JPH01113665A - スリップ検出装置 - Google Patents

スリップ検出装置

Info

Publication number
JPH01113665A
JPH01113665A JP27100687A JP27100687A JPH01113665A JP H01113665 A JPH01113665 A JP H01113665A JP 27100687 A JP27100687 A JP 27100687A JP 27100687 A JP27100687 A JP 27100687A JP H01113665 A JPH01113665 A JP H01113665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
slip
speed
vehicle body
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27100687A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujiki
晴夫 藤木
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP27100687A priority Critical patent/JPH01113665A/ja
Publication of JPH01113665A publication Critical patent/JPH01113665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、センターデフ装置付のフルタイム式4輪駆動
車において、車輪スリップを防止するトラクション制御
等に用いたスリップ検出装置に関する。
【従来の技術】
センターデフ付の4輪駆動車のスリップに関しては、前
後輪の一方の2輪スリップとその両方の4輪スリップが
ある。ここで、上記2輪スリップの場合は、センターデ
フをデフロックすることでスリップを解消できるが、差
動制限により旋回性能は著しく悪化する。また、デフロ
ックすると車輪のスリップ状態が判断できなくなり、こ
のためデフロック解除を自動的に制御することは不可能
である。従って、かかるデフロックは非常脱出時。 雪道等の特別な低μ路走行時等においてマニュアル操作
することが一般に行われている。 そこで、近年上記2@スリツプに関して、グリップ側車
輪のトルク配分を多くするようにトルクスプリット制御
によるトラクション制御が考えられている。かかるトル
クスプリット制御では前後輪のトルク配分で上記2輪ス
リップを回避するものであるから、センターデフによる
旋回性が失われず、駆動力も確保されてトラクションの
効果を有する。また、この場合は常に前後輪の回転差を
センターデフにより吸収しているので、回転差が零のス
リップ状態脱出を判断でき、直ちに元に復帰制御するこ
とが可能なる。 ここで、上記2輪スリップに対するトルクスプリット制
御が厳密に行われると、上記2輪スリップを生じないぎ
りぎりにトルク配分されることで、スリップを生じると
すれば4輪スリップ状態になり、トルクスプリット制御
の精度が良いほど上記2輪スリップは生じ難いが、逆に
4輪スリップを生じ易くなると言える。この4輪スリッ
プはトルクスプリットでは解消できず、このためトルク
スプリット以外のトラクション制御に委ねる以外にない
。 こうして、4輪駆動車のトラクション制御は車輪スリッ
プとの関係で行われることから、スリップ検出が必要に
なる。ここで、4輪駆動車は4輪が駆動輪であってスリ
ップの可能性を有することから、この車輪速のみで上記
2輪、4輪のスリップを検出すると誤差が大きくなり、
このため検出精度奢向上するように工夫する必要がある
。 従来、4輪駆動車のスリップ検出に関しては、例えば実
開昭59−99827号公報の先行技術がある。ここで
、車両の速度を検出する車速センサ、タイヤの回転を検
出するタイヤ回転センサを有し、これらの車速とタイヤ
回転とによりタイヤの空転を検知することが示されてい
る。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記先行技術の車速センサが例えば変速機出
力側に取付けられてその回転で車速を算出するものとす
ると、車輪スリップ時には実際の車体の移動速度から大
きく外れた値になる。また、4輪スリップの検出はでき
ない。 本発明は、このような点に鑑み、4輪駆動車の4輪スリ
ップを高い精度で検出することが可能なスリップ検出装
置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、車体の移動は車体
加速度センサによる検出値かられかり、前後輪の一方の
2輪スリップ条件以外では4輪スリップまたはグリップ
になり、4輪スリップの場合は車体と車輪の速度に大き
い差を生じる点に着目している。 そこで、4輪駆動車のスリップ検出において、少なくと
も前後輪速の算出部1前後輪速を平均した車@速の算出
部、車体加速度を積分して求める車体速度の算出部を有
し、上記2輪スリップの条件以外で上記車@速と車体速
度との差が設定値以上の場合に4輪スリップを判定する
ように構成されている。
【作   用】
上記構成に基づき、前後輪の一方の2輪スリップ条件を
除いた4輪のスリップまたはグリップの条件において、
車体加速度による車体速度に対し車輪速か設定値以上に
なると4輪スリップを判定するようになる。 こうして本発明では、上記2輪スリップを除いた条件で
、車体加速度による車体速度を用いて正確に4輪スリッ
プを検出することが可能になる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用されるセンターデフ付の
トルクスプリットおよびスロットル制御によりトラクシ
ョン制御可能な4輪駆動車の駆動系として、フロントエ
ンジンでmyきであり゛、トルクコンバータ付自動変速
機を備えたものについて述べると、エンジン1.トルク
コンバータ2゜および自動変速I13が車両前後方向に
配置され、動力伝達可能に連結している。自動変速機3
の出力軸4はセンターデフ装置20に入力し、センター
デフ装置20にはトルクスプリット装置25がバイパス
して設けである。 センターデフ装置20は、プラネタリギヤ式であり、サ
ンギヤ21.リングギヤ22.サンギヤ21とリングギ
ヤ22に噛合うピニオン23.およびキャリア24から
成り、キャリア24に変速機出力軸4が同軸状に連結す
る。また、2つの出力側のサンギヤ21゜リングギヤ2
2において、大径のリングギヤ22から変速機出力軸に
回動自在に設けられたりダクションギャ5,6を介して
出力軸4と平行なフロントドライブ軸7に連結し、この
フロントドライブ軸7がフロントデフ装置8.車軸9を
介して左右の前輪10L、IORに伝動構成される。一
方、小径のサンギヤ21からリヤドライブ軸11に連結
し、このリヤドライブ軸11がリヤデフ装置12.車軸
13等を介して左右の後輪14L、14Rに伝動構成さ
れる。 こうしてセンターデフ装置20は、変速機出力を前後輪
に所定のトルク配分で伝達し、かつ前後輪の回転差を吸
収する。ここで、上記駆動系により車体前方の方が後方
より静的荷重が大きいのに対応し、リングギヤ22から
前輪へ伝達されるトルクの方がサンギヤ21から後輪へ
伝達されるトルクより大きくなっている。 トルクスプリット装置25は、フロントドライブ軸7と
同軸のバイパス軸26.トルク可変制御可能なりラッチ
として例えば油圧クラッチ27を有し、バイパス軸26
が油圧クラッチ27のハブ27aに、そのドラム27b
が一対のギヤ28.29を介してリヤドライブ軸11に
伝動構成される。ここで、上記リダクションギヤ5.6
もこの場合の構成要素であり、そのギヤ比を例えば“1
”にし、ギヤ28.29のギヤ比がそれより若干小さく
設定される。−また油圧クラッチ27は、油圧ユニット
30からの作動油の供給によりクラッチトルクを生じ得
るようになっている。 こうして油圧クラッチ27では、ハブ27aに対しドラ
ム27bの方が若干低速の回転差を生じ、このため油圧
クラッチ27にクラッチ圧を与えてクラッチトルクを発
生させるとハブ27aの前輪側からドラム27bの後輪
側にクラッチ圧等に応じたトルク移動を行って、前輪側
と後輪側のトルク配分を可変する。即ち、センターデフ
装置20の入力トルクをTi、センターデフ装置20に
よるフロント側配分比をγとすると、フロントドライブ
軸7の伝達トルクはγ・Tiに、リヤドライブ軸11の
トルクは(1−γ)・Tiに配分される。そこで、クラ
ッチトルクをTC、ギヤ28.29のギヤ比をKとする
と、トルク移動によりフロントドライブ軸7.リヤドラ
イブ軸11のトルクTF 、TRは、TF=γ・Ti 
−Tc TR=(1−y)−Ti +KTc になる。こうして、クラッチトルクTcの変化によりフ
ロント側トルクTFの配分比はセンターデフ装置2qに
おける配分比以下で連続的に変化し、リヤ側トルクTR
の配分比はセンターデフ装置20における配分比以上で
連続的に変化してトルクスプリット作用する。 また、エンジン1のスロットル弁15にはモータ等のア
クチュエータ16が取付けられ、このアクチュエータ1
6でスロットル弁開度の電子制御が可能になっている。 電子制御系として、左右前輪と後輪の回転数センサ40
L、40R,411,41R、車体加速度センサ42.
アクセル開度センサ43.スロットル開度センサ44゜
舵角センサ45を有し、これらのセンサ信号が制御ユニ
ット50に入力する。制御ユニット50は、センサ信号
を処理してスリップ状態を判断し、クラッチ圧制御信号
を油圧ユニット30に、スロットル制御信号をアクチュ
エータ16に出力する。 第2図において、制御ユニット50について述べる。ス
リップ検出部51.トルクスプリット制御部52および
スロットル制御部53を有する。 スリップ検出部51は、回転数センサ401.4ORの
左右前輪回転数NFL、 NFRが入力する前wA速速
算郡部4と、回転数センサ41L、41Rの左右後輪回
転数NRL、 NRRが入力する後輪速算出部55を有
する。 そして前輪速算出部54.後輪速算出部55で前後輪速
NF 、NRを以下により算出する。 NF = (NFL十NFR)/2 NR= (NRL÷NRR)/2 上記前後輸遠NF 、NRは前輪スリップ検出部56に
入力し、転舵角センサ45の出力値λ等により理論的に
設定された目標前後輪速度差ΔNSが目標前後輪速度差
設定部62にて算出される。目標前後輪速度差ΔNs用
いて、NF −NR>ΔNsの場合に前輪スリップを検
出する。また、前後輪速NF 、NRは後輪スリップ検
出部57に入力し、NR−NF >ΔNSの場合に後輪
スリップを検出する。これらの2輪スリップ信号はトル
クスプリット制御部52に入力し、クラッチ圧制御信号
により油圧ユニット30を働かせて、前lf!i側トル
クと後輪側トルクとでトルクのやりとりを調節するトル
クスプリット制御を行なう。 一方、前後輪速NF 、NRは車輪速算出部58に入力
し、4輪平均で車速に対応した車輪速Vを以下により算
出する。 V= (NF +NR) /2 また、加速度センサ42の車体加速度Gは車体加速度算
出部59に入力し、車体加速度Gを以下のように積分し
て車速に対応した車体速度Vgを算出する。 Vg=fGdt これらの車輪速Vと車体遠度Vgは4@スリップ検出部
60に入力するが、ここには上記前輪スリップ検出部5
6.後輪スリップ検出部57の2輪スリップ信号が入力
しており、上記2Waスリップ条件以外の4輪のスリッ
プまたはグリップの条件下のみで以下のように判断する
。即ち、V>Vfの関係から両者の速度差ΔVを、Δv
=v−vgにより求め所定の設定値ΔVsを用いて、Δ
■〉ΔVsの場合に41filスリツプを、これ以外の
場合に4I&グリツプを検出する。 この4輪スリップまたはグリップ信号はスロットル制御
部53に入力し、スリップ時はスロットル開度を絞り、
グリップ時はスロットル開度をアクセル開度に追従制御
するのであり、このスロットル制御信号を出力する。 ここで、4輪のスリップ等が車輪速V、車体速度VIJ
で検出されており、これらの車輪速■、車体速度Vgを
用いてスリップ率を直接算出することができる。そこで
、車輪速V、車体速度vgが入力するグリップ率算出部
61を有し、ここでスリップ率Sを以下により求める。 s = (1−V(]/V) そして、このスリップ率Sはスロットル制御部53に入
力し、スロットル開度の調整時にスリップ率Sを略20
%に保ち、μmS特性図において牽擦係数μが最大で駆
動輪のグリップ力が最も大きい状態に制御するようにな
っている。 次いで、このように構成された4輪駆動車の作用につい
て述べる。 先ず、車両走行時に自動変速m3がドライブ(D)等の
走行レンジにシフトされると、エンジン1の動力がトル
クコンバータ2を介し自動変速機3へ入力して変速動力
が出力し、この動力がセンターデフ装置20のキャリア
24に伝達する。そしてリングギヤ22とサンギヤ21
により車両の車輪に対する静的荷重配分に対応して、前
後輪側に例えば60 : 40のトルク配分比で振り分
けられる。リングギヤ22からの動力はりダクションギ
ャ5,6゜フロントドライブ軸7.フロントデフ装置8
等を介して前輪10L、 10Rに、サンギヤ21から
の動力はリヤドライブ軸11.リヤデフ装置12等を介
して後輪141.14Rにそれぞれ伝達するのであり、
こうしてセンターデフ付のフルタイム4輪駆動走行にな
る。 このときトルクスプリット装置25の油圧クラッチ27
は、リダクションギヤ5,6とギヤ28.29とのギヤ
比により回転差を生じて回転し、後輪へのトルク移動可
能になっている。 一方、電子制御系の各センサで種々の情報が検出され、
これが制御ユニット50に入力する。そして、スリップ
検出して種々の制御を行うが、これについて第3図のフ
ローチャート図を参照して述べる。 先ず、スリップ検出部51の前輪速算出部54.後輪遠
算出部55で前後輪速NF 、NRを算出し、これが前
輪スリップ検出部56.後輪スリップ検出部57に入力
し、両者の差を目標前後輪速度差設定部62で算出され
る目標前後輪速度差ΔNsと比較する。そして、前後輪
速NF 、NRの一方が他方より設定値ΔNSの値以上
に大きい場合に前′vaまたは後輪のスリップを検出し
、このスリップ信号がトルクスプリット制御部52に入
力し、スリップ状態に応じたクラッチ圧制御信号が油圧
ユニット30に入力して油圧クラッチ27のクラッチト
ルクを制御する。そこで、前後輪の一方の2輪スリップ
時には、前輪側トルクと後輪側トルクとの間でトルク移
動を行なうようにトルクスプリット制御され、これによ
り駆動力が確保され、上記2輪スリップを回避する方向
に移行する。また、上記2vsスリツプを生じない場合
は、他の要素で走行条件に応じてトルクスプリット制御
される。 一方、上記2@スリツプ以外の条件で4@スリップ検出
部60が検出可能になり、車輪速■と車体加速度Gを積
分した速度vgの差へVと、設定値ΔVsとを比較する
。そして差ΔVが設定値ΔVS以下の小さい場合、即ち
、車輪速Vが車体速度vgに略沿って上昇する場合は4
輪グリップが検出され、スロットル制御部53からアク
セル開度に応じたスロットル制御信号がアクチュエータ
16に入力してスロットル弁15を開閉することで、ス
ロットル開度がアクセル開度に対応するように調整され
る。    ・ 一方、第4図に示すように車輪速Vのみが急上昇し、設
定値ΔVs以上になると、この時点t1で4Vaスリツ
プが検出され、スロットル制御部53によりスロットル
弁が絞られる。このため、エンジン1の出力は低下し、
これに伴い車輪速Vの上昇が抑えられて低下し、再び設
定値ΔVS以下になる。するとこの時点t2で4輪グリ
ップが検出されてスロットル開度は元に復帰し、車輪速
Vはエンジン出力と共に上昇するのであり、このような
制御が1回または数回繰返されて4輪スリップが回避さ
れ、車輪速Vは車体速度vgに略沿ったものになる。 なお、上記制御において最適なスリップ率S。 車体速度■9との関係で車輪速■を制御すれば、路面μ
の高い状態を保って車輪速Vの低下、再上昇が更に抑制
され、4輪スリップを早期に回避するようになる。 以上本発明の一実施例について述べたが、前後輸速NF
 、NRを駆動系で直接検出しても良い。 前後輪の一方の2Mスリップの1−ルクスプリット制御
等は上述に限定されない。
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、4輪駆動車に
おいて車輪速と車体加速度による車体速度により、4輪
スリップを正確に検出する。 4Mスリップの検出は前後輪の一方の2輪スリップの条
件以外の4輪のスリップまたはグリップの条件下で行う
ので、両者の混同を防止し得る。 車輪速と車体速度によりスリップ率を算出して路面μを
最適化し得るので、4Waスリツプ防止効果を向上する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される4輪駆動車の概略を示す構
成図、 第2図はスリップ検出装置の実施例と制御系のブロック
図、 第3図は作用のフローチャート図、 第4図は4輪スリップの防止状態を示すタイムチャート
図である。 51・・・スリップ検出部、54・・・前輪速算出部、
55・・・後輪速算出部、58・・・車輪速算出部、5
9・・・車体速度算出部、60・・・4輪スリップ検出
部特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理
士  小 橋 信 淳 同  弁理士  村 井   進 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4輪駆動車のスリップ検出において、 少なくとも前後輪速の算出部、前後輪速を平均した車輪
    速の算出部、車体加速度を積分して求める車体速度の算
    出部を有し、 前後輪の一方の2輪スリップの条件以外で上記車輪速と
    車体速度との差が設定値以上の場合に4輪スリップを判
    定することを特徴とするスリップ検出装置。
JP27100687A 1987-10-27 1987-10-27 スリップ検出装置 Pending JPH01113665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100687A JPH01113665A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 スリップ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100687A JPH01113665A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 スリップ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113665A true JPH01113665A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17494100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27100687A Pending JPH01113665A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 スリップ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327358U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
FR2894033A1 (fr) * 2005-11-29 2007-06-01 Renault Sas Procede et dispositif d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile.
KR20210094476A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 위치결정 요소 검출 방법, 장치, 기기 및 매체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327358U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
FR2894033A1 (fr) * 2005-11-29 2007-06-01 Renault Sas Procede et dispositif d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile.
WO2007063231A1 (fr) * 2005-11-29 2007-06-07 Renault S.A.S. Procede et dispositif d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile
KR20210094476A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 위치결정 요소 검출 방법, 장치, 기기 및 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615085B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH01112164A (ja) スリップ検出装置
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH01114523A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004114765A (ja) 車両の差動制限制御装置
JPH0386627A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
EP0318688B1 (en) Limited-slip differential control system
JPH01113665A (ja) スリップ検出装置
JP2662958B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置
JP2662959B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01113667A (ja) スリップ検出装置
JPH03295445A (ja) 路面最大摩擦係数算出方法
JPH01113666A (ja) スリップ検出装置
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3352728B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JPH0596969A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JPH05104973A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JPH02241838A (ja) 四輪駆動車
JPH0596970A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JPH01113535A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01111535A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01113533A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置