JPH01104577A - ゴム紐の結び方法と装置 - Google Patents

ゴム紐の結び方法と装置

Info

Publication number
JPH01104577A
JPH01104577A JP62260210A JP26021087A JPH01104577A JP H01104577 A JPH01104577 A JP H01104577A JP 62260210 A JP62260210 A JP 62260210A JP 26021087 A JP26021087 A JP 26021087A JP H01104577 A JPH01104577 A JP H01104577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
folded
string
rubber string
clamping tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260210A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kimura
伸二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKATORI HAITETSUKU KK
TAKATORI KK
Takatori Corp
Original Assignee
TAKATORI HAITETSUKU KK
TAKATORI KK
Takatori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKATORI HAITETSUKU KK, TAKATORI KK, Takatori Corp filed Critical TAKATORI HAITETSUKU KK
Priority to JP62260210A priority Critical patent/JPH01104577A/ja
Priority to KR1019880013363A priority patent/KR890006178A/ko
Publication of JPH01104577A publication Critical patent/JPH01104577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/04Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by knotting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ゴム紐の結び方法と結び装置、更に詳しく
は各種衣類の伸縮性を必要とするウェストや足部、腕部
等に組込み使用する細幅のゴム紐をリング状に形成する
ため、その両端を結束する方法と、両端の結束を自動的
に行なう装置に関するものである。
〈従来の技術と問題点〉 衣類のウェストや足部、腕部等の伸縮性を必要とする部
分には予めリング状に形成したゴム紐を組込むことが行
なわれている。
ところで、幅5 ntn以上の広幅ゴム紐をリング状に
形成する場合、両端の結合はミシンを用いた縫着によっ
て行なうことができるが、幅51+l#l以下の細幅ゴ
ム紐の場合、ミシンによるaiが困難であるため、リン
グ状に形成するには両端を結ぶ必要がある。
従来、上記のような細幅ゴム紐の両端を結ぶには手作業
によって行なっていたため、作業能率が極めて悪く、コ
ストが高くつくという問題がある。
〈発明の目的〉 この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、[1I)i?Iゴム紐の両端の結びが自
動的に行なえるゴム紐の結び方法と装置を提供すること
を目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のJ:うな問題点を解決づるため、この発明の方法
は、所定長さに切断したゴム紐の第1の端部側と第2の
端部側を互に相手端部側に向けて折り返し、前記第1の
折り返し部を更に折り返して二つ折り部を形成し、この
二つ折り部の折り返し端部寄りと切断端部寄りの位置を
各々挟持して折り返し端部側にリング部を形成し、上記
二つ折り部の挟持された部分の間を側方に突き出して突
出部を形成し、この突出部に前記リング部を折り返して
外嵌し、次に第2の折り返し部の端部を突出部内に挿入
した後、第1の折り返し部分と第2の折り返し部分を離
反する方向に引張るように構成したものである。
また、この発明の装置は、 ゴム紐を長手方向に沿って所定長さ送り出す送出ローラ
と、前記送出ローラのゴム紐送り出し方向前方の位置に
送出ローラに対して進退自在となるよう配置され、送出
ローラから送り出されたゴム紐の端部を挟持して前方に
引出すゴム紐引取用挟持具と、前記送出ローラとゴム紐
引取用挟持具間に引出されたゴム紐に対して一方の側方
から進退動自在に配置され、前進位置でゴム紐の送出ロ
ーラに近接した位置を挟持し、第1の折り返し部を形成
するため挟持位置からゴム紐引取用挟持具側への第1段
反転動と、二つ折り部を形成するため第1段反転動位置
から送出ローラ側に、第2段反転動とを行なう第1反転
挟持具と、前記送出ローラの近傍位置に配置され、送出
ローラと第1反転挟持具間の位置でゴム紐を切断するカ
ッターと、ゴム紐に対して前記第1反転挟持具と一体に
進退動し、前進位置でゴム紐上に臨み、第1反転挟持具
の第1段反転動時にゴム紐の第1の折り返し部の折り返
し端部を保持する反転保持棒と、ゴム紐に対して前記第
1反転挟持具と一体に進退動するよう配置され、前進位
置でゴム紐のゴム紐引取用挟持具に近接した位置を挟持
して引取用挟持具からゴム紐を持ち変え、第2の折り返
し部を形成するため、ゴム紐挟持状態で送出ローラ側に
反転動づる第2反転挟持具と、ゴム紐に対して他方側方
位置から進)口動白在となり、前進位置で第1反転挟持
具の第2段反転動後におけるゴム紐の二つ折り部の端部
と途中を挟持する第1ゴム紐端挟持具と同じくゴム紐に
対して他方側方位置から進退動自在となり、第1反転挟
持具の第1反転動後にゴム紐上に突出し、第2反転動時
に二つ折りされるゴム紐の折返し部分を保持し、保持位
置から平面時に反転回動するゴム紐旋回具と、同じくゴ
ム紐に対して他方側方位置から進退動自在となり、前進
位置でゴム紐の二つ折り部分のゴム紐旋回具に近接する
位置を挟持し、ゴム紐の二つ折り部分のゴム紐旋回具側
にリング部を形成するゴム紐保持具と同じくゴム紐に対
して他方側方位置から進退動自在となり、前進位置で第
1ゴム紐端挟持具とゴム紐保持具との間に位置する二つ
折り部分を前方に押出して突出部を形成づるゴム紐引出
具と、前記第2反転挟持具の反転動後に第2の折り返し
部の二個所を挟持して持ち変え、この第2の折り返し部
を前記突出部上に交差するよう移送する第2ゴム紐端挟
持具と、前記突出部上に移送された第2の折り返し部を
挟持して突出部内に引下げる第3ゴムa端挟持具とで構
成され、第2ゴム紐端挟持具は第3ゴム紐端挟持具が第
2の折り返し部を引下げた後間閉動を行なって第2の折
り返し部の端部挟持のみを解き、この後、第2及び第3
ゴム紐端挟持具は、第2の折り返し部を挟持したまま第
1ゴム紐端挟持具と離反する方向に退動するようになっ
ている構成としたものである。
〈作用〉 送出ローラから送り出されたゴム紐の端部をゴム紐引取
用挟持具で挟持し、送出ローラの回転とゴム紐引取用挟
持具の退動によって所定長さ引出し、引出したゴム紐の
両端部を第1反転挟持具と第2反転挟持具で挟持し、反
転保持棒をゴム紐上に臨ませ、カッターでゴム紐の送出
ローラと第1反転挟持具の間の部分を切断し、次に第1
、第2反転挟持具が互に相手側に反転動して第1の折り
返し部と第2の折り返し部を形成し、第1反転挟持具は
更に逆方向へ反転動し、前進動したゴム紐旋回具の部分
から第1の折り返し部を二つ折りに形成し、この二つ折
り部のゴム紐端部と途中を第1ゴム紐端挟持具が挟持す
ると第1反転挟持具は問いてゴム紐の挟持を解き、ゴム
紐保持具が二つ折り部のゴム紐旋回具に近い位置を挟持
すると共に、ゴム紐引出具が前進動により二つ折り部の
ゴム紐保持具と第1ゴム紐端挟持具との間を押し出し突
出部を形成する。
また、第2の折り返し部を第2ゴム紐端挟持具で挟持し
て第2反転挟持具から持ち変え、第1反転挟持具と反転
保持棒及び第2反転保持具が退動位置に戻ると、ゴム紐
旋回具が回動反転し、二つ折り部のリング部を突出部に
外嵌挿し、第2ゴム紐端挟持貝が突出部上に移動し、挟
持した第2の折り返し部を突出部上に交差するよう臨ま
せ、第3ゴム紐端挟持具が、この第2の折り返し部を挟
持して突出部内に引込み、第2ゴム紐端挟持具は開閉動
を行なって第2の折り返し部の端部挟持のみを解き、次
にゴム紐引出具が3tavJ′rJると共にゴム紐保持
具が二つ折り部の挟持を解いて退vJすると共に、ゴム
紐旋回具も元の位置に戻り、第2ゴム紐端挟持具と第3
ゴム紐端挾持具が第1ゴム紐端挟持具と離反する方向に
退動し、ゴム紐の互に絡まり合った第2の折り返し部と
?A2の折り返し部が互に結ばれることになる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
ゴム紐の両端を結ぶ装置は、第1図に 示す全体平面図と第7図の要部斜視図で示づように、テ
ーブル31の上面前部に配置され、ロール巻きされたゴ
ムHAを引き出して前方に送り出す送出ロー540とテ
ーブル31の前面で前記送出ローラ40のゴム紐送り出
し方向の前方に送出ローラに対して進退動自在となるよ
う配置したゴム紐引取用挟持具50と、送出ローラ40
とゴム紐引取用挟持具50の間に引き出されたゴム紐A
の一方側方に臨むようテーブル31の前面側の位置に配
置され、各々がゴム紐へに対して進退動自在となる第1
反転挟持具60と反転保持棒70及び第2反転保持具8
0と、前記送出ローラ40の近接位置に配置され送出ロ
ーラ40と第1反転挟持具60との間でゴム紐へを切断
するカッター90と、テーブル31上に位置し、送出ロ
ーラ40とゴム紐引取用挟持具50間に対して進退動自
在となるよう配置された第1ゴム紐端挟持具100とゴ
ム紐引出具110及びゴム紐保持具120と、ゴム紐A
の直上で回動するように配置したゴム紐旋回具130と
、テーブル31上からゴム紐Aに対する進退動とゴム&
への長手方向に沿う@動の複合運動をするように配置し
た第2ゴム紐端挟持具140と第3ゴム紐端挟持具18
0によって構成されている。
先ず、送出ローラ40は、第1図と第2図に示すように
ゴムPffiAを挟む上下一対のローラ41.41をパ
ルスモータ42で駆動し、ロール巻きされたゴム紐Aを
ガイドローラ43と案内部材44を介して前方に送り出
すように形成されている。
上記パルスモータ42は、予め設定することにより送り
出し長さが自由に選べると共に、実際には切断後のゴム
紐端をゴム紐引取用挟持具50が挟持できる分だけ少し
送り出す第1送り出しと、ゴム紐引取用挟持具50の引
張り量だけゴム紐Aを送り出す第2送り出しと、引ぎ出
されたゴム紐にたるみを与え、ゴム紐の送り出し全長を
所定長さにする第3送り出しを一工程とするものである
前記ゴム紐引取用挟持具50は、第1図と第2図に示す
ように、テーブル31の前面に進退用シリンダ51を水
平に固定し、このシリンダ51のピストン杆52に固定
したブラケット53に上下一対の挟持具54.54と、
この挟持具54.54を開閉動させるシリンダ55を取
付けて構成され、前進位置で挟持具54.54が閉じ、
送出ローラ40から突出するゴムfgIAの端部を挟持
し、第2図実線の退動位置にまでゴム紐へを引出すよう
になっている。
前記第1反転挟持具60と反転保持棒70及び第2反転
挟持具80は第1図と第3図に示すように、テーブル3
1の下部に固定した進退用シリンダ61の伸縮によって
移動するプレート62に、ゴムl1flAの引き出し方
向に沿って順に並ぶように取付けられ、ゴム紐Aに対し
て一体に、a’A Dするようになっている。
第1挟持貝60は、第1図と第3図及び第6図に示すよ
うにプレート62上に立設したブラケット63の上端に
第1反転用の回転シリンダ64を取付け、このシリンダ
64の回転軸に一端を固定したL形アーム65の他端に
第2反転用の回転シリンダ6Gを取付け、第2反転用回
転シリンダ66の回転軸67に上下一対の挟持板68.
68を開閉するシリンダ69を取付けて構成され、両挟
持板68.68は第1図の実線で示づ待門位置で上下に
開ぎ、前進動でゴム紐Aの送出ロール40に近接した位
置を挟持し、第6図矢印60aに示すごとく、第1反転
用の回転シリンダθ4を中心に上方に180′第1反転
し、更に第1反転位置で第6図矢印60bの如く回転シ
リンダ66を中心に180°下方に反転する運動をする
上記第1反転挟持具60における上下一対の挟持板68
.68は第1図と第7図に示ずように、先端部の一方側
縁が切欠かれた川幅になっている。
前記反転保持棒70は、第1図と第3図のように、水平
金屈拝の先端延長を1字状に折り曲げ、水平の先端部に
ゴム紐ストッパー71を取付けて形成され、第1反転挟
持具60の第1反転用回転シリンダ64に取付けたL形
アーム65にその根元部分が固定され、第1反転挟持具
60と一体に同方向へ180゜の反転動をすることにな
る。
この反転保持棒70は、前進動時にその先端が第1反転
挟持具60の近接位置でゴム@A上に臨み、第1反転挟
持具60と一体に反転動することにより上昇回動し、第
1反転挟持具60がゴムMAの端部に第1の折り返し部
を形成するとぎ、この第1の折り返し部の折り返し部分
を保持する役目をする。
前記第2の反転挟持具80は、第1図と第6図のように
プレート62上に立設したブラケット81の上端に反転
用の回転シリンダ82を取付け、シリンダ82の回転軸
に一端を固定したアーム83の他端に上下一対の挟持板
84.84aを開閉するシリンダ85を固定して構成さ
れ退動位置で上下に開いた挟持板84.84aは前進位
置でゴム紐Aのゴム紐引取用挟持具50に近接する位置
を挟持し、ゴム紐引取用挟持具50からゴム紐Aを持ち
変えると共に、前進位置で第6図の矢印80aで示すよ
うに回転シリンダ82の回転軸を中心に上方に180°
反転動し、ゴム紐Aの端部に第2の折り返し部を形成す
ることになる。
上下に対向する挟持板84.84aは、第7図に示づよ
うに、一方挟持板84の先端は二叉状に形成され、他方
挟持板84aの先端は一方の側縁に突片を備えた形状に
形成され、第1図実線の待機位置にあるとき、一方挟持
板84が上側に位置し、この状態で前進動して両挟持板
84と84aの先端でゴム紐Aを挟持し、反転動によっ
て第2の折り返し部A2を形成するとき下側になった一
方挟持板84の片側先端が第2の折り返し部A2の折り
返し支点になる。
前記カッター90は、第1図と第3図のように送出ロー
ラ40の近接位置において、テーブル31上に取付けた
固定刃91と、シリンダ92によって上下に揺動する可
動刃93で形成され、送出ローラ40と第1反転挟持具
60の間でゴム紐Aを切断するようになっている。
上記のように第1反転挟持具60と第2反転挟持具80
はゴム紐への両端部を挟持した後、互に相手側へ向けて
上昇回動しなから180反転し、ゴム紐Aの両端に第1
の折り返し部A1と第2の折り返し部A2を形成す為た
め、第1及び第2の折り返し部AI 、A2は、送出し
ローラ40のゴム紐送り出しラインよりも上記反転動半
径分だけ高い位置に保持されることになる。
前記第1ゴムII端挟持具100とゴム紐引出具110
及びゴム紐保持具120は第1反転挟持具60の第2反
転動作によって形成されたゴム紐への二つ折り部A3に
対してテーブル31上から駆lll17M構で進退動す
るようゴム紐Aの送り出し方向に沿って順に並べられで
ある。
上記の第1ゴム端挟持具100は、第1図と第4図に示
すように、テーブル31上に固定した支持台101の前
後に縦形の固定ブラケット102.103を立設し、両
ブラケット102.103で軸方向に移動自在となるよ
う水平支持された1壽動軸104の先端に上下一対とな
る挟持爪105.105の開閉用シリンダ106をブラ
ケット107を介して取付け、前部縦形ブラケット10
2に固定した進退用シリンダ108のピストン打を摺動
軸104と連結し、上記シリンダ108の伸縮により、
両挟持爪、105.105がゴム紐へに対して、進退動
するように構成されている。
上下の挟持爪105と105は、その先端がゴム紐A側
へ直角に折れ曲り、前進動位置で両挟持爪105.10
5の先端が閉じ、二つ折り部A3における自由端部と途
中の位置を上下から挟持することになる。
前記縦形固定ブラケット102と103の間で摺動軸1
04の上部位置に固定軸111が摺動軸104と平行状
に取付けられ、この固定軸111にガイドブラケット1
12を介して進退ブラケット113が固定軸111の軸
方向に移動自在となるよう支持され、後部の縦形固定ブ
ラケット103に固定した進退用シリンダ114のピス
トン拝がガイドブラケット112を介して進退ブラケッ
ト113と連結され、上記シリンダ114の伸縮により
進退ブラダ・ット113がゴム紐Aに対して進退動する
ようになっている。
前記進退ブラケット113には第3図の如く、−面側に
設けた凹欠部内の上下に水平の案内軸115.115が
水平状に固定され、両案内軸115.115に沿って移
動自在となるよう取付けたスライダー116にばね11
7で後方に向けての移動弾性を付勢すると共に、進退ブ
ラケット113の後端部に枢止した揺動レバー118の
下端とスライダー11Gをシリンダ119で連結してい
る。
前記ゴム紐引出具110は、スライダー116に固定し
た水平軸110aの先端に平面口字状の金具110bを
固定して形成されている。
また、ゴム紐保持具120は、進退ブラケット113の
先端に枢止した上下一対の保持爪121と、両保持爪1
21.121の枢止軸に取付けられ、互いに噛合して保
持爪121.121を連動する一対の歯車122と、上
部保持爪121のアーム123と前記揺動レバー118
の上端を連結するリンク124によって形成されている
ゴム紐引出具110と、ゴム紐保持具120は、シリン
ダ114の伸長によってゴム紐Aの二つ折り部A3に対
して同時に前進し、前進位置でシリンダ119が伸長す
ると先づゴム紐保持具120の保持爪121.121が
閉じ、二つ折り部A3の折り返し端部に近い位置を上下
から挟み、次に保持爪121.121が閉じるとシリン
ダ119の伸長力はばね117に抗して、スライダー1
16を前進動させることになり、ゴム紐引出具110の
みが第1ゴム紐端挟持具100とゴム紐保持具120の
間を更に前進動することになり、二つ折り部A3の第1
ゴム紐端挟持具100とゴム紐保持具120の間を前方
へ平面口字状に突出させることになる。
前記ゴム紐旋回具130は第1図と第3図に示すように
、支持台101の前部固定ブラケット102の上端に前
方へ向けて突出するプレート131を固定し、このプレ
ート131の先端上面に旋回用シリンダ132を取付け
、上記シリンダ132の下向きとなる回転ピストン杆1
33に下向きのL形部材134を取付け、L形部材13
4の下端に旋回風135を突出して構成され、第1図実
線で示づ待機位置にあるとき、旋回風135が第1反転
挟持具60の第1段反転動によって形成された第1の折
り返し部A2の中間部上に臨み、第1反転挟持具60の
第2段反転動によって二つ折り部A3が形成されるとき
、この旋回風135を支点にして二つ折り部A3が二つ
折りになる。
上記ゴム紐旋回具130の旋回風135は第1図実線の
待機位置からシリンダ132の回転ピストン軸を中心に
同図二点鎖線で示す前方位置へ180°旋回動じ、二つ
折り部A3のゴム紐保持具120によって形成されたリ
ング部A4を、ゴム紐保持具120での挟持点を中心に
旋回させ、前進位置に待機するゴム紐引出具110に、
このリング部A4を外嵌挿する運動を行なう。
前記第2ゴム紐端挟持具140と、第3ゴム紐端挟持具
180は、退動位置にあるゴム紐引取用挟持具50の直
上に待機し、この待機位置から前進動とゴム紐Aの長手
方向に沿う移vノの複合運動を行うようになっている。
第2ゴム紐端挟持具140と第3ゴム紐端挟持具180
の移!on Inは第1図と第5図のように、支持台1
01の両端に立設した側壁141と141の間に二本の
軸142と142を前後に間隔をおいて平行状に架設し
、横向き0字状に形成したガイド部材143の溝144
を後位の軸142に外嵌挿し、一方側壁141上に設け
た水平ブラケット145に回転シリンダ146を固定し
、その回転軸に旋回アーム147を取付け、ガイド部材
143の上部の片に設けた長孔148に旋回アーム14
7の先端転子149を嵌合し、回転シリンダ146の回
転によりガイド部材143を軸142に沿って移動させ
るようになっている。
ガイド部材143の下面に取付けた転子151が支持台
101上に固定したカム152に当接し、ガイド部材1
43は軸142に沿う移動時にカム152と転子151
で前進動が付与され、前後と横方向の複合運動を行なう
ことになる。
前位の軸142に下部を外嵌し、この軸142に沿って
移動するガイド153で軸154を前後動自在に保持し
、軸154の後端を前記ガイド部材143の前面に固定
し、軸154の先端にL字状のブラケット156を固定
し、ガイド153とブラケット156の間にばね157
を張設し、軸154を介してガイド部材143を後方に
引戻している。
第2ゴム紐端挟持具140は、L字状ブラケット156
の上端に固定した下板158と、この下板158の下面
に固定したシリンダ159と、シリンダ159の上向き
シリンダ軸161の上端に固定した上板162とで構成
され、上板162と下板158は平面コ字状に形成され
、前進位置において、上板162が下降して第2の折り
返し部A2の二個所を挟持するようになっている。
第3ゴム紐端挟持具180は、第5図のように、L字形
ブラケット156の上面で第2ゴム紐端挟持具140の
直下に立設したホルダー181と、縦方向の溝が設けら
れたこのホルダー181で保持された昇降針182と、
前記下板158の上面にピストン杆を下向きにして固定
したシリンダ183と、このシリンダ183のピストン
杆と昇降針182を溝の部分で連結する平面し字状のブ
ラケット184とで構成され、昇降針182の上端は釣
針になっている。
第3ゴム紐端挟持貝180は、第1図実線の待機位置か
ら突出位置にあるゴム紐引出具110の直下に移動し、
シリンダ183の伸縮による昇降針182の上下動で、
第2ゴム紐端挟持具140によってゴム紐引出具110
の直上に移送した第2の折り返し部A2を引掛けて引下
げ、ホルダー181の上端とで挟持するようになってい
る。
この光明のゴム紐の結ぶ装置は、上記のような構成であ
り、次にゴム紐の結び方法を第7図ないし第13図に示
す作動工程図を用いて説明する。
第7図は各構成部材が待機位置にある状態を示しており
、同図において、先ず送出ローラ40が回転してゴム紐
への先端を少し送り出すと、ゴム紐引取用挟持具50が
同図矢印1の如く前進し、前進位置でゴム紐引取用挟持
具50が矢印2の如く閉じてゴム紐Aの先端を挟持する
と、第8図の矢印3の如く後退動し、同時に送出ローラ
40が同図矢印3の方向に回転してゴムff1Aを送り
出す。
ゴム紐引取用挟持具50が退動位置に戻り、送出ローラ
40との間でゴム紐Aを緊張状に引出すと、第1反転槻
@60と反転保持棒70及び第2反転挟持具80が第9
図の矢印4の如く同様に前進してゴムfgIAに接近し
、次に送出ローラ40が同図矢印5の如く回転し、ゴム
紐Aの残り呈を送り出してゴム紐引取用挟持具50との
間でゴム紐Aにたるみを与えて所定の長さとし、この後
第1反転挟持具60が矢印6の如く閉じ、ゴムIIAの
送出ローラ40に近い位置を挟持し、同時に第2反転挟
持具80が矢印6の如くゴム@へのゴム紐引取用挟持具
50に近い位置を挟持し、続いてゴム紐引取用挟持具5
0が矢印7の如く開いてゴム紐Aの端部を離す。
これと同時にカッター90が第9図矢印7の如く作動し
、ゴム紐への送出ローラ40と第1反転挟持具60の間
の位置を切断すると共に、第1反転挟持具60と反転保
持棒10及び第2反転挟持具80が第9図矢印8の如く
後退動でる。
上記のように後退動位置にゴム紐へを保持した状態で、
第10図の矢印9に示すように第1反転挟持具60が第
1段反転動し、ゴムff1Aの一方端部に反転保持棒7
0を折り曲げ支点として第1の折り返し部A1を形成し
、同時に第2反転挟持具80も矢[IJ9の方向に反転
動し、ゴムffflAの他方端部に第2の折り返し部A
2を形成する。
第1反転挟持具60と反転保持棒70及び第2反転挟持
具80が第11図の矢印10の如く再前進動すると、第
1の折り返し部A1の途中が特別位置にあるゴム紐旋回
具130の下部に対して交差する状態になり、次に第1
反転挟持具60が第11凹皿点鎖線の位置から下方に矢
印11の如く第2段反転動を行ない、ゴム1fIl旋回
貝130を折り曲げ支点にして二つ折り部A3を形成す
る。
次に第1ゴム紐端挟持具100が前進動して第11図の
矢印12の如く閉じ、二つ折り部A、の目出端部と中間
部の重なり部分を挟持すると同時に第2ゴムa端挟持具
140が第11図矢印12の如く閉じ、第2の折り返し
部A2の二個所を挟持し、第1反転挟持具60と第2反
転挟持具80が矢印13の如く開き、第1反転挟持具6
0と反転保持棒70及び第2反転挟持具80が矢印14
の如く、再後退してゴムMAから離反し、ゴム紐Aは第
11図Aの如く保持される。
次に、進退ブラケット113が第12図の矢印15の如
く前進し、前進位置でゴム紐保持具120が同図矢印1
6の如く閉じ、二つ折り部A3のゴム紐旋回具130に
近接した位置を挟持しく第11図B)、二つ折り部A1
の折り返し端部にリング部A4を形成し、ゴム紐保持具
120の挟持後にゴム紐引出具110が矢印17の如く
更に前進動じ、二つ折り部A3のゴム紐保持具120と
第1ゴム紐端挟持具100との間を前方に向けて平面口
字状に押し出して突出部A5を形成しく第11図へ)、
この後ゴム紐旋回具130が第12図矢印18の如く前
方へ180゜旋回動じ、第12図Bの如くリング部A4
をゴム紐引出具110によって形成された突出部A5に
外嵌挿する。
次に、第2ゴム紐端挟持具140が第13図の矢印19
の如く前進動し、挟持した第2の折り返し部A2をゴム
紐引出具110の直上に交差するよう臨ませ、次に第3
ゴム紐端挟持具180が矢印20と21の如く上昇と下
降の運動を行ない、第2の折り返し部A2を突出部A5
の内部に引込む。
この後、第2ゴム紐端挟持具140が第13図の矢印2
2と23の如く、開閉動を行ない、第2の折り返し部A
2の自由端部のみの挟持を解き、次に進退ブラケット1
13が矢印24の如く後退動し、同じく矢印25のよう
にゴム紐保持具120が開ぎ、ゴム紐引出具110も矢
印26のように後退動する。
この状態でゴム紐Aの保持は第13図Bのように、二つ
折り部A3を第1ゴム紐端挟持具100で挟持し、第2
の折り返し部の端部を第3ゴム紐端挟持具180が挟持
し、更に第2の折り返し部の途中を第2ゴム紐端挟持具
140で挟持した状態となる。
次に、第13図の矢印27の如く、第2ゴム紐端挟持具
140と第3ゴム紐端挟持具180が後退動し、これに
よって第13図Cと第13図りの如く、ゴム紐Aの二つ
折り状になった両端が絡まり合い、第2ゴム紐端挟持具
140と第3ゴム紐端挟持具180が最終位置にまで後
退動することにより硬く結ばれ、ゴム紐両端の結合が完
了し、この後、第2及び第3の両挟持具140と180
が待機位置で開き、また第1ゴム端挟持具100も開と
なり、後退と前進動を行なうことになり、両端の結合に
よってリング状に形成されたゴム紐Aが下方に落下排出
される。
く効果〉 以上のように、この発明によるとゴム紐の両端の結びが
自動的に行なえるようになり、ゴム紐両端の結び作業の
省力化と大幅な能率向上をはかることができ、作業コス
トの低減が可能となる。
また、結びを機械的に行なうので、リング径の一定した
ゴム紐の結びが行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る結び装置の平面図、第2図は第
1図における矢印■=■に沿う正面図、第3図は同第1
図の矢印1−1に沿う縦断側面図、第4図は同じく第1
図の矢印IV−IVに沿う縦断側面図、第5図は第1図
の矢印v−■に沿う縦断側面図、第6図は第1図の矢印
vt−vtに沿う背面図、第7図乃至第13図りまでの
各々は、結び方法の作動工程を順番に示す説明図である
。 40・・・送出ローラ    50・・・ゴム紐引取用
挟持具60・・・第1反転挟持具  70・・・反転保
持棒80・・・第2反転挟持具  90・・・カッター
100・・・第1ゴム紐端挟持具 110・・・ゴム紐引出具  120・・・ゴム紐保持
具130・・・ゴム紐旋回具 140・・・第2ゴム紐端挟持具 180・・・第3ゴム紐端挟持具 出願人代理人  弁理士  和 1)昭第8図 第9図 第io図  、 (A) NJl1図 (B) 第18図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定長さに切断したゴム紐の第1の端部側と第2
    の端部側を互に相手端部側に向けて折り返し、前記第1
    の折り返し部を更に折り返して二つ折り部を形成し、こ
    の二つ折り部の折り返し端部寄りと切断端部寄りの位置
    を各々挟持して折り返し端部側にリング部を形成し、上
    記二つ折り部の挟持された部分の間を側方に突き出して
    突出部を形成し、この突出部に前記リング部を折り返し
    て外嵌し、次に第2の折り返し部の端部を突出部内に挿
    入した後、第1の折り返し部分と第2の折り返し部分を
    離反する方向に引張ることを特徴とするゴム紐の結び方
    法。
  2. (2)ゴム紐を長手方向に沿つて所定長さ送り出す送出
    ローラと、前記送出ローラのゴム紐送り出し方向前方の
    位置に送出ローラに対して進退自在となるよう配置され
    、送出ローラから送り出されたゴム紐の端部を挟持して
    前方に引出すゴム紐引取用挟持具と、前記送出ローラと
    ゴム紐引取用挟持具間に引出されたゴム紐に対して一方
    の側方から進退動自在に配置され、前進位置でゴム紐の
    送出ローラに近接した位置を挟持し、第1の折り返し部
    を形成するため挟持位置からゴム紐引取用挟持具側への
    第1段反転動と、二つ折り部を形成するため第1段反転
    動位置から送出ローラ側に、第2段反転動とを行なう第
    1反転挟持具と、前記送出ローラの近傍位置に配置され
    、送出ローラと第1反転挟持具間の位置でゴム紐を切断
    するカッターと、ゴム紐に対して前記第1反転挟持具と
    一体に進退動し、前進位置でゴム紐上に臨み、第1反転
    挟持具の第1段反転動時にゴム紐の第1の折り返し部の
    折り返し端部を保持する反転保持棒と、ゴム紐に対して
    前記第1反転挟持具と一体に進退動するよう配置され、
    前進位置でゴム紐のゴム紐引収用挟持具に近接した位置
    を挟持して引取用挟持具からゴム紐を持ち変え、第2の
    折り返し部を形成するため、ゴム紐挟持状態で送出ロー
    ラ側に反転動する第2反転挟持具と、ゴム紐に対して他
    方側方位置から進退動自在となり、前進位置で第1反転
    挟持具の第2段反転動後におけるゴム紐の二つ折り部の
    端部と途中を挟持する第1ゴム紐端挟持具と同じくゴム
    紐に対して他方側方位置から進退動自在となり、第1反
    転挟持具の第1反転動後にゴム紐上に突出し、第2反転
    動時に二つ折りされるゴム紐の折返し部分を保持し、保
    持位置から平面時に反転回動するゴム紐旋回具と、同じ
    くゴム紐に対して他方側方位置から進退動自在となり、
    前進位置でゴム紐の二つ折り部分のゴム紐旋回具に近接
    する位置を挟持し、ゴム紐の二つ折り部分のゴム紐旋回
    具側にリング部を形成するゴム紐保持具と同じくゴム紐
    に対して他方側方位置から進退動自在となり、前進位置
    で第1ゴム紐端挟持具とゴム紐保持具との間に位置する
    二つ折り部分を前方に押出して突出部を形成するゴム紐
    引出具と、前記第2反転挟持具の反転動後に第2の折り
    返し部の二個所を挟持して持ち変え、この第2の折り返
    し部を前記突出部上に交差するよう移送する第2ゴム紐
    端挟持具と、前記突出部上に移送された第2の折り返し
    部を挟持して突出部内に引下げる第3ゴム紐端挟持具と
    で構成され、第2ゴム紐端挟持具は第3ゴム紐端挟持具
    が第2の折り返し部を引下げた後開閉動を行なつて第2
    の折り返し部の端部挟持のみを解き、この後、第2及び
    第3ゴム紐端挟持具は、第2の折り返し部を挟持したま
    ま第1ゴム紐端挟持具と離反する方向に退動するように
    なっているゴム紐の結び装置。
JP62260210A 1987-10-15 1987-10-15 ゴム紐の結び方法と装置 Pending JPH01104577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260210A JPH01104577A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ゴム紐の結び方法と装置
KR1019880013363A KR890006178A (ko) 1987-10-15 1988-10-13 고무끈을 매는 방법과 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260210A JPH01104577A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ゴム紐の結び方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104577A true JPH01104577A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17344874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260210A Pending JPH01104577A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ゴム紐の結び方法と装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01104577A (ja)
KR (1) KR890006178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234757A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Disco Abrasive Syst Ltd チューブ切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234757A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Disco Abrasive Syst Ltd チューブ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006178A (ko) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134864A (en) Bag handling mechanism
JPS586037B2 (ja) チヨウセツカノウノドウリヨククドウセンカイトング
EP0558084B1 (en) Method and apparatus for tying one or more articles
CN105495428B (zh) 全自动海带打结机
JPS60186380A (ja) クリツプクリンチ装置
CN113142149A (zh) 一种鱼钩绑钩器
JPH01104577A (ja) ゴム紐の結び方法と装置
CN109263146A (zh) 一种用于配合手提袋穿绳机穿绳用的辅助装置
JP2756558B2 (ja) タオル生地切断装置
CN206780215U (zh) 机器人变距夹具
CN110589064B (zh) 一种锚杆打捆装置
CN209141550U (zh) 一种用于配合手提袋穿绳机穿绳用的辅助装置
CN217779041U (zh) 一种扎蟹钳
CN213862804U (zh) 一种捆扎机用扎带上料机构
CN215012130U (zh) 一种苗木支撑架用铁丝打结装置
CN219768280U (zh) 一种管杆推扶机械手装置
CN219857907U (zh) 高效自动扎绳菌袋生产机
CN219857906U (zh) 单工位自动扎绳菌袋生产机
CN213489042U (zh) 一种手术用打结钳
CN209983600U (zh) 一种链带传递夹子
CN210083625U (zh) 自动捆扎机构
WO1999065774A1 (en) Gusset control apparatus and method for bag filling machine
JP2768874B2 (ja) テープ状生地のループ成形装置
JP2977180B2 (ja) 鉄筋結束装置
CN115430745A (zh) 一种ibc吨桶框架折弯系统