JPH01122794A - 水上移動式揚艇装置 - Google Patents

水上移動式揚艇装置

Info

Publication number
JPH01122794A
JPH01122794A JP27949987A JP27949987A JPH01122794A JP H01122794 A JPH01122794 A JP H01122794A JP 27949987 A JP27949987 A JP 27949987A JP 27949987 A JP27949987 A JP 27949987A JP H01122794 A JPH01122794 A JP H01122794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
floating
water
floating bodies
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27949987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Suehiro
末広 允秀
Ryoji Michida
亮二 道田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP27949987A priority Critical patent/JPH01122794A/ja
Publication of JPH01122794A publication Critical patent/JPH01122794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マリーナ又は舟艇工場等にて舟艇を水面より
陸上へ揚げ又は、陸上より水面に降ろす装置として好適
な水上移動式揚艇装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ボートやヨツト、小型動力船などのいわゆる舟艇の揚降
装置として、従来から種々の方式のものが知られている
その代表例として、 ■水面上または陸上から舟艇を直接上方へ持ちあげて揚
げ降ろしする陸上クレーン式、■水中と陸上間を連絡す
る傾斜路上に船台走行用レールを敷設した傾斜レール式
、 ■第7図に示すように、岸壁1の近くの水底に達する複
数の支持柱2と、これら支持柱2を連結するビーム材3
と、舟艇へを載せるテーブル4とを具備し、テーブル4
を昇降させて舟艇への揚げ降ろしを行うテーブル型ポー
トリフター、などがある。
ここで、■の陸上クレーン式では、比較的小型の舟艇を
短時間で揚げ降ろしするための設備として好適であり、
■の傾斜レール式の場合、■よりも大型の舟艇の揚げ降
ろし設備として好適なものである。また、■のテーブル
型ポートリフターの場合、特に大型艇に対して操作の簡
易性、効率性、安全性の面などで有利とされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の舟艇揚降装置はいづれも固
定式であるためにその利用法について専用的に限定され
てしまう問題がある。例えば、第7図のテーブル型揚艇
装置の場合においても、マリーナ等の恒久的な固定設備
であって移動させることができない。従って複数箇所で
使用したくてもそれができないという欠点がある。また
、設備にあたっては水面を完全に占有するので、設置場
所が限定される。また、固定式揚艇装置の場合、装置周
辺の土木工事が必要となり、工期、も長く、費用も高く
なる。さらに、固定式揚艇装置の場合、固定された場所
の水深が決まっているため、揚げようとする舟艇の喫水
によって制−を受ける、などの問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点を考慮してなされたもので、舟
艇揚降装置として、固定式でなく移動式として機能性を
高め、同時に揚降艇の操作が簡単で、効率がよく、安全
性の面からも勝れており、舟艇揚降装置を自立安定させ
るための装置周辺の土木工事も省略できて、揚降艇設備
製造の工期・建造費ともに削減でき、大型艇も喫水の制
限を受けることな(いつでも、どこでも使用できる水上
移動式揚艇装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は左右に並べて配置
される一対の浮体間に舟艇が進入可能な間隔および水深
を有するようにそれら両浮体を連結してなる浮体構造物
と、前記浮体間に配設されて前記舟艇の喫水以上の水深
下から水面上まで上下動可能な船台と、この船台を上下
動させる駆動機構と、前記浮体構造物に上下動可能に設
けられ下降時に水底に達して当該浮体構造物を位置決め
する支持柱とを備えた構成としたものである。
〔作用〕
本発明では左右に並んで配置されている一対の浮体間に
配設された揚降可能な船台は、水面から前記舟艇の喫水
深さよりも水面からさらに深い所に位置させられるので
、その船台上に舟艇が進入可能となる。駆動機構により
船台を上背させると、舟艇は船台上にのる。
また、浮体構造となっているから、目的の陸上場所まで
曳航でき、そこへ浮体構造物を位置決めする場合、支持
柱を水底に打ち込むことで実現できる。浮体構造物が位
置決めされると、揚艇時の荷重の変化によるトリムおよ
び波、風の影響、または潮の干満による揚艇作業中の動
揺、移動も防止されることになる。
船台をさらに上昇させて、舟艇を所定の高さまで持ち上
げることで揚艇可能となる。
〔実施例〕
第1図〜第6図は本発明による水上移動式揚艇装置の実
施例を示すもので、これらの図において符号10は揚艇
装置の主要部を構成する浮体構造物である。この浮体構
造物10は次のような構造になっている。すなわち、浮
体構造物10の長さ方向に向って左右に対称に一対の浮
体10aがある。この一対の浮体10aの間には舟艇A
が進入可能な間隔があけられている。また、一対の浮体
10aの底部には舟艇Aが浮体10a間に進入可能な水
深を有するようにそれら両浮体を連結してなり、実施例
では一対の浮体の前後を連結部材10bで連結し、平面
で見て第2図に示すような格子枠状に形成された構造と
なっている。前記浮体構造物は水上を移動時には船体と
して、また、揚艇時には全体を支える構造物として機能
するように設計される。11は浮体10a間に配設され
、前記舟艇へを揚降する船台である。11aは船台上に
設けられた舟艇A受用の盤木である。この盤木11aを
含む船台11は、下降時においてその上面が進入してき
た舟艇Aの喫水よりも水面から深い所に位置し、上昇時
においては水面上の高さまで上下動可能に構成される。
この船台11を上下動させる駆動機構12はウィンチに
よる巻揚げ方式や油圧シリンダ一方式のいずれでもよい
。13は浮体構造10を水底に位置決めし固定するため
の支持柱で、浮体構造物10の四隅に設けられ、浮体1
0aの本体内部に組み込まれた油圧シリンダーによって
昇降している。この支持柱は本体重量またはバラストを
利用して水底に打ち込まれ、本体を固定させる。また、
本体の浮力を利用して支持柱を抜く。移動時には支持柱
は掲げた状態となっている。14は左右の浮体10aの
底部前後方向に設けられたバラストタンクである。水の
流出入で浮体構造物10の水深並びにトリムの調整が可
能である。15は揚降船台11と岸壁1を結ぶ役割をも
つランプウェイである。浮体構造の接岸側にワイヤーに
て支持されウィンチにて揚降させる。また油圧シリンダ
ーにて揚降させる等の方法にて岸壁1の高さに設定する
。−度設定した後は本体移動時のときまで固定状態とな
る。16は浮体構造物10の両舷に設けられた外板で多
少の波とかうねりのある場所でも本装置が使用できる。
次にこの実施例の使用例などについて図を参照して説明
する。
■第4図は浮体構造物10の移動時の状態を示す個所面
図である。前記固定用の支持柱13を油圧シリンダーで
最も上に上げた位置で固定する。
バラストタンク14から水を排水して浮体構造物10を
浮上させ、喫水を浅くして移動する。移動は目的とする
岸壁1までタグボート等で曳航される。
■浮体構造物10が目的の岸壁1に到着すると、舟艇A
が船台11の上に進入できる水深を十分に保ち、かつ、
ランプウェイ15を岸壁1高さへ設定できる位置を選び
、油圧シリンダーにて4本の支持柱13を水底に打ち込
み本体10を固定する。
■ランプウェイ15を岸壁1へ降ろし、水平になるよう
に調整する。
■以上のように設定した後、舟艇Aの揚降しは船台11
の揚降しの操作で行なえばよい。
■舟艇Aの幅、長さおよび重量が本装置の許容範囲内に
あって、前記浮体構造物10を設定した場所の水深によ
り制限を受け、揚艇ができない場合には、−たん固定し
た支持柱13を抜いて浮体構造物10を水深の深い位置
に移動させ舟艇へを船台11の盤木11a上にのせて持
ち上げ元の位置へ戻して舟艇Aを陸へ揚げる。第5図は
、水深の深い場所で舟艇Aを中へ入れた状態を示してい
る。浮体構造物10はバラストタンク14内の水の調整
で自体の喫水を自由に変えられるので舟艇Aの受は入れ
が容易である。第6図は揚艇装置にて舟艇Aを持ち揚げ
喫水を浅くして移動状態としたものである。
なお、舟艇への降しについては前記の逆の工程をたどれ
ばよいわけである。
この実施例の水上移動式揚艇装置では、舟艇Aを自由に
浮体構造物10の中に進入させて受は入れ、必要な条件
を満足する岸壁1であればどこへでも移動して使用する
ことができる。しかも目的地では浮体構造物10の浮体
のみで揚艇すると揚艇時の荷重の変化によりトリムおよ
び風波による動揺が生じ、安全性の問題が出てくるが、
実施例によれば、浮体構造物10を固定する支持柱13
で本体を水底に支持して、従来の固定式の揚艇装置と同
様の安定性をもたせている。また、岸壁1位置での喫水
制限により、揚艇できない場合でも、水深の深い位置へ
移動して舟艇Aを船台11に揚げ再び岸vI!1位置へ
戻り陸揚げすることが可能である。揚艇作業は船台11
の昇降のみで、固定式の揚艇装置と同様の操作でできる
。本装置を使用することにより、周辺の土木工事はほと
んど必要でない。また岸壁1の改造もいらない。さらに
また、短期の使用目的にも利用でき、利用範囲が広い。
長期の使用にも固定設備と同様の安定性、信頼性を持っ
ている。それからまた、水面を占有することに問題があ
る場所では、必要なときに移動することができるという
利点がある。また、本体の左右舷の外板16が防波堤の
役割を持っているため、多少の波、うねりがある場所で
も使用ができる。大型艇に対し、操作の簡易性、効率性
、安全性の面で有利なテーブル型揚艇装置を採用してい
るので信頼性が高く効率がよい。
なお、本装置の浮体構造物10であるが、実施例では左
右に並べた浮体10aを連結材10bで連結してできた
構造としたが、底部平板構造物上面の左右に浮体が立上
った新面凹状の一体型浮体構造物としてもよいことはい
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明による水上移動式揚艇装置
は、左右に並べて配置される一対の浮体間に舟艇が進入
可能な間隔および水深を有するようにそれら両浮体を連
結してなる浮体構造物と、前記浮体間に配設されて前記
舟艇の喫水以上の水深下から水面上まで上下動可能な船
台と、この船台を上下動させる駆動機構と、前記浮体構
造物に上下動可能に設けられ下降時に水底に達して当該
浮体構造物を位置決めする支持柱とを備えた構成とした
ことから、従来、揚艇装置として固定式だったものが、
水上移動式となり複数箇所に移動して使用することがで
きる。従来のように水面を占有したり、設Mm所の制約
を受けることもない。
また、本発明はジヤツキアップ方式による浮体構造物固
定の支持柱を水底に打ち込んで本体を支えさせることが
できるため、従来の固定式の揚艇装置と同様の安定性を
持ち、かつ、支持柱を抜+jば浮体構造物であるのでど
こにでも移動ができ、船台の上下OJも従来と同様の駆
動操作で行なうことができる非常に画期的なものである
。揚艇装置として本体ですべて完結するため、周辺の土
木工事はほとんど必要でなく、従来のものにくらべて安
価となることが1!11持されるなど、沿岸工事の制約
のあるマリーナや舟艇工場での揚艇装置として優れた効
果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4本の固定支持柱で支持された状態を示す縦断
面図、第2図は揚艇時の平面図、第3図は第2図の■−
■線矢視の横断面図、第4図は移動時の側面図、第5図
は水深の深い場所での揚艇作業状態の縦断面図、第6図
は第5図の後、岸壁へ移動する状態を示す図、第7図は
従来のテーブル型揚艇装置の図である。 10・・・浮体構造物、10a・・・浮体、10b・・
・連結部材、A・・・舟艇、11・・・受台、118・
・・盤木、12・・・駆動機構、13・・・固定用の支
持柱。 出願人 石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右に並べて配置される一対の浮体間に舟艇が進入可能
    な間隔および水深を有するようにそれら両浮体を連結し
    てなる浮体構造物と、前記浮体間に配設されて前記舟艇
    の喫水以上の水深下から水面上まで上下動可能な船台と
    、この船台を上下動させる駆動機構と、前記浮体構造物
    に上下動可能に設けられ下降時に水底に達して当該浮体
    構造物を位置決めする支持柱とを備えた水上移動式揚艇
    装置。
JP27949987A 1987-11-05 1987-11-05 水上移動式揚艇装置 Pending JPH01122794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27949987A JPH01122794A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 水上移動式揚艇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27949987A JPH01122794A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 水上移動式揚艇装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122794A true JPH01122794A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17611898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27949987A Pending JPH01122794A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 水上移動式揚艇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366012A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 广船国际有限公司 一种船舶出坞方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366012A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 广船国际有限公司 一种船舶出坞方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356205B1 (en) Method and apparatus for placing at least one wind turbine on open water
KR101201959B1 (ko) 연장 가능한 반 잠수형 플랫폼
US20040237871A1 (en) Lift boat
US4898288A (en) Semi-submersible crane vessel
NL2024729B1 (en) Ship cradle elevating/lowering apparatus
EP0001462A1 (en) A method for building and transporting parts of a marine structure, a vessel for use in this method and structure built up by this method
JPH01122794A (ja) 水上移動式揚艇装置
RU2310578C1 (ru) Плавучий передаточный док
US3656446A (en) Method of constructing a ship
JP2606799B2 (ja) 海洋プラツトフオームの設置方法
JP7197118B2 (ja) クレーンを備えた作業台船及びそのクレーン運用方法
EP1492699A1 (en) Submersible watercraft
SU960374A1 (ru) Способ монтажа опорных колонн морской самоподъемной платформы
SU1068333A1 (ru) Способ постройки и спуска полупогружной плавучей буровой установки
JPH0976993A (ja) 昇降式ドック
KR102181192B1 (ko) 공기 부양식 보트 리프트 장치
GB2081782A (en) Improvements in Semi- submersible Vessels
JP2565539Y2 (ja) ケーソン進水装置
SU1273293A1 (ru) Устройство дл спуска плавучей морской платформы с опорными колоннами
JPS61135891A (ja) 海上構造物運搬船
JP2601690B2 (ja) 鋼板セルの手延式打設工法
SU1574506A1 (ru) Крыша дока
JP2920170B2 (ja) ケーソン製作工法
KR810001872B1 (ko) 선박에서 무거운 물체를 반출입하는 방법
SU1537750A1 (ru) Глубоководна стационарна платформа и способ ее монтажа