JPH01101508A - マルチレーザ光源装置 - Google Patents

マルチレーザ光源装置

Info

Publication number
JPH01101508A
JPH01101508A JP62259118A JP25911887A JPH01101508A JP H01101508 A JPH01101508 A JP H01101508A JP 62259118 A JP62259118 A JP 62259118A JP 25911887 A JP25911887 A JP 25911887A JP H01101508 A JPH01101508 A JP H01101508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser
laser beam
focusing
lens member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259118A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Miyagawa
一郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62259118A priority Critical patent/JPH01101508A/ja
Publication of JPH01101508A publication Critical patent/JPH01101508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 、本発明は半導体レーザ等のレーザ光源から発せられる
低出力のレーザビームを合波して高出力のレーザビーム
を得るマルチレーザ光源装置に関し、特に詳細には白波
のための各レーザビームの位置調整を容易に行なうこと
のできるマルチレーザ光源装置に関するものである。
(従来の技術) 周知のように、レーザビームを光偏向器により偏向して
走査する光走査装置は、例えば各種走査記録装置、走査
読取装置等において広く実用に供されており、このよう
な光走査装置においては、例えば読取りや記録のスピー
ドアップを図るために複数のレーザビームを合波して走
査光として用いることが検討されている。このレーザビ
ームの合波は、レーザ光源が半導体レーザである場合等
に特に求められる。すなわち半導体レーザは、ガスレー
ザ等に比べれば小型、安価で消費電力も少なく、また駆
動電流を変えることによって直接変調が可能である等、
数々の長所を有している反面、連続発振させる場合には
現状では出力がたかだか20〜aoTrLwと小さく、
シたがって高エネルギーの走査光を必要とする光ビーム
走査装置、例えば感度の低い記録材料(金属膜、アモル
ファス膜等のDRAM材料等)に記録する走査記録装置
等に用いるのは極めて困難である。
また、ある種の蛍光体に放射線(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られてお
り、このような蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写
体の放射線画像情報を一旦蓄積性蛍光体からなる層を有
する蓄積性蛍光体シートに記録し、この蓄積性蛍光体シ
ートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜ
しめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信
号を得、この画像信号に基づき被写体の放射線画像を写
真感光材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力
させる放射線画像情報記録再生システムが本出願人によ
り既に提案されている(特開昭55−12429号、同
55−118340号、同55−183472号、同5
8−11395号、同5B−104845号など)。
このシステムにおいて放射線画像情報が蓄積記録された
蓄積性蛍光体シートを走査して画像情報の読取りを行な
うのに、半導体レーザを用いた光走査装置の使用が考え
られているが、蓄積性蛍光体シートを高速に読み取るた
めには、十分に高エネルギーの励起光を該シートに照射
する必要があり、したがって前記半導体レーザを用いた
光走査装置を、この放射線画像情報記録再生システムに
おいて画像情報読取りのために使用することも極めて難
しい。
そこで上記の通り光出力が低い半導体レーザ等から十分
高エネルギーの走査ビームを得るためには複数のレーザ
光源を使用し、これらのレーザ光源から射出されたレー
ザビームを1本に合波することが望ましい(この場合、
各レーザビームは走査点までの光路途中で1本に合波さ
れていてもよいし、また走査点上で1本に合波されても
よい)。
複数のレーザ光源から発せられたレーザビームを上記の
ように1本のレーザビームに合波するためには、通常各
レーザ光源から発せられたレーザビームをそれぞれコリ
メータレンズにより平行光にした後、集束レンズにより
同一の集束位置に集束させるようになっている。従って
レーザビームの合波を高精度に行なうためには、各レー
ザビームについて所定の集束位置に正しく集束するよう
にその位置制御を精密に行なう必要がある。上記のよう
なレーザビームの位置制御は、各レーザ光源に対するコ
リメータレンズの位置をそれぞれ微調整することにより
行なわれるのが一般的である。
また、このコリメータレンズの位置調整は、各コリメー
タレンズに移動手段を接続するとともに各レーザ光源か
ら発せられたレーザビームの集束位置を検出し、この検
出値に基づいて上記移動手段を駆動せしめることにより
自動的に行なうことも可能である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、各レーザ光源から発せられたレーザビー
ムについて上記のようにコリメータレン、ズを動かして
その集束位置を調整する場合には、コリメータレンズを
非常に微小なレベルで移動させなくてはならないため、
位置調整が難しいという不都合がある。かかる位置調整
の間廂点について第“4図を参照して説明する。
第4図は合波を行なうマルチ光源装置から1つのレーザ
光源を例として取り出し、この光源から発せられるレー
ザビームの光路を示したものである。レーザ光源である
半導体レーザ101から発せられるレーザビーム102
はコリメータレンズ103により平行ビームとされた後
、集束レンズ105を通過して位置Pにおいて集束せし
められる。このレーザビーム102は所定の集束位置に
おいて他のレーザビームと合波されるが上記集束位置P
が所定の集束位置である位置P′からΔXだけずれてい
る場合には、コリメータレンズ103を図中破線で示す
位置にΔXだけ移動させる必要がある。ΔXとΔXの関
係は、コリメータレンズ101の焦点距離をfI03、
集束レンズ105の焦点距離をfl。
、とするとΔX = (f +os / f ro3)
拳ΔXで表わされる。例えば上述した放射線画像情報読
取再生システムにおける放射線画像情報の読取りにおい
ては、レーザビームの走査位置精度は±10μm程度に
要求されるため、上記光源装置を放射線画像情報を読取
る光走査装置において用いるためには、レーザビームの
集束位置を上記走査位置精度を満たすレベルで調整する
必要がある。このため、−例として上記ΔXが10μm
%f1゜、が6rm、f105が380 mであるとす
ると、ΔXは(f+oi/f+os)ΔXで表されるの
でΔx−176μmとなるが、このような1μm以下の
微小なレベルでマルチレーザ光源装置の各コリメータレ
ンズの位置調整を行なうことは非常に困難である。また
上述したようにこのコリメータレンズの位置調整を自動
的に行なう場合にも、このような微小レベルでコリメー
タレンズを調整することのできる移動手段を用いなけれ
ばならず、移動手段の選択が難しいという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、各
レーザ光源から射出されるレーザビームの高精度な位置
調整を自動的かつ容易に行なうことのできるマルチレー
ザ光源装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のマルチレーザ光源装置は、 複数のレーザ光源 各レーザ光源から発せられたレーザビームの光路上にそ
れぞれ設けられた、第1のレンズ部材とこの第1のレン
ズ部材の前方に配設され第1のレンズ部材より焦点距離
の絶対値の長い第2のレンズ部材とからなり両レンズ部
材により前記レーザビームを平行ビームにするコリメー
タ光学系、前記第2のレンズ部材をそれぞれその光軸と
垂直な面内において移動させる移動手段、前記平行ビー
ムとなった各レーザビームを同一位置に集束させうる集
束用光学素子、 前記各レーザビームの集束位置を検出する位置検出手段
、および 該位置検出手段からの出力に基づいて前記移動手段を制
御する制御手段を備えてなることを特徴とするものであ
る。
なお、上記位置検出手段は、上記集束用光学素子による
レーザビームの集束位置を直接検出するものであっても
よいし、レーザビームの一部がモニタ光として分岐させ
られる場合には、このモニタ光を検出することにって間
接的に上記集束位置を検出するものであってもよい。ま
た、上記第1のレンズ部材および第2のレンズ部材とは
、その焦点距離が上記の関係にあり所定のレンズ作用を
する部材であればよ<゛、通常の光透過型のレンズの他
、凹面ミラー、凸面ミラー等であってもよい。
さらに集束用光学素子も前述した集束レンズの他、凹面
ミラーであってもよい。
(作  用) 本装置においては、上記のような位置検出手段、第2の
レンズ部材の移動手段、および制御手段を備えているの
で、各レーザビームの光路調整を自動的に行なうことが
できる。これとともに、本装置においては、従来のコリ
メータレンズに代って2つのレンズ部材からなるコリメ
ータ光学系を設け、この光学系のうち焦点距離の大きい
第2のレンズ部材を移動可能としたことにより、レーザ
ビームが集束位置において位置ずれした場合に、上記第
2のレンズ部材を比較的大きく動かして高精度なレーザ
ビームの位置調整を行なうことができる。すなわち、集
束用光学素子の焦点距離をf1第2のレンズ部材の焦点
距離をf′とすると、レーザビームを集束位置において
ΔXだけ移動させたい場合に第2のレンズ部材を移動さ
せる量ΔXはΔx=(f’/f)ΔXで近似され、f′
が大きくなる程ΔXも大きくなる。従って第1のレンズ
部材との組み合わせ、配置等によりf′を大きくするこ
とにより、レーザビームの集束位置の微調整を、第2の
レンズ部材を従来のコリメータレンズより大きく動かし
て行なうことが可能となる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例によるマルチレーザ光源装置
の概略図である。
図示のマルチレーザ光源装置は一例として光走査装置と
して用いられるものであり、レーザ光源として3つの半
導体レーザ1,1’ 、1’を備えている。これらの半
導体レーザ1.1’ 、1’は、互いにビーム射出軸を
平行に揃えて配置され、各半導体レーザ1.1’ 、1
’のそれぞれに対して第1のレンズ3.3’ 、 3’
と第2のレンズ4゜4’ 、4’からなるコリメータ光
学系10.10’ 。
10’および反射ミラー6.6’ 、6’が配置されて
いる。各半導体レーザ1. 1’ 、  1’から射出
したレーザビーム2.2’ 、2’は、後述するように
上記コリメータ光学系10.10’ 、 1G’によっ
て平行ビームとされ、これらの平行ビームとなったレー
ザビーム2.2’ 、2’は上記反射ミラー6.6’ 
、6″により反射されて、共通のガルバノメータミラー
8に入射する。なお、ガルバノメータミラー8の手前に
は入射するレーザビームを透過光と反射光とに分割する
ビームスプリッタ7が設けられているが、このビームス
プリッタフに入射するレーザビームの大部分は透過光と
なる。
、ガルバノメータミラー8は図中A方向に往復回動し、
上記レーザビーム2.2’ 、2″を偏向する。偏向さ
れた平行ビーム2.2’ 、2’は、共通の集束レンズ
5によって1つの集束位置Pに集中されるとともにこの
集束位置において集束される。従ってこの集束位置の軌
跡に沿って被走査面を配すれば、被走査面は、各半導体
レーザ1,1′、1′が射出したレーザビームが合波さ
れて高エネルギーとなった走査ビームによって走査され
る。なお、通常上記被走査面は平面とされ、そのために
上記集束レンズ5としてはfθレンズが用いられる。
本装置において第1のレンズ3.3’ 、3’の焦点距
離は各々等しく、第2のレンズ4.4’ 。
4′の焦点距離も各々等しくなっており、各半導体レー
ザ1,1’ 、1’に対するそれぞれのレンズの位置関
係も全て等しくなっている。そこで次に半導体レーザ1
から発せられたレーザビーム2およびこのレーザビーム
2上の光学素子のみを取り出して第2図に示し、この第
2図を参照して前記コリメータ光学系10の作用につい
て説明する。
なお、第2図においてはレンズ作用を行なわない反射ミ
ラー6、ビームスプリッタ71ガルバノメータミラー8
は省略している。
前述のように半導体レーザ1から発せられたレーザビー
ム2は第1のレンズ3および第2のレンズ4からなるコ
リメータ光学系10を通過して平行ビームとなり、この
平行ビームは集束レンズ5により所定の位置に集束せし
められる。本実施例において、上記第1のレンズ3の焦
点距離f3は6麺、第2のレンズ4の焦点距離f1は1
80am、集束レンズ5の焦点距離f、は360 am
となっている。
上記コリメータ光学系lOは、第1のレンズ3と半導体
レーザ1のレーザ射出面との距離2を第1のレンズ3の
焦点距離f3よりやや小さく設定して第1のレンズ3か
ら発せられるレーザビームを平行ビームよりやや外方に
発散するビームとし、第2のレンズ4としてこの発散ビ
ームを平行ビームとするのに適した長い焦点距離のレン
ズを配することにより、入射するレーザビームを平行ビ
ームとするものである。
上記第2のレンズ4は後述する移動手段により、レンズ
4の光軸と垂直な市内において互いに直交するX方向お
よびy方向に移動可能となっている。
また半導体レーザ1、第1のレンズ3、集束レンズ5は
所定の位置に固定されている。半導体レーザ1から発せ
られたレーザビーム2が上記第1のレンズ3、第2のレ
ンズ4、および集束レンズ5を通過して位置P1に集束
した際に、この集束位置が所定の集束位置P2からX方
向にΔXiだけずれていた場合には、前記第2のレンズ
4を移動手段により図中破線で示す位置に移動させてレ
ーザビーム2の集束位置が正しく位置P2となるように
調整する。レーザビーム2の集束位置をPlからP2に
上記Δxlだけ移動させるのに必要な第2のレンズ4の
移動量Δx1は、ΔX1−(fa / f s )・Δ
X1で表わされるので、−例としてΔχ1がlOumで
あるとすると(180/360 )・10μ7711.
−5μmとなる。これに対して従来の装置のように、第
2のレンズ4を設けずに焦点距離の短い第1のレンズ3
のみによりレーザビーム2を平行光とし、集束位置の補
正も第1のレンズ3を移動させて行なう場合には、集束
位置を10μm移動させるのに必要なレンズ3の移動量
は(6/360)・10μ7m−1/6μ瓦となる。従
って本装置においては、集束位置を上記X方向に移動さ
せるためのレンズの移動量が従来の約30倍となり、レ
ンズの位置調整が容易になる。この集束位置の移動量と
第2のレンズの移動量の関係はy方向についても同様で
ある。また他の第2のレンズ4′。
4′のxy力方向位置調整もこの第2のレンズ4と同様
に行なうことができる。
ところで本実施例装置は、上述したレーザビームの集束
位置の検出および第2のレンズの調整を以下に説明する
ように自動的に行なうものである。
さらに各レーザビームの集束位置の検出は、上記集束レ
ンズ5に入射したレーザビーム(走査光)。
の集束位置を直接検出する代りに上記ビームスプリッタ
フにより反射されたモニタ用のレーザビー      
−ム2a、 2a’ 、 2a’のモニタ用集束レンズ
15に入射、させることにより集束させ、その集束位置
P1′を検出することにより行なわれるようになってい
る。
上記モニタ用のレーザビーム2a、 2a’ 、 2a
’のモニタ用集束レンズ15による集束位置Pl′は、
PSD等の位置検出器9により2次元的に検出される。
位置検出器9は上記モニタ用集束レンズ15から該レン
ズの焦点距離だけ離れて配設されており、この位置検出
器9の検出する集束位置P1′が所定の集束位置にない
場合には、被走査面上における前記集束位置Plも所定
の位置からずれていることになる。前記第2のレンズ4
.4’ 、41は上記位置検出器9の出力に基づいて前
述したように前記X方向とy方向に移動せしめられるが
、第2のレンズの移動手段としては例えば第3図に示す
ものがある。なお、この移動手段は第2のレンズ4.4
’ 、4’のいずれについても同じであり、第3図には
第2のレンズ4の移動手段を示す。
第2のレンズ4はその周囲を鏡wJ4Aにより支持され
ており、この鏡筒4Aはその周面を移動手段11により
取り囲まれている。この移動手段11は鏡筒4Aの上面
および左面に当接する板バネ等の2つの弾性部材11a
と、鏡筒4Aの下面および右面に当接し、それぞれモー
タubにより駆動されて鏡筒を上方および左方に押圧す
る2つの移動ヘッドllcとからなっている。すなわち
レンズ4は2つの弾性部材11aによって常時下方およ
び右方に付勢されているが、レンズ移動回路12により
必要に応じて2つのモータllbが適宜駆動せしめられ
ることにより移動ヘッドlieをモータflbによって
回転させて図中矢印方向に必要な量だけ移動させ、第2
のレンズ4のxy力方向位置を調整するようになってい
る。またこの移動手段11の駆動は前記位置検出器9か
らの検出信号に基づいて作動する制御手段13(第1図
参照)によって自動的に制御される。
上記制御手段13は、前記位置検出器9からの信号に基
づいてレーザビームの集束位置を知るとともにこの集束
位置が所定の位置からずれている時に各節2のレンズ4
.4’ 、4’を移動せしめる ゛べく上記レンズ移動
回路12.12’ 、 12’に駆動信号を出力するも
のであり、本実施例においては、位置信号検出回路13
a 、基準信号出力回路13b 。
比較器13c sレンズ移動制御回路18d 、光源駆
動切換回路13eからなっている。本装置はその使用に
先立って、上記光源駆動切換回路13eによって、前記
半導体レーザ1.l’、1’をそれぞれ作動させる光源
駆動回路14.14’ 、 14’が順番に駆動せしめ
られる。まず光源駆動回路14によって半導体レーザ1
が駆動せしめられると、半導体レーザ1から発振された
レーザビーム2のうちのビームスブリッタフにより反射
されたレーザビーム2aの集束位置が前記位置検出器9
により検出される。
この位置検出器9は、検出した集束位置に応じて検出信
号を発し、この検出信号は位置信号検出回路13aによ
り適当な形の位置信号に変換された後比較器18cに入
力される。この比較器13cは、上記位置信号と前記基
準信号出力回路13bから出力される基準位置信号とを
比較し、両信号が一致しないときは不一致の情報信号を
前記レンズ移動制御回路13dへ送り、レンズ移動制御
回路ladからは、位置信号が基準位置信号に一致する
方向に半導体レーザ2を移動させるべく駆動信号が第2
のレンズ4のレンズ移動回路12に送られる。また上記
位置信号と基準位置信号が比較器13cにおいて一致す
ると、一致の情報信号が光源駆動切換回路13eに送ら
れ、この光源駆動切換回路13eは光源駆動回路14の
駆動を停止させ代って光源駆動回路14′を駆動させる
。半導体レーザ1′から出力されるレーザビーム2′の
集束位置の調整も上述したレーザビーム2と同様に行な
われ、レーザビーム2の集束位置の調整が終了すると続
いてレーザビーム2′−の集束位置の調整が同様に行な
われる。
このようにして半導体レーザ1.1’ 、1’から発せ
られるレーザビーム2.2’ 、2’は、それぞれ予め
基準信号出力回路に入力されている基準位置信号に基づ
いて第2のレンズ4.4’ 、4’が位置調整されるこ
とにより、自動的にその集束位置を調整される。
このよ・うに本実施例のマルチレーザ光源装置によれば
、合波用のレーザビームの位置調整を自動的に行なうこ
とができるとともに、従来のコリメータレンズに代り、
2つのレンズ部材からなるコリメータレンズ光学系によ
りレーザビームを平行ビームとし、2つのレンズ部材の
うちの集束レンズ側に位置する焦点距離の長いレンズ部
材を移動可能としたことにより、レーザビームの集束位
置を調整する際にこの焦点距離の長いレンズ部材を比較
的大きく動かすことができる。従って集束位置の調整が
従来より行ない易くなり、第2のレンズ部材を上述した
ような簡単な構造の移動手段により位置調整することも
可能となる。
なお、上記実施例においては第1のレンズ部材と第2の
レンズ部材がそれぞれ単一のレンズからなる例について
説明したが、両レンズ部材はそれぞれ複数のレンズを組
み合わせられてなるものであってもよい。また第2のレ
ンズ部材は上述したような光透過型のレンズに限らず、
同様の焦点距離を有する凹面ミラーであってもよい。さ
らに第1のレンズ部材を半導体レーザから自身の焦点距
離よりもやや離して配置して、第1のレンズ部材を通過
するレーザビームを平行ビームよりやや内方に集束する
ビームとすれば第2のレンズ部材として凹面ミラーを用
いることもできる。また、各レーザビームは、上記実施
例のように集束レンズ入射前にその光路を互いに近接さ
せて平行にされていれば共通の集束レンズにより同一位
置に集束させるこ、とができるが、各レーザビームの光
路を互いに離したり、非平行とした場合には各レーザビ
ームについて別々の集束レンズを配してもよい。
なお、本発明のレーザ光源としては上記半導体レーザに
限らず、発光ダイオードその他どのような光源であって
もよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のマルチレーザ光源装置によ
れば、各レーザビームの光路調整を自動的に行なうこと
ができるとともに、従来のコリメータレンズに代り、2
つのレンズ部材からなるコリメータ光学系を設け、レー
ザビームの位置調整を上記光学系のうちの焦点距離の長
い第2のレンズ部材を移動させて行なうことにより、レ
ーザビームの調整に必要なレンズ部材の移動量が大きく
なり、調整が容易となる。従って本光源装置は、レーザ
ビームを高精度に位置調整する必要がある光走査装置等
においても好適に使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるマルチレーザ光源装置
の概略図、 第2図はレーザビームの光路を示す概略図、第3図は第
2のレンズおよびその移動手段を示す正面図、 第4図は従来の光源装置におけるレンズの配置を示す概
略図である。 1、 1’ 、  1’・・・半導体レーザ2.2’ 
、2’・・・レーザビーム 3、3’ 、 3’・・・第1のレンズ4.4’ 、4
’・・・第2のレンズ 5・・・集束レンズ    9・・・位置検出器to、
 to’ 、 to’・・・コリメータ光学系11・・
・移動手段     13・・・制御手段第2図 O 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のレーザ光源各レーザ光源から発せられたレーザビ
    ームの光路上にそれぞれ設けられた、第1のレンズ部材
    とこの第1のレンズ部材の前方に配設され第1のレンズ
    部材より焦点距離の絶対値の長い第2のレンズ部材とか
    らなり両レンズ部材により前記レーザビームを平行ビー
    ムにするコリメータ光学系、前記第2のレンズ部材をそ
    れぞれその光軸と垂直な面内において移動させる移動手
    段、 前記平行ビームとなった各レーザビームを同一位置に集
    束させうる集束用光学素子、 前記各レーザビームの集束位置を検出する位置検出手段
    、および 該位置検出手段からの出力に基づいて前記移動手段を制
    御する制御手段を備えてなるマルチレーザ光源装置。
JP62259118A 1987-10-14 1987-10-14 マルチレーザ光源装置 Pending JPH01101508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259118A JPH01101508A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 マルチレーザ光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259118A JPH01101508A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 マルチレーザ光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101508A true JPH01101508A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17329565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259118A Pending JPH01101508A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 マルチレーザ光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978197A (en) Beam-combining laser beam source device
US5220450A (en) Scanning optical system capable of automatic focusing
JPH0547083B2 (ja)
JPH0426095B2 (ja)
EP0288074B1 (en) Optical system for flying spot scanning apparatus
JPS60220308A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS61208023A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
EP0660157A1 (en) Device for combining laser beams in a common light spot
JP2631666B2 (ja) 合波用レーザ光源装置
JPH01101508A (ja) マルチレーザ光源装置
US6130701A (en) Scanner apparatus and image recording apparatus provided with array-like light source
JPH01125736A (ja) マルチ半導体レーザ光源装置
JPH01125887A (ja) マルチレーザ光源装置
JPH01118813A (ja) 合波用半導体レーザ光源装置
JP2838441B2 (ja) オプトエレクトロニクス記録装置
JPH0261611A (ja) 合波用レーザ光源装置
JPH0477911B2 (ja)
US5596445A (en) Light scanning system
JPH0260162B2 (ja)
JPH01178914A (ja) マルチ半導体レーザ光源装置
JPH01125735A (ja) 合波用半導体レーザ光源装置
JPH0444751B2 (ja)
JPS61186914A (ja) マルチ光源装置
JPS61223807A (ja) 光合波装置
US6753991B2 (en) Optical recording apparatus