JPH01117879A - 新規なフラボン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

新規なフラボン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01117879A
JPH01117879A JP63236640A JP23664088A JPH01117879A JP H01117879 A JPH01117879 A JP H01117879A JP 63236640 A JP63236640 A JP 63236640A JP 23664088 A JP23664088 A JP 23664088A JP H01117879 A JPH01117879 A JP H01117879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
trimethoxyflavone
dihydroxy
lower alkoxy
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishitsuka
秀夫 石塚
Haruyoshi Shirai
白井 春義
Isao Umeda
勲 梅田
Yasuji Suhara
須原 康次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH01117879A publication Critical patent/JPH01117879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な3−アルコキシ7ラポン誘導体、それ
らの製造方法および抗ウィルス(anti −vira
l)活性を示す3−アルコキシフラボン誘導体を含有す
る製薬学的組成物に関する。
更に特に、本発明は下記一般式 R3R4 式中、R’はヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカ
ノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシまたは
ニコチノイルオキシでありLR2はヒドロキシまたは低
級アルコキシであり;R3は水素または低級アルコキシ
であり;R4は水素、ヒドロキシまたは低級アルコキシ
であり:R5はヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アル
カノイルオキシ、アミノアシルオキシ、グリコジルオキ
シ、ヒドロキシ置換ジカルボン酸残基、アミノ、ニコチ
ノイルオキシまたは低級アルコキシカルボニルオキシで
あシ;そしてR6は低級アルコキシである、 で表わされる3−アルコキシフラボン誘導体を活性成分
として含有する抗ウィルス剤に関する。
本発明はまた一般式 式中、R”はヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、低
級アルコキシカルボニルオキシまたはニコチノイルオキ
シであり ;R20はヒドロキシまたは低級アルコキシ
であり;R40は水素または低級アルコキシであり;R
soはヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、アミノア
シルオキシ、グリコジルオキシ、ヒドロキシ置換ジカル
ボン酸残基、アミノ、ニコチノイルオキシまたは低級ア
ルキルカルボニルオキシであり;そしてR60は低級ア
ルコキシである;但し、R”が7セトキシである場合、
R”はアセトキシではなく、そしてRsoがヒドロキシ
である場合、R2Oはメトキシではない、 の新規な化合物およびそれらの製造方法に関する。
低級アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する;
好ましくはメトキシおよびエトキシである。低級アルカ
ノイルオキシ基は、アセトキシ、プロピオニルオキシ、
ブチリルオキシ、インブチリルオキシまたはピバロイル
オキシのように2〜7個の炭素原子を含有する。低級ア
ルコキシカルボニルオキシ基は、7個までの炭素原子を
含有する;好ましくはエトキシカルボニルオキシである
アミノアシルオキシ基は脂肪族アミノ酸から誘導するこ
とができる。特に好ましいアミノアシルオキシ基は、L
−リジルオキシ、L−アラニルオキシ、L−グリコジル
オキシおよびα−グルタミルオキシである。グリコジル
オキシ基は単糖類から誘導することができる。特に好ま
しいグリコジルオキシ基ハクルコシルオキシ、マンノシ
ルオキシおよびガラクトシルオキシである。ヒドロキシ
置換ジカルボン酸残基の例は、1−ヒドロキシ−1,2
−エタンジカルボン酸および1,2−ジヒドロキシ−1
,2−エタンジカルボン酸の残↓である。
式■の範囲内の化合物の代表例は次のとおりである。
(4)新規化合物 4′−アセトキシ−5−ヒドロキシ−3,3’、7−ド
リメトキシフラポン; 5−ヒドロキシ−4’−(L−リジルオキシ)−3,3
’、7−)リメトキシフラボン;4/−(β−D−グル
コピラノシルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,3’、7
−)ジメトキシフラボン; 4’−(L−アラニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,
3’、7−)ジメトキシフラボン;4’−(L−グルタ
ミニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3、3’、 7− 
)ジメトキシフラボン;4’−(L−α−グルタミルオ
キシ)−5−ヒドロキシ−3、3’、 7− )ジメト
キシフラボン;4’−(3−カルボキシ゛−2,3−ジ
ヒドロキシプロピオニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3
,3’、7−)ジメトキシフラボン;4/−アミノ−5
,7−シヒドロキシー3−メトキシフラボン: 4′−アミノ−5−ヒドロキシ−3,7−シメトキシフ
ラポン: 3.3’、7−)ジメトキシ−4′、5−ビス−にコチ
ノイルオキシ)−フラボン; 4′、5−ビス−(エトキシカルボニルオキシ)−3,
3’、7−)ジメトキシフラボン;5−ヒドロ−3、3
’、 7− )ジメトキシ−4′−(ヒバロイルオキシ
)−フラボン; 5−(インブチリルオキシ)−3,3’、7−)ジメト
キシ−47−(ピバロイルオキシ)−フラボン; 3 、3’、 7−ドリメトキシー4′、5−ビス−(
プロピオニルオキシ)−フラボン; 3−エトキシ−4′、5−ジヒドロキシ−3′、7−シ
メトキシフラボン; 4′、5−ジヒドロキシ−3−インプロポキシ−3’、
 7−シメトキシフラボン; の)、既知化合物 41.5−ジヒドロキシ−3、3’、 ?−)ジメトキ
シフラボン; 41−ヒドロキシ−3、3’、 5 、7−ドリメトキ
シフラボン; 5.7−シヒドロキシー3,4′−ジメトキシフラボン
; 3′、5−ジヒドロキシ−3,4’、7−)ジメトキシ
7ラポン; 41.5−ジヒドロキシ−3,7−シメトキシフラポン
; 5−ヒドロキシ−3,4’、7−)ジメトキシ7ラボン
; 4/、5−ジヒドロキシ−2’、3.7−)ジメトキシ
フラボン; 41.5−ジアセトキシ−3,3’、7−)ジメトキシ
7ラボン。
本発明により提供される製造方法によれば、前記式■で
表わされる新規な3−アルコキシフラボン誘導体は、 α)一般式 式中、R11は低級アルコキシであり、R”は水素また
は低級アルコキシであり:そしてR”ハ低級アルコキシ
である、 で表わされる化合物の4′位のヒドロキシ基または5位
および4′位のヒドロキシ基を低級飽和脂肪酸、脂肪族
アミノ酸、ヒドロキシ置換ジカルボン酸またはニコチン
酸の反応性誘導体で処理してアシル化するか、 b)前記一般弐■で表わされる化合物の4′位のヒドロ
キシ基を単糖類の反応性誘導体で処理してグリコジル化
するか、或いは C)  2’、4’、6’−)ジヒドロキシ−2−アル
コキシアセトフェノンをビス−(4−アセトアミド安息
香酸)無水物および4−アセトアミド安息香酸のアルカ
リ金属塩と反応させ、かくして得られた化合物をアルカ
リ金属水酸化物で処理して4′−アミノー5,7−シヒ
ドロキシー3−アルコキシフラボンを得、そして必要に
応じて、該化合物をジアゾアルカンで処理してその7−
アルコキシ化合物を生成せしめる ことにより製造することができる。
本発明の製造方法の態様α)によるアシル化、態様b】
によるグリコジル化および態様C)による反応は、それ
自体公知の方法で行なうことができ、後記実施例によっ
て説明する。
本発明によって提供される式■および式■の3−アルコ
キシフラボンは、抗ウィルス活性を示し、特にこれらは
、人胎児肺細胞あるいは人子宮癌細胞CHeLα細胞)
の培養物中で、O,OSないし10μf/dの投与量に
おいて、ヒト鼻腔ウィルス群および腸内ウィルス群例え
ばエコー(ECHO)ウィルス、コクサラキー(Cor
;sαakin)ウィルス、ポリオウィルス等の増殖を
阻害する。
抗ウィルス活性に関する実験結果を以下に示す;1、試
験管内抗ウィルス活性 HgLα細胞(6X10’個]懸濁液に鼻腔ウィルスH
GP(3X10”個プラーク形成単位、PFU)または
コクサツキーウイルスBl型(3X10”個PFU)を
混合し、これを系列希釈した試験化合物を含有するマイ
クロテストプレートに加えた。
次に、該細胞を、修生血清2%、トリプトーズ燐酸培地
1チ、ストレプトマイシン100μ2廓およびペニシリ
ンG20単位/−を含有するイーグル(Eαg1g)の
ミニマルエツセンシャル培地(mititnxm es
sentiαL medium)で培養した。ウィルス
によって起こるc、p、e、  (細胞変性効果)を、
コクサラキーウィルス感染の場合更に、4′、5−ジヒ
ドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ7ラポン(至)
および4′、5−ジヒドロキシ−3,7−シメトキシフ
ラボン(B)の試験管内抗ウイルススペクトルを第2表
に示す。
、2.ウィルス増殖の阻害 HeLα細胞中での鼻腔ウィルスHGP、LA  およ
びコクサラキーウィルスB1の増殖に対する4′、5−
ジヒドロキシ−3、3’、7− )リメトキシフラボン
の効果を検討した。単層に培養した該細胞(4X10’
個)をそれぞれのウィルス(4×10’ PFU)で感
染させた。その後、該細胞を、イーグルのミニマルエッ
センシャル培地で洗浄し、更に、修生血清1%、)!J
プトーズ燐酸培地1チ、ストレプトマイシン硫酸塩10
0μf/ml、ペニシリンG20単位/ mlおよび種
々の濃度の4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)
リメトキシフラボンヲ含有するイーグルのミニマルエッ
センシャル培地で培養した。培養中に増殖した鼻腔ウィ
ルスの全収量は感染後28目K、そして培地に増殖した
コクサラキーウィルスの全収量は感染後1日目に定食し
た。
その結果を牙1図に示す。jP1図に示されているよう
に、4/、5−ジヒドロキシ−j、、3’、?−)リメ
トキシフラポンは、0.5〜2μS’ / dの濃度に
おいてウィルスの増殖をかなり減少させた。−方、この
濃度ではHeLaMi胞の増殖には影響を及ぼさない。
2、生体内抗ウィルス活性 1)抗コクサツキーウイルス活性 才3表に示す本発明の化合物を、マウスにおけるコクサ
ラキーウィルスB1の致死感染に対する抗ウィルス活性
について試験した。ddY マウス体重的15fに、コ
クサラキーウィルスB1のLDso(so%致死量)の
約10倍量を腹腔内投与した。次いで該感染マウスに、
感染後4回、2時間口、6時間口、18時時間口よび3
0時時間口たは感染後9回、θ時間口、2時間口、5時
間色、18時時間口24時時間口42時時間口48時時
間口66時時間口よび72時時間口本発明の化合物を腹
腔内投与、静脈内投与または経口投与し、感染21日後
の生存数を記録した。
これらの結果を牙3表に示す。燐酸緩衝生理食塩水また
は水で処置した対照マウスは、感染後3日目ないし5日
目に死亡した。
下記牙4表は、マウスにおける種々の感染量のコクサラ
キーウィルスB1による感染に対する4/、5−ジアセ
トキシ−3、3’、7− )リメトキシフラボンの抗ウ
ィルス活性を示す。コクサラキーウィルスB1で致死量
感染Ci、p、 )させた後、0.5チカルポキシメチ
ルセルロース溶液に懸濁した前記化合物を、0時間目、
2時間目、5時間目、18時間目、24時間目、42時
間目、48時間目、66時間目および72時間目に経口
投与した。
21100生存数を記録した。
2) 抗インフルエンザウイルス活性 マウスにおけるインフルエンザウィルスA2/足笠に対
する4′、5−ジアセトキシ−3,3’、7−ドリメト
キシフラボンの活性を試験した。ddYマウス体重12
 F ヲ、インフルエンザウィルスをLDs。量の約5
借景によシ鼻腔内感染させた。該′化合物を9回腹腔内
投与し、21100生存数を記録した。
* 感染前0.5時間目および感染後、4時間目、8時
間目、12時間目、24時間目、28時間目、32時間
目、48時間目および56時間目に投与した。
矛5表に示すように、本化合物の抗ウィルス活性は、少
なくとも従来の抗インフルエンザ剤であるアマンタジン
と同程度に高い。
上記結果に加えて、本発明の化合物に1毒性が低く、そ
してウィルス感染に有効な用量の10倍ないし100倍
の濃度でも何ら細胞毒性を示さない。マウスに597K
gの投与量で経口投与した場合、何らの毒性症状をも示
さない。
下記矛6表にマウスにおける急性毒性に関するデータを
示す。
矛6表 1)  ddYマウス体重15−202に化合物を1回
投与した。生存数は21日0K記録した。
2)化合物を、ジメチルスルホキシドに溶解した。
3)化合物を、0.5%カルボキシメチルセルロース溶
液に懸濁し、超音波処理した。
前記のように、式Iおよび式■の化合物は、製薬学的調
製物の形態で、鼻腔ウィルス群、腸内ウィルス群、イン
フルエンザウィルス群等に起因するウィルス疾患に使用
することができる。
製薬学的調製物は、適合する製薬学的担体と共に少なく
とも1種の前記抗ウィルス化合物を含有する。この担体
としては、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクト
ース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
植物油、ポリアルキレングリコール、石油シェリー等の
腸内投与、経皮投与または非経口投与に好適な有機また
は無機の不活性担体であることができる。更に1該製薬
学的調製物は、他の製婆学的に活性な物質、例えば解熱
剤、鎮痛剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、インターフェ
ロン誘起剤等を含有していてもよい。
該製薬学的調製物は、投与経路に応じていがなる剤型を
もとりつる。例えば錠剤、カプセル剤・丸剤、散剤、顆
粒剤等の経口投与用の固形剤;滅菌した溶液剤、シロッ
プ剤、懸濁剤、エレキシル剤等の経口投与用の液剤;お
よび溶液剤、懸濁剤、軟膏剤、細粒剤、噴霧剤等の局所
投与用の製剤にすることができる。該製薬学的調製物は
滅菌してもよく及びまたはこれに防腐剤、安定化剤、湿
潤剤、乳化剤、浸透圧を変更するための塩または緩衝液
等を含有させてもよい。
該製薬学的調製物は、本発明の活性成分が処置される特
定のウィルスの増殖に対する最少阻止濃度よりも高い濃
度になるように投与することができる。
処置するための投与量は、投与経路、患者の年令、体重
および容態ならびに処置される個々の疾病に応じて決め
ることができる。一般には、成人への投与量は例えば、
経口投与または非経口投与については1日100〜t、
oooqを、3〜6回、そして局所投与については1日
0.1〜100μt/Crrl ”を3〜6回である。
本発明の方法を以下の実施例によってさらに説明する。
実施例1 2′、6−シヒドロキシー2,41−ジメトキシアセト
フェノン0.67F、ビス−(:4−(ベンジルオキシ
)−3−メトキシ安息香酸〕無水物3.srおxri4
−<ベンジルオキシ)−3−メトキシ安息香酸す) I
Jウム塩11の混合物を、減圧下に180〜185℃で
3時間加熱した。冷却後、水酸化カリウムの10%エタ
ノール溶液12dt−加え、その混合物を窒素雰囲気下
に30分間還流した。放冷後、IN塩酸20mgおよび
クロロホルム100@tを加え、振盪した。有機相を分
取し、減圧下に濃縮した。残渣をクロロホルムを用いる
シリカゲルクロマトグラフに付した。酢酸エチル/ヘキ
サンで再結晶することにより 4/−(ベンジルオキシ
)−5−ヒドロキシ−3,3’、7−)ジメトキシフラ
ボンの黄色結晶0.86PC収率:60%):融点15
6−157℃を得た。
エタノール30Mt中の4’−(ベンジルオキシ)−5
−ヒドロキシ−3,3’、7−)ジメトキシフラボン0
.861を、5チパラジウム担持活性炭50岬の存在下
に常圧にて室温で水素添加した。
1時間後、結晶を戸別し、P液を減圧下で蒸発した。残
渣を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、4′、5−ジヒ
ドロキシ−3,3’、7−)ジメトキシフラボンの黄色
結晶0.58F(収率90%):融点171−173℃
を得た。
実施例2 実施例1と同様にして、2′−ヒドロキシ−2、4’、
 6’−)ジメトキシアセトフェノンから出発して4′
−ヒドロキシ−3,3’、5.7−チトラメトキシフラ
ボン:融点221−223℃(収率:24チ)を得た。
実施例3 実施例1において使用した出発物質の代わりに、2’、
4’、6’−)ジヒドロキシ−2−メトキシアセトフェ
ノン、ビス−(4−メトキシ−安息香酸)無水物および
4−メトキシ安息香酸ナトリウム塩を使用し、実施例1
と同様に操作した。かくして5.7−シヒドロキシー3
.4′−ジメトキシフラボン:融点238−239℃(
収率:40チ)を得た。
実施例4 ビス−(3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシ安息香
酸〕無水物および3−(ベンジルオキシ)−4−メトキ
シ安息香酸ナトリウム塩を使用した外は、実施例1と同
様にして、3’、5−ジヒドロキシ−3,4’、7−)
ジメトキシフラボン:融点171℃(収率:33チ)を
得た。
実施例5 ビス−(4−ベンジルオキシ安息香酸)無水物および4
−ベンジルオキシ安息香酸ナトリウム塩を使用した外は
、実施例1と同様にして、4′、5−ジヒドロキシ−3
,7−シメトキシフラボン:融点252−253℃(収
率:23チ)を得た。
実施例6 ビス−(4−メトキシ安息香酸)無水物および4−メト
キシ安息香酸カリウム塩を使用した外は、実施例1と同
様にして、5・−ヒドロキシ−3、4’。
7−ドリメトキシフラポン:融点143−145℃(収
率:37%)を得た。
実施例7 ビス−(:4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシ安息
香酸〕無水物および4−(ベンジルオキシ)−2−メト
キシ安息香酸ナトリウム塩を使用した外は、実施例1と
同様にして、4′、5−ジヒドロキシ−2’、3.7−
)リメトキシフラボン:融点191−192℃(収率:
504)を得た。
実姉例8 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ
フラポン250η、酢酸ナトリウム60■および無水酢
酸70■の混合物を100℃で2時間加熱した。該反応
混合物を、減圧下で蒸発し、残渣をクロロホルム3 Q
 mlで抽出した。抽出液から溶媒を除去し、続いてメ
タノールで残渣を再結晶して4′−アセトキシ−5−ヒ
ドロキシ−3,3’、7−ドリメトキシ7ラボンの黄色
結晶25019(収率:90チ):融点168−169
℃を得た。
実施例9 4′、5−ジヒドロキシ−3、3’、 7− )リメト
キシ7ラボン460m?およびN 、 N’−ジー(ベ
ンジルオキシカルボニル)−L−リジン6oowqを含
有する5dのピリジン溶液を−10〜−5℃に冷却した
。該溶液に攪拌下チオニルクロライド0.21dを5分
間で加えた後、−5℃で3時間放置した。
これに水3 Q mlを加えた混合液をクロロホルム5
Qmlで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルのカラ
ムにかけ、カラムをクロロホルムで溶出し、4/、5−
ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシフラボンの
N 、 N’−ジー(ベンジルオキシカルボニル)−L
−リジルエステル920wqを得た。
該エステル9201Niを、臭化水素を25チ含有する
酢酸3dK溶解した。室温で45分間放置した後、反応
混合物を凍結乾燥して5−ヒドロキシ−4’−(L−リ
ジルオキシ) −,3、3’、7− )リメトキシフラ
ボン・2HB?−の淡黄色結晶780W:融点164℃
(分解)を得た。
実施例10 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ
フラポン25011Iを含有する1011にのアセトン
溶液を氷冷し、これに攪拌下2,3,4.6−チトラー
O−アセチルーα−D−グリコピラノシルプロマイド4
00119を含有するlQmjのアセトン溶液および0
.8%水酸化ナトリウム5 dを交互に、30分間で加
えた。反応混合液を室温で3時間放置した後、これに0
.2%水酸化ナトリウム水溶液20 mlを加えた。室
温で3時間攪拌する間に結晶が析出した。該結晶を過積
し、エタノールで再結晶して a/−(β−D−グルコ
ピラノシルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,3’、7−
ドリメトキシフラボンの淡黄色針状晶39011PC収
率:80チ):融点203−204℃を得た。
実施例11 4′、5−ヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシフ
ラボン500■およびN−(ベンジルオキシカルボニル
)−L−アラニン36oq’を含有する5dのピリジン
溶液を、−10〜−5℃に冷却した。これに攪拌下塩化
チオニル0.31Fを15分間加え、−5℃で3時間放
置した。これに水30m1を加えた混合物をクロロホル
ム59 dで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、減圧下で濃縮した。濃縮液を、シリカゲル
のカラムにかけ、カラムをクロロホルムで溶出すること
により、4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リ
メトキシフラボンのN−(ベンジルオキシカルボニル)
−L−アラニルエステル640Wqを得た。
次に1該エステルを、臭化水素を25%含有する酢酸3
 mlに溶解した。該溶液を室温で45分間放置した後
、凍結乾燥し黄色粉末を得た。これをジクロロメタン1
0dで3回洗浄した。不溶物を、減圧下、五酸化燐で乾
燥することKより4’ −(L−アラニルオキシ)−5
−ヒドロキシ−3、3’、 7−ドリメトキシフラポン
臭化水素酸塩370’9(収率:64チ):融点201
−203℃を得た。
実施例12 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ
フラポン500!19およびN−(ベンジルオキシカル
ボニル)−L−グルタミン450ηヲ含有する5 ml
のピリジン溶液を、−10〜−5℃に冷却【、た。該溶
液に攪拌下塩化チオニル200■を15分間で加えた後
、−5℃で3時間放置した。
これに水3 Q meを加えた混合物をクロロホルム・
50mで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラム
Kかけ、カラムをクロロホルムとメタノールとの混液(
9:1、υ/υ)で溶出することにより4′、5−ジヒ
ドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ7ラボンのN−
(ベンジルオキシカルボニル)−L−グルタミニルエス
テル830■を得た。
該エステル830w9を、臭化水素を25チ含有する酢
酸3 mlに溶解した。該溶液を、室温で45分間放置
し、凍結乾燥した後、ジクロロメタンで洗浄することに
より4’−(L−グルタミニルオキシ)−5−ヒドロキ
シ−3,3’、?−)リメトキシフラポン臭化水素酸塩
7501119(収率:98%);融点185−188
℃を得た。
実施例13 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ
フラポン500Mgおよび5−p−ニトロベンジル−N
−(ベンゾイルオキシカルボニル)−L−グルタミン酸
600wgを含有する5dのピリジン溶液を710〜−
5℃に冷却した。該溶液に攪拌下塩化チオニル0.17
Fを15分間で加えた後−5℃で3時間放置した。これ
に水30m+4を加えた混合液をクロロホルム5011
jで抽出した。抽出液を無水硫酸す) IJウムで乾燥
し、減圧下で濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムKか
け、カラムを酢酸エチルとヘキサンとの混液(1:1.
ν/))で溶出することにより淡黄色結晶670■を得
た。
かくして得られた結晶670wgを、クロロホルム50
dに溶解し、該溶液を、パラジウム黒50ηの存在下、
常圧で3時間水素添加した。触媒を戸別し、P液を蒸発
乾固した。残渣をジクロロメタン1011tで洗浄し、
臭化水素を25チ含有する酢酸3dに溶解した。該溶液
を、室温て45分間放置し、凍結乾燥した後、ジクロロ
メタン1QsJでそれぞれ3回洗浄することKより4’
−(L−α−グルタミルオキシ)−5−ヒドロキシ−3
,3’。
7−ドリメトキシフラポン臭化水素酸塩3704(収率
:84チ):融点243−246℃を得た。
実施例14 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ
フラボン500111!、2.3−o−インプロービリ
デン酒石酸の七ノーp−メトキシベンジルエステル47
019およびジメチルホルムアミド−滴を含有する5d
のピリジン溶液を、−10,〜−5℃に冷却した。該溶
液に攪拌下塩化チオニル1701+liを15分間で加
えた後、−5℃で32時間保持した。
これに水3017を加えた混合物をクロロホルム501
1tで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、−過して、P液を濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラ
ムKかけ、カラムをクロロホルムで溶出することにより
淡黄色固体5201qを得た。
かくして得られた固体520qを、クロロホルム50I
Ijに溶解し、該溶液を、パラジウム黒50岬の存在下
、常圧、室温で水素添加した。触媒を、戸別し、P液を
蒸発乾固した。残渣をジクロロメタンで洗浄し、臭化水
素を25チ含有する酢酸3dに溶解した。該溶液を、室
温で45分間放置した後、凍結乾燥し、ジクロロメタン
10mでそれぞれ3回洗漕することにより4’−(3−
カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロピオニルオキシ
)−5−ヒドロキシ−3,3’、7−)リメトキシ7ラ
ボyz80”y(収率ニア4%’):融点179−18
0℃を得た。
実施例15 2’、 4’、 6’−トリヒドロキシ−2−メトキシ
アセトフェノン847q、ビス−(4−アセトアミド安
息香酸)無水物5.82fおよび4−アセトアミド安息
香酸ナトリウム塩1.2fの混合物を、減圧下230℃
で3時間加熱した。冷却後、メタノール99dおよび4
0%水酸化カリウム水溶液40m1を加えた混合液を1
時間還流した。メタノールを減圧下で蒸発した後、水性
残渣を、水2oodで希釈し、得られた懸濁液を一過し
た。r液を二酸化炭素で飽和し、得られた懸濁液を酢酸
エチル150−でそれぞれ3回抽出した。・抽出液を集
め水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で
蒸発することにより黄色残渣460”9を得た。
かくして得られた残渣460ηを、シリカゲル15fを
用いるクロマトグラフィーに付した。カラムを酢酸エチ
ル/ヘキサン(1: 1、υ/v)で溶出し、溶出液1
20 mgを減圧下で溶媒留去して淡黄色残渣を得た8
該残渣をメタノールで再結晶することにより4′−アミ
ノ−5,7−シヒドロキシー3−メトキシ7ラボンの淡
黄色結晶17myを得た=1H−核磁気共鳴スベクトル
(’DMSO−d’中) δ3.75 (3H)、5.
98 (2H)、6.16(IH)、6.41(IH)
、6.68(2H)、7.83(2H)、11 (I 
H,broad)および12.82pp惰 (H)。
次に1前記カラムをアセトン−メタノール(1:1、V
/υ]で溶出し、該溶出液よシ溶媒を除去して得られる
残渣をエーテル中、ジアゾメタン溶液で処理した。これ
を室温で一日夜放置した後、溶媒留去することにより固
体400岬を得た。
該固体400■を、シリカゲル18gを用いるクロマト
グラフィーに付した。カラムを、酢酸エチル/ヘキサン
で展開し、溶出液を分画した(各30 d )。画分3
−9を集め、減圧下で溶媒留去することにより黄色結晶
性残渣を得た。該残渣をメタノールで再結晶することに
より4′−アミノ−5−ヒドロキシ−3,7−シメトキ
シフラボンの黄色結晶129岬:融点221℃を得た。
実施例16 41.5−ジヒドロキシ−3,3’、?−)リメトキシ
フラボン200M9(0,58ミリモル)を含有する°
1Qsdのピリジン溶液を氷冷し、これに攪拌下塩化ニ
コチニル塩酸塩22011v(1,2ミリモル]を加え
た。これを室温で3時間攪拌した後、減圧下で溶媒留去
することにより油状残渣を得た。
該残渣を、クロロホルム39 meに溶解し、二酸化炭
素飽和水溶液20dでそれぞれ2回および水20m1で
それぞれ2回、順次洗浄した。該溶液を、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、−過した。P液を溶媒留去するこ
とにより固体200w1Iを得た。
該固体をベンゼンで再結晶することにより3.3’、7
−ドリメトキシー4′、5−ビス−(ニコチノイルオキ
シ)−フラボンの無色針状晶x70q(収率:53チ)
:融点212−214℃を得た。
実施例17 塩化ニコチニル塩酸塩の代わりに塩化プロピオニルを使
用した外は、実施例16と同様にして、3.3’、7−
)ジメトキシ−4′、5−ビス−(プロピオニルオキシ
)−フラボンlII点106−107℃(収率:47チ
〕を得た。
実施例18 塩化ニコチニル塩酸塩の代わりに塩化アセチルを使用し
た外は、実施例16と同様にして、4’、5−ジアセト
キシ−3,3’、7−)ジメトキシフラボンの粗結晶を
得、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶することにより、融
点165−166℃を示す純品を得た(収率:90チ)
実施例19 塩化ニコチニル塩唆塩の代わりにクロル蟻酸エチルを使
用した外は、実施例16と同様にして、4′、5−ビス
−(エトキシカルボニルオキシ)−3,3’、7−)ジ
メトキシフラボンの粗結晶を得、酢酸エチル/ヘキサン
で再結晶することKより、融点106−107℃を示す
純品を得た(収率:95チ)。
実施例20 4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、77)ジメトキシ
フラボンを含有する3dのピリジン溶液に、(1押下塩
化ピバリル酸0.15 mlを加えた。これを、室温で
3時間攪拌した後、75℃で1時間加熱した。冷却後、
該混合液を溶媒留去することにより油状残渣を得た。
該残渣子、メタ゛ノールとヘキサンとの混液(1:1、
v / v )に溶解し、冷蔵庫中で一夜放置したとこ
ろ結晶が析出した。該結晶をろ取し、ヘキサンで洗浄後
、乾燥することKより5−ヒドロキシ−3、3’、 7
−ドリメトキシー4′−(ピバロイルオキシ)−7ラボ
ンの黄色針状晶200111i:融点163−164℃
を得た。
実施例21 5−ヒドロキシ−3,3’、7−1リメトキシー4′−
(ピバロイルオキシ)−フラボン0.2tを含有する3
dのピリジン溶液に、塩化イン酪酸Q、Q5mを加え、
室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒留去して得られる
油状生成物を、エタノールとへキサンとの混液(1:1
、M/v)5−に溶解した。溶液を、冷蔵庫中で一夜放
置したところ結晶が析出した。該結晶をろ取し、ヘキサ
ンで洗浄後、乾燥することにより5−(インブチリルオ
キシ)−3,3’、7−)リメトキシー4′−(ピバロ
イルオキシ)−7ラボンの無色針状晶200■:融点1
51−152℃を得た。
実施例22 2/ 、 6/−ジヒドロキシ−2,4′−ジメトキシ
アセトフェノンの代わりに2−エトキシ−2′、6′−
ジヒドロキシ−4′−メトキシアセトフェノンを使用し
た外は、実施例1と同様にして、3−エトキシ−41,
5−ジヒドロキシ−31,7−ジメトキシフラボンの淡
黄色粉末を得た。エタノールで結晶化することにより純
粋な黄色針状晶:融点16g−169℃を得た。
実施例23 2/、6/−ジヒドロキシ−2,4′−ジメトキシアセ
トフェノンの代わりにZ/、S/−ジヒドロキシ−2−
イソプロポキシ−4′−メトキシアセトフェノンを使用
した外は、実施例、1と同様にして、4′、5−ジヒド
ロキシ−3−インプロポキシ−3’、7−)ジメトキシ
フラボンの淡黄色粉末を得た。エタノールで結晶化する
ことにより純粋な黄色針状晶:融点169−171℃を
得た。
【図面の簡単な説明】
才1図は4′、5−ジヒドロキシ−3,3’、7−ドリ
メトキシ7ラポンによるウィルス増殖の阻害活性を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1^0はヒドロキシ、低級アルカノイルオキ
    シ、低級アルコキシカルボニルオキシまたはニコチノイ
    ルオキシであり;R^2^0はヒドロキシまたは低級ア
    ルコキシであり;R^4^0は水素または低級アルコキ
    シであり;R^5^0はヒドロキシ、低級アルカノイル
    オキシ、アミノアシルオキシ、グリコシルオキシ、ヒド
    ロキシ置換ジカルボン酸残基、アミノ、ニコチノイルオ
    キシまたは低級アルコキシカルボニルオキシであり;そ
    してR^6^0は低級アルコキシである;但し、R^1
    ^0がアセトキシである場合、R^5^0はアセトキシ
    ではなく、そしてR^5^0がヒドロキシである場合、
    R^6^0はメトキシではない、 で表わされる3−アルコキシフラボン誘導体。 2、4′−アセトキシ−5−ヒドロキシ−3,3′,7
    −トリメトキシフラボン; 5−ヒドロキシ−4′−(L−リジルオキシ)−3,3
    ′,7−トリメトキシフラボン;4′−(β−D−グル
    コピラノシルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,3′,7
    −トリメトキシフラボン; 4′−(L−アラニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,
    3′,7−トリメトキシフラボン;4′−(L−グルタ
    ミニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,3′,7−トリ
    メトキシフラボン; 4′−(L−α−グルタミルオキシ)−5−ヒドロキシ
    −3,3′7−トリメトキシフラボン; 4′−(3−カルボキシ−2,3−ジヒドロキシプロピ
    オニルオキシ)−5−ヒドロキシ−3,3′,7−トリ
    メトキシフラボン; 4′−アミノ−5,7−ジヒドロキシ−3−メトキシフ
    ラボン; 4′−アミノ−5−ヒドロキシ−3,7−ジヒドロキシ
    フラボン; 3,3′,7−トリメトキシ−4′,5−ビス−(ニコ
    チノイルオキシ)−フラボン; 4′,5−ビス−(エトキシカルボニルオキシ)−3,
    3′,7−トリメトキシフラボン; 5−ヒドロキシ−3,3′,7−トリメトキシ−4′−
    (ピバロイルオキシ)−フラボン; 5−(イソブチリルオキシ)−3,3′,7−トリメト
    キシ−4′−(ピバロイルオキシ)−フラボン; 3,3′,7−トリメトキシ−4′,5−ビス−(プロ
    ピオニルオキシ)−フラボン; 3−エトキシ−4′,5−ジヒドロキシ−3′,7−ジ
    メトキシフラボンおよび 4,5−ジヒドロキシ−3−イソプロポキシ−3′,7
    −ジメトキシフラボン より成る群から選ばれる特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 3、a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、R^2^1は低級アルコキシであり;R^4^1
    は水素または低級アルコキシであり;そして R^6^1は低級アルコキシである、 で表わされる化合物の4′位のヒドロキシ基または5位
    および4′位のヒドロキシ基を低級飽和脂肪酸、脂肪族
    アミノ酸、ヒドロキシ置換ジカルボン酸またはニコチン
    酸の反応性誘導体で処理してアシル化するか、 b)前記一般式IIIで表わされる化合物の4′位のヒド
    ロキシ基を単糖類の反応性誘導体で処理してグリコシル
    化するか、或いは c)2′,4′,6′−トリヒドロキシ−2−アルコキ
    シアセトフェノンをビス−(4−アセトアミド安息香酸
    )無水物および4−アセトアミド安息香酸のアルカリ金
    属塩と反応させ、かくして得られた化合物をアルカリ金
    属水酸化物で処理して4′−アミノ−5,7−ジヒドロ
    キシ−3−アルコキシフラボンとし、そして必要に応じ
    て、該化合物をジアゾアルカンで処理してその7−アル
    コキシ化合物とすることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1^0はヒドロキシ、低級アルカノイルオキ
    シ、低級アルコキシカルボニルオキシまたはニコチノイ
    ルオキシであり;R^2^0はヒドロキシまたは低級ア
    ルコキシであり;R^4^0は水素または低級アルコキ
    シであり;R^5^0はヒドロキシ、低級アルカノイル
    オキシ、アミノアシルオキシ、グリコシルオキシ、ヒド
    ロキシ置換ジカルボン酸残基、アミノ、ニコチノイルオ
    キシまたは低級アルコキシカルボニルオキシであり;そ
    してR^6^0は低級アルコキシである;但し、R^1
    ^0がアセトキシである場合、R^5^0はアセトキシ
    ではなく、そしてR^5^0がヒドロキシである場合、
    R^6^0はメトキシではない、 で表わされる3−アルコキシフラボン誘導体の製造方法
JP63236640A 1979-04-10 1988-09-22 新規なフラボン誘導体及びその製造方法 Pending JPH01117879A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7912610 1979-04-10
GB79,12610 1979-04-10
GB8006259 1980-02-25
GB80,06259 1980-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4528180A Division JPS55147272A (en) 1979-04-10 1980-04-08 Novel flavone derivative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117879A true JPH01117879A (ja) 1989-05-10

Family

ID=26271208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236640A Pending JPH01117879A (ja) 1979-04-10 1988-09-22 新規なフラボン誘導体及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4352792A (ja)
EP (1) EP0019081B1 (ja)
JP (1) JPH01117879A (ja)
AU (1) AU538214B2 (ja)
CU (1) CU35257A (ja)
DE (1) DE3069488D1 (ja)
DK (1) DK152980A (ja)
FI (1) FI801050A (ja)
IE (1) IE49670B1 (ja)
IL (1) IL59770A (ja)
MC (1) MC1316A1 (ja)
NO (1) NO801024L (ja)
NZ (1) NZ193316A (ja)
PH (1) PH17987A (ja)
PT (1) PT71078B (ja)
ZW (1) ZW8180A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543140B1 (fr) * 1983-03-24 1985-06-21 Cortial Nouveaux acides flavone-carboxyliques-4', leur methode de preparation et leur application en therapeutique
FR2543550B1 (fr) * 1983-04-01 1985-08-09 Cortial Nouveaux derives de la tetrahydroxy-3', 4',5,7 flavone, leur methode de preparation et leur emploi therapeutique
DE3505611A1 (de) * 1984-11-26 1986-05-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Halogen-hydroxy-flavone
FR2593066B1 (fr) * 1986-01-17 1989-06-30 Pasteur Institut Compositions therapeutiques a base de derives de 3-alkoxyflavones et nouveaux derives de 3-alkoxyflavones.
USH1427H (en) * 1988-04-06 1995-04-04 Briet; Phillipe Substituted flavonoid compounds, their salts, their manufacture and their use in combination with interleukin-2
US5185366A (en) * 1990-07-31 1993-02-09 Ohio State University Research Foundation Method for treatment and prevention of diseases caused by enveloped viruses, including herpes simplex virus types 1 and 2 diseases, using 3,4-dihydroxy-2H-benzopyran-2H-one
US5449794A (en) * 1991-02-15 1995-09-12 Jasmine Fockerman Benzopyran phenol derivatives for use as antibacterial agents
US5591771A (en) * 1991-12-17 1997-01-07 Michel Fockerman Use of propolis components as an adjuvant
US5861430A (en) * 1991-12-17 1999-01-19 Jasmine Fockerman Benzopyran phenol derivates for use as antibacterial, antiviral or immunostimulating agents
DE584365T1 (de) * 1992-03-12 1994-07-28 Sanwa Shoyaku K K Mittel zur förderung des haarwachses und dessen wiederherstellung.
GB9613455D0 (en) * 1996-06-27 1996-08-28 Aston Molecules Ltd Analogues or derivatives of quercetin
US6083921A (en) * 1998-01-12 2000-07-04 Xu; Kai Jian Pharmaceutical compositions and method of using same
FR2778663B1 (fr) * 1998-05-15 2001-05-18 Coletica Nouveaux esters de flavonoides,leur utilisation en cosmetique, dermopharmacie, en pharmacie et en agro-alimentaire
IT1304304B1 (it) * 1998-10-30 2001-03-15 Euro Pharma S R L Prodotti per l'igiene personale a base di estratti di lapachocontenenti quercetina ed eventuali altri chinoni presenti nel lapacho
CA2375647A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Patrick T. Prendergast Use of flavones, coumarins and related compounds to treat infections
EP1214308A2 (en) * 1999-09-23 2002-06-19 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs Novel flavonoids
US7902253B2 (en) 2003-05-15 2011-03-08 Chengdu Dikang Pharmaceutical Institute Isoflavone derivatives of tectorigenin, the preparation thereof and the antiviral medicine containing the same as an effective constituent
EP1636204A1 (en) * 2003-06-20 2006-03-22 Cognis France, S.A.S. ESTERS OF FLAVONOIDS WITH w-SUBSTITUTED C6-C22 FATTY ACIDS
CN1990479A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 中国科学院上海药物研究所 3-烷氧取代-2,5,7-三取代苯并吡喃-4-酮类化合物及其制备方法和包含该类化合物的药物组合物
AU2006233256B2 (en) * 2006-10-30 2012-01-19 Armaron Bio Pty Ltd Improved flavonols

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336198A (en) * 1964-02-14 1967-08-15 Ciba Geigy Corp Aminomethyl derivatives of rutin and process for the manufacture thereof
FR95487E (fr) 1967-07-26 1971-01-15 Rech S Ind Sori Soc D Nouveaux dérives flavoniques.
FR1578715A (ja) * 1967-07-26 1969-08-22
FR2088127B1 (ja) * 1970-05-21 1973-04-06 Biosedra Lab
US4105781A (en) * 1970-12-30 1978-08-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Chromone compounds and preparation thereof
GB1461777A (en) * 1973-06-08 1977-01-19 Fisons Ltd 2-phenyl-4-oxo-4h-1-benzopyran derivatives
HU166380B (ja) * 1973-07-09 1975-03-28
JPS5035393A (ja) * 1973-08-01 1975-04-04
US4150038A (en) * 1977-05-16 1979-04-17 Dynapol Conversion of hesperidin into hesperetin
DE2740950A1 (de) * 1977-09-10 1979-03-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von flavonen
ZW5979A1 (en) * 1978-03-15 1980-10-15 Wellcome Found Chemotherapeutic agent

Also Published As

Publication number Publication date
US4352792A (en) 1982-10-05
ZW8180A1 (en) 1980-11-05
IL59770A (en) 1984-07-31
CU35257A (en) 1982-03-28
EP0019081A1 (de) 1980-11-26
DE3069488D1 (en) 1984-11-29
IL59770A0 (en) 1980-06-30
AU538214B2 (en) 1984-08-02
FI801050A (fi) 1980-10-11
MC1316A1 (fr) 1981-03-10
PT71078B (en) 1981-08-03
NZ193316A (en) 1984-07-31
IE800711L (en) 1980-10-10
PT71078A (en) 1980-05-01
EP0019081B1 (de) 1984-10-24
NO801024L (no) 1980-10-13
AU5715780A (en) 1980-10-16
IE49670B1 (en) 1985-11-13
DK152980A (da) 1980-10-15
PH17987A (en) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117879A (ja) 新規なフラボン誘導体及びその製造方法
US3923784A (en) Erythromycin a derivatives
US4605674A (en) Substituted acetophenones and compositions containing them
EP0051819B1 (de) Tetra-substituierte Benzolderivate, deren Herstellung und pharmazeutische Präparate damit
HU206221B (en) Process for producing acylated derivatives of etoposide and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
JPH10507169A (ja) コルヒチン誘導体及びその治療的利用
JPH06312925A (ja) 軟骨保護剤及び新規エスクレチン誘導体
US4327088A (en) Phosphonooxy- or glycosyloxy-substituted acrylophenones, compositions and uses thereof
EP0732329B1 (en) Chroman derivative
US3812109A (en) Substituted indenyl glucoronide esters
JPH02124884A (ja) N―置換アミド誘導体
Desideri et al. In vitro evaluation of the anti-picornavirus activities of new synthetic flavonoids
Arthur et al. 127. An examination of the rutaceae of Hong Kong. Part I. Flavonoid glycosides from Zanthoxylum species and the occurrence of optically active hesperetin
JPS6157594A (ja) ガラクトスフインゴ脂質及びその製造法
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
JPH03173896A (ja) 新規オキセタノシン誘導体、その塩およびその用途
CN111217824B (zh) 4-o-芳氨丙基土甘草a衍生物及其制备及应用
CN115197236B (zh) 直线型土甘草a类似物及其制备与用途
CN116217644B (zh) 抗冠状病毒核糖核苷类化合物及其制备方法和应用
JPH0118049B2 (ja)
KR850000428B1 (ko) 치환된 아세토페논의 제조방법
WO1995034296A1 (en) Use of rooperol and hypoxoside and their derivatives in the treatment of inflammatory
CN117720610A (zh) 齐墩果酸甘露糖苷化合物及其在制备治疗抗糖尿病药物中的应用
CN104382924B (zh) N6‑取代腺苷衍生物和n6‑取代腺嘌呤衍生物及其用途
JPS6152160B2 (ja)