JP7671165B2 - 雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム - Google Patents
雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7671165B2 JP7671165B2 JP2021052966A JP2021052966A JP7671165B2 JP 7671165 B2 JP7671165 B2 JP 7671165B2 JP 2021052966 A JP2021052966 A JP 2021052966A JP 2021052966 A JP2021052966 A JP 2021052966A JP 7671165 B2 JP7671165 B2 JP 7671165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightning
- protection
- equidistant
- generating
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
図1は、本実施形態による雷保護範囲生成装置100の一例を示す概略ブロック図である。
雷保護範囲生成装置100は、入力部110、第1対象取得部121、第2対象取得部122、第3対象取得部123、第1生成部131、第2生成部132、第3生成部133、交差部分導出部140、保護面生成部150、曲線生成部160、および雷保護範囲形状生成部170で構成される。
110 入力部
121 第1対象取得部
122 第2対象取得部
130 等距離面生成部
131 第1生成部
132 第2生成部
133 第3生成部
140 交差部分導出部
160 曲線生成部
170 雷保護範囲形状生成部
Claims (7)
- 第1対象部から等距離となる第1等距離面を生成する第1生成部と、
第2対象部から等距離となる第2等距離面を生成する第2生成部と、
前記第1生成部により生成された前記第1等距離面と、前記第2生成部により生成された前記第2等距離面とが交差する交差部分を導出する導出部と、
前記導出部により導出された交差部分から等距離となる保護面を生成する保護面生成部と、
前記保護面生成部により生成された前記保護面と前記第1対象部とが接する点と、前記保護面生成部により生成された前記保護面と前記第2対象部とが接する点とを前記保護面上で最短で結ぶ曲線を生成する曲線生成部と、
前記曲線生成部により生成された曲線に基づき、雷保護範囲の形状を生成する雷保護範囲形状生成部と、
を備えた雷保護範囲生成装置。 - 前記第1対象部が1点で示される受雷部の場合には、前記第1等距離面は、前記第1対象部を中心とする球面であり、前記第2対象部が1点で示される受雷部の場合には、前記第2等距離面は、前記第2対象部を中心とする球面である請求項1に記載の雷保護範囲生成装置。
- 前記第1対象部が線分で示される受雷部の場合には、前記第1等距離面は、前記第1対象部を軸とする円柱面であり、前記第2対象部が線分で示される受雷部の場合には、前記第2等距離面は、前記第2対象部を軸とする円柱面である請求項1または請求項2に記載の雷保護範囲生成装置。
- 前記第1対象部が大地を示す平面の場合には、前記第1等距離面は、前記第1対象部と平行な平面であり、前記第2対象部が大地を示す平面の場合には、前記第2等距離面は、前記第2対象部と平行な平面である請求項1または請求項2に記載の雷保護範囲生成装置。
- 第3対象部から等距離となる第3等距離面を生成する第3生成部を備え、
前記導出部は、前記第1生成部により生成された前記第1等距離面および前記第2生成部により生成された前記第2等距離面を合成した合成等距離面と、前記第3生成部により生成された前記第3等距離面とが交差する交差部分を導出する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の雷保護範囲生成装置。 - 第1生成部が、第1対象部から等距離となる第1等距離面を生成する第1生成ステップと、
第2生成部が、第2対象部から等距離となる第2等距離面を生成する第2生成ステップと、
前記交差部分導出部が、前記第1生成ステップにより生成された前記第1等距離面と、前記第2生成ステップにより生成された前記第2等距離面とが交差する交差部分を導出する導出ステップと、
保護面生成部が、前記導出ステップにより導出された交差部分から等距離となる保護面を生成する第3生成ステップと、
曲線生成部が、前記第3生成ステップにより生成された前記保護面と前記第1対象部とが接する点と、前記第3生成ステップにより生成された前記保護面と前記第2対象部とが接する点とを前記保護面上で最短で結ぶ曲線を生成する曲線生成ステップと、
雷保護範囲形状生成部が、前記曲線生成ステップにより生成された曲線に基づき、雷保護範囲の形状を生成する範囲生成ステップと、
を備えた雷保護範囲生成方法。 - コンピュータに、
第1対象部から等距離となる第1等距離面を生成する第1生成ステップと、
第2対象部から等距離となる第2等距離面を生成する第2生成ステップと、
前記第1生成ステップにより生成された前記第1等距離面と、前記第2生成ステップにより生成された前記第2等距離面とが交差する交差部分を導出する導出ステップと、
前記導出ステップにより導出された交差部分から等距離となる保護面を生成する第3生成ステップと、
前記第3生成ステップにより生成された前記保護面と前記第1対象部とが接する点と、前記第3生成ステップにより生成された前記保護面と前記第2対象部とが接する点とを前記保護面上で最短で結ぶ曲線を生成する曲線生成ステップと、
前記曲線生成ステップにより生成された曲線を用いて、雷保護範囲の形状を生成する範囲生成ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052966A JP7671165B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052966A JP7671165B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150386A JP2022150386A (ja) | 2022-10-07 |
JP7671165B2 true JP7671165B2 (ja) | 2025-05-01 |
Family
ID=83465240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021052966A Active JP7671165B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7671165B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099942A (ja) | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Osaka Hiraishin Kogyo Kk | 落雷保護シミュレーションシステム、落雷保護シミュレーション方法、及び落雷保護シミュレーションプログラム |
JP2008102843A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ntt Facilities Inc | 建物立体データ生成装置及び建物立体データ生成方法ならびにそのプログラムと記録媒体 |
JP2013097472A (ja) | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Ntt Facilities Inc | 受雷部保護範囲診断装置、及び、プログラム |
JP2020060907A (ja) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 株式会社パスコ | 避雷保護範囲生成システムおよびプログラム |
CN111914409A (zh) | 2020-07-16 | 2020-11-10 | 中国人民解放军陆军工程大学 | 多避雷针系统接闪器布局优化方法及装置 |
CN112329199A (zh) | 2020-09-27 | 2021-02-05 | 中国电力工程顾问集团西南电力设计院有限公司 | 一种基于滚球法构建三针联合保护范围模型的方法 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021052966A patent/JP7671165B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099942A (ja) | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Osaka Hiraishin Kogyo Kk | 落雷保護シミュレーションシステム、落雷保護シミュレーション方法、及び落雷保護シミュレーションプログラム |
JP2008102843A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ntt Facilities Inc | 建物立体データ生成装置及び建物立体データ生成方法ならびにそのプログラムと記録媒体 |
JP2013097472A (ja) | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Ntt Facilities Inc | 受雷部保護範囲診断装置、及び、プログラム |
JP2020060907A (ja) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 株式会社パスコ | 避雷保護範囲生成システムおよびプログラム |
CN111914409A (zh) | 2020-07-16 | 2020-11-10 | 中国人民解放军陆军工程大学 | 多避雷针系统接闪器布局优化方法及装置 |
CN112329199A (zh) | 2020-09-27 | 2021-02-05 | 中国电力工程顾问集团西南电力设计院有限公司 | 一种基于滚球法构建三针联合保护范围模型的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022150386A (ja) | 2022-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090076754A1 (en) | Methods, systems and apparatuses for modeling optical images | |
EP3718031B1 (en) | A method of operating a cad system model for modelling an article to be manufactured | |
JP4864636B2 (ja) | 建物立体データ生成装置及び建物立体データ生成方法ならびにそのプログラムと記録媒体 | |
JP7671165B2 (ja) | 雷保護範囲生成装置、雷保護範囲生成方法、およびプログラム | |
JP4553601B2 (ja) | 可視化プログラム | |
JP3972994B2 (ja) | 構造格子データの可視化方法及びプログラム | |
JP7074344B2 (ja) | 立体物形成指示装置、立体物の製造方法、及びプログラム | |
JP4353957B2 (ja) | 画像生成方法、画像生成装置及び画像生成プログラム | |
CN100395867C (zh) | 形貌仿真系统和形貌仿真方法 | |
US11176759B2 (en) | Computer-implemented method of displaying a subset of a digitally modeled assembly of objects | |
JP5372810B2 (ja) | メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム | |
JPH09185702A (ja) | 河床形状補間方法および三次元情報補間方法および中線算出方法および外分線算出方法 | |
JPWO2003051034A1 (ja) | 電子情報埋め込み方法及びその抽出方法、電子情報埋め込み装置及びその抽出装置、並びにそのプログラム | |
JP3943975B2 (ja) | 情報処理方法および装置 | |
WO2018083859A1 (ja) | 地理情報処理装置、地理情報処理方法及びコンピュータ可読媒体 | |
JP5290138B2 (ja) | メッシュ変更装置、メッシュ変更方法、およびプログラム | |
JP6915237B2 (ja) | 情報処理装置、シミュレータ結果表示方法、及びシミュレータ結果表示プログラム | |
JPH11175740A (ja) | 太線描画方法および装置 | |
JP5308371B2 (ja) | メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム | |
Worsak et al. | Generalization of FEM using node-based shape functions | |
Kulkarni et al. | Midcurves generation algorithm for thin polygons | |
JP2013088988A (ja) | メッシュ作成装置、メッシュ作成方法、メッシュ作成プログラム | |
JP2000251081A (ja) | 内点判定方法、グラフィック描画装置およびプログラム記憶媒体 | |
JP7322355B2 (ja) | 曲線生成方法、装置、及びプログラム | |
JP2007114866A (ja) | 接触判定方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7671165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |