JPH01124619A - 消臭繊維及びその製造法 - Google Patents

消臭繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPH01124619A
JPH01124619A JP62278736A JP27873687A JPH01124619A JP H01124619 A JPH01124619 A JP H01124619A JP 62278736 A JP62278736 A JP 62278736A JP 27873687 A JP27873687 A JP 27873687A JP H01124619 A JPH01124619 A JP H01124619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
fiber
deodorizing
deodorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278736A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shibahara
柴原 雄二
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Yoshimi Hiwada
鶸田 好美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINATO SANGYO KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
MINATO SANGYO KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINATO SANGYO KK, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical MINATO SANGYO KK
Priority to JP62278736A priority Critical patent/JPH01124619A/ja
Publication of JPH01124619A publication Critical patent/JPH01124619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は消臭繊維及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 最近繊維製品に消臭効果を付与することが種種提案され
ているが、消臭効果が短期間のうちに低下し、かつ耐水
性に劣り水に濡れると消臭剤が溶出し、消臭効果が低下
するという欠点を有する。
かかる欠点を改良するため、消臭剤を重合体中に練込み
溶融紡糸して線維化することが試みられ、確かに耐久性
、耐水性は著しく向上するものの耐久性については未だ
不充分であり、また破断強度、破断伸度等の繊維性能が
著しく低下し、或いは延伸、捲縮付与、カッティングと
いりた製糸工程に於いて、繊維表面にブリードアウトし
て粉落ちを生じるといった問題が生じ、これら問題を抑
止しようとすると消臭剤の混入量を1重量%以上にする
ことができず、充分な消臭効果が得られないという問題
がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、従来のかかる欠点を解消した耐久性、
耐水性に優れる消臭繊維及びその製造法を提供せんとす
るものであり、芯鞘型複合繊維の中空部或いは繊維外表
面で外気に露出する芯部又は鞘部のいずれか一方を種々
の添加物を容易に練込むことのできるポリオレフィン重
合体で構成して消臭効果の耐久性を向上させ、かつポリ
オレフィン重合体中に消臭剤を分散含有させ、他方を繊
維形成性、繊維性能に優れるポリエステル重合体で構成
して繊維の補強材とすることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 (1)  芯部又は鞘部が外気に露出する芯鞘型複合繊
維に於いて、外気に露出する芯部又は鞘部のいずれか一
方がポリオレフィン重合体、他方がポリエステル重合体
からなり、かつポリオレフィン重合体中には消臭剤が1
〜20重量%含有されてなる消臭繊維。及び (2)  消臭剤と低分子量ポリエチレンワックスとの
混合物をミキサーないしブレンダーを用いてポリオレフ
ィン重台体表面に付着せしめ、しかるのち溶融押出し、
カットして消臭剤を5〜50重量%含むマスターバッチ
を調製し、該マスターバッチをポリオレフィン重合体に
混入稀釈して複合溶融紡糸機の芯部又は鞘部のいずれか
一方の成分押出機に供給し、ポリエステル重合体を他方
の成分押出機に供給して芯鞘型に複合紡糸することを特
徴とする消臭繊維の製造法。
にある。
本発明の芯鞘型複合繊維例の繊維断面を第1図に示す。
第1図に於いて1の鞘部はポリエステル重合体、2の芯
部は消臭剤を分散させたポリオレフィン重合体からなり
、臭気の分子は中空部Hを通じ20芯部と接触し消臭剤
と化学的に結合する。
消臭剤を分散させたポリオレフィン重合体は溶融紡糸に
於いて加熱を受けると発泡を生じ曳糸性が低下するので
、鞘部の繊維形成性及び繊維性能に優れるポリエステ、
A11合体が繊維補強材となる。
本発明に於いて、ポリエステル重合体は85モル%以上
がエチレンテレフタレート単位から構成されるポリエチ
レンテレフタレートであり、繊維性能の向上及び離燃等
の機能性を付与する目的で第3成分の添加もしくは共重
合を行なうことは何等差支えない。
又、ポリオレフィン重合体はポリプロピレン、ポリエチ
レンが好ましいが、なかでも繊維形成可能で、かつ脱臭
剤の練り込みが容易で均一な分散が得られる高密度ポリ
エチレン重合体が特に望ましい。
高密度ポリエチレンは複合溶融紡糸に於いてポリエステ
ル重合体と共に芯鞘型複合繊維とするためにポリエステ
ル重合体の溶融粘度と等しいか若干低目の溶融粘度にす
るのが良(、具体的にはメルトインデックス(ASTM
  D−1238,190℃)が5〜50の範囲である
のが好ましい。
本発明に於いては特に消臭剤としてL−アスコルビン酸
及び又はクエン酸と第1鉄((1)化合物から形成され
る脱臭剤が好ましく用いられ、消臭剤は直接ポリオレフ
ィン重合体に練り込んで分散させながら複合溶融紡糸機
に供給し繊維形成させることも可能であるが、脱臭剤そ
のものが粉体であることが多いため所定の濃度に均一に
分散させるのが極めて難しく、−旦脱臭剤を5〜50重
量%の高濃度で含有するマスターバッチを形成し、しか
るのちポリオレフィン重合体に混合稀釈して溶融紡糸す
るのが好ましい。
このマスターバッチは消臭剤を低分子量のポリエチレン
ワックス等の分散剤で一次処理したあとマスターバッチ
を構成する重合体ベレットの表面に均一に付着させ、次
いで溶融押出機に供給してストランド状に溶融吐出し、
カッターでペレット状に切断して得ることができる。マ
スターバッチ重合体は稀釈するポリオレフィン1合体と
の相溶性からポリエチレンであるのが好ましい。しかし
ながら、このようにして得られるマスターバッチはその
溶融吐出時に消臭剤が熱劣化し溶融粘度が著しく低下し
てマスターバッチを稀釈するポリオレフィン重合体との
溶融粘度差が大きくなってしまい、均一な溶融分散が難
しくなり、或いは曳糸性が無くなって複合溶融紡糸がで
きなくなるので、マスターバッチを構成する重合体は得
られるマスターバッチのメルトインデックス(ASTM
  D−1238゜190℃)が少なくとも100以下
、好ましくは50以下になるようにするのが望ましい。
本発明で特に好ましく用いる消臭剤はL−アスコルビン
酸及び又はクエン酸と第1鉄(II)化合物にミョウバ
ン及び又は塩化ナトリウムを組み合わせるとアンモニア
、硫化水素及びメルカプタン類などの悪臭物を極めて効
率よく除去できるので、ミョウバン及び又は塩化ナトリ
ウムをL−アスコルビン酸及び又はクエン酸と第1鉄(
II)化合物との合計量に対し5〜20重量%添加する
のが好ましい。
ミョウバンとしては特に制限はないが、カリミョウバン
、アンモニアミョウバン、ナトリウムミョウバンなどが
好適で、特に焼ミョウバンが望ましい。なお本発明の消
臭繊維は長期間の内に若干変色することがあるが、この
場合変色を予防するためチオ硫酸ナトリウムのようなチ
オ硫酸塩、亜ニチオン酸ナトリウムのような亜ニチオン
酸塩を適量例えばL−アスコルビン酸及び又はクエン酸
と第1鉄(11)化合物の合計量の10%以下共存させ
るとよい。
またミョウバンは優れた防炎性を有するので本発明の消
臭線維を防炎化することができる。
芯成分と鞘成分の重合体の比率は容積比で1:2〜2:
1の範囲が好ましい。
本発明で好適に用いられるし一アスコルビン酸及び又は
クエン酸と第1鉄(II)化合物から形成される消臭剤
の製造方法は特開昭59−132937号公報、特開昭
61−74640号公報等に詳細に提案されており、硫
酸第1鉄(■)、塩化第1鉄(U)及び硝酸第1鉄(I
I)、臭化第1鉄(II)、ヨウ化第1鉄(It)、没
食子醒第1鉄(II)、リンゴ酸第1鉄(11)、フマ
ル駿第1鉄(If)等の無機及び有機の第1鉄(II)
化合物の群から選ばれた少なくとも11mの第1鉄(I
I)化合物を水溶液として調製し、この水溶液にL−ア
スコルビン酸及び又はクエン酸を加え溶解すればよい。
この水溶液を低温で乾燥し、水分を除去すると消臭剤の
白色の粉体を容易に得ることができる。
消臭剤中の鉄(II)化合物中の鉄(II)とL−アス
コルビン酸及び又はクエン酸との比率は1:0.002
〜0.3、好ましくは0.03〜0.1(重量比)が望
ましい。この範囲の上限を超えてL−7スコルビン酸及
び又はクエン酸を用いると消臭剤が紫色に着色し、また
L−アスコルビン酸及び又はクエン酸がこの範囲に満た
ないときは消臭効果が不足し鉄(II)の安定性も不充
分となる。このようにして得た消臭剤はアンモニア、硫
化水素及びメルカプタン類の悪臭を極めて効率良く除去
することができる。
ポリオレフィン重合体中に於げるL−アスコルビン酸及
び又はクエン酸と第1鉄(II)化合物から形成される
脱臭剤の含有量は1〜20重量%が好ましい。1lki
%未満では消臭効果が小さく、20重量%を超えると溶
融紡糸に於ける発泡が著しく複合紡糸繊維を形成するこ
とかできない。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
なお、本発明によって得られる消臭繊維の消臭効果は次
のようにして評価した。
第2図に示すような試験装置を用い、Aにテトラバック
、Bに流量計、Cにカラム、Pにポンプを配し、図中C
のカラムに消臭繊維10Pを詰め、Aに濃度17000
 ppmのNH,ガスを取り、全体に接続後ガスを1時
間循還させ、第1回の濃度を測定する。次いで同じ濃度
の新しいNh、ガスを新たに加え消臭繊維はそのままで
同様の試験を行ない、これを8回繰り返す。温度は25
゛Cとし、循環流速は117分とした。
鯵考例1 硫酸第1鉄(■)7水塩27.5 /を水に溶解し、1
00μとしたのちL−アスコルビン酸0.5Pを加え溶
解し、L−アスコルビン酸鉄水溶液原液を調製した。次
いでこのL−アスコルビン酸鉄水溶液を常温で減圧乾燥
し、粉状のL−アスコルビン酸と第1鉄(If)化合物
からなる消臭剤を形成した。
参考例2 参考例1で得た脱臭剤を乾燥し、分子量400のポリエ
チレンワックスと重量比l:lで混合し、よく練ったあ
と密度0.95、メルトインデックス5の高密度ポリエ
チレンとヘンシェルミキサーでブレンドし、このポリマ
ー粒の表面に脱臭剤成分を20重量%均一に付着させた
このようにして得たポリマー粒を2軸押臼機に供給し、
180℃で溶融、押出し、ストランド状に吐出したあと
水冷し、次いでカッターで切断し、直径2〜6111.
長さ2〜6mのペレットに成形して消臭剤の濃度が20
重f1%であるマスターバッチを調製した。このマスタ
ーバッチのメルトインデックスは20であった。
実施例I L−アスコルビン酸と硫酸第1鉄(II)から形成した
脱臭剤を20重量%含む参考例2で得たマスターバッチ
を乾燥し、このiスターバッチ1重量部に対し消臭剤濃
度が51k11%になるようメルトインデックス13の
高密度ポリエチレンペレット3重量部を加えプレンダー
を用いて均一に混合したあと混合ペレットを複合溶融紡
糸機の芯成分押出機に供給した。鞘成分押出機には固有
粘度〔η〕が0.7で水分を0.008重量%以下に乾
燥したポリエチレンテレフタレートを供給し、第3図に
示す紡糸口金装置を用い、270℃で2つの重合体を第
1図に示すように中空多芯芯鞘型に複合化して紡糸口金
孔より吐出し、600 m7分で引取り集束し未延伸ス
ライバーとして缶に振り込んだ。
次いで未延伸スライバーを集束し、75℃の延伸ローラ
・−を有する横型延伸機を用い、ドローロ、−ラーとの
間で4倍に延伸し、引続きタリンパーロールとクリンパ
−ボックスから構成される押込み捲縮装置に導き、12
ケ/インチの機械捲縮を付与し、しかるの−ちカッター
で切断して繊度2デニール、繊維長51鶴のステープル
ファイバーを形成した。この消臭ステーグルファイバー
の消臭効果を評価したところ、第1表に示す結果を得た
第  1  表 実施例2 実施例1で得たマスターバッチと高密度ポリエチレンペ
レットからなる混合ペレットを複合溶融紡糸機の鞘成分
押出機に供給した。芯成分押出機には固有粘度〔η〕が
0.7で水分な0. OO8重量%以下に乾燥したポリ
エチレンテレフタレートを供給し、第5図に示す紡糸口
金装置を用いたほかは実施例1と同様にして第4図に示
すように芯鞘に複合化して吐出し、引取り、集束して未
延伸スライバーとし、次いでこの未延伸スライバーを集
束し、75℃で4倍に延伸し、引続き押込み捲縮装置に
導き、機械捲縮を付与し、しかるのちカッターで切断し
て繊度2デニール、繊維長51mmのステーブルファイ
バーを形成した。この消臭ステープルファイバーの消臭
効果を評価したところ、第2表に示す結果を得た。
第  2  表 (発明の効果) 本発明の消臭繊維は、それ自体では耐久性、耐水性に劣
る脱臭剤を芯鞘複合繊維の一方の成分を構成するポリオ
レフィン重合体中に分散させるので消臭効果が長持ちし
、かつ耐水性が著しく向上するとともに他方の成分のポ
リエステル重合体が繊維骨格を構成して破断強度、破断
伸度等の繊維性能を保持するので広範囲の繊維製品に適
用可能である。本発明の消臭繊維は、ポリオレフィン重
合体/ポリエステル重合体の″r5/鞘構造を有するの
で鞘成分を低融点のポリオレフィン重合体としたときに
は、32〜126龍に切断した消臭繊維を他繊維と混綿
し、或いは単独でカードでウェブを形成したあと、エア
ースルータイプの熱処理を施すと熱融着バインダー繊維
として作用し、消臭効果を有する不織布を得ることが可
能であり、また5〜15mに切断した消臭繊維を他繊維
と混合し、或いは単独で抄紙し、カレンダーで熱処理を
施すと消臭効果を有する紙を得ることも可能となる。
本発明の消臭繊維は、勿論これら用途に限定されるもの
でなく長繊維として編織物ファブリックに適用すること
も可能である。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の芯鞘型複合繊維の例の断面図、第2図
は消臭繊維の消臭効果を測定する装置の概要図、第3図
は本発明の実施例1で芯鞘型複合繊維を製造する紡糸口
金装置の概要図、第4図は本発明の芯鞘型複合繊維の他
の例の断面図、第5図は実施例2で芯鞘型複合繊維を製
造する紡糸口金装置の概要図である。 1:ポリエステル重合体 2:ポリオレフィン重合体 3:前板 4:口金 −’3’f図 す3図 稗5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯部又は鞘部が外気に露出する芯鞘型複合繊維に
    於いて、外気に露出する芯部又は鞘部のいずれか一方が
    ポリオレフィン重合体、他方がポリエステル重合体から
    なり、かつポリオレフイン重合体中には消臭剤が1〜2
    0重量%含有されてなる消臭繊維。
  2. (2)消臭剤がL−アスコルビン酸及び又はクエン酸と
    第1鉄(II)化合物とからなる消臭剤である特許請求の
    範囲第1項記載の消臭繊維。
  3. (3)芯鞘型複合繊維が繊維断面に中空部を有する中空
    芯鞘型複合繊維である特許請求の範囲第1項記載の消臭
    繊維。
  4. (4)芯鞘型複合繊維が芯部又は鞘部のいずれか一方が
    他方によって複数に分割されている多芯部又は分割鞘部
    を有する芯鞘型複合繊維である特許請求の範囲第1項記
    載の消臭繊維。
  5. (5)ポリエステル重合体がエチレンテレフタレート単
    位85モル%以上から構成され、かつ固有粘度〔η〕が
    0.5〜0.8であるポリエチレンテレフタレートであ
    る特許請求の範囲第1項記載の消臭繊維。
  6. (6)ポリオレフィン重合体がエチレン単位から構成さ
    れ、かつメルトインデックス(ASTMD−1238,
    190℃)が5〜50であるポリエチレンである特許請
    求の範囲第1項記載の消臭繊維。
  7. (7)ポリエチレンが密度(ASTM D−1505)
    0.92〜0.97の高密度ポリエチレンである特許請
    求の範囲第6項記載の消臭繊維。
  8. (8)消臭剤と低分子量ポリエチレンワックスとの混合
    物をミキサーないしブレンダーを用いてポリオレフィン
    重合体表面に付着せしめ、しかるのち溶融押出し、カッ
    トして消臭剤を5〜50重量%含むマスターバッチを調
    製し、該マスターバッチをポリオレフィン重合体に混入
    稀釈して複合溶融紡糸機の芯部又は鞘部のいずれか一方
    の成分押出機に供給し、ポリエステル重合体を他方の成
    分押出機に供給して芯鞘型に複合紡糸することを特徴と
    する消臭繊維の製造法。
JP62278736A 1987-11-04 1987-11-04 消臭繊維及びその製造法 Pending JPH01124619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278736A JPH01124619A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 消臭繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278736A JPH01124619A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 消臭繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124619A true JPH01124619A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17601489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278736A Pending JPH01124619A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 消臭繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124619A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206110A (ja) * 1989-10-10 1991-09-09 Wm Wrigley Jr Co 活性剤を逐次放出するための放出系及びその製造法
JP2008130411A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Omron Corp スイッチ
CN102776592A (zh) * 2012-08-14 2012-11-14 青岛青禾人造草坪有限公司 一种具有荧光效应的人造草丝及其制备方法
JP2013017582A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Matsumiya:Kk 液状脱臭剤
CZ307276B6 (cs) * 2016-06-30 2018-05-09 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Koncentrát pro antimikrobní stabilizaci plastových povrchů vytvořený na bázi anorganické biologicky aktivní látky
JP2018153634A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 独立行政法人国立高等専門学校機構 ガス脱臭方法およびその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206110A (ja) * 1989-10-10 1991-09-09 Wm Wrigley Jr Co 活性剤を逐次放出するための放出系及びその製造法
US5364627A (en) * 1989-10-10 1994-11-15 Wm. Wrigley Jr. Company Gradual release structures made from fiber spinning techniques
JP2008130411A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Omron Corp スイッチ
JP2013017582A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Matsumiya:Kk 液状脱臭剤
CN102776592A (zh) * 2012-08-14 2012-11-14 青岛青禾人造草坪有限公司 一种具有荧光效应的人造草丝及其制备方法
CZ307276B6 (cs) * 2016-06-30 2018-05-09 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Koncentrát pro antimikrobní stabilizaci plastových povrchů vytvořený na bázi anorganické biologicky aktivní látky
JP2018153634A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 独立行政法人国立高等専門学校機構 ガス脱臭方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4136694C2 (de) Stärkefaser oder Stärke-modifizierte Faser, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US5047448A (en) Antimicrobial-shaped article and a process for producing the same
CN101747624B (zh) 吸湿性细旦/超细旦锦纶母粒、锦纶及其制备方法
CN101965420B (zh) 抗静电丙烯腈系纤维及其制造方法
DE3122497A1 (de) Leitfaehige verbundfaeden und verfahren zu deren herstellung
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
JPS62191509A (ja) 溶融紡糸組成物用の冷却調節剤としての枝分れポリオレフイン
DE69930667T2 (de) Thermoplastische fasern und textile flächengebilde
CN111020777B (zh) 热湿舒适性双股纱及其制备方法
DE2737130A1 (de) Verbesserte stapelfaser, ausruestung dafuer sowie verfahren zu deren herstellung
JPH01124619A (ja) 消臭繊維及びその製造法
WO2001075199A1 (de) Hydrophilieadditiv
DE2607996A1 (de) Hydrophile fasern und faeden aus synthetischen polymeren
CN106591991A (zh) 一种竹节型中空竹粘胶纤维的制备方法
JP3635581B2 (ja) 徐放性芯鞘型複合短繊維
WO2008086570A1 (en) Semi-synthetic material
JP2006241627A (ja) 抗菌性繊維とその製法、並びに抗菌性繊維製品
CN217399079U (zh) 一种抑菌性异形超细聚酯poy丝的制备设备
JPH01124618A (ja) 消臭繊維及びその製造方法
DE2039105A1 (de) Polyamidfaser und Verfahren zu deren Herstellung
JPH03113011A (ja) 合成繊維およびその製造方法
JPS63135512A (ja) 脱臭性ポリオレフイン繊維
JPH10168652A (ja) タバコ消臭性ポリオレフィン捲縮繊維及びその製造法並びにその捲縮繊維を用いたタバコ消臭性カーペット
JPS63190013A (ja) 消臭性繊維構造物
DE2607659A1 (de) Hydrophile fasern und faeden aus synthetischen polymeren