JPH01121539A - アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH01121539A
JPH01121539A JP27585587A JP27585587A JPH01121539A JP H01121539 A JPH01121539 A JP H01121539A JP 27585587 A JP27585587 A JP 27585587A JP 27585587 A JP27585587 A JP 27585587A JP H01121539 A JPH01121539 A JP H01121539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
oxygen sensor
sensor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27585587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697001B2 (ja
Inventor
Akira Uchikawa
晶 内川
Susumu Kurihara
将 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP27585587A priority Critical patent/JPH0697001B2/ja
Publication of JPH01121539A publication Critical patent/JPH01121539A/ja
Publication of JPH0697001B2 publication Critical patent/JPH0697001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は酸素センサを用いて空燃比をフィードバック制
御する空燃比制御装置に関し、特にアルコール燃料を使
用する内燃機関に好適な空燃比制御装置に関する。
〈従来の技術〉 電子制御燃料噴射式内燃機関において、噴射量T1は次
式によって定められる。
Ti =T、−C0EF・α+T。
ここで、TPは基本燃料噴射量であってTp=K −Q
/Nで与えられ、Kは定数、Qは機関吸入空気流量、N
は機関回転数である。C0EFは水温補正等の各種補正
係数、αは後述する空燃比フィードバック制御(以下λ
コントロールとする)のための空燃比フィードバック補
正係数、T、は電圧補正骨である。
λコントロールは、排気系に酸素センサを設けて実際の
空燃比を検出し、この空燃比が目標空燃イードバック補
正係数αというものを定めて、このαを変化させること
により目標空燃比に保っている(実開昭60−1160
53号等参照)。
そして、従来この種の空燃比制御装置に使用される酸素
センサとしては、特開昭58−204365号公報等に
示されるものが一般的である。
この酸素センサは酸化ジルコニウム(ZrOz)を主成
分とするセラミック管の内外表面に白金電極を設け、外
表面の白金電極上に白金触媒層、マグネシウムスピネル
等の保護層を順次積層して構成されており、セラミック
管の内側空洞に大気(基準気体)を導く一方、セラミッ
ク管の外側を機関排気と接触させ、大気中の酸素濃度(
略一定)と排気中の酸素濃度との比に応じた電圧を両電
極間に発生させて排気中の酸素濃度を検出するものであ
る。
ここで、酸素センサの白金触媒層では、−酸化炭素co
や炭化水素HCと酸素0□とのCO+%0□→Cot、
HC+O□→H,O+CO□なる酸化反応を促進し、理
論空燃比よりリッチ混合気で燃焼させたときには、その
部分に残存するOtをCOやHCと良好に反応させて0
2濃度を略零としセラミック管内外の02濃度比を大き
くして大きな電圧を発生させる一方、理論空燃比よりリ
ーン混合気で燃焼させたときには、排気中に多量のOt
と少量のCo、HCが存在するのでco。
HCとo2とが反応しても02が余りセラミック管外内
の0□濃度比が小さく電圧はほとんど発生しない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、アルコール燃料、例えばメタノール燃料を使
用する内燃機関にあっては、排気中に未燃焼のメタノー
ルが存在する。そして、急加速や高速運転時の燃焼温度
が高い運転状態ではメタノール燃料解(CH30H−+
CO+ 2 Hz )が活発化して排気中にH2が多量
に発生する。
このH2は白金触媒層において、H2+′7AO□→H
,Oの反応によってOtを消費するため、燃焼温度の高
い運転状態では、第6図示の点線で示すように酸素セン
サの空燃比制御点がH2濃度が小(図中実線)のときに
比べてリーン側に大きくずれてしまう。
このため、空燃比のリーン化によって窒素酸化物NOx
の排出量が増大し排気特性が悪化するという問題がある
本発明は上記の実情に鑑みてなされたもので、燃焼温度
高温運転状態でのNOX発生量を抑制できるアルコール
燃料使用内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目
的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため本発明は第1図に示すように、排気系に設けた
酸素センサからの信号に基づいて検出される実際の空燃
比を目標空燃比に近づけるように機関への燃料供給量を
フィードバック制御して空燃比を制御するアルコール燃
料使用内燃機関の空燃比制御装置において、空燃比制御
点が互いに異なる第1酸素センサと第2酸素センサを排
気系に設けると共に、機関運転状態を検出する機関運転
状態検出手段と、該機関運転状態検出手段が燃焼温度の
高い運転状態を検出したとき空燃比検出用酸素センサを
空燃比制御点が第1酸素センサよりリッチ側にある第2
酸素センサに切換制御する酸素センサ切換制御手段とを
備えて構成した。
〈作用〉 上記の構成において、通常の運転状態では空燃比制御点
が理論空燃比にある第1酸素センサを用制御手段によっ
て第1酸素センサより空燃比制御点がリッチ側にある第
2酸素センサに切換えて空燃比検出を行う。これにより
、燃焼温度高温運転時における空燃比制御点のリーン側
へのずれ巾を従来よりも少なくすることができるため、
NoXの発生を抑制することができるようになる。
〈実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例のハードウェア構成を示す第2図において、機
関本体1の吸気通路2に介装された吸入空気流ff1Q
を検出するエアフローメータ3と、機関回転数Nを検出
するクランク角センサ等の回転数センサ4とからの各検
出信号をコントロールユニット5に入力する。
コントロールユニット5では、内蔵されたマイクロコン
ピュータにより前記雨検出信号に基づいて基本燃料噴射
量T、を演算し、この演算された基本燃料噴射量TPを
、図示しない水温センサからの冷却水温等機関運転状態
に応じた各種補正係数C0EF、排気通路6に装着した
第1及び第2酸素センサ7.8のうちそのときの運転状
態に対応して選択されている一方の酸素センサからの酸
素濃度検出信号に基づいて設定される空燃比フィードバ
ック補正係数α及びバッテリ電圧に基づく電圧補正分子
sにより補正して最終的な燃料噴射量T、を演算する。
そして、このT、に対応する燃料噴射信号を吸気通路2
のスロットル弁9上流側に装着した燃料供給手段として
の燃料噴射弁10に出力してT、に相当する量の燃料を
供給する。
また、コントロールユニット5は、例えばエアフローメ
ータ3の吸入空気流量検出信号の変化率に基づいて急加
速状態か否かを判定すると共に、回転数センサ4からの
機関回転数Nと演算により求めた基本燃料噴射量Tpと
により高速状態か否かを判定し、急加速時又は高速時に
は燃焼温度が高い運転状態と判断して空燃比検出用酸素
センサを空燃比制御点が理論空燃比にある第1酸素セン
サ7から該第1酸素センサ7より空燃比制御点がリッチ
側にある第2酸素センサ8側に切換制御する。従って、
エアフローメータ33回転数センサ4が運転状態検出手
段を構成し、コントロールユ′ ニット5が空燃比フィ
ードバック制御手段及び酸素センサ切換制御手段に相当
している。尚、11はスロットル弁9の開度を検出する
スロットルセンサである。
次に第1及び第2酸素センサについて説明する。
第1酸素センサ7は従来と同様で第3図のような構成に
なっている。
即ち、先端部を閉塞した酸化ジルコニウム(ZrO□)
を主成分とするセラミック管21の内表面と外表面の各
一部に白金(PL)ペーストを乎布シた後、セラミック
管21を焼成することで起電力取出し用の内側電極22
と外側電極23とを形成しである。更に、外側電極23
上に白金を装着して白金触媒層24を形成し、その上か
らマグネシウムスピネル等の酸化金属を溶射して白金触
媒1i124を保護するための保護層25を形成してな
る。
第2酸素センサ8は、前記第1酸素センサ7の保護層2
5内に、例えば白金(Pt)、パラジウム(Pd)の酸
化触媒金属とロジウム(Rh)の還元触媒金属を含有さ
せて保護層が形成され、その他の構成は第1酸素センサ
7と同じである。
この第2酸素センサ8゛によれば、メタノールの分解に
よって発生したH2は保護層内の酸化触媒金属Pt、P
dによって排気中の02と反応(H。
+′AO□→H20)するため、白金触媒層表面にはほ
とんど到達せず、白金触媒層におけるH2の影響を取除
くことができ空燃比制御点のり一ン側へのずれが抑制で
きる。同時に排気中のNOxは、保護層内の還元触媒金
属Rhの作用により排気中の未燃成分であるCo、HC
と次式のように反応する。
NOX  + C0−Nz  + COxN OX  
+ HC−Nz  + Hz  O+ COtこの結果
、白金触媒層で02と反応するC02HCが減少しその
分08濃度が増大することになる。
このようなことから、セラミック管内外のO!濃度差が
減少し、理論空燃比よりリッチ側でり一ン検出がなされ
ることとなり、第1酸素センサ7に比べて空燃比制御点
がリッチ側に存在することになる。
次に第4図のフローチャートに基づいて作用を説明する
ステップ(図中Sで示し以下同様とする)1では、吸入
空気流量Q2機関回転数N等の各種検出信号を読込み、
これに基づいてT、、C0EF。
T、を設定する。
ステップ2では、燃焼温度の高い運転状態、例えば急加
速時又は所定以上の高速運転時か否かを判定する。ここ
で、NOの判定のときはステップ3へ進み、第1酸素セ
ンサ7を選択し、ステップ4でフラグFをOとしステッ
プ10で第1酸素センサ7からの検出信号に基づいて空
燃比フィードバック制御を行う。
一方、燃焼温度が高温の運転状態のときはステップ2の
判定がYESとなりステップ5に進む。
ステップ5では第2酸素センサ8を選択する。
ステップ6ではフラグFの判定を行い、フラグF=Oの
ときは第1酸素センサ7から第2酸素センサ8への切換
直後であることからステップ7で酸素センサ出力のスラ
イスレベルを予め定めた所定値にダウンする。これは同
一スライスレベルに対して第1酸素センサ7と第2酸素
センサ8との空燃比制御点の象、変により空燃比が大き
くずれ運転性に悪影響を及ぼす。従って、第1酸素セン
サ7から第2酸素センサ日への切換え直後でスライスレ
ベルを所定値まで下げ空燃比制御点の急変を防いでいる
次に、ステップ8ではフラグF=1としステップ10で
第2酸素センサ8の検出信号に基づし)て工燃比フィー
ドバック制御を行う。
そして、第2酸素センサ8に基づく空燃比フィードバッ
ク制御の2回目以降では、フラグF=1であるからステ
ップ6からステップ9に進み徐々にスライスレベルをア
ップし最終的には第1酸素センサ7と同一のスライスレ
ベルまで上げる。
かかる空燃比制御によれば、第5図の実線で示すように
H2濃度が小さくその影響が小さい領域への間では、第
1酸素センサ7を使用し、H2濃度が増大しその影響が
大になる領域Bでは第2酸素センサ8を使用して空燃比
フィードバック制御を行う。これにより、空燃比制御点
のリーン側へのずれを少なくできNOXの増大を防ぐこ
とができる。また、低速時等に従来の第1酸素センサ7
を使用することによって、空燃比リッチ状態で増大する
COの発生を防ぐことができる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、通常の酸素センサと
これよりリッチ側に空燃比制御点のある酸素センサを設
け、メタノールの分解により発生するH2の濃度が低い
低温運転領域では通常の酸素センサを使用し、H2濃度
の高い運転領域ではリッチ制御用の酸素センサを使用し
て空燃比フィードバック制御を行う構成としたので、ア
ルコール燃料使用機関において高温運転領域で発生し易
いNO,1の発生量を抑制でき、排気特性の悪化を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すハードウェア構成図、第3図は
酸素センサの構成図、第4図は同上実施例のフローチャ
ート、第5図は同上実施例の作用を説明する図、第6図
は従来の動作を説明する図である。 1・・・機関本体  2・・・吸気通路  3・・・エ
アフローメータ  4・・・回転数センサ  5・・・
コントロールユニット  6・・・排気通路  7・・
・第1酸素センサ  8・・・第2酸素センサ  10
・・・燃料噴射弁 1階注史願り早本悶子豊器株袋1 第3図 ヤ 圭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気系に設けた酸素センサからの信号に基づいて検出さ
    れる実際の空燃比を目標空燃比に近づけるように機関へ
    の燃料供給量をフィードバック制御して空燃比を制御す
    るアルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、空燃比制御点が互いに異なる第1酸素センサと第2
    酸素センサを排気系に設けると共に、機関運転状態を検
    出する機関運転状態検出手段と、該機関運転状態検出手
    段が燃焼温度の高い運転状態を検出したとき空燃比検出
    用酸素センサを空燃比制御点が第1酸素センサよりリッ
    チ側にある第2酸素センサに切換制御する酸素センサ切
    換制御手段とを備えて構成したことを特徴とするアルコ
    ール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置。
JP27585587A 1987-11-02 1987-11-02 アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0697001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27585587A JPH0697001B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27585587A JPH0697001B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121539A true JPH01121539A (ja) 1989-05-15
JPH0697001B2 JPH0697001B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17561371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27585587A Expired - Lifetime JPH0697001B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120174900A1 (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting variation abnormality in air-fuel ratio between cylinders
US8313799B2 (en) 2007-05-29 2012-11-20 Henkel Corporation Adhesive detection methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313799B2 (en) 2007-05-29 2012-11-20 Henkel Corporation Adhesive detection methods
US20120174900A1 (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting variation abnormality in air-fuel ratio between cylinders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697001B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JPH01121539A (ja) アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JP4155662B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JPS63255541A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US11828243B2 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JPH01458A (ja) 内燃機関用酸素センサ
JPH0466716A (ja) 内燃機関の触媒コンバータ装置
JPS63271156A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148235A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2556002B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH04303754A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2805822B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3587137B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2609129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS59224433A (ja) ガス機関の空燃比制御装置
JPH01159436A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0742885B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2003013792A (ja) 酸素センサの診断装置
JPH07133735A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019157704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2809236B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH028735A (ja) 内燃機関用酸素センサ
JP2009127561A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置