JPH01100306A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH01100306A
JPH01100306A JP62256260A JP25626087A JPH01100306A JP H01100306 A JPH01100306 A JP H01100306A JP 62256260 A JP62256260 A JP 62256260A JP 25626087 A JP25626087 A JP 25626087A JP H01100306 A JPH01100306 A JP H01100306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
plunger
fluid pressure
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Umemoto
義幸 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP62256260A priority Critical patent/JPH01100306A/ja
Publication of JPH01100306A publication Critical patent/JPH01100306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の動弁装置に関するもので、詳しく
は、内燃機関の排気弁または吸気弁の開閉タイミングの
調整を該機関の運転中においても可能にした装置に関す
るものである。
従来の技術 従来の内燃機関の動弁装置は、たとえば、第7図に示す
ような構成からなっている。
第7図において、aはカム軸に固定されたカム、bはロ
ーラ、Cはブツシュロッド、dはロッカーアーム、eは
排気弁または吸気弁、fはコイルばねである。
すなわち、カムaが矢印の方向に角速度ωで回転すると
、ローラbが上昇する。該ローラbにはブツシュロッド
Cが結合されていて、該ブツシュロッドCが上昇する。
そのために、ロッカーアームdの左端が降下し、コイル
ばねfの力に打ち勝ち、該弁eを降下させ、該弁ei開
にする。カムaがさらに回転し、ローラbが降下すると
、コイルばねfの力で該弁eが上昇し、該弁θが閉とな
る。
発明が解決しようとする問題点 第7図に示した従来の内燃機関の動弁装置においては、
カムaはカム軸に固定されているため、排気弁または吸
気弁eの開閉タイミングはカムaのプロフィールによっ
て決定される。このため、内燃機関の回転数および負荷
に対して、該弁eの最適な開閉タイミングをもっている
が、前述の従来の技術では、内燃機関の稼動中に変更す
ることができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段 ローラを介してカムの回転によって往復運動するように
バレルに嵌合されて先端と該バレルの間に流体圧室を形
成しているプランジャを備えているとともに、該プラン
ジャには、軸直角方向に各別に独立して貫通している弁
閉タイミングポートと弁開タイミングポートならびに軸
方向にそれぞれ設けられて前記先端で開口していて前記
弁閉タイミングポートと弁開タイミングボートに各別に
連通している流体圧通路を有し、かつ、前記プランジャ
にそれぞれ外接して摺動可能に嵌合されて前記弁閉タイ
ミングポートと弁開タイミングポートを各別に閉塞する
ように配置された弁閉タイミングリングと弁開タイミン
グリングとを備え、しかも、前記弁閉タイミングリング
と弁開タイミングリングがそれぞれの対応する弁閉タイ
ミングポートと弁開タイミングポートを閉塞しているタ
イミングを変更させて前記流体圧室に流体圧が発生して
いるタイミングと流体圧がなくなるタイミングを変更さ
せるように、前記弁閉タイミングリングと弁開タイミン
グリングを軸方向に各別に摺動させる制御レバーを備え
、さらに、前記バレルに形成された該流体圧室と内燃機
関の弁の流体圧室とを連結した流体圧ノ(イブを有する
とともに、前記バレルには、該バレルに形成された流体
圧室に逆止弁を介して作動流体を補給する流体供給孔を
有するものとした。
作     用 バレルに嵌合されたプランジャはローラを介してカムの
回転によって往復運動し、バレルに形成された流体圧室
に流体圧が発生し、この流体圧で内燃機関の排気弁また
は吸気弁に設けられた駆動ピストンを動かし、このピス
トンで該弁が開閉する。そして、該プランジャの圧縮行
程で、両タイミングリングがそれぞれのタイミングポー
トを閉塞している状態のときは、前記流体王室に流体圧
が発生し、いずれかのタイミングポートが開口の状態に
な′れば、その流体圧が発生しなくなる。したがって、
両タイミングリングを該プランジャに対し、相対的に移
動制御することにより、該プランジャで圧縮される作動
流体の圧縮始めと圧縮終りを変更することができ、これ
により、内燃機関の排気弁または吸気弁の開閉タイミン
グを変更調整することができる。
実  施  例 第1図は本発明の一実施例を示している。
なお本発明では、作動流体として、液体を使用すること
ができるが、この実施例では、油を使用した場合につい
て説明する。
第1図において、1はカム、2はローラ、6はプランジ
ャ、4はバレル、5は弁閉タイミングリング、6は弁開
タイミングである。
すなわち、プランジャ5はローラ2を介してカム10回
転によって上下に往復運動し、バレル4に嵌合されてい
て、プランジャ3の上先端とバレル4の間で油圧室11
を形成している。プランジャ3には、軸直角方向に弁閉
タイミングポート7と弁開タイミングポート8が各別に
貫通している。
また第2図にもみられるように、プランジャ3の上先端
に開口した油圧通路9がプランジャ3の軸方向に形成さ
れて弁閉タイミングポート7に連絡している。同様に、
油圧通路10が弁開タイミングポート8に連絡されてい
る。
また第3図にもみられるように、プランジャ3に外接す
るように、弁閉タイミングリング5と弁開タイミングリ
ング6が嵌合されていて、それぞれ弁閉タイミングポー
ト7と弁開タイミングポート8を閉塞するように配置さ
れており、両タイミングリング7.8はプランジャ3に
対して円滑に上下に摺動可能なようになっている。
そして、バレル4の油圧室11から内燃機関の排気弁ま
たは吸気弁17の上部にシリンダ24とピストン15で
形成された油圧室25に油圧パイプ14が連結されてい
る゛。ピストン15は該弁17の上部に固定されている
とともに、コイルばね16により支えられている。
また弁閉タイミングリング5には、外周上に溝が設けら
れていて、制御レバー22bの先端が嵌められており、
制御レバー22bはリンク23b  を介してアクチュ
エータピストンL9bに連結されている。このピストン
19’bは油圧アクチュエータ18bの中に納められ、
コイルばね20b で反力を受けるように取付けられて
いて、油圧アクチュエータ18bの他端には制御油圧孔
2ibが設けられている。同様に、弁開タイミングリン
グ6には、外周上に溝が設けられていて、制御レバー2
2aの先端が嵌められており、制御レバー22aはリン
ク23ai介してアクチュエータピストン19aに連結
されている。このピストン19aは油圧アクチュエータ
18aの中に納められ、コイルばね20aで反力を受け
るように取付けられていて、油圧アクチュエータ18a
の他端には制御油圧孔21aが設けられている。
さらに、バレル4には逆止弁12が設けられていて、油
供給孔13から作動流体としての油を補給できる構造に
なっている。
第1図に示すように構成された内燃機関の動弁装置にお
いては、カム1が回転して、プランジャ3が上昇すると
き、弁閉タイミングポート7と弁開タイミングポート8
は、それぞれ弁閉タイミングリング5と弁開タイミング
リング6で閉塞されている。このため、油圧通路9,1
0を通った油は、プランジャ3の外部へ漏出できない。
したが−って、プランジャ3が上昇すると、油圧室11
の油は圧縮加圧され、油圧パイプ14を通って油圧室2
5に導かれる。ここで、ピストン15を押し下げ、コイ
ルばね16の反力に打ち勝って該弁1フを降下させて開
にする。カム1がさらに回転し、プランジャ3が上昇す
ると、後述するように、油圧室11の油圧が低下し、こ
のため、油圧室25の油圧も低下する。すると、コイル
ばね16の反力が油圧に打ち勝ち、ピストン15を上昇
させる。このため、該弁17が上昇し、閉となる。
つぎに、第4図は弁開時期調整の説明図で、同図の(a
)は弁開前、(b) id弁開時期(標準) 、 (C
)は開時期を遅らす場合、(d)は開時期を早める場合
を示している。なお符号は(b)についてのみ付け、(
a) 、 (C) 、 (d)については、省略してい
る。
すなわち、第4図の(a)は、プランジャ3が上昇を開
始した時を示し、弁閉タイミングポート7は閉塞されて
いるが、弁開タイミングポート8は開いている。このた
め、油圧油11の油は油圧通路10を通って弁開タイミ
ングボート8からプランジャ6の外部へ漏出する。した
がって、油圧室11には油圧が発生しないので、該弁1
7のピストンを押し下げることができない。つまり、該
弁17は開にならない。
第4図の(b)のように、プランジャ3がさらに上昇す
ると、弁開タイミングポート8は弁開タイミングリング
6によって閉塞されるため、油はプランジャ3の外部へ
漏出できなくなるので、油圧室11に油圧が発生する。
この時、始めてピストン15が降下し、該弁17が開と
なる。すなわち、弁開タイミングリング乙の位置で弁開
タイミングポート8を閉塞する時間が決定される。
この時間とは、カム1の回転した位相角で、すなわち、
弁開時のタイミングである。
第4図の(C)は、制御レバー22a  を矢印で示す
ように、油圧アクチュエータ18aで引張り、弁開タイ
ミングリング6を上昇摺動させた場合で、プランジャ6
がさらに上昇しないと、油圧室11に油圧が発生しない
。すなわち、弁開時期は遅れる。
逆に、第4図の(d)のように、制御レバー22aを矢
印で示すように、油圧アクチュエータ18aで押して弁
開タイミングリング6を降下摺動させると、弁開タイミ
ングボート8を閉塞するタイミングが早まり、該弁17
を降下させるタイミング、つまり、弁開タイミングが早
くなる。
また第5図は弁閉時期調整の説明図で、同図の(a)は
弁閉前、(b)は弁閉時期(標準)、(C)は閉時期を
遅らす場合、(d)は閉時期を早める場合を示している
。なお符号は(b)についてのみつけ、(a) 、 (
C) 、 (d)については省略している。
すなわち、第5図の(a)は、弁閉前の状態を示してお
り、プランジャ3の弁閉タイミングポート7と弁開タイ
ミングボート8ば、いずれも、それぞれ弁閉タイミング
リング5と弁開タイミングリング6で閉塞されている。
このため、油圧室11に油圧が保持されていて、該弁1
7は開の状態のままである。プランジャ5が、さらに上
昇し、弁閉タイミングポート7が弁閉タイミングリング
乙の上端に一致すると、油圧室11の油は油圧通路9を
逼り、弁閉タイミングポート7からプランジャ3の外部
へ漏出する。
このため、油圧室11の油圧が低下する。
すなわち、コイルばね16の反力が油圧室25の圧力に
打ち勝ち、ピストン15を上昇させる。この結果、該弁
17を上昇させて閉にする。
第5図の(C)は、制御レバー22b  を矢印で示す
ように、油圧アクチュエータ18bで引張り、弁閉タイ
ミングリング5を上昇摺動させて弁閉タイミングポート
7が開らくタイミングを遅らせた場合で、該弁17の閉
時期は遅れる。
第5図の(d)は、逆に、制御レバー22bを矢印で示
すように、油圧アクチュエータ18bで押して弁閉タイ
ミング5を下降摺動させ、弁閉タイミングポート7が開
らくタイミングを早めた場合で、該弁17の閉タイミン
グは早まる。
第6図は、上記の作動を可能にするカムプロフィールの
説明図である。第6図の(a)はプランジャ3のリフト
線図であり、該弁17の開時期と閉時期が、ともにプラ
ンジヤ3の上昇行程を利用している。また第6図の(b
)は前記リフト線図を可能とするカム 4゜1の外形を
示している。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、 カムにより発生した駆動力をプランジャとバレルの間に
形成される流体圧室の流体圧に変換し、この流体圧で内
燃機関の排気弁または吸気弁を開閉駆動するため、その
流体圧の発生するタイミングと消滅するタイミングを該
プランジャに各別に嵌合された弁開タイミングリングと
弁閉タイミングリングの相対的位置調整によって変更す
ることができて、該弁の開閉のタイミングを変更するこ
とができ、しかも、内燃機関の稼動中においても、該弁
の開閉タイミングを容易に調整することができる。した
がって、該弁の開のタイミングと閉のタイミングの両方
を内燃機関の負荷と回転数に応じて最適に制御できるの
で、内燃機関の性能を全負荷にわたって改善することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した断面正面図、第2図
は第1図の切断線p、 −A K沿う断面平面図、第3
図は第1図の一部を拡大して示した断面正面図、第4図
(a) 、 (1)) 。 (C) 、 (a)は第1図の装置による弁開時期調整
の説明図、第5図(a) 、 (b) 、 (C) 、
 (d)は同じく弁閉時期調整の説明図、第6図(a)
 、 (b)は同じくカムプロフィールの説明図、第7
図は従来の技術の一例を示した断面正面図である。 1・・・カム、2・・・ローラ、3・・・フランシャ、
4・・・バレル、5・・・弁閉タイミングリング、6・
・・弁開タイミングリング、7・・・弁閉タイミングポ
ート、8・・・弁開タイミングポート、9゜10・・・
油圧通路、11・・・油圧室、12・・・逆止弁、13
・・・油供給孔、14・・・油圧パイプ、15・・・駆
動ピストン、16・・・コイルハネ、17・・・排気弁
または吸気弁、18a、 18b・・・油圧アクチュエ
ータ、19a、 19b・・・アクチュエータピストン
、20a、 20b ニア イルばね、21a、 21
b、 、 、制御油圧孔、22a。 22kl・・・制御レバー−25a’、23b・・・リ
ンク、24・・・シリンダ、25・・・油圧室。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ローラを介してカムの回転によつて往 復運動するようにバレルに嵌合されて先端 と該バレルの間に流体圧室を形成している プランジャを備えているとともに、該プラ ンジャには、軸直角方向に各別に独立して 貫通している弁閉タイミングポートと弁開 タイミングポートならびに軸方向にそれぞ れ設けられて前記先端で開口していて前記 弁閉タイミングポートと弁開タイミングポ ートに各別に連通している流体圧通路を有 し、かつ、前記プランジャにそれぞれ外接 して摺動可能に嵌合されて前記弁閉タイミ ングポートと弁開タイミングポートを各別 に閉塞するように配置された弁閉タイミン グリングと弁開タイミングリングとを備え、しかも、前
    記弁閉タイミングリングと弁開 タイミングリングがそれぞれの対応する弁 閉タイミングポートと弁開タイミングポー トを閉塞しているタイミングを変更させて 前記流体圧室に流体圧が発生しているタイ ミングと流体圧がなくなるタイミングを変 更させるように、前記弁閉タイミングリン グと弁開タイミングリングを軸方向に各別 に摺動させる制御レバーを備え、さらに、 前記バレルに形成された該流体圧室と内燃 機関の弁の流体圧室とを連結した流体圧パ イプを有するとともに、前記バレルには、 該バレルに形成された流体圧室に逆止弁を 介して作動流体を補給する流体供給孔を有 することを特徴とする、内燃機関の動弁装 置。
JP62256260A 1987-10-13 1987-10-13 内燃機関の動弁装置 Pending JPH01100306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256260A JPH01100306A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256260A JPH01100306A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100306A true JPH01100306A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17290170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256260A Pending JPH01100306A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118535A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Ventilsteuerung
JP2008157223A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Crf Soc Consortile Per Azioni 可変駆動する吸気弁と一定リフトのブート部分を含むリフトプロファイルとを有する内燃機関
US8179388B2 (en) 2006-12-15 2012-05-15 Nvidia Corporation System, method and computer program product for adjusting a refresh rate of a display for power savings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118535A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Ventilsteuerung
US8179388B2 (en) 2006-12-15 2012-05-15 Nvidia Corporation System, method and computer program product for adjusting a refresh rate of a display for power savings
JP2008157223A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Crf Soc Consortile Per Azioni 可変駆動する吸気弁と一定リフトのブート部分を含むリフトプロファイルとを有する内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US3641988A (en) Valve-actuating mechanism for an internal combustion engine
US5501186A (en) Engine valve control mechanism
US6357405B1 (en) Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine
JPS6156408B2 (ja)
JPH048604B2 (ja)
US7392777B2 (en) Variable valve train of an internal combustion engine
JPH01100306A (ja) 内燃機関の動弁装置
US6644255B1 (en) Guide plate for a poppet valve
US2164522A (en) Internal combustion engine
JPS55148910A (en) Device for moving valve
US9664074B2 (en) Variable valve timing device for internal combustion engines utilizing hydraulic valve actuators
US8776739B2 (en) Internal combustion engine valve actuation and adjustable lift and timing
JPH01262307A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008025441A (ja) 可変動弁機構
JP4988443B2 (ja) 燃焼ガスの掃気工程を実行するための2つの吸気手段を備える間接噴射式の内燃機関、特に、火花点火式の過給機関
JPH0151885B2 (ja)
JPH02125905A (ja) エンジンブレーキ装置
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS59101516A (ja) 内燃機関のバルブの開閉装置
US20230088803A1 (en) Actuator and method for operating an actuator
JPH0749010A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0372811B2 (ja)
JPS59224411A (ja) 弁開閉装置