JPH01103300A - プラスチックフィルム溶断方法 - Google Patents

プラスチックフィルム溶断方法

Info

Publication number
JPH01103300A
JPH01103300A JP25856487A JP25856487A JPH01103300A JP H01103300 A JPH01103300 A JP H01103300A JP 25856487 A JP25856487 A JP 25856487A JP 25856487 A JP25856487 A JP 25856487A JP H01103300 A JPH01103300 A JP H01103300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
blade
comb
tip
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25856487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543479B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Takaharu Yamazaki
山崎 孝舗
Nobuyuki Ogushi
大串 修之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Giken Kogyo KK
Original Assignee
Totani Giken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Giken Kogyo KK filed Critical Totani Giken Kogyo KK
Priority to JP25856487A priority Critical patent/JPH01103300A/ja
Publication of JPH01103300A publication Critical patent/JPH01103300A/ja
Publication of JPH0543479B2 publication Critical patent/JPH0543479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プラスチックフィルム溶断方法に関するも
のである。
従来技術の構成とその問題点 第5図は従来のプラスチックフィルム溶断装置を示す。
この装置は2つ折りしたプラスチックフィルム(PF)
を溶断し、プラスチックフィルム製の袋を製造するため
のもので、プラスチックフィルム(PF)は上下一対の
(し状部材(1)間に挿入さ・れ、上下一対の送りロー
ル(2)間に導がれる。くし状部材(1)は送りロール
(2)の外周溝に挿入されている。したがって、送りロ
ール(2)によってプラスチックフィルム(PF)を送
り、(し状部材(1)によってこれを案内することがで
きる。
さらに、この装置は熱刃(3)、押え部材(4)および
受け部材(5)を有する。熱刃(3)はヒータ(6)を
内蔵したもので、金属などの伝熱材料からなる。受け部
材(5)はロール状のもので、シリコンゴムなどの耐熱
ゴムからなり、熱刃(3〉および押え部材(4)は受け
部材(5)の上方に配置され、プラスチックフィルム(
PF)は押え部材(4)と受け部材(5)間、および熱
刃(3)と受け部材(5)間を通り、一定長さずつ間欠
的に送られ、上下一対のスタッカーベルト(7)間に導
かれる。
そして、プラスチックフィルム(PF)が送られる毎に
、シリンダなどの駆動機構によって熱刃(3)および押
え部材(4)が操作され、熱刃(3)および押え部材(
4)がそれぞれ下降する。したがって、まず、プラスチ
ックフィルム(PF)が押え部材(4)と受け部材(5
)間に挟まれ、押え部材(4)によってプラスチックフ
ィルム(PF)が押えられる。その後、駆動機構と押え
部材(4)間でスプリングが弾性変形し、押え部材(4
)はそれ以上下降せず、熱刃(3)だけがさらに下降す
る。したがって、プラスチックフィルム(PF)が熱刃
(3)と受け部材(5)間に挟まれ、熱刃(3)によっ
てプラスチックフィルム(PF”)が加圧および加熱さ
れ、溶断される。さらに、プラスチックフィルム(PF
)が溶断されるとき、その溶断個所が溶融し、溶着され
る。したかって、プラスチックフィルム(PF)によっ
て袋を製造することができるものである。
その後、駆動機構によって熱刃(3)が操作され、熱刃
(3)が一定距離だけ単独で上昇する。押え部材(4)
については、スプリングが押え部材(4)に作用し、押
え部材(4)はプラスチックフィルム(PF)および受
け部材(5)に押し付けられた状態に保たれる。したが
って、押え部材(4)によってプラスチックフィルム(
PF)が押えられ、熱刃(3)がプラスチックフィルム
(PF)から引き離される。その後、スプリングの作用
が解除され、押え部材(4)も熱刃(3)とともに上昇
する。さらに、駆動機構によって各スタッカーベルト(
7)が閉じられ、プラスチックフィルム(PF)が各ス
タッカーベルト(7)間に挟まれ、スタッカーベルト(
7)によってプラスチックフィルム(PF)が引っ張ら
れる。したがって、プラスチックフィルム(PF)が受
け部材(5)から引き離される。プラスチックフィルム
(PF)は各スタッカーベルト(7)間を通り、外部に
送られる。受け部材(5)については、剥離性の高いテ
フロンシートによってその外周が被覆されており、プラ
スチックフィルム(PF)が受け部材(5)から引き離
されるとき、これを円滑に引き離すことができる。この
工程が順次交互に繰り返される。
しかしながら、この装置はプラスチックフィルム(PF
)の溶着強度上の問題があった。この装置の場合、熱刃
(3)によってプラスチックフィルム(PF)が加熱さ
れ、溶融するのは、プラスチックフィルム(PF)が熱
刃(3)と受け部材(5)間に挟まれ、熱刃(3)によ
ってプラスチックフィルム(PF)が加圧されている時
間だけである。プラスチックフィルム(PF)の溶断後
、熱刃(3)の上昇と同時に、熱刃(3)はプラスチッ
クフィルム(PF)から引き離される。したがって、プ
ラスチックフィルム(PF)の加圧状態が解除されたと
き、プラスチックフィルム(PF)はそれ以上加熱され
ない。したがって、プラスチックフィルム(PF)を加
圧状態下で加熱することができるだけであり、これを十
分に溶融させることができない。このため、プラスチッ
クフィルム(PF)を効果的に溶着させることができず
、その溶着強度が低いという問題があったものである。
発明の目的 したがって、この発明は、熱刃によってプラスチックフ
ィルムを溶断する方法において、プラスチックフィルム
の溶断後、プラスチックフィルムの加圧状態が解除され
たとき、プラスチックフィルムを引き続き加熱し、これ
を効果的に溶着させ、その溶着強度を高めることを目的
としてなされたものである。
発明の構成 この発明によれば、プラスチックフィルムの溶・断後、
熱刃と押え部材が一定距離だけ一体的に上昇する。した
がって、プラスチックフィルムが熱刃に付着し、熱刃は
プラスチックフィルムから引き離されない。したがって
、プラスチックフィルムの加圧状態が解除されても、ブ
ラスチッフィル′ムは引き続き加熱される。その後、熱
刃だけがさらに上昇し、押え部材によってプラスチック
フイルムが引き留められ、熱刃がプラスチックフィルム
から引き離される。
実施例の説明 以下、この発明の詳細な説明する。第1図はこの発明の
実施例を示す。この装置は熱刃(3)および受け部材(
8)を有する。熱刃(3)は第5図の熱刃(3)と同様
のもので、受け部材(8)の上方に配置されている。受
け部材(8)は第5図の受け部材(5)に代わるもので
、ヒータ(9)を内蔵した受け台状のものであり、金属
などの伝熱材料からなり、上昇および下降可能に案内さ
れている。そして、シリンダなどの駆動機構が受け部材
(8)に伝動連結されており、プラスチックフィルム(
PF)が溶断されるとき、駆動機構によって受け部材(
8)が操作され、上昇する。さらに、シリコンゴムなど
の耐熱ゴム(lO)が受け部材(8)に設けられ、剥離
性の高いテフロンシートによって耐熱ゴム(10)が被
覆されている。
さらに、この装置は上下一対のくし状部材(11H)、
(IIL)を有する。くし状部材(IIH)、(11L
)は第5図の(し状部材(1)を延長させたもので、送
りロール(2)の外周溝に挿入され、熱刃(3)と受け
部材(8)間に向かってのびる。したがって、送りロー
ル(2)および(し状部材(IIH)、(IIL)によ
ってプラスチックフィルム(PF)を送り、案内し、こ
れを熱刃(3)と受け部材(8)間に通し、各スタッカ
ーベルト(7)間に導くことができる。さらに、各くし
状部材(IIH)、(11L )のうち、上側のくし状
部材(IIH)は適当な弾性をもち、熱刃(3)の位置
までのびている。そして、その先端(12)が押え部材
として作用する。
この装置において、ブラチックフイルム(PF)が溶断
されるとき、駆動機構によって熱刃(3)が操作され、
下降すると、熱刃(3)がくし状部材(11H)の先端
(12)と接触し、熱刃(3)によって(し状部材(1
1H)の先端(12)が押し下げられる。くし状部材(
IIH)はそれに応じて弾性変形する。したがって、熱
刃(3)およびくし状部材(IIH)の先端(12)が
それぞれ下降する。これと同時に、駆動機構によって受
け部材(8)が操作され、上昇する。
したがって、第2図に示すように、プラスチックフィル
ム(f’F)がくし状部材(11H)の先端(12)と
受け部材(8)間に挟まれ、くし状部材(IIH)の先
端(12)によってプラスチックフィルム(PF)が押
えられる。さらに、プラスチックフィルム(PF)が熱
刃(3)と受け部材(8)間に挟まれ、熱刃(3)およ
びプラスチックフィルム(PF)が受け部材(8)の耐
熱ゴム(lO)に押し付けられる。したがって、熱刃(
3)によってプラスチックフィルム(PF)が加圧およ
び加熱される。さらに、受け部材(8)が伝熱媒体とし
て作用し、そのヒータ(9)によって耐熱ゴム(lO)
が加熱される。したがって、受け部材(8)によってプ
ラスチックフィルム(PF)を加熱することができる。
したがって、熱刃(3)および受け部材(8)によって
プラスチックフィルム(PF)が加熱され、溶断される
。さらに、プラスチックフィルム(PF’)が溶断され
るとき、その溶断個所が溶融し、溶着される。したがっ
て、プラスチックフィルム(PF)によって袋が製造さ
れる。
また、この装置の場合、熱刃(3)およびプラスチック
フィルム(PF”)が受け部材(8)の耐熱ゴム(lO
)に押し付けられると、耐熱ゴム(lO)がそれに応じ
て弾性変形する。したがって、熱刃(3)の加工精度が
低く、その撓みが大きくても、耐熱ゴム(lO)によっ
て熱刃(3)の撓みを吸収することができる。したがっ
て、プラスチックフィルム(PF)をその全幅にわたっ
て確実に溶断することができる。
さらに、この装置の場合、プラスチックフィルム(PF
)の溶断後、操作機構によって熱刃(3)が操作され、
上昇し、駆動機構によって受け部材(8)が操作され、
下降する。したがって、プラスチックフィルム(PF)
の加圧状態が解除される。さらに、熱刃(3)が上昇す
るとき、(し状部材(IIH)の弾性によってその先端
(12)が引き上げられ、くし状部材(IIH)の先端
(12)が熱刃(3)に追随し、熱刃(3)とともに上
昇する。それにともない、(し状部材(IIH)の弾性
変形が矯正される。したがって、熱刃(3)とくし状部
材(11H)の先端(12)が一定距%1(lだけ一体
的に上昇し、プラスチックフィルム(PF)が熱刃(3
)に付着し、熱刃(3)によってプラスデックフィルム
(PF)が引き上げられ、熱刃(3)はプラスチックフ
ィルム(PF)から引き離されない。したがって、プラ
スチックフィルム(PF)の加圧状態が解除されたとき
、プラスチックフィルム(PF)が引き続き加熱され、
プラスチックフィルム(PF)は十分に溶融する。した
がって、プラスチックフィルム(PF)を効果的に溶着
させ、その溶着強度を高めることができる。上昇距離(
e)は2〜3 mmであることが好ましい。
その後、くし状部材(111−1)、(11L ’)の
弾性変形が矯正されると、(し状部材(IIH)はもと
の状態に復元し、その先端(12)はそれ以上上昇せず
、熱刃(3)だけがさらに上昇する。したがって、くし
状部材(IIH)の先端(12)によってプラスチック
フィルム(PF)が引き留められ、熱刃(3)がプラス
チックフィルム(PF)から引き離される。これと同時
に、駆動機構によってスタッカーベルト(7)が操作さ
れ、プラスチックフィルム(PF)が各スタッカーベル
ト(7)間に挟まれ、スタッカーベルト(7)によって
プラスチックフィルム(PF)が引っ張られる。したが
って、プラスチックフィルム(PF)が受け部材(8)
から引き離され、各スタッカーベルト〈7)間を通り、
外部に送られる。受け部材(8)については、剥離性の
高いテフロンシートに  ゛よって耐熱ゴム(lO)が
被覆されており、プラスチックフィルム(PF)が受け
部材(8)から引き離されるとき、これを円滑に引き離
すことができる。
なお、この発明には種々の変形例が考えられる。たとえ
ば、第3図に示すように、プラスチックフィルム(PF
)の押え部材として、第1図のくし状部材(IIH)に
代えて、揺動式可動部材(13H)を使用してもよい。
可動部材(13H)は支点(14)のまわりに揺動可能
に支持され、固定部材(13L )の上方に配置されて
いる。さらに、ウェイト(15)が可動部材(13H)
に作用し、可動部材(13H)はストッパ(16)に接
触し、水平に保たれる。したがって、プラスチックフィ
ルム(PF)を可動部材(13H)と固定部材(13L
)間に通し、可動部材(13H)および固定部材(13
L)によってプラスチックフィルム(PF)を案内し、
これを′熱刃(3)と受け部材(8)間に導くことがで
きる。
この装置において、プラスチックフィルム(PF)が溶
断されるとき、駆動機構によって熱刃(3)が操作され
、下降すると、その傾斜面(17)が可動部材(13H
)の先端(18)と接触し、熱刃(3)によって可動部
材(131−1)の先端(18)が押し下げられ、可動
部材(13H)は支点(14)のまわりを揺動する。し
たがって、熱刃(3)および可動部材(13H)の先端
(18)がそれぞれ下降する。これと同時に、駆動機構
によって受け部材(8)が操作され、上昇する。したが
って、プラスチックフィルム(PF)が可動部材(13
H)の先端(18)と受け部材(8)間、および熱刃(
3)と受け部材(8)間に挟まれ、可動部材(13H)
の先端(18)によってプラスチックフィルム(PF)
が押えられ、熱刃(3)によってプラスチックフィルム
(PF)が加圧および加熱され、溶断される。
そして、プラスチックフィルム(PF)の溶断後、駆動
機構によって熱刃(3)および受け部材(8)が操作さ
れ、上昇および下降するとき、ウェイト(15)が可動
部材(13H)に作用し、その先端(18)が熱刃(3
)に追随し、熱刃(3)とともに移動する。したがって
、熱刃(3)と可動部材(13H)の先端(18)を一
定距*Ce )だけ一体重に上昇させることができる。
したがって、プラスチックフィルム(PF)が十分に溶
融し、これを効果的に溶着させ、その溶着強度を高める
ことができ、同様の作用効果を得ることができる。その
後、可動部材(13H)がストッパ(16)と接触する
と、その先端(18)はそれ以上上昇せず、熱刃(3)
だけがさらに上昇し、熱刃(3)がプラスチックフィル
ム(PF)から引き離される。
この他、第4図に示すように、エアシリンダ(19)を
可動部材(13H)に伝動連結してもよい。そして、エ
アシリンダ(19)によって可動部材(13H)を操作
し、プラスチックフィルム(PF)を溶断するとき、可
動部材(13H)の先端(18)によってプラスチック
フィルム(PF)を押える。その後、熱刃(3)が上昇
するとき、熱刃(3)と可動部材(13H)の先端(1
8)を一定距離(e)だけ一体重に上昇させると、プラ
スチックフィルム(PF)を効果的に溶着させ、その溶
着強度を高めることができる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、プラスチックフ
ィルム(PF)の加圧状態が解除されたとき、プラスチ
ックフィルム(PF)を引き続き加熱し、これを十分に
溶融させることができる。この結果、プラスチックフィ
ルム(PF)を効果的に溶着させ、その溶着強度を高め
ることができ、所期の目的を達成することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す側面図、第2図は第1
図のプラスチックフィルムが押えられ、溶断される状態
を示す説明図、第3図および第4図は他の実施例を示す
側面図、第5図は従来のプラスチックフィルム溶断装置
の側面図である。 (3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
刃(8)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受け部材(IIH)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(し状部材(13H)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・可動部材(15)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ウェイト(16)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ストッパ(19)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・エアシリンダ特許
出願人  トタニ技研工業株式会社第1図 と 第2図 i5i 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱刃および押え部材を受け部材の上方に配置し、前記熱
    刃および押え部材をそれぞれ下降させ、プラスチックフ
    ィルムを前記押え部材と前記受け部材間および前記熱刃
    と前記受け部材間に挟み、前記押え部材によって前記プ
    ラスチックフィルムを押えるとともに、前記熱刃によっ
    て前記プラスチックフィルムを溶断する方法であって、
    前記プラスチックフィルムの溶断後前記熱刃と前記押え
    部材を一定距離だけ一体的に上昇させ、その後前記熱刃
    だけをさらに上昇させ、前記熱刃を前記プラスチックフ
    ィルムから引き離すことを特徴とするプラスチックフィ
    ルムの溶断方法。
JP25856487A 1987-10-14 1987-10-14 プラスチックフィルム溶断方法 Granted JPH01103300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856487A JPH01103300A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 プラスチックフィルム溶断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856487A JPH01103300A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 プラスチックフィルム溶断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103300A true JPH01103300A (ja) 1989-04-20
JPH0543479B2 JPH0543479B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=17321985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856487A Granted JPH01103300A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 プラスチックフィルム溶断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636828A (ja) * 1992-05-11 1994-02-10 Foxconn Internatl Inc 静電荷放電防止機構を備えた電気コネクタ
JP5688867B1 (ja) * 2014-06-11 2015-03-25 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2017039196A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 切断装置および切断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745194B1 (ja) 2013-08-09 2015-07-08 トタニ技研工業株式会社 シート状製品包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636828A (ja) * 1992-05-11 1994-02-10 Foxconn Internatl Inc 静電荷放電防止機構を備えた電気コネクタ
JP5688867B1 (ja) * 2014-06-11 2015-03-25 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2017039196A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 切断装置および切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543479B2 (ja) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2369362A (en) Pressure applicator
JPS60172629A (ja) 封筒封緘機
IL23007A (en) Strap sealing method and apparatus
GB2295577A (en) Delaminator apparatus
JPH01103300A (ja) プラスチックフィルム溶断方法
US3303629A (en) Packaging with thermoplastic materials
WO1985001473A1 (en) Elastic band sealer apparatus and method for forming a continuous non-overlapping band
IT1107083B (it) Procedimento e dispositivo per saldare un foglio su un supporto particolarmente su un recipiente di materia plastica
JPH07199367A (ja) 継合せフィルムの分離装置とその方法
JP2609275B2 (ja) ホットエアシーラ
SE513172C2 (sv) Förfarande och anordning för att avlägsna polymerbeläggning från en optisk fiber
JPS5743824A (en) Apparatus for cutting and welding hot melting-weld sheet
US4370803A (en) Method for enveloping the plates of an automotive storage battery with separator material
KR20200008748A (ko) 원단 측면 포장장치
JPS60165046A (ja) 長尺帯状セパレータの切断装置
ATE21495T1 (de) Vorrichtung zum warmschweissen von baendern aus thermoplastischem material.
YU40547B (en) Device for hot binding and welding of a thermoplastic material by separating thin layers
CN115989119B (zh) 角撑板袋的密封及切断装置
IE44237B1 (en) Improvements in or relating to heat sealer apparatus
JPS6112321Y2 (ja)
JPS6132745Y2 (ja)
JPH01103299A (ja) プラスチックフィルム溶断装置
ATE23291T1 (de) Schweissverfahren fuer baender aus thermoplastischem material.
SU906813A2 (ru) Устройство дл сварки и отделени пакетов к упаковочным машинам
JPH0745213B2 (ja) ボトムシール型のオープン袋製造方法及びボトムシール型のオープン袋製造用の熱溶着分断装置