JPH01104747A - 高硬度部材 - Google Patents

高硬度部材

Info

Publication number
JPH01104747A
JPH01104747A JP25975287A JP25975287A JPH01104747A JP H01104747 A JPH01104747 A JP H01104747A JP 25975287 A JP25975287 A JP 25975287A JP 25975287 A JP25975287 A JP 25975287A JP H01104747 A JPH01104747 A JP H01104747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
base alloy
weight
heat treatment
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25975287A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kawai
光雄 河合
Kaoru Tada
薫 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25975287A priority Critical patent/JPH01104747A/ja
Publication of JPH01104747A publication Critical patent/JPH01104747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば切削工具、その他の各種工具、機械i
品等に使用される高硬度部材に係り、特に製作加工が容
易であり、部材表面の硬度を増大し得る高硬度部材に関
する。
(従来の技術) 高度の耐摩耗性が要求される切削工具、各種ダイス、圧
造用工具等の構成材料としで、従来からWC−Go系超
超硬合金知られている。この種の超硬合金は、一般に鋳
造鍛造が困難であり、所定形状に製作加工する作業は困
難を極めている。
そのため高硬度部材は、−殻内には金属粉末を圧縮焼結
することによって所定形状に成形する、いわゆる粉末冶
金法により製造されている。
一方、機械加工が比較的に容易な高硬度部材として、高
速度鋼などの鉄塁合金が採用されたり、または二種類以
上の金属を所定の組成比をもって化合せしめて形成した
金属間化合物が使用される場合がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら粉末冶金法による高硬度部材の製造に際し
ては、原料粉末の性状または焼結合金の炭化物粒度、炭
素量などを厳密に定量的に管理する必要があり、その製
造工程において多大な管理労力を要する問題点がある。
そのためより加工が容易で安価な高硬度部材が要望され
ていた。
一方、高速度鋼はその硬度が超硬合金の1/2以下であ
り、より硬度が高く、耐摩耗性に優れた鉄基合金が望ま
れていた。
さらに金属間化合物は、一般に脆い性質を有しているた
め、塑性加工が極めて困難であるという問題点があった
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、加工性が良好であり、かつ従来の高硬度材よりも
硬度が高く、耐摩耗性等が優れた高硬度部材を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段および作用)上記目的を
達成するために本発明に係る高硬度部材は、炭素2重量
%以下、マンガン10〜30重a%、クロム10〜30
1ff1%、残部鉄および付随的不純物から成る基体合
金の表層部に、熱処理によって形成される高硬度の変成
層を設けたことを特徴とする。
本発明は上記の通り、基体合金の組成を適正な比率にす
ることにより、即ち、基体合金を炭素2重過%以下、マ
ンガン10〜30重量%、クロム10〜30重M%含有
する鉄基合金で構成し、熱処理したときに、従来と比較
して、基体合金の表面層の硬度が著しく増加する高硬度
部材が1!1られた発見に基づくものである。
以下、基体合金の組成限定の理由を述べる。
基体合金に含有される炭素(C)は、オーステナイ1〜
を安定化せしめ部材強度を向上させる性質を有する。し
かし、炭素含有量が2重量%を越えると、熱処理によっ
て形成される変成層の硬度が充分に高められなくなる恐
れがある。従って好ましい炭素含有量は1重過%以下で
ある。
次にマンガン(Mn)はオーステナイトを安定化させ、
適当な熱処理によって高い引張強さを与え、また硬度を
向上させる元素である。このマンガンの含有量を10重
1%未満に設定すると、強度および硬度がともに低下す
る。しかし逆に含有量が30重量%の越えると、加工性
が阻害される恐れがある。そのため好ましいマンガンの
配合範囲は15〜25重量%である。
さらにクロム(Cr)はマゾガンとともに強度および硬
度を向上させるために用いられる元素である。特にクロ
ムは鉄に固溶して強度を高め、ざらに炭素と結合して硬
い炭化物を形成して、鋼に耐摩耗性を付与する性質を有
する。
このクロムの含有量を、10重量%未満にすると、強度
および硬度が低下する一方、含有量が30fflflt
%を越えると靭性が劣化するおそれがある。
好ましいクロムの配合範囲は15〜25重母%である。
上記基体合金としては、前記各成分に更にニッケル(N
i)10重重最以下、バナジウム(V)51最%以下、
銅(Cu)5重量%以下、添加した鉄基合金により構成
してもよい。これらの成分限定の理由について、以下説
明する。
ニッケルは、鉄に固溶してオーステナイトを安定化させ
、靭性を向上させる効果を発揮する。その含有量が10
重量%を越えると、その効果が飽和する上に、伯の成分
との配合バランスが悪化して、良好な高硬度部材を製造
することが困難となる。
またバナジウム(V)は、強度および硬度を向上させる
元素であり、fの含有量が5重D%を越えると、加工、
性を阻害する欠点がある。
また銅(Cu)はオーステナイトを安定化させ、また靭
性を向上させる元素である。銅の含有量が5重M%を越
えると、熱処理によって基体合金表層部に形成される変
成層の硬度を充分高めることが不可能となるおそれがあ
る。
上記熱処理は、基体合金の酸化等を防止するために真空
または、不活性ガスを充填した容器内において、100
0〜1300℃の温度条件で実施することが望ましい。
温度が1000℃未満の場合は基体合金表層部に高硬度
を有する変成層を形成することが困難になり、一方、温
度が1300℃を越えると、基体合金全体に熱的な悪影
響をもたらすおそれがある。
本発明によれば、基体合金を所定形状に加工後、所定温
度において、熱処理することによって、基体合金表層部
において、各成分元素の拡散移動が生じ高硬度を有する
変成層が形成される。すなわち基体合金の内部と比較し
て表層部における炭素およびマンガンの含有量が相対的
に減少すると同時にクロムの含有量が増加することによ
って高硬度の変成層が形成される。
従って、部材の加工調製に際しては、超硬合金のように
製造管理が繁雑な粉末冶金法を採用することなく、鋳造
、鍛造、切削または研削などの機械加工によって、任意
形状の部材を容易にかつ高精度に形成することができる
。また加熱処理によって従来の高速度鋼に比較して、高
硬度を有する変成層が基体合金の表層部に設けられてい
るため、耐摩耗性に優れ、傷が付きにくい高硬度部材が
得られる。
(実施例) 次に本発明の実施例について表1を参照して説明する。
表1の実施例1〜実施例3に示す組成を有する3種の鉄
基合金を、まず高周波誘導溶解炉において溶解鍛造して
、インゴットを形成した後に、熱間鍛造を実施し、鍛造
品から約1 cm角の寸法で試験片を調製した。
次に各試験片を真空中において、温度1150℃で2時
間加熱し、徐冷した後に゛各試験片を切断し、その内部
および表層部の硬度をごツカース硬度計で測定するとと
もに、変成層の組成、厚さを測定した。
表1に各実施例における基体合金の変成層と内部におけ
る化学組成、硬度、および形成された変成層の厚さを示
す。なお、表1中には比較例として、汎用の高速度鋼(
SHK’2)の組成および硬度を併記する。
〔以下余白〕
表1から明らかなように本実施例に係る高硬度部材にお
いては部材の内部の硬度が、350〜400 Hvであ
り、比較例に示す高速度鋼の硬度750 t−1vと比
較して大幅に低いため、その機械加工が容易であり、小
部品の精密加工も容易に実施できる。
一方、表層部に形成された変成層の硬度は880〜96
0HVであり、比較例の硬度750Hvより大幅に増加
するため、耐摩耗性が著しく向上する。そのため、本実
施例に係る高硬度部材は特に摺動機器を構成する小型部
品、時計のケース蓋、ネクタイビンなと、傷が付き易い
部品の構成部材として最適である。
〔発明の効果〕
以上説明の通り、本発崩に係る高硬度部材は、加工性に
優れ、かつ、汎用されている高速度鋼と比較して、基体
合金の表層部に高硬度を有する変成層が設けられている
ため、切削工具、各梯ダイス、圧造用工具などの工具類
、傷の付着をきらうysm部品、その他の耐摩耗性を要
求される機器の構成部品等に有効に利用できるなど顕著
な効用を発揮する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素2重量%以下、マンガン10〜30重量%、ク
    ロム10〜30重量%、残部鉄および付随的不純物から
    成る基体合金の表層部に、熱処理によつて形成される高
    硬度の変成層を設けたことを特徴とする高硬度部材。 2、基体合金は、ニッケル10重量%以下、バナジウム
    5重量%以下、銅5重量%以下添付されてなる特許請求
    の範囲第1項記載の高硬度部材。
JP25975287A 1987-10-16 1987-10-16 高硬度部材 Pending JPH01104747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975287A JPH01104747A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 高硬度部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975287A JPH01104747A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 高硬度部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104747A true JPH01104747A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17338461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25975287A Pending JPH01104747A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 高硬度部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249945A (en) Powder-metallurgy steel article with high vanadium-carbide content
CN111560564B (zh) 一种资源节约型高氮双相不锈钢及其近净成形方法
JPH068484B2 (ja) 加工可能なホウ素含有ステンレス鋼合金から製造される物品及びその製造方法
KR100562759B1 (ko) 냉간 가공 공구용, 및 양호한 내마모성, 인성 및 열처리 특성을 갖는 부품용 강 재료와 그의 제조방법
WO2018056884A1 (en) Hot work tool steel
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
US4370299A (en) Molybdenum-based alloy
JP2745646B2 (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JP3357863B2 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼およびその製品の製造方法
US3715792A (en) Powder metallurgy sintered corrosion and wear resistant high chromium refractory carbide alloy
JP2625773B2 (ja) 粉末高速度鋼
JPS5815529B2 (ja) セツサクコウグ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPH01104747A (ja) 高硬度部材
SE544681C2 (en) Maraging steel for hot-work tools
JPH0143017B2 (ja)
JPS58144456A (ja) 粉末高速度工具鋼
JP2642347B2 (ja) 高硬度部材の製造方法
JPH04111962A (ja) 高速度工具鋼の製造方法
JPS5852001B2 (ja) 快削ステンレス鋼粉末
WO2024014484A1 (ja) 低熱膨張合金
KR100502193B1 (ko) 고경도 코발트 미량함유 고속도공구강 및 그 제조방법
JPS5823462B2 (ja) 高密度を有するFe−Cr−Co系スピノ−ダル分解型焼結磁性材料
JPS58113356A (ja) 高速度工具鋼
JPH0459362B2 (ja)
JP2843375B2 (ja) 耐発錆性の優れた快削性ステンレス系金型用鋼