JPH01101553A - 文字焼込板の作製方法 - Google Patents

文字焼込板の作製方法

Info

Publication number
JPH01101553A
JPH01101553A JP62259194A JP25919487A JPH01101553A JP H01101553 A JPH01101553 A JP H01101553A JP 62259194 A JP62259194 A JP 62259194A JP 25919487 A JP25919487 A JP 25919487A JP H01101553 A JPH01101553 A JP H01101553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
characters
plate
layer
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259194A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirano
浩司 平野
Katsumi Otake
大竹 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62259194A priority Critical patent/JPH01101553A/ja
Publication of JPH01101553A publication Critical patent/JPH01101553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真焼付機に使用される文字焼込板の作製方
法に関するものである。
〔、従来の技術〕
私製葉書(ポストカード)として、写真と文字とをカラ
ーペーパーに焼き付けたものが広く用いられている。こ
のポストカードの作製には文字填込装置を取り付けた写
真焼付機が用いられ、所望の文字やイラストを記録した
文字焼込板を文字填込装置にセットし、フィルムデツキ
にセットした写真フィルムの画像とを並べてカラーペー
パーに焼き付けている。
従来の文字焼込板としては、原稿を写真撮影してから現
像処理したリスフィルムが用いられており、このリスフ
ィルムには黒地に透明な文字やイラストが記録されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したリスフィルムを用いた文字焼込板は、タイプに
よる原稿の作製、原稿の写真撮影、現像処理、ゴミの付
着によるヌケの修正等の工程が必要なため、作製が面倒
であるとともに、コストがかかるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、作製が簡単であり、かつコストが安い文字焼
込板の作製方法を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、透明なベースに
不透明な転写層を層設した転写シートを用い、この転写
シートを印字して白抜は文字を形成し、この印字済み転
写シートを平坦な透光プ゛レートに重ねて、残っている
転写層を透光プレートに転写して文字焼込板を作製する
ようにしたものである。透光プレートとしては、透明プ
レート。
透光性を有する着色プレートが用いられる。この着色プ
レートを使用すれば、色付き文字を記録することができ
る。
〔作用〕
転写シートをプリンタにセットして、所望の文字やイラ
ストを印字すれば、白抜けの文字やイラストが形成され
た転写シートが得られる。この印字済み転写シートを透
光プレートに重ねて、残っている転写層を透光プレート
に転写する。この転写により、透光プレートには、白抜
けの文字やイラストが形成される。この転写済み透光プ
レートは、文字焼込板として用いられる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第2図において、転写シート例えば熱転写シート10は
、透明なベース10aの上に黒色をした転写層(インク
層)10bが層設されている。この熱転写シート10は
、第3図に示すように、裏返し文字を印字するワープロ
やパソコン等により、黒地に透明な文字(白抜き文字)
が裏返し状態で形成される。このワープロは、周知のよ
うにワープロ本体13.プリンタ14.キーボード15
とから構成されている。このプリンタ14のプラテン1
6に、白紙17と熱転写シート10とを重ねてセットす
る。この際に、熱転写シート10の転写層10bが白紙
17に対面するようにプラテン16にセットする。
熱転写シー)10と白紙17とをセットしてから、キー
ボード15を操作して、文字やイラストをワープロ本体
13に入力すれば、矢線方向に往復動するサーマルヘッ
ド18により、裏返し文字が印字(熱転写記録)される
。すなわち、サーマルヘッド18は、文字又はイラスト
のパターンに応じてヘッドが発熱し、ベース10a側か
ら転写層10bを加熱して、これに密着している白紙1
7に文字やイラストを熱転写する。この熱転写シー)1
0は、加熱された部分の転写層10bがな(なってベー
ス層10aが現れるから、黒地に透明な文字やイラスト
が形成されることになる。
印字後に、プラテン16から熱転写シート10を取り外
し、転写層10bが透光プレート20に対面するような
向きで重ね、ヒーター21で熱転写シート10を背後か
ら加熱する。この加熱により、残っている転写層10b
が透光プレート20に熱転写される。熱転写後に、熱転
写シート10を透光プレート20から取り除けば、透光
プレート20の片面に裏返し文字の文字層21を形成し
た文字焼込板22が得られる。透光プレート20として
は、透明又は薄い色付きのガラスプレート又はプラスチ
ックプレート等が用いられる。
また、熱転写を行う代わりに、接着剤を用いて転写する
ことができる。この場合には、透光プレート20に、透
明な接着剤を塗布し、転写層10bを透光プレート20
に対面するように重ねて加圧する。この加圧後に、熱転
写シート10を透光プレー)20から剥がせば、転写層
10bが接着剤に付着するため、転写層10bが透光プ
レート20に転写される。
写真焼付機の構成を示す第5図において、ペーパーマス
ク25は、露光用の開口25aと文字填込用の開口25
bとが形成されている。第1図に詳細に示すように、文
字填込用開口25bには、段部25cが形成され、これ
に文字填込用ホルダー26が抜き出し自在に挿入されて
いる。この文字填込用ホルダー26は、開口26aを有
する枠状をしており、下面に透光プレート(例えば透明
ガラス)27が接合されている。また、上側には段部2
6bが形成されており、文字Fi21を上にした状態で
文字焼込板22が嵌め込まれる。
透光プレート20として、薄手のプラスチックシート等
を使用した場合には、良好な平面性を確保することがで
きないこともあるが、この場合には段部26bに透明ガ
ラス板又は拡散板を重ね、この上に文字焼込板22を重
ねるとよい。また、透光プレート20として透明プレー
トが使用されている場合に、色文字を記録するには、文
字填込用ホルダー26内に少なくとも1枚の色フィルタ
28を落とし込めばよい。なお、焼付光の光質を調節す
るために、色補正フィルタや色温度変換フィルタを入れ
てもよい。
前記文字填込用開口25bの下部には、ランプハウス3
0が取り付けられており、この中に複数の白色光源31
と拡散板32とが収納されている。
これらの白色光源31は、一定時間だけ点灯して白色光
を放出する。この白色光は、拡散板32で充分に拡散さ
れてから、文字焼込板22を照明する。
カラーペーパー34は、供給リール35にロール状に巻
き付けられており、複数のローラ36を経て巻取りリー
ル37に巻き取られる。なお、マスクプレート25の上
には、カラーペーパー34の浮き上がりを防ぐために、
周知のプレスプレート(図示せず)が配置されている。
白色光源40から放出された白色光は、シアンフィルタ
41.マゼンタフィルタ42.イエローフィルタ43を
通ってから拡散箱44に入射する。
これらの色フィルタ41〜43は、フィルタ調節部45
によって焼付光路46への挿入量が調節され、それによ
り焼付光の光質を調節する。拡散箱44は、内面がミラ
ー面となった角筒の両端部に拡散板を取り付けたもので
あり、光質が調節された焼付光を充分に拡散する。
前記拡散箱44の上にフィルムデツキ48が配置され、
これにカラーネガフィルム49がセットされ、上からマ
スク50で押さえ付けられる。カラーネガフィルム49
に記録されているネガ像は、シャッタ駆動部52によっ
てシャッタ53が開かれた時に、焼付レンズ54でカラ
ーペーパー34に焼き付けられる。
次に、上記実施例の作用について説明する。熱転写シー
ト10をプリンタ14にセットし、キーボード15を操
作して、所望の文字やイラストを入力し、これらの文字
やイラストを裏返し状態で白紙17に印字する。この印
字により、文字が白抜けとなった熱転写シー)10が得
られるから、これを透光ブレー)20に重ねて、熱転写
シート10を加熱すれば、透光プレート20に裏返し文
字の文字層21が転写される。こうして作製した文字焼
込板22は、文字層21がカラーペーパー34に対面す
るような向きで、文字填込用ホルダー26に嵌め込まれ
る。この状態では、文字層21の文字が裏返しであるか
ら、白色光源31側から文字焼込板22を観察すると、
正常な文字となっている。文字焼込板22の嵌め込み後
、文字填込用ホルダー26をペーパーマスク25の文字
填込用開口25bにセットする。
写真焼付時には、カラーネガフィルム49のネガ像に応
じて色フィルタ41〜43の挿入量が調節される。この
フィルタ調節後に、白色光源40がフル発光してカラー
ネガフィルム49を照明する。この状態でシャッタ53
が所定時間だけ開口するから、焼付レンズ54によって
ネガ像がカラーペーパー34に焼き付けられる。
ネガ像の焼付と同時又はその前後に、ランプハウス30
内の白色光源31が一定時間だけ点灯する。この白色光
源31から放出された白色光は、拡散板32で拡散され
てから、文字焼込板22を照明し、これに記録された文
字やイラスト等をカラーペーパー34に焼き付ける。
1駒の写真焼付が終了すると、供給リール35から未露
光の部分が引き出され、そして露光済みの部分が巻取り
リール37に向けて移送される。
1巻分の写真焼付が終了すると、周知のように写真現像
処理され、最後に1駒ずつ切断され、第6図に示すよう
なポストカード60が作製される。
このポストカード60は、ネガ像のプリント画像61と
、文字焼込板22の文字62及びイラスト63とが並ん
で記録されている。
第1図に示す実施例、では、文字層21がカラーペーパ
ー34と対面しているため、多数のポストカード60を
作製する場合には、文字層21に剥離が発生する。これ
を解決するには、透光プレート20がカラーペーパー3
4に対面するように文字焼込板22を反転させるか、あ
るいは第7図に示すように投影タイプとすればよい。こ
の文字焼込板22を反転させる場合には、像のボケをな
くすために比較的薄い透光プレート20を使用し、かつ
ワープロで熱転写シー10に正常な文字を印字する。
第7図は文字填込装置を投影タイプとした実施例を示す
ものである。ランプハウス66には、文字ホルダー67
が出し入れ自在に設けられており、二の文字ホルダー6
7に文字焼込板22がセットされる。この文字焼込板2
2は、文字層21がカラーペーパー34と対面するよう
にセットされる。
文字填込時には、白色光源68が点灯して、文字焼込板
22に記録された文字やイラストがレンズ69でカラー
ペーパー34に焼き付けられる。なお、符号70は拡散
板である。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、転写シートをプリンタ等で
印字して、白抜けの文字やイラストを形成した印字済み
転写シートを作製し、これを透光プレートに重ねて、残
っている転写層を透光プレートに転写することで文字焼
込板を作製するようにしたから、従来のリスフィルムを
使用した文字焼込板のように、原稿を作製したり、写真
焼付を行ったりする作業が不要となる。したがって、本
発明は、短時間でしかも安価に文字焼込板を作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字填込用ホルダーをペーパーマスクにセット
した状態を示す断面図である。 第2図は熱転写シートの層構造を示す断面図である。 第3図は熱転写シートの印字状態を示す説明図である。 第4図は印字済み熱転写シートと透光プレートとを重ね
て、残っている転写層を透光プレートに転写している状
態を示す説明図である。 第5図は文字填込用ホルダーをセットした写真焼付機の
概略図である。 第6図はポストカードの一例を示す説明図である。 第7図はレンズを使用して投影填込を行うようにした写
真焼付機の概略図である。 10・・・熱転写シート 10a・・ベース 10b・・転写層 18・・・サーマルヘッド 20・・・透光プレート 21・・・文字層 22・・・文字焼込板 26・・・文字填込ホルダー 30・・・白色光源 34・・・カラーペーパー 60・・・ポストカード 69・・・レンズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明なベースに不透明な転写層を層設した転写シ
    ートを用い、この転写シートを印字して白抜け文字を形
    成し、この印字済み転写シートを透光プレートに重ねて
    、残っている転写層を透光プレートに転写することを特
    徴とする文字焼込板の作製方法。
  2. (2)前記転写シートは熱転写シートであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の文字焼込板の作製方
    法。
  3. (3)前記印字済み転写シートと透光プレートとを重ね
    、転写シートを加熱して転写層を透光プレートへ転写す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の文字焼
    込板の作製方法。
  4. (4)前記印字済み熱転写シートと透光プレートとを接
    着剤を介して重ねてから、熱転写シートを剥離すること
    で転写層を透光プレートへ転写することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の文字焼込板の作製方法。
JP62259194A 1987-10-14 1987-10-14 文字焼込板の作製方法 Pending JPH01101553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259194A JPH01101553A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 文字焼込板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259194A JPH01101553A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 文字焼込板の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101553A true JPH01101553A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17330682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259194A Pending JPH01101553A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 文字焼込板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875074A (en) Image recording apparatus
JPH01101553A (ja) 文字焼込板の作製方法
JPH01101169A (ja) 文字焼込板
JPH01101554A (ja) 文字焼込板及びその作製方法
JPH02575A (ja) 文字焼付板の作製方法
JPH10272750A (ja) 製版用原稿シートの製造方法
JP2641772B2 (ja) 写真合成焼付方法
JPH0358096B2 (ja)
JP2511512B2 (ja) 写真合成焼付装置
JPH04284440A (ja) 原稿台紙及び枠入画像作成方法
JPH05139037A (ja) 光プリンタ
JPH11143046A (ja) 印刷版の製造に使用するネガフィルム及びその製造方法
JPH01109332A (ja) 記録装置
JPH08282160A (ja) 写真名刺の焼付け方法および名刺焼付け用シート
JP2002144638A (ja) 写植フィルムの製造方法
JPH01205170A (ja) 写真複写方法並びに該方法に用いる原稿及びその作製用紙
JPS63278055A (ja) 画像記録方法およびその方法に使用するカバ−シ−ト
JPS6035658B2 (ja) 写真製版方法
JPS62109685A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPH05119387A (ja) 写真フイルム上へのデータ写し込み方法及び写し込み装置
JPH02205836A (ja) 写真焼付装置
JPS63222857A (ja) カラ−画像記録装置
JPH08211508A (ja) 写真焼付装置
JPH06344690A (ja) 名刺の製作方法
JPS63172672A (ja) 印写装置