JPH01121394A - 熱変色性色材 - Google Patents

熱変色性色材

Info

Publication number
JPH01121394A
JPH01121394A JP27846787A JP27846787A JPH01121394A JP H01121394 A JPH01121394 A JP H01121394A JP 27846787 A JP27846787 A JP 27846787A JP 27846787 A JP27846787 A JP 27846787A JP H01121394 A JPH01121394 A JP H01121394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
acid
alcohols
compound
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27846787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takasaki
高崎 嗣郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA INK KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TANAKA INK KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA INK KAGAKU KOGYO KK filed Critical TANAKA INK KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP27846787A priority Critical patent/JPH01121394A/ja
Publication of JPH01121394A publication Critical patent/JPH01121394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分骨 本発明は温度変化によって可逆的な熱変色を示す色材に
関するものである。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点従来の熱
変色性色材は、電子供与性呈色性化合物と変色に関与す
る原料と変色温度に関与する原料の8FR,分を必須と
し、更に、変色温度を変更するための第4成分を添加し
たために、変色温度の温度中が拡大して鋭敏性を炊くと
共に、消色の不完全、発色の強さが弱くなる等の欠点が
あった。
又、電子供与性呈色性化合物は、耐光性において不満足
なものが多く、耐光性の良好なものは、変色温度に関与
する原料に溶解しない等の欠点があった。
本発明は、−100℃から+100℃まで、第4成分を
加えることな(,8成分だけで、任意の温度の発色及び
消色が得らnる熱変色性色材を提供するものである。ま
た、本発明は、親水性から親油性まで、巾広い溶解性を
何し、耐光性の強い電子供与性呈色性、フェノール化合
物の使用ができる熱変色性色材を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は(イ)電子供与性呈色性化合物と、(ロ)水酸
基を有するフェノール化合物と、(ハ)多価アルコール
類と脂肪酸類のエステル、多価アルコール類トー価アル
コールとのエーテル化合物、又は、多価アルコール類、
脂肪酸類及び一価アルコール類のエステル・エーテル化
合物の8成分からなるものである。
本発明において、電子供与性呈色性化合物は、ロイコオ
ーラミン類、アリルオーラミン類、ジアリルフタリド類
、フルオラン類、アリルオーラミン類、ポリアリルカル
ビノール類、スピロラン類、ローダミン類、ラクタム類
等がある。そのうち主なものを例示すれば、クリスタル
バイオレットラクタム、マラカイトグリンラクタム、ク
リスタルバイオレットオーラミン、Nアセチルオーラミ
ン、Nフェニールオーラミン、ローダミンBラクトン、
N−8−8−)リメチルインドリノベンゾスピロ。
ラン、8−ジエチルアミノ−7−メトオキシフルオラン
%8−アミノ−5メチル−8−メチルフルオラン等があ
る。
水酸基を有するフェノール化合物としては、没食子酸、
カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ヘキサク
ロロフェン、ジクロロフェン、ビチオノール、2・2′
−ジヒドロキシ4−メトオキシベンゾフェノン、2・2
′−ジヒドロキシ4n−オクトオキシベンゾフェノン、
2・4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2・2′−ジヒ
ドロキシ4・4′ジメトオキシベンゾフエノン、2・2
’−4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ノル
ジヒドログアヤレヂン酸、2・5′−ジ−タート−ブチ
ル−ヒドロキノン、2・2′−メチレンビス−(4−メ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)等がある。
多価アルコール類は、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等がある
脂肪酸類は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン
酸、メリシン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リトル酸、
リルン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレ
ン酸、イソステアリン酸等がある。
一価アルコール類は、アミルアルコール、カブロインア
ルコール、カプリルアルコール、ノナールアルコール、
カプリルアルコール、ウンデカノールアルコール、ラウ
リルアルコール、ペンタデカノールアルコール、セリル
アルコール、ヘプタデカノールアルコール、ステアリル
アルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール
、セリルアルコール等の飽和アルコール@8−へキセノ
−ルー1・11−ドデセノールートオレイルアルコール
、リルイルアルコール、リルニルアルコール等の不飽和
アルコール、ドパノール28、オキソコール1218、
オキソコール1216、オキソコール1415、アルホ
ール1214、アルホール1618.2−へキシルデカ
ノール等の合成アルコール等がある。
脂肪酸類と多価アルコール類のエステル化合物は、モノ
カプロン酸グリセリン、シカブロン酸グリセリン、トリ
カプロン酸グリセリン、モノカプリル酸グリセリン、シ
カプリル酸グリセリン、トリカプリル酸グリセリン、モ
ノカプリン酸グリセリン、シカプリン酸グリセリン、ト
リカプリン酸グリセリンがあり、同様豪ζ、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキ
ン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリ
シン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リルン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、
イソステアリン酸等のモノ・ジ・トリグリセリドがある
また、エチレングリコールのエステルとしてモノカプロ
ン酸エチレングリコール、シカブロン酸エチレングリコ
ール、同様に、エチレングリコールと上記脂肪酸類との
モノ及びジ エステルがある。また同様に、と記脂肪酸
類とジエチレングリコールtトリエチレングリコール1
プロピレングリコール1ジプロピレングリコール1ポリ
プロピレングリコール類とのモノ及びジエステルがある
う更に、ジグリセリンと脂肪酸類とのモノ・ジ・トリ・
エステル、・ペンタエリスリトールと脂肪酸類とのモノ
・ジ・トリ・テトラ・エステルがある。
ソルビトールと脂肪酸類とでは、モノ・ジ・トリ エス
テルがある。
多価アルコール類と一価アルコール類とのエーテル化合
物は次のものがある。
エチレングリコールモノアミルエーテル、エチレングリ
コールシアミルエーテル、同様に、カブロインアルコー
ル、カプリルアルコール、ノナールアルコール、カプリ
ルアルコール、ウンデカノールアルコール、ラウリルア
ルコール、ペンタデカノールアルコール、セチルアルコ
ール、ヘプタデカノールアルコール、ステアリルアルコ
ール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、セリ
ルアルコール、3−へキセノ−ルー1.11−ドブセノ
ール−1、オレイルアルコール、リルイルアルコール、
リルニルアルコール、ドパノール23、オキソコール1
213、オキソコール1215、オキソコール1415
、アルホール1214、アルホール1618.2−ヘキ
シルデカノールとのモノ・ジ・エーテルがある。
また、同様にジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルと上記一価アルコール’lllとのモノ及びジエーテ
ル化合物があり、また、グリセリン、ジグリセンと一価
アルコール類とのモノ・ジ・トリエーテル、ペンタエリ
スリトールと一価アルコール類とのモノ・ジ・トリ・ペ
ンタ・エーテル化合物があり、ソルビトールと一価アル
コール類とのモノ・ジ・トリエーテル化合物がある。更
に、二価アルコール類と脂肪酸類、一価アルコール類と
のモノエステル・モノエーテル化合物、三価アルコール
類と一価アルコール類、脂肪酸類とのモノエステル・ジ
エーテル化合物とジエステル・モノエーテル化合物、ペ
ンタエリスリトールと脂肪酸類、−gEアルコール類と
のエステルエーテル化合物にモノエステル・トリエーテ
ル化合物、ジエステル−ジエーテル化合物、トリエステ
ル・モノエーテル化合物の881の組合せのエステル・
エーテル化合物がある。  、   5 実施例 成分1(w1子供与性呈色性化合物)と成分2(水酸基
を有するフェノール化合物)と成分8(多価アルコール
類と脂肪酸類とのエステル、多価アルコール類と一価ア
ルコールとのエーテル化合物、又は、多価アルコール類
、脂肪酸類及び一価アルコール類のエステル・エーテル
化合物)トを、100°C〜120℃で透明に溶解して
冷却し、本発明による熱変色性色材とした。()円はグ
ラム数を示す。
(註)OVL    クリスタルバイオレットラクトン
P8D−0フルオラン系ロイコ化合物 PSD−Rフルオラン系ロイコ化合物 psn−v  フルオラン系ロイコ化合物発明の効果 本発明による熱変色性色材は、変色温度を規制する物質
として低級脂肪酸から高級脂肪酸と多価アルコール類、
低級アルコールから高級アルコール類のエステルとして
モノ・ジ・トリ・テトラエステル、同様にモノ・ジ・ト
リ・テトラエーテル類が、多覆類得ることにより一10
0℃〜+100℃の範囲の変色が第四成分を加えること
なく容易に任意の温度が得られ、シタがって任意の温度
の発色・消色が可能である。
更に、親水性のものから親油性の化合物(天然の油脂は
脂肪酸のトリグリセリドである)を得られることにより
、電子供与性呈色性化合物、水酸基を存するフェノール
七合物を自由に選定でき、従来耐光性のある化合物を溶
解が困難なために使用出来ない等の問題の解決が可能と
なった。
又、脂肪酸類、多価アルコール類、アルコール類を組合
せたエステル・エーテル化合物はそれ自体界面活性を有
するものが多いので、マイクロカプセル化が容易で1〜
2主クロンのマイクロカプセルが得らn、従来困難であ
ったオフセット印刷・グラビヤ写真印刷が可能になり、
また、真性能のカラーマスターバッチの製造等も可能に
なった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (イ)電子供与性呈色性化合物と、(ロ)水酸基を有す
    るフェノール化合物と、(ハ)多価アルコール類と脂肪
    酸類とのエステル、多価アルコール類と一価アルコール
    とのエーテル化合物、又は、多価アルコール類、脂肪酸
    類及び一価アルコール類のエステル・エーテル化合物の
    3成分よりなることを特徴とする熱変色性色材。
JP27846787A 1987-11-04 1987-11-04 熱変色性色材 Pending JPH01121394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846787A JPH01121394A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 熱変色性色材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846787A JPH01121394A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 熱変色性色材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121394A true JPH01121394A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17597734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27846787A Pending JPH01121394A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 熱変色性色材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053853A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Pilot Ink Co Ltd 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932885A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS5081157A (ja) * 1973-11-17 1975-07-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932885A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS5081157A (ja) * 1973-11-17 1975-07-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053853A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Pilot Ink Co Ltd 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品
JP4567859B2 (ja) * 2000-08-09 2010-10-20 パイロットインキ株式会社 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102009539B1 (ko) 활성 성분의 트리거 방출 및 젖음에 대한 시각적 표시를 위한 수성 매질-민감성 코팅 조성물
ES2646946T3 (es) Uso de N-alquil-N-acilglucaminas especiales para el acondicionamiento del cabello en agentes para el lavado del cabello
ES2617535T3 (es) Empleo de N-metil-N-acilglucaminas como estabilizadores en frío en disoluciones de agentes tensioactivos
CA2945444A1 (en) Nanoemulsions having reversible continuous and dispersed phases
BR112017028383B1 (pt) Método para aplicar um agente benéfico para pele a um artigo absorvente e artigo absorvente
JP6873598B2 (ja) 活性成分のための改善された局所送達系
US9404905B2 (en) Water-based wetness-indicating composition and sensor
ES2392438T3 (es) Composición de tensioactivo
BR112013017376A2 (pt) processo para a tintura ou clareamento das fibras queratínicas humanas, dispositivo e composição não-oxidante na forma de uma emulsão direta
ES2682039T3 (es) Material colorante en microcápsulas y composición de tinta para herramientas de escritura
RU2012114695A (ru) Смола сложного полиэфира, содержащая биополиол
WO2014178373A1 (ja) 固形筆記体
JPH01121394A (ja) 熱変色性色材
WO2013122133A1 (ja) 水分インジケータ用組成物
ES2702352T3 (es) Método para preparar selectivamente mono-, y di-ésteres de eritritol y ácido graso
JP6757636B2 (ja) アブレーションカテーテル用評価器具
JP5937833B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH0588879B2 (ja)
CA2713045C (en) Colored flame candle and manufacture thereof
JPS6153531A (ja) 温度時間表示ラベル用材料
WO2020066650A1 (ja) 可逆熱変色性複合繊維
JP6216148B2 (ja) 可逆熱変色性印刷物
KR20140130143A (ko) 수계 젖음 표시 조성물 및 센서
JPS59188528A (ja) 温度指示ラベル
Fanun Sugar Esters Microemulsions