JP7503752B2 - 情報処理システム、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7503752B2
JP7503752B2 JP2020037913A JP2020037913A JP7503752B2 JP 7503752 B2 JP7503752 B2 JP 7503752B2 JP 2020037913 A JP2020037913 A JP 2020037913A JP 2020037913 A JP2020037913 A JP 2020037913A JP 7503752 B2 JP7503752 B2 JP 7503752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
building
absence
user
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140471A (ja
Inventor
和生 佐久嶋
晶子 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020037913A priority Critical patent/JP7503752B2/ja
Priority to EP21765041.5A priority patent/EP4116921A4/en
Priority to US17/800,435 priority patent/US20230079364A1/en
Priority to PCT/JP2021/007708 priority patent/WO2021177230A1/ja
Priority to CN202180016056.4A priority patent/CN115151939A/zh
Publication of JP2021140471A publication Critical patent/JP2021140471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503752B2 publication Critical patent/JP7503752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • G06Q50/163Real estate management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、及び、情報処理方法に関する。
建物内に存在する人を検知する技術が知られている。特許文献1には、施設の所定エリアに存在する人物が予め登録されている人物であるか否かの識別を、発信器を用いて実施できる識別システムが開示されている。
国際公開第2017/145608号
本発明は、建物内に人が存在しているか否かに関する情報を提供することができる情報処理システム、及び、情報処理方法を提供する。
本発明の一態様に係る情報処理システムは、建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部と、取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する出力部とを備える。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する。
本発明の一態様に係るプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様に係る情報処理システム、及び、情報処理方法は、建物内に人が存在しているか否かに関する情報を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る見守りシステムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、開閉センサ及び人感センサの設置例を示す図である。 図3は、人の存否の判定動作の例1のフローチャートである。 図4は、人の存否の具体的な判定の例を示すタイムチャートである。 図5は、人の存否の判定動作の例2のフローチャートである。 図6は、見守り動作のフローチャートの一例を示す図である。 図7は、判定結果情報の一例を示す図である。 図8は、ユーザ登録情報の一例を示す図である。 図9は、実施の形態に係る情報処理システムの情報提供動作の例1のシーケンス図である。 図10は、情報提供動作の例1において第三情報端末に表示される画像の一例を示す図である。 図11は、実施の形態に係る情報処理システムの情報提供動作の例2のシーケンス図である。 図12は、情報提供動作の例2において第三情報端末に表示される画像の一例を示す図である。 図13は、実施の形態に係る情報処理システムの情報提供動作の例3のシーケンス図である。 図14は、情報提供動作の例3において第三情報端末に表示される画像の一例を示す図である。 図15は、実施の形態に係る情報処理システムの情報提供動作の例4のシーケンス図である。 図16は、情報提供動作の例4において第三情報端末に表示される画像の一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[見守りシステムの構成]
まず、実施の形態に係る見守りシステムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る見守りシステムの機能構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、実施の形態に係る見守りシステム10は、開閉センサ20と、人感センサ25と、情報処理システム30と、分電盤60と、照明装置70と、第一情報端末100と、第二情報端末110と、第三情報端末120とを備える。情報処理システム30は、制御装置40及びサーバ装置50を含む。見守りシステム10が備える構成要素のうちサーバ装置50、第一情報端末100、第二情報端末110、及び、第三情報端末120以外の構成要素は、建物80に設置される。建物80は、例えば、集合住宅または戸建住宅などの住宅であるが、介護施設または病院などであってもよい。
見守りシステム10において、建物80に居住するユーザは、例えば、高齢者である。建物80内で普通に生活しているユーザは、照明装置70などの建物80内に設置された機器(言い換えれば、電気機器)をオンしたりオフしたりする。つまり、ユーザが建物80内で普通に生活していれば、建物80における電気使用量にはある程度の変動が発生する。見守りシステム10が備える情報処理システム30は、分電盤60が有する電気使用量の計測機能を利用して、建物80における電気使用量の変動を検知することで、ユーザが正常に生活しているか否かを判定することができる。
情報処理システム30は、電気使用量の変動が小さいときには、ユーザが建物80内で倒れているなど、ユーザに何らかの異常(例えば、健康状態の異常)が発生したと判定し、例えば、見守りサービスを提供する事業者が使用する第一情報端末100にユーザに異常が発生したことを通知するための通知情報を送信する。この結果、見守りサービスを提供する事業者のオペレータなどにより、建物80への訪問者の手配が行われる。また、情報処理システム30は、ユーザの家族(例えば、遠方に離れて暮らす家族)が使用する第二情報端末110に第二通知情報を送信することにより、ユーザの家族に直接通知を行うこともできる。
ところで、建物80における電気使用量の変動は、ユーザが建物80から外出して建物80内に不在であるときも小さくなる。このため、ユーザが建物80から外出しているときに誤ってユーザに異常が発生したと判定してしまわないような仕組みが求められる。
そこで、情報処理システム30は、建物80の出入り口に設けられた開閉センサ20及び人感センサ25の検知結果を用いて、ユーザが建物80から外出して不在であるか否かを判定する。これにより、見守りシステム10は、ユーザに異常が発生したか否かの判定精度を高めることができる。以下、このような見守りシステム10が備える各構成要素について説明する。
[開閉センサ及び人感センサ]
まず、開閉センサ20及び人感センサ25について説明する。図2は、開閉センサ20及び人感センサ25の設置例を示す図である。
開閉センサ20は、建物80の出入り口に設置されたドア81の開閉を検知し、検知結果を示す第一情報を出力する。開閉センサ20は、ドア81及びドア枠82の一方に取り付けられた磁石と、ドア81及びドア枠82の他方に取り付けられたマグネットセンサによって実現される、磁力式のセンサである。開閉センサ20は、ドア81及びドア枠82の一方に取り付けられたRFIDタグと、ドア81及びドア枠82の他方に取り付けられたRFIDリーダによって実現される、電波式のセンサであってもよく、開閉センサ20の具体的態様は、特に限定されない。なお、ドア81は、例えば、玄関のドアであるが、勝手口のドアなどであってもよい。
人感センサ25は、建物80内に設置され、検知範囲における人の有無を検知する。また、人感センサ25は、人感センサ25の検知結果を示す第二情報を出力する。人感センサ25は、例えば、人の体から発せられる赤外線に反応する焦電センサによって実現されるが、超音波式の人感センサなどであってもよい。人感センサ25の具体的態様は、特に限定されない。図2の例では、人感センサ25は、建物80内の玄関(より詳細には、ドア枠82の室内側)に設置されているが、建物80内に設置されればよい。
[制御装置]
制御装置40は、例えば、エネルギーマネジメント機能を有するHEMS(Home Energy Management System)コントローラであり、建物80内に設置され、建物80内に設置された機器の消費電力を管理する。また、制御装置40は、機器の状態取得、及び、建物80内(あるいは、建物80の敷地内)に設置された機器の制御などを行う。制御装置40は、例えば、家電機器メーカなどの事業者によって提供される。制御装置40は、HEMSコントローラに限定されず、他のホームコントローラ、または、ゲートウェイ装置であってもよい。制御装置40は、制御部41と、通信部42と、記憶部43とを備える。
制御部41は、制御装置40に関する制御を行う。制御部41は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
通信部42は、制御装置40が、開閉センサ20、人感センサ25、サーバ装置50、及び、分電盤60と通信を行うための通信回路である。通信部42は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。通信部42が行う通信の通信規格については特に限定されない。通信部42は、例えば、開閉センサ20、人感センサ25、及び、分電盤60と通信を行う場合には、局所通信ネットワークを利用し、サーバ装置50と通信を行う場合には、インターネットなどの広域通信ネットワーク90を利用する。
記憶部43は、制御部41が実行する制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部43は、例えば、半導体メモリによって実現される。
[サーバ装置]
サーバ装置50は、建物80からユーザが外出して不在であるか否かの判定、及び、ユーザに異常が発生したか否かの判定などの情報処理を行う。サーバ装置50は、例えば、上記家電機器メーカによって提供されるが、他の事業者によって提供されてもよい。サーバ装置50は、情報処理部51と、通信部52と、記憶部53とを備える。
情報処理部51は、建物80からユーザが外出して不在であるか否かの判定、及び、ユーザに異常が発生したか否かの判定などの情報処理を行う。情報処理部51は、具体的には、判定部57と、出力部58とを備える。情報処理部51は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
通信部52は、サーバ装置50が、制御装置40、第一情報端末100、及び、第二情報端末110と通信を行うための通信回路である。通信部52は、制御装置40を介して開閉センサ20及び人感センサ25と通信を行うこともできる。通信部52は、具体的には、取得部55を含む。通信部52が行う通信の通信規格については特に限定されない。
記憶部53は、情報処理部51が実行するプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部53は、例えば、半導体メモリによって実現される。
[分電盤及び照明装置]
分電盤60は、建物80における電気使用量(言い換えれば、消費電力量)を分岐回路ごとに計測し、計測した電気使用量を示す電気使用量情報を制御装置40に送信する装置である。照明装置70などの、ユーザが普通に生活することでオンオフされる機器が分岐回路に接続されれば、当該分岐回路の電気使用量情報をモニタすることによりユーザの異常の有無を判定することができる。
なお、分電盤60は、照明装置70などの機器の電気使用量を計測できる装置の一例であり、制御装置40は、機器の電気使用量を計測できる分電盤60以外の他の装置と通信することにより電気使用量情報を取得することもできる。他の装置は、例えば、スマートメータ(言い換えれば、通信機能を有する電力量計)などである。
[第一情報端末、第二情報端末、及び、第三情報端末]
第一情報端末100は、見守りサービスを提供する事業者が、サーバ装置50によって送信される通知情報を受信するために使用する情報端末である。第一情報端末100は、例えば、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末であるが、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末であってもよい。
第二情報端末110は、ユーザの家族がサーバ装置50によって送信される通知情報を受信するために使用する情報端末である。第二情報端末110は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末であるが、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末であってもよい。
第三情報端末120は、情報処理システム30が建物80内の人(ユーザ)の存否に関する情報を提供する情報提供システムとして機能する場合(後述)に、当該情報の提供を受けるために使用される情報端末である。第三情報端末120は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末であるが、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末であってもよい。
[人の存否の判定動作の例1]
以下、建物80における人(ユーザ)の存否の判定動作について説明する。図3は、人の存否の判定動作の例1のフローチャートである。
まず、サーバ装置50の取得部55は、開閉センサ20の検知結果を示す第一情報、及び、人感センサ25の検知結果を示す第二情報を取得する(S11)。第一情報及び第二情報は、制御装置40を介して取得される。
第一情報は、より具体的には、ドア81が開状態であるか閉状態であるかを示す情報である。第一情報には、制御装置40によってサーバ装置50(取得部55)に中継される際に、制御部41によって時刻情報(言い換えれば、タイムスタンプ)が付与される。なお、第一情報には、開閉センサ20によって時刻情報が付与されてもよいし、サーバ装置50によって時刻情報が付与されてもよい。
第二情報は、より具体的には、人感センサ25の検知範囲に人がいるか否かを示す情報である。以下では、人感センサ25によって人がいることが検知された状態は、人感センサ25が反応した状態とも記載される。第二情報には、制御装置40によってサーバ装置50(取得部55)に中継される際に、制御部41によって時刻情報(言い換えれば、タイムスタンプ)が付与される。なお、第二情報には、人感センサ25によって時刻情報が付与されてもよいし、サーバ装置50によって時刻情報が付与されてもよい。
次に、判定部57は、取得された第一情報及び前記第二情報に基づいて、建物80内に人が存在するか否かを判定する(S12)。また、判定部57は、ステップS12における判定結果を記憶部53に記憶する(S13)。図4は、ステップS12における具体的な判定の例を示すタイムチャートである。
なお、図4においては、第一情報、第二情報、及び、判定結果の関係が示されている。図4においては、第一情報は、ハイレベルのときにドア81が開状態であることを示し、ローレベルのときにドア81が閉状態であることを示す。第二情報は、ハイレベルのときに人感センサ25の検知範囲に人がいる(人感センサ25が人を検知して反応している)ことを示し、ローレベルのときに人感センサ25の検知範囲に人がいない(人感センサ25が反応していない)ことを示している。
図4の(a)は、建物80内の人が建物80の外へ出て建物80内に人が不在となるときの第一情報、第二情報、及び、判定結果の関係を示す図である。図4の(a)に示されるように、建物80内の人が外出する場合には、ドア81が開状態から閉状態へ遷移した第一タイミングt1以降は、人感センサ25が反応しない。ここで、ドア81が開状態から閉状態に遷移する第一タイミングt1から次にドア81が開状態へ遷移する第二タイミングt2までの期間を第一期間T1と定義すると、判定部57は、第一情報に基づいて第一期間T1を特定することができる。判定部57は、図4の(a)のように、第二情報が、第一期間T1中に人感センサ25が反応していないことを示す場合に、第一期間T1において建物80内に人が不在であると判定する。
図4の(b)は、建物80外の人が、誰もいない建物80内に入るときの第一情報、第二情報、及び、判定結果の関係を示す図である。図4の(b)に示されるように、建物80外の人が建物80内に入る場合には、ドア81が開状態から閉状態へ遷移した第一タイミングt1以降に、人感センサ25が反応する。そこで、判定部57は、図4の(b)のように、第二情報が第一期間T1中に人感センサ25が反応したことを示す場合に、第一期間T1において建物80内に人が存在すると判定する。
図4の(c)は、建物80内の人が、訪問者に応対して再び建物80内に戻るときの第一情報、第二情報、及び、判定結果の関係を示す図である。図4の(c)に示されるように、建物80内の人が訪問者に応対する場合には、ドア81が開状態から閉状態へ遷移した第一タイミングt1以降に、人感センサ25が反応する。そこで、判定部57は、図4の(c)のように、第二情報が第一期間T1中に人感センサ25が反応したことを示す場合に、第一期間T1において建物80内に人が存在すると判定する。
以上説明したように、見守りシステム10は、建物80の出入り口に設けられた開閉センサ20及び人感センサ25の検知結果を用いて、建物80内の人の在不在を判定することができる。
また、判定部57は、人の外出、及び、人の帰宅を判定(検出)することもできる。例えば、図4の(a)に示されるように、判定部57は、第二情報が、建物80内に人が存在すると判定された直後の第一期間T1中に人感センサ25が反応していないことを示す場合に、建物80から人が外出したと判定することができる。
また、図4の(b)に示されるように、判定部57は、第二情報が、建物80内に人が不在であると判定された直後の第一期間T1中に人感センサ25が反応したことを示す場合に、建物80に人が帰宅したと判定することができる。
なお、図4の例では、第一情報がドア81が開状態である期間については、判定結果が規定されていないが、この期間の判定結果は、当該期間の直前の期間の判定結果と同一とみなされてもよいし、当該期間の直後の期間の判定結果と同一とみなされてもよい。
また、人の存否の判定動作の例1においては、第一期間T1に1回でも人感センサ25が反応すると建物80内に人が存在すると判定された。しかしながら、第一期間T1に複数回(言い換えれば、2回以上)人感センサ25が反応することが、人が存在すると判定される要件とされてもよい。これにより、人が存在すると誤判定されることが抑制される。このように、判定部57は、第一期間T1において人感センサ25が反応した回数が所定回数以上であるか否か(所定回数は、1または複数回)に基づいて人の存否の判定を行えばよい。
[人の存否の判定動作の例2]
なお、図4の(b)のように第一期間T1において建物80内に人が存在するという判定が確定するのは、第一タイミングt1以降に人感センサ25が反応したタイミングである。一方で、図4の(a)のように、第一期間T1において建物80内に人が不在であることが確定するのは、第二タイミングt2となる。つまり、第一タイミングt1以降に人感センサ25の反応が無い場合には、次にドア81が開く第二タイミングt2になるまで不在が確定しない。このため、判定部57は、人の在不在の判定結果をタイムリーに提供できない可能性がある。そこで、判定部57は、第一タイミングt1から数秒~数十秒程度経過した第三タイミングt3(図4に図示)までを対象に判定を行ってもよい。図5は、人の存否の判定動作の例2のフローチャートである。
判定部57は、第二タイミングt2よりも前の第三タイミングt3において、第一タイミングt1から第三タイミングt3までの第二期間T2(図4に図示)の間に人感センサ25が反応したか否かを判定する(S21)。第二期間T2の長さは、例えば、5秒であるが、数秒~数十秒程度であってもよい。
判定部57は、第二期間T2の間に人感センサ25が反応した場合には(S21でYes)、第一期間T1において建物80内に人が存在すると判定し(S22)、判定結果を記憶部53に記憶する(S23)。一方、判定部57は、第二期間T2の間に人感センサ25が反応しなかった場合には(S21でNo)、第一期間T1において建物80内に人が不在であると判定し(S24)、判定結果を記憶部53に記憶する(S25)。
このように、判定部57は、比較的早い第三タイミングt3において在不在の判定を確定してもよい。この場合、建物80内に人がいる場合にドア81が閉まってからなるべく早いタイミングで人感センサ25が反応するように、人感センサ25がドア81の近傍に配置されるとよい。
なお、判定部57は、第三タイミングt3において不在と判定した後(言い換えれば、判定結果を記憶部53に記憶した後)、人感センサ25の第二情報を第二タイミングt2までの間モニタし続け、第三タイミングt3から第二タイミングt2までの期間に人感センサ25が反応したか否かをさらに判定してもよい(S26)。
判定部57は、この期間に人感センサ25が反応した場合には(S26でYes)、人感センサ25が反応した時点で第一期間T1における判定結果を人が存在するという判定結果に修正する(S27)。つまり、判定部57は、判定結果が記憶されてから第二タイミングt2までの期間に、第二情報が人感センサ25が反応したことを示す場合に、記憶部53に記憶された判定結果を建物80内に人が存在するという判定結果に修正する。
一方、判定部57は、上記期間に人感センサ25が反応しなかった場合には(S26でNo)、判定結果を修正せずに動作を終了する。
このように、判定部57は、早期に判定結果を確定しつつ、判定結果に誤りがあると考えられる場合には即座に判定結果を是正してもよい。
なお、人の存否の判定動作の例2においては、第二期間T2(またはその後の期間)に1回でも人感センサ25が反応すると建物80内に人が存在すると判定された。しかしながら、第二期間T2(またはその後の期間)に複数回人感センサ25が反応することが、人が存在すると判定される要件とされてもよい。これにより、人が存在すると誤判定されることが抑制される。このように、判定部57は、第二期間T2(またはその後の期間)において人感センサ25が反応した回数が所定回数以上であるか否か(所定回数は、1または複数回)に基づいて人の存否の判定を行えばよい。
[見守り動作]
次に、上記のような人(ユーザ)の存否の判定結果を用いた見守り動作について説明する。図6は、見守り動作のフローチャートの一例を示す図である。
まず、サーバ装置50の取得部55は、建物80における電気使用量を示す電気使用量情報を制御装置40から取得する(S31)。取得された電気使用量情報は、例えば、記憶部53に記憶される。上述のように、制御装置40は、分電盤60に接続された照明装置70等の機器の電気使用量情報を管理しており、このような電気使用量情報をサーバ装置50に提供することができる。なお、ユーザの見守りに使用する電気使用量情報は、冷蔵庫の電気使用量情報のようにユーザの行動に無関係に変動するものよりも、照明装置70の電気使用量情報のようにユーザが建物内で通常通り生活しているときにのみ変動する(オン及びオフされる)ものがよい。
次に、出力部58は、記憶部53に記憶されたユーザの存否の判定結果を読み出し(S32)、ステップS31において取得した電気使用量情報と、ステップS32で読み出したユーザの存否の判定結果とに基づいて、ユーザに異常が発生したか否かを判定する(S33)。
出力部58は、例えば、ユーザの存否の判定結果がユーザが建物80内に存在していることを示し、かつ、電気使用量情報が示す電気使用量の変動幅が、所定値未満である場合に、ユーザに異常が発生したと判定し(S33でYes)、通知情報を出力する(S34)。また、出力部58は、これ以外の場合には、ユーザに異常が発生していないと判定し(S33でNo)、通知情報を出力しない。
上記通知情報は、ユーザに異常が発生したと判定されたことを通知するための情報である。通信部52は、出力部58によって出力された通知情報を第一情報端末100へ送信する(S35)。なお、電気使用量情報、及び、人の存否の判定結果は、記憶部53において、制御装置40のIDと紐づけて管理されており、通知情報には、制御装置40のIDが含まれる。
上述のように、第一情報端末100は、見守りサービスを提供する事業者のオペレータによって使用される。例えば、第一情報端末100の記憶部(図示せず)に制御装置40のIDとユーザの個人情報(具体的には、氏名、性別、年齢、建物80の住所、電話番号、ユーザ家族の連絡先、ユーザの家族が使用する第二情報端末110のIDなど)とが対応付けられたユーザ情報が記憶されていれば、第一情報端末100は、通知情報に含まれる制御装置40のIDに基づいて、異常が発生したと判定されたユーザを特定することができる。そうすると、第一情報端末100を使用するオペレータは、通知情報に応じた対処を行うことができる。例えば、オペレータは、訪問者を建物80へ派遣するなどの異常の発生への対処を行うことができる。
なお、通知情報は、第一情報端末100に加えて、または、第一情報端末100に代えて第二情報端末110に送信されてもよい。例えば、記憶部53に制御装置40のIDと第二情報端末110のIDとが対応付けられた情報が記憶されていれば、通信部52は、出力部58によって出力された通知情報をユーザの家族が使用する第二情報端末110へ送信することができる。これにより、ユーザに異常が発生したことがユーザの家族に通知される。
見守りシステム10においてユーザの存否の判定結果が使用されれば、ユーザが建物80から外出して建物80内に不在であるときに誤ってユーザに異常が発生したと判定しまうことが抑制される。つまり、見守りシステム10においてユーザの存否の判定結果が使用されれば、ユーザに異常が発生したか否かの判定精度を高めることができる。
[情報提供動作の例1]
上述のように、情報処理システム30のサーバ装置50には、人の存否の判定結果が、制御装置40のIDと対応付けて記憶される。ここで、サーバ装置50は、他の建物に設置された制御装置40からも第一情報及び第二情報を取得することで、複数の建物のそれぞれにおけるユーザの存否の判定結果(以下、判定結果情報とも記載される)を記憶部53に記憶することができる。図7は、判定結果情報の一例を示す図である。
なお、図7の例では、ユーザの存否の判定結果は、そのときの天候情報とも対応付けられている。サーバ装置50は、例えば、天候情報(天気情報)を管理する他のサーバ装置に問い合わせを行うことで、判定結果に天候情報を含めることができる。天候情報には、温度情報が含まれてもよい。
また、記憶部53には、制御装置40の建物80への導入時に行われるユーザ登録などに基づいて、制御装置40のIDとユーザの個人情報とを紐づけたユーザ登録情報が記憶される。図8は、ユーザ登録情報の一例を示す図である。図8に示されるユーザ登録情報においては、制御装置40のIDとユーザの属性情報とが対応付けられている。ユーザの属性情報は、具体的には、ユーザの氏名、ユーザの性別、ユーザの年齢、建物80の住所、電話番号、メールアドレスなどである。
情報処理システム30は、このような判定結果情報、及び、ユーザ登録情報を用いて、ユーザの存否の判定結果を情報として提供する情報提供システムとして機能することもできる。以下、情報処理システム30の情報提供動作について説明する。図9は、情報処理システム30の情報提供動作の例1のシーケンス図である。なお、以下の図9の説明では、情報処理システム30から、宅配事業者の配達員が使用する第三情報端末120(より具体的には、スマートフォンなどの携帯端末)へユーザの存否の判定結果が提供される例について説明する。
まず、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、荷物の配達先のユーザの氏名、当該ユーザの電話番号、及び、荷物の配達先(つまり、建物80)の住所のなどの識別情報の少なくとも一つを入力し、第三情報端末120は、このような識別情報の入力を配達員から受け付ける(S41)。なお、識別情報は、ユーザまたは建物80を他と識別できればよい。
第三情報端末120は、識別情報が入力された後、入力された識別情報を含む要求情報をサーバ装置50へ送信する(S42)。ここでの要求情報は、より詳細には、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する情報である。なお、存否関連情報は、ユーザの存否を断定的に示す必要はなく、後述のように「○○%で存在」というようにユーザの存否を統計的に示してもよいし、推定結果を示してもよい。
サーバ装置50の出力部58は、取得部55によって要求情報が取得されると、要求情報に含まれる識別情報を特定し、記憶部53に記憶されたユーザ登録情報を参照することにより、特定した識別情報に紐づけられた制御装置40のIDを特定する(S43)。
次に、出力部58は、記憶部53に記憶された判定結果情報を参照することにより、特定した制御装置40のIDに紐づけられたユーザの存否の判定結果のうち、最新のユーザの存否の判定結果を示す存否関連情報を生成して出力する(S44)。言い換えれば、出力部58は、要求情報が取得されたタイミングにおける、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を出力する。ここで、要求情報が取得されたタイミングにおけるユーザの存否の判定結果とは、厳密な意味ではなく、要求情報が取得されたタイミングに最も近いタイミングのユーザの存否の判定結果(つまり、最新のユーザの存否の判定結果)というような意味である。
次に、通信部52は、出力部58によって出力された存否関連情報を第三情報端末120へ送信する(S45)。第三情報端末120は、存否関連情報を受信すると、存否関連情報が示すユーザの存否を第三情報端末120が備える表示部に表示する(S46)。図10は、第三情報端末120が備える表示部に表示される画像の一例を示す図である。
以上説明したように、情報処理システム30は、要求情報が取得されたタイミングにおける、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を第三情報端末120に提供することができる。
[情報提供動作の例2]
上記情報提供動作の例1では、要求情報が取得されたタイミングにおける、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報が出力されたが、指定された条件におけるユーザの存否を示す存否関連情報が出力されてもよい。例えば、指定された曜日及び時間帯におけるユーザの存否の確率を示す存否関連情報が出力されてもよい。図11は、このような情報処理システム30の情報提供動作の例2のシーケンス図である。
まず、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、識別情報の少なくとも一つを入力し、第三情報端末120は、このような識別情報の入力を配達員から受け付ける(S51)。さらに、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、季節、曜日、時間帯、及び、天候の各条件を指定する指定情報を入力し、第三情報端末120は、このような指定情報の入力を配達員から受け付ける(S52)。なお、指定情報は、季節、曜日、時間帯、及び、天候の少なくとも一つを条件として指定する情報であればよい。季節は、暦の上の月単位で指定されてもよいし、春、夏、秋、冬のようにシーズンが指定されてもよい。
続いて、第三情報端末120は、入力された識別情報及び指定情報を含む要求情報をサーバ装置50へ送信する(S53)。サーバ装置50の出力部58は、取得部55によって要求情報が取得されると、記憶部53に記憶されたユーザ登録情報を参照することにより、要求情報に含まれる識別情報に紐づけられた制御装置40のIDを特定する(S54)。
次に、出力部58は、記憶部53に記憶された判定結果情報を参照することにより、特定した制御装置40のIDに紐づけられたユーザの存否の判定結果のうち、要求情報に含まれる指定情報によって指定される条件に該当する判定結果を統計処理する(S55)。出力部58は、例えば、指定情報によって指定される条件(季節、曜日、時間帯、及び、天候)に該当する過去の判定結果(つまり、過去の判定実績)から、該当する条件下でユーザが建物80内に存在する確率(言い換えれば、不在の確率)を算出する。そして、出力部58は、ユーザが存在する確率を示す存否関連情報を生成して出力する(S56)。言い換えれば、出力部58は、指定情報によって指定される条件下における、建物80におけるユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を出力する。
次に、通信部52は、出力部58によって出力された存否関連情報を第三情報端末120へ送信する(S57)。第三情報端末120は、存否関連情報を受信すると、存否関連情報が示すユーザが存在する確率を第三情報端末120が備える表示部に表示する(S58)。図12は、第三情報端末120が備える表示部に表示される画像の一例を示す図である。
以上説明したように、情報処理システム30は、指定情報によって指定される季節、曜日、時間帯、及び、天候の少なくとも1つの条件下における、建物80におけるユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を第三情報端末120に提供することができる。
[情報提供動作の例3]
また、情報処理システム30の情報提供動作においては、指定された条件におけるユーザの存否の推定結果を示す存否関連情情報が出力されてもよい。図13は、このような情報処理システム30の情報提供動作の例3のシーケンス図である。
まず、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、識別情報の少なくとも一つを入力し、第三情報端末120は、このような識別情報の入力を配達員から受け付ける(S61)。さらに、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、将来の日時を指定する指定情報を入力し、第三情報端末120は、このような指定情報の入力を配達員から受け付ける(S62)。続いて、第三情報端末120は、入力された識別情報及び指定情報を含む要求情報をサーバ装置50へ送信する(S63)。
サーバ装置50の出力部58は、取得部55によって要求情報が取得されると、記憶部53に記憶されたユーザ登録情報を参照することにより、要求情報に含まれる識別情報に紐づけられた制御装置40のIDを特定する(S64)。
次に、出力部58は、記憶部53に記憶された判定結果情報を参照することにより、特定した制御装置40のIDに紐づけられたユーザの過去の推定結果に基づいて、要求情報に含まれる指定情報によって指定される日時における判定結果を推定する(S65)。出力部58は、例えば、指定情報によって指定される日時と、同一の曜日及び時間帯における過去の判定結果から、指定情報によって指定される曜日及び時間帯にユーザが存在する確率(言い換えれば、不在の確率)を算出する。そして、出力部58は、ユーザが存在する確率が所定確率(例えば、80%)以上であれば、ユーザが指定された日時に存在すると推定し、ユーザが存在する確率が所定確率未満であれば、ユーザが指定された日時に存在しないと推定する。なお、このような推定アルゴリズムは一例であり、過去の判定結果に基づく他の推定アルゴリズムが用いられてもよい。
次に、出力部58は、推定結果を示す存否関連情報を生成して出力する(S66)。言い換えれば、出力部58は、指定情報によって指定される将来の日時における、建物80におけるユーザの存否の推定結果を示す存否関連情報を出力する。
次に、通信部52は、出力部58によって出力された存否関連情報を第三情報端末120へ送信する(S67)。第三情報端末120は、存否関連情報を受信すると、存否関連情報が示す推定結果を第三情報端末120が備える表示部に表示する(S68)。図14は、第三情報端末120が備える表示部に表示される画像の一例を示す図である。
以上説明したように、情報処理システム30は、指定情報によって指定される日時における、建物80におけるユーザの存否の推定結果を示す存否関連情報を第三情報端末120に提供することができる。
[情報提供動作の例4]
上記情報提供動作の例1~例3では、識別情報は、ユーザまたは建物80を個別に特定するための情報であった。しかしながら、識別情報は、ユーザまたは建物80の属性を識別するための属性識別情報であってもよい。図15は、このような情報処理システム30の情報提供動作の例4のシーケンス図である。
まず、宅配事業者の配達員は、第三情報端末120を操作することにより、属性識別情報を入力し、第三情報端末120は、このような属性識別情報の入力を配達員から受け付ける(S71)。
属性識別情報は、例えば、居住地域、年齢、及び、性別などの属性情報を識別するための情報であり、具体的には、「○○市在住」のように、該当するユーザが複数存在するような情報である。属性識別情報は、言い換えれば、複数のユーザの判定結果を属性情報に基づいてグルーピングするための識別情報である。
第三情報端末120は、入力された属性識別情報を含む要求情報をサーバ装置50へ送信する(S72)。サーバ装置50の出力部58は、取得部55によって要求情報が取得されると、記憶部53に記憶されたユーザ登録情報を参照することにより、要求情報に含まれる属性識別情報によって特定される属性情報を有するユーザの制御装置40のIDを特定する(S73)。
次に、出力部58は、記憶部53に記憶された判定結果情報を参照することにより、特定した制御装置40のIDに紐づけられたユーザの存否の判定結果を統計処理する(S74)。出力部58は、例えば、属性識別情報によって特定される属性を有する複数のユーザの過去の判定結果(つまり、過去の判定実績)から、上記属性を有するユーザが存在する確率(言い換えれば、不在の確率)を算出する。
そして、出力部58は、属性識別情報によって特定される属性を有するユーザが存在する確率を示す存否関連情報を生成して出力する(S75)。言い換えれば、出力部58は、属性識別情報によって特定される属性を有する複数のユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を出力する。
次に、通信部52は、出力部58によって出力された存否関連情報を第三情報端末120へ送信する(S76)。第三情報端末120は、存否関連情報を受信すると、存否関連情報が示すユーザが存在する確率を第三情報端末120が備える表示部に表示する(S77)。図16は、第三情報端末120が備える表示部に表示される画像の一例を示す図である。
以上説明したように、情報処理システム30は、属性識別情報によって特定される属性を有する複数のユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を出力することができる。
[情報提供動作の変形例]
上記情報提供動作の例1~例4では、サーバ装置50が第三情報端末120(スマートフォンなど)へ存否関連情報を提供したが、サーバ装置50は、宅配事業者が使用するサーバ装置へ存否関連情報を提供してもよい。この場合、サーバ装置50は、判定結果情報を記憶部53に記憶し、宅配事業者が使用するサーバ装置がユーザ登録情報を当該サーバ装置が備える記憶部に記憶する。
宅配事業者の配達員が、配達先等を第三情報端末120に入力すると、宅配事業者が使用するサーバ装置は、入力された配達先等を含む情報を第三情報端末120から受信し、ユーザ登録情報を参照することにより、当該配達先等に対応する制御装置40のIDを特定する。そして、宅配事業者が使用するサーバ装置は、制御装置40のIDを識別情報として含む要求情報をサーバ装置50へ送信することにより、この要求情報への応答としてサーバ装置50から存否関連情報を受信し、第三情報端末120へ提供することができる。
また、上記情報提供動作の例1~例4では、存否関連情報の提供先は、宅配事業者であったが、存否関連情報は他の事業者に提供されてもよい。例えば、存否関連情報は、セキュリティ事業者に提供され、機械警備などに利用されてもよい。また、存否関連情報は、マーケティング等にも利用することができる。
[効果等]
以上説明したように、情報処理システム30は、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部55と、取得された要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される存否関連情報を出力する出力部58とを備える。
このような情報処理システム30は、建物80におけるユーザの存否に関する情報を提供することができる。
また、例えば、出力部58は、要求情報が取得されたタイミングにおける、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を出力する。
このような情報処理システム30は、建物80におけるユーザの存否に関する情報をほぼリアルタイムに提供することができる。
また、例えば、要求情報は、季節、曜日、時間帯、及び、天候の少なくとも1つを条件として指定する指定情報を含む。出力部58は、指定情報によって指定された条件下における、建物80におけるユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を出力する。
このような情報処理システム30は、指定された条件に該当するデータ(ユーザの存否の判定結果)が統計処理されることで得られる、建物80におけるユーザの存否に関する情報を提供することができる。
また、例えば、要求情報は、将来の日時を指定する指定情報を含む。出力部58は、指定情報によって指定される将来の日時における、建物80におけるユーザの存否の推定結果を示す存否関連情報を出力する。
このような情報処理システム30は、将来の建物80におけるユーザの存否に関する情報を提供することができる。
また、例えば、識別情報は、ユーザまたは建物の属性を識別するための属性識別情報である。出力部58は、属性識別情報によって特定される属性を有する複数のユーザの存否を統計的に示す存否関連情報を出力する。
このような情報処理システム30は、属性識別情報が示す属性に該当するデータ(ユーザの存否の判定結果)が統計処理されることで得られる、建物80におけるユーザの存否に関する情報を提供することができる。
また、例えば、建物80の出入り口に設置されたドア81の開閉を検知する開閉センサ20の検知結果を示す第一情報、及び、建物80内に設置された人感センサ25の検知結果を示す第二情報に基づいて、建物80内にユーザが存在するか否かを判定する判定部57と、判定の結果が記憶される記憶部53とを備える。出力部58は、記憶部53に記憶された判定の結果に基づいて、存否関連情報を出力する。
このような情報処理システム30は、開閉センサ20及び人感センサ25の検知結果に基づいて、建物80内に人が存在するか否かを判定することができる。
また、情報処理システム30などのコンピュータによって実行される情報処理方法は、建物80におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、取得された要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される存否関連情報を出力する。
このような情報処理方法は、建物80におけるユーザの存否に関する情報を提供することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、情報処理システムが見守りシステムに適用される例について説明されたが、情報処理システムは、見守りシステム以外のシステムに適用されてもよい。また、通知情報の具体的な内容、及び、通知の用途については特に限定されない。例えば、情報処理システムは、機械警備(セキュリティシステム)に適用されてもよい。
また、上記実施の形態では、情報処理システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置(例えば、制御装置及びサーバ装置のいずれかの装置)によって実現されてもよい。情報処理システムが複数の装置によって実現される場合、情報処理システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。例えば、上記実施の形態において、サーバ装置によって行われる処理の一部または全部が、制御装置によって行われてもよい。
また、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、制御装置またはサーバ装置として実現されてもよい。また、本発明は、上記実施の形態の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
20 開閉センサ
25 人感センサ
30 情報処理システム
55 取得部
57 判定部
58 出力部
80 建物
81 ドア
120 第三情報端末

Claims (10)

  1. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する出力部と、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が記憶される記憶部とを備え、
    前記出力部は、前記記憶部に記憶された前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記要求情報は、季節、曜日、時間帯、及び、天候の少なくとも1つを条件として指定する指定情報を含み、
    前記出力部は、前記指定情報によって指定された条件下における、前記建物における前記ユーザの存否を統計的に示す前記存否関連情報を出力する
    情報処理システム。
  2. 前記出力部は、前記要求情報が取得されたタイミングにおける、前記建物における前記ユーザの存否を示す前記存否関連情報を出力する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する出力部と、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が記憶される記憶部とを備え、
    前記出力部は、前記記憶部に記憶された前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記要求情報は、将来の日時を指定する指定情報を含み、
    前記出力部は、前記指定情報によって指定される前記将来の日時における、前記建物における前記ユーザの存否の推定結果を示す前記存否関連情報を出力す
    報処理システム。
  4. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する出力部と、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が記憶される記憶部とを備え、
    前記出力部は、前記記憶部に記憶された前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記識別情報は、ユーザまたは建物の属性を識別するための属性識別情報であり、
    前記出力部は、前記属性識別情報によって特定される属性を有する複数の前記ユーザの存否を統計的に示す前記存否関連情報を出力す
    報処理システム。
  5. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力する出力部と、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が記憶される記憶部とを備え、
    前記出力部は、前記記憶部に記憶された前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記判定部は、
    取得された第一情報に基づいて、前記ドアが開状態から閉状態に遷移する第一タイミングから次に前記ドアが開状態へ遷移する第二タイミングまでの第一期間を特定し、
    取得された前記第二情報が、前記第一期間中に前記人感センサが反応した回数が所定回数以上であることを示す場合に、前記建物内に前記ユーザが存在すると判定し、
    取得された前記第二情報が、前記第一期間中に前記人感センサが反応した回数が前記所定回数未満であることを示す場合に、前記建物内に前記ユーザが不在であると判定す
    報処理システム。
  6. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力し、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記要求情報は、季節、曜日、時間帯、及び、天候の少なくとも1つを条件として指定する指定情報を含み、
    前記存否関連情報の出力においては、前記指定情報によって指定された条件下における、前記建物における前記ユーザの存否を統計的に示す前記存否関連情報を出力する
    情報処理方法。
  7. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力し、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記要求情報は、将来の日時を指定する指定情報を含み、
    前記存否関連情報の出力においては、前記指定情報によって指定される前記将来の日時における、前記建物における前記ユーザの存否の推定結果を示す前記存否関連情報を出力する
    情報処理方法。
  8. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力し、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記識別情報は、ユーザまたは建物の属性を識別するための属性識別情報であり、
    前記存否関連情報の出力においては、前記属性識別情報によって特定される属性を有する複数の前記ユーザの存否を統計的に示す前記存否関連情報を出力する
    情報処理方法。
  9. 建物におけるユーザの存否を示す存否関連情報を要求する要求情報を取得し、
    取得された前記要求情報に応じて、当該要求情報に含まれる識別情報によって特定される前記存否関連情報を出力し、
    前記建物の出入り口に設置されたドアの開閉を検知する開閉センサの検知結果を示す第一情報、及び、前記建物内に設置された人感センサの検知結果を示す第二情報に基づいて、前記建物内に前記ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記存否関連情報を出力し、
    前記ユーザが存在するか否かの判定においては、
    取得された第一情報に基づいて、前記ドアが開状態から閉状態に遷移する第一タイミングから次に前記ドアが開状態へ遷移する第二タイミングまでの第一期間を特定し、
    取得された前記第二情報が、前記第一期間中に前記人感センサが反応した回数が所定回数以上であることを示す場合に、前記建物内に前記ユーザが存在すると判定し、
    取得された前記第二情報が、前記第一期間中に前記人感センサが反応した回数が前記所定回数未満であることを示す場合に、前記建物内に前記ユーザが不在であると判定す
    報処理方法。
  10. 請求項6~9のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020037913A 2020-03-05 2020-03-05 情報処理システム、及び、情報処理方法 Active JP7503752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037913A JP7503752B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報処理システム、及び、情報処理方法
EP21765041.5A EP4116921A4 (en) 2020-03-05 2021-03-01 INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US17/800,435 US20230079364A1 (en) 2020-03-05 2021-03-01 Information processing system and information processing method
PCT/JP2021/007708 WO2021177230A1 (ja) 2020-03-05 2021-03-01 情報処理システム、及び、情報処理方法
CN202180016056.4A CN115151939A (zh) 2020-03-05 2021-03-01 信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037913A JP7503752B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報処理システム、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140471A JP2021140471A (ja) 2021-09-16
JP7503752B2 true JP7503752B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=77613392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037913A Active JP7503752B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報処理システム、及び、情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230079364A1 (ja)
EP (1) EP4116921A4 (ja)
JP (1) JP7503752B2 (ja)
CN (1) CN115151939A (ja)
WO (1) WO2021177230A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163929A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Osaka Gas Security Service Kk 安否確認システム
JP2017062765A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 在不在予測方法および在不在予測装置
JP2019066452A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 有限会社起福 在宅管理システム及びそれに用いる在不在判定端末とコンピュータプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259548A (en) * 1979-11-14 1981-03-31 Gte Products Corporation Apparatus for monitoring and signalling system
JP2928359B2 (ja) * 1990-09-07 1999-08-03 住友金属鉱山株式会社 ドアを有する室内の人体存在検知装置
US5905436A (en) * 1996-10-24 1999-05-18 Gerontological Solutions, Inc. Situation-based monitoring system
ATE244432T1 (de) * 1998-04-09 2003-07-15 Ist Oy Antomatisiertes steuerungssystem für sicherheitsvorrichtung
US6225903B1 (en) * 1999-12-06 2001-05-01 Napco Security Systems, Inc. Alarm system armed and disarmed by a deadbolt on a door
US8682952B2 (en) * 2000-11-09 2014-03-25 Intel-Ge Care Innovations Llc System for maximizing the effectiveness of care giving
JP3709881B2 (ja) * 2003-06-04 2005-10-26 オムロン株式会社 機械警備システム、制御装置、リモート報知器、制御方法、ならびに制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050137465A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 General Electric Company System and method for remote monitoring in home activity of persons living independently
US7091865B2 (en) * 2004-02-04 2006-08-15 General Electric Company System and method for determining periods of interest in home of persons living independently
US8894576B2 (en) * 2004-03-10 2014-11-25 University Of Virginia Patent Foundation System and method for the inference of activities of daily living and instrumental activities of daily living automatically
US7242305B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-10 General Electric Company Device and method for monitoring movement within a home
US20060033625A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 General Electric Company Digital assurance method and system to extend in-home living
US7701332B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-20 Healthsense Remote device for a monitoring system
US7855650B2 (en) * 2008-04-15 2010-12-21 The General Electric Company System and method for monitoring the cognitive ability of a person
JP5278797B2 (ja) * 2008-08-20 2013-09-04 株式会社ナカヨ通信機 人存在報知装置
US8427278B2 (en) * 2008-10-17 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Automation and security system
US8184004B2 (en) * 2009-01-29 2012-05-22 Inncom International Inc. System to detect presence in a space
US9064394B1 (en) * 2011-06-22 2015-06-23 Alarm.Com Incorporated Virtual sensors
US9934669B2 (en) * 2013-07-17 2018-04-03 Vivint, Inc. Geo-location services
US10274909B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-30 Vivint, Inc. Managing barrier and occupancy based home automation system
US9903606B2 (en) * 2014-04-29 2018-02-27 Vivint, Inc. Controlling parameters in a building
US20210142648A1 (en) * 2014-10-07 2021-05-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for automatically mitigating risk of damage from broken circuits
US9508247B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-29 Google Inc. Systems and methods of automated arming and disarming of a security system
JP6515837B2 (ja) 2016-02-26 2019-05-22 株式会社デンソー 識別システム
JP6966216B2 (ja) * 2017-04-21 2021-11-10 株式会社日立製作所 在宅判定システム
JPWO2019049492A1 (ja) * 2017-09-07 2020-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11854367B1 (en) * 2017-09-29 2023-12-26 Alarm.Com Incorporated Detecting events based on the rhythm and flow of a property
JP7024419B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7037971B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-17 本田技研工業株式会社 配達システム
US10825318B1 (en) * 2018-04-09 2020-11-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Sensing peripheral heuristic evidence, reinforcement, and engagement system
JP2019185630A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 東京瓦斯株式会社 配達支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163929A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Osaka Gas Security Service Kk 安否確認システム
JP2017062765A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 在不在予測方法および在不在予測装置
JP2019066452A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 有限会社起福 在宅管理システム及びそれに用いる在不在判定端末とコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230079364A1 (en) 2023-03-16
WO2021177230A1 (ja) 2021-09-10
CN115151939A (zh) 2022-10-04
EP4116921A4 (en) 2023-08-02
JP2021140471A (ja) 2021-09-16
EP4116921A1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257356B2 (en) Systems and methods for presenting security questions via connected security system
US20210071889A1 (en) Hvac analytics
US11391479B2 (en) HVAC service performance
US10102507B2 (en) Systems and methods to faciliate replacement of depleted batteries
KR101735540B1 (ko) 가전기기 소비전력 패턴과 소셜 정보를 이용한 독거노인 안전관리 시스템 및 방법
KR101039626B1 (ko) 독거노인 관리 시스템 및 그 방법
CN110248593A (zh) 通信装置、异常通知系统及异常通知方法
US10584893B2 (en) Control apparatus and control method
US20230358588A1 (en) Disaggregation of water consumption data
WO2015153786A1 (en) Disturbance detection, predictive analysis, and handling system
JP5465976B2 (ja) 生活変化検出システムおよび生活変化検出方法
JP7503752B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP7486070B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP6830298B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5925013B2 (ja) 警備装置
JP2013210849A (ja) 警備システム
Hernández et al. Evaluating Human Activity and Usage Patterns of Appliances with Smart Meters
JP2016171360A (ja) 送信装置、遠隔健康管理システム、及びプログラム
US20240221058A1 (en) Information output method, information output apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP6431790B2 (ja) 管理装置、遠隔健康管理システム、及びプログラム
JP2016168067A (ja) 管理装置、遠隔健康管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240528