JP7497617B2 - 服薬支援装置 - Google Patents

服薬支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7497617B2
JP7497617B2 JP2020090945A JP2020090945A JP7497617B2 JP 7497617 B2 JP7497617 B2 JP 7497617B2 JP 2020090945 A JP2020090945 A JP 2020090945A JP 2020090945 A JP2020090945 A JP 2020090945A JP 7497617 B2 JP7497617 B2 JP 7497617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medication
tray
pack
section
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185976A (ja
Inventor
宏尚 林
晃 小嶋
拓哉 森永
憲雄 木村
航 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020090945A priority Critical patent/JP7497617B2/ja
Priority to US17/326,753 priority patent/US11510850B2/en
Publication of JP2021185976A publication Critical patent/JP2021185976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497617B2 publication Critical patent/JP7497617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0463Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers for multiple patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0069Trays for holding or distributing medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • A61J7/0084Medicament distribution means for multiple medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0481Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers working on a schedule basis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、服薬支援装置に関する。
薬剤が一包化された薬包(薬剤一包化パック)を収納する収納部から吸着装置を用いてパックを取出した後、受け皿に受渡し、本体ケーシングの開口(出口)に出没させて服用者、もしくは服用介助者に薬を渡す服薬支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の服薬支援装置においては、個人用に対して定期的に薬を渡すことはできるが、複数人が入居する介護施設などでは、装置を人数分用意する必要があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、服薬者或いは服薬を支援する服薬支援者に対して服薬の手間を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、服薬支援装置を覆う筐体状フレーム内に設けられ、薬剤が一包化された薬剤一包化パックを略水平状態の姿勢で格納する格納手段と、前記筐体状フレーム内に設けられ、特定の前記薬剤一包化パックを配置する、複数の仕切りを有する配薬手段と、前記配薬手段を前記筐体状フレームの内外に出入りさせる出入口手段と、前記筐体状フレーム内に設けられ、特定の前記薬剤一包化パックを前記格納手段から取り出す取出し手段と、前記筐体状フレーム内に設けられ、前記格納手段から取り出した前記薬剤一包化パックを移送する移送手段と、を備え、前記配薬手段が前記格納手段の略真上又は略真下に配置されており、前記取出し手段は、前記格納手段の下方において、前記筐体状フレーム内を当該筐体状フレームの前後方向又は左右方向、及び上下方向に、前記移送手段により移動可能に構成されており、前記配薬手段内における複数の前記仕切りで仕切られた所定の位置に前記薬剤一包化パックを配置する服薬支援装置であって、前記取出し手段は、前記格納手段内に格納された前記薬剤一包化パックを該格納手段の下面側から取り出す吸着部と、前記吸着部により取り出された前記薬剤一包化パックを保持するとともに、前記薬剤一包化パックの前記姿勢を略水平状態から略垂直状態に変更する保持部と、を有し、前記格納手段は、前記薬剤一包化パックを出し入れするフタ部を前記格納手段の側面に有するとともに前記薬剤一包化パックを前記取出し手段により取り出す際に通過するパック取出し開口部を前記格納手段の下面に有し、複数の前記薬剤一包化パックは、前記格納手段内で略水平状態の前記姿勢で略垂直方向に積載されていることを特徴とする服薬支援装置にある。
本発明によれば、服薬者或いは服薬支援者に対して服薬の手間を軽減することができることは元より、服薬支援装置自体を小型化することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る服薬支援装置全体の正面図、(b)は(a)の側面図である。 配薬トレーの基本的な構成を示す外観斜視図である。 実施例1に係る配薬トレーの平面図である。 実施例1に係る配薬トレーの平面図である。 実施例1に係る配薬トレーの平面図である。 実施例1に係る配薬トレーの平面図である。 実施例2に係る配薬トレーの平面図である。 実施例2に係る配薬トレーの平面図である。 実施例2に係る配薬トレーの平面図である。 実施例2に係る配薬トレーの平面図である。 実施例3に係る配薬トレーの平面図である。 実施例1~3の変形例に係る配薬トレーの外観斜視図である。 (a)は変形例に係る配薬トレーの断面図、(b)は(a)とは別の変形例に係る配薬トレーの断面図である。 (a)は配薬トレーストック部の配薬トレー左右移動部の要部構成及び動作を示す平面図、(b)は(a)の正面図である。 (a)は配薬トレーストック部の配薬トレー左右移動部の要部構成及び動作を示す平面図、(b)は(a)の正面図である。 配薬トレーストック部の配薬トレー上下移動部の要部構成及び動作を示す正面図である。 (a)は格納部の正面図、(b)は格納部の側断面図である。 (a)は格納部の仕切り部周りの正断面図、(b)は格納部の仕切り部の位置を調整する動作を説明する正断面図である。 引出し部に設けられた格納部の着脱機構を示す要部の平断面図である。 引出し部に備えられている格納部の識別構成を説明する平面図である。 (a)は取出し部の構成を示す正面図、(b)は(a)の平面図である。 取出し部の動作を示す正面図である。 取出し部の動作を示す正面図である。 (a)は移送部の要部構成を示す正面図、(b)は(a)の側面図である。 移送部におけるYガイド部の先端を保持する構成例を示す要部の斜視図である。 図1の服薬支援装置の主な制御構成を示す制御ブロック図である。 配薬トレーストック部から対象の配薬トレーを取出す動作フローを説明するフローチャートである。 配薬部に位置する配薬トレーを配薬トレーストック部に戻す動作フローを説明するフローチャートである。 図1の服薬支援装置の主な全体動作フローを説明する図である。 取出し部の動作フローを説明するフローチャートである。 タッチパネルに表示される初期画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「メインメニュー」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「登録作業メニュー」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「基本情報」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「服薬情報」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「服薬情報(格納部)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「薬情報(配薬トレー)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「服薬情報」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「登録OK」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「登録情報の確認(格納部/トレー)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「登録情報の確認(服薬タイミング)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「変更・削除」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「日常作業メニュー」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「格納部」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「格納部情報の確認」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「お薬の追加・削除」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「お薬の追加・削除」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「配薬トレー」画面を示す図である。 図35の「配薬トレー情報の確認」を選択したときにタッチパネルに表示される画面である。 図35の「配薬時間の変更」を選択したときにタッチパネルに表示される画面である。 図35の「配薬時間の変更」を選択したときにタッチパネルに表示される画面である。 (a)は図1の服薬支援装置の変形例の全体構成を示す正面図、(b)は(a)の側面図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(トレー)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(トレー)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体(トレー))」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体(トレー))」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体(トレー))」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体)」画面を示す図である。 タッチパネルに表示される「強制配薬(単体)」画面を示す図である。 図39の変形例の動作フローを示すフローチャートである。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。各実施形態、各実施例等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。
図1を参照して本発明の一実施形態に係る服薬支援装置全体の主要な構成を説明する。図1(a)は本発明の一実施形態に係る服薬支援装置全体の主要な構成を模式的に示す正面図、図1(b)は図1(a)の側面構成を模式的に示す側面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る服薬支援装置200は、薬剤が一包化された薬剤一包化パック(以下、単に「パック」ともいう)を格納する格納手段としての複数の格納部10と、特定のパックを配置する複数の仕切り(後述する)を有する配薬手段・配薬台としての配薬トレー30と、を備えている。以下、配薬トレー30の設置部位(パックが配薬トレー30に自動的に配薬されるべく受け渡される箇所を意味する)を配薬部29という。
図1において、服薬支援装置200の前後方向をX方向と、左右方向をY方向と、上下方向をZ方向とする。
服薬支援装置200はまた、配薬トレー30を装置本体としての本体フレーム199の内外に出入りさせる出入口手段としての第1出入り口部41、第2出入り口部42、第3出入り口部43と、第4出入り口部44と、特定のパックを格納部10から取り出す取出し手段としての取出し部50と、格納部10から取り出したパックを移送する移送手段としての移送部90と、を備えている。
服薬支援装置200はまた、複数の配薬トレー30を収納する配薬手段収納手段としての配薬トレーストック部45を備えている。配薬トレーストック部45には、配薬トレー30をZ方向に移動させる配薬手段上下移動手段としての配薬トレー上下移動部82が配設されている。配薬トレーストック部45の細部構成は、後述する。
本体フレーム199内に格納部10を挿入・セットするときは、第3出入り口部43、第4出入り口部44からそれぞれ行う。第3出入り口部43、第4出入り口部44の開閉ドアを開き、格納部10がセットされている引出し部20を手前に引出し、格納部10を着脱する。
第1出入り口部41は、配薬トレー30をまとめて取出ししたり、本体フレーム199に入れ込んだりしたりすることができる。また、第2出入り口部42は、パックを配薬トレー30に配置(以下、「セット」ないし「挿入」ともいう)した直後に取り出せるように設けられている。
(実施例1)
まず、図2A~図2Eを参照して配薬トレーについて説明する。図2Aは配薬トレーの構成を示す外観斜視図、図2B~図2Eは配薬トレーの複数の区画が服薬者毎に割り振られる実施例1を示す平面図である。
図2Aに示すように、配薬トレー30は、特定のパックを配置するための複数の仕切りとしての仕切り部材である仕切り壁31を有し、それぞれ4つの立設した仕切り壁31によって仕切られている。配薬トレー30は、同図の例では複数の仕切り壁31によって区分けされた計20箇所の区画33を備えている。即ち、配薬トレー30は、複数の仕切りによって仕切られた所定の位置としての所定(特定)の区画33に特定のパックを配置するものである。
配薬トレー30の20箇所の区画33は、縦方向(行送り方向)にA、B、C、D、Eの5列、横方向(文字送り方向)に1、2、3、4の4行からなる行列の成分として表現できる。これにより、配薬トレー30の20箇所の各区画33は、5列4行の行列の成分(以下、番地ともいう)で一義的に位置付けることができる。更に配薬トレー30は、配置されたパック(図示せず)を載置する底壁32を有する。このように、配薬トレー30は、複数(4つ)の仕切り壁31及び共通の底壁32によって、特定の区画33に配置された特定のパック(図示せず)が他の区画33内のパック(図示せず)と混じり合ったり、底壁32から脱落したりしないように特定の区画33に確実に配置されるように構成されている(これは後述する実施例2及び3等でも同じ)。
図2Aに示す配薬トレー30において、正面外側壁面に表示されている「フロアA 朝食後 配薬トレー」は、例えば介護施設等において同じフロアAに居住する複数の服薬者の朝食後(朝)に服用するパックを配置する配薬トレーであることを表している。
図2Bの配薬トレー30の特定の区画33であるA1(以下、単に行列の成分で表し「A1」とする)に代表して図示するように、本発明の一実施形態で用いられるパック2は、カプセルや錠剤などの薬剤3が小分けにされて透明ないし半透明の樹脂フィルム製の袋に詰められて薬剤3を覆う袋部2aと、薬剤3が袋部2aから漏れるのを防止する漏れ防止部(通常は2辺ないし3辺の圧着部)とを有する。1つのパック2は、通常、服薬者に対する1回毎の服薬単位となっている。
2つ以上のパックが帯状に連なった状態のものは、パック連続体と呼ばれ、通常、薬局などで服薬者等に対して提供・販売されている1つの形態となっているが、本発明で用いられるものは、パック連続体から分離された1つ(単一)のパックを対象としている。
説明の簡明化を図る観点から、以下の説明では1つのパックに同じ薬剤を封入されているものを図示しているが、服薬者の用途及び目的等に応じて1つのパックに封入されている薬剤が異なるものが用いられることがあることは無論である。
なお、後述する実施例を示す図2B~図2E、図3A~図3D、図4等に配置されるパックには、図面の簡明化を図るため、何れか1箇所の特定の区画(例えば図2B~図2EではA1)に配置されているパックにのみ符号「2」を付すこととし、他の区画に配置されているパックはその符号「2」の図示を省略する。
図2Bに示す配薬トレー30は、複数の仕切り壁31によって区分けされた計20箇所の区画33を備えており、服用するパックによって服薬者毎にセット・挿入位置が決まっている。換言すれば、配薬トレー30内の複数の区画33は、同じ服薬タイミングにおいて複数の服薬者(Aさん~Tさんの20名)毎に割り振られている。
具体的には、図2Bに示す朝用の配薬トレー30は、A1にはAさんの朝服用のパック2(図2BのA1では「Aさんの朝のお薬パック」と記載)を、A2にはBさんの朝服用のパック(図2BのA2では「Bさんの朝のお薬パック」と記載)を、以下同様にA3にはCさんの朝服用のパックを、・・・同様にしてE4にはTさんの朝服用のパックを、の様に区分けされた各区画33(行列の成分で位置付けられる番地)に20名の服薬者単位で分けられている。この場合、配薬トレー30自体を朝用としておく。
なお、B2はFさん朝に服用の、C3はKさん朝に服用の、D2はNさん朝に服用の、それぞれのパックに対応した区画を示しているが、後述する図2Cに示す昼用の配薬トレー30でまとめて説明するように、対応するパックが配置されないことを表している。
特定の服薬者が特定の服薬タイミングで服薬しない場合がある。例えば、図2Cに示す昼用の配薬トレー30では、Bさんは昼に服用のパックが必要ない場合には、A2にBさん昼服用のパックが配置されないようにしておく。同様に、Dさんは昼に服用のパックが必要ない場合には、A4にDさんの昼に服用のパックが配置されないようにしておく。同じ考え方で、B1にEさんの昼に服用の、B2にFさんの昼に服用の、B4にHさんの昼に服用の、C3にKさんの昼に服用の、D2にNさんの昼に服用の、D4にPさんの昼に服用の、E1にQさんの昼に服用の、E4にTさんの昼に服用の、それぞれに対応するパックが必要ない場合には、それぞれに対応するパックが配置されないようにしておく。
図2Cと同様の考え方で、同じ服薬タイミングにおいて服薬者毎に服用するパックを各配薬トレー毎に決めておく。例えば、図2Dに示す夕用の配薬トレー30では、Cさんは夕に服用のパックが必要ない場合には、A3にCさん夕用のパックが配置されないように決めておく。
図2Dと同様の考え方で、例えば、図2Eに示す寝る前用の配薬トレー30では、Cさんは寝る前に服用のパックが必要ない場合には、A3にCさん寝る前用のパックが配置されないように、各配薬トレー毎に決めておく。
図2B~図2Eに示した実施例1の配薬トレー30では、複数の仕切り壁31で仕切られた所定の位置としての特定の区画33に特定のパック2を配置するものであり、配薬トレー30の複数の区画33は、同じ服薬タイミングにおいて服薬者毎に割り振られていることを特徴としていた。
実施例1によれば、各区画を服薬者で決めることにより、配薬トレー30において服薬介助等を行う介護施設などのスタッフ等(薬剤師、看護師や介護士、あるいは服薬支援者を含む概念である。以下同じ)が毎回取る区画(番地)が同じになるため誤薬防止につながる。即ち、各日にちでバラバラにならないため、介護施設や福祉施設などのスタッフ等の業務低減を図ることができる。
(実施例2)
図3A~図3Dを参照して実施例2の配薬トレーについて説明する。図3A~図3Dは配薬トレー30の複数の区画33が各服薬者の服薬タイミング毎に割り振られる実施例2を示す平面図である。
図2B~図2Eに示した実施例1に限らず、図3A~図3Dに示す実施例2のように、配薬トレー30の複数の区画33が各服薬者の服薬タイミング毎に割り振られる配薬トレー30であってもよい。
図3Aに示す配薬トレー30では、複数の区画33が、朝、昼、夕、寝る前に服用するパック2の服薬タイミング毎に、かつ服薬者A~E毎に割り振られている。例えば、昼のパックが配置されていない2Bの空白の区画33は、Bさんの昼用のパックが必要ない場合を示している。
図3Bに示す配薬トレー30では、複数の区画33が、朝、昼、夕、寝る前に服用するパック2の服薬タイミング毎に、かつ服薬者F~J毎に割り振られている。例えば、朝のパックが配置されていないA1、昼のパックが配置されていないA2、寝る前のパックが配置されていないA4の空白の区画33は、Fさんの朝、昼、寝る前の各パックが必要ない場合を示している。
図3Cに示す配薬トレー30では、複数の区画33が、朝、昼、夕、寝る前に服用するパック2の服薬タイミング毎に、かつ服薬者K~O毎に割り振られている。例えば、朝のパックが配置されていないA1、昼のパックが配置されていないA2、夕のパックが配置されていないA3の空白の区画33は、Kさんの朝、昼、夕の各パックが必要ない場合を示している。
図3Dに示す配薬トレー30では、複数の区画33が、朝、昼、夕、寝る前に服用するパック2の服薬タイミング毎に、かつ服薬者P~T毎に割り振られている。例えば、昼のパックが配置されていないA2、夕のパックが配置されていないA3の空白の区画33は、Pさんの昼、夕の各パックが必要ない場合を示している。
図3A~図3Dに示した配薬トレー30では、フロアや、複数の服薬者が居住する部屋単位で配薬トレー30を管理し、その日(もしくは数日)分のパック2を配薬トレー30に予め配薬することとなる。
図3A~図3Dに示した実施例2の配薬トレー30では、複数の仕切り壁31で仕切られた所定の位置としての特定の区画33に特定のパック2を配置するものであり、配薬トレー30の複数の区画33は、服薬者毎に、かつ服薬タイミング毎に割り振られていることを特徴としていた。
実施例2によれば、各区画を、例えば朝、昼、夕、寝る前などの服薬タイミング毎に割り振ることにより、服薬者毎の服薬するタイミングを間違えないようにできる。
(実施例3)
図4を参照して実施例3の配薬トレーについて説明する。図4は実施例3を示す配薬トレーの平面図である。
図4に示す配薬トレー30の複数の区画33は、配薬トレー30の上から順に服薬の順番に割り振られている。具体的には、配薬トレー30の図において上端に位置するA1にはAさんの昼のパック2を、A2にはGさんの昼のパック2を、A3にはCさんの昼のパック2を、A4にはSさんの昼のパック2を、という配置になっている。この際、Aさん、Gさん、Cさん、Sさんという順番に服薬の順番が予め決まっているものとする。
図4に示す配薬トレー30において、同じ配薬トレー30を使う場合に、C3~E4までの未配薬部分で使われない空白の区画33があるが、その場合は使われない空白の区画33にはパックを配置しないようにする。使われない空白の区画33には、共通して服用する薬やそのほかの服薬介助用品(タオルやスプーン、吸いのみなど)を置く場所として利用してもよい。その場合は、装置によってパックを配薬した後でも予め介助用品などをセットしておいてもよい。
上述のように服薬の順番が予め決まっているときには、配薬トレー30の最端部の区画33に配置されたパック2から順番に服薬者に渡すことになるので、他人のパックを誤って渡すことを未然に防ぐことができる。
実施例3によれば、服薬の順番が決まっている服薬者が居住する介護施設などでは、服薬者又は介護のスタッフ等が配薬トレーの端から順番にパックを取ることで、パックの取り違えによる間違いを防止することができる。
図5、図6を参照して実施例1~3の変形例を説明する。図5は変形例に係る配薬トレーの外観斜視図、図6(a)は変形例に係る配薬トレーの断面図、図6(b)は図6(a)とは別の変形例に係る配薬トレーの断面図である。
上述の実施例1~3では、配薬トレー自体にパックを配置する構成を説明したが、図5、図6に示すように配薬トレー内に着脱可能な小分けボックスを予め配置しておく変形例でもよい。
図5、図6に示す変形例に係る配薬トレー30Aは、実施例1~3の配薬トレー30と比較して、配薬トレー30Aの各区画33(仕切り壁31及び底壁32)の中に着脱可能な筐体としての小分けボックス34Aを有する点、及び小分けボックス34A内にパック2を配置する点が相違する。
小分けボックス34Aは、例えば樹脂で一体形成されており、その外側の底壁面には永久磁石36が設けられている。一方、区画33を構成する底壁32の内面側には、小分けボックス34Aの永久磁石36と吸着し合う強磁性体の金属プレート35が設けられている。この着脱機構(着脱手段)により、小分けボックス34Aは配薬トレー30Aの区画33から上方向に離脱したり、下方向に保持したりすることができる。なお、永久磁石36を底壁32側に設けるとともに、金属プレート35を小分けボックス34Aの底壁面に設けてもよい。
図5に示す別の変形例に係る配薬トレー30Bは、配薬トレー30Aと比較して、小分けボックス34Aに代えて、配薬トレー30Bの各区画33(仕切り壁31及び底壁32)の中に着脱可能な筐体としての小分けボックス34Bを用いる点が相違する。
小分けボックス34Bは、例えば樹脂で一体形成されており、その外壁部の両側には弾性変形可能な弾性嵌合爪38が設けられている。一方、区画33を構成する仕切り壁31の下部両側には、小分けボックス34Bの弾性嵌合爪38と嵌合し合う嵌合穴37a、嵌合穴部37bが設けられている。嵌合穴37aは仕切り壁31の下部側壁を貫通し、嵌合穴部37bは仕切り壁31の下部側壁を未貫通状態の穴として形成されている。この着脱機構により、小分けボックス34Bは配薬トレー30Bの各区画33から上方向に離脱したり、下方向に保持したりすることができる。
図5、図6に示す変形例においては、通常、介護施設等の入居者(服薬者)にパックの薬を与えるときとして、食後や食前の場合があり、介護施設の食堂等に入居者が集まっている。パックの薬を各入居者に配るときに配薬トレーごと持っていくと、配薬トレーの置き場所がなかったり、服薬介助時に配薬トレーが邪魔になったりすることが想定される。
そこで、食堂のバックヤードに変形例の配薬トレー30A又は配薬トレー30Bを置いておき、服薬介助時に配薬トレー30Aから小分けボックス34Aを、又は配薬トレー30Bから小分けボックス34Bを取り外すことで、大きなものを運ばずに入居者のところに向かうことができる。また、小分けボックス34A又は小分けボックス34Bを取り外す時点で入居者の確認をするため、チェックゲートが増えることで誤薬防止にもつながる。
図6に示すように、配薬トレー30A、30Bには予め入居者(服薬者)の氏名や部屋番号、その他入居者を識別できる情報を付与しておく。これにより、服薬支援装置200(図1参照)によってパック2を配薬した後に介護施設等のスタッフ等が配薬状況を確認したり、また、その時の入居者の状況によってパック(薬)を追加したり、外す作業がしやすくなる。これは小分けボックスにも入居者の情報を付与しておくことで同様の効果を得ることができる。
また、入居者の識別情報としては、プライバシーの観点から図6に図示しているような文字によるだけでなく、QRコード(登録商標)やバーコード、非接触のICタグなどを用いてもよい。この場合は専用の端末(もしくはアプリ)で読み込むことで入居者を照合することができる。また、配薬トレーを個々に認識できるよう、番号やバーコード、QRコード(登録商標)、又は非接触ICタグを配置してもよい。
上述の変形例によれば、実施例1~3の配薬トレーを運ばなくてもよく、筐体としての小分けボックス34Aを配薬トレー30Aから、又は小分けボックス34Bを配薬トレー30Bから取出して服薬者のところまで持って行くというより簡単な作業で服薬介助を行うことができる。またこれにより、配薬トレーの取り間違い防止、配薬トレーに配置されているパックのバラマキ防止も図れる。
図6(a)、図6(b)の変形例は、実施例1~3の配薬トレーにも適用可能である。ちなみに、図6に示した変形例は、図2Cの実施例1に適用した場合を示している。
図7A~図7Cを参照して図1の配薬トレーストック部45の細部構成及び動作について説明する。図7A(a)、図7B(a)は配薬トレーストック部に備えられている配薬トレー左右移動部の要部構成及び動作を示す平面図、図7A(b)は図7A(a)の正面図、図7B(b)は図7B(a)の正面図である。図7Cは配薬トレーストック部に備えられている配薬トレー上下移動部の要部構成及び動作を示す正面図である。
配薬トレーストック部45には、複数の配薬トレー30が収納されている配薬トレーストック部45から1個の配薬トレー30を選択してY方向に移動させる配薬手段左右移動手段としての配薬トレー左右移動部70が備えられている。配薬トレーストック部45には、配薬トレー30を載置する配薬トレーストック部底板46が配設されている。配薬トレーストック部底板46には、配薬トレー30を挟持する後述する一対のアーム71a、71bとZ方向で干渉するのを防止して、一対のアーム71a、71bによって挟持されている状態の配薬トレー30のZ方向の移動を許容するための一対の切欠き46a、46bが形成されている。
図7A(a)、図7A(b)に示すように、平板状をなす底板39上には、1個の配薬トレー30が載置されている。配薬トレー左右移動部70には、底板39上に載置されている配薬トレー30の左右端部を挟持する一対のアーム71a、71bと、各アーム71a、71bを保持するアーム保持部材72と、各アーム71a、71bとアーム保持部材72の各端部とを結合するアーム結合部材73a、73bとが配設されている。配薬トレー左右移動部70にはまた、貫通された穴を形成されたアーム保持部材72の左右端部に固着されたガイド部74a、74bと、ガイド部74a、74bの上記穴を貫通し一対のアーム71a、71b、アーム保持部材72及びアーム結合部材73a、73bを一体で左右方向Yに移動案内するガイドロッド75が配設されている。
配薬トレー左右移動部70は、一対のアーム71a、71b、アーム保持部材72及びアーム結合部材73a、73bを一体で左右方向Yに移動させる配薬トレー左右移動機構を有する。
上記配薬トレー左右移動機構は、駆動プーリ76と従動プーリ77とに巻き掛けられた無端状のベルト78と、ベルト78とアーム保持部材72とを一体的に結合するベルト掴み部78aと、駆動プーリ76の軸に固設されたプーリギア80と、プーリギア80と常に噛み合うモータギア80を出力軸に固設され、本体フレーム199側に固設された左右移動モータ79とを有する。左右移動モータ79は、配薬トレー左右移動部70の制御対象駆動部材である(後述の図13参照)。
左右移動モータ79は、パルス入力で駆動するステッピングモータが精確な駆動制御を行える点から好ましいが、DCモータなどであってもよい。これは後述する各駆動機構の駆動手段であるモータでも同様である。
図7Aに示すように、配薬トレー30の両端部が各アーム71a、71bによって挟持された状態で、左右移動モータ79が反時計回り方向に回転すると、モータギア80と噛み合うプーリギア81との回転伝達を介して、駆動プーリ76、ベルト78が時計回り方向に回転駆動される。これにより、一対のアーム71a、71b、アーム保持部材72及びアーム結合部材73a、73bは一体で、ガイド部74a、74bがガイドロッド75に案内されつつ、ベルト78の動きに合わせて図において太矢印で示す左方向に移動することとなる。
配薬トレー30にパック(図示せず)を配置後(上記実施例1~3参照)には、この配薬トレー30を配薬トレーストック部45に移動する動作が行われる。ちなみに、図7Bに示す配薬トレー30は、各アーム71a、71bによって挟持されている状態の底板39上の配薬トレー30が上記した図7Aの動作によって、配薬トレーストック部底板46上に受け渡される所定の位置まで移動した状態を表している。
配薬トレー30が配薬部29における図7Aの底板39上の所定の位置にあることは、配薬トレー検出センサ131(後述する図13のブロック図のみに示す)で把握されている。配薬トレー30が配薬トレーストック部底板46上の所定の位置まで移動したことは、配薬トレーストック部45に配置されている配薬トレー検出センサ130(後述する図13のブロック図のみに示す)で把握されている。
図7A~図7Cに示すように、配薬トレー上下移動部82には、配薬トレーストック部底板46が固定され、螺旋状の凹凸溝形状(ネジ形状、図示せず)が内周部に形成された4つのガイド部材86(実線で示す)と、配薬トレーストック部底板46が固定され、ガイド部材86とX方向に所定の距離をおいて配置され、螺旋状の凹凸溝形状(ネジ形状、図示せず)が外周部に形成された駆動ロッド85(実線で示す)とが配設されている。4つのガイド部材84は、略立方体形状をなし、駆動案内部材である駆動ロッド85上を上記螺旋状の凹凸溝形状(ネジ形状)同士の係合を介してZ方向に移動可能となっている。
配薬トレー上下移動部82にはまた、配薬トレーストック部底板46が固定され、螺旋状の凹凸溝形状が内周部に形成されていない4つのガイド部材84(図7Cではガイド部材86に隠れていて見えない)と、配薬トレーストック部底板46が固定され、ガイド部材84とX方向に所定の距離をおいて配置され、螺旋状の凹凸溝形状が外周部に形成されていない4つのガイドロッド83(図7Cでは駆動ロッド85に隠れていて見えない)とが配設されている。4つのガイド部材84は、略立方体形状をなし、案内部材であるガイドロッド83との係合を介してZ方向に移動可能となっている。
配薬トレー上下移動部82は、配薬トレーストック部底板46を固定する4つのガイド部材84及び配薬トレーストック部底板46を固定する4つのガイド部材86をZ方向に移動させる配薬トレー上下移動機構を有する。
上記配薬トレー上下移動機構は、本体フレーム199側に固設され、駆動ギア88を出力軸に有する上下移動モータ87と、駆動ロッド85に固定され、駆動ギア88と常に噛み合う駆動ロッドギア89とを有する。上下移動モータ87は、配薬トレー上下移動部82の制御対象駆動部材である(後述の図13参照)。上下移動モータ87は、パルス入力で駆動するステッピングモータなどが用いられる。
図7Cにおいて、上下移動モータ87が所定方向に回転駆動されると、駆動ギヤ88と噛み合う駆動ロッドギア89の駆動力伝達を介して駆動ロッド85が所定方向と反対方向に回転され、上記螺旋状の凹凸溝形状(ネジ形状)同士の係合を介して各ガイド部材86がZ方向の何れかの方向に移動する。この際、図7Cに示すように、各配薬トレー30の位置(図7Cでは「トレー位置A」~「トレー位置G」が記載されている)に、配薬トレーストック部底板46上の各配薬トレー30を移動することとなる。
図7Cに示す例では、朝に服用のパックが配置された配薬トレー30を載置した配薬トレーストック部底板46をトレー位置Cに、昼に服用のパックが配置された配薬トレー30を載置した配薬トレーストック部底板46をトレー位置Dに、夕方に服用のパックが配置された配薬トレー30を載置した配薬トレーストック部底板46をトレー位置Eに、寝る前に服用のパックが配置された配薬トレー30を載置した配薬トレーストック部底板46をトレー位置Fに、それぞれ移動することができる。なお、上記トレー位置Dにおいては、配薬トレーストック部底板46に対して、昼に服用のパックが配置された配薬トレー30をY方向の左に移動して載置したり、同配薬トレー30をY方向の右に移動して配薬トレーストック部底板46から離脱したりすることができることを表している。
図8A、図8Bを参照して格納部の細部構成及び動作について説明する。図8A(a)は格納部の正面図、図8A(b)は格納部の側断面図である。図8B(a)は格納部に配設されている仕切り部周りの正断面図、図8B(b)は格納部における仕切り部の位置を調整する動作を説明する正断面図である。
格納部10は、複数のパック2を格納するケース部11と、パック2の出し入れを可能にするフタ部14と、パック2の倒れを防止する仕切り部16と、パック2の姿勢を保持するクッション部15と、取出し部50(図1等参照)でパック2を取出しするときにパック2が通過するフラップ部とから主に構成されている。
クッション部15は、適度な弾性を持つスポンジゴムで形成されている。このため、クッション部15及び仕切り部16は、ケース部11内に格納された複数のパック2の姿勢を正常に保持(図8A(b)に明示されているように、パック2の姿勢をZ方向に沿って整然と略水平状態に保持)するものでもある。
フラップ部は、フラップ部左12とフラップ部右13とを有して構成されている。フラップ部左12、フラップ部右13は、ケース部11の底壁に開口したパック取出し開口部17の左右底壁端部に開閉可能に設けられている。フラップ部左12は、パック取出し開口部17の左底壁端部に設けられた回転軸12aを中心として揺動・開閉可能に設けられている。フラップ部右13は、パック取出し開口部17の右底壁端部に設けられた図示しない回転軸を中心として揺動・開閉可能に設けられている。
即ち、取出し部50(図1参照)で格納部10からパック2を取出しするときには、フラップ部左12及びフラップ部右13はパック2の通過を許容するように構成されている。一方、格納部10からパック2を取出ししないときには、ケース部11内に複数のパック2を格納保持しておくようにフラップ部左12及びフラップ部右13はパック2の通過を規制するように構成されている。
具体的には、フラップ部左12の回転軸12aと左底壁端部との間、フラップ部右13と右底壁端部との間には所定範囲の付勢力を持つねじりコイルバネが装着されている。この付勢力は、取出し部50で格納部10からパック2を取出しするときには、フラップ部左12及びフラップ部右13がパック2の通過を許容するように、格納部10からパック2を取出ししないときには、ケース部11内に格納される最大個数のパック2を格納保持しておくように設定されている。
フタ部14は、格納部10内に格納されているパック2の出し入れを介護施設などのスタッフ等が可能とすべく行うものであり、図8A(b)に示すように、ケース部11のZ方向に渡り長くかつ所定の開口幅をもって形成されている。
図8A(b)に示すように、格納部10の内部には複数のパック2が格納されているが、このパック2の種類としては、例えばAさんの朝飲む薬の14日分といったように飲むタイミング毎に分けている。したがってAさんが朝以外にも昼や夕方、寝る前に服薬する場合には、格納部は合計4個必要となる。
上記例に限らず、例えば服薬者(人)毎に設定された単一の格納部10でもよく、格納部10のパック取出し方向となるパック取出し開口部17から上に向かって順に1日目の朝→昼→夕方→寝る前→2日目の朝→昼→夕方・・・のようにしてもよい。
仕切り部16周りの構成について説明する。図8A(b)及び図8Bに示すように、ケース部11の側壁には、Y方向に所定の幅でZ方向に延びた長溝11aが形成されている。仕切り部16の一側端部には、フランジ付きの軸16aが長溝11aから突出して設けられている。図8Bに示すように、仕切り部16の外壁には、回転支点18aを介してレバー18が揺動可能に支持されている。仕切り部16の内壁とレバー18の図において下端部との間には、回転支点18aを中心としてレバー18の上端側を常に反時計回りに回転させる向きの付勢力を付与するバネ20が装着されている。レバー18の図において下端部には、噛合い部19がレバー18と一体的に固設されている。噛合い部19には、ケース部11の側壁に所定の幅で形成された溝11bと係合する噛合い部突起(図示せず)が一体的に形成されている。
ケース部11内へのパック2のセットは、フラップ部左12、フラップ部右13側のパック取出し開口部17から上に向かって順番に格納する。また、図8Bに示すように、格納されているパック2がケース部11内で倒れないように仕切り部16の位置を調整する。この調整は、レバー18の図において上端部を、図8B(a)に示す略垂直な状態から図8B(b)に示す状態となるようにバネ20の付勢力に抗して回転支点18aを中心として図において時計回り方向に揺動するように押すことで、上記噛合い部突起と溝11bとの係合状態が解除される。これにより、仕切り部16の位置をZ方向に自由に調整することができる。
格納部10内へパック2を補充するタイミングは、例えば介護施設などの服薬者(入居者)の診察タイミング(通常2週間)や格納部10内のパック2が無くなったタイミングでよい。補充するときにパック2が格納部10内に残っている場合は、残っているパック2の後ろから続けて補充する。
上述した格納部10内へのパック2のセットやパック2の補充、あるいは仕切り部16の位置の調整は、介護施設などのスタッフ等が行うものであるが、格納部がカートリッジ化されて自動で行うような構成ではこの限りではない。
図9A、図9Bを参照して引出し部に設けられた格納部の着脱機構及び動作について説明する。図9Aは引出し部に設けられた格納部の着脱機構を示す要部の平断面図、図9Bは引出し部に備えられている格納部の識別構成を説明する模式的な平面図である。
図9Aに示すように、引出し部21は、複数の格納部10を着脱可能に構成されている。このように着脱可能に構成された格納部10は、一般的に「カートリッジ」とも呼ばれる。引出し部21のケース部22の左右外側壁面には、スライドレール24がそれぞれ備わっており、各スライドレール24は本体フレーム199(図1参照)側に配設されている本体レール28と摺動可能になっている。これにより、引出し部21は、スライドレール24と本体レール28との係合を介して、本体フレーム199(図1参照)内から引き出して着脱を行うことができる。
また、図9Aに示すように、引出し部21に対する格納部10の着脱は、引出し部21のケース部22の内壁面に内側に向かって突出形成された一対の凸部23と、格納部10のケース部11の外壁部に形成された一対の凹部11cとの係合・離脱、及びケース部22の内壁面とケース部11の外壁部に形成された4箇所の半球状突起11dとの係合・離脱を介して行われる。引出し部21の上記着脱構成により、複数の格納部10の着脱動作を簡単かつ操作性よく行うことができる。
上述の例では、凹凸部の嵌め合い・係合を介して着脱可能にしているが、これに限らず、ケース部22の内壁面とケース部11の外壁面との隙間に弾性材を設けておくことや、図6に示したような磁力を用いた構成や、スナップフィット構造でも上記と同様の効果を得ることができる。
引出し部21は、図9Bに示すように、着脱操作する際に手で把持する取っ手26の近傍に、複数の格納部10の設置個所が分かるようなLED(発光ダイオード)25a~25hなどの案内表示部を備えている。これにより、対象とする格納部10が引出し部21内のどこにあるかを一見して把握することができる。同図において、LED25aは引出し部21のA1(縦の列と横の行で一義的に決定される部位ないし区画を表す)に対応して着脱される格納部10の有無を検出するものである。同様に、LED25bは引出し部21のA2の部位に対応して、LED25cは引出し部21のA3の部位に対応して、LED25dは引出し部21のA4の部位に対応して、LED25eは引出し部21のB1の部位に対応して、LED25fは引出し部21のB2の部位に対応して、LED25gは引出し部21のB3の部位に対応して、LED25hは引出し部21のB4の部位に対応して、それぞれ着脱される格納部10の有無を検出するものである。
なお、LED25a~25hなどの案内表示部では格納部10の着脱を行う作業者であるスタッフ等が間違える可能性があるため、例えばセンサやスイッチなどで電子的に格納部10の有無を識別する方法でもよい。
また、個々の格納部を識別できるように、番号やバーコード、QRコード(登録商標)、又は非接触ICタグなどを格納部に備えておき、誰の薬がどの格納部に入っているかをシステム側で記憶させておくとよい。そして、次に格納部を装着した引出し部を装置本体にセットした後に、装置本体側が個々の格納部を識別する。これにより、対象のパックを間違えずに装置がピックすることができる。
図10A~図10Cを参照して取出し部の構成及び動作について説明する。図10A(a)は取出し部の構成を示す正面図、図10A(b)は図10A(a)の平面図、図10B、図10Cは取出し部の動作を示す正面図である。
図10Aに示すように、取出し部50は、格納部10からパック2を取出す吸着部51と、取出したパック2を保持する保持部61とを備えている。吸着部51は、エア式の吸引ポンプ48(図10Aには図示せず、後述する図13のブロック図にのみ示す))を有し、吸引ポンプ48により負圧状態にしてパック2を吸着する。
吸引ポンプ48は、取出し部50に配設されていてもよいし、装置内の他の部位に配設されていても構わない。前記吸引ポンプが装置内に配設されている場合は、エアチューブなどの連通部材を介して前記吸引ポンプに接続する。
吸着部51は、前記吸引ポンプに連通しパック2を吸着する、X方向に一対設けられた吸着パッド52と、吸着パッド52に接続された吸着ダクト53と、吸着ダクト53に連結されたダクト連結部材54と、吸着パッド52、吸着ダクト53及びダクト連結部材54の一体化物をZ方向に移動する吸着部上下移動部55とを有する。
吸着部上下移動部55は、ダクト連結部材54をZ方向に案内する、X方向に一対設けられたガイドロッド56と、駆動プーリ57と従動プーリ58とに巻き掛けられた無端状のベルト59と、ギアやベルトなどの駆動伝達部材を介して駆動プーリ57に連結された吸着部上下移動モータ60とを有する。ダクト連結部材54は、ベルト掴み部59aでベルト59に結合・固定されている。ガイドロッド56は、取出し部50の取出しフレーム側に固着されたガイドロッド保持部材50aに固設されている。吸着部上下移動モータ60は、取出し部50の取出しフレーム側に固設されている。吸着部上下移動モータ60は、吸着部上下移動部55の制御対象駆動部材である(後述の図13参照)。
保持部61は、取出したパック2を一時的に保持するための受台となる保持トレー62と、保持トレー62の姿勢を変更可能にX方向の両側にそれぞれ連結されたガイドロッド保持部材65と、保持トレー62の姿勢を変えるためにX方向に一対設けられた姿勢変形補助部材47と、保持トレー62をZ方向に移動する保持部上下移動部63とを有する。
保持トレー62は、取出したパック2を一時的に保持するために略筐体(箱体)形状をなすとともに、吸着部51の前記一体化物(吸着パッド52、吸着ダクト53及びダクト連結部材54)との干渉を避けるために凹形状62aをなす。
姿勢変形補助部材47には、図において左側上部に傾斜部47aが形成されている。
保持部上下移動部63は、保持トレー62をZ方向に案内する、X方向に一対設けられたガイドロッド64と、駆動プーリ66と従動プーリ67とに巻き掛けられた無端状のベルト68と、ギアやベルトなどの駆動伝達部材を介して駆動プーリ66に連結された保持部上下移動モータ69とを有する。保持部上下移動モータ69は、保持部上下移動部63の制御対象駆動部材である(後述の図13参照)。ガイドロッド保持部材65は、ベルト掴み部68aでベルト68に結合・固定されている。保持部上下移動モータ69は、取出し部50の取出しフレーム側に固設されている。
なお、上記した吸着部上下移動部55や保持部上下移動部63は、ベルト駆動による上下往復運動機構に限らず、ラックアンドピニオンなどを用いた往復直線運動機構等であってもよい。
図10B、図10Cを参照して取出し部50の動作を説明する。なお、ここでは説明の簡明化を図って理解し易くするために、図1の移送部90による動作によって取出し部50が、図1における本体フレーム199の最上部に配置されている引出し部21の格納部10と、その直下に配置されている配薬トレー30との間に位置する状態にあるものとする。
図10B(a)に示すように、図1の移送部90による動作によって取出し部50が格納部10の真下に移動して移動停止状態にある。この際、吸着部上下移動部55の吸着部上下移動モータ60が停止されていて、吸着パッド52が水平状態にある保持トレー62の下方近傍に位置している。その後、図10B(b)に示すように、吸着部上下移動モータ60の作動により、吸着パッド52が上方向に移動し、フラップ部左12とフラップ部右13との間のパック取出し開口部17から進入して格納部10の最下部に位置するパック2に接触すると同時にパック2を吸着する。その際には予め前記吸引ポンプが駆動されていて吸着動作が可能な状態にある。
次いで、図10B(c)に示すように、吸着部上下移動モータ60の逆転作動により、吸着パッド52にてパック2を吸着しながら吸着パッド52が下方向に移動し、格納部10内からパック2を引き出す。ちなみに、格納部10のパック取出し開口部17は上述した通り図示しないねじりコイルバネの所定範囲の付勢力によるフラップ状となっているため、吸着パッド52の引出し動作によって開閉する。
次いで、図10B(d)~図10B(e)に示すように、引き出したパック2は保持トレー62によって保持される。その後、吸着パッド52は引き出したパック2に接触しない位置、即ち図10B(a)に示したと同様に横向き水平状態にある保持トレー62の下方近傍に位置(吸着パッド52の初期位置でもある)するまで下降する。このとき、保持トレー62の外側底壁面は姿勢変形補助部材47の外側上壁面に接触した状態にある。
次いで、図10C(a)~図10C(a’)~図10C(b)に示すように、保持トレー62の姿勢が変化して保持トレー62内のパック2を配薬トレー30に挿入する動作が行われる。図10C(a)に示す動作以降は吸着部51による動作は停止し(吸着パッド52は上記初期位置を占めた状態で)、保持部61による動作だけが行われるため、吸着部51側は破線で、保持部61側は実線で示す。
ここで、図10C(a)~図10C(b)に示す動作、即ちパック2を保持した保持トレー62の姿勢を変える機構を補足しながら動作を説明する。保持トレー62は、90度回転して保持トレー62内のパック2の姿勢を水平状態の横向きから上下状態の縦向きに変更可能に構成されていて、保持トレー62とガイドロッド保持部材65との連結部が回動可能な接続となっている。そして、ベルト68の回転走行に伴い、ガイドロッド保持部材65がガイドロッド64に沿ってZ方向の下向きに移動するのに連動して、保持トレー62の外側底壁面が姿勢変形補助部材47の傾斜部47aに接触し、次いで保持トレー62の外側底壁面が姿勢変形補助部材47に形成された鉛直部47bに接触することとなる。これにより、保持トレー62及びこれに保持されているパック2の姿勢は水平状態の横向きから縦向きに変更される。このとき、保持トレー62には、保持トレー62及びこれに保持されているパック2の姿勢が常に横向きとなるような、図10C(a)では時計回り方向の図示しないバネの付勢力が働いている。
次いで、図10C(c)~図10C(d)に示すように、パック2を保持した縦向き状態の保持トレー62は、ベルト68の更なる回転走行に伴い、ガイドロッド保持部材65を介してガイドロッド64に沿ってZ方向の下向きに移動する。そして、縦向き状態の保持トレー62が配薬トレー30の上端部に接触すると、これに連動して保持トレー62の底部62bが開き、保持トレー62内のパック2が配薬トレー30内に移される。このように、縦向き状態の保持トレー62の底部62bの開閉は、保持トレー62のZ方向下向きの移動に連動して行われる。この動作は、例えば取出し部50側に凸部(図示せず)を設けて置き、縦向き状態の保持トレー62がある位置に来た時に底部62bと当たり開く機構によって行われることが挙げられる。
なお、取出し部50に設けた上記凸部は取出し部50内だけに限らず、配薬トレー30にその一部があってもよいし、引出し部21(図1、図9B等参照)と配薬トレー30との間に設けた中間部材(図示せず)にその機能を持たせてもよい。
次いで、図10C(e)に示すように、保持トレー62内のパック2を配薬トレー30に移した後の空状態の保持トレー62は、ベルト68の逆回転走行に伴い、ガイドロッド保持部材65を介してガイドロッド64に沿ってZ方向の上向きに移動することとなる。
上述したように、取出し部50は、格納部10内に格納されたパック2を該格納部10の下方側から取り出すことを一つの特徴としている。かかる構成により、格納部10内に残量している次のパック2が下部に位置するパック取出し開口部17(図8A参照)に自重によって移動するため、取出し部50は格納部10内に残量しているパック2の残量に関わらず同一の動作で取出すことができる。
図11を参照して移送部90の構成及び動作について説明する。図11(a)は移送部の要部構成を示す正面図、図11(b)は図11(a)の側面図である。
図1の服薬支援装置200の構成のように、格納部10は配薬トレー30を挟んでZ方向の上下部の平面上に並んでおり、また、配薬トレー30は最下部の格納部10の上部にあるため、取出し部50は前後・奥行(X方向)、左右・横(Y方向)、上下・縦(Z方向)の3方向に動くようにしている。このように、移送部90は、取出し部50によって格納部10から取出したパック2を配薬トレー30に受け渡すべく移送するために、取出し部50をX方向、Y方向及びZ方向に移動させる構成を有する。
取出し部50をY方向に移動させる構成はY方向移送部91、取出し部50をX方向に移動させる構成はX方向移送部101、取出し部50をZ方向に移動させる構成はZ方向移送部111であり、それぞれ類似の構成を有する。
Y方向移送部91は、取出し部50に取付けられたYアダプタ96と、Yアダプタ96を介して取出し部50をY方向に案内するYガイド部材97と、駆動プーリ92と従動プーリ93との間に巻き掛けられた無端ベルト94と、駆動プーリ92にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結されたY方向移送モータ95とを有する。
Yアダプタ96には、3個のローラ98(3個のうち2個は取出し部50に隠れていて見えない)がYガイド部材97を挟み付ける状態で転動可能に取付けられている。また、Yアダプタ96は、ベルト掴み部(図示せず)を介して無端ベルト94に結合・固定されている。
Y方向移送部91の上記構成により、Y方向移送モータ95が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ92を介して無端ベルト94へと駆動力が伝達されて無端ベルト94が回転走行し、取出し部50はYアダプタ96と共にYガイド部材97に沿ってY方向に移動する。
X方向移送部101は、取出し部50に取付けられたXアダプタ106と、Xアダプタ106を介して取出し部50をX方向に案内するXガイド部材107と、駆動プーリ102と従動プーリ103との間に巻き掛けられた無端ベルト104と、駆動プーリ102にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結されたX方向移送モータ105とを有する。
Xアダプタ106には、3個のローラ108がXガイド部材107を挟み付ける状態で転動可能に取付けられている。また、Xアダプタ106は、ベルト掴み部104aを介して無端ベルト104に結合・固定されている。
X方向移送部101の上記構成により、X方向移送モータ105が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ102を介して無端ベルト104へと駆動力が伝達されて無端ベルト104が回転走行し、取出し部50はXアダプタ106と共にXガイド部材107に沿ってX方向に移動する。
Z方向移送部111は、Yガイド部材97のY方向の両端部に取付けられた一対のZアダプタ116と、Yガイド部材97及び一対のZアダプタ116を介して取出し部50をZ方向に案内する一対のZガイド部材117と、駆動プーリ112と従動プーリ113との間に巻き掛けられた無端ベルト114と、駆動プーリ112にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結されたZ方向移送モータ115とを有する。
Z方向移送部111では、駆動プーリ112、従動プーリ113及び無端ベルト114がX方向の両側にそれぞれ設けられているが、Z方向移送モータ115は一方の駆動プーリ112にのみ設けられている。
各Zアダプタ116には、3個のローラ118がZガイド部材117を挟み付ける状態で転動可能にそれぞれ取付けられている。また、各Zアダプタ116は、各ベルト掴み部114aを介して各無端ベルト114に結合・固定されている。
Z方向移送部111の上記構成により、Z方向移送モータ115が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ112を介して無端ベルト114へと駆動力が伝達されて無端ベルト114が回転走行し、取出し部50はYガイド部材97及びZアダプタ116と共にZガイド部材117に沿ってZ方向に移動する。
図11ではX軸、Y軸、Z軸の3軸方向に取出し部50が移動するようにしているが、例えば取出し部50を挟んで上側に格納部10、下側に配薬トレー30を配置している構成の場合には、取出し部50は前後・奥行(X方向)、左右・横(Y方向)のみの移動でよいため、移動軸を1つ少なくすることができる。
図11の移送部90の構成では、X方向のXガイド部材107の先端が保持されていない。そこで、図12に示すように、Xガイド部材107の先端部107aの保持として、Xガイド部材107の先端部107aを取付け支持しているブラケット部材125の先端部にローラ126を設けると共に、本体フレーム199側に設けた受け部122上にローラ126を転動可能に配設してもよい。
上記構成により、Xガイド部材107の先端部107a側が自重により撓むことを防止することができる。これにより、取出し部50と格納部10との、又は配薬トレー30との各配置距離のばらつきが少なくなるため、安定したパック2の取出しや配薬トレー30へのパック2の挿入・差込みが可能となる。
図13を参照して本発明に係る服薬支援装置200の制御構成を説明する。図13に示すように、服薬支援装置200は、服薬支援装置200の各部等の動作制御を行う、制御手段としての制御部150として機能するCPU(中央処理装置)を備えている。CPUには、記憶部及びタイマー部等が内蔵されている。CPUは、後述する各種の入力をもとにプログラムに沿ったタイミングでスタッフ等への報知や装置の動作のための指示を出す。
CPUは、演算及び制御機能を備えている他、タイマー(計時)機能を備えていてもよい。記憶部152は、ROM(読み出し専用メモリ)、RAM(随時読み書き可能なメモリ)や外部メモリ等が含まれる。ROMには、上記CPUが読み出し可能なプログラム(例えば後述する制御フローチャートなどのプログラム)や各種データ等が予め記憶されている。上記データとしては、例えば服薬者毎に割り振られた服薬トレー30の区画33とパック2との関係データ、服薬タイミング毎に割り振られた服薬トレー30の区画33とパック2との関係データ、服薬の順番毎に割り振られた服薬トレー30の区画33とパック2との関係データ等が挙げられる。
CPUの入出力ポートには、ユーザインターフェースとしてタッチパネル151が電気的に接続されている。タッチパネル151は、これに限らず、例えば入力部と表示部が別体でキーボードとLED表示部といった組合せでも構わない。
CPUの入力ポートには、配薬トレーストック部45に収納されている配薬トレー30の種類を検出する配薬トレー検出センサ130、配薬トレー30が配薬部29に位置するか否かを検出する配薬トレー検出センサ131、格納部10内のパック2の有無を検出する格納部検出センサ157が電気的に接続されている。
CPUの入力ポートにはまた、取出し部50におけるY方向移送部91のホームポジション(以下、「HP」と略記する)を検出する移送部HPセンサ99、取出し部50におけるX方向移送部101のHPを検出する移送部HPセンサ109、取出し部50におけるZ方向移送部111のHPを検出する移送部HPセンサ119が電気的に接続されている。
CPUの入力ポートにはまた、取出し部50における吸着部51(特には吸着パッド52)のHPを検出する吸着部HPセンサ158、取出し部50における保持部61(特には保持トレー62)のHPを検出する保持部HPセンサ159が電気的に接続されている。
CPUの出力ポートには、引出し部21のLED25a~25h、吸引ポンプ48、配薬トレー左右移動部70の左右移動モータ79、配薬トレー上下移動部82の上下移動モータ87、吸着部上下移動モータ60、保持部上下移動モータ69、Y方向移送部91のY方向移送モータ95、X方向移送部101のX方向移送モータ105、Z方向移送部の111のZ方向移送モータ115が電気的に接続されている。
CPUの出力ポートに報知部を電気的に接続してもよい。この報知部は、LED等の光、音声を含む音や振動によって、上記装置・各部がどのような状態にあるのかを報知したりするものである。スタッフ等が装置から離れていても服薬タイミングなどを知らせるためのスピーカやライト等を備えている。
タッチパネル151からの入力情報、各種センサからの各種信号がCPUに入力されると、CPUからは、次の指令信号が出力される。即ち、CPUからは、タッチパネル151の表示装置(上記報知部を含む)の音声装置や光装置、LED25a~25h、吸引ポンプ48、左右移動モータ79、上下移動モータ87、吸着部上下移動モータ60、保持部上下移動モータ69、Y方向移送モータ95、X方向移送モータ105、Z方向移送モータ115を制御するための指示である指令信号が出力される。
CPUは、後述する説明や制御フローチャートに示されている制御動作を実行させる機能を有する。
図14に示すフローチャートを参照して配薬トレーストック部45から対象の配薬トレー30を取出す動作(図7B参照)フローを説明する。
先ずステップS1において、配薬トレーストック部45から取出す対象の配薬トレー30のNoを確認する。次いで、対象の配薬トレー30を配薬部29の底板39上の所定の移動位置まで移動する。この際、一対のアーム71a、71bで挟まれている対象の配薬トレー30を移動させるべく左右移動モータ79を駆動する(ステップS2~ステップS3)。次いで、配薬部29の配薬トレー検出センサ131がオンして対象の配薬トレー30が移動位置を占めたことが確認されたならば左右移動モータ79の駆動を停止する。これにより一対のアーム71a、71bの移動が停止する(ステップS4)。
図15に示すフローチャートを参照して配薬部29に位置する配薬トレー30を配薬トレーストック部45に戻す動作(図7A参照)フローを説明する。
一対のアーム71a、71bで挟まれている配薬部29に位置する配薬トレー30を配薬トレーストック部45に移動させるべく左右移動モータ79を駆動する(ステップS5ではアーム移動と記載している)。次いで、配薬トレーストック部45の配薬トレー検出センサ130がオンして対象の配薬トレー30が配薬トレーストック部45の配薬トレーストック部底板46上に移動したことが確認されたならば左右移動モータ79の駆動を停止する。これにより一対のアーム71a、71bの移動が停止する(ステップS6)。
図16を参照して服薬支援装置の主な全体動作を説明する。この動作は制御部150のCPUの制御指令の下に実行される。
図16(a1)~図16(a3)に示すように、取出し部50によって格納部10の下方側からパック2を取り出す動作が行われる。この詳細動作は図10B(a)~図10B(e)を参照して説明した通りである。
格納部10から取り出されたパック2は保持トレー62に受け止められた後、図10C(a)~図10C(b)を参照して説明したと同様の保持トレー62の姿勢変更動作によって、パック2が図16(b)に示す姿勢状態で取出し部50の保持トレー62に保持される。そして、図16(b)に示すように、保持トレー62にパック2を保持した状態の取出し部50が移送部90によって、配薬トレー30が設置されている配薬部29まで移送される。取出し部50が配薬部29の配薬トレー30の略真上に運ばれると、図10C(c)~図10C(e)で説明した動作によって、パック2が配薬トレー30の所定の位置である所定の区画33に差し込まれる。
上記動作を複数回行い、必要なパック2を配薬トレー30の所定の区画33に差し込んだ後に、図16(c)に示すように、配薬トレー30が例えば第2出入り口部42から装置外に排出され、介護施設などのスタッフ等や服薬支援者が受け取る。
図17を参照して図16の取出し部の動作フローを補足する。図17は取出し部の動作フローを示すフローチャートである。
図17のステップS10において、配薬すべきパック2を格納している対象の格納部10のNoを確認すると共に、パック2が差し込み・受け渡される対象の配薬トレー30の位置を確認しておく。
次いで、対象の格納部10まで取出し部50を移送部90の移送動作によって移動する(ステップS11)。次いで、吸引ポンプ48を駆動しながら、吸着部上下移動モータ60を駆動することによって吸着部51を上方向に移動する(ステップS12~ステップS13)。吸着パッド52によって格納部10内の最下部のパック2が吸着保持される一定時間後に、吸着部上下移動モータ60を逆転駆動することによって吸着部51を下方向に移動する。この後、吸引ポンプ48を停止する(ステップS14~ステップS15)。
次いで、移送部90の移送動作によって対象の配薬トレー30の位置まで取出し部50を移動する。取出し部50が対象の配薬トレー30の位置まで移動したとき、保持部上下移動モータ69を駆動することによって保持部61を下方向に移動する(ステップS16~ステップS17)。保持部61を下方向に移動して、保持トレー62内のパック2が配薬トレー30の所定の区画33に差し込まれ・受け渡されるのに必要な一定時間後に、保持部上下移動モータ69を逆転駆動することによって保持部61を上方向に移動する(ステップS18)。そして、配薬するパック2が他にないか否かがチェックされ、配薬するパック2が他にないときには一連の動作フローを終了する(ステップS19)。
一方、ステップS19において、配薬するパック2が他にあるときにはステップS10に戻って、上記同様の動作が繰り返される。
図18~図26を参照してタッチパネル151の選択表示画面(以下、単に「画面」と略称する)を説明する。
入居者(服薬者)の情報としては、氏名、部屋番号、パックの種類(薬の種類)、服用タイミング(朝、昼、夕方、寝る前など)、追加薬、削除薬があり、これらの情報は予め服薬支援装置200、もしくは制御システムに登録をしておく。そのためのタッチパネル151の画面内容を図18~図26に示す。
図18は服薬支援装置200の電源をオンした後にタッチパネル151に表示される初期画面を示す。図18のタッチパネル151に表示される初期画面において、灰色で表示されている「ログイン」ボタンをタッチすると、図19に示す「メインメニュー」画面に移行する。図19の「メインメニュー」画面において、「登録作業メニュー」ボタンをタッチると、図20に示す「登録作業メニュー」画面に移行する。「登録作業メニュー」画面には、「新規登録」、「変更/削除」、「登録情報の確認」の各ボタンがある。「変更/削除」、「登録情報の確認」ボタンを適宜用いて後述する登録した情報の変更/削除や、登録情報の確認を適宜行うことができる。
図20の「新規登録」ボタンを選択すると、図21の「基本情報」画面に移行し、入居者の基本情報としての氏名、部屋番号、年齢等の詳細情報を登録することができる。また、図22の「服薬情報」画面では、入居者の服用する薬を一包化してパック(薬)の詳細内容を登録することができる。具体的には、入居者の氏名:Aさんの服用する薬剤として薬Aが錠剤の2錠、薬Bが1カプセルで一包化されたパックNo.(1)(図22等では丸付きの英数字で記載している。以下同じ)を登録した一例を示す。
図23の「服薬情報(格納部)」画面では、図22で登録したAさんの服薬タイミング朝に服用するパックNo.(1)を格納している格納部10として、図1の下部に配置されている引出し部21のNo.(1)(図23等では丸付きの英数字で記載している。以下同じ)、又は図1の上部に配置されている引出し部21のNo.(2)の何れかを選択することができる。
図24に示す「服薬情報(配薬トレー)」画面のように、入居者情報にはパックを配置する配薬トレーの所定の区画を配薬位置情報も予め登録しておく。図25に示す「服薬情報」画面のように、格納部にも個々の格納部が認識できるよう、番号やバーコード/QRコード(登録商標)、非接触ICタグなどが設けられており、格納部にパックを詰める際には、格納部No.と入居者情報(誰の、何の何時の薬)を紐づけておく。
図25に示す「服薬情報」画面では、Aさんの服用するパックNo.(1)として、引出しNo.(1)における縦No.A、横No.1の位置に設けられている格納部を設定すると共に、配薬トレーにおける、トレーNo.A(朝)、縦No.A、横No.1の位置に設けられている所定の区画に設定することを示している。
そして、図26に示す「服薬情報」画面では、上述の登録内容で登録してもよいことを表す「登録OK」とすることができる。
適宜、「戻る」ボタンをタッチすることで、図20の「登録作業メニュー」画面に戻ることができる。そして、図20の「登録情報の確認」ボタンをタッチすることで、図27に示す「登録情報の確認(格納部/トレー)」画面、図28に示す「登録情報の確認(服薬タイミング)」画面では、上述した設定情報を基に、服薬タイミングのテーブルを作成することができる。
これにより、例えば朝の配薬トレー作成時にはAさんの朝のパックが入っている格納部No.(1)-A-1から配薬トレーNo.A(朝)-A―1にパックを移し、Bさんの朝のパックが入っている格納部No.(1)-B-1から配薬トレーNo.A(朝)-A―2に移すと認識することができる。これらの動作を繰り返し行うことで、図2Bに示した朝用の配薬トレー30が完成する。
完成した配薬トレー30は一時的に配薬トレーストック部45に戻され、スタッフ等の取出し実行時まで保管することも可能である。その際、次の昼分以降の配薬トレー30の作成に取り掛かってもよい。このように、事前に配薬トレー30を作成することで入居者への服薬介助をスムーズに行うことができ、また、事前のチェック(入居者のその時の状態に適した薬となっているか)することが可能となる。
図29に示す「変更・削除」画面は、図28に示した「登録情報の確認(服薬タイミング)」を変更したり削除したりするものである。図30に示す「日常作業メニュー」画面は、「格納部」、「配薬トレー」、「その他」の日常作業を行うためのものである。図31に示す「格納部」画面は、図30の「格納部」に対応して、「格納部情報の確認」、「お薬の追加・削除」、「その他」の作業を行うためのものである。図32に示す「格納部情報の確認」画面は、図31の「格納部情報の確認」に対応してその作業を行うためのものである。
図33に示す「お薬の追加・削除」画面は、図29の[変更・削除」で登録された情報の追加・削除を行うためのものである。図34に示す「お薬の追加・削除」画面は、図25の「服薬情報」で登録された情報の追加・削除を行うためのものである。
図35に示す「配薬トレー」画面は、「配薬トレー情報の確認」、「配薬時間の変更」、「強制配薬」、「その他」の作業を行うためのものである。図36は図35の「配薬トレー情報の確認」の一例を、図37、図38は図35の「配薬時間の変更」一例をそれぞれ示す。
配薬トレーを作成するタイミングは、スタッフ等が服薬支援装置、もしくは制御システムに対して実行命令をしたタイミングから配薬動作(対象の格納部から配薬トレーの決められた位置にパックを移動すること)をしてもよい(後述の図40~図47参照)。
ただし、その場合は介護施設のスタッフ等の業務負荷となってしまったり、実行命令忘れによって配薬トレーが準備できておらず、服薬が必要な時にすぐに服薬したりすることができない恐れがある。そこで、図37に示す画面のように、服薬支援装置、もしくは制御システムに対して配薬トレーへのパックの配薬が完了している「配薬完了時間」を登録できるようにする。
これにより、各入居者情報から各タイミングで必要なパック数と格納部から配薬トレーへ運ぶ時間を予め把握することができ、配薬トレー完了時間が分かる。したがって、上記時間を遡ったときに装置が稼働しはじめることで、設定された配薬完了時間に配薬トレーを準備することが可能となる。
この時、上記時間を遡った時にちょうど装置が稼働し始めるのに限らず、例えばスタッフ等が「配薬開始時間」を登録できるようにし、「配薬完了時間」を表示するのでもよい。またその逆で、「配薬完了時間」を設定したときに、装置稼働開始時間を表示するのでもよい。これにより、急な薬情報の変更にも対応することができる。
なお、配薬する対象のトレーが無いときには使用者(スタッフ等)に報知し、配薬動作は行わない。その場合、配薬トレーが完成しておらず、入居者に服薬してもらうことができない。そこで、図38に示すように、配薬トレーの出し入れ時間を設定するようにしておく。これにより、装置の配薬動作をストップすることなく、安定した作業が可能となる。配薬トレーの取り忘れにも役立つ。
図39を参照して図1の服薬支援装置200の変形例としての服薬支援装置200Aについて説明する。図39(a)は変形例に係る服薬支援装置全体の主要な構成を模式的に示す正面図、図39(b)は図39(a)の側面構成を模式的に示す側面図である。
図39(a)、図39(b)に示すように、変形例に係る服薬支援装置200Aは、図1の服薬支援装置200と比較して、配薬トレー30の設置部近傍に強制配薬手段ないし強制配薬台としてのパック受け皿120を付設した点、及びパック受け皿120を本体フレーム199の内外に取出し可能とする取出し口121を付設した点が相違する。
入居者のその日の状態によって服用する薬も存在する。また、それらは他の入居者と同じタイミング(食事の前後)とは限らない。また、服薬介助時に誤ってパックから取り出した薬を破損(落下)する恐れがある。
そこで、使用者(スタッフ等)の指示(服薬支援装置、もしくは制御システムで取出し処理を行う)で特定のパックを格納部から取出し、配薬トレーに移す動作モードがあることで入居者に必要な薬を渡すことが可能となる(後述する図40、図43~図45参照)。
また、パックを最終的に移動する場所は配薬トレーに限らず、服薬支援装置200Aに取出し口121を設け、そこからパック2を受け取る形態でもよい(図40、図46~図47)。これにより、服薬支援装置内の配薬トレーを無駄に消費せず、また、少数の場合に配薬トレー内の取り忘れを防止することが可能となる。
図40は、任意のタイミングで配薬トレーを作成するとき(タイトル表示を「強制配薬」と記載)の画面である。図40では、通常の複数人分の配薬トレーの配薬動作を実施するものとして「配薬トレー」ボタン、配薬トレーの空いている場所に追加で配薬するための「単体(トレー)」ボタン、配薬トレーを介さずにパック受け皿120に排出する「単体(取出し口)」ボタンの3種類を用意している。
「配薬トレー」では、図41に示すように強制的に取出したい配薬トレーを選択し、図42で「実行」を選択することで、服薬支援装置内での配薬動作を実施し、配薬トレーを排出することで、セットされた時間外に配薬トレーを受け取れる。これにより、前倒しでの準備が可能となる。
「単体(トレー)」ボタンでは、例えば入居者の都合(一時外出や一時帰宅)で事前に薬が必要な場合に、図43の画面で薬を選択し、図44の画面で配薬トレーの空いている箇所を選択する。これにより、服薬支援装置内から薬を取出すことが可能となる。
「単体(取出し口)」では上記のシチュエーションに加え、服薬中に薬を破損した場合(床に落として無くしたりする場合を含む)に、臨時で取り出す場合があり、図46の画面で対象の薬を選択し、図47の画面で「実行」を選択すると、パック受け皿120に排出する動作を行い、薬を受け取ることが可能となる。
ただし、薬の残量が無い場合(もしくは少ない場合)にはこれらの動作は実施できないため、実行時エラー(お薬の残量がありません)表示をする(図48参照)。
図49を参照して変形例の動作フローを補足する。図49は変形例の動作フローを示すフローチャートである。
図49のステップS25において、配薬すべきパック2を格納している対象の格納部10のNoを確認する。
次いで、対象の格納部10まで取出し部50を移送部90の移送動作によって移動する(ステップS26)。次いで、吸引ポンプ48を駆動しながら、吸着部上下移動モータ60を駆動することによって吸着部51を上方向に移動する(ステップS27~ステップS28)。吸着パッド52によって格納部10内の最下部のパック2が吸着保持される一定時間後に、吸着部上下移動モータ60を逆転駆動することによって吸着部51を下方向に移動する。この後、吸引ポンプ48を停止する(ステップS29~ステップS30)。
次いで、移送部90の移送動作によってパック受け皿120の位置まで取出し部50を移動する。取出し部50が対象のパック受け皿120の位置まで移動したとき、保持部上下移動モータ69を駆動することによって保持部61を下方向に移動する(ステップS31~ステップS32)。保持部61を下方向に移動して、保持トレー62内のパック2がパック受け皿120の所定の位置に差し込まれ・受け渡されるのに必要な一定時間後に、保持部上下移動モータ69を逆転駆動することによって保持部61を上方向に移動する(ステップS33)。そして、薬の残量が無い場合(もしくは少ない場合)にはこれらの動作は実施できないため、このことを報知する(ステップS34)。一定時間経過後にパック受け皿120内のパック2が取り出されたか否かをチェックし、取り出されたときには一連の動作フローを終了する。取り出されていないときにはステップS34に戻り上記報知動作を行う(ステップS35)。
上記実施形態、実施例及び変形例等には、実質的に以下の態様及び効果が記載されていたと言える。
即ち、第1の態様は、薬剤3などの薬剤が一包化されたパック2などの薬剤一包化パックを格納する格納部10などの格納手段と、特定の前記薬剤一包化パックを配置する、複数の仕切り壁31などの仕切りを有する配薬トレー30などの配薬手段と、前記配薬手段を装置内外に出入りさせる第1出入り口部41~第4出入り口部44などの出入口手段と、特定の前記薬剤一包化パックを前記格納手段から取り出す取出し部50などの取出し手段と、前記格納手段から取り出した前記薬剤一包化パックを移送する移送部90などの移送手段と、を備え、前記配薬手段内における複数の前記仕切りで仕切られた所定の区画33などの所定の位置に前記薬剤一包化パックを配置する服薬支援装置200などの服薬支援装置である。
かかる構成により、第1の態様によれば、服薬者或いは服薬支援者に対して服薬の手間を軽減することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬者毎に割り振られていることを特徴とする。
かかる構成により、第2の態様によれば、各所定の位置を服薬者で割り振ることにより、各日にちでバラバラにならないためスタッフ等の服薬支援者に対して業務軽減になる。
第3の態様は、第1の態様において、前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬タイミング毎に割り振られていることを特徴とする。
かかる構成により、第3の態様によれば、各所定の位置を、例えば朝/昼/夕方/寝る前などに分けることで、服薬するタイミングを間違えないようにできる。
第4の態様は、第1の態様において、前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬の順番に割り振られていることを特徴とする。
かかる構成により、第4の態様によれば、服薬の順番が決まっている介護施設や医療施設等では、配薬手段内の端から順番に薬剤一包化パックを取ることで間違いを防止できる。換言すれば、配薬手段としての1つの配薬トレーが1人の専用の配薬トレーになる。
第5の態様は、第1~第4の態様の何れか1つにおいて、前記配薬手段内における複数の前記仕切りで仕切られた中に該配薬手段に対して着脱可能な小分けボックス34A或いは34Bなどの筐体を有し、前記筐体内に前記薬剤一包化パックを配置することを特徴とする。
かかる構成により、第5の態様によれば、筐体を取出して服薬者の所までいき、服薬介助を行うことができる。配薬トレー全体などの配薬手段全体を運ばなくてよくなる。また、取り間違い防止、バラマキ防止を図ることができる。
第6の態様は、第1~第5の態様の何れか1つにおいて、予め設定された時間までに特定の前記薬剤一包化パックを前記配薬手段内に配置することを特徴とする。
かかる構成により、第6の態様によれば、空いている時間を使って有効に薬剤一包化パックの配薬の準備ができる。
第7の態様は、第1~第5の態様の何れか1つにおいて、任意のタイミングで特定の前記薬剤一包化パックを前記配薬手段内に配置することを特徴とする。
かかる構成により、第7の態様によれば、緊急に必要な場合でも薬剤一包化パックを取り出すことができる。
第8の態様は、第1~第7の態様の何れか1つにおいて、特定の前記薬剤一包化パックを取り出すことが可能な取出し口121(図39参照)などの取出し口を有していることを特徴とする。
かかる構成により、第8の態様によれば、緊急に必要な場合でも薬剤一包化パックを取り出すことができる。
第9の態様は、第1~第8の態様の何れか1つにおいて、前記取出し手段は、前記格納手段内に格納された前記薬剤一包化パックを該格納手段の下方側から取り出すことを特徴とする。
かかる構成により、第9の態様によれば、取出し手段が格納手段内に残量している薬剤一包化パックを取出すので、取出し手段は格納手段内に残量している薬剤一包化パックの残量に関わらず同一の動作で取出すことができる。
背景技術を補足説明する。特許文献1記載の服薬支援装置においては、上述したように個人用に対して定期的に薬を渡すことはできるが、複数人が入居する各種介護施設などでは、装置を人数分用意する必要があった。加えて、出没された薬(パック)を確実に入居者に渡すためには、それらを一度配薬用のトレーに人の手でならべる必要があるが、作業時間が発生してしまうことや入れ間違いが発生する問題もある。
また、特開2017-184877号公報に開示されている装置は、主として薬局の薬剤師が使う装置であり、錠剤シートから薬を除包し、それを凹部を有するお薬カレンダーに移動させる装置である。多数の入居者がいる施設では有効ではあるが、都度お薬カレンダー自体が再利用できないため、サプライ費がかかってしまうという問題がある。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例、或いは変形例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
2 薬剤一包化パック
3 薬剤
5 ミシン目
10 格納部
20 引出し部
30、30A、30B 配薬トレー(配薬手段、配薬台の一例)
31 仕切り壁(仕切りの一例)
33 区画(所定の位置の一例)
34 小分けボックス(筐体の一例)
41 第1出入り口部
42 第2出入り口部
43 第3出入り口部
44 第4出入り口部
50 取出し部
51 吸着部
61 保持部
90 移送部
121 取出し口
150 制御部
151 タッチパネル
200、200A 服薬支援装置
特開2017-192455号公報

Claims (7)

  1. 服薬支援装置を覆う筐体状フレーム内に設けられ、薬剤が一包化された薬剤一包化パックを略水平状態の姿勢で格納する格納手段と、
    前記筐体状フレーム内に設けられ、特定の前記薬剤一包化パックを配置する、複数の仕切りを有する配薬手段と、
    前記配薬手段を前記筐体状フレームの内外に出入りさせる出入口手段と、
    前記筐体状フレーム内に設けられ、特定の前記薬剤一包化パックを前記格納手段から取り出す取出し手段と、
    前記筐体状フレーム内に設けられ、前記格納手段から取り出した前記薬剤一包化パックを移送する移送手段と、
    を備え、
    前記配薬手段が前記格納手段の略真上又は略真下に配置されており、
    前記取出し手段は、前記格納手段の下方において、前記筐体状フレーム内を当該筐体状フレームの前後方向又は左右方向、及び上下方向に、前記移送手段により移動可能に構成されており、
    前記配薬手段内における複数の前記仕切りで仕切られた所定の位置に前記薬剤一包化パックを配置する服薬支援装置であって、
    前記取出し手段は、前記格納手段内に格納された前記薬剤一包化パックを該格納手段の下面側から取り出す吸着部と、
    前記吸着部により取り出された前記薬剤一包化パックを保持するとともに、前記薬剤一包化パックの前記姿勢を略水平状態から略垂直状態に変更する保持部と、を有し、
    前記格納手段は、前記薬剤一包化パックを出し入れするフタ部を前記格納手段の側面に有するとともに前記薬剤一包化パックを前記取出し手段により取り出す際に通過するパック取出し開口部を前記格納手段の下面に有し、
    複数の前記薬剤一包化パックは、前記格納手段内で略水平状態の前記姿勢で略垂直方向に積載されていることを特徴とする服薬支援装置。
  2. 前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬者毎に割り振られていることを特徴とする請求項1に記載の服薬支援装置。
  3. 前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬タイミング毎に割り振られていることを特徴とする請求項1に記載の服薬支援装置。
  4. 前記配薬手段内における前記所定の位置は、服薬の順番に割り振られていることを特徴とする請求項1に記載の服薬支援装置。
  5. 前記配薬手段内における複数の前記仕切りで仕切られた中に該配薬手段に対して着脱可能な筐体を有し、
    前記筐体内に前記薬剤一包化パックを配置することを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載の服薬支援装置。
  6. 予め設定された時間までに特定の前記薬剤一包化パックを前記配薬手段内に配置することを特徴とする請求項1~5の何れか1つに記載の服薬支援装置。
  7. 任意のタイミングで特定の前記薬剤一包化パックを前記配薬手段内に配置することを特徴とする請求項1~5の何れか1つに記載の服薬支援装置。
JP2020090945A 2020-05-25 2020-05-25 服薬支援装置 Active JP7497617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090945A JP7497617B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 服薬支援装置
US17/326,753 US11510850B2 (en) 2020-05-25 2021-05-21 Medication support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090945A JP7497617B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 服薬支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185976A JP2021185976A (ja) 2021-12-13
JP7497617B2 true JP7497617B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=78609462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090945A Active JP7497617B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 服薬支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11510850B2 (ja)
JP (1) JP7497617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3201977A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Insulet Corporation Scheduling of medicament bolus deliveries by a medicament delivery device at future dates and times with a computing device
CN114272136A (zh) * 2022-01-13 2022-04-05 王国萍 分药用护理盒及其使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042136A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Nippon Medical System Kk 介護施設入居者への薬剤供給システム
JP2013248236A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Kerun:Kk 与薬管理具及び与薬管理方法
JP2016179161A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社湯山製作所 配薬支援システム
JP2017000177A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 株式会社湯山製作所 薬剤取りまとめ装置
JP2017192455A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社メディカルスイッチ 服薬支援装置
JP2018050936A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社湯山製作所 薬剤仕分け装置及び薬剤仕分けシステム
JP2020083498A (ja) 2018-11-16 2020-06-04 セイコーインスツル株式会社 シート取出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627122A (en) * 1970-06-01 1971-12-14 Robert Richard Garbe Jr System and apparatus for the administration of drugs
US4019793A (en) * 1975-03-14 1977-04-26 Gerding Paul W Pharmaceutical dosage distribution apparatus
US5046609A (en) * 1989-06-01 1991-09-10 Pharmedix Kit for distributing pharmaceutical products
US5468110A (en) * 1990-01-24 1995-11-21 Automated Healthcare, Inc. Automated system for selecting packages from a storage area
US5771657A (en) * 1996-05-07 1998-06-30 Merck Medco Managed Care, Inc. Automatic prescription filling, sorting and packaging system
US6564945B1 (en) * 1997-07-14 2003-05-20 Robert E. Weinstein Medication assemblage for use in sinusitis treatment regimens
US6041932A (en) * 1999-02-10 2000-03-28 Holmberg; Doublas A. Vitamin organizing, storing and dispensing system
US9334096B2 (en) * 2004-10-01 2016-05-10 Edge Medical Properties, Llc Multiple inspection system and method that inspects different medications
US8065035B2 (en) * 2007-05-02 2011-11-22 Carefusion 303, Inc. Automated medication handling system
KR100914401B1 (ko) * 2008-01-25 2009-08-31 (주)제이브이엠 보조트레이용 정제 분배장치 및 이의 구동방법
US7958701B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-14 Qem, Inc. Pill dispenser with interchangeable platen having electronically readable identification
US9745131B2 (en) * 2008-12-05 2017-08-29 Remedi Technology Holdings, Llc Apparatus and methods for automated dispensing of medications and supplements
US8914146B2 (en) * 2011-07-11 2014-12-16 Omnicare, Inc. Methods and apparatus for filling of packagings with medications
JP6035469B1 (ja) 2016-04-01 2016-11-30 株式会社Windy お薬カレンダー、お薬カレンダーを使用した服薬見守りシステム、及びお薬カレンダー個別製造システム
US10586418B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-10 Omnicell, Inc. Apparatuses, systems, and methods for the automated dispensing of articles
IL267359B (en) * 2019-01-10 2021-07-29 Zion Daniel Cohen Medicine dispenser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042136A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Nippon Medical System Kk 介護施設入居者への薬剤供給システム
JP2013248236A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Kerun:Kk 与薬管理具及び与薬管理方法
JP2016179161A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社湯山製作所 配薬支援システム
JP2017000177A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 株式会社湯山製作所 薬剤取りまとめ装置
JP2017192455A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社メディカルスイッチ 服薬支援装置
JP2018050936A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社湯山製作所 薬剤仕分け装置及び薬剤仕分けシステム
JP2020083498A (ja) 2018-11-16 2020-06-04 セイコーインスツル株式会社 シート取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11510850B2 (en) 2022-11-29
JP2021185976A (ja) 2021-12-13
US20210361532A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705215B1 (en) Vacuum operated medicine dispenser
JP7497617B2 (ja) 服薬支援装置
AU2018228284B2 (en) System for automatic filling of medication organizers
JP2001198190A (ja) 薬品収納装置
US11756669B2 (en) System and apparatus for item management
CN106163485A (zh) 药剂分类装置及药剂分类方法
JP2011078601A (ja) 自動薬剤供給装置
JP2017225639A (ja) 服薬管理装置及び薬剤保管装置
JP2002011073A (ja) 薬剤カセット
JP7501319B2 (ja) 服薬支援装置
JP7484680B2 (ja) 服薬支援装置
JP2022115439A (ja) 保管物格納装置及び服薬支援装置
JP2023051361A (ja) 服薬支援装置及び服薬支援システム
JP2022079383A (ja) 服薬支援装置
JP2023172888A (ja) 服薬支援装置
US20230372203A1 (en) Medication support device
JP2023172887A (ja) 服薬支援装置
JP2011078598A (ja) 自動薬剤供給装置
US20220157426A1 (en) Medication support apparatus
JP2011078599A (ja) 自動薬剤供給装置および薬剤供給方法
US20230255854A1 (en) Medication support device
CN117100618A (zh) 服药辅助装置
US20230404855A1 (en) Medication support device
US20230255853A1 (en) Medication support device
CN117100617A (zh) 服药辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513