JP7550175B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7550175B2
JP7550175B2 JP2021570637A JP2021570637A JP7550175B2 JP 7550175 B2 JP7550175 B2 JP 7550175B2 JP 2021570637 A JP2021570637 A JP 2021570637A JP 2021570637 A JP2021570637 A JP 2021570637A JP 7550175 B2 JP7550175 B2 JP 7550175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
channel
terminal
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145020A1 (ja
Inventor
英夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2021145020A1 publication Critical patent/JPWO2021145020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7550175B2 publication Critical patent/JP7550175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来より、入力電圧とグランド電位との間で直列に接続される上側トランジスタと下側トランジスタから構成されるスイッチングアームにおいて、上側トランジスタをNチャネル型のトランジスタとする場合、上側トランジスタのゲートを駆動するためにブートストラップ回路を用いることが多い。
従来のブートストラップ回路は、例えば特許文献1に開示されるように、ブートコンデンサと、ダイオードと、を有する。ブートコンデンサの一端は、スイッチングアームにおける上側トランジスタと下側トランジスタとが接続されるノードに接続される。ブートコンデンサの他端は、ダイオードのカソードに接続される。ダイオードのアノードは、電源電圧の印加端に接続される。特に、上記アノードは、抵抗を介して上記電源電圧の印加端に接続される場合が多い。また、ブートコンデンサの上記他端は、上側トランジスタのゲートを駆動するドライバと接続される。
特開2018-133916号公報
上記のようなダイオードを用いたブートストラップ回路では、下側トランジスタがオン状態(上側トランジスタはオフ状態)のときに、電源電圧からダイオードを介してブートコンデンサの充電が行われる。そして、ダイオードのカソードに生じるブート電圧がドライバにより上側トランジスタのゲートに印加され、上側トランジスタはオン状態となる。このとき、ブート電圧=入力電圧+(電源電圧-ダイオードのVf)となる。
従って、ダイオードのVfによるダイオード損失が発生する。さらに、ゲートに印加させるブート電圧はダイオードのVfだけ低下するので、上側トランジスタのオン抵抗が高くなる。これにより、効率が低下する問題があった。
一方、従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などのパワーデバイスと、パワーデバイスを駆動するドライバICと、を1つのパッケージに収めて構成したIPM(Intelligent Power Module)が登場している。IPMでは、スイッチングアームを構成する上側トランジスタと下側トランジスタとして上記パワーデバイスが用いられ、上側トランジスタに印加される入力電圧は高電圧となる。
このような高電圧を扱うIPMなどの半導体装置にブートストラップ回路を適用する際には、効率の改善が望まれる。
上記状況に鑑み、本発明は、効率改善を図ることができる高電圧を扱う半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、入力電圧とグランド電位との間において直列に接続されて複数のスイッチングアームを構成する複数の上側トランジスタおよび複数の下側トランジスタと、
複数の前記上側トランジスタと複数の前記下側トランジスタとが接続される各ノードに各第1端を接続可能な複数のブートコンデンサの各第2端に接続可能なドレインと、電源電圧の印加端に電気的に接続可能なソースと、を含む複数のNMOSトランジスタと、
複数の前記NMOSトランジスタの各ゲートを駆動する複数のコントローラと、
各前記第2端に生じる各ブート電圧または各前記ノードに生じるスイッチ電圧を複数の前記上側トランジスタの各制御端に印加することで前記上側トランジスタをオンオフ駆動する複数のドライバと、
を有し、
一つの第1チャンネルの前記ドライバにより前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがオフ状態のときに、前記第1チャンネルと異なる第2チャンネルの前記ドライバにより前記第2チャンネルの前記上側トランジスタはオン状態であり、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第2チャンネルの前記ブート電圧に基づく駆動電圧を前記第1チャンネルの前記NMOSトランジスタのゲートに印加することで当該NMOSトランジスタをオン状態とする構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがオフ状態のときに前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがターンオフされた後に、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがターンオンされたことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる構成としてもよい(第2の構成)。
また、上記第2の構成において、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記スイッチ電圧がグランド電位より低い電圧になった後、前記グランド電位になったことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる構成としてもよい(第3の構成)。
また、上記第1の構成において、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがオフ状態のときに前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがターンオフされたことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる構成としてもよい(第4の構成)。
また、上記第4の構成において、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記スイッチ電圧がグランド電位より低い電圧になったことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる構成としてもよい(第5の構成)。
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、前記第2チャンネルの前記ブート電圧を当該ブート電圧よりも低い前記駆動電圧に調整する電圧調整部をさらに有する構成としてもよい(第6の構成)。
また、上記第6の構成において、前記電圧調整部は、前記ブート電圧を分圧する分圧抵抗と、前記分圧抵抗により分圧後の電圧を入力されて前記駆動電圧を出力するバッファと、を有する構成としてもよい(第7の構成)。
また、上記第6の構成において、前記電圧調整部は、前記ブート電圧に基づき定電流を生成する定電流源と、前記定電流源により生成される電流を供給されるツェナーダイオードと、を有する構成としてもよい(第8の構成)。
また、上記第1から第8のいずれかの構成において、前記複数は、3つである構成としてもよい(第9の構成)。
また、上記第9の構成において、複数の前記上側トランジスタは、120°位相をずらしながらオンオフ駆動される構成としてもよい(第10の構成)。
また、上記第9または第10の構成において、各前記ノードは、DCブラシレスモータのU相端子、V相端子、W相端子のそれぞれに接続可能である構成としてもよい(第11の構成)。
また、上記第1から第11のいずれかの構成において、当該半導体装置の外部に配置されるマイコンから出力される駆動制御信号に基づき前記上側トランジスタおよび前記下側トランジスタは、オンオフ制御される構成としてもよい(第12の構成)。
本発明の半導体装置によれば、入力電圧が高電圧となる半導体装置において、効率改善を図ることが可能となる。
本発明の例示的な実施形態に係るIPMシステムの構成を示す図である。 IPMの内部構成の一例を示す図である。 上側ドライバICおよび下側ドライバICの内部構成の一例を示す図である。 IPMにおけるブートストラップ回路の構成を要部的に示す図である。 第1ブートストラップ回路の動作例を示すタイミングチャートである。 第1上側トランジスタ、第2上側トランジスタ、および第3上側トランジスタそれぞれのオンオフ状態の遷移の一例を示す図である。 第1ブートストラップ回路の動作の別例を示すタイミングチャートである。 電圧調整部の一構成例を示す図である。 電圧調整部の別の構成例を示す図である。 参考例に係るスイッチングアームの駆動構成を示す図である。 図3に示すIPM の変形例を示す構成図である。
<参考例について>
ここではまず、本発明の実施形態を説明する前に、本発明の実施形態の特長を理解するための参考例について述べる。
図10は、参考例に係るスイッチングアームの駆動構成を示す図である。図10に示すスイッチングアームSAは、入力電圧Vinとグランド電位との間で直列に接続される上側トランジスタQ1と下側トランジスタQ2とを含む。図10では、上側トランジスタQ1および下側トランジスタQ2ともに、Nチャネル型のIGBTから構成される。上側トランジスタQ1のゲートは、ドライバDRにより駆動される。
図10に示す構成は、ブートストラップ回路BSを含んでいる。ブートストラップ回路BSは、ブートコンデンサCBと、PMOSトランジスタPMと、を有する。ブートコンデンサCBの一端は、上側トランジスタQ1と下側トランジスタQ2とが接続されるノードNswに接続される。ブートコンデンサCBの他端は、PMOSトラジスタのソースとともにドライバDRに接続される。PMOSトランジスタのドレインは、電源電圧Vccの印加端に接続される。
このような図10に示す構成では、下側トランジスタQ2がオン状態(上側トランジスタQ1はオフ状態)のときに、PMOSトランジスタがオン状態とされる。これにより、ノードNswに生じてブートコンデンサCBの基準電位となるスイッチ電圧Vswはグランド電位となり、電源電圧VccによりPMOSトランジスタPMを介してブートコンデンサCBへの充電が行われる。これにより、ブートコンデンサCBの他端(PMOSトランジスタPMのソース)に生じるブート電圧Vbtは電源電圧Vccとなる。
その後、ドライバDRによりブート電圧Vbtが上側トランジスタQ1のゲートに印加され、PMOSトランジスタPMがオフ状態とされると、上側トランジスタQ1がオン状態となる。このとき、ブート電圧Vbt=Vin+Vccとなる。
このように図10に示す構成であれば、ブートストラップ回路BSにPMOSトランジスタPMを用いるので、PMOSトランジスタPMにおける電圧降下はダイオードを用いる場合のVfより抑えることができる。また、PMOSトランジスタPMにおける電圧降下はほぼ0となり、上側トランジスタQ1のゲートに印加させるブート電圧Vbtの低下を抑えることができ、上側トランジスタQ1のオン抵抗を小さくすることができる。これにより、効率を改善することが可能となる。
ただし、図10の構成は、入力電圧Vinの低い小信号系に適用することが適している。これは、PMOSトランジスタPMの耐圧は、Vinの耐圧とVccの耐圧の和となり、入力電圧Vinが低ければ、PMOSトランジスタPMの耐圧は低くて済み、耐圧の低いPMOSトランジスタPMは存在するからである。
しかしながら、図10の構成を仮に入力電圧Vinの高いIPMなどに適用すると、PMOSトランジスタPMの耐圧は高耐圧が必要となるが、高耐圧のPMOSトランジスタPMは現状作製することが困難であり、IPMなどへの適用は難しい。
そこで、後述する本発明の実施形態では、入力電圧Vinが高電圧となる半導体装置の一例としてIPMを挙げ、高耐圧に対応することが可能なNMOSトランジスタをブートストラップ回路に適用することを可能とし、効率の改善を図っている。
<IPMシステムの構成>
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の例示的な実施形態に係るIPMシステム15の構成を示す図である。図1に示すIPMシステム15は、MCU(Micro Control Unit;マイコン)7と、フォトカプラ5A~5Fと、フォトカプラ6と、IPM1と、プリント基板(PCB)10と、を備えている。
MCU7と、フォトカプラ5A~5Fと、フォトカプラ6と、IPM1は、プリント基板10に半田等を用いて実装される。
MCU7は、比較的に高速応答であるフォトカプラ5A~5Fの各々に駆動制御信号Sci1~Sci6を送信する。フォトカプラ5A~5Fは、入力された駆動制御信号Sci6~Sci6を各々電気的に絶縁をしつつIPM1側へ駆動制御信号HinU、HinV、HinW、LinU、LinV、LinWとして伝達させる。
IPM1は、3相DCブラシレスモータ(不図示)を駆動するモータドライバとして機能し、上側トランジスタと下側トランジスタとが直列接続されて構成されるスイッチングアーム(不図示)を3つ有している。すなわち、IPM1は、6つのスイッチング素子を有している。IPM1においては、入力された駆動制御信号HinU、HinV、HinW、LinU、LinV、LinWに基づいてドライバIC(不図示)が各上側トランジスタおよび各下側トランジスタのゲートを駆動する。これにより、IPM1はインバータとして動作する。なお、IPM1の詳細な構成については、後述する。
また、IPM1からはフォールト信号Ftiが比較的に低速応答であるフォトカプラ6に送信される。フォールト信号Ftiは、低電圧状態や過熱状態などの異常が発生したときに送信される。フォトカプラ6は、入力されたフォールト信号Ftiを電気的に絶縁しつつMCU7側へフォールト信号Ftoとして伝達する。これにより、MCU7に異常状態を通知できる。
<IPMの構成>
図2は、IPM1の内部構成を示す図である。図2に示すように、IPM1は、上側ドライバIC2と、下側ドライバIC3と、第1上側トランジスタ4Aと、第2上側トランジスタ4Bと、第3上側トランジスタ4Cと、第1下側トランジスタ4Dと、第2下側トランジスタ4Eと、第3下側トランジスタ4Fと、逆並列ダイオードD1~D6と、を樹脂等の封止材により封止してパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)である。
また、IPM1は、外部との電気的接続を確立するために、VBU端子、VBV端子、VBW端子、HINU端子、HINV端子、HINW端子、HVCC端子、HGND端子、LINU端子、LINV端子、LINW端子、LVCC端子、FO端子、CIN端子、LGND端子、P端子、U端子、V端子、W端子、NU端子、NV端子、およびNW端子の各外部端子(リード端子)を有している。
第1上側トランジスタ4Aと、第2上側トランジスタ4Bと、第3上側トランジスタ4Cと、第1下側トランジスタ4Dと、第2下側トランジスタ4Eと、第3下側トランジスタ4Fとは、一例として、それぞれSi(シリコン)基板を用いたIGBTにより構成される。なお、これらのスイッチング素子は、IGBTに限らず、Si基板を用いたMOSFETにより構成されてもよいし、SiC基板やワイドバンドギャップ型と称される半導体基板を用いたIGBTやMOSFETで構成してもよい。
P端子には、高電圧である入力電圧Vin(後述の図3および図4)が印加される。入力電圧Vinは、例えば600Vである。第1上側トランジスタ4AのコレクタにはP端子が接続される。第1上側トランジスタ4Aのエミッタは、第1下側トランジスタ4Dのコレクタに接続される。第1下側トランジスタ4Dのエミッタは、NU端子に接続される。このように、第1上側トランジスタ4Aと、第1下側トランジスタ4Dとが直列に接続されて第1スイッチングアーム41を構成する。
第2上側トランジスタ4BのコレクタにはP端子が接続される。第2上側トランジスタ4Bのエミッタは、第2下側トランジスタ4Eのコレクタに接続される。第2下側トランジスタ4Eのエミッタは、NV端子に接続される。このように、第2上側トランジスタ4Bと、第2下側トランジスタ4Eとが直列に接続されて第2スイッチングアーム42を構成する。
第3上側トランジスタ4CのコレクタにはP端子が接続される。第3上側トランジスタ4Cのエミッタは、第3下側トランジスタ4Fのコレクタに接続される。第3下側トランジスタ4Fのエミッタは、NW端子に接続される。このように、第3上側トランジスタ4Cと、第3下側トランジスタ4Fとが直列に接続されて第3スイッチングアーム43を構成する。
NU端子、NV端子、およびNW端子は、共通の抵抗Rs(後述の図3および図4)を介してグランド電位の印加端に接続される。
このように、IPM1は、3チャンネル分のスイッチングアーム41~43を有しており、6つのスイッチング素子を1つのパッケージに収めた構成となる。また、第1上側トランジスタ4Aには、逆並列ダイオードD1が接続され、第2上側トランジスタ4Bには、逆並列ダイオードD2が接続され、第3上側トランジスタ4Cには、逆並列ダイオードD3が接続され、第1下側トランジスタ4Dには、逆並列ダイオードD4が接続され、第2下側トランジスタ4Eには、逆並列ダイオードD5が接続され、第3下側トランジスタ4Fには、逆並列ダイオードD6が接続される。各スイッチング素子はIGBTで構成されるので、逆並列ダイオードD1~D6は外付けの素子として構成される。なお、各スイッチング素子がMOSFETで構成される場合は、逆並列ダイオードD1~D6は各スイッチング素子に内蔵される寄生ダイオード(ボディダイオード)として構成される。
U端子は、第1上側トランジスタ4Aと第1下側トランジスタ4Dとが接続されるノードNswUに接続される。U端子は、IPM1外部の3相DCブラシレスモータであるモータM(後述する図3)のU相端子に接続される。V端子は、第2上側トランジスタ4Bと第2下側トランジスタ4Eとが接続されるノードNswVに接続される。V端子は、モータMのV相端子に接続される。W端子は、第3上側トランジスタ4Cと第3下側トランジスタ4Fとが接続されるノードNswWに接続される。W端子は、モータMのW相端子に接続される。
上側ドライバIC2は、VBU端子、VBV端子、VBW端子、HINU端子、HINV端子、HINW端子、HVCC端子、およびHGND端子に電気的接続される。
VBU端子は、IPM1外部の第1ブートコンデンサCb1(後述する図3および図4)の一端に接続される。VBV端子は、IPM1外部の第2ブートコンデンサCb2(後述する図4)の一端に接続される。VBW端子は、IPM1外部の第3ブートコンデンサCb3(後述する図4)の一端に接続される。
HVCC端子は、上側ドライバIC2に電源電圧Vccを供給する端子である。HINU端子、HINV端子、およびHINW端子にはそれぞれ、外部のMCU7(図1)から駆動制御信号HinU、HinV、HinWが入力される。上側ドライバIC2は、これらの駆動制御信号HinU、HinV、HinWに基づいて第1上側トランジスタ4A、第2上側トランジスタ4B、第3上側トランジスタ4Cのそれぞれのゲートを駆動して、各上側トランジスタをオンオフ制御する。
HGND端子とLGND端子は、IPM1の内部で互いに接続されている。
下側ドライバIC3は、LINU端子、LINV端子、LINW端子、LVCC端子、FO端子、CIN端子、およびLGND端子に電気的接続される。
LVCC端子は、下側ドライバIC3に電源電圧Vccを供給する端子である。LINU端子、LINV端子、およびLINW端子にはそれぞれ、外部のMCU7(図1)から駆動制御信号LinU、LinV、LinWが印加される。下側ドライバIC3は、これらの駆動制御信号LinU、LinV、LinWに基づいて第1下側トランジスタ4D、第2下側トランジスタ4E、第3下側トランジスタ4Fのそれぞれのゲートを駆動して、各下側トランジスタをオンオフ制御する。
FO端子は、下側ドライバIC3から出力されるフォールト信号Fti(図1)をMCU7側へ出力させる端子である。CIN端子は、下側トランジスタ4D~4Fを流れる電流を検出した電流検出信号Vis(後述する図3)が入力される端子である。
このように、IPM1は、3つの上側トランジスタを駆動する上側ドライバIC2と、3つの下側トランジスタを駆動する下側ドライバIC3と、の個別のICチップを有する構成である2チップ構成を有している。なお、上側ドライバIC2は、例えば、高電圧に対応したSOI(Silicon ON Insulator)プロセスにより形成される。
図3は、上側ドライバIC2および下側ドライバIC3における第1スイッチングアーム41(第1上側トランジスタ4Aおよび第1下側トランジスタ4D)を駆動する回路構成の一例を示す図である。すなわち、ここではモータMの3相のうちU相用の構成について代表的に説明する。
図3に示すように、上側ドライバIC2は、入力側(HINU端子側)から出力側(U端子側)に向けて順に、抵抗R21、シュミットトリガ21、レベルシフタ22、コントローラ23、パルスジェネレータ24、レベルシフタ25、フィルタ26、RSフリップフロップ27、およびドライバ28を有する。
抵抗R21は、HINU端子をグランド電位の印加端にプルダウンする。このため、HINU端子がオープン状態である場合には、MCU7からHINU端子に入力される駆動制御信号HinUがローレベル(第1上側トランジスタ4Aがオフするための論理レベル)となるので、第1上側トランジスタ4Aが意図せずにオンされることがない。
シュミットトリガ21は、HINU端子に入力される駆動制御信号HinUをレベルシフタ22に伝達する。なお、シュミットトリガ21の閾値電圧には、所定のヒステリシスが与えられている。このような構成にすることにより、ノイズに対する耐性を高めることができる。
レベルシフタ22は、シュミットトリガ21の出力信号をコントローラ23への入力に適した電圧レベルにレベルシフトして出力する。コントローラ23は、レベルシフタ22の出力信号をパルスジェネレータ24に伝達する。
パルスジェネレータ24は、コントローラ23の出力信号に基づいて、オン信号Sonおよびオフ信号Soffの各パルス信号を生成する。詳述すると、パルスジェネレータ24は、コントローラ23の出力信号の立上りエッジをトリガとして、オン信号Sonを所定のオン期間Ton1だけハイレベルとし、コントローラ23の出力信号の立下りエッジをトリガとして、オフ信号Soffを所定のオン期間Ton2だけハイレベルとする。なお、オン期間Ton1およびオン期間Ton2は、オン信号Sonとオフ信号Soffの双方が同時にはハイレベルとはならないように設定されている。すなわちIPM1が正常に動作しているとき、オン信号Sonとオフ信号Soffの一方がハイレベルときは、他方はローレベルになる。
レベルシフタ25は、フィルタ26、RSフリップフロップ27、およびドライバ28を含む高電位ブロックと、パルスジェネレータ24を含む低電位ブロックとの間において、低電位ブロックから高電位ブロックに、信号レベルをシフトして伝達する回路である。詳述すると、レベルシフタ25は、低電位ブロックに属するパルスジェネレータ24から、オン信号Son とオフ信号Soffの各パルス信号が入力される。レベルシフタ25は、これらの信号をそれぞれレベルシフトさせ、第1シフト済み信号および第2シフト済み信号としてフィルタ26に出力する。なお、高電位ブロックは、VBU端子に印加される第1ブート電圧Vbt1と、U端子に印加される第1スイッチ電圧Vsw1との間で動作する。
フィルタ26は、レベルシフタ25から入力される第1シフト済み信号および第2シフト済み信号に対してフィルタ処理を行い、RSフリップフロップ27に出力する回路である。
RSフリップフロップ27は、フィルタ26によりフィルタ処理が行われた第1シフト済み信号がセット信号Ssetとして入力されるセット端子(S端子)、フィルタ26によりフィルタ処理が行われた第2シフト済み信号がリセット信号Sresetとして入力されるリセット端子(R端子)、および出力信号Sqを出力する出力端子(Q端子)を有する。RSフリップフロップは、セット信号Ssetの立下りエッジをトリガとして出力信号Sqをハイレベルにセットし、リセット信号Sresetの立下りエッジをトリガとして出力信号Sqをローレベルにセットする。
ドライバ28は、RSフリップフロップ27の出力信号に応じた信号である上側出力信号HOUを生成して、第1上側トランジスタ4Aのゲートに上側出力信号HOUを出力する。なお、上側出力信号HOUのハイレベルは第1ブート電圧Vbt1となり、ローレベルは第1スイッチ電圧Vsw1となる。すなわち、ドライバ28は、第1ブート電圧Vbt1または第1スイッチ電圧Vsw1を第1上側トランジスタ4Aのゲート(制御端)に印加することで第1上側トランジスタ4Aをオンオフ駆動する。
また、上側ドライバIC2は、第1NMOSトランジスタNb1と、第1コントローラCtrlと、を含んでいる。第1ブートストラップ回路BS1は、第1NMOSトラジスタNb1と、第1コントローラCtrl1と、IPM1外部に配置される第1ブートコンデンサCb1と、を有する。第1NMOSトランジスタNb1のソースは、HVCC端子に接続される。第1NMOSトランジスタNb1のドレインは、VBU端子に接続される。第1ブートコンデンサCb1の一端は、VBU端子に接続される。第1ブートコンデンサCb1の他端は、U端子に接続される。第1コントローラCtr1は、第1NMOSトランジスタNb1のゲートを駆動することで、第1NMOSトランジスタNb1のオンオフを制御する。また、第1コントローラCtr1は、ノードNswUと接続されており、第1スイッチ電圧Vsw1をモニター可能である。
なお、第1コントローラCtr1が第1NMOSトランジスタNb1をオン状態とさせるために第1NMOSトランジスタNb1のゲートに印加させるハイレベルの電圧である第1駆動電圧VH1の生成方法については、後述する。
このように、第1ブートストラップ回路BS1は、U相用の第1スイッチングアーム41に対応して設けられ、VBU端子に第1ブート電圧Vbt1(ドライバ28などを含む高電位ブロックの駆動電圧)を生成する。
なお、第2上側トランジスタ4B(V相)、第3上側トランジスタ4C(W相)それぞれを駆動する回路構成は、上述した抵抗R21からドライバ28へかけての構成と同様に上側ドライバIC2において構成される。また、V相用の第2スイッチングアーム42、W相用の第3スイッチングアーム43それぞれに対応して、第2ブートストラップ回路BS2、第3ブートストラップ回路BS3(後述する図4)が構成される。
下側ドライバIC3は、入力側(LINU端子側)から出力側(U端子側)に向けて順に、抵抗R31、シュミットトリガ31、レベルシフタ32、コントローラ33、遅延回路34、およびドライバ35を有する。
抵抗R31は、LINU端子をグランド電位の印加端にプルダウンする。このため、LINU端子がオープン状態である場合には、MCU7からの駆動制御信号LinUがローレベル(第1下側トランジスタ4Dをオフするための論理レベル)となるので、第1下側トランジスタ4Dが意図せずにオンされることはない。
シュミットトリガ31は、LINU端子に入力される駆動制御信号LinUをレベルシフタ32に伝達する。なお、シュミットトリガ31の閾値電圧には、所定のヒステリシスが与えられている。このような構成にすることにより、ノイズに対する耐性を高めることができる。
レベルシフタ32は、シュミットトリガ31の出力信号をコントローラ33への入力に適した電圧レベルにレベルシフトして出力する。
コントローラ34は、異常保護部301から入力される異常信号に基づいて、レベルシフタ32の出力信号を遅延回路34に伝達するか否か(ひいては第1下側トランジスタ4Dの駆動可否)を制御する。
遅延回路34は、コントローラ33の出力信号に所定の遅延(上側ドライバIC2のパルスジェネレータ24、レベルシフタ25、フィルタ26、およびRSフリップフロップ27で生じる回路遅延に相当)を与えてドライバ35に伝達する。
ドライバ35は、遅延回路34により遅延されたコントローラ33の出力信号に基づいて、第1下側トランジスタ4Dのゲートに下側出力信号LOUを出力する。なお、下側出力信号LOUのハイレベルは電源電圧Vccとなり、ローレベルはグランド電位となる。
異常保護部301は、異常信号生成回路30、ローパスフィルタ36、温度保護回路(TSD[Thermal Shut Down]回路)37、および低電圧誤動作防止回路(ULVO回路)38、および過電流保護回路39を有する。
TSD回路37は、IPM(半導体装置)1のジャンクション温度が所定の閾値温度を上回ったときに、温度保護信号を正常時の論理レベル(例えばローレベル)から異常時の論理レベル(例えばハイレベル)に切り替える。
UVLO回路38は、電源電圧Vccが所定の閾値電圧を下回ったときに、誤動作防止信号を正常時の論理レベル(例えばローレベル)から異常時の論理レベル(例えばハイレベル)に切り替える。
CIN端子は、NU端子と抵抗Rsの一端とが接続されるノードに接続される。ローパスフィルタ36は、CIN端子に電気的に接続されている。ローパスフィルタ36は、CIN端子に発生する電流検出信号Visを過電流保護回路39に出力する。過電流保護回路39は、コンパレータから構成され、その非反転入力端子(+)にローパスフィルタ36の出力が入力され、その反転端子(-)に基準電圧が印加される。過電流保護回路39は、電流検出信号Visが所定の閾値電圧を上回ったときに、過電流保護信号を正常時の論理レベル(例えばローレベル)から異常時の論理レベル(例えばハイレベル)に切り替える。
異常信号生成回路30は、TSD回路37から入力される温度保護信号、UVLO回路38から入力される誤動作防止信号、過電流保護回路39から入力される過電流保護信号をそれぞれ監視している。異常信号生成回路30は、温度保護信号、誤動作防止信号、過電流保護信号の少なくともいずれかが異常を示している場合には、異常信号を正常時の論理レベル(例えばローレベル)から異常時の論理レベル(例えばハイレベル)に切り替える。異常信号生成回路30は、異常信号をコントローラ33に出力する。
コントローラ33は、異常を示す異常信号を入力された場合、第1下側トランジスタ4Dをオフとさせる。NMOSトランジスタNM31は、FO端子からフォールト信号Ftiを出力するためのオープンドレイン出力段を形成する。異常が生じていない場合には、NMOSトランジスタNM31が異常信号生成回路30によってオフとされ、フォールト信号Ftiがハイレベルとされる。一方、異常が生じている場合には、NMOSトランジスタNM31が異常信号生成回路30によってオンとされ、フォールト信号Ftiがローレベルとされる。
なお、第2下側トランジスタ4E(V相)、第3下側トランジスタ4F(W相)それぞれを駆動する回路構成は、上述した抵抗R31からドライバ35へかけての構成と同様に下側ドライバIC3において構成される。
<ブートストラップ回路の構成>
次に、IPM1におけるブートストラップ回路の構成について、より詳細に説明する。図4は、IPM1におけるブートストラップ回路の構成を要部的に示す図である。
図4に示すように、IPM1においては、3チャンネル分のスイッチングアーム41~43に対応して、3チャンネル分のブートストラップ回路BS1~BS3が設けられる。
第1ブートストラップ回路BS1は、先述した図3でも説明した通り、第1NMOSトランジスタNb1と、第1コントローラCtr1と、第1ブートコンデンサCb1と、を有する。第1NMOSトランジスタNb1のソースは、HVCC端子に接続され、電源電圧Vccを印加される。第1NMOSトランジスタNb1のドレインは、VBU端子に接続される。IPM1外部の第1ブートコンデンサCb1の一端は、VBU端子に接続される。第1ブートコンデンサCb1の他端は、U端子に接続される。
図4の第1ドライバ281は、先述した図3のドライバ28に相当し、第1上側トランジスタ4Aのゲートを駆動する。第1ドライバ281には、VBU端子に生じる第1ブート電圧Vbt1が供給される。これにより、第1ドライバ281は、第1ブート電圧Vbt1を第1上側トランジスタ4Aのゲートに印加させることで、第1上側トランジスタ4Aをオン状態にさせる。
第2ブートストラップ回路BS2は、第2NMOSトランジスタNb2と、第2コントローラCtr2と、第2ブートコンデンサCb2と、を有する。第2NMOSトランジスタNb2のソースは、HVCC端子に接続され、電源電圧Vccを印加される。第2NMOSトランジスタNb2のドレインは、VBV端子に接続される。IPM1外部の第2ブートコンデンサCb2の一端は、VBV端子に接続される。第2ブートコンデンサCb2の他端は、V端子に接続される。
第2ドライバ282は、第2上側トランジスタ4Bのゲートを駆動する。第2ドライバ282には、VBV端子に生じる第2ブート電圧Vbt2が供給される。これにより、第2ドライバ282は、第2ブート電圧Vbt2を第2上側トランジスタ4Bのゲートに印加させることで、第2上側トランジスタ4Bをオン状態にさせる。
第3ブートストラップ回路BS3は、第3NMOSトランジスタNb3と、第3コントローラCtr3と、第3ブートコンデンサCb3と、を有する。第3NMOSトランジスタNb3のソースは、HVCC端子に接続され、電源電圧Vccを印加される。第3NMOSトランジスタNb3のドレインは、VBW端子に接続される。IPM1外部の第3ブートコンデンサCb3の一端は、VBW端子に接続される。第3ブートコンデンサCb3の他端は、W端子に接続される。
第3ドライバ283は、第3上側トランジスタ4Cのゲートを駆動する。第3ドライバ283には、VBW端子に生じる第3ブート電圧Vbt3が供給される。これにより、第3ドライバ283は、第3ブート電圧Vbt3を第3上側トランジスタ4Cのゲートに印加させることで、第3上側トランジスタ4Cをオン状態にさせる。
また、第1電圧調整部51は、VBV端子に生じる第2ブート電圧Vbt2を第2ブート電圧Vbt2よりも低い所定の第1駆動電圧VH1に調整して第1コントローラCtr1に出力する。第2電圧調整部52は、VBW端子に生じる第3ブート電圧Vbt3を第3ブート電圧Vbt3よりも低い所定の第1駆動電圧VH1に調整して第1コントローラCtr1に出力する。第1コントローラCtr1は、第1駆動電圧VH1を第1NMOSトランジスタNb1のゲートに印加させることで、第1NMOSトランジスタNb1をオン状態とさせる。
また、第3電圧調整部53は、VBU端子に生じる第1ブート電圧Vbt1を第1ブート電圧Vbt1よりも低い所定の第2駆動電圧VH2に調整して第2コントローラCtr2に出力する。第4電圧調整部54は、VBW端子に生じる第3ブート電圧Vbt3を第3ブート電圧Vbt3よりも低い所定の第2駆動電圧VH2に調整して第2コントローラCtr2に出力する。第2コントローラCtr2は、第2駆動電圧VH2を第2NMOSトランジスタNb2のゲートに印加させることで、第2NMOSトランジスタNb2をオン状態とさせる。
また、第5電圧調整部55は、VBU端子に生じる第1ブート電圧Vbt1を第1ブート電圧Vbt1よりも低い所定の第3駆動電圧VH3に調整して第3コントローラCtr3に出力する。第6電圧調整部56は、VBV端子に生じる第2ブート電圧Vbt2を第2ブート電圧Vbt2よりも低い所定の第3駆動電圧VH3に調整して第3コントローラCtr3に出力する。第3コントローラCtr3は、第3駆動電圧VH3を第3NMOSトランジスタNb3のゲートに印加させることで、第3NMOSトランジスタNb3をオン状態とさせる。
<ブートストラップ回路の動作>
次に、このような構成のブートストラップ回路の動作について述べる。図5は、第1ブートストラップ回路BS1の動作例を示すタイミングチャートである。図5において、上段より順に、駆動制御信号HinU、駆動制御信号LinU、第1スイッチ電圧Vsw1(実線)、第1ブート電圧Vbt1(破線)、および、第1NMOSトランジスタNb1のオンオフ状態を示す。なお、図5は、第1NMOSトランジスタNb1のオンオフ制御の第1手法を示す図である。
図5に示すように、第1上側トランジスタ4Aと第1下側トランジスタ4Dの同時オンを防止するため、MCU7(図1)から出力される駆動制御信号HinU,LinUにより、第1上側トランジスタ4Aと第1下側トランジスタ4Dの同時オフ期間(デッドタイム)DT1,DT2が設けられる。
図5のタイミングt1の手前では、駆動制御信号HinUがハイレベルであるので第1上側トランジスタ4Aはオン状態であり、駆動制御信号LinUがローレベルであるので第1下側トランジスタ4Dはオフ状態である。このとき、第1NMOSトランジスタNb1はオフ状態とされている。そして、タイミングt1で駆動制御信号HinUがハイレベルからローレベルへ切り替わると、第1ドライバ281により第1上側トランジスタ4Aはターンオフされる。これにより、デッドタイムDT1が開始される。
すると、第1上側トランジスタ4Aがオン状態のときに入力電圧Vin側から第1上側トランジスタ4A、U端子を介してモータM内部のインダクタに流れていた電流は、インダクタの作用により、NU端子から第1下側トランジスタ4Dに接続される逆並列ダイオードD4を介してU端子へ流れ続けようとする。これにより、ノードNswUに生じる第1スイッチ電圧Vsw1は、グランド電位より逆並列ダイオードD4のVfだけ低い電圧となる。第1コントローラCtr1は、第1スイッチ電圧Vsw1をモニターし、第1スイッチ電圧Vsw1がグランド電位より低くなったことを検出し、第1NMOSトランジスタNb1のオフ状態は維持させる。これにより、第1ブート電圧Vbt1は、図4に示すように、グランド電位より低くなりえる。
その後、タイミングt2で駆動制御信号LinUがローレベルからハイレベルへ切り替えられると、第1下側トランジスタ4Dはターンオンされる。これにより、第1スイッチ電圧Vsw1はグランド電位となる。ここで、第1コントローラCtr1は、第1スイッチ電圧Vsw1がグランド電位となったことを検出すると、第1NMOSトランジスタNb1をターンオンさせる。
ここで、図6は、第1上側トランジスタ4A、第2上側トランジスタ4B、および第3上側トランジスタ4Cそれぞれのオンオフ状態の遷移の一例を示す図である。第1上側トランジスタ4A、第2上側トランジスタ4B、および第3上側トランジスタ4Cのオンオフは、MCU7(図1)から出力される駆動制御信号HinU,HinV,HinWにより制御される。
図6に示す例では、第1上側トランジスタ4A、第2上側トランジスタ4B、および第3上側トランジスタ4Cは、互いに120°位相をずらしつつオンオフ制御される。これにより、第1上側トランジスタ4Aがオフ状態のとき、他の第2上側トランジスタ4Bと第3上側トランジスタ4Cの少なくとも一方はオン状態となっている。
第2上側トランジスタ4Bがオン状態のとき、第2ブート電圧Vbt2は、第2NMOSトランジスタNb2を介した電源電圧Vccによる第2ブートコンデンサCb2の充電により、Vbt2=Vin+Vccとなる。第3上側トランジスタ4Cがオン状態のとき、第3ブート電圧Vbt3は、第3NMOSトランジスタNb3を介した電源電圧Vccによる第3ブートコンデンサCb3の充電により、Vbt3=Vin+Vccとなる。
そして、上記第2ブート電圧Vbt2と第3ブート電圧Vbt3はそれぞれ、第1電圧調整部51、第2電圧調整部52により第1駆動電圧VH1に調整され、第1コントローラCtr1に供給される。これにより、第1コントローラCtr1は、第1NMOSトランジスタNb1のソースに印加される電源電圧Vccよりも高い第1駆動電圧VH1を第1NMOSトランジスタNb1のゲートに印加できるので、第1NMOSトランジスタNb1をターンオンさせることができる。
これにより、オン状態となった第1NMOSトランジスタNb1を介して電源電圧Vccにより第1ブートコンデンサCb1の充電が行われ、第1ブート電圧Vbt1は電源電圧Vccとなる(図5)。
その後、タイミングt3で駆動制御信号LinUがハイレベルからローレベルへ切り替えられると、第1下側トランジスタ4Dがターンオフされる。これにより、デッドタイムDT2が開始される。すると、第1下側トランジスタ4Dがオン状態のときにU端子から第1下側トランジスタ4Dを介してグランドへ流れていた電流は、インダクタの作用により、U端子から第1上側トランジスタ4Aに接続される逆並列ダイオードD1を介してP端子へ流れ続けようとする。これにより、第1スイッチ電圧Vsw1は、入力電圧Vinより逆並列ダイオードD1のVfだけ高い電圧となる。また、このとき、第1ブート電圧Vbt1は、第1スイッチ電圧Vsw1よりVccだけ高い電圧となる。
第1コントローラCtr1は、第1スイッチ電圧Vsw1が入力電圧Vinより高くなったことを検出すると、第1NMOSトランジスタNb1をターンオフさせる。その後、内部回路による第1ブートコンデンサCb1の放電により、第1ブート電圧Vbt1は徐々に低下する。
そして、タイミングt4で駆動制御信号HinUがローレベルからハイレベルへ切り替わると、第1ドライバ281は、第1ブート電圧Vbt1を第1上側トランジスタ4Aのゲートに印加させる。このとき、第1ブート電圧Vbt1は、ほぼVbt1=Vin+Vccであるので、第1上側トランジスタ4Aをターンオンさせることができる。その後、内部回路による第1ブートコンデンサCb1の放電により、第1ブート電圧Vbt1は徐々に低下する。
また、第2ブートストラップ回路BS2の動作についても、図5に示す動作と同様となる。すなわち、駆動制御信号HinV,LinV、ノードNswVに生じる第2スイッチ電圧Vsw2、第2ブート電圧Vbt2の各波形、および第2NMOSトランジスタNb2のオンオフ状態は、図5に示すものと同様となる。
従って、駆動制御信号LinVがローレベルからハイレベルへ切り替えられることで第2下側トランジスタ4Eがターンオンされるときに(図5のタイミングt2に相当)、第2コントローラCtr2は、第2スイッチ電圧Vsw2をモニターして第2スイッチ電圧Vsw2がグランド電位になったことを検出することで、第2NMOSトランジスタNb2をターンオンさせる。
ここで、図6に示すように、第2上側トランジスタ4Bがオフ状態のとき、他の第1上側トランジスタ4Aと第3上側トランジスタ4Cの少なくとも一方はオン状態となっている。
第1上側トランジスタ4Aがオン状態のとき、第1ブート電圧Vbt1は、第1NMOSトランジスタNb1を介した電源電圧Vccによる第1ブートコンデンサCb1の充電により、Vbt1=Vin+Vccとなる。第3上側トランジスタ4Cがオン状態のとき、第3ブート電圧Vbt3は、第3NMOSトランジスタNb3を介した電源電圧Vccによる第3ブートコンデンサCb3の充電により、Vbt3=Vin+Vccとなる。
そして、上記第1ブート電圧Vbt1と第3ブート電圧Vbt3はそれぞれ、第3電圧調整部53、第4電圧調整部54により第2駆動電圧VH2に調整され、第2コントローラCtr2に供給される。これにより、第2コントローラCtr2は、第2NMOSトランジスタNb2のソースに印加される電源電圧Vccよりも高い第2駆動電圧VH2を第2NMOSトランジスタNb2のゲートに印加できるので、第2NMOSトランジスタNb2をターンオンさせることができる。
これにより、オン状態となった第2NMOSトランジスタNb2を介して電源電圧Vccにより第2ブートコンデンサCb2の充電が行われ、第2ブート電圧Vbt2は電源電圧Vccとなる。
また、第3ブートストラップ回路BS3の動作についても、図5に示す動作と同様となる。すなわち、駆動制御信号HinW,LinW、ノードNswWに生じる第3スイッチ電圧Vsw3、第3ブート電圧Vbt3の各波形、および第3NMOSトランジスタNb3のオンオフ状態は、図5に示すものと同様となる。
従って、駆動制御信号LinWがローレベルからハイレベルへ切り替えられることで第3下側トランジスタ4Fがターンオンされるときに(図5のタイミングt2に相当)、第3コントローラCtr3は、第3スイッチ電圧Vsw3をモニターして第3スイッチ電圧Vsw3がグランド電位になったことを検出することで、第3NMOSトランジスタNb3をターンオンさせる。
ここで、図6に示すように、第3上側トランジスタ4Cがオフ状態のとき、他の第1上側トランジスタ4Aと第2上側トランジスタ4Bの少なくとも一方はオン状態となっている。
第1上側トランジスタ4Aがオン状態のとき、第1ブート電圧Vbt1は、第1NMOSトランジスタNb1を介した電源電圧Vccによる第1ブートコンデンサCb1の充電により、Vbt1=Vin+Vccとなる。第2上側トランジスタ4Bがオン状態のとき、第2ブート電圧Vbt2は、第2NMOSトランジスタNb2を介した電源電圧Vccによる第2ブートコンデンサCb2の充電により、Vbt2=Vin+Vccとなる。
そして、上記第1ブート電圧Vbt1と第2ブート電圧Vbt2はそれぞれ、第5電圧調整部55、第6電圧調整部56により第3駆動電圧VH3に調整され、第3コントローラCtr3に供給される。これにより、第3コントローラCtr3は、第3NMOSトランジスタNb3のソースに印加される電源電圧Vccよりも高い第3駆動電圧VH3を第3NMOSトランジスタNb3のゲートに印加できるので、第3NMOSトランジスタNb3をターンオンさせることができる。
これにより、オン状態となった第3NMOSトランジスタNb3を介して電源電圧Vccにより第3ブートコンデンサCb3の充電が行われ、第3ブート電圧Vbt3は電源電圧Vccとなる。
本実施形態では、入力電圧Vinが高電圧となるIPM1において、第1NMOSトランジスタNb1、第2NMOSトランジスタNb2、および第3NMOSトランジスタNb3それぞれの耐圧は、Vinの耐圧+Vccの耐圧となる。入力電圧Vinが高電圧であるので、上記各NMOSトランジスタの耐圧は、高耐圧が必要となるが、NMOSトランジスタであれば、高耐圧に対応できる。
そして、先述したように、ブートコンデンサCb1~Cb3のうち充電すべきチャンネルのブートコンデンサに充電を行う際、上側トランジスタをオン状態としているその他のチャンネルのブート電圧を利用して、上記充電すべきチャンネルのNMOSトランジスタNb1~Nb3をオン状態とさせることができる。これにより、オン状態となったNMOSトランジスタNb1~Nb3での電圧降下は、ダイオードを用いた場合のVfによる電圧降下よりも抑えることができ、上側トランジスタ4A~4Cのゲートに印加させるブート電圧Vbt1~Vbt3をほぼVin+Vccとすることができるので、上側トランジスタ4A~4Cのオン抵抗を低下させ、効率改善を図ることができる。
<NMOSトランジスタのオンオフ制御の第2手法>
図7は、第1ブートストラップ回路BS1における第1NMOSトランジスタNb1のオンオフ制御の第2手法を用いた場合のタイミングチャートを示す。図7は、先述した図5に対応する図である。なお、上記第2手法は、第2NMOSトランジスタNb2および第3NMOSトランジスタNb3にも適用される。
図7に示す第2手法の図5で示す第1手法との相違点は、第1コントローラCtr1が、第1スイッチ電圧Vsw1がグランド電位より低くなったことを検出するタイミングt1で、第1NMOSトランジスタNb1をターンオンさせることである。
これにより、第1NMOSトランジスタNb1には、電源電圧Vccにさらにグランド電位より低い第1スイッチ電圧Vsw1の分だけ加えた電圧が印加されて充電されることとなる。従って、図7に示すタイミングt2で第1スイッチ電圧Vsw1がグランド電位となったときに、第1ブート電圧Vbt1はVccよりも高い電圧まで立ち上がるが、オン状態である第1NMOSトランジスタNb1により第1ブートコンデンサCb1は放電し、第1ブート電圧Vbt1はVccまで低下する。すなわち、瞬間的に第1ブートコンデンサCb1は過充電状態となるが、放電により過充電状態は解消される。
なお、先述した第1NMOSトランジスタNb1のオンオフ制御の第1手法(図5)では、タイミングt1では第1NMOSトランジスタNb1はオフ状態を維持させるので、タイミングt2で第1NMOSトランジスタNb1が過充電状態となることを抑制できる。
上記のような第1手法および第2手法いずれにしても、過充電により高くなったブート電圧が上側トランジスタのゲートに印加されることを抑制できるので、最大定格のゲート印加電圧に対するティピカル値のゲート印加電圧のマージンが少ないトランジスタ(例えばSiCを用いたトランジスタ)を用いる場合に特に有効である。
<電圧調整部の構成>
図8は、電圧調整部53の具体的な一構成例を示す図である。なお、以下では、便宜上、電圧調整部51~56のうち電圧調整部53の構成について代表的に説明するが、その他の電圧調整部も同様に構成できる。
図8に示す電圧調整部53は、分圧抵抗531と、分圧抵抗532と、バッファ(ボルテージフォロア)533と、を有する。VBU端子に生じる第1ブート電圧Vbt1は、分圧抵抗531,532により分圧されてバッファ533に入力される。バッファ533は、入力される分圧後の電圧に基づいて第2駆動電圧VH2を第2コントローラCtr2に出力する。
第1ブート電圧Vbt1を分圧抵抗531,532により分圧する構成のため、バッファ533を設けることで、分圧抵抗531とVBU端子とが接続されるノードN531からバッファ533へ流れる電流の経路を形成し、分圧抵抗531,532に流れる電流を安定化し、分圧後の電圧の安定化を図っている。
また、図9は、電圧調整部53の別の構成例を示す図である。図9に示す電圧調整部53は、定電流回路534と、ツェナーダイオード535と、バッファ536と、を有する。
VBU端子に生じる第1ブート電圧Vbt1に基づいて定電流回路534は、定電流を生成する。生成された定電流は、ツェナーダイオード535に流される。ツェナーダイオード535によりクランプされた電圧は、バッファ536に入力される。バッファ536は、入力される電圧に基づいて第2駆動電圧VH2を第2コントローラCtr2に出力する。
なお、本構成例では、ツェナーダイオード535を用いるので、図9に示すようにツェナーダイオード535のカソードと定電流回路534とが接続されるノードN532からバッファ536への電流経路を設けず、ツェナーダイオード535に流れる電流が変動しても、クランプ電圧は安定化できる。すなわち、バッファ536は、設けても設けなくてもよい。
<その他>
なお、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、先述したIPMでは、3チャンネル分のスイッチングアームおよびブートストラップ回路を有する構成としていたが、これに限らず、チャンネルは複数チャンネルであればよい。例えば2相交流を生成するインバータやフルブリッジ構成のDC/DCコンバータなどに適用される2チャンネルのIPMとしてもよい。
また、例えば先述した図3の構成を変形して、図11に示すような構成としてもよい。図11に示す構成では、図3に示した異常保護部301(異常信号生成回路30、ローパスフィルタ36、TSD回路37、UVLO回路38、および過電流保護回路39)、およびNMOSトランジスタNM31を下側ドライバIC3ではなく、上側ドライバIC2に設けている。
本発明は、例えば、DCブラシレスモータの駆動手段に利用することができる。
1 IPM
2 上側ドライバIC
3 下側ドライバIC
41 第1スイッチングアーム
42 第2スイッチングアーム
43 第3スイッチングアーム
4A 第1上側トランジスタ
4B 第2上側トランジスタ
4C 第3上側トランジスタ
4D 第1下側トランジスタ
4E 第2下側トランジスタ
4F 第3下側トランジスタ
5A~5F、6 フォトカプラ
7 MCU
10 プリント基板
15 IPMシステム
21 シュミットトリガ
22 レベルシフタ
23 コントローラ
24 パルスジェネレータ
25 レベルシフタ
26 フィルタ
27 RSフリップフロップ
28 ドライバ
281 第1ドライバ
282 第2ドライバ
283 第3ドライバ
30 異常信号生成回路
31 シュミットトリガ
32 レベルシフタ
33 コントローラ
34 遅延回路
35 ドライバ
36 ローパスフィルタ
37 TSD回路
38 UVLO回路
39 過電流保護回路
301 異常保護部
51 第1電圧調整部
52 第2電圧調整部
53 第3電圧調整部
531 分圧抵抗
532 分圧抵抗
533 バッファ
534 定電流回路
535 ツェナーダイオード
536 バッファ
54 第4電圧調整部
55 第5電圧調整部
56 第6電圧調整部
D1~D6 逆並列ダイオード
Cb1 第1ブートコンデンサ
Cb2 第2ブートコンデンサ
Cb3 第3ブートコンデンサ
Nb1 第1NMOSトランジスタ
Nb2 第2NMOSトランジスタ
Nb3 第3NMOSトランジスタ
Ctr1 第1コントローラ
Ctr2 第2コントローラ
Ctr3 第3コントローラ
BS1 第1ブートストラップ回路
BS2 第2ブートストラップ回路
BS3 第3ブートストラップ回路
M モータ
R21、R31、Rs 抵抗
NM31 NMOSトランジスタ

Claims (11)

  1. 入力電圧とグランド電位との間において直列に接続されて複数のスイッチングアームを構成する複数の上側トランジスタおよび複数の下側トランジスタと、
    複数の前記上側トランジスタと複数の前記下側トランジスタとが接続される各ノードに各第1端を接続可能な複数のブートコンデンサの各第2端に接続可能なドレインと、電源電圧の印加端に電気的に接続可能なソースと、を含む複数のNMOSトランジスタと、
    複数の前記NMOSトランジスタの各ゲートを駆動する複数のコントローラと、
    各前記第2端に生じる各ブート電圧または各前記ノードに生じるスイッチ電圧を複数の前記上側トランジスタの各制御端に印加することで前記上側トランジスタをオンオフ駆動する複数のドライバと、
    を有し、
    一つの第1チャンネルの前記ドライバにより前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがオフ状態のときに、前記第1チャンネルと異なる第2チャンネルの前記ドライバにより前記第2チャンネルの前記上側トランジスタはオン状態であり、前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第2チャンネルの前記ブート電圧に基づく駆動電圧を前記第1チャンネルの前記NMOSトランジスタのゲートに印加することで当該NMOSトランジスタをオン状態とし、
    前記第2チャンネルの前記ブート電圧を当該ブート電圧よりも低い前記駆動電圧に調整する電圧調整部をさらに有する、半導体装置。
  2. 前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがオフ状態のときに前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがターンオフされた後に、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがターンオンされたことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記スイッチ電圧がグランド電位より低い電圧になった後、前記グランド電位になったことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記下側トランジスタがオフ状態のときに前記第1チャンネルの前記上側トランジスタがターンオフされたことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1チャンネルの前記コントローラは、前記第1チャンネルの前記スイッチ電圧がグランド電位より低い電圧になったことを検出すると、前記NMOSトランジスタをターンオンさせる、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記電圧調整部は、前記ブート電圧を分圧する分圧抵抗と、前記分圧抵抗により分圧後の電圧を入力されて前記駆動電圧を出力するバッファと、を有する、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記電圧調整部は、前記ブート電圧に基づき定電流を生成する定電流源と、前記定電流源により生成される電流を供給されるツェナーダイオードと、を有する、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記複数は、3つである、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 複数の前記上側トランジスタは、120°位相をずらしながらオンオフ駆動される、請求項に記載の半導体装置。
  10. 各前記ノードは、DCブラシレスモータのU相端子、V相端子、W相端子のそれぞれに接続可能である、請求項または請求項に記載の半導体装置。
  11. 当該半導体装置の外部に配置されるマイコンから出力される駆動制御信号に基づき前記上側トランジスタおよび前記下側トランジスタは、オンオフ制御される、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021570637A 2020-01-14 2020-09-08 半導体装置 Active JP7550175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003901 2020-01-14
JP2020003901 2020-01-14
PCT/JP2020/033847 WO2021145020A1 (ja) 2020-01-14 2020-09-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145020A1 JPWO2021145020A1 (ja) 2021-07-22
JP7550175B2 true JP7550175B2 (ja) 2024-09-12

Family

ID=76864101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570637A Active JP7550175B2 (ja) 2020-01-14 2020-09-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230039616A1 (ja)
JP (1) JP7550175B2 (ja)
CN (1) CN114946124A (ja)
DE (2) DE112020005368T5 (ja)
WO (1) WO2021145020A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074110A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Terumo Corp 穿刺具
JP2008227167A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014007812A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Panasonic Corp ブートストラップコンデンサの初期充電方法
JP2014207721A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 富士通株式会社 充放電信号回路およびdcdcコンバータ
JP2017537584A (ja) 2014-10-10 2017-12-14 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 高電圧ゼロqrrブートスタート電源

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
JP5248993B2 (ja) * 2008-11-18 2013-07-31 新日本無線株式会社 ブートストラップ回路
JP6832094B2 (ja) * 2016-08-05 2021-02-24 ローム株式会社 パワーモジュール及びモータ駆動回路
JP6831713B2 (ja) 2017-02-15 2021-02-17 ローム株式会社 ブートストラップ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074110A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Terumo Corp 穿刺具
JP2008227167A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014007812A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Panasonic Corp ブートストラップコンデンサの初期充電方法
JP2014207721A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 富士通株式会社 充放電信号回路およびdcdcコンバータ
JP2017537584A (ja) 2014-10-10 2017-12-14 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 高電圧ゼロqrrブートスタート電源

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021145020A1 (ja) 2021-07-22
DE202020005677U1 (de) 2022-01-12
WO2021145020A1 (ja) 2021-07-22
US20230039616A1 (en) 2023-02-09
DE112020005368T5 (de) 2022-08-18
CN114946124A (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
US6744644B2 (en) Soft-start of DC link capacitors for power electronics and drive systems
US8351231B2 (en) Power conversion device
US20140111253A1 (en) Driver for switching element and control system for machine using the same
US9800130B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
EP3029821B1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
JP2010034746A (ja) 電力変換回路の駆動回路
CN113497549A (zh) 栅极驱动器集成电路和操作栅极驱动器集成电路的方法
JP7472645B2 (ja) 駆動回路内蔵型パワーモジュール
JP7510956B2 (ja) 半導体装置
JP7550175B2 (ja) 半導体装置
EP2884649A1 (en) Inverter drive circuit
US11349303B2 (en) Power module with integrated surge voltage limiting element
EP3694096A1 (en) Three-level pulse width modulation technique for reducing semiconductor short circuit conduction loss
US10218345B2 (en) High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
CN118077128A (zh) 电力用半导体元件的驱动电路、电力用半导体模块以及电力变换装置
US8760890B2 (en) Current source inverter
US11606090B2 (en) Semiconductor device
JP7373424B2 (ja) 電力変換装置
WO2024018612A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230155532A1 (en) Power Module with Protection Circuit
CN117067954A (zh) 用于电动车辆的多功能充电拓扑
Solutions Fairchild’s Power solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7550175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150