JPH01114672A - 冷却機 - Google Patents

冷却機

Info

Publication number
JPH01114672A
JPH01114672A JP27099887A JP27099887A JPH01114672A JP H01114672 A JPH01114672 A JP H01114672A JP 27099887 A JP27099887 A JP 27099887A JP 27099887 A JP27099887 A JP 27099887A JP H01114672 A JPH01114672 A JP H01114672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
cooling
coil
temperature
displacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27099887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kazumoto
数本 芳男
Tamotsu Nomaguchi
野間口 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27099887A priority Critical patent/JPH01114672A/ja
Publication of JPH01114672A publication Critical patent/JPH01114672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/001Gas cycle refrigeration machines with a linear configuration or a linear motor

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スターリング冷却機等の各種素子の冷却、
冷凍、冷蔵、空調等に用いられるガス冷却機に間するも
のである。
[従来の技術] 第3図は従来のスターリング冷却機の概略構成を示す断
面側面図である。図において、1はシリンダであり、こ
のシリンダlの内部でピストン2が往復運動を行う。3
はコールドフィンガであり、作動ガスの圧力変動によっ
て往復運動するディスプレーサ4を内包すると共に、そ
の下部は連通管5によりシリンダlと連通している。デ
ィスプレーサ4の上部の作動表面4bは膨張空間6の境
界をなしており、この膨張空間6はピストン2の下部の
作動表面2aとディスプレーサ4の下部の作動表面4a
の間にある圧縮空間7と共に作動空間を構成する。ディ
スプレーサ4内に備える蓄熱器8は中心孔9を経てその
下側の作動ガスに通ずると共に、中心孔10と半径方向
流通ダク)11を経て上側の作動ガスに通ずることがで
きる。また、この機械では膨張させられた冷作動ガスと
冷却すべき物体の間の熱交換のための熱交換器としてフ
リーザ12を備える。  □ ピストン2とシリンダlの壁の間にはシール13.14
を備え、ディスプレーサ4とコールドフィンガ3の間5
はシール15,16を備える。また、ピストン2はその
上側に硬紙又はアルミニウムのごとき非磁性及び非磁化
材料から成る軽量のスリーブ17を備える。スリーブ1
7には環状永久磁石18が固定され、ピストン2の軸線
方向に環状間隙19内で往復運動できるようになってい
る。環状間隙19内には、環状永久磁石18.軟鉄環状
デイ゛スク20.軟鉄シリンダ21及び軟鉄円形ディス
ク22から成る閉磁気回路によって動径方向に磁界が作
られている。さらに、軟鉄シリンダ21には超電導体か
ら成る導電°体が巻き付けられてコイル23を形成し、
このコイル23はシリンダ1の壁を通す超電導体から成
るリード線24.25に接続され、これらのリード線2
4,25はシリンダ1の外部でそれぞれ電気端子26゜
27に接続されている。上記したスリーブ17゜環状永
久磁石18.環状間隙19.軟鉄環状ディス′り2.0
. ’軟鉄シリンダ21.  軟鉄円形ディスク22、
コイル23及びリード線24.25は全体としてピスト
ン駆動用のりニアモータ28を構成している。また、リ
ニアモータ28はコールドフィンガ3内の膨張空間6及
びフリーザ12から成る低温部に熱的接触を持ちつつ隣
接して配置され、上記低温部で発生した冷熱により超電
導材料で構、成されたコイル23が低温に冷却されるよ
うに構成されている。
ピストン2及びディスプレーサ4はそれぞれピストン用
弾性部材29とディスプレーサ用弾性部材30を介して
シリンダ1及びコールドフィンガ3に往復動可能に係合
され、ピストン2及びディスプレーサ4の静止時の固定
位置及び運転時の中立位置を定めている。さらに、真空
デユワ−31はシール32及びボルト33によりフラン
ジ34に気密に締結され、真空デユワ−31内を真空ポ
ンプ(図示しない)によって排気することにより、外界
から低温部への熱の侵入を防止するようになっている。
35は被冷却体であり、コールドフィンガ3内の膨張空
間6及びフリーザ12から成る低温部に熱的に接触し、
このため冷却機によって冷却されるようになっている。
次に、上記した従来のスターリング冷却機の動作につい
て説明する。電気端子26.27に系の共振周波数に等
しい交流電源(図示しない)を接続すると、環状間隙1
9の動系方向の永久磁界の影響を受けてコイル23には
軸方向のローレンツ力が働き、その結果、反力としてピ
ストン2.スリーブ17及び環状永久磁石18から構成
される組立体とピストン用弾性部材29から成る系は共
振状態となり、上記組立体は軸方向に振動する。
ピストン2の振動は、圧縮空間7.膨張空間6゜連通管
5.蓄熱器8.中心孔9.中心孔10.半径方向流通ダ
クト11及びフリーザ12から成る作動空間内に封入さ
れた作動ガスに周期的に圧力変化をもたらすと共に、蓄
熱器8を通過するガスの流量変化によりディスプレーサ
4に周期的な軸方向の交番振動力を生じせしめる。この
ようにして蓄熱器8を含むディスプレーサ4はピストン
2と同じ周波数で、かつ異なった位相でコールドフィン
ガ3内を軸方向に往復運動することになる。
ピストン2及びディスプレーサ4が適当な位相差を保っ
て運動するとき、上記作動空間内に封入された作動ガス
は「逆スターリングサイクル」として既知の熱力学的サ
イクルを構成し、主として膨張空間6及びフリーザ12
に冷熱を発生する。
上記「逆スターリングサイクル」とその冷熱発生の原理
については、文献rC−ryocoo1.erSJ  
(C,Walker、Plenum  Press、N
ew  York、1983.PP・177〜123)
に詳細に説明されている。以下に、その原理について簡
単に説明する。
ピストン2により圧縮された圧縮空間7内のガスは連通
管5を経て流れる閏に圧縮熱が冷却され、中心孔9.蓄
熱器8に流れ込む。蓄熱器8では半サイクル前に蓄えら
れた冷熱により予冷され、作動ガスは、さらに中心孔1
0.  半径方向流通ダクト11及びフリーザ12を通
って膨張空間6内に入る。そして、大部分の作動ガスが
膨張空間6内に入ると膨張が始まり、膨張空間6内に冷
熱を発生する。作動ガスは、次に逆の順序で蓄熱器8に
冷熱を放出しなから流路を戻り圧縮空、閏7内に入る。
この時、フリーザ12内で外部から熱を奪いその外部を
冷却する。しかして、大部分の作動ガスが圧縮空間7内
に戻ると再び圧縮が始まり、次のサイクルに移行する0
以上のようなプロセスにより1.上記「逆スターリング
サイクル」が完成して冷熱が発生する。
一方、コイル23にはそのコイル23の電気抵抗Rと流
れている電流IによってRI2に等しいジュール発熱が
生じている。また、低温部は真空デユワ−31により断
熱されているために結局、冷却機の冷却能力〉ジュール
発熱−十被冷却体35の発熱となるように冷却機を設計
すれば、上式の差に等しい熱量だけコールドフィンガ3
の低温部及びリニアモータ28は冷却されて温度が降下
する。
このようにして、リニアモータ28を構成する要素であ
るコイル23の温度が十分に低下し、ある一定温度、す
なわち臨界温度以下になると、超電導材料によって構成
されたコイル23は超電導状態となり電気抵抗Rが極め
て小となる。そしてこの時、リニアモータ28に入力さ
れた電力はピストン2を駆動する力として有効に消費さ
れ、そのために効率の良い状態で冷却機が運転されるこ
とになる。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記した従来の冷却機は以上のように構成されているの
で、被冷却体35の冷却温度がコイル23を構成する超
電導材料の臨界温度以上の場合には、被冷却体35を効
率良く冷却することができないという問題点が菖った。
また、冷却部と電気モータが離れて設置されている分離
型冷却機の場合には、冷却部と電気モータ間の冷熱輸送
に伴う損失が大となり、冷却効率が悪くなるという問題
点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、いかなる冷却温度においても高効率な運転ができ、
かつ小型、軽量な冷却機を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る冷却機は、この冷却機を駆動させる電気
モータを構成するコイルの一部又は全部を超電導材料に
よって構成し、被冷却体を冷却する主冷却系統に加えて
、電気モータを冷却するための副冷却系統を設けたもの
である。
[作用] この発明の冷却機においては、超電導材料によって構成
された電気モータのコイルが副冷却系統により常に臨界
温度以下に冷却されるため、ジュール発熱損失が極めて
小さくなり、被冷却体を冷却する主冷却系統の冷却温度
にかかわらず、常時高効率な運転が可能となり、また、
コイルには大電流を流せるために冷却機を小型、軽量に
構成できる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例である冷却機の概略構成を
示す断面側面図で、第3図と同−又は相当部分は同一符
号を用いて表示してあり、その詳細な説明は省略する。
図において、36は副冷却系統における第2コールドフ
インガであり、作動ガスの圧力変動により往復運動する
第2デイスプレーサ37を内包している。第2デイスプ
レーサ37の下部の作動表面37aは第2膨脹空閏38
の境界をなしており、との゛第2膨脹空間38はピスト
ン2の作動表面2a、  ディスプレーサ4の作動表面
4a及び第2デイスプレーサ37の作動表面37bに囲
まれた圧縮空間7と共に、膨張空間6−と圧縮空間7か
ら構成される主冷却系統39に対して副冷却系統40の
作動空間を構成している。
第2デイスプレーサ37は第2蓄熱器41を備え、この
第2蓄熱器41はその上部にある中心孔42を介して圧
縮空間7に連通し、゛また、その下部にある中心孔43
及び第2半径方向流通ダクト44を介して第2膨脹空間
38に連通している。さらに、第2デイスプレーサ37
は圧縮空間7から第2膨脹空間38へ流れるガスが第2
蓄熱器41を通るよう強制するシール45.46を備え
ている。
この発明の実施例においては、第2半径方向流通ダクト
44の出口付近には、熱交換器として作動空間内で発生
した冷熱を外部に取り出す第2フリーザ47が設けられ
、第2コールドフインガ36に隣接して配置されたりニ
アモータ28を冷却するように構成されている。第2デ
イスプレーサ37は第2ディスプレーサ用弾性部材48
を介してシリンダlに往復動可能に係合され、第2デイ
スプレーサ37の静止時の固定位置及び運転時の中心位
置を定めている。
次に、上記したこの発明の一実施例である冷却機の動作
について説明する。電気端子26.27に交流電源(図
示しない)を接続すると、コイル23には円周方向の交
番電流が流れ、この交番電流と環状永久磁石18の作る
動径方向の磁場との相互作用(ローレンツ力)によりピ
ストン2は軸方向に振動を始める。ピストン2の振動は
圧縮空間7を含む作動空間内の作動ガスに周期的な圧力
変動をもたらし、さらに、この圧力変動はディスプレー
サ4の他に第2デイスプレーサ37に振動を生じさせる
。ディスプレーサ4及び第2デイスプレーサ37が上記
圧力変動と適当な位相関係を保って往復運動するとき、
主冷却系統39にあっては膨張空間6内に冷熱が発生し
、また、胴冷却系統40にあっては第2膨脹空間38内
に上記した従来例の動作の項で示した作用により冷熱が
発生する。
一方、コイル23にはそのコイル23の電気抵抗Rと流
れている電流゛■によってR12に等しいジュール発熱
が生じている。また、胴冷却系統40の低温部は真空デ
ユワ−31により断熱されているために結局、 冷却機の胴冷却系統40の冷却能力〉ジュール発熱とな
るように冷却機を設計すれば、上式の差に等しい熱量だ
け第2コールドフインガ36の低温部及びリニアモータ
28は冷却されて温度が降下する。
このようにして、リニアモータ28を構成する要素であ
るコイル23の温度が十分に低下し、ある一定温度、す
なわち臨界温度以下になると、超電導材料によフて構成
されたコイル23は超電導状態となり電気抵抗Rが極め
て小となる。そしてこの時、リニアモータ28に人力さ
れた電力はピストン2を駆動する力として有効に消費さ
れ、このために極めて効率の高い冷却機が得られること
になる。
さらに、この実施例では、被冷却体35を冷却する主冷
却系統39とリニアモータ28を冷却する胴冷却系統4
0が別々に配置されている。このため、主冷却系統39
の冷却温度にかかわらず常に胴冷却系統40の冷却温度
をコイル23を構成する超電導材料の臨界温度以下に保
つことができ、任意の冷却温度において効率の良い運転
が可能な冷却機が得られる。
なお、上記実施例では、電気モータとして可動磁石型の
りニアモータ28を例示しているが、可動コイル型のり
ニアモータであっても良く、また回転モータであって−
も良く、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、コールドフィンガ3とシリンダ
1が機械的に強く結合された一体型の冷却機の場合につ
いて説明したが、第2図に示すこの発明の他の実施例に
おけるように、コールドフィンガ3とシリンダ1とが連
通管5を介して互いに分離された分離型の冷却機であっ
ても良く、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、ガス冷却機として「スターリン
グサイクル」に基づく冷却機の場合を例示したが、ギフ
ォードーマクマオン(G−M)サイクル、ランキン(蒸
気圧縮式)サイクルあるいはプレイトンサイクル等の他
のガスサイクルに基づく冷却機であっても良く、上記実
施例と同様の効果を奏する。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、冷却機において、一部
又は全部を超電導材料によって構成された電気モータの
コイルを、被冷却体を冷却する主冷却系統とは別の胴冷
却系統により冷却するように構成したので、主冷却系統
の冷却温度にかかわらず電気モータのコイルを超電導状
態に保つことができ、その結果、常に高効率で運転が可
能な冷却機が得られ、さらにコイルに大電流が流せるた
めに小型、軽量な冷却機が得られるという優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である冷却機の概略構成を
示す断面側面図、第2図はこの発明の他の実施例である
冷却機の概略構成を示す断面側面図、第3図は従来のス
ターリング冷却機の概略構成を示す断面側面図である。 図において、l・・・シリンダ、2・・・ピストン、2
a、4a、4b、37a、37b=作動表面、3・・・
コールドフィンガ、4・・・ディスプレーサ、5・・・
連通管、6・・・膨張空間、7・・・圧縮空間、8・・
・蓄熱器、9,10,42,43・・・中心孔、11・
・・半径方向流通ダクト、12・・・フリーザ、13,
14゜15、 16. 32. 45. 46・・・シ
ール、 17・・・スリーブ、18・・・環状永久磁石
、19・・・環状空間、20・・・軟鉄環状ディスク、
21・・・軟鉄シリンダ、22・・・軟鉄円形ディスク
、23・・・コイル、24゜25・・・リード線、26
.27・・・電気端子、28・・・リニアモータ、29
・・・ピストン用弾性部材、30・・・ディスプレーサ
用弾性部材、31・・・真空デユワ−533・・・ボル
ト、34・・・フランジ、35・・・被冷却体、36・
・・第2コールドフインガ、37・・・第2デイスプレ
ーサ、38・・・第2膨脹空間、39・・・主冷却系統
、40・・・副冷却系統、41・・・第2蓄熱器、44
・・・第2半径方向流通ダクト、47・・・第2フリー
ザ である。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気モータによって駆動される圧縮機を備えた冷
    却機において、上記電気モータを構成するコイルの一部
    又は全部を超電導材料によって構成し、かつ被冷却体を
    冷却する主冷却系統に加えて、上記電気モータによって
    駆動される副冷却系統を設け、この副冷却系統の冷却部
    と上記電気モータとの間に冷熱輸送手段を設けたことを
    特徴とする冷却機。
  2. (2)上記電気モータを上記副冷却系統の冷却部に隣接
    して配置し、かつこの冷却部と熱的接触を得るよう構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の冷却
    機。
  3. (3)上記副冷却系統の圧縮機を上記主冷却系統の圧縮
    機により兼用したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の冷却機。
JP27099887A 1987-10-27 1987-10-27 冷却機 Pending JPH01114672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27099887A JPH01114672A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 冷却機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27099887A JPH01114672A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 冷却機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114672A true JPH01114672A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17493980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27099887A Pending JPH01114672A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 冷却機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991585A (en) Cold-gas refrigerator
Davey Review of the Oxford cryocooler
US3220201A (en) Cryogenic refrigerator operating on the stirling cycle
JPH0788985B2 (ja) 冷凍機
JP6951889B2 (ja) 極低温冷凍機、及び極低温冷凍機の磁気シールド構造
JP3728833B2 (ja) パルス管冷凍機
KR20030009451A (ko) 최적화된 저온 단부를 가지도록 설계된 스털링 주기 저온냉각기
CA2562029A1 (en) Cryocooler system with frequency modulating mechanical resonator
JP2020031160A (ja) 超伝導磁石冷却装置および超伝導磁石冷却方法
JPH0721361B2 (ja) 冷凍機
US8733112B2 (en) Stirling cycle cryogenic cooler with dual coil single magnetic circuit motor
Park et al. The effect of operating parameters in the Stirling cryocooler
JPH05215422A (ja) 熱機械
JPH02122164A (ja) ガス圧縮機
US4894996A (en) Gas refrigerator
JPH01114672A (ja) 冷却機
JPH01281372A (ja) 冷却機
JP2550657B2 (ja) 冷却機
JP3104387B2 (ja) スターリング冷凍機
Haarhuis The mc 80-a magnetically driven Stirling refrigerator
JPH01114671A (ja) 冷却機
JP4943640B2 (ja) 超電導装置
JP2005042571A (ja) スターリング機関
JPH0579720A (ja) 冷凍機
JPH06257872A (ja) スターリング冷却器用圧縮機