JPH01121257A - システインプロティナーゼ阻害剤 - Google Patents

システインプロティナーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH01121257A
JPH01121257A JP27952587A JP27952587A JPH01121257A JP H01121257 A JPH01121257 A JP H01121257A JP 27952587 A JP27952587 A JP 27952587A JP 27952587 A JP27952587 A JP 27952587A JP H01121257 A JPH01121257 A JP H01121257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzyloxycarbonyl
leucyl
shi
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27952587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629229B2 (ja
Inventor
Naoki Higuchi
直樹 樋口
Masayuki Saito
雅之 齊藤
Ritsuo Iwazawa
岩澤 律夫
Motoo Tsunoda
元男 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP27952587A priority Critical patent/JPH0629229B2/ja
Publication of JPH01121257A publication Critical patent/JPH01121257A/ja
Publication of JPH0629229B2 publication Critical patent/JPH0629229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般式(1) %式% (式中、R1はベンジルオキシカルボニル基、又は4−
フェニルブチリル基を表し、R2はイソプロピル基、ま
たはイソブチル基を表し、R3はブチル基、ベンジル基
、またはメチルチオエチル基を表し、R4は水素原子、
またはクロロメチル基を表す、)で表わされる化合物で
、システインプロティナーゼ、特にパパイン及びカルパ
インに対して強い酵素阻害活性を示すシステインプロテ
ィナーゼ阻害剤に関するものである。
(従来の技術) システインプロティナーゼの一種であるパパイン(E、
 C,3,4,22,2,PAPA、IjN)及びカル
パイン(E、C,3,4,22,17゜CALPAIN
)の活性を特異的に阻害する薬剤は、抗炎症剤として、
また特にカルパインに関しては、筋ジストロフィー、或
は白内障等治療薬として、有用であることが知られてい
る。これら用途の開発をめざし、これまで様々なシステ
インプロティナーゼ阻害剤が見いだされてきているが(
Shjmizu、B、  ら、J、Antibi。
t、、25巻、515頁、(1972)、特開昭60−
28990号、特開昭61−106600号、特開昭6
1−103897号)、活性、特異性、生体内移行性等
の面での改善が強く望まれているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは、システインプロティナーゼの中で
も特にカルパインに対する阻害活性が強く、さらに生体
内移行性の高い化合物を見出すべく種々合成検討の結果
、本発明を完成した。
(問題を解決するための手段) 本発明に従えば、強力なカルパイン阻害、あるいはパパ
イン阻害活性を有する新規化合物である、−殺減(1) %式% (式中、R1はベンジルオキシカルボニル基、又は4−
フヱニルブチリル基礎表し、R2はイソプロピル基、ま
たはイソブチル基を表し、R3はブチル基、ベンジル基
、またはメチルチオエチル基を表し、R4は水素原子、
またはクロロメチル基を表す。)で表わされる、N−ア
シル−ペプチジル−アルデヒド、あるいは、N−アシル
−ペプチジル−クロロメチルケトンが供給される。
本発明の化合物は次のようにして製造することができる
。先ず、式(1)においてR4が水素である本発明の化
合物を製造するには、次の一般式(式中、R1,R2お
よびR3は、前記式(1)で与えられた意味を表し、そ
してR5は低級アルキル基を表す。)で表される化合物
を有機溶媒中還元剤を用いてアルコール体にまで還元し
、さらに酸化剤を用いてアルデヒドに酸化することによ
り、容易に製造される。、又−殺減(1)において、R
4がクロロメチル基である本発明の化合物を製造するに
は、次の一般式(3) (式中、R,、R2およびR3は、前記式(1)で与え
られた意味を表す。)で表されるカルボン酸を、有機溶
媒中クロロ炭酸エチル等を用いて活性エステルに導き、
ジアゾメタンを“反応させてジアゾメチルケトンとし、
さらに塩酸処理することにより、容易に製造される。
(実施例) 次に実施例及び阻害活性試験によって本発明を更に具体
的に説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例
によって限定するものでないことはいうまでもない。酵
素阻害活性試験及び実施例に於て化合物を特定するため
にSUAM番号を用い、以下説明する。
実施例1 土Y L−フェニルアラニンエチルエステル塩酸塩(4,6g
、 20mmol)及びN−ベンジルオキシカルボニル
−し−ロイシン(5,4g、20mm。
l)を乾燥塩化メチレン100mff1に溶解しトリエ
チルアミン(2,Og、  20mmol)を加える。
この溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)(4,2g、
  22mmol)を加え、−昼夜室温で撹拌した。反
応終了後反応液をIN塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素
ナトリウム、及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。
溶媒を情夫し、残渣をシリカゲルを用いた中圧カラムク
ロマトグラフィーで精製すると、N−ベンジルオキシカ
ルボニル−し−ロイシル−L−フェニルアラニンエチル
エステル(8,4g、 結晶)を得た。このN−ベンジ
ルオキシカルボニル−し−ロイシル−L−フェニルアラ
ニンエチルエステル(2,2g、  5mmol)と水
素化ホウ素ナトリウム(570mg、  15IIIm
ol)を第三ブチルアルコール(50mjりに懸濁し、
窒素雰囲気下に加熱還流(90℃)した。ついで還流上
無水メタノール(8ml)を滴下した。滴下終了後1時
間還流撹拌した後室温に戻し、水冷下に水を(30−)
加えた。メタノールと第三ブチルアルコールを減圧情夫
したのち、酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄
後無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。
酢酸エチルを減圧情夫して得られた残渣をシリカゲルを
用いた中圧カラムクロマトグラフィーで精製すると、N
−ベンジルオキシカルボニル−し−ロイシル−L−フェ
ニルアラニノール(1,5g。
結晶)を得た。このN−ペンジルオキシカルポニルーL
−ロイシルーL−フェニルアラニノール(1,2g、 
 3mmo+)とトリエチルアミン(1゜2 g、  
12ms+ol)を無水ジメチルスルホキシド(8mf
fi)に溶解し、撹拌下に三酸化硫黄−ビリジン錯体(
1,9g、12mmol)のジメチルスルホキシド(8
mffi)溶液を加えた。室温で10分間撹拌後氷水(
120mjりに注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、10%
クエン酸水溶液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液、及び飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。酢酸エチルを減圧情夫して得られる残
渣をシリカゲルを用いた中圧カラムクロマトグラフィー
で精製すると、目的化合物N−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−ロイシル−L−フェニルアラニナール(0,6
g+油状物)を得た。
11(−NMR; CDC13中、TMS基準0.80
−1.00(6H,m)、 1.22−1.72(3H
,m)、 3.12(2H,m)4−16(1−Hlm
)+ 4−66(Ill、m)、 5.08(2H,s
)、 5.12(ill。
m)、 5.64(IH,m)、 7.16−7.34
(1011,m)、 9.56(IH,5)IRスペク
トル;測定形状はフィルム、波数(cm−’)H333
0、3270,3030,2960,1730,168
0,1650,1530,1240,1040,750
,740,700実施例2 実施例1において、L−フェニルアラニンエチルエステ
ル塩酸塩の代わりにL−ノルロイシンメチ −ルエステ
ル塩酸塩(3,6g、  20mmol)を用いること
により目的化合物N−ベンジルオキシカルボニル−L−
ロイシル−L−ノルロイシナール(0,5g、油状物)
を得た。屈折率(D線、25℃):1.5342 IH−NMR; CDCl 8中、TMS基準0.80
−1.00(9H,l11)、  1.22−1.28
(9)1.M)、  4.12−4.58(28,++
+)、  5.12(2H,s)、  5.22(II
I、d、J=8.0)、  6.57(IH,d、J=
7.0)、  7.36(5H,s)、  9.54(
11,5)IRスペクトル:測定形状はフィルム、波数
(cIll−’);3320、3030.2950.1
720.16B0.1640.1530.1230、1
050.740.700 実施例3 実施例1において、L−フェニルアラニンエチルエステ
ル塩酸塩の代わりにL−メチオニンメチルエステル塩酸
塩(,4,0g、  20mmol)を用いることによ
り目的化合物N−ベンジルオキシカルボニル−し−ロイ
シル−し−メチオニナール(0,5g、粉末物)を得た
。融点;93℃IH−NMR; DMSO−d 6中、
TMS基準0.94(6H,d、J=6.0)、 1.
42−2.58(5L+11)、 2.06(311,
s)+ 4.08−4.62(2h、m)、 5.10
(2H,s)、 5.37(IH,d、J=7.0)、
 6.95(IH,d、J=6.0.)、 7.34(
5Ls)、 9.56(11゜d、J=2.0) IRスペクトル;測定形状はKBr、波数(cm−’)
;3300、3070.2950.1720.1700
.1660.1530.1240、1040.740.
700 実施例4 11一 実施例1の合成中間体であるN−ベンジルオキシカルボ
ニル−し−ロイシル−し−フェニルアラニンエチルエス
テル(2,2g、 51111101)をエチルアルコ
ール(50mffi)に溶解し、少量のパラジウム炭素
を加え、水素雰囲気下で室温で24時間撹拌した。反応
終了後パラジウム炭素を濾過し、エチルアルコールを減
圧溶去した。この残渣をテトラヒドロフラン50−に溶
解し、トリエチルアミン(1,0g+  10mmol
)を加え・る。この溶液に水冷下(4−フェニル)ブタ
ノイルクロリド(0,9g、 5m5ol)を滴下し、
1時間撹拌した。
その後室温に戻して更に1時間撹拌した。反応終了後テ
トラヒドロフランを減圧溶去し、残渣を50m1の酢酸
エチルに溶解した。この溶液をIN塩酸、飽和食塩水、
飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和食塩水の順で洗浄し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧溶去し
て得られる残渣をシリカゲルを用いた中圧カラムクロマ
トグラフィーで精製すると、N−(4−フェニル)ブタ
ノイル−し−ロイシル−L−フェニルアラニノールルエ
ステル(2,0g、結晶)を得た。このN−(4−フェ
ニル)ブタノイル−し−ロイシル−し−フェニルアラニ
ンエチルエステル(1,4g。
3 m5ol )と水素化ホウ素ナトリウム(340m
g。
9 mmol )を第三ブチルアルコール(30mff
i)に懸濁し、窒素雰囲気下に加熱還流(90℃)した
ついで還流上無水メタノール(5mffi)を滴下した
滴下終了後1時間還流撹拌した後室温に戻し、水冷下に
水を(30mJり加えた。メタノールと第三ブチルアル
コールを減圧溶去したのち、酢酸エチルで3回抽出し、
飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウム上で乾燥した
。酢酸エチルを減圧溶去して得られた残渣をシリカゲル
を用いた中圧カラムクロマトグラフィーで精製すると、
N−(4−フェニル)フタノイル−し−ロイシル−し−
フェニルアラニノール(1,2g、結晶)を得た。この
N−(4−フェニル)ブタノイル−し−ロイシル−し−
フェニルアラニノール(1,1g、2゜5 +++ol
 )とトリエチルアミン(1,0g、10mmof)を
無水ジメチルスルホキシド(8mffi)に溶解し、撹
拌下に三酸化硫黄−ピリジン錯体(1,6g、  10
mfiol)のジメチルスルホキシド(8mffi)溶
液を加えた。室温で10分間撹拌後氷水(120mjり
に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、10%クエン酸水溶
液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及び飽
和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。酢酸エチルを減圧情夫して得られる残渣をシリカゲ
ルを用いた中圧カラムクロマトグラフィーで精製すると
、目的化合物N−(4−フェニル)ブタノイル−し−ロ
イシル−し−フェニルアラニナール(0,6g、油状物
)を得た。
IH−NMR; CDCl 3中、7MS基準0.80
−1.00(68,m)、 1.52−2.26(7■
、m)、 2.52−2.72(2B、m)、 3.1
2(28,m)、 4.40−4.76(20,m)、
 5.72(111、d、J=7.0)、 6.68(
ltl、d、J=6.0)、 7.14−7.26(I
OH。
m)、 9.58(111,5) IRスペクトル;測定形状はフィルム、波数(cm−’
);3720、3060.2950.1?30.163
0.1540.1240.740、 700 実施例5 1と 実施例4において、実施例1の合成中間体N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ロイシル−L−フェニルアラニ
ンエチルエステルの代わりに実施例3の合成中間体であ
るN−ベンジルオキシカルボニル−し−ロイシル−L−
ノルロイシンメチルエステル(5,3g、  12mm
ol)を用いることにより、目的化合物N−(4−フェ
ニル)ブタノイル−し−ロイシル−し−ノルロイシナー
ル(0゜6g、油状物)を得た。
屈折率(D線、25°C);1.5123IH−NMR
; CDC13中、7MS基準0.80−1.00(6
H,m)、  1.24−L32(1311,m)、 
2.57−2.72(2H,m)、 4.30−4.6
3(21Lm)、 6.02(In、d、J=8.0)
、 6゜28(IH,d、J=7.0)、 7.18−
7.23(5H,m)、 9.54(LH,5)IRス
ペクトル;測定形状はフィルム、波数(cIll−’)
;3270、3060.2950.1730.1630
.1540.1240.740、700 実施例6 実施例4において、実施例1の合成中間体N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ロイシル−し−フェニルアラニ
ンエチルエステルの代わりに実施例2の合成中間体であ
るN−ベンジルオキシカルボニル−し−ロイシル−し−
メチオニンメチルエステル(2,1g、  5mmol
)を用いることにより、目的化合物N−(4−フェニル
)ブタノイル−し−ロイシル−し−メチオニナール(0
,5g、油状物)を得た。
屈折率(D線、25℃);1.5327IH−NMR;
 CDCl 3中、7MS基準0.80−1.00(6
H,s+)、 1.40−2.80(IIH,m)、 
2.03−2.06(total−3■、both−s
)、 4.39−4.60(28,m)、 6.02(
IH。
d、J=8.0)、 ’118−7.22(6H,+n
)、 9.55.9.58(total−IH,bot
h−s)+ IRスペクトル;測定形状はフィルム、波数(cm −
’);3270、3060.2950.1730.16
30.1540.1240.740、700 実施例7 上上1立工L 実施例1の合成中間体であるN−ベンジルオキシカルボ
ニル−し−ロイシル−し−フェニルアラニンエチルエス
テル(2,6g、 6mmol)を少量のメチルアルコ
ールに溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液を10mf
f加える。この懸濁液を透明な溶液になるまで室温で撹
拌した。メチルアルコールを減圧溶去し、水と酢酸エチ
ルに分配した。水層をION塩酸で酸性にし、酢酸エチ
ルで3回抽出、有llNを無水硫酸ナトリウム状で乾燥
した。
溶媒を減圧溶去するとN−ベンジルオキシカルボニル−
し−ロイシル−し−フェニルアラニン(2゜4g、結晶
)が得られた。このN−ベンジルオキシカルボニル−し
−ロイシル−し−フェニルアラニン(2,1g、  5
gmol)を乾燥テトラヒドロフラン(20mffi)
に溶解し、トリエチルアミン(0゜5g、  5+*w
+ol)を加え、−10℃に冷却した。この溶液にクロ
ロ炭酸エチル(0,6g、  5s+s+ol)を加え
一10℃で20分間撹拌した。室温に戻し、過剰のジア
ゾメタンのエーテル溶液を加えて更に30分間撹拌した
。この反応液に塩酸ガスを約10分間吹き込んだ。反応
終了後溶媒を情夫し、酢酸エチル(50mlりを加え、
飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及び飽和食
塩水の順で洗浄し無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を減圧溶去して得られた残渣をシリカゲルを用いた中
圧カラムクロマトグラフィーで精製すると、目的化合物
N−(4−フェニル)ブタノイル−し−ロイシル−L−
フェニルアラニルクロロメチル(1゜5g、結晶)を得
た。
融点;140℃ LH−NMR; DMSO−d 6中、7MS基準0.
80(6H,q、J=4.0.J=7.0)、  1.
00−1.70(3H,請)。
2.70−3.40(21(、m)、 3.95(11
(、w+)、 4.45(2■、dd、J=16゜0)
、 4.50(IH,w)、 5.00(2H,S)、
 7.21(58,s)、 7.28(5B、s)、 
7.41(IH,d、J=8.0)、 8.42(II
、d、J=8.0)IRスペクトル;測定形状はKBr
、波数(ell−’);331(1,32B0.295
0.173(1,1685,1540,12G5.12
40、700 実施例8 実施例7において、実施例1の合成中間体N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ロイシル−し−フェニルアラニ
ンエチルエステルのがわりに実施例2の合成中間体であ
るN−ベンジルオキシカルボニル−し−ロイシル−し−
ノルロイシンメチルエステル(2,4g、  6mmo
l)を用いることにょり、目的化合物N−(4−フェニ
ル)ブタノイル−し−ロイシル−し−ノルロイシルクロ
ロメチル(1,6g、結晶)を得た。
融点;111℃ IFr−NMRi DMSO−d 6中、TMS基準o
、80−1.00(9n、m)、  1.00−1.9
0(9H’、m)、  4.04(IH,m)。
4.30(LH,m)、 4.54(2Ls)、 5.
00(211’+S)+ 7.36(511゜s)+ 
7.46(11,d、J=8.0)、 8.36(11
,d、J=8.0)!Rスペクトル:測定形状はKBr
、波数(cm −’);3300、2950.1740
.1680.1660.1640.1530.12B0
.1240.690 実施例9 実施例7において、実施例1の合成中間体N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ロイシル−し−フェニルアラニ
ンエチルエステルのかわりに実施例6の合成中間体であ
るN−(4−フェニル)ブタノイル−し−ロイシル−L
−ノルロイシンメチルエステル(2,4g、  611
1NO1)を用いることにより、目的化合物N−(4−
フェニル)ブタノイル−し−ロイシル−し−ノルロイシ
ルクロロメチル(1,0g、結晶)を得た。
融点;114°C LH−NMR; DMSO−d 6中、TMS基準0.
80−1.00(98,II+)、 1.00−2.4
0(15H,m)、 4.30(2■、a)+ 4.5
2(21(、s)、 7.20(51(、s)、 8.
00(1■、 d 、 J=8.0) 。
8.32(1)1.d、J=8.0) TRスペクトル:測定形状はKBr、波数(CイーI)
:3300、2950.1?30.1630.1530
.690試験例 ■    の      − 本発明物質の酵素阻害活性は以下のように測定した。
抗パパイン活性は各種濃度に調整した本発明化合物、パ
パイン(0,015unit)、およびEC;TA (
0,88mg)のクエン酸緩衝液溶液(20mM、 9
B=6.2.1m1)を30℃で5分間ブレインキュベ
ートし、基質溶液(1mjりを加えて反応を開始する。
基質としてはカゼインの1%クエン酸緩衝液溶液を用い
、30℃で20分間反応させる。ついで反応液に6.5
%トリクロロ酢酸(3mlりを加えて反応を停止させ、
酵素により加水分解されたカゼインのトリクロロ酢酸可
溶画分中の蛋白質量をローリ・フォリン(Lowry−
Folin)法により測定し、対照液との比較より阻害
活性を求めた。 抗カルパイン活性は、カルパイン11
および■それぞれについて、各種濃度に調整した本発明
化合物、カルパイン■、またはII (0,33uni
t)、およびCa C12(0,22mg)のイミダゾ
ール−塩酸緩衝液溶液(50mM、 pH= 7 、5
.1+nl)を30”Cで5分間ブレインキュベートし
、基質溶液(1mJりを加えて反応を開始する。基質と
してはカゼインの0゜4%イミダゾール塩酸緩衝液溶液
を用い、30℃で30分間反応させる。ついで反応液に
5%トリクロロ酢酸(3mJりを加えて反応を停止させ
、酵素により加水分解されたカゼインのトリクロロ酢酸
可溶画分中の蛋白質量をロス・シャッ9(R。
5s−3chatz)法により測定し、対照液との比較
より阻害活性を求めた。
このようにして得られた本発明化合物のパパイン、カル
パインI、および■に対する活性阻害作用を表■、■お
よび■に示す。
表■ パパインに対する阻害活性 SUAM番号     r D50 (#/ tube
)14544       0.015 14545       0.011 14546       0.015 11706       0.010 11707       0.021 0イペプチン      0.045 表■  カルパインIに対する阻害活性SUAM番号 
    I D50 (pg/1ube)14541 
      0.080 14542       0.038 14545       0.030 14546       0.030 11706       0.12 11707       0.060 ロイペプチン      0.18 表■ カルパイン■に対する阻害活性 SUAM番号     I D50 (pg/1ube
)14541       0.02B 14542       0.025 14543       0.019 14544       0.024 14545       0.24 14546       0.056 11706       0.095 1170?        0.12 0イペブチン      0.80 (発明の効果) 本発明の新規化合物はパパイン、カルパイン■およびカ
ルパイン■等のシステインブロティナーゼに対し、非常
に優れた阻害活性を有するばかりでなく、その合成も容
易であるから、抗炎症側、筋ジストロフィあるいは白内
障治療薬としての用途が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) {式中、R_1はベンジルオキシカルボニル基、又は4
    −フェニルブチリル基を表し、R_2はイソプロピル基
    、またはイソブチル基を表し、R_3はブチル基、ベン
    ジル基、またはメチルチオエチル基を表し、R_4は水
    素原子、またはクロロメチル基を表す。}で表わされる
    化合物。
  2. (2)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) {式中、R_1はベンジルオキシカルボニル基、又は4
    −フェニルブチリル基を表し、R_2はイソプロピル基
    、またはイソブチル基を表し、R_3はブチル基、ベン
    ジル基、またはメチルチオエチル基を表し、R_4は水
    素原子、またはクロロメチル基を表す。}で表わされる
    化合物を有効成分として含有するシステインプロティナ
    ーゼ阻害剤。
JP27952587A 1987-11-05 1987-11-05 システインプロティナーゼ阻害剤 Expired - Lifetime JPH0629229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27952587A JPH0629229B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 システインプロティナーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27952587A JPH0629229B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 システインプロティナーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121257A true JPH01121257A (ja) 1989-05-12
JPH0629229B2 JPH0629229B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17612236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27952587A Expired - Lifetime JPH0629229B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 システインプロティナーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629229B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081284A (en) * 1989-04-10 1992-01-14 Suntory Limited Proteinase inhibitor
WO1992014696A2 (en) * 1991-02-22 1992-09-03 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company SUBSTITUTED α-AMINOALDEHYDES AND DERIVATIVES
EP0520336A2 (en) * 1991-06-19 1992-12-30 FUJIREBIO Inc. Aldehyde derivatives and their use as calpain inhibitors
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
US5510531A (en) * 1989-04-10 1996-04-23 Suntory Limited Proteinase inhibitor
US5736520A (en) * 1988-10-07 1998-04-07 Merrell Pharmaceuticals Inc. Peptidase inhibitors
JP2007530488A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化粧品用途のためのアリールアルキル酸のアミノ酸およびペプチド共役体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223755B2 (en) 2002-03-29 2007-05-29 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Hydroxymorpholinone derivative and medicinal use thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736520A (en) * 1988-10-07 1998-04-07 Merrell Pharmaceuticals Inc. Peptidase inhibitors
US5081284A (en) * 1989-04-10 1992-01-14 Suntory Limited Proteinase inhibitor
US5510531A (en) * 1989-04-10 1996-04-23 Suntory Limited Proteinase inhibitor
WO1992014696A2 (en) * 1991-02-22 1992-09-03 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company SUBSTITUTED α-AMINOALDEHYDES AND DERIVATIVES
EP0520336A2 (en) * 1991-06-19 1992-12-30 FUJIREBIO Inc. Aldehyde derivatives and their use as calpain inhibitors
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
JP2007530488A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化粧品用途のためのアリールアルキル酸のアミノ酸およびペプチド共役体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629229B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701932B2 (ja) タンパク質分解酵素阻害剤
CZ103594A3 (en) Peptide analogs as irreversible inhibitors of interleukin-1beta-protease
AU661058B2 (en) Piperazic acid derivatives as collagenase inhibitor
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
JPS61263998A (ja) 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
CA2126972C (en) Styrene derivative and salts thereof
EP0633254A1 (en) Novel isoxazole derivative and salt thereof
AU758739B2 (en) Heterocyclic compounds, intermediates thereof and elastase inhibitors
JPH05508405A (ja) グルタチオンs―アシル誘導体の製造方法、この方法により得られた化合物、およびその製造の中間体として有用な化合物
WO1997003060A1 (fr) Derives de la piperazine et leurs utilisations
JPH01121257A (ja) システインプロティナーゼ阻害剤
HU201961B (en) Process for producing 2,3-disubstituted isoxazolidines and pharmaceutical compositions comprising same
EP0211744B1 (fr) Dérivés aminoalcools peptidiques contenant un atome de carbone tetrasubstitué inhibiteurs de la rénine et des protéases acides - Procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques
JPS62114978A (ja) ピロリジンアミドを有効成分とするプロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
AU750561B2 (en) Amino acid amidinohydrazones, alkoxyguanidines and aminoguanidines as protease inhibitors
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US5510531A (en) Proteinase inhibitor
EP0587767A1 (en) Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors
JPH05194366A (ja) グリシン誘導体・モノナトリウム塩・4水和物、その製造方法、それを含有する薬剤および該誘導体の中間体の製造方法
JPH02501735A (ja) 新規化合物
JPH0548237B2 (ja)
JP2006516557A (ja) プロリルオリゴペプチダーゼ阻害活性を有する化合物
JP2004517028A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤としてのα−ケトオキサジアゾール類含有インドールおよびテトラヒドロイソキノリン
JPS63275552A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0395168A (ja) ジペプチド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 14