JP7518401B2 - 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 - Google Patents
電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518401B2 JP7518401B2 JP2022080457A JP2022080457A JP7518401B2 JP 7518401 B2 JP7518401 B2 JP 7518401B2 JP 2022080457 A JP2022080457 A JP 2022080457A JP 2022080457 A JP2022080457 A JP 2022080457A JP 7518401 B2 JP7518401 B2 JP 7518401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- electric circuit
- supply
- information
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 26
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 249
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 239000003570 air Substances 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/16—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/80—Electric charge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
特許文献1には、交流系統と需要家の連携点の力率を算出するための状態量に基づいて、交流系統と需要家の力率を所定力率以上とするために必要なインバータの出力する無効電力を算出し、インバータを制御することで、力率を所定の値以上に保つことが記載されている。
特許文献2には、複数の太陽電池に設けられる複数のインバータについて、対応する太陽電池が発電量低下状態である第1のインバータの力率を低くし、発電量低下状態でない第2のインバータの力率を高くすることで、太陽光発電システム全体の発電電力の低下を抑制することが記載されている。
本開示は、発電装置から電路への無効電力の供給のみで、電路の力率を制御する場合に比べ、発電機会の損失を抑制することを目的とする。
ここで、前記負荷装置は、前記電路に分散して配置された複数の負荷装置であり、前記制御手段は、前記供給情報に応じて、前記複数の負荷装置による前記電路への無効電力の供給を制御して良い。この場合、複数の負荷装置を制御の対象にすることで、1つの負荷装置のみを制御の対象にする場合に比べ、力率の制御の自由度が向上する。
また、前記電路において、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点と、前記複数の負荷装置が当該電力系統に接続される箇所とは異なることとして良い。この場合、系統連系点とは異なる箇所に接続される負荷装置を制御の対象にすることで、同じ箇所に接続される負荷装置のみを制御の対象にする場合に比べ、力率の制御の自由度が向上する。
さらに、前記複数の負荷装置は、前記発電装置に前記系統連系点を介して接続される前記電力系統上の配電線と、変圧器を介して接続されて良い。この場合、発電装置と同じ配電線に接続される複数の負荷装置を制御の対象にすることで、異なる配電線に接続される負荷装置を制御の対象にする場合に比べ、制御の精度が向上する。
また、前記負荷装置は、前記電路上において、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点と同じ箇所で当該電力系統に接続される複数の負荷装置であり、前記制御手段は、前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記複数の負荷装置による、前記電路への無効電力の供給を制御して良い。この場合、発電装置の系統連系点と同じ箇所に接続される複数の負荷装置を制御の対象にすることで、異なる箇所に接続される負荷装置を制御の対象にする場合に比べ、制御の精度が向上する。
また、前記負荷装置の前記補償電力供給手段は、当該負荷装置である自装置における皮相電力の調整が可能であり、前記供給情報に応じて前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、当該補償電力供給手段による当該自装置における皮相電力の調整を制限させて良い。この場合、自装置における皮相電力を調整するとともに、電路に供給するための無効電力を確保することができる。
また、前記負荷装置は、コンデンサを電圧源として、無効電力を供給可能な前記補償電力供給手段を備えて良い。この場合、二次電池を電圧源として無効電力を供給する場合に比べ、負荷装置の寿命の低下を抑制する。
さらに、前記取得手段は、前記電路の皮相電力に係る電路情報を取得し、前記制御手段は、前記電路情報に応じて、前記負荷装置による前記電路への無効電力の供給を制御して良い。この場合、電路情報に係わらず負荷装置による無効電力の供給を制御する場合に比べ、力率の制御の精度が向上する。
さらにまた、前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報であって良い。この場合、系統連系点毎に電路の力率の制御が行われ、制御の精度が向上する。
また、前記制御手段は、前記電路について予め定められた力率と前記供給情報とに応じて、前記負荷装置による当該電路への無効電力の供給を制御して良い。この場合、予め定められた力率に係わらず制御する場合と比べ、力率の制御の精度が向上する。
また、前記制御手段は、前記負荷装置について予め定められた条件に応じて、前記発電装置による前記電路への無効電力の供給を制御して良い。この場合、制御手段が負荷装置のみを制御する場合に比べ、力率の制御の自由度が向上する。
さらに、前記制御手段は、前記負荷装置の位置について予め定められた条件および前記発電装置の位置について予め定められた条件に基づいて、当該発電装置による前記電路への無効電力の供給と、当該負荷装置による無効電力の供給との関係を制御して良い。この場合、発電装置および負荷装置の位置に係わらず制御する場合に比べ、力率の制御の精度が向上する。
また、前記取得手段は、前記負荷装置から前記発電装置までの電路における当該負荷装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報を取得し、前記制御手段は、前記損失情報に応じて、前記負荷装置が前記電路へ供給する無効電力を制御して良い。この場合、損失情報に係わらず制御が行われる場合に比べ、力率の制御の精度が向上する。
他の観点から捉えると、本開示の負荷装置は、電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備える。この場合、発電装置から電路への無効電力の供給のみで、電路の力率を制御する場合に比べ、発電機会の損失を抑制する。
他の観点から捉えると、本開示の制御方法は、電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得工程と、前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御工程と、を備える。この場合、発電装置から電路への無効電力の供給のみで、電路の力率を制御する場合に比べ、発電機会の損失を抑制する。
他の観点から捉えると、本開示の情報処理装置は、他装置との間の情報の送受信を制御する制御部を有し、前記制御部は、電力を発電し、電路に供給する前記発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得し、前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置に、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を送信する。この場合、発電装置から電路への無効電力の供給のみで、電路の力率を制御する場合に比べ、発電機会の損失を抑制する。
他の観点から捉えると、本開示の負荷装置は、電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた前記指示情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備える。この場合、発電装置から電路への無効電力の供給のみで、電路の力率を制御する場合に比べ、発電機会の損失を抑制する。
また、負荷装置は、受電した電力を変換する変換手段と、前記変換手段に変換された電力を消費して温度または湿度の調整を行うヒートポンプ手段と、を有し、前記補償電力供給手段は、コンデンサを電圧源として前記変換手段の受電経路に無効電力を供給して良い。この場合、負荷装置の複雑化が抑制される。
[電力供給システム1000]
図1は、本実施形態が適用される電力制御システム1を含む、電力供給システム1000の全体構成の例を示す図である。
図1の例において、電力供給システム1000は、発電所91を含む電力系統90と、機器群N(N1,N2,N3,N4,N5)と、電力制御システム1とを含んでいる。
電力系統90は、発電所91を備え、発電と需要家への電力の供給とを行うシステムである。図1の例では、電力系統90には、発電所91、供給側変電所92、送電線93、配電線930(930b,930c)、電圧調整装置94、受給側変圧器95(95d,95e,95f,95g,95g,95h)、引き込み線96(96d,96e,96f,96g,96g,96h)、配電用変電所97が設けられている。
なお、配電線930に対し、発電所91の位置する側を「供給側」、供給側とは異なる側を「受給側」と呼ぶ場合がある。
発電所91としては例えば、火力発電所、水力発電所、風力発電所、太陽光発電所、地熱発電所、原子力発電所、揚水発電所等が挙げられる。
なお、図1の例では、2本の配電線930b,930cに対応して、それぞれの電圧を調整する2つの電圧調整装置94が設けられている。
また、各配電線930は複数の受給側変圧器95に接続され、電流は各受給側変圧器95へ流れる。図1の例では、配電線930bが受給側変圧器95d,95e,95fに接続され、配電線930cが受給側変圧器95g、95hに接続されている。
送電線93、配電線930および引き込み線96には、各電路の皮相電力に係るパラメータを検出する電路センサ6(6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h)が取り付けられている。なお、皮相電力に係るパラメータとは、皮相電力に影響を及ぼすパラメータである。皮相電力に係るパラメータとしては、例えば、皮相電力、有効電力、無効電力、電流、電圧、力率の他、予め定められた期間における皮相電力量、有効電力量や無効電力量等が挙げられる。皮相電力に係るパラメータは、電路の皮相電力に係る電路情報の一例である。
なお、電路センサ6が検出するパラメータは、1種類に限定されない。電路センサ6は、上記したパラメータのうち複数種類を検出しても良く、検出した複数種類のパラメータを含む情報を、制御装置10へ送信しても良い。また、電路センサ6に検出されるパラメータは、電路センサ6毎に同じ種類のパラメータであっても良いし、電路センサ6毎に異なる種類のパラメータであっても良い。
機器群Nは、共通の引き込み線96を介して電力系統90に接続する機器の纏まりである。言い換えると、ある機器群Nに属する1または複数の機器は、共通の引き込み線96を介して電力系統90に連系する。図1の例では、5つの機器群N1,N2,N3,N4,N5を示し、各機器群Nには、太陽光発電装置3や空気調和装置4、蓄電装置5が属している。例えば、機器群N1には、2つの太陽光発電装置3と3つの空気調和装置4とが属しており、これらの機器は共通の引き込み線96dを介して電力系統90に連系する。なお、機器群N3には1つの太陽光発電装置3のみが属するように、機器群Nは1つの機器により構成されていても良い。
機器群N内の各機器は、1の需要家が所有するものであっても、複数の需要家が所有するものであっても良い。また、異なる機器群Nに属する複数の機器を、1の需要家が所有していても良い。
なお、図1の例では、機器群N内の各機器は、系統連系点Pから枝分かれする機器接続線7を介して、引き込み線96に接続されている。系統連系点Pは、機器群N内の機器接続線7が引き込み線96に接続する点として捉えることもできる。
太陽光発電装置3は、機器接続線7を介し、発電した電力を機器群N内の空気調和装置4または蓄電装置5に供給することができる。また、太陽光発電装置3は、機器接続線7を介し、発電した電力を電路に供給することができる。本実施形態に係る太陽光発電装置3は、発電した電力を電路に供給する発電装置の一例である。
なお、発電装置情報に含まれる、電源の状態を示す情報、発電した電力を示す情報、電路へ供給する有効電力を示す情報、および電路へ供給する無効電力を示す情報は、何れも、太陽光発電装置3から電路への電力の供給に係る供給情報の一例である。
また、空気調和装置4は、制御装置10からの指示に応じ、機器接続線7を介して電路へ無効電力を供給する。本実施形態に係る空気調和装置4は、電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置の一例である。
なお、負荷装置情報には、空気調和装置4または蓄電装置5における供給能力を、推定または算出し得る情報が含まれていれば良く、上記の例に限定されない。
なお、図1の例では、空気調和装置4のみで構成されるグループGを示しているが、グループGは、蓄電装置5を含んでも良く、蓄電装置5のみで構成されても良い。
図1に示すように、電力制御システム1は、制御装置10と、管理サーバ20とを備えている。
本実施形態が適用される電力制御システム1は、太陽光発電装置3や空気調和装置4、電路センサ6から取得した情報に応じて、空気調和装置4または蓄電装置5の補償電力供給手段による電路への無効電力の供給を制御する。
その他、本実施形態に係る管理サーバ20は、制御装置10が空気調和装置4または蓄電装置5に無効電力の供給を指示した場合に、指示の内容を制御の履歴として管理する。
さらに、本実施形態では、制御装置10と管理サーバ20とが別体の装置として実現されるが、制御装置10および管理サーバ20が一体の装置として実現されても構わない。
本実施形態が適用される電力制御システム1は、太陽光発電装置3からの発電装置情報に基づいて、太陽光発電装置3、空気調和装置4および蓄電装置5による電路への無効電力の供給を制御する。そして、各機器から供給された無効電力により、電路の力率を制御する。
(制御装置10および管理サーバ20)
図2は、本実施形態に係る制御装置10および管理サーバ20のハードウェア構成の例を示す図である。
なお、本実施形態においては、共通の図面を用いて、制御装置10と管理サーバ20とが同様のハードウェア構成を備えるものとして説明するが、制御装置10と管理サーバ20とは、異なるハードウェア構成を備えていても良い。
本実施形態では、CPU10aがROM10bや記憶部10dに記憶されているプログラムを実行することにより、制御装置10および管理サーバ20の各種機能が実現される。
図3は、太陽光発電装置3のハードウェア構成の例を示す図である。
本実施の形態に係る太陽光発電装置3は、情報処理装置30と、発電装置31とを含んで構成されている。
図示するように、情報処理装置30は、CPU30aと、ROM30bと、RAM30cと、記憶部30dと、通信部30e(通信インタフェース)とを備えている。また、これらの各機能部は、バス30fに接続されている。情報処理装置30のハードウェア構成は、上記した制御装置10および管理サーバ20(図2参照)と同様であるので、各機能部に同じ名称を付して詳細な説明を省略する。
発電部31bは、いわゆるソーラーパネルと接続箱とを含む機能部であり、受光した光エネルギーを直流の電力に変換し、蓄積する。そして、電力変換部31aは、いわゆるパワーコンディショナであり、発電部31bが蓄積した直流の電力を交流の電力に変換して、電力供給路31cへ供給する。電力供給路31cに供給された電力は、機器接続線7を介して機器群N内の空気調和装置4または蓄電装置5に供給される。また、電力供給路31cに供給された電力は、機器接続線7を介して電路に供給される。
図4は、空気調和装置4のハードウェア構成の例を示す図である。
本実施の形態に係る空気調和装置4は、情報処理装置40と、ヒートポンプ装置41とを含んで構成されている。
図示するように、情報処理装置40は、CPU40aと、ROM40bと、RAM40cと、記憶部40dと、通信部40e(通信インタフェース)とを備えている。また、これらの各機能部は、バス40fに接続されている。情報処理装置40のハードウェア構成は、上記した制御装置10および管理サーバ20(図2参照)と同様であるので、各機能部に同じ名称を付して詳細な説明を省略する。
調整部41cは、環境の空気の温度または湿度を調整する。調整部41cには、受給した電力を用いて動作するモータを内蔵した圧縮機(不図示)および熱交換器(不図示)が設けられている。圧縮機内に内蔵されているモータは回転運動を圧縮部に伝達し、圧縮部で冷媒を圧縮する。圧縮されて圧力と温度が共に高くなり、液化した冷媒は、熱交換器に送られて、熱を外気に放熱する。これにより、環境の空気の温度または湿度が調整される。
また、AF41aは、電圧源としてのコンデンサを含んで構成される回路(不図示)を備えている。このコンデンサおよび回路は容量を有し、充電および放電によって無効電力の供給が可能になっている。
図5は、本実施形態に係る太陽光発電装置3、空気調和装置4、制御装置10、および管理サーバ20の機能構成の例を示す図である。
なお、図5では、説明のため、電力制御システム1および機器群N1に属する各機器の他、機器群N1への配電を行う引き込み線96dと、引き込み線96dに取り付けられた電路センサ6dとを示している。
制御装置10は、通信処理部101と、必要量算出部102と、担当決定部103と、分担決定部104と、指示作成部105と、課金決定部106とを備えている。
通信処理部101は、通信部10e(図2参照)を介して他装置との情報の送受信を行う。通信処理部101は、取得手段の一例であり、管理サーバ20に対して太陽光発電装置3の発電装置情報を要求し、取得する。また、通信処理部101は、管理サーバ20に対して空気調和装置4または蓄電装置5の負荷装置情報を要求し、取得する。さらに、電路センサ6から、対象となる電路の皮相電力に係るパラメータおよび電路識別情報を取得する。なお、図5の例では、電路センサ6dから引き込み線96dの情報を取得する場合の例を示しているが、本実施形態に係る通信処理部101は、電力系統90上のすべての電路センサ6から情報を取得可能になっている。
その他、通信処理部101は、指示作成部105が作成した指示情報を、宛先となる各機器へ送信する。また、指示作成部105が作成した指示情報および指示に際し取得した電路センサ6からの情報を、管理サーバ20に送信する。
図6は、電路管理テーブルT1の例を示す図である。
本実施形態に係る必要量算出部102は、予め登録された電路に係る情報と、電路センサ6から取得した情報とを、電路識別情報によって電路毎に紐づけ、電路管理テーブルT1として管理する。なお、図6では、電路管理テーブルT1の1列目「電路識別情報」に示すように、電路識別情報の例として、各電路に取り付けられた電路センサ6の符号(6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h)を記載している。
電路に係る情報は例えば、制御装置10に直接入力されることで登録されて良い。また例えば、電力系統90の管理者が利用するコンピュータシステム等から、通信により取得され、登録されても良い。
図6の例では、電路管理テーブルT1の7列目「力率目標値[%]」に示すように、すべての電路の力率の目標値が一律に90%に定められているが、電路毎に異なる値が定められていても構わない。
図6の例では、電路管理テーブルT1の8列目「有効電力上限値[kW]」に示すように、電路毎に1500~7500kWに定められているが、すべての電路について同じ値が定められていても、異なる値が定められていても良い。
ここで、力率と有効電力および無効電力との関係から、無効電力の上限値は、電路の力率の目標値および有効電力の上限値に応じて決定できる。したがって、無効電力の上限値は、予め登録された有効電力の上限値および力率の目標値に基づいて、制御装置10が算出するものとしても良い。反対に、制御装置10は、予め登録された無効電力の上限値および力率の目標値に基づいて、有効電力の上限値を算出しても良い。
また、皮相電力と有効電力および無効電力との関係から、皮相電力の上限値が決定できる。そして、この皮相電力の上限値を、電路の電圧で割ることにより、電流の上限値が決定できる。したがって、電流の上限値は、有効電力の上限値、無効電力の上限値および電路の電圧に基づいて、制御装置10が算出するものとしても良い。
このように、本実施形態に係る必要量算出部102は、電路管理テーブルT1によって、予め登録された電路に係る情報と、電路センサ6から取得した情報とを、電路毎に管理する。
詳細は図9を用いて後述するが、本実施形態に係る必要量算出部102は、管理サーバ20から取得した発電装置情報に基づいて、電路の力率の制御が必要か否かを判定し、力率の制御が必要と判定された場合に、必要量が0であるか否かを判定する。そして、必要量が0でない(無効電力の供給が必要)と判定された場合、必要量算出部102は、以下に示す式(1)に基づいて、必要量を算出する。式(1)では、力率の制御の対象となる電路(「対象電路」と呼ぶ場合がある。)における力率の目標値をF[-]、対象電路に供給される有効電力をP[W]、対象電路に供給される無効電力をQ[var]で示している。この式(1)が成立する場合に、電路の力率が目標値Fを満たすことになる。
詳細は図10を用いて後述するが、本実施形態に係る担当決定部103は、電力系統90に接続された太陽光発電装置3、空気調和装置4および蓄電装置5すべてを候補として、担当機器を決定する。この際、担当決定部103は、空気調和装置4、蓄電装置5等の負荷装置について予め定められた条件に応じて、担当機器を決定する。
なお、分担決定部104による分担の決定については、詳細を後述する。
なお、課金に係る処理が不要である場合には、課金決定部106を設けなくとも良い。
管理サーバ20は、通信処理部201と、機器情報管理部202と、履歴管理部203と、課金決定部204とを備えている。
通信処理部201は、通信部10e(図2参照)を介して他装置との情報の送受信を行う。通信処理部201は、太陽光発電装置3からの発電装置情報や、空気調和装置4または蓄電装置5からの負荷装置情報を受信し、機器情報管理部202に管理させる。また、制御装置10からの要求に応じて、機器情報管理部202の管理する発電装置情報や負荷装置情報等の情報を送信する。さらに、制御装置10から指示情報等を受信する。
その他、通信処理部101は、電力系統90の管理者等からの要求に応じて、履歴管理部203が管理する履歴情報(後述)を管理者等の端末へ送信しても良い。
図7は、機器管理テーブルT2の例を示す図である。
本実施形態に係る機器情報管理部202には、電力系統90に接続された機器に係る情報が、機器毎に予め登録されている。そして、この予め登録された情報と、受信した発電装置情報および負荷装置情報とを、機器識別情報によって紐づけ、機器管理テーブルT2として管理する。なお、図7では、機器管理テーブルT2の1列目「機器識別情報」に示すように、機器識別情報の例として、機器の符号h(=3,4,5)と、所属する機器群Ni(=1,2,3,4,5)の番号iと、アルファベットj(=a,b,c)とを用いた文字列h-i-jを記載している。
機器の位置情報は、電力系統90における機器の位置を示す情報である。本実施形態では、図7において機器管理テーブルT2の2列目「位置/所属機器群」に示すように、機器の位置情報として、その機器が所属する機器群Nの情報が用いられている。機器の位置情報は、対象となる機器の位置を示す情報であれば限定されず、異なる情報を用いても良い。例えば、制御装置10に、電力系統90のマップデータを登録しておき、このマップデータにおける機器の座標を機器の位置情報として用いても良い。また例えば、接続されている引き込み線96の情報や、系統連系点Pの情報等を、機器の位置情報として用いても良い。
需要家識別情報は、機器を所有する需要家を識別するための情報である。図7の例では、機器管理テーブルT2の10列目「需要家識別情報」に示すように、5の需要家が番号C1,C2,C3,C4,C5により識別されている。
機器管理テーブルT2の4列目「電源」は、各機器の電源の状態を示す情報に対応し、電源が入っている機器では「ON」、電源が入っていない機器では「OFF」として管理されている。また、機器からの発電装置情報または負荷装置情報が取得できなかった場合や、電源の状態を示す情報として機器が故障している旨を取得した場合には、機器が故障状態であることを示す「Error」として管理する。なお、機器が故障状態であることが予め登録されている場合にも、同様に「Error」として管理する。
また、機器管理テーブルT2の6列目「発電状況[kW]」は、発電装置情報に含まれる、太陽光発電装置3が発電した電力を示す情報に対応し、7列目「有効電力供給[kW]」は、発電装置情報に含まれる、太陽光発電装置3が発電し電路へ供給する有効電力を示す情報に対応する。
さらに、機器管理テーブルT2の8列目「無効電力供給[kvar]」は、発電装置情報または負荷装置情報に含まれる、各機器が電路へ供給している無効電力を示す情報に対応する。図7の例では、何れの機器も無効電力の供給を行っておらず、「無効電力供給[kWvar]」の欄はすべて0になっている。
このように、本実施形態に係る機器情報管理部202は、機器管理テーブルT2によって、予め登録された機器に係る情報と、各機器から取得した情報とを、機器毎に管理する。
なお、制御装置10にて同様の履歴管理部を備え、制御の履歴を管理しても良い。また、履歴の管理が不要である場合には、履歴管理部203を設けなくとも良い。
なお、課金に係る処理が不要である場合には、課金決定部204を設けなくとも良い。
太陽光発電装置3は、情報処理装置30により実現される機能構成として、通信処理部301と、信号生成部302と、情報管理部303とを備えている。
通信処理部301は、通信部30e(図3参照)を介して他装置との情報の送受信を行う。通信処理部301は、情報管理部303にて管理している自装置の発電装置情報を、管理サーバ20へ送信する。また、制御装置10から指示情報を受信する。
なお、情報管理部303が管理する情報のうち、電源の状態を示す情報、自装置にて発電した電力を示す情報、電路へ供給する有効電力を示す情報、電路へ供給している無効電力を示す情報、供給能力の情報のように、経時で変化する情報については、予め定められた更新時間毎に更新が行われる。予め定められた更新時間は、発電装置情報を管理サーバ20に送信する予め定められた時間よりも短いことが良く、例えば10秒である。
空気調和装置4は、情報処理装置40により実現される機能構成として、通信処理部401と、信号生成部402と、情報管理部403とを備えている。
通信処理部401は、通信部40e(図4参照)を介して他装置との情報の送受信を行う。通信処理部401は、情報管理部403にて管理している自装置の負荷装置情報を、管理サーバ20へ送信する。また、制御装置10から指示情報を受信する。
なお、情報管理部403が管理する情報のうち、電源の状態を示す情報、稼働状況を示す情報、電路へ供給している無効電力を示す情報、供給能力の情報のように、経時で変化する情報については、予め定められた更新時間毎に更新が行われる。予め定められた更新時間は、機器装置情報を管理サーバ20に送信する予め定められた時間よりも短いことが良く、例えば10秒である。
(無効電力の供給の制御)
次に、図8を用いて、太陽光発電装置3、空気調和装置4、制御装置10、および管理サーバ20の動作について説明する。
図8は、太陽光発電装置3、空気調和装置4、制御装置10、および管理サーバ20の動作例を示すシーケンス図である。
ここでは主に、電路への無効電力の供給の制御に係る動作について説明する。なお、蓄電装置5(図1参照)における電路への無効電力の供給に係る動作は、空気調和装置4と同様であるので、ここでは空気調和装置4のみを示している。また、太陽光発電装置3および空気調和装置4を1つずつ示しているが、電力系統90に接続された機器すべてにおいて同様の動作が行われる。
管理サーバ20は、受信した負荷装置情報および発電装置情報を、機器情報として管理する(S803)。より具体的には、機器管理テーブルT2を更新して管理する。
管理サーバ20は、制御装置10からの要求に応じて、最新の機器情報を送信する(S806)。より詳しくは、機器管理テーブルT2にて管理している情報を、機器情報として送信する。
ここで、電路の力率の制御が必要でないと判定された場合、または、力率の制御が必要だが必要量が0であると判定された場合には、電路への無効電力の供給の制御に係る動作を終了し、S801に戻る。
なお、S801~S806の動作は、この順に限定されるものではなく、少なくともS807にて必要量の算出を行うまでに、制御装置10が発電装置情報と電路の情報とを取得していれば良い。
担当機器を決定すると、制御装置10は、担当機器に指示情報を送信して、無効電力の供給を指示する(S810)。図8では、太陽光発電装置3および空気調和装置4の両方が、担当機器として決定され、指示を受けた場合の例を示している。また、図8では、1つの空気調和装置4に対して無効電力の供給を指示する動作例を示しているが、複数の空気調和装置4が担当機器として決定された場合には、複数の空気調和装置4に対して指示が行われる。太陽光発電装置3についても同様である。
指示を受けた太陽光発電装置3および空気調和装置4は、指示に応じ無効電力を供給する(S811,S812)。より詳しくは、指示情報により指示された大きさにて、電路へ無効電力を供給する。
管理サーバ20は、受信した指示情報および電路の情報を、制御の履歴として管理する(S815)。
図1,6,7および図9を用いて、必要量の算出に係る制御装置10の動作について説明する。ここでは、制御装置10が、電路センサ6から電路の情報を取得し、管理サーバ20から機器情報を取得した後の動作(図8におけるS807時点の動作)について説明する。
図9は、制御装置10における、必要量の算出に係る動作例を示すフローチャートである。
先述したように、本実施形態に係る制御装置10の必要量算出部102(図5参照)は、電路の力率の制御が必要か否か、および、必要量が0であるか否かを判定した上で、必要量の算出を行う。
ここで、予め定められた閾値が1000kWであるとする。機器管理テーブルT2を参照すると、太陽光発電装置3-1-bの有効電力供給の値が1600kWであり、予め定められた閾値1000kwを超えている。したがって、S901の判定はYESとなる。
機器管理テーブルT2より、太陽光発電装置3-1-bは機器群N1に属している。また、電路管理テーブルT1より、機器群N1に対し供給側に位置する電路は、送電線93、配電線930b、引き込み線96dである。したがって、この例では、送電線93、配電線930b、引き込み線96dが対象電路の候補となる。図6,7を参照すると、引き込み線96dに対し受給側に位置する機器群N1において、太陽光発電装置3(3-1-a,3-1-b)の有効電力供給の合計は500+1600=2100kWであり、引き込み線96dの有効電力の上限値1500kWを超える。同様に、配電線930bに対し受給側に位置する機器群N1,N2,N3において、太陽光発電装置3の有効電力供給の合計は3700kWであり、配電線930bの有効電力の上限値4500kW以下である。また、送電線93に対し受給側に位置する機器群N1,N2,N3,N4,N5において、太陽光発電装置3の有効電力供給の合計は5300kWであり、送電線93の有効電力の上限値7500kW以下である。したがって、この例では、引き込み線96dが対象電路として特定される。
このように、本実施形態に係る必要量算出部102は、対象電路の皮相電力に係るパラメータと、太陽光発電装置3が発電し電路へ供給する有効電力の情報とに基づいて、必要量の算出を行い、各機器から電路への無効電力の供給を制御する。これにより、皮相電力に係るパラメータに係わらず各機器の無効電力の供給を制御する場合に比べ、力率の制御の精度が向上する。
図6,7の例では、引き込み線96dには、無効電力の供給は行われていない。したがって、太陽光発電装置3が発電した有効電力を供給すると、引き込み線96dの力率が100%となり、目標値90%を超えるため、S903の判定はNOとなる。
引き込み線96dには、機器管理テーブルT2に示すように、太陽光発電装置3-1-a,3-1-bから合計2100kWの有効電力が供給される。また、電路管理テーブルT1に示すように、引き込み線96dの力率の目標値は90%(0.9)である。そして式(1)において、有効電力P=2100kW,力率の目標値F=0.9を代入すると、無効電力Q=1017kvar(小数点以下切り捨て)となる。これにより、無効電力の必要量が1017kvarと算出される。
以上の動作により、必要量の算出は終了する。
図1,6,7および図10を用いて、制御装置10における担当機器の決定について説明する。ここでは、制御装置10が、図9に示す動作により必要量の算出を行ったものとして、その後の動作について説明する。なお、図9の説明に際し用いた例と同様に、対象の太陽光発電装置が太陽光発電装置3-1-b、力率の制御の対象となる電路が引き込み線96dであり、算出された必要量は1017kvarであるとして説明する。
図10は、制御装置10における、担当機器の決定に係る動作例を示すフローチャートである。
なお、図10において、空気調和装置4と蓄電装置5とを区別せずに「負荷装置」として記載している。
ここで、対象の太陽光発電装置3-1-bは、機器群N1に所属している。機器管理テーブルT2を参照して、同じ機器群N1に所属する空気調和装置4-1-a,4-1-b,4-1-cの供給能力はそれぞれ、50,80,60kVAである。したがって、機器群N1に所属する負荷装置の供給能力は、190kVAと算出される。
ここで、機器群N1に所属する負荷装置の供給能力は190kVAであり、必要量1017kvarよりも小さい。したがって、この例では、S1002の判定はNOとなり、S1003に進むことになる。
この例では、機器群N1に最も近い機器群N2の負荷装置の供給能力が加算される。具体的には、機器群N1に所属する負荷装置の供給能力190kVAに対し、機器群N2に所属する空気調和装置4-2-a,4-2-bの供給能力80,0kVAが加算され、供給能力は270kVAと算出される。
ここで、供給能力は270kVAであり、必要量1017kvarよりも小さい。したがって、この例では、S1004の判定はNOとなり、S1005に進むことになる。
この例では、機器群N2の次に機器群N1に近い、機器群N3には負荷装置が含まれないため、0kVAが加算され、供給能力は270kVAと算出される。
ここで、機器群N3の負荷装置を加算した時点での供給能力は270kVAであり、必要量1017kvarよりも小さい。したがって、この例では、S1006の判定はNOとなり、S1007に進むことになる。そして、機器群N3は最後の機器群Nではないため、S1005に戻り、次に近い機器群N4の空気調和装置4-4-a,4-4-b,4-4-cの供給能力50,50,0kWが加算され、供給能力は370kVA(<1017kvar)と算出される。同様に、機器群N5の蓄電装置5-5-aの供給能力170kVAが加算され、供給能力が540kVAと算出される。そして、供給能力が必要量1017kvarよりも小さく、最後の機器群Nである(S1006にてNOかつS1007にてYES)と判定される。
この例では、機器群N1,N2に所属する太陽光発電装置3-1-a,3-1-b,3-2-a,3-2-bの供給能力200,100,150,200kVAが加算された時点で、供給能力が1190kVAとなり、必要量1017kvar以上となる。したがって、S1010にて、機器群N1~N5に所属する負荷装置すべてと、機器群N1,N2に所属する太陽光発電装置3とが担当機器として決定されることになる。
付言すると、本実施形態が適用される電力制御システム1は、すべての空気調和装置4および蓄電装置5の供給能力を加算しても必要量を確保できないことに応じて、太陽光発電装置3による電路への無効電力の供給を制御する。これにより、負荷装置のみを制御する場合に比べ、力率の制御の自由度が向上する。なお、すべての空気調和装置4および蓄電装置5の供給能力を加算しても必要量を確保できないことは、負荷装置について予め定められた条件の一例である。
なお、上記の例において、機器の種類に応じた優先度を設けなくとも良い。例えば、対象の太陽光発電装置3-1-bが電力系統90に連系する系統連系点P1に対し、何れの箇所に各機器が接続されるかのみに応じて、担当機器を決定しても良い。
さらに、供給能力に代えて、各機器の稼働状況または発電状況に応じた優先度を設けても良い。例えば、稼働状況または発電状況の値が高い機器の優先度を、稼働状況または発電状況の値が低い機器の優先度よりも高くして、担当機器を決定しても良い。
次に、図1,6,7を参照しつつ、制御装置10における担当機器の分担の決定について説明する。ここでは、対象電路が引き込み線96dであり、担当機器が、機器群N1~N5に所属するすべての負荷装置および太陽光発電装置3に決定された場合を例にして説明する。
先述したように、分担決定部104は、必要量算出部102により算出された必要量を確保するにあたり、供給を指示する無効電力の大きさ(「指示値」と呼ぶ場合がある。)を、担当機器毎に決定する。
例えば、対象電路である引き込み線96dに対し位置が近い空気調和装置4-1-a,4-1-b,4-1-cの指示値は大きくなる。反対に、位置が遠い太陽光発電装置3-5-aや蓄電装置5-5-aの指示値は小さくなる。この例においては、空気調和装置4-1-aの指示値と太陽光発電装置3-5-aの指示値との関係は、各機器の位置に応じて決定されることになる。より詳しくは、対象電路に対し、空気調和装置4-1-aの位置が太陽光発電装置3-5-aの位置よりも近いこと(負荷装置の位置について予め定められた条件の一例)に応じて、空気調和装置4-1-aの指示値が大きくなり、太陽光発電装置3-5-aの位置が空気調和装置4-1-aの位置よりも遠いこと(発電装置の位置について予め定められた条件の一例)に応じて、太陽光発電装置3-5-aの指示値が小さくなる。このように、負荷装置の位置に係る条件および発電装置の位置に係る条件に応じて無効電力の供給を制御することで、各機器の位置に係わらず制御する場合に比べ、力率の制御の精度が向上する。
上記した実施形態は、空気調和装置4から電路への無効電力の供給を制御する制御方法としても理解される。より詳しくは、本実施形態は、太陽光発電装置3による電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得工程と、供給情報に応じて、空気調和装置4または蓄電装置5による電路への無効電力の供給を制御する制御工程と、を備える制御方法と捉えることができる。
(電力制御システム1の数)
上記した実施形態においては、電力制御システム1が制御装置10および管理サーバ20を1つずつ備える場合について説明したが、制御装置10や管理サーバ20の数は限定されない。電力制御システム1には、2つ以上の制御装置10や管理サーバ20が設けられていても良い。例えば、制御装置10と管理サーバ20とが、機器群N毎に設けられていても良い。なお、電力制御システム1が複数の制御装置10や管理サーバ20を含む場合には、各装置間はネットワークにより接続され、互いに情報の送受信が可能なシステムとして構成される。
上記した実施形態においては、補償電力供給手段と変換手段とヒートポンプ手段とを備える負荷装置の一例として、空気調和装置4を用いる場合について説明した。変換手段とヒートポンプ手段とを備える負荷装置としては、他に、内部の温度を調和するショーケース、冷蔵機、冷凍機、給湯器等、HVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)システムに用いられる機器が挙げられる。このようなヒートポンプ手段を備える負荷装置は、補償電力供給手段として利用可能なAF41aおよび変換手段として利用可能な電力変換部41b、またはこれらに類する機能部を備えており、補償電力供給手段および変換手段を新たに取り付けなくても良い。したがって、ヒートポンプ手段を備えない機器に比べ、負荷装置の複雑化が抑制される。
ただし、負荷装置は、ヒートポンプ手段を備えるものに限定される訳ではなく、例えば照明装置や表示装置等、電力系統90に接続されて用いられる各種の機器を用いることができる。
また、先述した通り、蓄電装置5のように二次電池(蓄電池)によって補償電力供給手段を実現する負荷装置では、電路への無効電力の供給の回数が増えると、寿命が短くなる。したがって、負荷装置の補償電力供給手段は、二次電池(蓄電池)とは異なる手段により実現されることが良く、例えば空気調和装置4のAF41aのようにコンデンサを電圧源として実現されると良い。これにより、電路への無効電力の供給に伴い負荷装置の寿命が短くなることを抑制できる。
上記した実施形態では、引き込み線96dよりも受給側に接続された太陽光発電装置3を用いる場合について説明したが、太陽光発電装置3は、より供給側に接続されていても構わない。例えば、所謂メガソーラー発電装置として、大規模な発電と電力の供給とを行うものであって良い。また、発電装置は、太陽光発電によるものに限定されず、風力発電や水力発電、地熱発電、バイオマス発電等の各種の再生可能エネルギーによる発電装置を用いても構わない。
なお、上記した実施形態では、発電所91が、電路に接続される設備および機器の中で最も大きな電力を発電するものとして説明した。言い換えると、太陽光発電装置3等の発電装置が発電所91よりも小さな電力を発電するとした。しかしながら、発電装置が発電する電力の大きさは、限定されるものではなく、例えば発電装置が発電所91よりも大きな電力を発電するものであっても良い。また、発電装置は、発電所91にて発電を行い、送電線93に供給する機器や設備であっても良い。
上記した実施形態においては、予め定められた力率の一例である力率の目標値に基づいて、必要量の算出が行われ、各機器から電路への無効電力の供給が制御されるものとして説明した。しかしながら、制御装置10による無効電力の供給の制御は、少なくとも供給情報に基づいて行われるものであれば良く、予め定められた力率を用いなくても良い。ただし、予め定められた力率と供給情報とに基づいて、負荷装置による無効電力の供給の制御を行うことにより、予め定められた力率に係わらず制御する場合と比べ、力率の制御の精度が向上する。
無効電力は、各機器から供給されて対象電路に到達するまでの間に、経路のインピーダンス、抵抗、途中に接続された負荷等の影響で、損失する場合がある。そこで、制御装置10は、対象電路までの経路における無効電力の損失に係る損失情報を取得し、この損失情報に基づいて、電路への無効電力の供給を制御しても良い。例えば、図1の例において、空気調和装置4-2-aから引き込み線96dに対し無効電力の供給を行う場合、機器接続線7や引き込み線96e、受給側変圧器95d,95e、配電線930bを含む経路における損失が生じる可能性がある。制御装置10の分担決定部104は、この経路に係る損失情報を取得し、経路での損失を加味して、空気調和装置4-2-aへの指示値を決定しても良い。
なお、損失情報は、経路における損失を算出または推定し得る何らかの情報であれば良く、経路となる配電線の長さや太さ、変圧器の種類や負荷の大きさ等であって良い。
上記した実施形態においては、各機器の位置等に基づいて、電力系統90に接続されたすべての機器の中から担当機器が決定されるものとして説明した。他の実施形態においては、電力系統90に接続された機器の一部または全部が予め指定されており、指定された機器を担当機器とする構成としても良い。
また、上記した実施形態においては、各機器の位置等に基づいて、各担当機器への指示値が決定されるものとして説明した。他の実施形態においては、各担当機器への指示値が予め定められていても良い。例えば、すべての担当機器への指示値が一律に定められていて良い。また例えば、機器毎に、各機器が担当機器に決定された場合の指示値が予め定められていても良い。
上記した実施形態においては、力率の制御の対象となる対象電路は、対象の太陽光発電装置3に対し供給側の電路を候補として、電路に紐づく太陽光発電装置3の供給する有効電力の合計と、電路の有効電力の上限値とにより特定された。他の実施形態においては、電路について予め定められた電圧の閾値を設け、その電圧の閾値を超えている電路を対象電路として特定しても良い。そして、無効電力の必要量を算出し、特定した電路に紐づく発電装置や負荷装置を担当機器として、無効電力の供給を分担させても良い。
また、対象電路の要件を満たす電路が複数存在する場合には、より供給側の電路を優先して、対象電路として特定しても良い。
さらに、電路に紐づく発電装置の供給する有効電力の合計が予め定められた閾値を超えた場合に、その電路を候補として、対象電路の特定を行っても良い。対象電路の特定は例えば、上記した電路の有効電力の上限値や電圧の閾値に基づいて行われる。有効電力の合計の予め定められた閾値は例えば、電路に紐づく発電装置が電路に出力可能な電力の最大値である連系出力の合計に、特定の比率(例えば90%)をかけた値である。
また他の実施形態として、対象電路は、対象の発電装置が紐づく引き込み線96に特定し、特定した引き込み線96の有効電力と目標の力率から必要量を算出し、特定した電路に紐づく発電装置や負荷装置を担当機器として、無効電力の供給を分担させても良い。
上記した実施形態においては、負荷装置とは別体の制御装置10が、負荷装置に対して無効電力の供給を指示する場合について説明した。他の実施形態においては、制御装置10と負荷装置とが一体に構成されていても良く、負荷装置の備える情報処理装置によって制御装置10の各種機能が実現されても良い。例えば、電力系統90における何れかの空気調和装置4の情報処理装置40により、各機器および自装置に対する無効電力の供給の指示が行われても良い。また、管理サーバ20と負荷装置とが一体に構成されていても良く、例えば情報処理装置40により、発電装置情報および負荷装置情報が管理されていても良い。さらに、制御装置10、管理サーバ20および負荷装置のすべてが一体に構成されていても良い。言い換えると、制御装置10や管理サーバ20は、1つの空気調和装置4の情報処理装置40の内部に実現されても良い。電力を発電し、電路に供給する発電装置による、電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された供給情報に応じて、電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、電路への無効電力の供給を制御する制御手段とを実現するためには、空気調和装置4の内部に制御装置10と管理サーバ20を実現して、太陽光発電装置3との連携を実施することがもっとも簡単な構成と成り得る。
また、制御装置10や管理サーバ20は、太陽光発電装置3の情報処理装置30の内部に実現されても良い。
例えば、各構成の一部を省略したり、各構成に対して他の機能を付加したりしても良い。説明した複数の構成例について、一の構成例に含まれる構成と他の構成例に含まれる構成とを入れ替えたり、一の構成例に含まれる構成を他の構成例に付加したりしても構わない。
Claims (22)
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記負荷装置による前記電路への無効電力の供給について予め定められた条件に応じて、前記発電装置による当該電路への無効電力の供給を制御する、電力制御システム。 - 前記制御手段は、前記負荷装置の位置について予め定められた条件および前記発電装置の位置について予め定められた条件に基づいて、当該発電装置による前記電路への無効電力の供給と、当該負荷装置による無効電力の供給との関係を制御する、請求項1記載の電力制御システム。
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御手段と、を備え、
前記負荷装置の前記補償電力供給手段は、当該負荷装置である自装置における皮相電力の調整が可能であり、前記供給情報に応じて前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、当該補償電力供給手段による当該自装置における皮相電力の調整を制限させる、電力制御システム。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御手段と、を備え、
前記取得手段は、前記電路の皮相電力に係る電路情報を取得し、
前記制御手段は、前記電路情報に応じて、前記負荷装置による前記電路への無効電力の供給を制御する、電力制御システム。 - 前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報である、請求項4記載の電力制御システム。
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御手段と、を備え、
前記取得手段は、前記負荷装置から前記発電装置までの電路における当該負荷装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報を取得し、
前記制御手段は、前記損失情報に応じて、前記負荷装置が前記電路へ供給する無効電力を制御する、電力制御システム。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記補償電力供給手段は、自装置における皮相電力の調整が可能であり、前記供給情報に応じて前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、当該自装置における皮相電力の調整を制限させる、負荷装置。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記取得手段は、前記電路の皮相電力に係る電路情報を取得し、
前記補償電力供給手段は、前記電路情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する、負荷装置。 - 前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報である、請求項8記載の負荷装置。
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記取得手段は、自装置から前記発電装置までの電路における当該自装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報を取得し、
前記補償電力供給手段は、前記損失情報に応じて、前記電路へ無効電力を供給する、負荷装置。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する取得工程と、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する制御工程と、
前記供給情報に応じて前記補償電力供給手段に前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、自装置における皮相電力の調整が可能である当該補償電力供給手段による当該自装置における皮相電力の調整を制限させる制限工程と、
を備える制御方法。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する第1取得工程と、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する第1制御工程と、
前記電路の皮相電力に係る電路情報を取得する第2取得工程と、
前記電路情報に応じて、前記負荷装置による前記電路への無効電力の供給を制御する第2制御工程と、
を備える制御方法。 - 前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報である、請求項12記載の制御方法。
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得する第1取得工程と、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置による、当該電路への無効電力の供給を制御する第1制御工程と、
前記負荷装置から前記発電装置までの電路における当該負荷装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報を取得する第2取得工程と、
前記損失情報に応じて、前記負荷装置が前記電路へ供給する無効電力を制御する第2制御工程と、
を備える制御方法。 - 他装置との間の情報の送受信を制御する制御部を有し、
前記制御部は、
電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得し、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置に、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を送信し、
前記負荷装置の前記補償電力供給手段は、当該負荷装置である自装置における皮相電力の調整が可能であり、前記指示情報に応じて前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、当該補償電力供給手段による当該自装置における皮相電力の調整を制限させる、情報処理装置。 - 他装置との間の情報の送受信を制御する制御部を有し、
前記制御部は、
電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得し、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置に、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を送信し、
前記電路の皮相電力に係る電路情報を取得し、
前記電路情報に応じて、前記負荷装置に前記指示情報を送信する、情報処理装置。 - 前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報である、請求項16記載の情報処理装置。
- 他装置との間の情報の送受信を制御する制御部を有し、
前記制御部は、
電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報を取得し、
前記供給情報に応じて、前記電路に無効電力を供給可能な補償電力供給手段を備えた負荷装置に、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を送信し、
前記負荷装置から前記発電装置までの電路における当該負荷装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報を取得し、
前記損失情報に応じて、前記負荷装置に前記指示情報を送信する、情報処理装置。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記指示情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記指示は、前記電路への無効電力の供給を制御する制御手段による指示であり、
前記補償電力供給手段は、自装置における皮相電力の調整が可能であり、前記指示情報に応じて前記電路への無効電力の供給をさせる場合に、当該自装置における皮相電力の調整を制限させる、負荷装置。 - 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記指示情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記指示は、前記電路への無効電力の供給を制御する制御手段による指示であり、
前記指示情報は、前記供給情報、および、前記電路の皮相電力に係る電路情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する情報である、負荷装置。 - 前記電路情報は、前記電路のうち、前記発電装置が電力系統に連系する系統連系点を介して当該発電装置と接続される配電線から分岐し、当該系統連系点に至る電路の電路情報である、請求項20記載の負荷装置。
- 電力を発電し、電路に供給する発電装置による、当該電路への電力の供給に係る供給情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する指示情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記指示情報に応じて、前記電路に無効電力を供給する補償電力供給手段と、を備え、
前記指示は、前記電路への無効電力の供給を制御する制御手段による指示であり、
前記指示情報は、前記供給情報、および、自装置から前記発電装置までの電路における当該自装置により供給される無効電力の損失に係る損失情報に基づいて、当該電路への無効電力の供給を指示する情報である、負荷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022080457A JP7518401B2 (ja) | 2022-05-16 | 2022-05-16 | 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 |
AU2023270772A AU2023270772A1 (en) | 2022-05-16 | 2023-05-16 | Power control system, load device, control method, and information processing device |
PCT/JP2023/018225 WO2023224025A1 (ja) | 2022-05-16 | 2023-05-16 | 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022080457A JP7518401B2 (ja) | 2022-05-16 | 2022-05-16 | 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023169014A JP2023169014A (ja) | 2023-11-29 |
JP7518401B2 true JP7518401B2 (ja) | 2024-07-18 |
Family
ID=88835537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022080457A Active JP7518401B2 (ja) | 2022-05-16 | 2022-05-16 | 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7518401B2 (ja) |
AU (1) | AU2023270772A1 (ja) |
WO (1) | WO2023224025A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019053941A1 (ja) | 2017-09-12 | 2019-03-21 | 三菱電機株式会社 | 分散電源システム |
WO2022071034A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 電力制御システムおよびヒートポンプシステム |
WO2022071033A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 電力制御システム、機器および情報処理システム |
-
2022
- 2022-05-16 JP JP2022080457A patent/JP7518401B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-16 AU AU2023270772A patent/AU2023270772A1/en active Pending
- 2023-05-16 WO PCT/JP2023/018225 patent/WO2023224025A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019053941A1 (ja) | 2017-09-12 | 2019-03-21 | 三菱電機株式会社 | 分散電源システム |
WO2022071034A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 電力制御システムおよびヒートポンプシステム |
WO2022071033A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 電力制御システム、機器および情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023169014A (ja) | 2023-11-29 |
AU2023270772A1 (en) | 2024-10-17 |
WO2023224025A1 (ja) | 2023-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ismail et al. | A comprehensive review on optimal location and sizing of reactive power compensation using hybrid-based approaches for power loss reduction, voltage stability improvement, voltage profile enhancement and loadability enhancement | |
Kayal et al. | Placement of wind and solar based DGs in distribution system for power loss minimization and voltage stability improvement | |
CN109510224B (zh) | 光伏储能与分布式能源联合的容量配置与运行优化方法 | |
JP5542781B2 (ja) | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 | |
US9037307B2 (en) | Supply-and-demand control apparatus, supply-and-demand control method, and supply-and-demand control system | |
US10621683B2 (en) | Control device for optimizing local energy network | |
JP6249895B2 (ja) | 電力制御システム、方法及び電力制御装置 | |
CN108039722B (zh) | 一种适用于交直流混合的分布式可再生能源系统优化配置方法 | |
Daly et al. | RoCoF-constrained scheduling incorporating non-synchronous residential demand response | |
JP6977822B2 (ja) | エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム | |
CN110659788A (zh) | 一种用户侧综合能源系统的供需平衡分析方法和系统 | |
WO2016147788A1 (ja) | 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及び非一時的記録媒体 | |
Fäßler et al. | Decentralized price-driven grid balancing via repurposed electric vehicle batteries | |
Çimen et al. | Voltage sensitivity‐based demand‐side management to reduce voltage unbalance in islanded microgrids | |
CN107910866B (zh) | 一种考虑需求侧响应不确定性的电力系统日前优化调度方法 | |
Abul'Wafa | Energy storage sizing for rooftop grid-connected PV system | |
JP7518401B2 (ja) | 電力制御システム、負荷装置、制御方法および情報処理装置 | |
JP7319838B2 (ja) | 電力管理装置および電力管理方法 | |
Sun et al. | Energy storage capacity configuration of building integrated photovoltaic‐phase change material system considering demand response | |
Varshnry et al. | Fuzzy Markov-EPO: an energy management scheme for the integration of hybrid RES with DC microgrid | |
CN115207923A (zh) | 供电系统的数据处理方法及设备 | |
CN112952916B (zh) | 混合微电网中并网变流器的功率分配方法 | |
KR20220015723A (ko) | 개별 프로슈머 단위의 나노 가상발전소 운영 방법 및 시스템 | |
CN113489008A (zh) | 一种基于实时动态修正的多类型供用能系统等值方法 | |
Ayon et al. | Integration of bottom-up statistical models of loads on a residential feeder with the GridLAB-D distribution system simulator, and applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240326 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |