JPH01110573A - 水素脆性防止用被覆組成物 - Google Patents

水素脆性防止用被覆組成物

Info

Publication number
JPH01110573A
JPH01110573A JP26819787A JP26819787A JPH01110573A JP H01110573 A JPH01110573 A JP H01110573A JP 26819787 A JP26819787 A JP 26819787A JP 26819787 A JP26819787 A JP 26819787A JP H01110573 A JPH01110573 A JP H01110573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
parts
resin
hydrogen
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26819787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Sugishima
正見 杉島
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Nobuyoshi Miyata
宮田 信義
Fuminori Mukohara
向原 文典
Tomio Wakamatsu
富夫 若松
Takao Kurisu
栗栖 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26819787A priority Critical patent/JPH01110573A/ja
Publication of JPH01110573A publication Critical patent/JPH01110573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 、  本発明は水素脆性防止用被覆組成物に関し、さら
に詳しくは、硫化水素が存在する環境下等での鋼材の腐
食により発生する原子状水素によって起こる、鋼材の応
力腐食割れ、あるいは水素誘起割れ等の水素脆性を防止
する被覆組成物に関する。
[従来の技術] 鋼材は硫化水素または炭酸ガスが存在する環境下では応
力腐食割れ、段階状割れあるいはブリスターなど種々の
水素脆性を起こすことが知られている。この原因は鋼材
の腐食時に生じた原子状水素が鋼中に侵入拡散するため
と考えられている。
従来から鋼材の水素脆性を防止する手段として、(a)
鋼材自身を改良する方法および(b)鋼材を硫化水素等
の腐食環境から遮断する方法が提案されている。すなわ
ち、前者(a)の方法としては、鋼材の残留応力を除去
する方法や鋼材組成を調整する方法、例えば水素脆性に
有害とされるニッケル、マンガン、リン、イオウ成分を
低減させたり、カルシウムなどの有効成分を添加したり
することが行なわれているが、これらの方法では自ずか
らその効果には限界がありしかも鋼材そのものが非常に
高価なものになるという欠点がある。
他方、後者(b)の方法としては、鋼材に塗装またはラ
イニングを施すことが一般に行なわれている。例えば、
アルミニウム粉、ガラスフレーク、タルクなどの偏平状
顔料を配合した塗料を塗装して硫化水素等の腐食因子が
塗膜を透過する速度を遅らせる方法あるいは硫化水素と
反応する金属酸化物を塗料中に配合して、このものと塗
膜内に浸透、拡散してくる硫化水素等の腐食因子とを化
学的に反応させて腐食因子の鋼表面への到達を阻止する
方法が提案されている(例えば、特公昭57−3015
2号公報、特開昭60−94467号公報、特開昭61
−133278号公報など)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記した塗料の塗装による鋼材の水素脆
性防止方法は簡単で有効な方法ではあるが、硫化水素等
を腐食環境から完全に遮断することは困難であって、例
えば偏平状顔料を用いた場合、硫化水素が鋼材表地に達
するとその効果は失われてしまうし、また反応性の金属
酸化物を用いた場合には、腐食因子との反応による体積
増加によって塗膜に応力が働き塗膜剥離を起こすという
問題がある。さらに金属酸化物が腐食因子°との反応に
全て消費されてしまうと、その効果は激減し鋼材の腐食
反応が増大して水素脆性割れを生じるという欠点があり
、長期間にわたる鋼材の水素脆性防止効果が得られない
のが実情である。
一般に、前記した塗料による水素脆性防止方法では、1
00〜200μの塗装膜厚で数時間〜30日間程度しか
効果がなく実際の使用には不適当であり、当該技術分野
ではその改良が強く望まれている。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明者らは前記した問題点を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、銅酸化物とバナジウム酸化物及び/
またはモリブデン酸化物との特定割合の混合物を含有し
た塗料組成物が鋼材の水素脆性防止に非常に顕著な効果
を及ぼすことを見い出し本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、樹脂固形分100重量部に
対し、銅酸化物1重量部とVOx(1゜5≦x≦2.5
)で表わされるバナジウム酸化物及び/又はMoOy 
(2≦y≦3〉で表わされるモリブデン酸酸化物0.0
1〜100重量部との混合物を1〜500重量部含有す
ることを特徴とする水素脆性防止用被覆組成物が提供さ
れる。
本発明の被覆組成物においてバインダーとじて用いられ
る樹脂成分としては、一般に塗装用に用いられる樹脂で
あれば特に限定されず、通常の任意の塗料用樹脂を単独
もしくは2種以上組合せて使用でき、例えばエポキシ樹
脂、タールエポキシ(M脂、ポリウレタン樹脂、エポキ
シウレタン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、塩素ゴム
系樹脂等の天然または合成樹脂;ボイル油等の重合油な
どが挙げられる。
これらの樹脂の中でも本発明の組成物に好適な樹脂は、
耐薬品性、耐溶剤性、塗膜強度、密着性等に優れるとい
う点で、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹
脂、ポリウレタン樹脂等であり、さらに好適には、常温
又は加熱下で架橋、三次元化して硬化被膜を形成しうる
樹脂組成物である。
本発明(こおいて好適な樹脂組成物としては、例えば、
ビスフェノールA型ジェポキシ樹脂とポリアミン、アミ
ノ・ポリアミド樹脂等の架橋剤との組合せ:ノボラック
型多官能エポキシ樹脂とポリアミン又は2官能フエノー
ル樹脂架橋剤との組合せ;ビスフェノールA型ジェポキ
シ樹脂とレゾール型フェノール樹脂架橋剤との組合せ:
ポリウレタン樹脂とポリオール架橋剤との組合せ等から
なる樹脂組成物を挙げることができる。
本発明に従い被覆組成物に配合される銅酸化物は、銅の
酸化数が1価または2価のいずれのタイプのものであっ
てもよく、CLJ20又はCuOと表記される化合物が
包含される。これら銅酸化物の具体例には、酸化銅鉱、
硫化銅鉱等の天然酸化銅;アルカリ塩溶液中で銅または
水溶性銅塩を電解酸化しまたは該溶液からの沈澱物を乾
燥酸化して得られる酸化銅;金属銅を高温酸化して得ら
れる酸化銅、或いはこれらの混合物等である。また、上
記酸化銅には酸化クロム、酸化亜鉛、二酸化マンガン等
地の金属酸化物が含まれていてもよく、例えば三酸化ク
ロムの水溶液に酸化銅の粉末を溶解し、この溶液に酸化
亜鈴を加えて混練し、乾燥することにより得られる混合
物等と用いることもできる。 上記鋼酸化物は通常塗料
に使用される顔料と同程度の粒径を有していることが望
ましく、粒径があまり大きすぎると、表面積が小さくな
り硫化水素および水素の吸着効果が期待できないばかり
か、塗膜物性そのものも悪化する傾向がみられる。
本発明においては、上記銅酸化物と組合わせてバナジウ
ム酸化物及び/又はモリブデン酸化物が用いられる。バ
ナジウム酸化物としてはVOxで表わしたとき、Xが1
.5≦x≦2.5の範囲内にある低級酸化物であり、ま
た、モリブデン酸化物としてはMoOyで表わしたとき
yが2≦y≦3の範囲内にある低級酸化物である。かよ
うな酸化物は不定比化合物とよばれ、化学式で組成を特
定することはできないが、安定もしくは準安定な酸化物
としては、バナジウム系ではV O2(x = 2 )
、V2O,3(x=2.17> 、V、09(X=2.
25>、V2O5(X=2.5)など;モリブデン系で
はV0O2(X=2)、MO4011(X=2.75)
、MOaO2* (X’=2.88) 、MO−102
6(x=2゜89 ) 、M o O+l (x = 
3 >等を挙げることができ、これらは銅酸化物と同様
の粒径を有することができる。
前記VOx及びMoOyにおけるXまたはyの範囲が上
記範囲外の酸化物は安定性がなくまた結晶格子も大きく
変動するので使用には不適である。
上記のバナジウム酸化物及び/又はモリブデン酸化物は
、銅酸化物と混合して使用されるが、その混合割合は銅
酸化物1重壁部に対して、0.01〜100重1部、好
ましくは0.05〜50重址部、重壁に好ましくは0.
1〜20重量部の範囲内である。配合量が001重量部
未満では1に食によって発生する水素原子の吸着効果が
著しく低下し、他方、配合量が100重量部を超えると
、耐硫化水素性が劣り、硫化水素の塗膜透過を遮断する
効果が低下し、その結果多量の水素原子を発生すること
が多い。
かくして得られる銅酸化物とバナジウム酸化物及び/又
はモリブデン酸化物との混合物は、樹脂組成物に配合さ
れるが、それにはそれ自体既知の任意の分散装置及び分
散工程を用いて容易に行なうことができる。該混合物の
配合割合は樹脂固形分100重量部に対し1〜500重
量部、好ましくは3〜150重量部、さらに好ましくは
5〜50重量部の範囲内である。配合量が11址部未満
では本発明の目的である鋼材の水素脆性防止効果が充分
に得られず、他方500重量部を超えると、塗膜性能が
劣化する傾向がみられる。
本発明の被覆組成物は、通常、有機系溶媒を用いて塗料
化されるが、水系の分散液としてもよい。
塗料化に用いられる有機系溶媒の例としては、メチルイ
ソブチルケi・ン、メチルエチルケトン等のケトン系溶
媒;セロソルブ、酢酸セロソルブ等のエステル・グリコ
ール系溶媒;エチルアルコール、n−ブチルアルコール
等のアルコール系溶媒などが挙げられる。さらに、本発
明の被覆組成物には通常塗料に使用される無機系もしく
は有機系の顔料または添加剤を配合または添加すること
ができる。添加剤の具体例としては、顔料分散剤、増粘
剤、たれ止め剤、可塑剤、乾燥剤、硬化剤、界面活性剤
などを挙げることができる。
本発明の被覆組成物を塗装しうる対象鋼材としては、硫
化水素または炭酸ガスの存在する環境下で使用される、
SS、SM、SD、SB、SPCなどの構造用普通鋼材
をはじめ、炭素鋼、合金鋼等で、特に応力腐食割れ、水
素脆性、水素誘起割れ、水素ブリスター等が生じやすい
鋼材が包含される。具体的には、輸送パイプ、油井管、
鋼管杭、鋼管矢板、温泉用配管、船舶等に使用される鋼
材である。
本発明の被覆組成物の塗装手段は特に制限されず、通常
の任意の方法を用いることができ、例えば、スプレー塗
装、ロール塗装、ハケ塗り塗装、浸漬塗装、粉体塗装等
が挙げられる。
[作用] 本発明の水素tla性防止用組成物は、従来の銅酸化物
だけを用いた被覆組成物、又はバナジウム酸化物及び/
又はモリブデン酸化物を用いた被覆組成物に比較して、
より顕著な銅材の水素脆性防止効果を発揮する。銅酸化
物は硫化水素等の腐食因子を一時的にその表面に吸着す
る能力が高いので腐食因子を鋼材表面に到達するのを防
ぐ効果があり、またバナジウム酸化物及びモリブデン酸
化物は、その不定比性により、塗膜を透過してきた硫化
水素により発生する水素原子を吸着する能力が高いため
水素原子の鋼材への浸入を防ぐ効果がある0本発明では
銅酸化物とバナジウム酸化物及び/又はモリブデン酸化
物を混合して使用することにより前記した各々の効果を
発揮すると同時に両者の相乗作用によってより顕著な鋼
材の水素脆性防止作用を発揮すると考えられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。実
施例中の「部」及び「%」は重量部及び重量%を示す。
実施例1 酸化第二銅粉末(関東化学株式会社製造)79゜5部を
、あらかじめシュウ酸バナジル(相光純薬工業株式会社
>38.7部を蒸留水100部に溶かした溶液の中に入
れ十分に混練する。これを120℃で乾燥し、乳鉢でく
だいた後、150メツシユのふるいを通し、さらに50
0℃で3時間酸化させて、C+i 0  V 20 s
混合顔料を得る( V 205/ Cu、o重壁比=9
.1/79.5=O,i ]、)。
ついで、下記配合組成物を前線した後ペブルボールミル
で16〜18時間分散を行った。分散後の粒子の大きさ
は40μ輸以下であった。
70%エポン1001樹脂ワニス注1)20.0部酸化
チタン             20.0部含水ケイ
酸マグネシウム       20,0部Cu0−V2
0S混合顔料       4.5部セロソルブ   
          3.0部キシレン       
       2.0部トルエン          
     2.0部ターレン5200−25注2)  
    2.0部分数後、下記配合物を加え、さらに3
0分間ペブルボールミルを稼働し、固形分75%、粘度
80±l0KU(スト−マー粘度計による25°Cでの
値)の塗料主剤を得た。
70%エポン1001樹脂ワニス   23,0部酢酸
セロソルブ           3.5部ついで、得
られた塗料主剤100部に下記配合物を加えてエポキシ
樹脂塗料を得た。
l・−マイト423  注3)       25.0
部酢酸セロソルブ           10.0部セ
ロソルブ            15.0部キシレン
              5部0部注1)ニジエル
化学社製 エポキシ樹脂性2):共栄社油脂社製 タレ
止め添加割注3):富士化成社製  ポリアミン硬化剤
かくして得られたエポキシ樹脂塗料をブリキ板に常温で
乾燥膜厚100μになるようにスプレー塗装し、熱風乾
燥機を用いて150℃、30分間乾燥させた。
実施例2〜5 表−1に示す関西ペイント社製各種塗料を用いて、銅酸
化物、バナジウム酸化物性4)およびモリブデン酸化物
性5)をロールミルで粒子が40μm以下になるまで分
散して被覆組成物を調製した。塗装は実施例1と同様の
方法で表中に示す塗装膜厚になるように行ない、表中に
示す乾燥条件で乾燥させた。
注4〉:和光純薬製 V 20 s 注5):和光純薬製 MoO2 比較例1〜7 表−1に示す内容に基づき前記実施例と同様に被覆組成
物を調製し、塗装を行なった。
実施例及び比較例で得られた塗膜について、以下の要領
で硫化水素塗膜透過試験及び鋼中水素浸入速度測定を行
なった。
硫イ水素塗1透過を 実施例及び比較例で得られた塗膜を水銀アマルガム法で
剥離し、直径55ma+の円形に切りとり試験体とする
試験体くフリー塗膜)(2)を第1図に示す装置にセッ
トし、アクリル製容器(1)の左側部分(3)にNAC
E試験液(0,5%酢酸と5%食塩溶解水溶液)を入れ
、右側部分(4)に蒸留水を入れる。NACE試験液に
硫化水素(5)を約15On+&/分の流速で約30分
間吹き込み、硫化水素を飽和させる。尚、上記操作はす
べて50℃の恒温室にて行い、硫化水素の吹き込みは毎
日行う。最初の硫化水素吹き込み終了時間から2時間後
、4時間後、6時間後、8時間後、1日後、2日後、・
・・・・と右側部分(4)の液から各21111サンプ
ルを採り、これを化学分析し、後記する硫化水素の塗膜
透過速度と遅れ時間を求める。
なお、硫化水素濃度の測定は次のようにして行なう: 共栓つき300cc三角フラスコに採取した上記2mN
サンプルを入れ、これにN/1001.液を5a+1加
え、よく振り混ぜ、さらに水(蒸留水)を50社を加え
、N/100Na、S、O,で連室する。
I2の黄色が淡くなってからデンプン指示薬を加え、青
紫色とし、次いでこの色が消えるまで連室する。また、
別に全試験として、採取2@1のサンプルの代りに、2
輪l蒸留水をサンプルとしたものについても上述の連室
を行なう。
HtS+I!  → 2HI 十S I z+ 2 Na28zOs −2Nal 十Na*
S 40g上記化学式より、硫化水素濃度は次式により
算出される。
H2S濃度(g#)=0.17X (AO−AI>硫化
水素濃度から1m”当りの透過量を求める式は次式とな
る9この時、第1図の右側部分(4)に入れた蒸留水の
量を300m1とし、1回のサンプリング量は2III
Nで、n回目の透過量をy(g/m2)とすれば、 0.3X(10,002n )X  [H2S濃度コ=
 152.9(1−0,002n )X [H2S濃度
]となる。
この時の経過時間をX軸に、そして上記yをy軸にとっ
て、グラフにプロットすると第2図のグラフが得られる
。第2図のグラフは実施例1と比較例1のデータを示す
ものである。このグラフにおいて、得られる接線の傾き
を、「透過速度」、接線の傾きとx斂との交点でのXの
値を、「遅れ時間」と定義する。
、庁 裏面にニッケルコーティングを施した鋼板に、実施例お
よび比較例の塗料を同様に塗装し、これを試験体とし、
第3図に示す装置を用いて、鋼中水素透過量を電気量と
して測定する。
試験開始時からの経過時間を横軸に、そして鋼中水素侵
入速度(μA/cm2)を縦軸にとってグラフにプロッ
トすると第4図のようになる。このグラフの電流の急激
な立ち上がり時の経過時間を鋼中水素侵入速度の「立ち
上がり時間」と定義する。
「試験結果」 実施例1〜5及び比較例1〜7について前記試験方法で
行なった硫化水素塗膜透過試験結果および鋼中水素侵入
速度測定結果を表−2に示す9表−2 [効果] 表−2の試験から明らかなように本発明の水素脆性防止
用被覆組成物は、硫化水素遮断性と鋼中への水素透過防
止について優れた効果を示す6
【図面の簡単な説明】
第1図は硫化水素の塗膜透過速度と遅れ時間を求めるた
めに用いる試験装置の暗示断面図である。 第2図は硫化水素の塗膜透過量の経時変化を示す図であ
る。 第3図は鋼中浸入速度を測定するための装置の断面図で
ある。 第4図は鋼中水素浸入速度の経時変化を示す図である。 1・・・アクリル製容器、2・・・試験体、3・・・N
ACE液、  4・・・蒸留水、5・・・硫化水素ボン
ベ、11・・鋼板、12・ ・塗膜、     13・
 ・Niメツキ層、14・・NACE溶液、15 ・・
NaOH溶液、16・・電位計、 17・・ポテンショ・スタット(定電圧装置)18・・
レコーダー、 1つ・・照合電極、20・・照合電極、
  21・・対極、22・・ヒーター。 第1図 = 8弁 閏  (l13敦ン 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  樹脂固形分100重量部に対し、銅酸化物1重量部と
    VOx(1.5≦x≦2.5)で表わされるバナジウム
    酸化物及び/又はMoOy(2≦y≦3)で表わされる
    モリブデン酸化物0.01〜100重量部との混合物を
    1〜500重量部含有することを特徴とする水素脆性防
    止用被覆組成物。
JP26819787A 1987-10-26 1987-10-26 水素脆性防止用被覆組成物 Pending JPH01110573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819787A JPH01110573A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 水素脆性防止用被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819787A JPH01110573A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 水素脆性防止用被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01110573A true JPH01110573A (ja) 1989-04-27

Family

ID=17455270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26819787A Pending JPH01110573A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 水素脆性防止用被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0375212A2 (en) * 1988-12-07 1990-06-27 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition for sub-marine steel structure
US8113035B2 (en) * 2006-04-25 2012-02-14 Reiner Kirchheim Method for the detection of gaseous impurities in materials
CN103787640A (zh) * 2013-12-20 2014-05-14 柳州市五环水暖器材经营部 一种新型无机保温涂料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0375212A2 (en) * 1988-12-07 1990-06-27 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition for sub-marine steel structure
US8113035B2 (en) * 2006-04-25 2012-02-14 Reiner Kirchheim Method for the detection of gaseous impurities in materials
CN103787640A (zh) * 2013-12-20 2014-05-14 柳州市五环水暖器材经营部 一种新型无机保温涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2876144B1 (en) Primary rust preventive coating composition and use thereof
Ramezanzadeh et al. Cathodic delamination and anticorrosion performance of an epoxy coating containing nano/micro-sized ZnO particles on Cr (III)-Co (II)/Cr (III)-Ni (II) posttreated steel samples
JP2613268B2 (ja) 鋼材の水素脆性防止方法及びこの方法によつて得られる鋼材
US5749946A (en) Anticorrosive pigment preparation containing metal oxide-coated platelet adjuvant
Roselli et al. Anticorrosive water borne paints free from zinc and with reduced phosphate content
JPH01110573A (ja) 水素脆性防止用被覆組成物
EP0560784A1 (en) Powder mixture for making an undercoating agent for steel surfaces.
WO2023090990A1 (en) Graphene paint
US3337352A (en) Antifouling paint composition
JP2013006988A (ja) 放射線遮蔽塗料
JPH01313571A (ja) 水素脆性防止塗料用顔料及びこれを用いた塗料
JP6731271B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
Foyet et al. Absorption of water and corrosion performance of a clear and pigmented epoxy coating on Al-2024 alloy
JP3962220B2 (ja) 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法
Mohamed et al. Influence of anticorrosive coatings integrated with novel core–shell pigment on the corrosion protection of pipelines in CO 2 environment
Koursaoui et al. Protection of C38 Steel in Acidic Solution by Eucalyptus Sidroxylon Essential Oil
JPS62100561A (ja) 電磁鋼板絶縁皮膜形成用組成物及び電磁鋼板絶縁皮膜形成方法
DE102012223355A1 (de) Hochvernetzende Lackformulierung für Doseninnenflächen
JPS61133278A (ja) 水素吸収抑制用被覆組成物
US4731295A (en) Coating composition for controlling hydrogen absorption
BRPI0600814B1 (pt) composição destinada a ser aplicada em aços para proteção de suas superfícies contra corrosão e processo de preparação da mesma
Jalili et al. Surface modification of aluminum flakes with amino trimethylene phosphonic acid: Studying the surface characteristics and corrosion behavior of the pigment in the epoxy coating
JP2624331B2 (ja) 耐食性、耐水素脆性に優れた重防食被覆鋼材およびその製造方法
JPS63451B2 (ja)
US20230042294A1 (en) Corrosion Inhibiting Paste for Aircraft Use