JP7496204B2 - 厚肉容器の構造 - Google Patents

厚肉容器の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7496204B2
JP7496204B2 JP2019219506A JP2019219506A JP7496204B2 JP 7496204 B2 JP7496204 B2 JP 7496204B2 JP 2019219506 A JP2019219506 A JP 2019219506A JP 2019219506 A JP2019219506 A JP 2019219506A JP 7496204 B2 JP7496204 B2 JP 7496204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
groove
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088386A (ja
Inventor
雅英 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Chemical Industries Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Chemical Industries Ltd filed Critical Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019219506A priority Critical patent/JP7496204B2/ja
Publication of JP2021088386A publication Critical patent/JP2021088386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496204B2 publication Critical patent/JP7496204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、一端が開口した円筒形の容器本体と、前記容器本体の一端に外嵌させて前記容器本体を密封可能な一端が開口した円筒形の蓋体とからなる厚肉容器の構造に関し、各種の金属工作機械用の部品、特に、円柱形の素材を歯車の形状に切削する工作機械である歯切り盤(ホブ盤)の刃物(ホブ)を収容して保管、輸送するための厚肉容器の構造に関する。
ホブは、ホブ盤のホブ軸に取り付け、ホブと歯車材に一定の回転運動を与えて創成歯切り加工をし、平歯車、はすば歯車、ウォーム歯車などの歯車の歯切りに用いられる。図1の写真に示すように、ホブは、略円柱形の外側面にスパイラル状に刃が形成されており、加工対象材料の大きさや加工内容によりサイズは様々である。重量が大きく高価な上に、外に向けて多数の刃が露出しているため、不用意に手を触れると危険であるし、取扱いには慎重さが求められる。そのため、その保管や輸送には、図2の写真(非特許文献)に示すような厚肉樹脂製の容器が用いられている。かかる既存の容器は、主にポリチューブをブロー成型した厚肉容器として製造されている。
従来の厚肉容器の写真
しかし、上述のようにホブのサイズは様々であり、サイズに合わない容器を使用すると容器の中でホブが動いて刃が損傷したり、容器自体も破損するおそれがあるが、様々なサイズの容器を用意するためには、樹脂成型用の金型を多数製作しなければならず、コストが大きくなる。また、容器の蓋は容易に開閉できることが望ましいが、輸送中の衝撃等によって簡単に開いてしまわないように、しっかりとロックできるものでなければならない。
非特許文献に示されるホブ容器は、円筒形の容器本体と蓋体とからなる厚肉容器で、蓋体の内側と容器本体の外側に設けたスクリューにより、容器本体に外嵌させた蓋体を回転させてねじ込んで閉鎖するものである。かかるホブ容器は蓋体と容器本体を強固に固定できる構造だが、開閉の際には手で蓋体を数回回転させなければならないため、必ずしも作業性が良くないだけでなく、前述のとおり、その製造には収容物のサイズに応じて多数の金型を製作しなければならず、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決しようとするものであり、多様なサイズのホブ等の収容物を固定して収容可能で、蓋体を容器本体に容易かつ強固に固定できる
厚肉容器の構造を提供することを課題とする。
前項の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載した厚肉容器の構造は、一端が開口した円筒形の容器本体と、前記容器本体の一端に外嵌させて前記容器本体を密封可能な一端が開口し他端が閉鎖された円筒形の蓋体とからなる厚肉容器において、
前記容器本体は、外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有し、前記蓋体は、閉鎖端の内面側に緩衝材を設けてなるとともに、円筒の内側面の直径対向位置に少なくとも一対の溝部を有し、前記溝部は、蓋体の開口端から軸線方向に延びる幹溝と、前記幹溝からその片側又は両側に、前記蓋体の閉鎖端方向に向けてやや傾斜させて分岐して延びる複数の枝溝とからなり、蓋体の開口端から幹溝に嵌合進入させた突起を任意の枝溝に進入させるように蓋体を回転させることにより、蓋体を容器本体に係止可能とし、前記容器本体に収容した収容物の高さに応じて、収容物の上端に前記緩衝材を当接させて固定可能としたことを特徴とする。
本発明に係る厚肉容器は、ポリエチレン等の樹脂材料のブロー成型により製造可能であり、一定の弾力性を有する。容器本体の全長は任意であるが、想定するホブ等の収容物の全長よりもやや短く、収容物の先端が容器本体の開口端から突出するように構成する。
蓋体の開閉は、以下のように行われる。閉鎖する際は、蓋体開口端に表れる一対の幹溝のそれぞれに容器本体の一対の突起が嵌合するように蓋体を容器本体に外嵌させ、そのまま軸線方向に押し込むことで、各突起は各幹溝に沿って進む。次に、容器本体の開口端から突出している収容物の先端が蓋体の閉鎖面に当接したら、枝溝の方向に蓋体を回転させると各突起が枝溝に沿って進み、枝溝の先端で突起が停止する。この時点で、一対の突起は円筒の直径両端においてそれぞれ枝溝の終端部で停止し、閉鎖が完了する。蓋体の取り外しの際は、閉鎖時と逆方向に蓋体を回転させ、一対の突起が幹溝の位置に来た時点で蓋体を引き出すことで、蓋体が容器本体から分離する。
なお、容器本体と蓋体それぞれの閉鎖端の内側面にウレタンスポンジ等の緩衝材を貼り付けておけば、蓋体を閉鎖した状態において中の収容物の両端が緩衝材によって挟まれて保持され、保管・輸送時に厚肉容器の中で収容物がずれ動くことが防がれる。また、蓋体を容器本体に外嵌させて収容物の先端が蓋体の閉鎖面に当接した際には、緩衝材の弾性により蓋体を押し返す作用が生じるため、蓋体を枝溝が分岐する側に回転させるよう付勢しながらゆっくりと押し込むことで、突起が最寄りの枝溝に合致し次第、突起が枝溝に進入するから、厚肉容器の閉鎖が容易になる。
蓋体により容器本体を閉鎖する際は、容器本体の開口端から突出している収容物の先端が蓋体の閉鎖面に当接した辺りで蓋体を左右に少し回転させるよう付勢しながらゆっくりと押し込むことで、突起が左右いずれかの最寄りの枝溝に合致し次第、突起が枝溝に進入する。このように、枝溝を幹溝の両側に交互に分岐して延びるように設けることで、溝部全体として枝溝の間隔をより小さくできる。これにより、蓋体の容器本体への固定位置をさらに細かく調節可能となるため、収容物の全長への対応がさらに容易になる。
枝溝が幹溝に対して垂直に分岐している場合、輸送中に厚肉容器に外力が加わる等により蓋体が不用意に回転して突起が幹溝の位置まで戻ると、場合によっては蓋体が容器本体から脱落してしまうおそれがないとはいえない。蓋体を回転させる外力が加わった場合には、枝溝が幹溝に対して傾斜して分岐していれば、垂直に分岐している場合よりも、突起と枝溝の内面との間の摩擦が大きくなるため蓋体がより緩みにくく、蓋体が脱落するおそれが軽減できる。なお、枝溝の傾斜角度は肉厚容器の外径によって適宜設定可能だが、幹溝に対する垂直から蓋体の閉鎖端方向に向けて5~10°程度が好適である。
また、前述のように緩衝材を設けた場合、その弾性により蓋体は閉鎖端方向、すなわち容器本体から離れる方向に押されるため、枝溝が蓋体の閉鎖端方向に傾斜していれば、突起を枝溝の先端に向けて押し付ける付勢が生じる。そのため、厚肉容器に振動や蓋体を回転させる外力が加わった場合には、この付勢が突起が枝溝内を幹溝に戻らないように働き、蓋体が脱落することが防がれる。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した厚肉容器であって、前記枝溝は、終端部の手前の位置に深さの浅い畝部を設けたことを特徴とする。
枝溝の終端部の手前に深さの浅い畝部を設けたことにより、蓋体の回転によって枝溝内を進む各突起は畝部によりいったん進入を阻まれる。しかし、容器本体は一定の弾性を有するため、各突起が容器本体の内側に押し込まれ、畝部を乗り越えて終端部で停止する。その時点で、各突起は畝部によって枝溝の終端部に固定される。蓋体の取り外しの際は、蓋体を逆方向に回転させて再び各突起に畝部を乗り越えさせ、幹溝まで戻す。枝溝の終端部の手前に畝部を設けたことにより、閉鎖された蓋体は意図的に逆方向に回転力を加えない限り再び畝部を乗り越えられないため、振動等によって不用意に蓋体が緩んで脱落することが防がれる。
次に、請求項3に記載した発明は、請求項1又は2のいずれかに記載の厚肉容器であって、前記容器本体は、所定の切断可能箇所で切断分離可能な複数の円筒体からなり、 各円筒体は、外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有することを特徴とする。
容器本体を複数の円筒体を連接させた構成とし、各円筒体に突起を設けたことにより、途中で切断して容器本体の全長が変わっても開口端は同じ突起を有することになる。かかる構成によれば、必要に応じて容器本体を切断することで、全長の異なる収容物に対しても一つの容器本体で対応することが可能となる。
次に、請求項4に記載した発明は、外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有する一端が開口した円筒形の容器本体の一端に両端の開口部のいずれをも外嵌可能な円筒体からなるジョイント体であって、両端の開口部それぞれの内側面の直径対向位置に少なくとも一対の溝部を有し、前記各溝部は、前記両端の開口部の開口端から軸線方向に延びる幹溝と、前記幹溝からその片側又は両側に、前記ジョイント体の各開口部とは反対方向に向けてやや傾斜させて分岐して延びる複数の枝溝とからなり、前記枝溝は、終端部の手前の位置に深さの浅い畝部を設けたことを特徴とする。かかる構成のジョイント体を介して2つの容器本体を接続することで、厚肉容器の全長を延長することができ、さらに全長の長い収容物にも対応することが可能となる。
前述のとおり、ジョイント体は2つの容器本体を接続するため、容器本体に対しては請求項1から3に記載した厚肉容器の蓋体に対応する部材となるため、ジョイント体に設けた溝部における枝溝の傾斜方向は、いずれも開口部とは反対方向となる。
本発明にかかる厚肉容器によれば、標準的な長さの容器本体と蓋体を用意しておけば、長さの異なる収容物を収容可能となり、異なる金型を必要としないため製造コストの削減効果を奏する。また、蓋体は何度も回転させる必要がなく、最小限の動作で容易かつ強固に固定でき、着脱も容易であるため、作業効率の向上が期待できる。さらに、溝部の枝溝を幹溝に対して傾斜させて分岐させ、枝溝の終端部の手前の位置に畝部を設けたことにより、外部からの衝撃や振動によっても容易に蓋体が緩んで脱落したりしないため、収容物を安全に保管・輸送できるという効果を奏する。
(第1実施形態)
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図3は本発明に係る厚肉容器の第1実施形態に係る容器本体の正面図であり、図4は左側面図である。
容器本体10は略円筒形の本体胴部11の左端が開口し、右端は閉鎖しているとともに、右端の外周部には正八角柱の転がり防止用フリンジ12を設けている。また、本体胴部11は2箇所で切断分離可能な11a、11b、11cから構成している。本体胴部11を適宜切断分離可能としたことで、収容物の全長に応じて容器本体10の長さを3段階に変化させることができる。さらに、本体胴部11a、11b、11cには、それぞれ外側面の左側寄りの位置に90°間隔で軸線方向に沿って等間隔に並ぶ突起13を3個づつ合計12個設けている。また、閉鎖端の内側面には緩衝材18を貼り付けている。
本体胴部11の長さは収容物の全長に応じて適宜設定可能だが、想定される最長の収容物を入れて、後述の方法で蓋体14を最も深く本体胴部11に外嵌させて固定した状態において、収容物の両端と厚肉容器の両端内面との間に隙間が生じない長さに設定することが望ましい。そのように設定すれば、保管や輸送の際に厚肉容器の内部で収容物が動くことを防げるからである。また、本体胴部11a、11b、11cのそれぞれの長さ、すなわち2箇所の切断可能箇所の位置についても、同様の考え方で適宜設定する。
図5、図6はそれぞれ蓋体14a、14bの正面図であり、図7は蓋体14aの右側面図である(蓋体14bの右側面図は省略する。)。蓋体14a、蓋体14bはいずれも略円筒形の蓋体胴部15の右端が開口し、左端は閉鎖しているとともに、左端の外周部には容器本体10と同様に正八角柱の転がり防止用フリンジ16を設けている。蓋体14aについては、蓋体胴部15の内側面に、開口端から軸線方向に延びる幹溝17aと、幹溝17aから等間隔に垂直に分岐して延びる複数の枝溝17bとからなる溝部17を設けている。一方、蓋体14bについては、枝溝17bは幹溝17aから閉鎖端方向に向けて5°の角度で傾斜させて分岐している。また、各枝溝17bは終端部17dで終わり、終端部17dの手前の位置には、深さの浅い畝部17cを設けている。
図8は蓋体14cの正面図であり、図9はその右側面図である。枝溝17bは蓋体14bと同様に幹溝17aから閉鎖端方向に向けて5°の角度で傾斜させているが、蓋体14a、14bでは枝溝17bが幹溝17aの上方側にのみ分岐しているのに対し、蓋体14cについては、枝溝17bは幹溝17aからその上限両側に交互に分岐している。
図10は容器本体10を蓋体14cで閉鎖した状態の断面模式図であり、図11、図12は図10中の円A、Bで囲った部分の拡大図である。容器本体10を蓋体14cで閉鎖する際には、容器本体10に収容物(図示せず)を入れた上で、蓋体胴部15の開口端に表れる4つの幹溝17aのそれぞれに本体胴部11aの突起13が嵌合するように蓋体14cを容器本体に外嵌させ、そのまま軸線方向に押し込むことで、各突起13は各幹溝に沿って進む。
次に、容器本体10の開口端から突出している収容物の先端が蓋体14cの閉鎖面に当接した辺りで蓋体14cを左右に少し回転させて枝溝17bの位置を探り、幹溝17aの両側に交互に分岐する枝溝17bのうち、突起13が進入可能な枝溝17bの方向に蓋体14cを回転させると各突起13が枝溝17bに沿って進む。ここで、枝溝17bの終端部17dの手前に深さの浅い畝部17cが設けられているため、各突起13は畝部17cによりいったん進入を阻まれが、樹脂製である本体胴部11は一定の弾性を有するため、各突起13が本体胴部11の内側に押し込まれ、畝部17cを乗り越えて終端部17dで停止する。その時点で、各突起13は畝部17cによって終端部17dに固定される。
一方、蓋体14cの取り外しの際は、蓋体14cを逆方向に回転させて再び各突起13に畝部17cを乗り越えさせて幹溝17aまで戻し、そのまま蓋体14cを引き出すことで容器本体から取り外すことができる。
(第2実施形態)
図13は本発明に係る厚肉容器の第2実施形態に係る厚肉容器20の正面図である。厚肉容器20は、2つの容器本体21、22の各開口端をジョイント体24で接続可能としている。なお、容器本体22については、22a、22bの2つに切断分離可能としている。容器本体21、22の構成は、長さや切断分離可能箇所の数、転がり防止用フリンジ23の形状を除き、基本的に第1実施形態の容器本体10と同様である。もちろん、長さや切断分離可能箇所の数、フリンジ23の形状を第1実施形態と同様にしてもよい。
また、容器本体21、22の閉鎖端の内面にはそれぞれ緩衝材25を設けている。緩衝材25を設けることにより、保管・輸送時に収容物が内部で動くことを防止できるだけでなく、閉鎖時に収容物の端部との隙間をある程度吸収できるので、収容物の微妙なサイズの違いにも対応できる。
ジョイント体24は、両端を容器本体21、22の開口端に外嵌可能な円筒体であり、両端の開口部それぞれの内側面に、第1実施形態の蓋体14a、14b、14cのいずれかと同じ溝部17(図示せず)を設けている。また、ジョイント体24の容器本体21、22への着脱方法も、第1実施形態と同様である。かかる構成により、厚肉容器の全長を延長することができ、さらに全長の長い収容物にも対応することが可能となる。
以上、本発明に係る厚肉容器の構造について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において改良又は変更が可能であり、それらは本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明に係る厚肉容器は、歯切り盤用の刃であるホブの輸送保管用容器として好適である。しかし、その用途はこれに限られず、その他様々な機械部品等の保管・輸送用容器として利用可能であり、特に、口径は同じでありながら全長が様々な物品の補完・輸送の用途に好適である。
ホブの写真及びホブ盤に取り付けた状態の写真 従来の厚肉容器の写真 容器本体の正面図(第1実施形態) 容器本体の左側面図(第1実施形態) 蓋体14aの正面図(第1実施形態) 蓋体14bの正面図(第1実施形態) 蓋体14aの左側面図(第1実施形態) 蓋体14cの正面図(第1実施形態) 蓋体14cの左側面図(第1実施形態) 容器本体を蓋体14cで閉鎖した状態の断面模式図(第1実施形態) 図10中のAの拡大図 図10中のBの拡大図 厚肉容器の正面図(第2実施形態)
10 容器本体(第1実施形態)
11 本体胴部(第1実施形態)
12 容器本体側フリンジ(第1実施形態)
13 突起
14 蓋体(第1実施形態)
15 蓋体胴部(第1実施形態)
16 蓋体側フリンジ(第1実施形態)
17 溝部
17a 幹溝
17b 枝溝
17c 畝部
17d 終端部
20 厚肉容器(第2実施形態)
21、22 容器本体(第2実施形態)
23 フリンジ容器本体(第2実施形態)
24 ジョイント体(第2実施形態)

Claims (4)

  1. 一端が開口した円筒形の容器本体と、前記容器本体の一端に外嵌させて前記容器本体を密封可能な一端が開口し他端が閉鎖された円筒形の蓋体とからなる厚肉容器において、
    前記容器本体は、外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有し、
    前記蓋体は、閉鎖端の内面側に緩衝材を設けてなるとともに、円筒の内側面の直径対向位置に少なくとも一対の溝部を有し、
    前記溝部は、蓋体の開口端から軸線方向に延びる幹溝と、前記幹溝からその片側又は両側に、前記蓋体の閉鎖端方向に向けてやや傾斜させて分岐して延びる複数の枝溝とからなり、
    蓋体の開口端から幹溝に嵌合進入させた突起を任意の枝溝に進入させるように蓋体を回転させることにより、蓋体を容器本体に係止可能とし、
    前記容器本体に収容した収容物の高さに応じて、収容物の上端に前記緩衝材を当接させて固定可能としたこと
    を特徴とする、厚肉容器。
  2. 前記枝溝は、終端部の手前の位置に深さの浅い畝部を設けたこと
    を特徴とする、請求項1に記載の厚肉容器。
  3. 前記容器本体は、所定の切断可能箇所で切断分離可能な複数の円筒体からなり、
    各円筒体は、外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有すること
    を特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の厚肉容器。
  4. 外側面の直径対向位置に少なくとも一対または軸線方向に沿って等間隔に並ぶ複数対の突起を有する一端が開口した円筒形の容器本体の一端に両端の開口部のいずれをも外嵌可能な円筒体からなるジョイント体であって、両端の開口部それぞれの内側面の直径対向位置に少なくとも一対の溝部を有し、
    前記各溝部は、前記両端の開口部の開口端から軸線方向に延びる幹溝と、前記幹溝からその片側又は両側に、前記ジョイント体の各開口部とは反対方向に向けてやや傾斜させて分岐して延びる複数の枝溝とからなり、
    前記枝溝は、終端部の手前の位置に深さの浅い畝部を設けたこと
    を特徴とする、ジョイント体。
JP2019219506A 2019-12-04 厚肉容器の構造 Active JP7496204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219506A JP7496204B2 (ja) 2019-12-04 厚肉容器の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219506A JP7496204B2 (ja) 2019-12-04 厚肉容器の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088386A JP2021088386A (ja) 2021-06-10
JP7496204B2 true JP7496204B2 (ja) 2024-06-06

Family

ID=

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163384A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Miyanaga:Kk 包装用容器
JP2003054598A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Sanso Corp 蓋付容器
JP2007314226A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Masashi Muneta 密封容器
JP3211582U (ja) 2014-07-23 2017-07-27 パク,ヒョン−ジン 高さ調節が可能な容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163384A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Miyanaga:Kk 包装用容器
JP2003054598A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Sanso Corp 蓋付容器
JP2007314226A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Masashi Muneta 密封容器
JP3211582U (ja) 2014-07-23 2017-07-27 パク,ヒョン−ジン 高さ調節が可能な容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038040B2 (ja) 容器のための蓋
US4461394A (en) Closure cap and container
US20070113910A1 (en) Thread protector assembly comprising an open thread protector and an engageable closing cap
EP3048062B1 (en) Circular plastic container locking structure
RU2431209C2 (ru) Контейнер для хранения радиоактивных отходов
JP7496204B2 (ja) 厚肉容器の構造
EP2867130B1 (de) Vorrichtung zum aufbewahren und/oder transportieren einer mehrzahl von verpackungsbehältern
WO2015135873A1 (de) Spritzgussbehälter zur trockenen aufbewahrung eines verpackungsgutes
US10272561B2 (en) Hybrid single and double wall chainsaw case
US8056758B2 (en) Non-cylindrical container and lid
JP2021088386A (ja) 厚肉容器の構造
NL2020482B1 (en) A combi box for the transport and storage of goods
KR102319394B1 (ko) 화장품 용기
EP3067289B1 (en) Bottom element and method of a removing a bottom element of a transport receptacle
CN210213208U (zh) 一种具有保护功能的收纳箱
DE102019106245B4 (de) Behälter für Treibladungspulvermodule
JP5326399B2 (ja) トレー
EP3025872B1 (en) Case for covering the bristles of a paint brush
DE19964255C2 (de) Transportbehälter
EP2311741A1 (de) Behälter aus Kunststoff
KR102493817B1 (ko) 비 원형 타입의 주입구를 갖는 포장용기에 대한 덮개의 회전 개폐구조
US20240017891A1 (en) Container with a lid-collar assembly
KR200335301Y1 (ko) 기계부품 및 공구포장용 케이스
KR101132651B1 (ko) 가변형 포장용상자
CH691373A5 (de) Kofferschale für Verpackungskoffer aus Kunststoff.