JP7492957B2 - 自己託送システム及び自己託送方法 - Google Patents

自己託送システム及び自己託送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7492957B2
JP7492957B2 JP2021526871A JP2021526871A JP7492957B2 JP 7492957 B2 JP7492957 B2 JP 7492957B2 JP 2021526871 A JP2021526871 A JP 2021526871A JP 2021526871 A JP2021526871 A JP 2021526871A JP 7492957 B2 JP7492957 B2 JP 7492957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
output
management server
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020256056A1 (ja
Inventor
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020256056A1 publication Critical patent/JPWO2020256056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492957B2 publication Critical patent/JP7492957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、自己託送システム及び自己託送方法に関する。
従来、第1エンティティに属する発電施設から、第1エンティティに属する需要施設に対して、第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から出力される電力を送電する仕組み(以下、自己託送システム)が知られている。
例えば、自己託送システムにおいて、需要施設において単位時間(例えば、30分)当たりの電力量が閾値を超えないように、発電施設から出力される電力を増大する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。或いは、自己託送システムにおいて、買電コスト、託送コスト及び自己発電コストなどのコストを最小化するように、2以上の施設間で電力を融通する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2017-163780号公報 特開2017-211836号公報
第1の特徴は、第1エンティティに属する発電施設から、前記第1エンティティに属する需要施設に対して、前記第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統を介して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送システムであって、前記発電施設を管理する電源管理サーバと、
前記需要施設を含む2以上の施設に対して前記電力系統から供給される電力を管理する電力管理サーバと、を備え、前記電源管理サーバは、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力計画値を第三者サーバに送信するとともに、前記出力計画値を前記電力管理サーバに送信し、前記電力管理サーバは、前記出力計画値に基づいて、前記電力系統から調達する電力の調達計画値を前記第三者サーバに送信する、ことを要旨とする。
第2の特徴は、第1エンティティに属する発電施設から、前記第1エンティティに属する需要施設に対して、前記第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統を介して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送方法であって、前記発電施設を管理する電源管理サーバが、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力計画値を第三者サーバに送信するステップと、前記電源管理サーバが、前記需要施設を含む2以上の施設に対して前記電力系統から供給される電力を管理する電力管理サーバに前記出力計画値を送信するステップと、前記電力管理サーバが、前記出力計画値に基づいて、前記電力系統から調達する電力の調達計画値を前記第三者サーバに送信するステップと、を備える、ことを要旨とする。
図1は、実施形態に係る自己託送システム100を示す図である。 図2は、実施形態に係る電源管理サーバ500を示す図である。 図3は、実施形態に係る電力管理サーバ600を示す図である。 図4は、実施形態に係る出力計画値を説明するための図である。 図5は、実施形態に係る需要総計画値を説明するための図である。 図6は、実施形態に係る総需要総計画値を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る総需要総計画値を説明するための図である。 図8は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図9は、実施形態に係る自己託送方法を示す図である。 図10は、変更例1に係る制限緩和について説明するための図である。 図11は、変更例2に係る制限緩和について説明するための図である。 図12は、変更例3に係る自己託送システム100を示す図である。 図13は、変更例3に係る自己託送方法を示す図である。 図14は、変更例3に係る自己託送方法を示す図である。 図15は、変更例4について説明するための図である。 図16は、変更例4について説明するための図である。 図17は、変更例4について説明するための図である。 図18は、変更例4に係る自己託送方法を示す図である。 図19は、変更例5について説明するための図である。 図20は、変更例5について説明するための図である。 図21は、変更例5について説明するための図である。 図22は、変更例5に係る自己託送方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
[実施形態]
(自己託送システム)
以下において、実施形態に係る自己託送システムについて説明する。図1に示すように、自己託送システム100は、発電施設200と、需要施設300と、施設400と、電源管理サーバ500と、電力管理サーバ600と、第三者サーバ700と、を有する。自己託送システムは、単に電力システムと称されてもよい。
ここで、発電施設200及び需要施設300は、第1エンティティに属する。特に限定されるものではないが、第1エンティティは、地理的に離れた場所に2以上の施設を有するエンティティである。例えば、第1エンティティは、大規模な生産拠点を有する企業、大規模な商用施設を運営する企業(例えば、鉄道会社など)である。発電施設200及び需要施設300は、第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統20によって接続される。例えば、第2エンティティは、基幹電力系統(図1では、電力系統20)を管理する電力会社などのエンティティであり、発電事業者であってもよく、送配電事業者であってもよい。第2エンティティは、電力小売事業者であってもよい。さらに、発電施設200、需要施設300、施設400、電源管理サーバ500、電力管理サーバ600及び第三者サーバ700は、ネットワーク30によって接続される。特に限定されるものではないが、ネットワーク30は、インターネット網を含んでもよく、移動体通信網を含んでもよい。ネットワーク30は、VPN(Virtual Private Network)を含んでもよい。
発電施設200は、第1エンティティに属する施設である。発電施設200は、電力線21を介して電力系統20と接続される。電力線21は、第1エンティティによって管理される電力線であってもよく、電力系統20の一部であってもよい。
図1では、発電施設200として、発電施設200A及び発電施設200Bが例示されている。発電施設200A及び発電施設200Bは、地理的に離れた位置に設けられてもよい。発電施設200Aは、分散電源210Aと、PCS220Aと、EMS230Aと、を有する。発電施設200Bは、分散電源210Bと、PCS220Bと、EMS230Bと、を有する。発電施設200A及び発電施設200Bは同様の構成を有するため、以下においては、発電施設200A及び発電施設200Bを区別せずに発電施設200について説明する。
発電施設200は、分散電源210と、PCS(Power Conditioning System)220と、EMS(Energy Management System)230と、を有する。分散電源210は、電力を出力する装置である。分散電源210は、再生可能エネルギーを利用して電力を出力する装置であってもよい。例えば、分散電源210は、太陽電池装置であってもよい。PCS220は、分散電源210から出力される直流電力を交流電力に変換する電力調整装置である。EMS230は、発電施設200の電力を管理する。EMS230は、クラウドサービスによって提供されてもよい。EMS230は、少なくとも電源管理サーバ500と通信を行う機能を有する。
ここで、発電施設200は、発電施設200から出力される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、電源管理サーバ500と通信を行う機能を有していてもよい。
需要施設300は、発電施設200と同様に第1エンティティに属する施設である。需要施設300は、電力線22を介して電力系統20と接続される。電力線22は、第1エンティティによって管理される電力線であってもよく、電力系統20の一部であってもよい。
需要施設300は、負荷310と、EMS320と、を有する。負荷310は、電力系統20から供給される電力を消費する。例えば、需要施設300が生産拠点である場合には、負荷310は、生産設備を含んでもよい。需要施設300が商用施設である場合には、負荷310は、エアーコンディショナー、照明機器などを含んでもよい。EMS320は、需要施設300の電力を管理する。EMS320は、クラウドサービスによって提供されてもよい。EMS320は、少なくとも電力管理サーバ600と通信を行う機能を有する。
ここで、需要施設300は、電力系統20から需要施設300に供給される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、電力管理サーバ600と通信を行う機能を有していてもよい。
施設400は、電力管理サーバ600によって管理される施設である。施設400は、上述した第1エンティティとは異なるエンティティに属する。施設400は、電力系統20から供給される電力を消費する負荷を有する。例えば、負荷は、エアーコンディショナー、照明機器などを含んでもよい。
ここで、施設400は、電力系統20から施設400に供給される電力を計測するスマートメータを有していてもよい。スマートメータは、電力管理サーバ600と通信を行う機能を有していてもよい。
電源管理サーバ500は、発電施設200に設けられる分散電源210を管理してもよく、発電施設200に設けられるPCS220を管理してもよい。電源管理サーバ500を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第2エンティティと異なってもよい。例えば、電源管理サーバ500は、分散電源210の運転状態を監視する保守サーバであってもよい。電源管理サーバ500の詳細については後述する(図2を参照)。
電力管理サーバ600は、需要施設300及び施設400(以下、施設群と称することもある)を管理する。電力管理サーバ600を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第2エンティティと異なってもよい。このようなエンティティは、小売事業者であってもよく、リソースアグリゲータなどの事業者であってもよい。このようなエンティティは、発電事業者であってもよく、送配電事業者であってもよい。電力管理サーバ600の詳細については後述する(図3を参照)。
第三者サーバ700は、自己託送に関連する様々な事項の確認を行うサーバである。自己託送とは、発電施設200から需要施設300に対して、電力系統20を介して、発電施設200から出力される電力を送電する仕組みである。第三者サーバ700を管理するエンティティは、第1エンティティ及び第2エンティティと異なってもよい。例えば、このようなエンティティは、電力広域的運営推進機関であってもよい。第三者サーバ700は、送配電事業者であってもよく、電力小売事業者であってもよい。例えば、第三者サーバ700は、以下の点について確認する。
第1に、第三者サーバ700は、発電施設200から出力される電力(ここでは、自己託送によって送電される電力と同義)の出力計画値と発電施設200から出力される電力の出力実績値との差異を確認してもよい。出力計画値及び出力実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。出力計画値と出力実績値との差異が許容閾値を超える場合に、第1エンティティにペナルティが課されてもよい。出力計画値と出力実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、第1エンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
第2に、第三者サーバ700は、電力管理サーバ600によって管理される施設群に対して電力系統20から供給される電力の総需要計画値と施設群に対して電力系統20から供給される電力の総需要実績値との差異を確認してもよい。総需要計画値及び総需要実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。総需要計画値と総需要実績値との差異が許容閾値を超える場合に、電力管理サーバ600を管理するエンティティにペナルティが課されてもよい。総需要計画値と総需要実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、電力管理サーバ600を管理するエンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
第3に、第三者サーバ700は、電力管理サーバ600によって管理される施設群に対して電力系統20から調達される総調達計画値と施設群に電力系統20から調達される電力の総調達実績値との差異を確認してもよい。総調達計画値及び総調達実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。総調達計画値と総調達実績値との差異が許容閾値を超える場合に、電力管理サーバ600を管理するエンティティにペナルティが課されてもよい。総調達計画値と総調達実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、電力管理サーバ600を管理するエンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
ここで、総調達計画値は、総需要計画値から出力計画値を除いた値である。総調達実績値は、総需要実績値から出力実績値を除いた値である。なお、総調達計画値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。或いは、出力計画値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。同様に、総調達実績値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。或いは、出力実績値は、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。送電ロスの考慮とは、計画値又は実績値から送電ロスに相当する値を減算することである。
第4に、第三者サーバ700は、需要施設300を対象として、調達計画値と調達実績値との差異を確認してもよい。調達計画値及び調達実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に集計される。調達計画値と調達実績値との差異が許容閾値を超える場合に、第1エンティティにペナルティが課されてもよい。調達計画値と調達実績値との差異が許容閾値を超えない場合に、第1エンティティにインセンティブが付されてもよい。ペナルティ及びインセンティブは、金銭的なものであってもよい。
ここで、調達計画値は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要計画値から出力計画値を除いた値である。調達実績値は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要実績値から出力実績値を除いた値である。
特に限定されるものではないが、発電施設200内の通信は、第1プロトコルに従って行われてもよい。第1プロトコルとしては、ECHONET Liteに準拠するプロトコル、SEP(Smart Energy Profile)2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。発電施設200と電源管理サーバ500との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われてもよい。第2プロトコルとしては、Open ADR(Automated Demand Response)に準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。
需要施設300内の通信は、第1プロトコルに従って行われてもよい。第1プロトコルとしては、ECHONET Liteに準拠するプロトコル、SEP2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。需要施設300と電力管理サーバ600との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われてもよい。第2プロトコルとしては、Open ADRに準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。
電源管理サーバ500と電力管理サーバ600との間の通信、電源管理サーバ500と第三者サーバ700との間の通信、電力管理サーバ600と第三者サーバ700との間の通信は、第2プロトコルに従って行われてもよい。
(電源管理サーバ)
以下において、実施形態に係る電源管理サーバについて説明する。図2に示すように、電源管理サーバ500は、通信部510と、管理部520と、制御部530と、を有する。
通信部510は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を発電施設200から受信する。出力計画値は、所定期間を対象とする出力計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで受信する。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を発電施設200から受信してもよい。出力実績値は、所定期間を対象とする出力実績値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで受信する。
通信部510は、発電施設200から出力される電力の出力計測値を発電施設200から受信してもよい。このようなケースにおいて、出力実績値は、出力計測値を単位時間毎に集計することによって得られる。通信部510は、単位時間よりも短い時間間隔(例えば、1分)で出力計測値を受信してもよい。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を第三者サーバ700に送信する。通信部510は、単位時間毎に集計された出力計画値を電力管理サーバ600に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を第三者サーバ700に送信する。通信部510は、単位時間毎に集計された出力実績値を電力管理サーバ600に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部510は、n日目の出力実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部510は、分散電源210の運転状態を発電施設200から受信してもよい。運転状態は、分散電源210の出力電力及びPCS220の出力電力の少なくともいずれか1つを含んでもよい。運転状態は、分散電源210が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよく、PCS220が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよい。
管理部520は、不揮発性メモリなどのメモリ又は/及びHDD(Hard disc drive)などの記憶媒体によって構成されており、様々な情報を格納する。
管理部520は、出力計画値及び出力実績値を管理する。管理部520は、出力計測値及び出力見込値を管理してもよい。管理部520は、分散電源210の運転状態を管理してもよい。
制御部530は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
制御部530は、電源管理サーバ500を構成する要素を制御する。例えば、制御部530は、出力計画値及び出力実績値の送信を通信部510に指示する。制御部530は、発電施設200から出力される電力の出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、出力見込値を出力計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、PCS220の出力電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部530は、単位時間における出力計測値の推移に基づいて出力見込値を推定してもよい。制御部530は、出力計測値の線形予測によって出力見込値を推定してもよい。制御部530は、出力計測値と属性との相関関係の機械学習によって出力見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節、天候(日射量、気温、湿度など)を含んでもよい。
(電力管理サーバ)
以下において、実施形態に係る電力管理サーバについて説明する。図2に示すように、電力管理サーバ600は、通信部610と、管理部620と、制御部630と、を有する。
通信部610は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
通信部610は、施設群に含まれる施設(需要施設300及び施設400)のそれぞれに電力系統から供給される電力の需要計画値を施設群に含まれる施設のそれぞれから受信してもよい。需要計画値は、単位時間毎に集計されていてもよい。需要計画値は、所定期間を対象とする需要計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の需要計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで受信する。
通信部610は、施設群に含まれる施設のそれぞれに電力系統から供給される電力の需要実績値を施設群のそれぞれから受信する。需要実績値は、単位時間毎に集計されていてもよい。需要実績値は、所定期間を対象とする需要実績値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の需要実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで受信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総調達計画値を第三者サーバ700に送信する。総調達計画値は、所定期間を対象とする総調達計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総調達計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総調達実績値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、総調達計画値は、所定期間を対象とする総調達計画値であってもよい。所定期間は、1日であってもよく、1週間であってもよく、1ヶ月であってもよく、1年であってもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総調達実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された需要施設300の調達計画値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の調達計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された需要施設300の調達実績値を第三者サーバ700に送信する。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の調達実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総需要計画値を第三者サーバ700に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総需要計画値をn-1日目以前のいずれかのタイミングで送信する。
通信部610は、単位時間毎に集計された施設群の総需要実績値を第三者サーバ700に送信してもよい。例えば、所定期間が1日である場合に、通信部610は、n日目の総需要実績値をn+1日目以降のいずれかのタイミングで送信する。
通信部510は、負荷310の運転状態を需要施設300から受信してもよい。通信部510は、施設400に設けられる負荷の運転状態を施設400から受信してもよい。運転状態は、負荷310及び負荷の消費電力を含んでもよい。運転状態は、分散電源210が正常に運転しているか否かを示す情報を含んでもよい。
管理部620は、不揮発性メモリなどのメモリ又は/及びHDD(Hard disc drive)などの記憶媒体によって構成されており、様々な情報を格納する。
管理部620は、施設群について総調達計画値及び総調達実績値を管理する。管理部620は、需要施設300について調達計画値及び調達実績値を管理してもよい。管理部620は、施設群について総需要計画値及び総需要実績値を管理してもよい。管理部620は、需要施設300について需要計画値及び需要実績値を管理してもよい。管理部620は、負荷310の運転状態を管理してもよく、施設400に設けられる負荷の運転状態を管理してもよい。
制御部630は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
制御部630は、電力管理サーバ600を構成する要素を制御する。例えば、制御部630は、施設群について総調達計画値及び総調達実績値の送信を通信部510に指示する。制御部630は、需要施設300について調達計画値及び調達実績値の送信を通信部510に指示してもよい。制御部630は、総需要計画値及び総需要実績値の送信を通信部510に指示してもよい。
制御部630は、施設群に電力系統20から供給される電力の総需要見込値が総需要計画値から乖離している場合に、総需要見込値を総需要計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、施設400に設けられる負荷の消費電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部630は、単位時間における総需要計測値の推移に基づいて総需要見込値を推定してもよい。制御部630は、総需要計測値の線形予測によって総需要見込値を推定してもよい。制御部630は、総需要計測値と属性との相関関係の機械学習によって総需要見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節を含んでもよい。
同様に、制御部630は、需要計画値及び需要実績値の送信を通信部510に指示してもよい。制御部630は、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、需要見込値を需要計画値に近づける制御を行ってもよい。このような制御は、負荷310の消費電力を増大又は減少する制御を含んでもよい。制御部630は、単位時間における需要計測値の推移に基づいて需要見込値を推定してもよい。制御部630は、需要計測値の線形予測によって需要見込値を推定してもよい。制御部630は、需要計測値と属性との相関関係の機械学習によって需要見込値を推定してもよい。属性は、時間帯、曜日、季節を含んでもよい。
(出力計画値)
以下において、実施形態に係る出力計画値について説明する。ここでは、分散電源210の一例として太陽電池装置を例に挙げて説明する。図4において、CPVは、太陽電池装置の定格出力電力(最大発電電力)を表しており、CPCSは、PCS220の定格出力電力(最大出力電力)を表している。
このようなケースにおいて、PSC220は、太陽電池装置の定格出力電力CPVよりも小さく制限された制限電力Cで、太陽電池装置から入力される電力を出力するように構成される。
従って、図4に示すように、単位時間N+1~単位時間N+6において、太陽電池装置から出力可能な電力が制限電力Cよりも大きいと想定される場合であっても、単位時間N+1~単位時間N+6の出力計画値は、制限電力Cで制限された計画値となる。このような構成によれば、単位時間N+1~単位時間N+6において、発電施設200から出力される電力の出力実績値が出力計画値から乖離する可能性を軽減することができる。すなわち、太陽電池装置から出力可能な電力を犠牲にして、出力実績値が出力計画値から乖離する可能性の軽減が優先される。
ここで、PCS220の定格出力電力CPCSは、制限電力Cと同じであってもよく、制限電力Cよりも大きくてもよい。
(需要総計画値)
以下において、実施形態に係る需要総計画値について説明する。図5において、需要施設300に電力系統20から供給される電力の需要総計画値が示されている。
図5に示すように、需要総計画値は、自己託送によって賄われ電力の計画値(以下、託送計画値)と、需要施設300について電力系統20から調達される電力の計画値(上述した調達計画値)と、を含む。託送計画値は、図4で説明した出力計画値と同じである。なお、託送計画値は、上述した調達計画値又は出力計画値と同様に、発電施設200から需要施設300への送電ロスを考慮して補正された値であってもよい。送電ロスの考慮とは、計画値又は実績値から送電ロスに相当する値を減算することである。
従って、出力計画値通りに自己託送が行われるケースを想定すると、需要施設300について電力管理サーバ600が電力系統20から調達する電力の調達計画値は、需要総計画値から託送計画値を除いた値である。
(総要総計画値)
以下において、実施形態に係る総要総計画値について説明する。図6において、施設群に電力系統20から供給される電力の総需要総計画値が示されている。
図6に示すように、総需要総計画値は、自己託送によって賄われ電力の計画値(託送計画値)と、需要施設300について電力系統20から調達される電力の計画値(図6では、調達計画値(需要施設300))と、施設400について電力系統20から調達される電力の計画値(図6では、調達計画値(施設400))と、を含む。託送計画値は、図4で説明した出力計画値と同じである。
従って、図7に示すように、出力計画値通りに自己託送が行われるケースを想定すると、施設群について電力管理サーバ600が電力系統20から調達する電力の総調達計画値は、総需要総計画値から託送計画値を除いた値である。
(自己託送方法)
第1に、実施形態に係る自己託送方法について、第三者サーバ700に対して計画値を通知する流れについて説明する。
図8に示すように、ステップS11において、発電施設200は、出力計画値(図4を参照)を電源管理サーバ500に送信する。
ステップS12において、電源管理サーバ500は、発電施設200から受信する出力計画値を第三者サーバ700に送信する。
ステップS13において、第三者サーバ700は、電源管理サーバ500から受信する出力計画値を管理する。
ステップS14において、需要施設300は、需要総計画値(図5を参照)を電力管理サーバ600に送信する。
ステップS15において、施設400は、需要総計画値を電力管理サーバ600に送信する。このような処理によれば、電力管理サーバ600は、総需要総計画値(図6を参照)を取得することができる。
ステップS16において、電力管理サーバ600は、出力計画値を電源管理サーバ500から受信する。
ステップS17において、電力管理サーバ600は、総調達計画値(図7を参照)を管理する。
ステップS18において、電力管理サーバ600は、総調達計画値を第三者サーバ700に送信する。電力管理サーバ600は、需要施設300を対象とする調達計画値を第三者サーバ700に送信してもよい。
ステップS19において、第三者サーバ700は、電力管理サーバ600から受信する総調達計画値を管理する。第三者サーバ700は、需要施設300を対象とする調達計画値を管理してもよい。
第2に、実施形態に係る自己託送方法について、第三者サーバ700に対して実績値を通知する流れについて説明する。
図9に示すように、ステップS31において、発電施設200は、出力実績値を電源管理サーバ500に送信する。
ステップS32において、電源管理サーバ500は、発電施設200から受信する出力実績値を第三者サーバ700に送信する。
ステップS33において、需要施設300は、需要総実績値を電力管理サーバ600に送信する。
ステップS34において、施設400は、需要総実績値を電力管理サーバ600に送信する。
ステップS35において、電力管理サーバ600は、総需要実績値を第三者サーバ700に送信する。電力管理サーバ600は、需要施設300を対象とする需要実績値を第三者サーバ700に送信してもよい。
ステップS36において、第三者サーバ700は、出力計画値と出力実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、総需要計画値と総需要実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、施設群を対象として、総調達計画値と総調達実績値との差異を確認してもよい。第三者サーバ700は、需要施設300を対象として、調達計画値と調達実績値との差異を確認してもよい。
ここで、総調達計画値は、ステップS18で電力管理サーバ600から受信する情報によって特定される。総調達実績値は、ステップS32で電源管理サーバ500から受信する出力実績値及びステップS35で電力管理サーバ600から受信する総需要実績値によって特定される。調達実績値は、ステップS32で電源管理サーバ500から受信する出力実績値及びステップS35で電力管理サーバ600から受信する需要実績値によって特定される。
(作用及び効果)
実施形態では、PSC220は、分散電源210の定格出力電力よりも小さく制限された制限電力で、分散電源210から入力される電力を出力する。このような構成によれば、分散電源210から出力可能な電力を犠牲にすることになるが、出力実績値が出力計画値から乖離する可能性を軽減することができる。ひいては、電力系統20のインバランスを安定化することができる。
実施形態では、電源管理サーバ500は、出力計画値を電力管理サーバ600に送信する。このような構成によれば、電力管理サーバ600は、総需要計画値(又は、需要計画値)と出力計画値との差異である総調達計画値(又は、調達計画値)を把握することができ、ひいては、総調達計画値(又は、調達計画値)を第三者サーバ700に報告することができる。従って、自己託送の影響を考慮しながら、電力系統20のインバランスを適切に管理することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1では、上述した図4と同様に、分散電源210の一例として太陽電池装置を例に挙げて説明する。さらに、PCS220の定格出力電力CPCSが制限電力Cよりも大きいケースについて説明する。
例えば、1つの単位時間に着目した場合において、1つの単位時間が6つの時間間隔で表されており、現在時刻tが時間間隔#3と時間間隔#4との時刻であるケースを想定する。現在時刻tにおいて出力計測値及び出力予測値は図10に示す通りである。
出力計測値は、現在時刻t以前(すなわち、時間間隔#1~#3)においてPCS220から出力される電力の計測値であって、発電施設200によって計測可能である。出力予測値は、現在時刻t以降(すなわち、時間間隔#4~#6)においてPCS220から出力される電力の予測値であって、電源管理サーバ500によって予測可能である。
出力予測値は、出力計測値の線形予測によって計算されてもよく、出力計測値と属性との相関関係の機械学習によって計算されてもよい。出力計測値及び出力予測値の合計は、単位時間における出力見込値である。
図10に示すケースでは、現在時刻t以前において、出力計測値が出力計画値を下回っている状態であり、現在時刻t以降において、出力予測値が出力計画値を上回ると予測される状態が示されている。このようなケースにおいて、太陽電池装置から入力される電力の出力を制限電力Cで制限する処理が継続すると、単位時間において出力見込値が出力計画値を下回ってしまう。
従って、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値よりも小さい場合に、PCS220から出力される電力の制限を緩和する。さらには、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値に近づくように、PCS220から出力される電力の制限を緩和することが好ましい。言い換えると、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値を超えない範囲で、PCS220から出力される電力の制限を緩和することが好ましい。
ここで、制限の緩和は、制限の解除であってもよい。或いは、制限の緩和は、制限電力を段階的に増大することであってもよい。
このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、現在時刻t以降において時間間隔の全体に適用する制限電力CをPCS220に通知してもよく、現在時刻t以降において時間間隔毎に個別に適用する制限電力CをPCS220に通知してもよい。
ここで、計画値及び実績値は、単位時間(例えば、30分)毎に取得される値を意味しており、計測値及び予測値は、単位時間よりも短い時間間隔(例えば、1分)毎に取得される値を意味している。これは以下に示す説明でも同様である。
(作用及び効果)
変更例1では、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値よりも小さい場合に、PCS220から出力される電力の制限を緩和する。このような構成によれば、1つの発電施設200を対象とした場合において、出力実績値が出力計画値から乖離する可能性をさらに軽減することができる。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、変更例1に対する相違点について主として説明する。
変更例1では、1つの発電施設200についてPCS220から出力される電力の制限を緩和するケースについて例示した。これに対して、変更例2では、2つの発電施設200についてPCS220から出力される電力の制限を緩和するケースについて説明する。上述したように、制限の緩和は、制限の解除であってもよい。或いは、制限の緩和は、制限電力を段階的に増大することであってもよい。
例えば、1つの単位時間に着目した場合において、1つの単位時間が6つの時間間隔で表されており、現在時刻tが時間間隔#1と時間間隔#2との時刻であるケースを想定する。現在時刻tにおいて出力計測値及び出力予測値は図11に示す通りである。
図11に示すケースでは、発電施設200A(第1発電施設の一例)については、単位時間の全体で出力計測値及び出力予測値が出力計画値を下回っている状態である。一方で、発電施設200B(第2発電施設の一例)については、現在時刻t以降において、出力計測値が出力計画値を上回ると予測される状態が示されている。このようなケースにおいて、発電施設200Bについて、太陽電池装置から入力される電力の出力を制限電力Cで制限する処理が継続すると、発電施設200A及び発電施設200Bの全体として、単位時間において出力見込値が出力計画値を下回ってしまう。
従って、電源管理サーバ500は、発電施設200A及び発電施設200Bの全体として出力見込値が出力計画値よりも小さい場合に、発電施設200BのPCS220から出力される電力の制限を緩和する。さらには、電源管理サーバ500は、発電施設200A及び発電施設200Bの全体として出力見込値が出力計画値に近づくように、発電施設200BのPCS220から出力される電力の制限を緩和することが好ましい。言い換えると、電源管理サーバ500は、発電施設200A及び発電施設200Bの全体として出力見込値が出力計画値を超えない範囲で、発電施設200BのPCS220から出力される電力の制限を緩和することが好ましい。
このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、現在時刻t以降において時間間隔の全体に適用する制限電力Cを発電施設200BのPCS220に通知してもよく、現在時刻t以降において時間間隔毎に個別に適用する制限電力Cを発電施設200BのPCS220に通知してもよい。
(作用及び効果)
変更例2では、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値よりも小さい場合に、PCS220から出力される電力の制限を緩和する。このような構成によれば、2以上の発電施設200を対象とした場合において、出力実績値が出力計画値から乖離する可能性をさらに軽減することができる。
[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。変更例3においては、PCS220から出力される電力は制限電力Cで制限されていなくてもよい。これは以下の変更例でも同様である。
変更例3では、自己託送システム100に設けられる補助電源が設けられるケースについて例示する。補助電源は、電源管理サーバ500が制御可能な電源であってもよく、電力管理サーバ600が制御可能な電源であってもよい。
図12に示すように、発電施設200は、図1に示す構成に加えて、蓄電装置240と、PCS250と、を有する。需要施設300は、図1に示す構成に加えて、蓄電装置340と、PCS350と、を有する。他の構成については図1と同様であるため、その説明については省略する。
蓄電装置240は、電力を蓄積する装置であり、電源管理サーバ500が制御可能な補助電源の一例である。PCS250は、蓄電装置240から出力される直流電力を交流電力に変換し、或いは、電力系統20から供給される交流電力を直流電力に変換する。
蓄電装置340は、電力を蓄積する装置であり、電力管理サーバ600が制御可能な補助電源の一例である。PCS350は、蓄電装置240から出力される直流電力を交流電力に変換し、或いは、電力系統20から供給される交流電力を直流電力に変換する。
このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、出力見込値を出力計画値に近づけるように蓄電装置240(或いは、PCS250)を制御する。
具体的には、図13に示すように、ステップS51において、電源管理サーバ500は、単位時間よりも短い時間間隔で出力計測値を発電施設200から受信する。電源管理サーバ500は、出力計測値の受信を継続する。
ステップS52において、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離しているか否かを判定する。ここでは、出力見込値が出力計画値から乖離しているものとして説明を続ける。
ステップS53において、電源管理サーバ500は、蓄電装置240の充放電指示を発電施設200に送信する。具体的には、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値を下回っている場合に、蓄電装置240の放電指示を発電施設200に送信する。電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値を上回っている場合に、蓄電装置240の充電指示を発電施設200に送信する。
同様に、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、需要見込値を需要計画値に近づけるように蓄電装置340(或いは、PCS350)を制御する。
具体的には、図14に示すように、ステップS61において、電力管理サーバ600は、単位時間よりも短い時間間隔で需要計測値を需要施設300から受信する。電力管理サーバ600は、需要計測値の受信を継続する。
ステップS62において、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値から乖離しているか否かを判定する。ここでは、需要見込値が需要計画値から乖離しているものとして説明を続ける。
ステップS63において、電力管理サーバ600は、蓄電装置340の充放電指示を需要施設300に送信する。具体的には、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値を下回っている場合に、蓄電装置340の充電指示を需要施設300に送信する。電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値を上回っている場合に、蓄電装置340の放電指示を需要施設300に送信する。
ここでは、需要施設300を対象として、需要見込値を需要計画値に近づける処理について説明した。しかしながら、変更例3はこれに限定されるものではない。施設群を対象として、総需要見込値を総需要計画値に近づける処理が行われてもよい。
[変更例4]
以下において、実施形態の変更例4について説明する。以下においては、変更例3に対する相違点について主として説明する。
変更例4では、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、出力見込値が出力計画値から乖離している旨(以下、調整要求)を電力管理サーバ600に送信する。調整要求は、出力見込値と出力計画値との差異(すなわち、調整要求量)を含んでもよい。
例えば、1つの単位時間に着目した場合において、1つの単位時間が6つの時間間隔で表されており、現在時刻tが時間間隔#3と時間間隔#4との時刻であるケースを想定する。現在時刻tにおいて出力計測値及び出力予測値は図15に示す通りであり、現在時刻tにおいて需要計測値及び需要予測値は図16に示す通りである。
図15に示すケースでは、時間間隔#1及び#2において出力計測値が出力計画値を下回っている状態であり、時間間隔#4~#6において出力予測値が出力計画値を下回ると予測される状態である。単位時間の全体として出力見込値が出力計画値を下回っている。一方で、図16に示すケースでは、時間間隔#1で需要計測値が需要計画値を下回っており、時間間隔#3で需要計測値が需要計画値を上回っている状態である。時間間隔#5で需要予測値が需要計画値を下回ると予測され、時間間隔#6で需要計測値が需要計画値を上回ると予測される状態である。但し、単位時間の全体として需要見込値が需要計画値と一致しているものとする。すなわち、出力見込値と需要見込値との差異である調達見込値が調達計画値から乖離している。
このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、上述した調整要求を電力管理サーバ600に送信する。電力管理サーバ600は、図18に示すように、調達見込値を調達計画値に近づけるように、蓄電装置340(或いは、PCS350)を制御する。すなわち、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値と一致しているため、出力計画値に対する出力見込値の差異に相当する電力の放電を蓄電装置340に指示する。
(自己託送方法)
以下において、変更例4に係る自己託送方法について説明する。
図18に示すように、ステップS71において、電源管理サーバ500は、単位時間よりも短い時間間隔で出力計測値を発電施設200から受信する。電源管理サーバ500は、出力計測値の受信を継続する。
ステップS72において、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離しているか否かを判定する。ここでは、出力見込値が出力計画値から乖離しているものとして説明を続ける。
ステップS73において、電源管理サーバ500は、調整要求を電力管理サーバ600に送信する。調整要求は、調整要求量(出力見込値と出力計画値との差異)を含んでもよい。
ステップS74において、電力管理サーバ600は、蓄電装置340の充放電指示を需要施設300に送信する。具体的には、電力管理サーバ600は、調達見込値が調達計画値を下回っている場合に、蓄電装置340の充電指示を需要施設300に送信する。電力管理サーバ600は、調達見込値が調達計画値を上回っている場合に、蓄電装置340の放電指示を需要施設300に送信する。
なお、電力管理サーバ600が蓄電装置240を制御可能である場合には、ステップS75の処理が行われてもよい。このようなケースにおいて、電力管理サーバ600は、ステップS74及びステップS75の合計として、調達見込値が調達計画値に近づくように蓄電装置240及び蓄電装置340を制御すればよい。
変更例4では、需要施設300を対象として、調達見込値が調達計画値に近づける処理について説明した。しかしながら、変更例4はこれに限定されるものではない。施設群を対象として、総調達見込値が総調達計画値に近づける処理が行われてもよい。
さらに、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離しており、かつ、出力見込値を出力計画値に一致させることができない場合に、調整要求を電力管理サーバ600に送信してもよい。すなわち、電源管理サーバ500は、蓄電装置240の充放電などの制御を行っても、出力見込値を出力計画値に一致させることができない場合に、調整要求を電力管理サーバ600に送信してもよい。
(作用及び効果)
変更例4では、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値から乖離している場合に、調整要求を電力管理サーバ600に送信し、電力管理サーバ600は、調達見込値が調達計画値に近づくように補助電源を制御する。このような構成によれば、需要見込値が需要計画値から乖離するものの、調達見込値が調達計画値に近づくため、電力系統20のインバランスが保たれる。
[変更例5]
以下において、実施形態の変更例5について説明する。以下においては、変更例3に対する相違点について主として説明する。
変更例5では、電源管理サーバ500は、需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、需要見込値が需要計画値から乖離している旨(以下、調整要求)を電力管理サーバ600に送信する。調整要求は、需要見込値と需要計画値との差異(すなわち、調整要求量)を含んでもよい。
例えば、1つの単位時間に着目した場合において、1つの単位時間が6つの時間間隔で表されており、現在時刻tが時間間隔#3と時間間隔#4との時刻であるケースを想定する。現在時刻tにおいて需要計測値及び需要予測値は図19に示す通りであり、現在時刻tにおいて出力計測値及び出力予測値は図20に示す通りである。
図19に示すケースでは、時間間隔#1及び#2で需要計測値が需要計画値を上回っている状態であり、時間間隔#4~#6で需要予測値が需要計画値を上回ると予測される状態である。従って、単位時間全体として需要見込値が需要計画値を上回っている。一方で、図20に示すケースでは、時間間隔#1~#2において出力計測値が出力計画値を上回っている状態であり、時間間隔#4~#6において出力予測値が出力計画値を上回ると予測される状態である。従って、単位時間全体として出力見込値が出力計画値を上回っている。但し、需要見込値と出力見込値との差異である調達見込値は、需要計画値と出力計画値との差異である調達計画値よりも大きい。
このようなケースにおいて、電力管理サーバ600は、上述した調整要求を電力管理サーバ600に送信する。電源管理サーバ500は、図21に示すように、調達見込値を調達計画値に近づけるように、蓄電装置240(或いは、PCS250)を制御する。すなわち、電源管理サーバ500は、需要計画値に対する需要見込値の超過と出力計画値に対する出力見込値の超過との差異に相当する電力の放電を蓄電装置240に指示する。
(自己託送方法)
以下において、変更例5に係る自己託送方法について説明する。
図22に示すように、ステップS81において、電力管理サーバ600は、単位時間よりも短い時間間隔で需要計測値を需要施設300から受信する。電力管理サーバ600は、需要計測値の受信を継続する。
ステップS82において、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値から乖離しているか否かを判定する。ここでは、需要見込値が需要計画値から乖離しているものとして説明を続ける。
ステップS83において、電力管理サーバ600は、調整要求を電源管理サーバ500に送信する。調整要求は、調整要求量(需要見込値と需要計画値との差異)を含んでもよい。
ステップS84において、電源管理サーバ500は、蓄電装置240の充放電指示を発電施設200に送信する。具体的には、電源管理サーバ500は、調達見込値が調達計画値を下回っている場合に、蓄電装置240の充電指示を発電施設200に送信する。電源管理サーバ500は、調達見込値が調達計画値を上回っている場合に、蓄電装置240の放電指示を発電施設200に送信する。
なお、電源管理サーバ500が蓄電装置340を制御可能である場合には、ステップS85の処理が行われてもよい。このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、ステップS84及びステップS85の合計として、調達見込値が調達計画値に近づくように蓄電装置240及び蓄電装置340を制御すればよい。
変更例5では、需要施設300を対象として、調達見込値が調達計画値に近づける処理について説明した。しかしながら、変更例5はこれに限定されるものではない。施設群を対象として、総調達見込値が総調達計画値に近づける処理が行われてもよい。
さらに、電力管理サーバ600は、需要見込値が需要計画値から乖離しており、かつ、需要見込値を需要計画値に一致させることができない場合に、調整要求を電源管理サーバ500に送信してもよい。すなわち、電力管理サーバ600は、蓄電装置340の充放電などの制御を行っても、需要見込値を需要計画値に一致させることができない場合に、調整要求を電源管理サーバ500に送信してもよい。
(作用及び効果)
変更例5では、電源管理サーバ500は、需要見込値が需要計画値から乖離している場合に、調整要求を電力管理サーバ600に送信し、電力管理サーバ600は、調達見込値が調達計画値に近づくように補助電源を制御する。このような構成によれば、出力見込値が出力計画値から乖離するものの、調達見込値が調達計画値に近づくため、電力系統20のインバランスが保たれる。
[変更例6]
以下において、実施形態の変更例6について説明する。以下においては、変更例4及び変更例5に対する相違点について主として説明する。
変更例6においては、電源管理サーバ500及び電力管理サーバ600は、調整要求を相互に送信することによって、調達見込値が調達計画値に近づけるためのネゴシエーションを行ってもよい。
[変更例7]
以下において、実施形態の変更例7について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例7では、出力計画値は、第1リアルタイム性を有する第1出力計画値と、第1リアルタイム性よりも高い第2リアルタイム性を有する第2出力計画値と、を含む。例えば、第1リアルタイム性は、第1出力計画値の送信タイミングを基準として、第1出力計画値に含まれる最初の計画値までの時間が第1時間間隔(例えば、6時間)であることを意味する。第2リアルタイム性は、第2出力計画値の送信タイミングを基準として、第2出力計画値に含まれる最初の計画値までの時間が第1時間間隔よりも短い第2時間間隔(例えば、1時間)であることを意味する。
このようなケースにおいて、電源管理サーバ500は、第1出力計画値を第三者サーバ700及び電力管理サーバ600の双方に送信する。一方で、電源管理サーバ500は、電力管理サーバ600が第2リアルタイム性を有する電力需要変動に対応している場合に、第2出力計画値を第三者サーバ700に送信せずに、第2出力計画値を電力管理サーバ600に送信する。なお、電源管理サーバ500は、電力管理サーバ600が第2リアルタイム性を有する電力需要変動に対応してない場合に、第2出力計画値を第三者サーバ700及び電力管理サーバ600の双方に送信しない。
[その他の実施形態]
本開示は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、分散電源210が太陽電池装置であるケースについて主として説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。分散電源210は、外部環境(例えば、天候、気温、湿度など)によって出力電力が変動し得る分散電源であればよい。分散電源210は、再生可能エネルギーによって電力を出力する分散電源であってもよい。分散電源210は、風力発電装置であってもよく、地熱発電装置であってもよい。
実施形態では、電源管理サーバ500は、出力計画値を発電施設200から受信する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。電源管理サーバ500は、自ら出力計画値を策定してもよい。例えば、電源管理サーバ500は、直近の数日間の出力実績値に基づいて出力計画値を策定してもよい。電源管理サーバ500は、発電施設200の出力電力と属性との相関関係の機械学習によって出力計画値を策定してもよい。特に限定されるものではないが、属性は、分散電源210の出力電力に影響するパラメータ(例えば、時間帯、曜日、季節、天候、気温、湿度など)であってもよい。
実施形態では、電力管理サーバ600は、需要計画値を需要施設300から受信する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。電力管理サーバ600は、自ら需要計画値(総需要計画値)を策定してもよい。例えば、電力管理サーバ600は、直近の数日間の需要実績値(総需実績画値)に基づいて需要計画値(総需要計画値)を策定してもよい。電力管理サーバ600は、需要施設300の需要電力と属性との相関関係の機械学習によって需要計画値を策定してもよい。特に限定されるものではないが、属性は、需要施設300の需要電力に影響するパラメータ(時間帯、曜日、季節など)であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、電源管理サーバ500は、出力計測値の積算によって出力実績値を取得してもよい。電力管理サーバ600は、需要計測値の積算によって需要実績値(総需実績画値)を取得してもよい。
実施形態では特に触れていないが、上述した機械学習は、いわゆるディープラーニングを含んでもよい。さらに、機械学習は、AI(Artificial intelligence)を用いて実行されてもよい。
実施形態では、電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値よりも小さい場合に、PCS220から出力される電力の制限を緩和する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。電源管理サーバ500は、出力見込値が出力計画値よりも大きい場合に、PCS220から出力される電力の制限を強化する。制限の強化は、制限の設定であってもよい。或いは、制限の強化は、制限電力を段階的に縮小することであってもよい。
実施形態では特に触れていないが、発電施設200は、負荷を有していてもよい。このようなケースにおいて、出力計画値は、PCS220の出力電力の計画値と負荷の需要電力の計画値との差分であってもよい。同様に、出力実績値は、PCS220の出力電力の実績値と負荷の需要電力の実績値との差分であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、需要施設300は、分散電源を有していてもよい。このようなケースにおいて、需要計画値は、分散電源の出力電力の計画値と負荷310の需要電力の計画値との差分であってもよい。同様に、需要実績値は、分散電源の出力電力の実績値と負荷310の需要電力の実績値との差分であってもよい。
実施形態では、自己託送システム100に設けられる補助電源として蓄電装置240及び蓄電装置340を例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。補助電源は、発電施設200及び需要施設300に設けられていなくてもよい。補助電源は、燃料電池装置、バイオマス発電装置、地熱発電装置、太陽電池装置、風力発電装置などであってもよい。
実施形態では、PCS220及びPCS250が別々に設けられる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。PCS220及びPCS250は、1つのマルチDCリンクのPCSによって構成されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、電力とは、瞬時電力(kW)であってもよく、一定期間(例えば、30分)の積算電力量(kWh)であってもよい。例えば、計画値及び実績値は、積算電力量(kWh)で表されてもよい。計測値及び予測値は、瞬時電力(kW)で表されてもよい。但し、計測値及び予測値についても、時間の積算によって積算電力量(kWh)で表されてもよい。
なお、日本国特許出願第2019-113953号(2019年6月19日出願)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。

Claims (9)

  1. 第1エンティティに属する発電施設から、前記第1エンティティに属する需要施設に対して、前記第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統を介して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送システムであって、
    前記発電施設を管理する電源管理サーバと、
    前記需要施設を含む2以上の施設に対して前記電力系統から供給される電力を管理する電力管理サーバと、を備え、
    前記電源管理サーバは、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力計画値を第三者サーバに送信するとともに、前記出力計画値を前記電力管理サーバに送信し、
    前記電力管理サーバは、前記出力計画値に基づいて、前記電力系統から調達する電力の調達計画値を前記第三者サーバに送信する、自己託送システム。
  2. 前記出力計画値は、第1リアルタイム性を有する第1出力計画値と、前記第1リアルタイム性よりも高い第2リアルタイム性を有する第2出力計画値と、を含み、
    前記電源管理サーバは、前記第1出力計画値を前記第三者サーバ及び前記電力管理サーバに送信し、
    前記電源管理サーバは、前記電力管理サーバが前記第2リアルタイム性を有する電力需要変動に対応している場合に、前記第2出力計画値を前記第三者サーバに送信せずに、前記第2出力計画値を前記電力管理サーバに送信する、請求項1に記載の自己託送システム。
  3. 前記電源管理サーバは、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力見込値が前記出力計画値から乖離している場合に、前記出力見込値が前記出力計画値から乖離している旨を前記電力管理サーバに送信する、請求項1又は請求項2に記載の自己託送システム。
  4. 前記電力管理サーバは、前記需要施設に対して前記電力系統から供給される電力の需要見込値が、前記需要施設に対して前記電力系統から供給される電力の需要計画値から乖離する場合に、前記需要見込値が前記需要計画値から乖離している旨を前記電源管理サーバに送信する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  5. 前記電源管理サーバは、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力見込値が前記出力計画値から乖離している場合に、前記出力見込値を前記出力計画値に近づけるように、前記自己託送システムに設けられる補助電源を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  6. 前記電源管理サーバは、前記電力系統から調達する電力の調達見込値が前記調達計画値している場合に、前記調達見込値を前記調達計画値に近づけるように、前記自己託送システムに設けられる補助電源を制御する、請求項4又は請求項4を引用する請求項5に記載の自己託送システム。
  7. 前記電力管理サーバは、前記需要施設に対して前記電力系統から供給される電力の需要見込値が、前記需要施設に対して前記電力系統から供給される電力の需要計画値から乖離している場合に、前記需要見込値を前記需要計画値に近づけるように、前記自己託送システムに設けられる補助電源を制御する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  8. 前記電力管理サーバは、前記電力系統から調達する電力の調達見込値が前記調達計画値している場合に、前記調達見込値を前記調達計画値に近づけるように、前記自己託送システムに設けられる補助電源を制御する、請求項3、請求項3を引用する請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の自己託送システム。
  9. 第1エンティティに属する発電施設から、前記第1エンティティに属する需要施設に対して、前記第1エンティティとは異なる第2エンティティによって管理される電力系統を介して、前記発電施設から出力される電力を送電する自己託送を行う自己託送方法であって、
    前記発電施設を管理する電源管理サーバが、前記自己託送を目的として前記発電施設から前記電力系統に出力される電力の出力計画値を第三者サーバに送信するステップと、
    前記電源管理サーバが、前記需要施設を含む2以上の施設に対して前記電力系統から供給される電力を管理する電力管理サーバに前記出力計画値を送信するステップと、
    前記電力管理サーバが、前記出力計画値に基づいて、前記電力系統から調達する電力の調達計画値を前記第三者サーバに送信するステップと、を備える、自己託送方法。
JP2021526871A 2019-06-19 2020-06-18 自己託送システム及び自己託送方法 Active JP7492957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113953 2019-06-19
JP2019113953 2019-06-19
PCT/JP2020/023926 WO2020256056A1 (ja) 2019-06-19 2020-06-18 自己託送システム及び自己託送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020256056A1 JPWO2020256056A1 (ja) 2020-12-24
JP7492957B2 true JP7492957B2 (ja) 2024-05-30

Family

ID=74040841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526871A Active JP7492957B2 (ja) 2019-06-19 2020-06-18 自己託送システム及び自己託送方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7492957B2 (ja)
WO (1) WO2020256056A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229901B2 (ja) * 2019-11-27 2023-02-28 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP7299657B1 (ja) * 2022-12-06 2023-06-28 ノータスソーラージャパン株式会社 太陽光発電施設を用いた自己託送システムにおける発電、蓄電、及び送電のシナリオ作成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271982A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Ennet Corp 余剰電力管理システムおよびその制御方法
JP2005261056A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 自己託送システムの発電電力制御装置
JP2017163780A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 大阪瓦斯株式会社 自己託送支援装置及び自己託送システム
JP2017211836A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社日立製作所 電力託送制御システム
WO2018229895A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 株式会社日立製作所 エネルギー管理装置および方法、エネルギー管理システム並びにエネルギー管理システムの運転計画方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271982A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Ennet Corp 余剰電力管理システムおよびその制御方法
JP2005261056A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 自己託送システムの発電電力制御装置
JP2017163780A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 大阪瓦斯株式会社 自己託送支援装置及び自己託送システム
JP2017211836A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社日立製作所 電力託送制御システム
WO2018229895A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 株式会社日立製作所 エネルギー管理装置および方法、エネルギー管理システム並びにエネルギー管理システムの運転計画方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020256056A1 (ja) 2020-12-24
WO2020256056A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870593B2 (en) System, method and controller for managing and controlling a micro-grid
US20140214222A1 (en) Campus energy management
US8781638B2 (en) Campus energy manager
US20140156095A1 (en) Campus energy managers
JP7492957B2 (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
WO2020256055A1 (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
JP7213783B2 (ja) 託送システム及び託送方法
JP2023071748A (ja) 需要側装置及び発電側装置
JP2023145711A (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP2023005861A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP2019030123A (ja) 電源管理方法、電源管理サーバ及び電源管理装置
KR20190019394A (ko) 전력선로의 임계용량 초과를 방지하는 에너지관리시스템 및 그것의 운전 방법
JP7288377B2 (ja) 自己託送システム及び自己託送方法
WO2021060143A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP7354394B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
US12009664B2 (en) Power management system and power management method
JP7480246B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
US20230143398A1 (en) E-fleet aggregator
Wang Foundational Report Series. Advanced Distribution management Systems for Grid Modernization (Importance of DMS for Distribution Grid Modernization)
WO2023027139A1 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2021060142A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
US20240088668A1 (en) Systems and methods for control of distributed energy resources
JP2022169292A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP2023108966A (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP2023003860A (ja) 電力管理装置及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520