JPH0111680Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111680Y2
JPH0111680Y2 JP1986174754U JP17475486U JPH0111680Y2 JP H0111680 Y2 JPH0111680 Y2 JP H0111680Y2 JP 1986174754 U JP1986174754 U JP 1986174754U JP 17475486 U JP17475486 U JP 17475486U JP H0111680 Y2 JPH0111680 Y2 JP H0111680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
elongated
members
slide member
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986174754U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292296U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6292296U publication Critical patent/JPS6292296U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111680Y2 publication Critical patent/JPH0111680Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • B66F9/18Load gripping or retaining means
    • B66F9/183Coplanar side clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はリフトトラツクの対向荷役アームを水
平方向に開閉動作するためのスライド構造に関す
るものである。
スライド構造としては、リフトトラツクの前端
における昇降移動台に垂直に取付けたスライドガ
イドフレームを具え、このスライドガイドフレー
ム上に少なくとも一対のC字状断面の細長いスラ
イドガイドを、開口スリツトがリフトトラツクの
前方に向くようにして互に平行に配置すると共に
垂直方向に離間して設け、これら各スライドガイ
ドに1個づつの細長いスライドメンバを移動し得
るよう支持し、前記各スライドメンバに対応する
前記スライドガイド内で移動できるようこれに係
合する後部と、この後部の全長に亘り前記開口ス
リツト内のウエブを介し一体結合されスライドガ
イドの前方に位置する前部とを設け、この前部に
リフトトラツク用荷役アタツチメントの荷役アー
ムを取付け、これら荷役アームを前記移動台上で
横方向に開閉動作させるようにしたものがある。
スライドメンバと荷役アームとの結合部は応力
が集中し、ここで疲労破壊を生ずることが多かつ
た。この疲労破壊は、荷役中荷役アームに加わる
荷重モーメントやクランプモーメントにともなう
力が上記結合部に繰返し加わることに起因する。
荷役モーメントはリフト荷重にともない荷役アー
ムの上方における結合部をリフトトラツクから遠
かる前方に剥離する傾向を生じ、又クランプモー
メントはクランプ反力にともない荷役アームを横
方向外方に倒す傾向を生ずる。
そこで従来、水平力が繰返し加わることで前述
したように疲労破壊する問題を解決するために、
例えば米国特許第2635774号、第2870929号及び第
2956700号明細書に記載の如く、スライドメンバ
と荷役アームとの結合部に大きな水平方向に延在
する補強板を設けることも行なわれてきた。しか
し、この補強板は、矩形の荷物をその後面がスラ
イドガイドフレームに近接する最適位置にして荷
役作業する時、この作業の邪魔になる。このた
め、荷物を補強板と干渉しない前方位置において
保持しようとすると、リフトトラツク上の荷物に
よる荷重モーメントが大きくなる結果、荷役能力
及びリフトトラツクの安定性を大幅に損なう。
その点前記型式のスライド構造によれば、荷役
アームを取付けるべきスライドメンバの前部がス
ライドガイドの外側に存在するため、このスライ
ドガイドの幅に何等制約されることなく荷役アー
ム取付面積を十分大きくして上記の問題を生ずる
ことなしに前記疲労破壊を防止し得る。又、スラ
イドメンバの前部が後部の全長に亘り一体に延在
するため、荷役アーム取付部と残部との間でスラ
イドメンバに急激な断面積の変化を生ずる箇所が
存在せず、この箇所に応力が集中してここが新た
な疲労破壊箇所となることもない。
しかしこの場合、スライドメンバ前部の幅を所
定の荷役アーム取付面積が確保されるよう決定す
ると、スライドメンバ前部の大きな幅がスライド
ガイド間の間隔を大きくすることとなり、結果と
してスライド構造の垂直方向全高が高くなり、そ
の大型化を免れない。その理由は、スライドメン
バ前部が荷役アームの接近中も相互に干渉し合わ
ないようすれ違い得るようスライドガイド間の間
隔を十分大きくする必要があるからである。そし
て、スライド構造の大きな全高は天井の低い場所
での荷役作業を困難又は不可能にする。
本考案は荷役アーム取付面積を大きく保つたま
まスライドガイド間の間隔を小さくしてこの種ス
ライド構造の全高を小さくしようとするもので、
各スライドメンバ前部を、対応するスライドガイ
ドから前方に突出し且つスライドメンバ後部のほ
ぼ全長に亘つて平行に延びる第1の細長部分と、
相隣れるスライドメンバ前部の相互に遠い一端近
くにおいて第1細長部分と一体移動するようこれ
に固着され、且つ対応するスライドガイドから前
方に突出する第2部分とで構成する。そして、こ
の第2部分を隣接する他のスライド部分の第1細
長部分に向け垂直方向へ張出させて、この拡大第
2部分に荷役アームを取付ける。更に、相隣れる
スライドメンバを垂直方向に相互に接近させて
夫々の第2部分をスライドメンバのスライド方向
に見て相互にオーバーラツプさせ、第1細長部分
及び第2拡大部分を全て共通な垂直面と交差する
よう配置する。又、この垂直面内において相隣れ
るスライドメンバの第2幅広部分同士が接近及び
遠去かるようスライドメンバを相対移動させるた
めの手段を設ける。
かかる構成によれば、スライドメンバに対する
荷役アームの取付面積を大きくして荷役アーム結
合部の疲労破壊を防止することが可能となる。そ
して、このように荷役アーム取り付面積を大きく
するに当り、スライドメンバ前部をスライドメン
バ後部のほぼ全長に亘つて一体に延在する第1細
長部分と、相隣れるスライドメンバ前部の相互に
遠い一端近くにおいて第1細長部分に一体の第2
部分とで構成し、第2部分を隣接するスライドメ
ンバの第1細長部分に向け張出させてこの拡大第
2部分に荷役アームを取付けるから、相隣れるス
ライドメンバを夫々の第2部分がスライドメンバ
のスライド方向にオーバーラツプするよう垂直方
向に相互に接近させて、スライドガイド間の間隔
を小さくすることができる。これがため、スライ
ド構造の全高を小さくすることができ、天井の低
い場所での荷役作業を容易に行い得ることとな
る。加えて上記の荷役アーム取付面積の増大策に
よれば、荷役アームを全閉させるようなスライド
メンバ間の相対変位を可能にし、いかなる小さな
荷物の取扱いも可能である。その理由は、一方の
スライドメンバの前部を成す第1細長部分及び拡
大第2部分が夫々他方のスライドメンバの前部を
成す拡大第2部分及び第1細長部分と垂直方向に
重なつており、両スライドメンバを夫々の荷役ア
ーム取付箇所である拡大第2部分が隣り合う迄相
対変位させ得るためである。
又スライドメンバの前部が後部の全長に亘り一
体に延在するため、荷役アーム取付部と残部との
間でスライドメンバに断面積の急変を生ずる箇所
が存在せず、この箇所に応力が集中してここが新
たな疲労破壊箇所となることもない。
以下、図示の実施例に基づき本考案を説明す
る。
第1図において10は一般的なリフトトラツク
を示し、これはその前方マスト14上に選択的に
上昇できるよう取付けた移動台12を有する。全
体を16で示す本考案スライド構造を移動台12
上に取付け、これと共に垂直方向に昇降できるよ
うにする。スライド構造16には一対の前方に突
出した、相互に接近又は遠去かる横方向に移動で
きるアーム18,20を設け、これらアームを図
示例ではカートンその他直線状物体用のクランプ
アームとする。この代りにアーム18,20は円
筒物品を取扱えるよう円弧状にしたり、横方向に
張出すフオーク付のものにしたり、その他取扱物
品に適した任意の形状にすることができる。
本考案スライド構造はガイドフレーム22を具
え、これを移動台12上に垂直に取着すると共
に、ガイドフレーム22には上下1対づつのスラ
イドガイド24,26を設け、これらスライドガ
イド24,26を互に平行にすると共に、相互に
離間させて横置き配置する。各対のガイド24,
26に対応する対のスライドメンバ28,30を
取付け、これらスライドメンバを細長形状にする
と共に、相互に平行に配置し、各対のスライドメ
ンバ28,30を相互に接近させる。各対のスラ
イドメンバを夫々のスライドガイド内でこれに対
しその長手方向に移動し得るよう取付け、各対の
一方のスライドメンバを他方のスライドメンバに
一部重合関係を保つて接近又は遠去かる方向へ交
互に移動し得るようにする。第1図に示すよう
に、各対のスライドメンバ28,30の一方に
夫々の一端に剛固に取付けてアーム18,20の
一方を設けると共に、各対のスライドメンバ2
8,30の他方に夫々の一端に剛固に取付けてア
ーム18,20の他方を設け、アーム18,20
のスライドメンバに対する取着を後述するように
行なう。かくて、各対のスライドメンバは相互に
接近又は遠去かる方向に移動し、アーム取付端部
は第1図に実線で示すようにガイドフレーム22
の幅内に位置したり、或いは破線で示すようにガ
イドフレーム22の幅外に位置する。この可動範
囲は、アーム18,20が大きく変化する幅の物
品を取扱うのに必要である。勿論、各対のスライ
ドメンバ28,30の上方におけるスライドメン
バは、そのアーム18を取付ける端部が同じ垂直
面内にあるよう整列させて、両スライドメンバが
一体的に移動するようにする必要がある。同様に
各対のスライドメンバ28,30の下方のスライ
ドメンバも、そのアーム20を取付ける端部が同
じ垂直面内にあるようにして、両スライドメンバ
が一体的に移動するようにする。アーム18,2
0による荷役作業中、アームには荷重モーメント
ML及びクランプモーメントMCが作用する。
第2図及び第4図に示すように、夫々のスライ
ドメンバの相互に接近又は遠去かる方向における
移動は複動液圧ラム32,34により得られる。
ラム32のピストンロツドを連結部材32aによ
りアーム20に連結し、ラム34のピストンロツ
ドは連結部材34aを介してアーム18に連結す
る。対向ラム32,34のシリンダ部分は夫々の
連結部材32b,34bを介しガイドフレーム2
2に固着する。
各スライドメンバ28,30の形状を適切に選
定して、応力集中が最小となり、アームとスライ
ドメンバとの間の連結部が破損しにくく、更にス
ライド構造の垂直方向全高が最小となるようにす
る。各スライドメンバは、その全長に亘りほぼ一
様な断面形状を持つ細長後部28a,30a(第
3図及び第4図参照)を有し、これをウエブ28
b,30bにより以下の前部に結合させたIビー
ム形状とし、当該前部をスライドガイド24,2
6の外側に位置させる。各スライドメンバの前部
は、スライドメンバの長手方向、好ましくはその
全長に亘り延びる細長部分28c,30cと、こ
れら細長部分28c,30cより垂直方向寸法が
大きく、スライドメンバのアーム取付端に位置す
る拡大部分28d,30dとよりなる。各拡大部
分は28d′,30d′(第2図参照)が示すような
ほぼ垂直な平坦面を有し、これにアームを後述す
るようにボルト連結又は溶接し、ボルト連結の場
合平坦面28d′,30d′に36で示すような孔を
設ける。
各対の互に隣接する28のようなスライドメン
バの細長部分28c及び拡大部分28dは例えば
第3図及び第4図に線38で示すような共通垂直
面と全て交差するようにすることが重要である。
これは、各スライドメンバの水平方向横断面寸法
がスライドメンバ前部分の全長に亘り急激に変化
することのないようにして、アームを取付けるべ
き前記した前方に突出する連結部材のために従来
のスライド構造において生じていた応力集中点を
なくす上において必要である。
スライドメンバ及びアーム間の結合部が破損に
十分抗し得ると共に、大きさが種々異なる物品の
取扱いにも十分応え得る移動範囲を持つためにス
ライド構造に要求される点を要約すると次の通り
である。(a)各対の隣接スライドメンバの前部が相
当スライドメンバの長手方向に長く、垂直面を共
有して、水平方向の応力集中を避けること。(b)ス
ライドメンバの前部の実質的に大きな垂直方向寸
法を持つて十分大きなアーム取着面を提供し、こ
れにアームを強力にボルト結合又は溶接できるこ
と。(c)特にスライドメンバのアーム取着端部を共
にガイドフレームの幅内に持ち来たす時スライド
メンバが互に少なくともその移動範囲の一部に亘
り長手方向に重なること。スライドメンバの前部
が一様な場合、これらの要求を全て満足させる
と、スライドメンバの前部が長手方向に重なり合
う領域で相互に干渉し合わないようにするには、
対をなすスライドメンバを含めた垂直方向寸法が
かなり大きくなつてしまう。この問題は、本考案
によれば次の如くにしてスライド構造の垂直方向
寸法を最小にすることにより解決できる。即ち、
1つには各スライドメンバの前部を細長部分と拡
大部分との組合せになる断面形状とし、両者の垂
直面38内における断面寸法をスライドメンバの
長手方向において著しく異ならせる。又、隣接ス
ライドメンバの両端における拡大部分を夫々隣り
のスライドメンバに向け垂直方向に突出させて垂
直方向寸法を大きくし、これにより第4図に明示
するように隣接スライドメンバを互に垂直面38
内で垂直方向に重ならせる。かかる垂直方向の重
合関係は、隣接スライドメンバの両端が第2図に
示すように重なり合つた状態で拡大部分がガイド
フレームの幅内で長手方向に移動する時、スライ
ドメンバ前部の拡大部が細長部分と垂直方向に並
ぶようになるために可能である。従つて、スライ
ドメンバ前部のかかる特殊な形状に起因し、各対
のスライドメンバが占める垂直方向寸法は大幅に
減少し、かといつてアームを取着する拡大端部の
垂直方向寸法は減少させる必要はない。この効果
は、スライドメンバの前部を細長部分と拡大部分
の組合せ構造にしない限り得られない。又、各対
の隣接スライドメンバが占める垂直方向距離はス
ライド構造の垂直方向における全高に関与し、こ
れを大幅に減少するが、この減少によつてスライ
ド量が犠牲になつたり、スライドメンバ前部のア
ーム取着部が垂直方向寸法を要求される寸法以下
に削らなければならないような不都合は生じな
い。
好ましくは、各スライドメンバの拡大端部に
夫々、28e,30eで示すように垂直方向寸法
が細長部分から拡大部分に向け徐々に増大する部
分を設けるのが良い。このように垂直方向寸法が
増す部分は隣接スライドメンバに向う方向及びこ
れから遠去かる方向の両方向に延在しているた
め、与えられたスライドメンバ用垂直方向スペー
スに対し拡大部分の垂直方向寸法を最大にするこ
とができる。又、垂直方向寸法が次第に増す部分
はいかなる応力集中も最小にし、さもなくばスラ
イドメンバに加わる荷重に起因して生じた垂直力
に耐えられない。又、第5図に明示するように、
拡大端部の部分28eも水平方向横断面寸法を細
長部分から拡大部分に向け漸増させる。この漸増
は垂直方向寸法の増大より一層ゆつくりにし、そ
の理由は荷重モーメント及びクランプモーメント
に起因する前記臨界水平力、及び水平方向横断面
寸法の急変に起因しこれらの力により生ずる不所
望な応力集中を考慮するためである。かかる拡大
部分に向う水平方向寸法の漸増は有用であるが、
しかしスライドメンバが長手方向においてアーム
と重合関係となる状態下で、アームの後面と、対
向スライドメンバの細長部分との間に隙間を生ず
る。
第5図はアーム18,20をスライドメンバに
取付ける2種類の方法を示す。この例では、スラ
イドメンバの拡大部分に挿通したボルト44によ
りアーム18の上記取付けを行ない、アーム20
は溶接によりスライドメンバの拡大部に取付け
た。
各対のスライドガイド24,26を夫々一対の
平行な溝で構成し、これら溝によりスライドメン
バの後部を摺動自在に支持し得るようにする。
又、これら溝を対をなすもの同士1個の金属片2
4a,26aに形成する(第3図及び第4図参
照)。かかる構造によれば、各対の隣接スライド
メンバの前部を前述した形状とすることにより可
能となつた溝同士の垂直方向における接近を容易
に具体化できる。各単一金属片24a,26a
は、夫々の溝間においてこれらを貫通するボルト
40等によりガイドフレーム22に取付ける。
スライドガイドの内面を好ましくは交換可能な
摺接支持体42で内張りし、この支持体を補強自
己潤滑ナイロンのような適当な材料で造ると共
に、スライドメンバのアーム連結端から少なくと
もその一部に沿い長手方向に延在させる。支持体
の42aで示す如きスタンプ部分を上記溝の壁に
形成した対応する孔内に突出させ、これにより支
持体をスライドメンバと共に長手方向に移動しな
いようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例構成になるスライド構造
を持つたリフトトラツクの斜視図、第2図は第1
図に示すリフトトラツクに用いたスライド構造の
拡大正面図、第3図は第2図の3−3断面図、第
4図は第2図の4−4断面図、第5図は第2図に
示すスライド構造を一部破断してこれにクランプ
アームを取付ける2手段を例示した平面図であ
る。 10……リフトトラツク、12……移動台、1
4……前方マスト、16……本考案スライド構
造、18,20……クランプアーム、22……ガ
イドフレーム、24,26……スライドガイド、
28,30……スライドメンバ、32,34……
複動液圧ラム、28a,30a……細長後部、2
8b,30b……ウエブ、28c,30c……細
長前部、28d,30d……拡大端部、28d′,
30d′……垂直平面、36……孔、38……共通
垂直面、40,44……ボルト、42……摺接支
持体、42a……スタンプ部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 リフトトラツクの前端における昇降移動台に
    垂直に取付けたスライドガイドフレームを具
    え、このスライドガイドフレーム上に少なくと
    も一対のC字状断面の細長いスライドガイド
    を、開口スリツトがリフトトラツクの前方に向
    くようにして互に平行に配置すると共に垂直方
    向に離間して設け、これら各スライドガイドに
    1個づつの細長いスライドメンバを移動し得る
    よう支持し、前記各スライドメンバに、対応す
    る前記スライドガイド内で移動できるようこれ
    に係合する後部と、この後部の全長に亘り前記
    開口スリツト内のウエブを介し一体結合されス
    ライドガイドの前方に位置する前部とを設け、
    この前部にリフトトラツク用荷役アタツチメン
    トの荷役アームを取付け、これら荷役アームを
    前記移動台上で横方向に開閉動作させ得るよう
    にしたスライド構造において、 前記スライドガイドの前方に位置する前記各
    スライドメンバの前部を、対応するスライドガ
    イドから前方に突出し且つ前記スライドガイド
    内に位置するスライドメンバ後部のほぼ全長に
    亘つて平行に延びる第1の細長部分と、相隣れ
    るスライドメンバ前部の相互に遠い長手方向一
    端の近くにおいてこの第1細長部分と一体に移
    動するようこれに固着され且つ対応するスライ
    ドガイドから前方に突出する第2部分とで構成
    し、この第2部分を隣接する他のスライドメン
    バの第1細長部分に向け垂直方向へ張出させて
    幅広とし、該第2幅広部分の垂直方向寸法を前
    記第1細長部分のそれより大きくすると共に、
    該第2幅広部分に前記荷役アームを取付けるた
    めの面を設け、相隣れるスライドメンバを垂直
    方向に相互に接近させて夫々の前記第2幅広部
    分をスライドメンバのスライド方向に見て相互
    にオーバーラツプさせ、第1細長部分および第
    2幅広部分を全て共通な垂直面内に配置し、こ
    の垂直面内において相隣れるスライドメンバの
    第2幅広部分同士が接近および遠去かるよう前
    記スライドメンバを相対移動させるための手段
    を設けたことを特徴とするスライド構造。 2 前記各第1細長部分は、夫々のスライドメン
    バの前部のほぼ長さ全体に亘り前記共通な垂直
    面内において、他の相隣れるスライドメンバの
    第2幅広部分の端部と長手方向において重なる
    ような長さとしたものである実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のスライド構造。 3 前記各第1細長部分の長さは、夫々のスライ
    ドメンバの長さのほぼ全長に亘るものである実
    用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の
    スライド構造。 4 前記各第1細長部分はその全長に亘り垂直方
    向寸法をほぼ一様にしたものである実用新案登
    録請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載のスライド構造。 5 各スライドメンバの第2幅広部分に、スライ
    ドメンバの第1細長部分から第2幅広部分に向
    け垂直方向寸法が徐々に増大する部分を設けた
    実用新案登録請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれかに記載のスライド構造。 6 各スライドメンバの第2幅広部分をスライド
    メンバの第1細長部分から垂直方向へ他の相隣
    れるスライドメンバから遠去かる方向にも延在
    させた実用新案登録請求の範囲第1項乃至第5
    項のいずれかに記載のスライド構造。 7 各スライドメンバは、その前部の全長に亘り
    水平横断面寸法が急に変化することのないよう
    な形状としたものである実用新案登録請求の範
    囲第1項乃至第6項のいずれかに記載のスライ
    ド構造。 8 各スライドメンバの水平横断面寸法が第1細
    長部分から第2幅広部分に向け徐々に増大する
    ものである実用新案登録請求の範囲第1項乃至
    第7項のいずれかに記載のスライド構造。 9 前記スライドガイドフレームに上方及び下方
    に一対づつ配してスライドガイドを設け、各対
    のスライドガイドに相隣れるスライドメンバを
    取付け、各スライドメンバ対の上方のスライド
    メンバの第2幅広部分を垂直方向に相互に整列
    させ、各スライドメンバ対の下方のスライドメ
    ンバの第2幅広部分を垂直方向に相互に整列さ
    せた実用新案登録請求の範囲第1項乃至第8項
    のいずれかに記載のスライド構造。
JP1986174754U 1978-06-29 1986-11-15 Expired JPH0111680Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/920,455 US4185944A (en) 1978-06-29 1978-06-29 Slide structure for parallel arm clamps and the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292296U JPS6292296U (ja) 1987-06-12
JPH0111680Y2 true JPH0111680Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=25443771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7760279A Pending JPS557189A (en) 1978-06-29 1979-06-21 Slide structure
JP1986174754U Expired JPH0111680Y2 (ja) 1978-06-29 1986-11-15

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7760279A Pending JPS557189A (en) 1978-06-29 1979-06-21 Slide structure

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4185944A (ja)
JP (2) JPS557189A (ja)
DE (2) DE7915936U1 (ja)
FR (1) FR2429744B1 (ja)
GB (1) GB2038769B (ja)
IT (1) IT1121974B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335992A (en) * 1980-01-07 1982-06-22 Towmotor Corporation Side shift fork adjustable carriage
EP0042835B1 (en) * 1980-01-07 1985-08-21 Towmotor Corporation Side shift fork adjustable carriage
US4279564A (en) * 1980-01-14 1981-07-21 Cascade Corporation Parallel arm clamp having improved attaching assembly for narrow clamp arms
DE3301595C2 (de) * 1983-01-19 1985-01-31 Hans H. Meyer GmbH Maschinenbau, 3320 Salzgitter Anbaugerät für verfahrbare Stapler in der Form eines Zinkenverstellgerätes mit Seitenschub und vier Zinken
DE3421621C2 (de) * 1984-06-09 1994-05-26 Kaup Gmbh & Co Kg Befestigungsvorrichtung zur Verbindung eines Trageprofils einer Klammervorrichtung mit einer Klammerzinke
US4556359A (en) * 1984-07-23 1985-12-03 Anderson, Clayton & Co. Load carrying clamp attachment for a lift truck
JPS6178196U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26
JPS61119598A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 東洋製罐株式会社 荷役装置
US4642020A (en) * 1985-01-31 1987-02-10 Long Reach Manufacturing Co. Tubular slide lift truck attachment
US5055091A (en) * 1990-02-05 1991-10-08 Long Reach Holdings, Inc. Wear strip for a clamp attachment on a lift truck
DE9204627U1 (ja) * 1992-04-03 1992-06-17 Kinshofer Greiftechnik Gmbh, 8176 Waakirchen, De
US5336039A (en) * 1993-06-14 1994-08-09 Cascade Corporation Lift truck parallel arm clamp for compatibly maximizing operator visibility and load-carrying capacity
DE4433050B4 (de) * 1994-09-16 2004-01-29 Kaup GmbH & Co KG Gesellschaft für Maschinenbau Anbaugerät für Hublader mit an aufzunehmenden Nutzlasteinheiten anpreßbaren Klammerarmen
US5823737A (en) * 1995-10-31 1998-10-20 Lucent Technologies Probemat handler
US6622854B2 (en) 1998-06-08 2003-09-23 Stevedoring Services Of America, Inc. Method and apparatus for loading stacks of cartons of frozen animal products onto vessels using a carrier
US6789997B2 (en) 1998-06-08 2004-09-14 Stevedoring Services Of America, Inc. Method and apparatus for pallet removal cargo queuing and stowage of stacks of cartons of frozen animal products
US6375407B1 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Stevedoring Services Of America, Inc. Method and apparatus for handling, transporting, pallet removal and loading cartons of frozen animal products onto vessels
US20060153670A1 (en) * 1998-06-08 2006-07-13 Coblentz W S Method and apparatus for pallet removal cargo queuing and stowage of stacks of cartons of frozen animal products
US5980198A (en) * 1998-06-08 1999-11-09 Stevedoring Services Of America, Inc. Method for handling, transporting and loading cartons of frozen animal products onto vessels
US20040022606A1 (en) * 1998-06-08 2004-02-05 Coblentz W. Sam Load push lift truck useable for depalletizing stacks of cartons of frozen animal products
US6390763B1 (en) 2000-05-30 2002-05-21 Cascade Corporation Lift truck carriage with improved sideshifter
EP1385765B1 (de) * 2001-04-26 2007-04-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vorrichtung zum beladen und/oder entladen eines transportladeraums
JP3870043B2 (ja) * 2001-07-05 2007-01-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 大規模データベースにおける主要クラスタおよびアウトライア・クラスタの検索、検出および同定のためのシステム、コンピュータ・プログラム、およびサーバ
US7018163B2 (en) * 2003-05-29 2006-03-28 Sage Automation, Inc. System, apparatus, and method for manipulating a stack of paper, cardboard, and the like
ITMO20050260A1 (it) * 2005-10-11 2007-04-12 Bolzoni Spa Apparato, in particolare per forche di carrello elevatore
US20070110553A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Neal John C Hydraulic grapple apparatus and method for use of same
FI118261B (fi) * 2005-12-02 2007-09-14 Meclift Ltd Oy Työväline kuormien käsittelyyn
US20070140821A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Betzalel Robotics, Llc Autonomous load/unload robot
US7780397B1 (en) 2007-06-14 2010-08-24 Coastal Cargo Company, Inc. Method and apparatus for loading vessels using rotation
AU2013100455B4 (en) * 2013-03-11 2013-09-26 Raxel Pty Ltd Bale clamp
US10207907B1 (en) * 2016-09-15 2019-02-19 Rightline Equipment, Inc. High visibility load clamp with asymmetrical gussets

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514756A (ja) * 1974-07-01 1976-01-16 Toyoda Automatic Loom Works Nyakusharyoyokuranpusochi
JPS5246472B2 (ja) * 1972-04-28 1977-11-25

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE23694E (en) * 1953-08-04 Material handling device fob
US23694A (en) * 1859-04-19 moneoe
US2671571A (en) * 1952-05-12 1954-03-09 Valley Evaporating Company Multipurpose fork truck
US2821316A (en) * 1955-05-27 1958-01-28 Canadian Mobile Co Ltd Roll clamp for lift truck
US2782065A (en) * 1955-07-08 1957-02-19 Shell Dev Co Material handling mechanism for lift trucks
US2874862A (en) * 1956-10-22 1959-02-24 Cascade Mfg Company Clamping mechanism for lift trucks
US3166207A (en) * 1961-03-02 1965-01-19 Yale & Towne Inc Control for load side shifting
US3245562A (en) * 1962-02-21 1966-04-12 Yale & Towne Inc Bearing arrangement for movable load engaging members on a vehicle
US3203567A (en) * 1962-02-23 1965-08-31 Huitfeldt Paul Latham Multiple roll clamp arms
JPS5416440Y2 (ja) * 1975-02-19 1979-06-28
JPS5417963Y2 (ja) * 1975-09-30 1979-07-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246472B2 (ja) * 1972-04-28 1977-11-25
JPS514756A (ja) * 1974-07-01 1976-01-16 Toyoda Automatic Loom Works Nyakusharyoyokuranpusochi

Also Published As

Publication number Publication date
DE2922420A1 (de) 1980-01-10
DE2922420C2 (ja) 1987-12-10
JPS6292296U (ja) 1987-06-12
DE7915936U1 (de) 1981-01-08
GB2038769A (en) 1980-07-30
FR2429744B1 (fr) 1986-08-22
JPS557189A (en) 1980-01-18
IT7924012A0 (it) 1979-06-29
US4185944A (en) 1980-01-29
FR2429744A1 (fr) 1980-01-25
IT1121974B (it) 1986-04-23
GB2038769B (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0111680Y2 (ja)
JPS6364400B2 (ja)
US5096363A (en) Multiple-pair fork positioner
US20140219759A1 (en) Mast assembly with improved operator visibility for a materials handling vehicle
DE69927070T2 (de) Lateraler Ausleger für bewegliche Arbeitshebebühne mit vertikalem Mast
US6409459B1 (en) Linkage assembly for connecting a work implement to a frame of a work machine
US4953666A (en) Elevating apparatus having an offset upper boom maintaining a workstation level on a cantilevered angularly movable support that retracts into a compact position
CA1089415A (en) Cylinder arrangement for raising a carriage and uprights of a mast
GB2333760A (en) Method of visibly ensuring quick coupling
US3982644A (en) Side shift and skewing device for van carrier
CN112829962A (zh) 用于飞机牵引车的抱轮机构
US4124104A (en) Lift mask carriage mounting arrangement
GB2333758A (en) Mounting frame for mounting a work arm on a work machine
US4325464A (en) Lifting stand of a motor-driven truck
US11078062B2 (en) Bidirectionally extensible side-shifting layer-picking load clamp assembly
WO1983003406A1 (en) Lift mast assembly
US3734320A (en) Support means for boom ram
US4273500A (en) Low profile lift attachment for a forklift
JP2001335296A (ja) サイドシフトキャリッジ
US6116847A (en) Lift arm for a work machine having extended height and enhanced stability
JPH0712919B2 (ja) フォークリフトのサイドシフト装置
US3432050A (en) Reaching loader with guided lift cylinders
US5496146A (en) Steel slab and coil carrier
JPS6011030Y2 (ja) フォ−クリフトの荷役装置
ITVR980025U1 (it) Mezzi perfezionati per la regolazione dell'interasse orizzontale di attrezzature per carrelli elevatori o similari