JPH01121715A - 地籍情報管理装置 - Google Patents

地籍情報管理装置

Info

Publication number
JPH01121715A
JPH01121715A JP28069287A JP28069287A JPH01121715A JP H01121715 A JPH01121715 A JP H01121715A JP 28069287 A JP28069287 A JP 28069287A JP 28069287 A JP28069287 A JP 28069287A JP H01121715 A JPH01121715 A JP H01121715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
numerical information
cadastral
information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28069287A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwata
岩田 孝市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO JOHO KAIHATSU KK
Original Assignee
KOKUDO JOHO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO JOHO KAIHATSU KK filed Critical KOKUDO JOHO KAIHATSU KK
Priority to JP28069287A priority Critical patent/JPH01121715A/ja
Publication of JPH01121715A publication Critical patent/JPH01121715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、国土調査法に定められた地籍調査作業規程準
則(「国土調査事業事務取扱要領に規定する地籍調査成
果のシステム化の実施について:昭和61年5月15日
付:61国土国第221号:国土庁土地局調査課長指示
別記3」をいう。本明細書において同じ。)に基づき作
成された数値情報が記録された磁気媒体を管理する装置
として利用する。
記録媒体は磁気テープ(9トラツク゛、16008 P
■)または磁気フロッピーディスク(8インチ、両面倍
密)のいずれかである。
〔概要〕
本発明は、法規により定められた記録媒体に記録された
数値による地籍情報を管理する地籍情報管理装置におい
て、 地番を入力して、記録された数値情報のうちから所望の
地番に係る地籍情報を検索し、これを部分的に読出して
CRT画面に画像として表示することにより、 数値情報を図形として容易に把握できるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
地籍情報は、国土調査法第3条第2項の規定により地籍
調査作業規程準則に準じて地籍測量工程に上り作成され
た地籍図と、地積測定工程により作成された数値表とし
て土地管理者(市区町村)がこれを管理することになっ
ている。
近時、上記地籍調査作業規程準則の改正に伴い土地管理
者は、地籍図として作図きれた原図の他に地籍情報を所
定のフォーマットの数値情報として磁気記録媒体に記録
して保管することができるようになった。
このために記録媒体のフォーマット、すなわちファイル
仕様やレコードフォーマットなどが上記準則で定められ
ている。
この数値情報は、今後各土地管理者に情報処理装置が広
く普及導入されることを予定したもあであり、土地所有
権の譲渡や承継あるいは区画整理その他各種変更に伴い
、原図の上だけでなくその原図の原情報である数値情報
を対応させて変更管理しようとするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この数値情報を管理するために予定されている情報処理
装置はかなり大規模のものであり、現状ではこの数値情
報を保管する各市区町村のうちごく一部にのみ配置され
ているに過ぎない。したがって多くの市区町村では、こ
の数値情報を将来の利用に備えて保管しているに過ぎず
、十分に利用することができない状態である。
このため、原図とともに委託業者から納入された数値情
報は、かりに情報処理装置により読出して印字あるいは
CRT表示をさせてみても、その内容は上記規定に基づ
く数字の羅列であり、実際に人がその原図と対応させて
把握することは困難である。すなわち、その数値情報が
原図に対して正しいものであるか否か、またかりに区画
整理などの変更を行ったときに、その変更が正しく記録
されたものであるのか否かなどを土地管理者の側では把
握できない欠点がある。
もっとも上記規定には数値情報を作成した委託業者はそ
の数値情報を検査するための所定の情報を全体の1割程
度について作成納入することが義務づけられているが、
これは希望する任意の部分について随時に図形情報とし
て把握できる形にはなっていない。
本発明はこのような現状において提案されたものであっ
て、国土調査法に定められた地籍調査作業規程準則に基
づき作成され磁気記録媒体に記録された数値情報を、C
RT表示装置の画面に図形として把握しやすい形式で、
部分的に表示することができる簡易な装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、磁気記録装置と、CRT表示装置と、プリン
タ装置と、キーボード装置と、記録媒体に記録された数
値情報を読出す第一制御手段と読出された数値情報をC
RT表示装置に画像表示させる第二制御手段と読出され
た数値情報を印字させる第三制御手段とを含む中央処理
装置とを備えた情報管理装置において、    “ 前記記録媒体に記録された数値情報は地籍調査作業規程
準則にしたがうフォーマットで記録された地籍情報であ
り、前記第一制御手段は、前記キ−ボード装置から指定
される地番情報にしたがってその地番に係る数値情報を
検索してその情報を部分的に読出す手段を含み、前記第
二制御手段は前記部分的に読出す手段により読出された
数値情報を前記CRT表示装置に地籍図に相当する線画
として表示させる手段を含むことを特徴とする。
第三制御手段は、前記部分的に読出す手段により読出さ
れた数値情報を印字する手段を含むことができる。
CRT表示装置およびキーボード装置は、パーソナルコ
ンピュータであることが好ましい。
〔作用〕
数値情報が記録された磁気媒体(多くはフロッピーディ
スクが採用されている。)が本発明の装置に装填され、
キーボード装置からもっとも土地管理者が認識しやすい
地番として人力されると、この地番に係る数値情報およ
びこの地番に図面上で隣接する地番の数値情報が自動的
に検索され読出され、これが地籍図と相似の図形として
CRT表示装置に線画として表示される。
したがって土地管理者は!!2籍図に対応させてこれを
把握理解することができる。
数値情報が正しく記録されていることを確認することが
できる。また区画整理や売買などによる、変更が記録さ
れた場合にも、これが地籍図と対応させて正しく記録さ
れたことを図形として把握することができる。
このため数値情報がつねに誤りのない確認された情報と
して保管され、将来においてすべてが情報処理装置によ
り管理される状態になっても、数値情報を正確な情報と
して提供することができる。
また必要があれば、この数値情報に基づきXYプロッタ
を有する情報処理装置を利用して、いつでも現状の原図
に対応したハードコピーを作成することができる。
本発明の装置はパーソナルコンピュータを利用して構成
することができる安価かつ簡易な装置であり、規模の小
さい市区町村においても十分に装備することができる程
度のものである。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明一実施例装置のハードウェア構成図を示
し、第2図は同ブロック構成図を示す。
本実施例では磁気記録装置は、記録媒体としてフロッピ
ーディスク1aを装填するフロッピーディスク装置1で
ある。
本実施例では、フロッピーディスク装置lと、CRT表
示装置2と、プリンタ装@3と、これら各装置にインタ
フェース7を介してそれぞれ接続されたパーソナルコン
ピュータの中央処理装置5を備える。
またXYプロγり8は前記インタフェース7を介して接
続することができる。前記中央処理装置5にはメインメ
モリ6が接続される。
この中央処理装置5には、キーボード装置が出力するキ
ーボード信号を解析するキーボード信号解析回路54と
、このキーボード信号解析回路の指令によりフロッピー
ディスク1aに記録された数値情報を読出し、−時メイ
ンメモリ6に記憶させるフロッピーディスク続出回路5
1aと、このメインメモリ6に格納された前記数値情報
を読取るメモリ読取回路51bとを第一制御手段51と
して備える。
さらに、このメモリ読取回路51bの出力をCRT表示
装置2に画像表示するように変換する画像信号変換回路
52aを第二制御手段52として備える。
第一制御手段51のメモリ読取回路51bの出力を入力
とする全体情報入力回路53aと、キーボード信号解析
回路54の指示により切替られる切替回路53bと、こ
の切替回路53bによって切替られた数値情報をそれぞ
れプリンタ装置3またはxYブロック8に入力できるよ
うにそれぞれ変換するプリー ンタ信号変換回路53c
およびプロッタ信号変換回路53dとを第三制御手段と
して備える。
ここでXYプロッタ8はこれを接続するか否かは土地管
理処理の規模に応じて選択自在であるが、ファームウェ
アとしての第三制御手段には、XYプロッ夛の制−がつ
ねに可能であるように構成されている。
ここに本発明の特徴とするところは、フロッピーディス
ク1aに記録された数値情報は地n調査作業規程準則に
したがうフォーマットで記録された地籍情報であり、し
たがってこれに定められたデータワークファイル61、
インデックスワークファイル62およびデータチエツク
ワークファイル63がそれぞれメインメモリ6内にロー
ディングされる。
また前記第一制御手段51にはキーボード装置4により
指定された地番情報がキーボード信号解析回路54に入
力したとき、前記フロッピーディスク続出回路51aに
指定された地番情報に係る数値情報すなわち、その指定
された地番の情報およびその地番に図形上隣接する地番
の情報が、インデックスワークファイル62により検索
されデータワークファイル61に人力されるように指定
する部分指定回路51Cと、メインメモリ6から部分指
定された数値情報を読取るメモリ部分読取回路51dを
含む。
さらに前記第二制御手段52には部分読取回路51dの
出力をCRT表示装置2に画像表示するように変換する
部分画像信号変換回路52bを含む。
さらに前記第三制御手段53には、前記部分読取回路5
1dの出力を入力とする部分情報入力回路53eを含む
第三制御手段53における切替回路53bの切替操作は
、キーボード信号解析回路54を介してキーボード装置
4により指示される。
第3図ないし第5図にそれぞれ本発明実施例装置の第一
制御手段、第二制御手段および第三制御手段のフロー図
を示す。
すなわち第2図および第3図において、フロッピー装置
1にフロッピーディスク1aを装填してキーボード装置
4より所要の地籍図が属する市区町村コードを入力する
。装填されたフロッピーディスクが正しいものであるこ
とを確認する。画面表示により促されて、操作者はキー
ボード装置4より所望の地番を入力する。このとき複数
組の地番(最大40組まで)を連続して入力できる。
第一制御手段51はこの地番が入力されたとき、この地
番に係る該当数値情報をメインメモリ6に一旦格納する
。このときキーボード装置4により前記複数の組の地番
において図形上で互いに隣合う複数の地番をひとつにま
とめるように指定することができる。このようにしてメ
インメモリ6に格納された該当数値情報が読取られて第
一制御手Wk52に送られる。
第4図において、第二制御手段52ではこの該当数値情
報は画像信号に変更され、CRT表示装置2に送信され
る。このときの送信はとくに指定がないかぎり地番に対
してそれぞれひとつの地籍図がCRT表示装置2の画面
に表示される。しかし前述のように互いに隣合ってひと
つにまとめるように指定された地番の地籍図は複数のも
のが隣合って表示される。このようにして該当する数値
情報が順次表示されて操作は終了する。
第5図において、必要があればこれをハードコピーとし
て出力することができる。すなわち、第三制御手段53
では前記第一制御手段51より入力した該当数値情報は
、プリンタ装置3より出力されるものかまたはXYプロ
ッタ8より出力されるものかに切替えられ、それぞれの
適する信号に変換されたのち、それぞれの装置に送信さ
れる。
つぎに本実施例によるCRT表示装置の表示図面の画像
について説明する。
第6図は地籍図の部分図を示し、いまこのうちの地番3
45の地籍図を画像表示するものとする。
CRT画面には第7図に示す表示画面(1)が表示され
るが、地籍図を表示するのであるから図形出力処理の処
理番号4をキーボード装置4から入力する。
つぎにCRT画面には第8図に示す表示画面(2)が出
力される。このとき所要の地番の属する市区町村コード
および字コードを入力する。装填されたフロッピーディ
スクが正しいものである場合20組の地番が番号ととも
に表示される。この中に地番345が表示されている場
合は、法規に定められたように地番指定として0を9桁
付加して12桁の数値として人力する。
このようにして第9図に示す表示画面(3)が得られる
。この画面には地籍図に必要な情報が文字表示され、さ
らに、プリンタ装置またはXYプロッタによる出力指示
を与えることができる。
また区画整理その他の変更があった場合の処理も、この
表示画像をもとにして行うことができる。
このときは第9図の表示画面(3)の「属性変更」をコ
ントロールキーにより選択する。さらに表示画像および
XYブロックの出力画像の拡大処理も行える。
複数の地番をまとめる指示をした場合は、まとめられた
地番の地籍図が表示される。
本実施例において、磁気記録媒体をフロッピーディスク
とし、磁気記録装置をフロッピー装置として説明したが
、本発明はこれを磁気テープおよび磁気テープ装置とす
ることもできる。
本願出願人はこの実施例装置を「数値情報化FD管理シ
ステム」として販売する予定である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、地籍調査作業規程
準則に準拠して作成された数値地籍情報の記録媒体から
、土地管理者の必要とするひとつまたは複数の地番に係
る地籍図およびその情報をCRT画面に表示できる簡便
な装置が得られる。
操作者が指示する情報は土地管理者が最も認識しやすい
地番であるから、特に訓練を必要としないで操作し広く
利用できる。
本発明の装置により、数値情報を有効に利用できる。ま
た、数値情報が図形として把握できるから、その数値情
報が正しいことの認識や、区画整理その他の変更が記録
されたときなどにも、これを図形として確認できる。し
たがって保管されている数値情報を常に正しく維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例装置のハードウェア構成図。 第2図は上記実施例のブロック構成図。 第3図は第一制御手段のフロー図。 第4図は第二制御手段のフロー図。 第5図は第三制御手段のフロー図。 第6図は地籍原図の部分図。 第7図は上記実施例のCRT画面に表示される表示画面
(1)。 第8図は同じく表示画面(2)。 第9図は同じく表示画面(3)。 1・・・フロッピー装置、la・・・フロッピーディス
ク(FD)、2・・・CRT表示装置、3・・・プリン
タ装置、4・・・キーボード装置、5・・・中央制御装
置、6・・・メインメモリ、7・・・インタフェースバ
ス、8・・・XYプロッタ、51・・・第一制御手段、
51a・・・フロッピーディスク続出回路、51b・・
・メモリ読取回路、51C・・・部分指定回路、51d
・・・メモリ部分読取回路、52・・・第二制御手段、
52a・・・画像信号変換回路、52b・・・部分画像
信号変換回路、53・・・第三制御手段、53a・・・
全体情報入力回路、53b・・・切替回路、53C・・
・プリンタ信号変換回路、53d・・・プロッタ信号変
換回路、53e・・・部分情報入力回路、54・・・キ
ーボード信号解析回路、61・・・データワークファイ
ル、62・・・インデックスワークファイル、63・・
・データチエツクワークファイル。 夾あ例濤軛図 エ 1 図 尾 2 回 7辞・2講八圓 蔦 6 口 jl!!滝原図の音巳分図M 7 ロ艮尽
二面(1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録装置と、CRT表示装置と、プリンタ装
    置と、キーボード装置と、前記各装置に接続された中央
    処理装置とを備え、 この中央処理装置には、前記磁気記録装置に装填された
    記録媒体に記録された数値情報を読出す第一制御手段と
    、この第一制御手段により読出された数値情報を前記C
    RT表示装置に画像表示させる第二制御手段と、前記第
    一制御手段により読出された数値情報を前記プリンタ装
    置に印字させる第三制御手段とを備えた情報管理装置に
    おいて、 前記記録媒体に記録された数値情報は地籍調査作業規程
    準則にしたがうフォーマットで記録された地籍情報であ
    り、 前記第一制御手段は、前記キーボード装置から指定され
    る地番情報にしたがってその地番に係る数値情報を検索
    してその情報を部分的に読出す手段を含み、 前記第二制御手段は前記部分的に読出す手段により読出
    された数値情報を前記CRT表示装置に地籍図に相当す
    る線画として表示させる手段を含む ことを特徴とする地籍情報管理装置。
  2. (2)第三制御手段は、前記部分的に読出す手段により
    読出された数値情報を印字する手段を含む特許請求の範
    囲第(1)項に記載の地籍情報管理装置。
  3. (3)CRT表示装置およびキーボード装置はパーソナ
    ルコンピュータである特許請求の範囲第(1)項に記載
    の地籍情報管理装置。
JP28069287A 1987-11-05 1987-11-05 地籍情報管理装置 Pending JPH01121715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28069287A JPH01121715A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 地籍情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28069287A JPH01121715A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 地籍情報管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121715A true JPH01121715A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17628613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28069287A Pending JPH01121715A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 地籍情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148850A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ▲ちょう▼永善 線形形態社会基盤施設の効果的な数値地籍化装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180324A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180324A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148850A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ▲ちょう▼永善 線形形態社会基盤施設の効果的な数値地籍化装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marx The TIGER system: automating the geographic structure of the United States census
Abler The national science foundation national center for geographic information and analysis
US6166716A (en) Presentation apparatus for two-dimensional picture information
WO1999009492A1 (en) A computerised method of compiling reports
Crovello Problems in the use of electronic data processing in biological collections
JPH01121715A (ja) 地籍情報管理装置
JP2014132373A (ja) 登記データ取得装置とこれに用いる記録媒体、登記データ取得システム、並びに登記データ取得方法
Cowen et al. A retrospective look at the need for a multipurpose cadastre
JP3035522U (ja) 固定資産資料検索装置
JPH07114610A (ja) 情報処理システムの入力装置及び情報処理システムの入力方法
Jinno Construction of Traffic Regulation Information Management System for Realization of Automated Driving
JP2888084B2 (ja) 地図作成装置
JP2753401B2 (ja) 運行図表作成装置
JPS63284682A (ja) 図面管理方法及びその装置
Whitney The UNESCO book production statistics
Miller Using Geocoded Databases in Teaching Urban Historical Geography1
JP3416240B2 (ja) 上書きマップ作成装置
JPH06208691A (ja) 被害発生情報表示装置
JP3069822U (ja) 就・転職支援用履歴書類cdディスク作成選択表示装置
JPH0421229B2 (ja)
JPH08241397A (ja) 地図による情報検索システム
JPS63243986A (ja) 地図作成装置
Doorn Data, computers and the past: proceedings of the conference Archiving and Disseminating historical machine readable data;(Leiden, April 27-28, 1990)
Klosterman A survey of the literature on microcomputers in planning
Marx Geography Division, Bureau of the Census, US Department of Commerce, Washington, DC 20233