JPH01122400A - 回転電機付ターボチャージャの制御装置 - Google Patents

回転電機付ターボチャージャの制御装置

Info

Publication number
JPH01122400A
JPH01122400A JP62335134A JP33513487A JPH01122400A JP H01122400 A JPH01122400 A JP H01122400A JP 62335134 A JP62335134 A JP 62335134A JP 33513487 A JP33513487 A JP 33513487A JP H01122400 A JPH01122400 A JP H01122400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
electric machine
turbocharger
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335134A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62335134A priority Critical patent/JPH01122400A/ja
Publication of JPH01122400A publication Critical patent/JPH01122400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はターボチャージャの回転軸に電力−発電機を取
付けた回転電機付ターボチャージャの制御装置に関する
(従来の技術) エンジンの排気管にターボチャージャを取付け、このタ
ーチャージャの回転軸に電動−発電機を直結して排気エ
ネルギーを回収しようとする提案が種々なされている。
このようにターボチャージャに電動−発電機となる回転
電機を取付け、内燃機関の運転状態に応じて電動機また
は発電機として作動させる内燃機関のターボチャージャ
の提案が特開昭60−195329号公報に開示されて
いる。また、回転電機を内燃機関の回転数検出手段と、
負荷検出手段とからの信号により、バッテリを充電させ
たり、ターボチャージャの過給作動を助勢しようとする
回転電機付ターボチャージャの制御装置の提案が特願昭
62−105981号に示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のこれらの提案においては、回転電機を電動機作動
、または発電機作動として制御し運転しているが、ター
ボチャージャの回転数が過大となったときの発電電圧の
過電圧防止の制御がなされておらず、また電動機作動時
の回転電機への電力をバッテリに蓄積された充電量に応
じて供給する制御がなされていない欠点がある。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、そ
の目的はターボチャージャの回転数が過大となった時は
電力回生制動を行って回転電機の過電圧発電を抑制する
にあたり、バッテリの充電量に応じて回転電機からの供
給電力を制御しようとする回転電機付ターボチャージャ
の制御装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、ターボチャージャに取付けた電動−発電機
となる回転電機と、該回転電機の発電電力にて充電され
、過給作動の助勢時に電力を供給するバッテリとを備え
た回転電機付ターボチャージャの制御装置において、前
記ターボチャージャの過大回転時に回転電機の出力を電
力回生して制動する回生制動手段と、前記バッテリに蓄
積された充電量が設定された所定電圧を越えたとき回転
電機の発電電力を放電する放電制御手段とを備えたこと
を特徴とする回転電機付ターボチャージャの制御装置が
提供される。
(作用) 本発明によれば、ターボチャージャの回転数が上限の回
転数を超過するとき、バッテリの充電量に応じて過給作
動時の回転電機からの供給電力を制御する作用がある。
(実施例) つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図であり
、同図において、1はエンジンで吸気管1aを通じて吸
入する空気と、噴射器2を介して燃料タンク2aから供
給される燃料との燃焼エネルギーにより車輪3を回転さ
せて車両を駆動するもので、排気管1bを介して燃焼後
の排気ガスが排出される。なおエンジン1はクラッチペ
ダル4aの踏込みによりエンジントルクを断続するクラ
ッチ4と、エンジントルクを変速する変速機4bとを有
しており、クラッチ4にはその断続を検出するクラッチ
センサ4Cが取付けられて、検出された信号が後述する
電子制御装置5に送出される。また、1cはエンジン回
転センサ、2bはアクセルペダル2dに取付けられたア
クセルペダルセンサであり、それぞれ検出したエンジン
回転信号やアクセル踏込量に対応するエンジン負荷信号
を電子制御装置5に送出するものである。
6は排気管1bおよび吸気管1aに接続されたターボチ
ャージャであり、排気ガスエネルギーにより駆動される
タービン6bと、吸気を過給するコンプレッサ6aとを
有し、これらの両者を接続する回転軸6Cには電動機あ
るいは発電機として作動する回転電機7が取付けられて
いる。そして排気エネルギーによりタービン6bが回転
駆動されると回転電機7は発電機モードとなり、その発
電電力は電力変換器7aに送電され、電力変換器7aの
作動により車載のバッテリ5aを充電するものである。
なお、電力変換器7aは交流電力を直流電力に変換する
整流平滑回路、直流電力の電圧を自在に変換するコンバ
ータ回路、直流電力を周波数調整自在の交流電力に変換
するインバータ回路、半導体制御素子を用いて電圧や電
流を制御するデユーティ制御回路などの各種の強電制御
回路を備えており、電子制御装置5からの制御指令によ
って各種の強電制御回路が制御されるものである。した
がって、エンジン1のトルクを増大させるときには、バ
ッテリ5aからの直流電力を変換して回転電機7に供給
し、電動機モードとしてコンプレッサ6aを駆動して、
吸気を圧縮しエンジン1への過給圧を上昇させるよう作
動するものである。なお、8は放熱用抵抗器で電力変換
器7aに接続され、ターボチャージャ6の過大回転時の
発電電力を消費して回生制動をかけるものである。
図中の1eはバイパスアクチュエータで排気流路を制御
して排気エネルギーが小さいときに流路を狭めて速度を
増加させるものであり、1dは吸気管1aに取付けられ
たブースト圧センサで吸気圧を検出するもの、6dは回
転軸6cに取付けられたタービンセンサでターボチャー
ジャ6の回転数を検出するもの、7bは回転重機7に取
付けられた位相センサで回転電機7の磁界とロータの出
力との位相を検出するもの、7cは回転電機7の電圧の
計測や通過する電力を積算する電力センサで、検出され
たそれぞれからの信号は電子制御装置5に送出されるよ
う構成されている。
電子制御装置5はマイクロコンピュータよりなり、前述
の各種のセンサからの信号などを入力して演算処理や計
数の比較などを行う中央処理装置、制御プログラムや各
種のデータを格納する各種メモリ装置、各種の信号を受
令したり制御指令を発令する人/出力装置などを有して
おり、エンジン1への供給燃料を増加させる噴射器アク
チュエータ2Cへの信号も発令するものである。なお、
電子制御装置5の有する各種メモリには、アクセルペダ
ル位置に相当する燃料供給量に見合った°吸気のブース
ト圧や、アクセルペダル位置に相当するエンジン回転数
のデータや、これらに対応するマツプ、バッテリ5aの
適正な充電量のメモリなどが格納されている。
第2図は本実施例の作動の一例を示す処理ツー身/ ロー図であり、第2図を参照して本実施例の作動を説明
する。
まず、ステップaではエンジン回転センサICからの信
号を読込み、回転電機7からの発電電力をバッテリ5a
に供給しない状態にして、バッテリ5aの電圧の読込を
行う(ステップb、c)。
ステップdではバッテリ5aの適正な充電量に対応する
電圧VLL(例えば80%の充電量に対する電圧値)と
ステップCにて読込んだ電圧とを比較し、電圧VLLが
大きいときは電力センサ7Cを作動させて通過する電力
量を積算するようにして、その電力の積算を行う(ステ
ップe、f)。
そして積算した電力量が所定の電力1k V o cに
達しない場合は供給を行うが、電力量V。Cの状態では
供給電力を制限して、バッテリの所要充電量を保持する
ように保護を行う(ステップg)。
つぎにステップ1ではエンジン回転センナICからの信
号を読込み、エンジン回転がアイドリング回転か否かチ
エツクし、アイドリング状態でないときはステップ2に
進んでクラッチが接か否かをチエツクする。ここでクラ
ッチセンサ4cからの信号が接のときはステップ3へ、
断のときはステップ4に進んでステップ2のフローを繰
返すことになる。
ステップ3ではアクセルペダルセンサ2bからの信号を
読込み、ステップ5にてその踏込量が部分的に踏込まれ
ているか、−杯に踏込まれているかをチエツクして、部
分踏込みの場合はステップ6〜9に穆行する。そして、
エンジン回転センサ1cとブースト圧センサ1dとから
信号を読込み、部分踏込みのアクセルペダル位置の燃料
供給量に相当する吸気管のブースト圧Pbcの演算を行
い、P、。と読込んだ現ブースト圧Palと差の計算を
行う。
ステップ10では前述のP BC−P Illの演算結
果よりエンジン1の加速か定速かを判断し、演算結果が
大となり加速と判断の場合はステップ11〜14に穆行
する。ここでは加速に要するブースト圧上昇のための駆
動室yjJ機(回転電機7)に供給する電力の演算と、
タービンセンサ6dによるタービン回転数の検出と、前
記演算結果に基づく電力を供給する電力変換器7aのデ
ユーティ制御と、位相センサ7bからの信号に基づく電
動機駆動時の効率の制御とを行って、電動機作動にて増
大したブースト圧をステップ15で検出し、供給燃料を
増加する制御をステップ16にて行う。
ステップ17ではブースト圧の増加の程度のチエツクを
行い、ブースト圧の増加が所定値以上の場合はステップ
18にてアクセルペダルセンサ2bからアクセルペダル
位置を検出し、ステップ19にてはエンジン回転センサ
ICからエンジン回転を検出する。そして、ステップ2
0ではこれらの検出信号に基づいて、アクセルペダル位
置に相当するエンジン回転より現エンジン回転が小さい
場合は回転篭m7を電動機モードとし、大きい場合は発
電機モードとするよう判断して、前者の場合はステップ
21に、後者の場合はステップhに進む。
ステップ21では回転電機7を電動機駆動させるための
電力の計算を行い、ステップ22ではタービンセンサ6
dからタービン回転を検出し、ついでステップ23〜2
5に移行してバッテリ5aからの電力を電力変換器7a
に制御して回転電機7に供給して電動機駆動してコンプ
レッサ6aの作動により過給してブースト圧を上昇させ
る。
そしてブースト圧センサ1dにてブースト圧を検出し、
噴射器アクチュエータ2Cを制御して燃料供給量を制御
して、エンジン1の駆動力を増大させる制御を行う。
ステップ20にて発電機モードと判定した場合はステッ
プbに進んで電子制御装置5にて過給か・発電作動かを
読込んで過給作動の場合はステップj、pに移行して発
電回路をオフにする。
また、発電作動の場合はステップjでタービンセンサ6
dによりターボチャージャ6の回転数NTを計測し、こ
の回転数NTと予想される上限の回転数NTLとをステ
ップにで比較する。ここで計測した回転数N丁が上限の
回転数NTLを超えているときは、回転電機7の発電力
に負荷をかけて回転数を低下させる制御を行う。そして
発電電力によりバッテリ5aを充電し負荷をかけるが、
バッテリ電圧■、アがバッテリの上限電圧vuTに達し
ている場合は、電力変換器7aに接続した放熱用抵抗器
8に発電電力を供給して負荷をかけ、電力回生制動によ
りターボチャージャ6の回転を低下させる制御を行い(
ステップ11Nn)、ステップ26に進む。
ステップ26では電圧センサ7Cにより発電電圧の計測
を行い、ステップ27にてバッテリ電圧との比較を行う
。そして、発電電圧がバッテリ電圧より高圧のときはス
テップ28〜30に進んでバッテリを充電する処理を行
い、発電電圧が低いときはステップ32.33に進んで
電力変換器7aにて昇圧制御してバッテリの充電となる
が、ステップ30にて充電状態にならない場合はステッ
プ31に進んで故障信号を発して警告することになる。
一方、ステップ5でアクセルペダル2dが一杯に踏込ま
れているときはステップ38〜41に進み、エンジン回
転センサICからエンジン回転信号を読込み、回転電機
7へ供給する最大電力を電子制御装置5により検索し、
タービンセンサ6dからタービン回転を検出しごブース
ト圧センサ1dから現ブースト圧P♂2を検出する。そ
してステップ42では最大ブーストと現ブースト圧pu
tとを比較し、PR2が最大ブースト圧に達していない
ときはステップ43〜46に移行する。ここでは、電力
変換器7aを介して回転電機7への供給電力を増大させ
る制御と、位相センサ7bからの信号により回転電機フ
を効率よく駆動する制御と、現ブースト圧の検出と、供
給燃料を増加させる制御とを実行して、前記のステップ
17に進んでブースト圧がどの程度増大されたかのチエ
ツクが行われることになる。
なお、ステップ42にてP112が最大ブースト圧に達
しているときも上記と同様にステップ17のチエツクの
フローに進む。
また、最初のステップ1にてエンジン回転センサ1cか
らの信号によりエンジン1がアイドリンク状態と判断さ
れたときは、ステップ34〜37に移行し、アイドリン
グ状態のため排気エネルギーが少ないため、バイパスア
クチュエータ1eを制御して排気の流速を高めてタービ
ン6bの回転を早め、電圧センサ7cにより発電機作動
の回転電機7からの発電電圧をチエツクし、バッテリ電
圧と比較して電力変換器7aにてバッテリ5aを充電で
きる電圧に制御してからステップ29に進んで充電作動
を行うことになる。
以上本発明を上述の一実施例によって説明したが、本発
明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを
本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 本発明によれば、ターボチャージャの回転数がその上限
の回転数を超過するときは、発電機作動の回転電機から
の発電電力を抵抗回路に通じて電力負荷をかけ、ターボ
チャージャの回転に電力回生制動をかけ回転数の上昇を
抑制する効果があるとともに、過給作動時に回転電機か
ら供給されるバッテリへの電力を、バッテリに蓄積され
た充電量に応じて制御することにより、バッテリが常に
良好な状態の充電量に保持されて、バッテリが保護され
る効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は本発明の作動の一例を示す処理フロー図である。 1・・・エンジン、5・・・電子制御装置、5a・・・
バッテリ、6・・・ターボチャージャ、6d・・・ター
ビンセンサ、7・・・回転電機、7a・・・電力変換器
、7C・・・電力センサ、8・・・放熱用抵抗器。 特許出願人  いすX自動車株式会社 代 理 人  弁理士 辻    實

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターボチャージャに取付けた電動−発電機となる回転電
    機と、該回転電機の発電電力にて充電され、過給作動の
    助勢時に電力を供給するバッテリとを備えた回転電機付
    ターボチャージャの制御装置において、前記ターボチャ
    ージャの過大回転時に回転電機の出力を電力回生して制
    動する回生制動手段と、前記バッテリに蓄積された充電
    量が設定された所定電圧を越えたとき回転電機の発電電
    力を放電する放電制御手段とを備えたことを特徴とする
    回転電機付ターボチャージャの制御装置。
JP62335134A 1987-12-28 1987-12-28 回転電機付ターボチャージャの制御装置 Pending JPH01122400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335134A JPH01122400A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 回転電機付ターボチャージャの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335134A JPH01122400A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 回転電機付ターボチャージャの制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27668187A Division JPH01121513A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 回転電機付ターボチャージャの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122400A true JPH01122400A (ja) 1989-05-15

Family

ID=18285149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335134A Pending JPH01122400A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 回転電機付ターボチャージャの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525009B2 (ja)
JP2510855B2 (ja) 車両におけるエネルギ−回収装置
US4757686A (en) Control system for supercharger in internal combustion engine
JPH0525007B2 (ja)
JPH0525008B2 (ja)
JPH03117628A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH065020B2 (ja) 回転電機付タ−ボチャ−ジャの制御装置
JPH08121183A (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御システム
JPH10159576A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2504096B2 (ja) 回転電機付タ―ボチャ―ジャの制御装置
JPH01122400A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3092260B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3185478B2 (ja) 車両の電源装置
JPH01121513A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3147579B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2921216B2 (ja) 回転電機付きターボチャージャの制御装置
JPH01117931A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2775899B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH01117933A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH0252089B2 (ja)
JPH01117926A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2987851B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2504069B2 (ja) 回転電機付タ―ボチャ―ジャの制御装置
JPH0223230A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2775882B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置