JPH01122376A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH01122376A
JPH01122376A JP62279962A JP27996287A JPH01122376A JP H01122376 A JPH01122376 A JP H01122376A JP 62279962 A JP62279962 A JP 62279962A JP 27996287 A JP27996287 A JP 27996287A JP H01122376 A JPH01122376 A JP H01122376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
tapered
face
ultrasonic motor
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Higashide
一規 東出
Seiji Mizuno
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62279962A priority Critical patent/JPH01122376A/ja
Publication of JPH01122376A publication Critical patent/JPH01122376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超音波モータ、特に回転体と振動体との圧接面
形状の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来から、圧゛機素子の電歪作用2を回転運動に変換し
て駆動力を得る超音波モータが周知である。
この超音波モータは低速度で高トルクが得られ、応答性
が良くしかも磁力線がでない等従来の電磁モータにない
特徴であり、より広範囲での利用が期待されている。
このような超音波モータは、たわみ振動を発生させる振
動体と、これに強く圧着して回転する移動体からなり、
前記振動体は圧電素子を弾性体に貼着して形成している
そして、前記圧電素子に所定の電圧を加えると、該圧電
素子の伸びる部分と縮む部分か生じ、これに伴ない弾性
部にはたわみを生じる。
超音波モータは、このたわみを用いて前記弾性部に圧接
された回転体を回転させるものである。
なお、このような目的のために提案されたものとして、
例えば特開昭55−145573−号公報がある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来技術の問題点 上述したような従来の超音波モータでは、回転体を保持
するために軸受装置を必要とする。つまり、回転体は振
動体に押付けられており、振動体によって回転されるが
、この回転機構においては、回転体の横ずれを防止する
ものがない、ため、回転体の中心と回転中心がずれてし
まう可能性があった。そこで、回転体の回転主軸を軸受
装置で保持し、回転体の横ずれを防止しなければならな
かった。そして、このような軸受装置のため、超音波モ
ータ全体が曵雑となるという問題点があった。
発明の目的 この発明は、上述のような問題点を解決するためになさ
れたものであって、弾性体と回転体との接触部を回転力
を伝達するための平坦部と、回転体の位置決めを行うテ
ーバ部によって構成することによって、他に軸受装置を
必要とせず、(14成が簡単であるにもかかわらず十分
な回転力が得られ効率の良い超音波モータを提供す、る
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る超音波モータは、交流電力による電歪作
用によって円周方向に伸縮するリング状の圧電素子と、
このリング状の圧電素子に接着され、回転力を伝達する
リング状平坦面と位置決めを行うテーパ面を有する弾性
体と、 この弾性体の上記リング状平坦面に対応し上記弾性体か
ら回転力の伝達を受けるリング状平坦面と上記弾性体の
上記テーパ面に対応し位置決めを行うテーバ部とを有し
、該弾性体に所定の加圧圧力で圧接される回転体と、 ををすることを特徴とする。
[作用コ 交流電力をリング状の圧電素子に供給すると、圧電素子
は電歪作用によって円周方向に伸縮する。
そして、この圧電素子には弾性体が接着されているため
、圧電素子の伸縮は弾性体のたわみ振動に変換される。
さらに、この弾性体には回転体が所定の加圧圧力で圧接
されているため、弾性体のたわみ振動によって回転体が
回転駆動される。
ここで、この発明にあっては、弾性体と回転体の接触面
が回転力を伝達するための平坦面と位置決めをするため
のテーバ部とで形成されている。
このため、回転体に十分な加圧圧力を加えた場合に、平
坦部によって十分な回転力の伝達が行えるとともに、テ
ーパ面によって回転体の位置決めが行える。そこで、従
来必要とした軸受装置なども不要となる。また、これに
よって超音波モータの(j4造の簡略化が図れる。
[実施例] 次に、この発明の一実施例に係る超音波モータについて
図面に基づいて説明する。
第1図に、この実施例の正面断面図を示す。固定台10
には、弾性体12が固定されている。この弾性体12は
肉厚でリング状の平坦面12aと肉薄で円板状の中心部
12bから−なっており、中心部12bがネジ14によ
って固定台10に固定されている。そして、この弾性体
12はその下面および上面の平坦面12が平坦に形成さ
れ、上面の平坦面12aと中心部の12bの間には、テ
ーバ部12cか形成されている。
このテーバ部12cには、第2図に示すように段数の突
出部16か所定間隔で形成されている。
この例では、突出部16として凸条16aが形成されて
おり、この凸条の頂角は100度、ピッチは30度とな
っている。つまり、頂角100度の山が30度おきに1
2個形成されている。
このような41ii、性体12の平坦面12aの下面側
には、リング状の圧電素子18が接着固定されている。
この圧電素子18には交流電源20が接続されており、
この交流電源20からの交流電力による電歪作用によっ
て圧電素子18が円周方向に伸縮する。そして、この圧
電素子18の伸縮によって弾性体12にたわみが発生す
る。
弾性体12の上方には回転体22が配置されている。そ
して、この回転体22の下面は弾性体12の上面とその
形状が合致するように形成されている。つまり、回転体
22の平坦面22aは肉薄で、中心部22bが突出して
おり、中心部22bの周囲にはテーパ部22cが形成さ
れている。また、回転体22の平坦面22aの下面には
、リング状のライニング材24が接着されている。
また、回転体22は板バネ26によって所定の加圧圧力
で弾性体12に押付けられている。このため、ライニン
グ材26とテーパ面22Cが弾性体12に圧接される。
なお、弾性体12)回転体22を固定台10に固定され
たカバー(図示せず)で覆われており、このカバーの位
置によって板バネ26による加圧圧力の調節を行えるよ
うになっている。また、固定台10、カバーおよび回転
体22はアルミ+Aで形成されており、弾性体12には
真鍮で形成されている。。また、ライニング月24には
エンジニアリングプラスチックを用いている。
このような超音波モータにおいて、交流電源20より月
、電素子18に電力を供、給すると、電歪作用によって
これが円周方向に伸縮する。そして、この圧電素子18
の伸縮によって弾性体12がたわみ振動する。
そして、圧電素子18への電力供給を適当に行うことに
よって、弾性体12の平坦面12aにおけるたわみ振動
は一定方向に進行する進行波となっている。このため、
ライニング材24がこの進行波によって移動され、回転
体22が回転する。
また、弾性体12と回転体22はそのテーパ面12c、
22cで圧接されている。そこで、回転体はその軸方向
が一定方向に規制される。つまり、この発明においては
、弾性体12の平坦面12aによって回転体22が回転
され、テーパ面12C122cによってスラスト軸受機
能が果される。このため、簡単な機構で確実な回転力の
取出しが行え、他に軸受などを設けなくても回転体22
の芯出しが容易に行える。
ここで、この実施例では、弾性体12のテーパ面12c
に凸条16が形成されている。このため、づlij性体
12と回転体22のテーバ部12c、22Cでの接触が
線接触となり、その接触面積が小さくなり、加圧圧力を
大きくしても回転体22回転の際の摩擦力を小さくでき
る。そして、これによってモータの効率を改善できる。
次に、第3図に示したのは、この発明の超音波モータの
他の実施例であり、突出部16を球状の突出部であるボ
ール16bで形成している。この例においては、弾性体
12と回転体22との接触は点接触となり、接触面積は
さらに小さくなる。
このため、この実施例においても上述の場合と同様に効
率の改溌が図れる。なお、この例ではボール16bは3
0度おきに12個設けられている。
第4図および第5図にこの発明の超音波モータとこの超
音波モータの弾性体12のテーパ面12Cから突出部1
6を除去したものの比較実験の結果を示す。
第4図は、加圧圧力と回転数およびトルクの関係を示す
もので、テーパ面を線接触または点接触とする上述の実
施例によれば小さ、な加圧力で大きな回転数、トルクが
得られることが分る。ここで、図中実線が回転数を示し
、−点鎖線がトルクを表している。また、X印が第2図
の線接触による実施例Δ印か第3図の点接触による実施
例、○印が面接触による実施例を示している。
また、第5図は、加圧圧力と効率の関係を示すもので、
これより接触面の変更によって明らかな効率の改汲が図
られることが分る。尚、図中の×。
△、O印は第4図と同様のものを示している。
また、突出部16のピッチを変えた実験によれば、突出
部16のピッチは、弾性体の大きさに関係なく90度以
下、つまり4個以」二設けることが好ましいことが分か
っている。さらに、凸条16aの頂角は150度以下と
すると良い。
ここで、弾性体12および回転体22のテーバ部12c
、22cにおける接触は、上述のように回転体22の回
転駆動力に寄与するものではない。
このため、上記突出部16として、ベアリングを採用し
両者の摩擦力をさらに低減してもよい。つまり、第3図
に示した実施例におけるボール16bを弾性体に回動自
在に取付け、ボールベアリングとする。このようにテー
バ部12b、22bの接触部をベアリングにすれば、加
圧力の上昇に際する摩擦力の上昇は非常に小さくなり、
効率の改善か図れる。また、ベアリングとして1は、ボ
ールベアリングに限らず、ニードルローラベアリングな
どでも良い。
さらに、上記実施例においては、突出部16を弾性体1
2のテーバ面12cに形成したが、これに限らず回転体
22のテーバ部22cに形成してもよい。さらに、回転
体22の中心部22bを凹状、弾性体12の中心部を凸
状とし、凹凸を反対としても良い。
[発明の効果] 以りのように、この発明の超音波モータによれば、弾性
体と回転体の接触面を回転力を伝達するための平坦部と
軸受作用を果すテーバ部で構成したため、他に軸受機構
を必要とせず、超音波モータの構成の簡略化を図ること
かで−きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る超音波モータの一実施例の構成
を示す一部断面図、 第2図は同実施例の弾性体12の構成の一例を示す斜視
図、 第3図は同実施例の弾性体12の構成の他の一例を示す
斜視図、 第4図は加圧圧力と回転数、トルクの関係を示す特性図
、 第5図は加圧圧力と効率の関係を示す特性図である。 10 ・・・ 固定台 12 ・・・ 弾性体 12a  ・・・ 平坦部 12c  ・・・ テーバ部 14 ・・・ ネジ 16 ・・・ 突出部 18 ・・・ 圧電素子 22 ・・・ 回転体 22c  ・・・ テーバ部 24 ・・・ ライニング材 26 ・・・ 板バネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電力による電歪作用によって円周方向に伸縮
    するリング状の圧電素子と、 このリング状の圧電素子に接着され、回転力を伝達する
    リング状平坦面と位置決めを行うテーパ面を有する弾性
    体と、 この弾性体の上記リング状平坦面に対応し上記弾性体か
    ら回転力の伝達を受けるリング状平坦面と上記弾性体の
    上記テーパ面に対応し位置決めを行うテーパ面とを有し
    、該弾性体に所定の加圧圧力で圧接される回転体と、 を有することを特徴とする超音波モータ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のモータにおいて、上
    記テーパ面の一方は線状の4本以上の凸条を有すること
    を特徴とする超音波モータ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のモータにおいて、上
    記テーパ面の一方が4個以上の球状の突出部を有するこ
    とを特徴とする超音波モータ。
JP62279962A 1987-11-05 1987-11-05 超音波モータ Pending JPH01122376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279962A JPH01122376A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279962A JPH01122376A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122376A true JPH01122376A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17618357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279962A Pending JPH01122376A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135381A (ja) * 1989-10-18 1991-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135381A (ja) * 1989-10-18 1991-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130599A (en) Vibrator-type actuator
EP0301430B1 (en) An ultrasonic driving device
US6147436A (en) Piezoactive motor based on independent stator modules
JPS6022479A (ja) 超音波モータ
JPH0532991B2 (ja)
KR930009211A (ko) 초음파 모우터
JP2608413B2 (ja) 超音波駆動装置
WO1992010874A1 (en) Piezoelectric motor
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JPH01122376A (ja) 超音波モータ
JPH0349576A (ja) 超音波モータ
JPH0744853B2 (ja) 表面波モ−タ
Toyama et al. Multi-degree of freedom spherical ultrasonic motor
JPS59185179A (ja) 超音波モ−タ
JPS62213585A (ja) 振動波モ−タ
JPS6051477A (ja) 圧電モ−タ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JPH0537673Y2 (ja)
JP2586045B2 (ja) 振動モータ
JPH055838Y2 (ja)
JP2975072B2 (ja) アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ
JP2971971B2 (ja) 超音波アクチュエータ
KR200149142Y1 (ko) 2중구조의 초음파 모터
JPH0744854B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH01177878A (ja) 振動波モータ