JPH01120268A - 食品の冷凍処理方法 - Google Patents

食品の冷凍処理方法

Info

Publication number
JPH01120268A
JPH01120268A JP27769987A JP27769987A JPH01120268A JP H01120268 A JPH01120268 A JP H01120268A JP 27769987 A JP27769987 A JP 27769987A JP 27769987 A JP27769987 A JP 27769987A JP H01120268 A JPH01120268 A JP H01120268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
foods
water
container
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27769987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411187B2 (ja
Inventor
Yoshimi Yamamoto
山本 壬美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ZANPATSUKU KK
YAMATA KK
Original Assignee
NIPPON ZANPATSUKU KK
YAMATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ZANPATSUKU KK, YAMATA KK filed Critical NIPPON ZANPATSUKU KK
Priority to JP27769987A priority Critical patent/JPH01120268A/ja
Publication of JPH01120268A publication Critical patent/JPH01120268A/ja
Publication of JPH0411187B2 publication Critical patent/JPH0411187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品の冷凍処理方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
−I’Cに魚、海老、肉等の生鮮食品は流通の段階でそ
れらの鮮度を維持するために冷凍処理が施される。
従来よりこの種の食品の冷凍処理は食品そのものを冷凍
処理するものである。この様に予め冷凍処理された食品
は例えば皿状容器に収納され、全体を合成樹脂フィルム
にて被覆した後流通され、最終的には、小売店で一般消
費者に販売されている。
ところが従来の様に食品そのものを冷凍する冷凍処理方
法では、流通段階において例えば運搬時の車輌の振動或
いは積み降ろし時の振動等により容器内において食品が
偏ってしまったりして最初に載置した位置から移動して
しまい、これらをこのまま小売店で陳列した場合非常に
だらし無い感じを消費者に与えてしまうことになり、商
品のイメージを低下させてしまう、また、これらの問題
を防止するには再び食品を容器内に整列し直さなければ
ならず、非常に手間暇がかかってしまうものであった。
又、従来の様に冷凍処理が施された食品は消費者の手に
渡る、前後に解凍状態となるが、解凍した時に食品から
にじみ出る液汁(例えば蛋白質、炭水化物、無機物質等
が溶けた水溶液、浮遊液、コロイド)は逃げ場がないた
め食品に直接接するので、見栄えの悪いものとなってし
まう。また、液汁自体が非常に酸化、腐敗し易いから食
品自体の腐敗が促進され、商品価値が減じられる結果と
なる。
これらの問題点を解決するために、食品と接する側に不
織布の如き吸水性の物質を形成した皿状容器が提案され
ている(実開昭51−106602号)。この様な容器
を使用すれば予め冷凍処理した食品を収納しても解凍時
に出る上記液汁を不繊布にて吸収させ、商品価値を高め
ることができる。しかしながら、この様な容器を使用し
ても上′記した食品の偏りの問題は解消されない。
本発明は以上の様な従来技術の欠点に鑑み、流通段階に
おいて容器上で食品が動いて整列性をなくしてしまうこ
とがなく、且つ解凍後には商品価値を低減することのな
い食品の冷凍処理方法を提供することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明冷凍処理方法は上記課題を解決するため、皿状容
器内に食品を重ね合わせて収納するに際して少なくとも
食品間に吸水性物質よりなるシートを介在させ、該シー
トに液状物質を吸収させた後に冷凍処理を施すという構
成を有するものである。
本発明で使用される皿状容器は、ポリスチレン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−スチレン
共重合体、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−
ブタジェン−スチレン共重合体、各種ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる発泡合成樹脂
シート(発泡倍率3〜30倍、厚さ1〜71Imが好ま
しい、)或いは無発泡合成樹脂シート(厚さ0,2〜2
111111が好ましい。)等より構成され、これ等の
シートを用いて真空成形、圧空成形、マンチモールド成
形、折曲げ成形等により所望の皿形状に形成される。
本発明では、前記皿状容器に海老、魚、肉等の食品を複
数個重ねて整列させて収納させるが、この際、食品間に
吸水性物質シートを介在させる。
又、吸水性物質シートは食品間の他に食品と容器”の間
にも介在させることができる。吸水性物質シートには水
等の液状物質を吸収させた状態で冷凍処理するものであ
るが、液状物質は上記した水の他に無機物質等が溶けた
水溶液等食品を汚染することのない液体であれば使用で
きる。又、液状物質を吸収させる時期は食品を収納する
前であっても食品を収納した後であっても良い。
本発明において、吸水性物質よりなるシートとしては、
不織布、各種高分子の連続気泡構造の発泡体(ウレタン
スポンジ等)、吸水性樹脂、紙等が挙げられる。
上記の如く皿状容器に食品及び吸水性物質シートを整列
状態で収納した後、これらをポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル等の合成樹脂フィルムで被覆してもよい。(この被
覆は、以下の運搬或いは小売店での販売に際して行うも
のであっても良い。
)、次いで一40°C〜−30°C程度の低温下で0゜
5〜0.7時間かけて従来公知の方法で凍結し、その後
これらは一り5℃〜−15℃程度の低温下で貯蔵或いは
運搬される0次にこれらは小売店に持ち込まれ一般消費
者の手に渡るが、本発明では上記の如く吸水性物質シー
トを食品間に介在させ液状物質を吸収させて冷凍処理す
るものであるから食品相互が吸水性物質シートにより接
着される如く一体化して冷凍されるため運搬時に容器内
で食品が移動することがない、又、食品と容器との間に
も吸水性物質シートを介在させる場合には食品相互及び
食品と容器が吸水性物質シートにより接着される如く一
体化して冷凍されるため、食品の移動防止をより効果的
に行えるものである。
また、これら食品は一般消費者の手に渡る前後に解凍さ
れることになるが、解凍時に発生する液汁等は吸水性物
質層が吸収するので見栄えを悪くしたり、食品の腐敗を
促進することがない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法の一実施例を説明する説明図である
。第1図において、■は皿状容器を示し、該皿状容器l
は発泡ポリスチレンシート(厚さ2゜5mm、発泡倍率
12倍)で形成されるでいる。この様な容器1に食品と
しての海老2,2・・・及び水を散布した吸水性物質シ
ートととしての不織布3を第1図に示す如く配列した後
、ポリエチレンフィルムにより被覆し、しかる後この包
装体を冷凍器により一35℃で冷凍した。
不織布3,3には水が吸収されているため、各海老2.
2・・相互が不繊布3.3により接着される如(冷凍さ
れ、運搬時の過激な振動にもその配列を崩すことはなか
った。
第2図は海老2と皿状容器lとの間にも吸水性物質シー
トとしての不繊布3を介在させ上記と同様の方法で冷凍
処理を行った場合を示すものであり(第2図中4はポリ
エチレンフィルムを示す)、この様な場合には不織布と
海老との一体化が一層強くなり、海老の移動をより効果
的に防止することができる。
尚、上記実施例では各食品の列間ごとに一枚の吸水性物
質シートを介在させて冷凍処理を行っているが、これに
限定されるものではなく、各食品それぞれの間に別個の
シートをそれぞれ介在させて冷凍処理を行うことも可能
である。
又、上記実施例では皿状容器として通常の合成樹脂シー
トを成形してなるものを使用しているが、容器本体の内
面に吸水性物質層が積層された皿状容器を使用すること
も可能である。この場合には容器の吸水性物質層に液状
物質を施しておけば食品相互及び各食品と容器とが接着
する如く一体化されて冷凍されるため、より良好な食品
の移動防止を行えるものである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明冷凍処理方法を採用すれば、
流通段階において容器内で食品が動いてしまうという不
具合が生ずることはな(、その結果、食品を再度整列し
直すという様な必要がない。
又、本発明方法によれば、解凍後に液汁が吸水性物質に
吸収されるので食品の腐敗が促進されることのない商品
価値の高い食品が提供できる等の種々の効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図及び第2図
は本発明冷凍方法を説明する説明図である。 1・・・皿状容器 2・・・食品 3・・・吸水性物質シート 特許出願人 株式会社 山  犬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 皿状容器内に食品を重ね合わせて収納するに際して少な
    くとも食品間に吸水性物質よりなるシートを介在させ、
    該シートに液状物質を吸収させた後に冷凍処理を施すこ
    とを特徴とする食品の冷凍方法。
JP27769987A 1987-11-02 1987-11-02 食品の冷凍処理方法 Granted JPH01120268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769987A JPH01120268A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 食品の冷凍処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769987A JPH01120268A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 食品の冷凍処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120268A true JPH01120268A (ja) 1989-05-12
JPH0411187B2 JPH0411187B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=17587077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27769987A Granted JPH01120268A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 食品の冷凍処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336878A (ja) * 1991-05-30 1993-12-21 Fuji Suisan Kk 鮪肉の保存方法と解凍方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065259A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンを利用した熱交換器
JPS6065259U (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 有限会社オリエンタル容器工業 生鮮食品の腐敗防止用敷板
JPS6069066U (ja) * 1983-10-15 1985-05-16 株式会社コバヤシ 冷凍物および生物陳列用皿装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065259A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンを利用した熱交換器
JPS6065259U (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 有限会社オリエンタル容器工業 生鮮食品の腐敗防止用敷板
JPS6069066U (ja) * 1983-10-15 1985-05-16 株式会社コバヤシ 冷凍物および生物陳列用皿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336878A (ja) * 1991-05-30 1993-12-21 Fuji Suisan Kk 鮪肉の保存方法と解凍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411187B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2364049A (en) Process for preserving food and product
US3152915A (en) Method of freezing, packing and breading shrimp, and article resulting therefrom
WO2001036519A1 (fr) Film permeable selectivement au dioxyde de carbone et film d'emballage d'aliments le contenant
US20030203080A1 (en) Vacuum or modified atmosphere package for foods which tend to release liquids and/or gases
JP3784262B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
EP1211193A1 (en) Vacuum or modified atmosphere package for foods which tend to release liquids
JPH01120268A (ja) 食品の冷凍処理方法
US6112548A (en) Packaging and delivery system for aqueous-based products
EP0294165A2 (en) Fresh fish package and method for processing fresh fish
JPH0460615B2 (ja)
CN210883082U (zh) 一种冷链保温纸箱
KR20050116766A (ko) 육류의 냉장 운반용 포장 용기
AU2002241357B2 (en) Method for processing and preserving food and processed food
JP2597623Y2 (ja) 包装袋
JP5086000B2 (ja) 冷凍寿司包装体の製造方法
JPS5929888Y2 (ja) 食品包装用複合シ−ト
JPS6134118Y2 (ja)
JPH0237746Y2 (ja)
JPS5929222B2 (ja) 生鮮食品の配送方法
JP3408807B1 (ja) 魚介類の刺身料理の冷凍真空パック製品及びその製造方法
JPS6333276A (ja) 包装方法
JPS59221261A (ja) 食品の包装方法
JPH0741888B2 (ja) 生鮮食品の包装方法及び包装容器
JPS6134117Y2 (ja)
JP2003251715A (ja) 保冷保温袋の角底加工方法およびその製品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 16