JPH01102908A - 点火コイル - Google Patents

点火コイル

Info

Publication number
JPH01102908A
JPH01102908A JP62261056A JP26105687A JPH01102908A JP H01102908 A JPH01102908 A JP H01102908A JP 62261056 A JP62261056 A JP 62261056A JP 26105687 A JP26105687 A JP 26105687A JP H01102908 A JPH01102908 A JP H01102908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
flux density
magnetic
core
tesla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261056A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Maeda
前田 務
Atsushi Matsui
淳 松井
Takayuki Sugano
菅野 孝幸
Kunihiro Sato
佐藤 国広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP62261056A priority Critical patent/JPH01102908A/ja
Publication of JPH01102908A publication Critical patent/JPH01102908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主として、内燃機関の点火プラグに高圧を供
給する点火コイルに関し、低圧入力コイルをデユーティ
20%以下となるようにパルス駆動し、コアは1.2テ
スラ〜1.5テスラを越える飽和磁束密度Bsを有し、
最大磁束密度Bmが1.2テスラ〜1.5テスラとなる
範囲で使用することにより、磁気特性が良好で、小型、
軽量の点火コイルが得られるようにしたものである。
〈従来の技術〉 従来のこの種の点火コイルの一般的な構成は、低圧入力
コイル及び高圧出力コイルと、両コイルを磁気結合させ
るコアとで構成される磁気回路を備え、高圧出力コイル
から点火プラグに高圧を供給するようになっている。第
8図は従来の点火コイルと点火プラグとの組合せにおけ
る正面部分断面図、第9図は同じくその側面図で、1.
2はフェライト等の磁性体でなるコア、3は低圧入力コ
イル、4は高圧出力コイル、5は全体を覆う絶縁カバー
である。6は低圧入力コイル3を巻回したボビン、7は
高圧出力コイル4を巻回したボビン、8は点火プラグで
ある。
ポビンフは軸方向に沿って、適当な間隔で設けたつば部
71によって区画されたコイル壱回部を有し、各コイル
壱回部に高圧出力コイル4を連続して壱回しである。そ
して、高圧出力コイル4を巻回したボビン7の内径孔7
2内に、低圧入力コイル3を巻回したボビン6を同軸状
に挿入配置すると共に、ボビン6の内径孔61を通り、
軸方向の両側から2つのコア1.2を組合せである。
絶縁カバー5の外周部には点火プラグ接続用のコネクタ
9を設けてあって、このコネクタ9に点火プラグ8を装
着しである。
上述の点火コイルの駆動回路方式としては、コンデンサ
、ディスチャージ、イグニッション方式(以下CDI方
式と称する)や、点火コイルのフライバックエネルギー
を利用するフルトランジスタ方式がよく知られている。
第10図はフルトランジスタ方式の駆動回路を示し、点
火コイルの低圧入力コイル3と直列にスイッチング素子
となるトランジスタ10を挿入接続し、このトランジス
タ10のベースに、パルス信号Pを供給してスイッチン
グ動作をさせるようになっている。点火コイルの低圧入
力コイル3及び高圧出力コイル4の極性は、トランジス
タ10がオフとなったときに、高圧出力コイル4にフラ
イバックエネルギー放出による高圧パルスを発生させる
ように定められている。
トランジスタ10がオンとなったときに点火コイルに蓄
積される励磁エネルギーPは、P=L・■2/2 但し、Lはコイルインダクタンス ■はコイル電流 として表わされる。この励磁エネルギーPは、次にトラ
ンジスタ10がオフとなったときに、フライバックエネ
ルギーとして、高圧出力コイル4側に取出され、点火プ
ラグ8に供給され、点火プラグ8に火花放電を生じさせ
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この種の点火プラグは、設置スペースの制限された内燃
機関の点火プラグ用としての重要な用途があり、小型化
はきわめて情実な要求事項である。小型化を図る上に最
も有効な手段は、コア形状を小型化することである。し
かし、従来は、磁気飽和を避けるために、最大磁束密度
Bmが1テスラ以下となる範囲で使用することを前提に
し、それに対応した飽和磁束密度のコアを使用していた
。このため、コアの小型化に限界があった。
く問題点を解決するための手段〉 上述する従来の問題点を解決するため、本発明は、低圧
入力コイルと、点火プラグ【高圧を供給する高圧出力コ
イルと、前記両コイルを磁気結合させるコアとを有する
点火コイルに右いて、前記低圧入力コイルはデユーティ
20%以下でパルス駆動し、前記コアは1.2テスラ〜
1.5テスラを超過する飽和磁束密度を有し最大磁束密
度1.2テスラ〜1.5テスラとなる範囲で使用するこ
とを特徴とする。
く作用〉 本発明においては、1.2テスラ〜1.5テスラを超過
する飽和磁束密度を有する磁気特性の良好なコアを用い
、このコアを最大磁束密度が1.2テスラ〜1.5テス
ラとなる範囲で使用するようにしたので、コアの形状を
従来の20〜50%も小型化できる。
最大磁束密度1.2テスラ〜1.5テスラとなる範囲で
使用する場合、例えば従来の一般的なトランス等を考え
ると、コア損失及び発熱が著しく大きくなる。これに対
して、本発明においては、低圧入力コイルをデユーティ
20%以下の低デユーティでパルス駆動するようにした
ので、コア損失が減少し、発熱が小さくなる。
〈実施例〉 第1図は点火プラグを結合させた本発明に係る点火コイ
ルの正面断面図である0図において、第8図及び第9図
と同一の参照符号は同一性ある構成部分を示し、高圧出
力コイル4を巻回したボビン7の内径孔72内に、低圧
入力コイル3を巻回したボビン6を同軸状に挿入配置す
ると共に、ボビン6の内径孔61を通り、軸方向の両側
から2つのコア1.2を組合せである。
コア1.2はU型またはU型等の形状とし、互いの端面
を、磁気ギャップ11.12を介して、突合せである。
これらのコア1.2は、最大磁束密度Bm、 Bm= (1/NS) 5Edt 但し、N;低圧入力コイル3の巻数 S;コア1.2の断面積 E:低圧入力コイル3のインダクタン ス成分に加えられる電圧 の式において、1.2テスラ〜1.5テスラとなる範囲
で使用される。この最大磁束密度Bmで使用した場合に
磁気飽和を起さないようにするため、コア1.2は、第
2図に示すように、飽和磁束密度Bsが最大磁束密度B
mを超過する値を有することが必要である。
上述のような飽和磁束密度Bsを有する磁気特性の良好
なコア1.2を、最大磁束密度Bm=1.2テスラ〜1
.5テスラの範囲で使用すると、最大磁束密度Bm=1
テスラが限度であフた従来に比較して、コア1.2の形
状を20〜50%も小さくすることができる。  ゛低
圧入力コイル3は、第10図に示したようなフルトラン
ジスタ方式の駆動回路によって、デユーティ20%以下
となるようにパルス駆動する。第3図は低圧入力コイル
3の両端に加わる駆動パルスの電圧波形図で、Tは周期
、Tonはトランジスタ10(第10図参照)がオンと
なる期間であり、例えば周期T=10msとした場合、
“Ton=2ms以下となるように、低圧入力コイル3
を駆動する。このようなデユーティで、低圧入力コイル
3を駆動すると、最大磁束密度1.2テスラ〜1.5テ
スラとなる範囲で使用した場合でもコア発熱を防止でき
る。
コア1.2の間には磁気ギャップ11.12を介在させ
、この磁気ギャップ11,12によって、コア1.2を
巡る磁路の実効比透磁率μsが100〜300の範囲と
なるように調整する。
第10図に示したようなフルトランジスタ方式によって
駆動する場合、トランジスタ10がオンとなったときに
点火コイルに蓄積される励磁エネルギーPは、前述した
ように、 P=L・■2/2 但し、Lはコイルインダクタンス Iはコイル電流 として表わされる。
この式から、コイルインダクタンスLが大きくなると電
流Iが小さくなり、点火エネルギーが減少することが分
る。従って、点火エネルギーをできるだけ大きくするた
めには、コイルインダクタンスLの値を小さくし、電流
■を増大させる必要がある。コイルインダクタンスしは
コア1.2を巡る磁路の実効比透磁率μsを小さくすれ
ばする程、小さくなる。
一方、実効比透磁率μsが小さくなると、低圧入力コイ
ル3と高圧出力コイル4との間の磁気結合が悪くなり、
エネルギー伝送効率が低下する。
また、高圧出力コイル4のインダクタンスが小さくなり
、点火プラグ8の放電持続時間が短くなり、放電エネル
ギーが低下する。
コア1,2の間には磁気ギャップ11.12を介在させ
、磁気ギャップ11.12によって、コア1.2を巡る
磁路の実効比透磁率μsを、100〜300の範囲とな
るように調整した場合には、コイルインダクタンスを適
切な値とし、点火エネルギー、エネルギー伝送効率及び
放電持続を最適値に設定できる。
第4図は本発明に係る点火コイルの実効比透磁率−放電
持続時間特性を示す図、第5図は同じく実効比透磁率−
放電エネルギー特性を示す図、第6図は同じく実効比透
磁率−結合係数特性を示す図である。例えば、内燃機関
に要求される特性の目安として、放電持続時間が0.8
ms以上、放電エネルギー25mJの点火コイルを得よ
うとする場合、実効比透磁率μsは、第4図の放電持続
時間特性図から100〜650、第5図から80〜30
0となり、両者を満足するμsは100〜300となる
。また、この時の結合係数は、第6図に示すように0.
88以上でありトランスとして満足できる範囲にある。
コア1.2は例えば磁気特性に方向性を持つ磁性材料で
構成し、磁束の方向を磁気特性の方向性に一致させる。
例えば、第7図(a)に示すように、磁化容易軸の方向
aが長手方向にある磁性薄板を、適当な枚数だけ、方向
aを揃えて積層し、かつ、第7図(b)に示すように、
曲げ成形することにより、磁束の方向を磁化容易軸の方
向aに合わせることができる。こうすることにより、磁
気効率が向上し、−層の小型化が可能になる。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明は、低圧入力コイルをデユー
ティ20%以下でパルス駆動し、1.2テスラ〜1.5
テスラを超過する飽和磁束密度を有するコアを用い、こ
のコアを最大磁束密度1.2テスラ〜1.5テスラとな
る範囲で使用するようにしたから、磁気特性が良好で、
小型、軽量であり、しかもコア発熱を生じない点火コイ
ルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は点火プラグを結合させた本発明に係る点火コイ
ルの正面部分断面図、第2図は本発明に係る点火コイル
に用いられるコアの磁気特性を説明する図、第3図は本
発明に係る点火コイルの駆動パルス電圧波形を示す図、
第4図は本発明に係る点火コイルの実効比透磁率−放電
持続時間特性を示す図、第5図は同じく実効比透磁率−
放電エネルギー特性を示す図、第6図は同じく実効比透
磁率−結合係数特性を示す図1.第7図(a)、(b)
は本発明に係る点火コイルに用いられるコアの磁気特性
の方向を示す図、第8図は従来の点火コイルの使用状態
における正面部分断面図、M9図は同じくその側面断面
図、第10図は点火コイルの駆動回路図である。 1.2・・・コア  3・・・低圧入力コイル4・・・
高圧出力コイル 11.12・・・磁気ギャップ +’;−−3:B 第1図 業31 第7図 18閃 と 第9図 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低圧入力コイルと、点火プラグに高圧を供給する
    高圧出力コイルと、前記両コイルを磁気結合させるコア
    とを有する点火コイルにおいて、前記低圧入力コイルは
    デューティ20%以下でパルス駆動し、前記コアは1.
    2テスラ〜1.5テスラを超過する飽和磁束密度を有し
    最大磁束密度1.2テスラ〜1.5テスラとなる範囲で
    使用することを特徴とする点火コイル。
  2. (2)前記高圧出力コイルから前記点火プラグに供給さ
    れる前記高圧は、フライバック電圧であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の点火コイル。
  3. (3)前記コアによる磁路は、実効比透磁率μsが10
    0〜300の範囲にあることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の点火コイル。
  4. (4)前記コアは、磁路の一部に磁気ギャップを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の点火コ
    イル。
JP62261056A 1987-10-16 1987-10-16 点火コイル Pending JPH01102908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261056A JPH01102908A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261056A JPH01102908A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102908A true JPH01102908A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17356457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261056A Pending JPH01102908A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818995B1 (ko) 에너지 저장 및 변환 기능을 갖춘 점화 코일
KR100246976B1 (ko) 내연기관용 점화코일
JP4589014B2 (ja) エネルギー蓄積およびエネルギー変換装置
US20140334061A1 (en) Automotive ignition coil having a core with at least one embedded permanent magnet
JPH03149805A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH01102908A (ja) 点火コイル
US7098765B2 (en) Ignition coil having magnetic flux reducing inner structure
JP3063653B2 (ja) チョークコイル
JPH08107021A (ja) トランス
US6352069B1 (en) Ignition coil for internal combustion engines
JPS59105308A (ja) 内燃機関の点火装置用の点火コイル
ATE64036T1 (de) Hochleistungszuendspule.
JP2827043B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS60172319U (ja) フライバツクトランス
JP3200794B2 (ja) 内燃機関の点火コイル
JP3031158U (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS60245104A (ja) 内燃機関用コンデンサ放電型点火装置
JP2769743B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004304199A (ja) 内燃機関用点火コイル
RU2095869C1 (ru) Комбинированный магнитопровод
JPH10275732A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH09306761A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2756600B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH046185Y2 (ja)
RU2216063C2 (ru) Катушка зажигания