JPH01105192A - 燃料集合体の組立て方法 - Google Patents

燃料集合体の組立て方法

Info

Publication number
JPH01105192A
JPH01105192A JP62116851A JP11685187A JPH01105192A JP H01105192 A JPH01105192 A JP H01105192A JP 62116851 A JP62116851 A JP 62116851A JP 11685187 A JP11685187 A JP 11685187A JP H01105192 A JPH01105192 A JP H01105192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel box
fuel assembly
fuel
tie plate
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62116851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411839B2 (ja
Inventor
Sozo Saito
斉藤 荘蔵
Bunsaku Yasujima
安島 文作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62116851A priority Critical patent/JPH01105192A/ja
Publication of JPH01105192A publication Critical patent/JPH01105192A/ja
Publication of JPH0411839B2 publication Critical patent/JPH0411839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料集合体に係り、特に着脱したチャンネル
ボックスを任意の向きに回転した後に再装着し継続使用
できる燃料集合体に関するものである。
第1図は従来の燃料集合体を示している。燃料集合体1
は、上部タイプレート2と、下部タイプレート3と、燃
料スペーサ4と、燃料スペーサ4にて相互間の間隙が保
持された複数本の燃料棒5とからなる燃料バンドル12
を有し、更に燃料バンドル12を内蔵したチャンネルボ
ックス6、弾性部材よりなるチャンネルファスナーの間
隔保持部材7及び間隔保持部7をバックアップする非弾
性部材よりなるチャンネルスペーサの間隔保持部材11
を有している。燃料棒5の両端部は、上部タイプレート
2及び下部タイプレート3にて保持される。間隔保持部
材7は、チャンネルボックス6が上部タイプレート2に
取付けられた燃料集合体1を炉心内に装荷したときに隣
接する他の燃料集合体1との間の間隙を保持するもので
ある。8は燃料棒5と上部タイプレート2との間に設け
た膨張スプリングである。また、チャンネルボックス6
は、第4図に示す如くクリップ13をチャンネルボック
ス6の上端部でそのコーナ部に有している。クリップ1
3は、燃料バンドル12に被せられたチャンネルボック
ス6を上部タイプレート2に保持するための係合手段で
ある。実際には、チャンネルボックス6は、チャンネル
ファスナーに設けられた止めネジ15にて上部タイプレ
ート21こ着脱自在に取付けられる。止めネジ15は、
チャンネルボックス6のクリップ13に設けられた孔1
4を介して上部タイプレート2と係合している。
原子炉には、その8力に応じて400〜800体程度の
燃料集合体1が第2図に示すように規則正しく装荷され
て炉心を構成している。尚、第2図において9は十字形
の制御棒で、燃料集合体1はそれぞれ何れかの制御棒9
に隣接するように装荷される。第3図は第2図の炉心の
一部を拡大したものである。4体の燃料集合体1と十字
形の制御棒9で単位セルを構成しており、この単位セル
が原子炉容器内に設けられている樹形の上部格子板1o
の桝内に収まるように装荷される。そして、単位セル内
の燃料集合体1相互間の間隔りは、4体の燃料集合体1
の弾性部材の間隔保持部材7によって保持されており、
制御棒9の通路となっている。万一、間隔保持部材7が
破損した場合でも、隣り合う非弾性部材の間隔保持部材
11が原子炉停止用の制御棒9の通路を確保する。一方
、単位セル相互間の間隔Mは、上部格子板10によって
保持されている。
ところで、単位セル内部の燃料集合体1相互間の間隔り
は、制御棒9の円滑な動作の支障とならないよう常に一
定間隔以上に保持されなければならない。しかし、チャ
ンネルボックス6は高温長時間の使用により変形するこ
とが経験的に明らかとなってきた。燃料集合体1が燃焼
の進行に伴って炉心内で位置を交換されても、従来の燃
料集合体1では、間隔保持部材7がチャンネルボックス
6の特定の1つのコーナ部にのみ取付けることができて
他のコーナ部には取付けられないようになっている。従
って、制御棒9の中心軸に近接する面は常に同一部分と
なるため、チャンネルボックス6の変形は常に同一方向
(制御棒の通路側)に拡大していく傾向がある。
更に、第2図でP部に示した炉心の最外周の燃料集合体
1は、通常長期間にわたって、場合によっては寿命がく
るまでそのまま最外周位置に置かれることがある。しか
も、最外周位置においては中性子束の傾斜が大きく、燃
料集合体1を長期間そのまま使用すると、チャンネルボ
ックス6に曲りが生ずることが考えられる。チャンネル
ボックス6が間隔りを狭めるように変形すると制御棒の
操作が妨げられ、原子炉の運転制御に支障をきたすおそ
れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、チャンネ
ルボックスの有効利用を図るとともに燃料集合体の再組
立が簡単に行える燃料集合体とを提供することを目的と
したものである。
本発明の特徴は、チャンネルボックスは、上部タイプレ
ートと係合ししかも孔が設けられた係合部材を、チャン
ネルボックスの上端部でその複数のコーナ部にそれぞれ
有しており、非弾性部材にて構成され、しかもチャンネ
ルボックスの隣り合った2つの側面に位置する複数の第
1間隔保持部材と、弾性部材にて構成され、しかも両側
面間にあるチャンネルボックスの1つのコーナ部に位置
して燃料集合体が炉心内に装荷されている時に隣接する
他の燃料集合体との間の間隙を保持する第2間隔保持部
材とが一体構成体として形成され、−棒構成体が係合部
材に設けられた孔を介して上部タイプレートに着脱自在
に取付けられていることにある。
本発明の好適な一実施例である燃料集合体を、第5図〜
第6図に基づいて以下に説明する。従来例と同一構成は
、同一符号にて示す。
本実施例の燃料集合体20は、従来の燃料集合体1と同
様に、上部タイプレート2、下部タイプレート3.燃料
スペーサ4及び複数の燃料棒5から構成される燃料バン
ドル12を有している。更に、この燃料集合体20は、
燃料バンドル12に着脱自在に装着されるチャンネルボ
ックス21及び燃料バンドル12に着脱自在に取付けら
れる間隔保持用の一体構成体24を有している。本実施
例は、チャンネルボックス21の構造が従来例のチャン
ネルボックス6と異っており、しかも間隔保持用−棒構
成体24を新たに設けたものである。
チャンネルボックス21は、第5図に示すようにチャン
ネルボックス21の上端部でしかもそのコーナ部の各々
にクリップ22を設けたものである。クリップ22は、
貫通した孔部23を有している。間隔保持用−棒構成体
24は、第6図に示すようにL字型部材25に弾性部材
からなる間隔保持部材26及び非弾性部材からなる間隔
保持部材27を取付けたものであって、間隔保持部材2
6と間隔保持部材27を一体化したものである。
2個の間隔保持部材27はL字型部材25の両側面にそ
れぞれ設けられ、間隔保持部材26は、2個の間隔保持
部材27の間にあってL字型部材25のコーナ部に取付
けられている。
チャンネルボックス21は、上部タイプレート2と係合
するクリップ22が上部タイプレート2に保持された状
態で燃料バンドル12に取付けられている。間隔保持用
−棒構成体24は、燃料バンドル12に取付けられてい
るチャンネルボックス21の1つのコーナ部に第6図に
示すように取付けられている。すなわち、間隔保持用−
棒構成体24は、間隔保持用−棒構成体24に設けた止
めネジ15をチャンネルボックス21の1つのクリップ
22にある孔部23を通して上部タイプレート2に締付
けることによって上部タイプレート2に着脱自在に取付
けられている。当燃のことながらチャンネルボックス2
1も、止めネジ15により上部タイプレート2に着脱自
在に取付けられている。この状態で、間隔保持部材27
は、チャンネルボックス21の隣り合った2つの側面に
位置しており、間隔保持部材26はチャンネルボックス
21の上記2つの側面間にあるチャンネルボックス21
の1つのコーナ部に位置している1間隔保持部材26は
間隔保持部材7と同じ機能を、間隔保持部材27は間隔
保持部材11と同じ機能を有している。
燃料集合体20の燃料バンドル12を一定期間燃焼させ
た後の定期検査時に、止めネジ15を緩めて間隔保持用
−棒構成体24を取り外しその後チャンネルボックス2
1のみを上方に引き抜いて燃料バンドル12から取外す
間隔保持用−棒構成体24を取外す際に間隔保持部材2
6及び27が互いに分離しないので、その取外し作業が
短時間で行うことができ、しかも取外した間隔保持部材
26及び27の取扱いが容易である。第7図に示すチャ
ンネルボックス寸法測定装置30を用いて、取外したチ
ャンネルボックス21の変形量を測定する。チャンネル
ボックス測定装置30は、基準となる真直なガイドロッ
ド31と、ガイドロッド31上を上下方向に摺動しチャ
ンネルボックス21の変形を検出するヘッド32とによ
り構成されており、使用済燃料プール33内に設置され
る。
チャンネルボックス測定装置30による定期検査にてチ
ャンネルボックス21の変形量を検出する。所定量以上
変形しているチャンネルボックス21に対しては、凸変
形部を制御棒9から遠ざる側に選ぶようにチャンネルボ
ックス21を回転させた後に燃料バンドル12に被せる
。そして、制御棒9側に位置するチャンネルボックス2
1のコーナ部に、間隔保持用−棒構成体24を位置させ
て止めネジ15により上部タイプレート2にチャンネル
ボックス21とともに取付ける。このようにしてチャン
ネルボックス21を次サイクルの継続使用に供する。従
って、チャンネルボックス21が変形して隣接する燃料
集合体との間隔りが狭められ、制御棒9の操作に支障を
きたすようなことが生ずるおそれがなく安全性を向とす
ることができる。また1回転後におけるチャンネルボッ
クス21を燃料バンドル12に再装着する燃料集合体2
0の再組立が簡単にできる。これは、間隔保持部材26
と間隔保持部材27とを一体化しているので、それらの
取扱いが著しく容易になったことに起因する。
以上記述した如く本発明の燃料集合体によれば、チャン
ネルボックスの有効利用を図ることができるとともに原
子炉の安全性を向上させることができ、しかも燃料集合
体の再組立が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料集合体の一部を破面して示した正面
図、第2図ま沸騰水形原子炉の炉心横断面図、第3図は
第1図の燃料集合体よりなる単位セルの平面図、第4図
(イ)は第1図の従来の燃料集合体のチャンネルボック
スの平面図、第4図(ロ)は第4図(イ)の正面図、第
5図は本発明の一実施例である燃料集合体に用いられる
チャンネルボックスの構成を示し、第5図(イ)はチャ
ンネルボックスの平面図、第5図(ロ)は第5図(イ)
の正面図、第6図は第5図のチャンネルボックスを取付
けた本発明の一実施例である燃料集合体の構造を示し、
第6図(イ)はその燃料集合体の平面図、第6図(ロ)
は第6図(イ)の上部分の正面図、第7図は第5図のチ
ャンネルボックス寸法測定時の説明図である。 2・・・上部タイプレート、5・・・燃料棒、9・・・
制御棒、20・・・燃料集合体、21・・・チャンネル
ボックス、第1 図 第4図     第5図 第6 口 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の燃料棒と、前記燃料棒の上端部が挿入される
    上部タイプレートと、前記燃料棒の束を取囲んで前記上
    部タイプレートに着脱自在に取付けられるチャンネルボ
    ックスとを備えた燃料集合体において、前記チャンネル
    ボックスは、前記上部タイプレートと係合し、、しかも
    孔が設けられた係合部材を、前記チャンネルボックスの
    上端部でその複数のコーナ部にそれぞれ有しており、非
    弾性部材にて構成され、しかも前記チャンネルボックス
    の隣り合つた2つの側面に位置する複数の第1間隔保持
    部材と、弾性部材にて構成され、しかも前記両側面間に
    ある前記チャンネルボックスの1つのコーナ部に位置し
    て前記燃料集合体が炉心内に装荷されている時に隣接す
    る他の燃料集合体との間の間隙を保持する第2間隔保持
    部材とが一体構成体として形成され、前記一体構成体が
    前記係合部材に設けられた前記孔を介して前記上部タイ
    プレートに着脱自在に取付けられていることを特徴とす
    る燃料集合体。
JP62116851A 1987-05-15 1987-05-15 燃料集合体の組立て方法 Granted JPH01105192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116851A JPH01105192A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 燃料集合体の組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116851A JPH01105192A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 燃料集合体の組立て方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13149978A Division JPS5558492A (en) 1978-10-27 1978-10-27 Method of charging fuel assembly* and fuel assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105192A true JPH01105192A (ja) 1989-04-21
JPH0411839B2 JPH0411839B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=14697194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116851A Granted JPH01105192A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 燃料集合体の組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105192A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411839B2 (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885127A (en) Nuclear fuel rod support grid with attachable spring and dimple support spacers
US3475273A (en) Nuclear reactor fuel assembly
US3674637A (en) Spacer grid for nuclear reactor fuel element assembly
EP0410171A1 (en) Protective device for lower end portion of a nuclear fuel rod cladding
US5084237A (en) Side insertable spacer
JPH01105192A (ja) 燃料集合体の組立て方法
JPS63140990A (ja) 原子炉の燃料集合体
US4738821A (en) Reconstitutable nuclear fuel assembly having locking tubes with dimples
ES8102402A1 (es) Perfeccionamientos en dispositivos auxiliares de montaje de barras de control de forma de cruz de reactores nucleares deagua hirviente
JPS61788A (ja) 原子炉の燃料集合体ホ−ルドダウン装置
JPH0215840B2 (ja)
JPS6130720B2 (ja)
JPS6196490A (ja) 燃料集合体
JPS6331031Y2 (ja)
JPS6225294A (ja) 原子炉の定期点検方法及び器具
JPS6317038Y2 (ja)
KR810000035B1 (ko) 원자로 연료집합체용 스페이서 격자
JPS6358295A (ja) ブレ−ドガイド
JPH01112191A (ja) 燃料集合体
JPH056559Y2 (ja)
KR800001578B1 (ko) 연료집합체 격자의 모서리 셀(corner cell)의 용접방법
JPH04136791A (ja) 原子炉の運転方法
JPS5981589A (ja) チヤンネルボツクス
JPS63241386A (ja) 炉心構造
JPS6050489A (ja) 燃料集合体