JPH01111569A - 舵角比制御装置 - Google Patents

舵角比制御装置

Info

Publication number
JPH01111569A
JPH01111569A JP26975487A JP26975487A JPH01111569A JP H01111569 A JPH01111569 A JP H01111569A JP 26975487 A JP26975487 A JP 26975487A JP 26975487 A JP26975487 A JP 26975487A JP H01111569 A JPH01111569 A JP H01111569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
vehicle speed
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26975487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Kazuo Kitani
木谷 和夫
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Teruhiro Shirata
白田 彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP26975487A priority Critical patent/JPH01111569A/ja
Publication of JPH01111569A publication Critical patent/JPH01111569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4輪操舵車両の舵角比制御装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 特開昭61−108069号公報に開示される舵角比制
御装置によれば、車速センサにより検出された信号を所
定幅のヒステリシス処理をしたうえで、電子制御Il¥
i、置へ車速信号として入力することにより、僅かな車
速変動に対し影響を受けない安定した舵角比制御を行う
ことができる。一方、車両が停車した時は、ヒステリシ
ス処理を行う幅を0にしているので、これにより電子制
御l!置へ入力される車速信号がOになり、停車時の後
輪のイニシャルセットを行うことができる。
しかし、この従来技術では車速舵角比特性が非線形の場
合は、車速に対応した理想的舵角比と実際に制御される
舵角比との間にかなりのずれが生じ、微妙な調整ができ
ない。また加速と減速の頻繁゛な繰返し運転による後輪
の無駄な操舵運動を抑えることができない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は特に加速と減速を頻繁に繰り返す運転で
も、舵角比の無駄な変化が抑えられ、違和感のない円滑
な操縦が得られる舵角比11Jtlll装置を提供する
ことにある。
c問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は車速センサ
の信号と車速変化率検出手段との信号に基づいて、加速
時と減速時で異なる舵角制御モードに基づいて舵角比を
設定するものである。
[作用] 車速変化率検出手段は車速センサの時間的前後の信号か
ら車速変化率ΔVを検出し、車両が加速状態か減速状態
かの判断の基礎とする。これにより、予め設定された舵
角比制御モードma、mdを選択する。例えば、車速変
化率Δが0より大の場合は制御モードmaとし、車速変
化率Δ■がOより小さい場合はυtillモードmdと
する。そして、前者の場合、目標舵角比kt−max、
(現在の目標舵角比はに1.に−Ja(V))とし、後
者の場合は目標舵角比kt−Illin、(現在の目標
舵角比はに1. k=fd(V))とする。ここで、現
在の目標舵角比に1とはtm秒前の目標値である。以上
のようにして、舵角比kを決定し、舵角比制御用ステッ
プモータを駆動すれば、微妙な加減速に関係なく円滑な
操縦が得られる。
[発明の実施例] 第1図は本発明による舵角比制御機構を備えた4輪操舵
車両の概略構成を示す平面図である。4輪操舵車両は前
輪舵取機構8に連結する入ノコロッド13の前後移動を
舵角比制御機構14に伝達し、出力ロット15の前後移
動により後輪舵取機構21を動作させるものである。低
速走行で例えば操舵軸7のハンドル5を例えば右へ切る
と、前輪舵取機構8の出力軸9と一緒にドロップアーム
6が回動し、ドラッグリンク12が前方へ移動し、ナッ
クルアーム3が支軸3aを中心として時計方向に回動し
、前輪2が右方へ偏向される。左右の前輪2のナックル
アーム3はタイロッド4により連動連結される。
同時に、ドロップアーム6の中間部分にビン10により
連結された入力ロット13が前方へ移動し、舵角比制御
機構14により動作量が減じられて出力ロット15が前
方へ移動する。後輪舵取機構21のロッド19が前方へ
移動し、ロッド23が後方へ移動し、ナックルアーム2
5が支軸25aを中心として反時計方向へ回動し、後輪
24が左方(前輪と逆位相)に偏向される。
油圧式前輪舵取機構8は図示の例では後輪舵取機構21
と型式を異にするが、油圧ポンプ30からの圧油がサー
ボ制御弁を経てアクチュエータの一方の油室へ送られ、
他方の油室の油はサーボ制御弁を経て油タンク31へ戻
される。
油圧式後輪舵取機構21はサーボIJtll弁16とア
クチュエータ41を一体に備えている。アクチュエータ
41はシリンダ17にピストン18を嵌合し、両端に油
室を形成してなる。サーボ制御弁16はピストン18に
結合したロッド19に一方の弁要素が形成される一方、
出力ロット15に連結される部分に他方の弁要素が形成
される。
機関またはバッテリにより駆動される油圧ポンプ43か
らサーボ制御弁16へ供給される圧油は、操舵時アクチ
ュエータ41の油室の一方へ入り、他方の油室の油がサ
ーボ制御弁16を経て油タンク42へ戻される。こうし
て、出力ロット15の動作に応じてアクチュエータ41
のピストン18に作用する力がロッド19を出力ロット
15と同方向へ追随させる。支軸20により車体側に回
動可能に支持したレバー22の一端にロッド19が連結
され、他端はロッド23を介してナックルアーム25に
連結される。左右の後輪24のナックルアーム25はタ
イロッド26により連動連結される。
入力ロット13と出力ロット15を連結する舵角比制御
31]Ijl&構14は、ステップモータ44により駆
動され、舵角比0の状態と、同位相または逆位相での任
意の舵角比の状態とを得るように構成される。
舵角比制御機構14はステップモータ44と後述する出
力リンクとの結合を遮断するモータクラッチアクチュエ
ータ38と、制御レバーと入力レバーとの連結を遮断す
るレバークラッチアクチュエータ39と、制御レバーと
摺動ビンを舵角比0の位置へ係止するアクチュエータ4
0とを備えている。これらの油圧式(または電磁式)ア
クチュエータ41は電子制御装置28により制御される
電子制御装置28による操舵状態はインジケータ29の
ランプに表示される。
電子制御装置28は例えば前輪舵取機構8のドロップア
ーム6に対向して配設した舵角センサ32と、例えば機
関のクランク軸部に配設した礪関回転数セン丈33と、
例えば歯車変速機の出力軸部に配設した車速センサ34
と、例えばステップモータ44の軸部に配設した舵角比
センサ35と、電子制御装置28の電源バッテリ27に
配設した電圧センサ36と、油圧ポンプ43とザーボ制
部弁16とを結ぶ配管に配設した油圧センサ37との信
号を入力として、これらの信号に基づいて前述の各アク
チュエータを制御する。
第2図に示すように、舵角比制御機構14は互いに重ね
合された入力レバー47と制御レバー57が車体側に支
軸53により回動可能に支持され、入力レバー47にビ
ン46により入力リンク45の後端が連結される。入力
リンク45の前端はビン55により入力ロット13と連
結される。制御レバー57の長手方向に設けた円弧状の
満57aに沿って摺動可能に係合する摺動ビン59が扇
形の出力リンク51に結合される。出力リンク51の後
端はビン52により出力ロット15と連結される。出力
リンク51の周縁部に設けた部分歯車58にステップモ
ータ44の軸に結合した歯車54が噛み合される。ステ
ップモータ44は車体側°に設けた前後方向の案内溝5
6に案内され、前述したアクチュエータ39(第2図に
は図示せず)により部分歯車58と歯車54との噛み合
いを解除可能に摺動する。
157aは支軸53の上側を通過し得るよう形成され1
店勤ピン59が支軸53と同軸に並ぶと、入力ロット1
3により入力レバー47と制御レバー57が回動されて
も、出力リンク51は出力ロット15を前後移動させる
力を伝達しない。入力レバー47と制御レバー57はク
ラッチビン50により解除可能に結合される。このため
、入力レバー47の先端部に支軸53を中心とする円弧
状の溝49が設けられ、この中間部分に左方へ突出する
切欠(図示せず)が設けられる。一方、制御レバー57
に長手方向の長穴48が設けられる。
この長穴48に沿って前述したアクチュエータ39(第
2図には図示せず)により移動されるクラッチビン50
の下端部が入力レバー47の切欠に係合すると、入力レ
バー47と制御レバー57との一体的結合が達せられる
舵角比制御機構14の摺動ビン59を駆動するステップ
モータ44の動作量を車速に関連して制御することによ
り、高速では摺動ビン59が溝57aに沿って支軸53
の左側へ移動し、入力ロット13が前方へ移動するのに
対し、出力ロット15が後方へ移動し、後輪24が右方
(前輪と同位相)に偏向される。すなわち、第3図に示
すように車速Vに応じて舵角比kが制御される。
マイクロコンピュータからなる電子制御装置28は車速
変化率検出手段を備えている。車速センサ34からの信
号に基づいて車速変化率△Vを検出し、これにより車両
の運転状態が加速状態か否かを判断し、モード〈舵角比
制御特性)を選択する。そして、選択されたモードの制
御マツプから車速に対応する舵角比kを求め、舵角比制
御機構14のステップモータ44を駆動する。
第4.5図は上)!の制御を行うプログラムの流れ図で
ある。同図においてpH〜p21およびp41〜ρ46
は、プログラムの各ステップを表す。このプログラムは
pHでスタートし、p12で車速センサ34により車速
Vを検出する。p13で前回検出した車速v1との差Δ
■を求める。p14で差ΔVが0よりも大か否かを判定
する。差Δ■が0よりも小さい場合は、1)15で減速
モード制御マツプIRdから車速■に対応する舵角比k
を求め、p18で目標舵角比k【を求め、p19へ進む
p14で差ΔVが0よりも大きい場合は、p16で加速
モード制御マツプfaから車速Vに対応する舵角比kを
求める。1)17でこの舵角比にと前回求めた舵角比に
1との大きい方の値を目標舵角比k【とする。p19で
目標舵角比層を前回求めた舵角比に1に代入し、p20
で車速を■1に代入する。p21で割込みプログラムに
より、目標舵角比k【になるようにステップモータ8を
駆動し、pHへ戻る。
割込みプログラムはp41でスタートし、p42で目標
舵角比ktになるようにステップモータ8を駆動する。
p43で舵角比センサ35により実舵角比ksを検出す
る。p14で目標舵角比ktが実舵角比ksと等しいか
否かを判定する。目標舵角比層が実舵角比ksと等しく
ない場合はp42へ戻る。目標舵角比ktが実舵角比k
sと等しい場合は、p45でステップステップモータ8
を停止し、p46で第4図に示すプログラムへ戻る。
上述のプログラムにより、加速運転中の舵角比は第3図
の加速モード線に沿って制御される一方、減速運転中の
舵角比は減速モード線に沿って制御される。したがって
、加速運転中のある速rg、VOで舵角比はkOである
が、加速運転から減速運転に切り換えると、車速の低下
とともに本来ならば加速モード線に沿って下降するのに
対し、加速モード線の点Cからこれよりも僅かに舵角比
が小さい減速モード線の点dへ切り換わり、これにより
舵角比の急激な変化が抑えられる。
逆に、減速運転中の減速モード線の点eから加速運転に
切り換えると、車速Vの増加とともに加速モード線の点
eから加速モード線の点fへ切り換わり、舵角比の急激
な変化が抑えられる。仮に減速モード線上で車速が変化
すれば、舵角比は減速モード線に沿って大きく変化する
。このような舵角比の変化は加速と減速との頻繁かつ急
激な運転操作に対し、円滑な操縦を妨げる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、車速センサの信号と車速変化率
検出手段との信号に基づいて、加速時と減速時で異なる
舵角制御モードに基づいて舵角比を設定するものである
から、加速運転から減速運転に切り換わる時、舵角制御
モードが自動的に切り換われ、車速変化に対応する舵角
比が加速モード線よりも舵角比がやや大きめに設定され
る減速モード線に切り換わり、車速低下に伴う舵角比変
化が極く僅かな値に抑えられる。同様に、減速運転から
加速運転に切り換わる時も、車速1粋に対応する舵角比
が減速モード線よりもやや低めに設定されたbロ速モー
ド線に切り換わるので、この時の車速上Aに伴う舵角比
変化が極く僅かな値に抑えられる。したがって、加速と
減速との頻繁な繰返し運転に対して、舵角比変化が少な
く、円滑な操縦が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角比制御装置を備えた4輪操舵
車両の概略構成を示す平面図、第2図は同制御装置の平
面図、第3図は同itJ御装置の制御モード線図、第4
,5図は同制′a装置を制御する電子網@装置のプログ
ラムの流れ図である。 8:前輪舵取機構 13:入力ロット 14:舵角比制
御O機構 15:出力ロット 21:後輪舵取機構 2
8:電子制御装置 32:舵角センサ35:舵角比セン
サ 44ニステップモータ47:入力レバー 53:支
軸 57:υI11ルバ特許出願人 いすず自動車株式
会社 代理人   弁理士  山本俊夫 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速センサの信号と車速変化率検出手段との信号に基づ
    いて、加速時と減速時で異なる舵角制御モードに基づい
    て舵角比を設定することを特徴とする4輪操舵車両の舵
    角比制御装置。
JP26975487A 1987-10-26 1987-10-26 舵角比制御装置 Pending JPH01111569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26975487A JPH01111569A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 舵角比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26975487A JPH01111569A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 舵角比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111569A true JPH01111569A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17476687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26975487A Pending JPH01111569A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 舵角比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111569A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196873A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196873A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227380A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH07468B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPH01111569A (ja) 舵角比制御装置
JPS6192964A (ja) 車両用操舵装置
JP2666539B2 (ja) 車両用自動操向装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2503543B2 (ja) 舵角比制御装置
JPS59227565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2600721B2 (ja) 四輪操舵車両の舵角比制御装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH01106777A (ja) 舵角比制御機構
JPS62251276A (ja) 舵角制御装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557948B2 (ja)
JPS6215172A (ja) 車両用操舵系制御装置
JPS6291374A (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS6328766A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0361176A (ja) 後輪操舵方法
JPS6328767A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JPS6215167A (ja) 車両用操舵装置
JPH043355B2 (ja)
JPS63176783A (ja) 4輪操舵装置