JP7492292B2 - 電動カーテン - Google Patents

電動カーテン Download PDF

Info

Publication number
JP7492292B2
JP7492292B2 JP2023044078A JP2023044078A JP7492292B2 JP 7492292 B2 JP7492292 B2 JP 7492292B2 JP 2023044078 A JP2023044078 A JP 2023044078A JP 2023044078 A JP2023044078 A JP 2023044078A JP 7492292 B2 JP7492292 B2 JP 7492292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power supply
unit
head box
reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023044078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024042640A (ja
Inventor
春 姜
宝国 譚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningbo Sunfree Motor Technology Co Ltd
Original Assignee
Ningbo Sunfree Motor Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningbo Sunfree Motor Technology Co Ltd filed Critical Ningbo Sunfree Motor Technology Co Ltd
Publication of JP2024042640A publication Critical patent/JP2024042640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492292B2 publication Critical patent/JP7492292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/323Structure or support of upper box
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/70Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned outside the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • E06B2009/2627Cellular screens, e.g. box or honeycomb-like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3222Cordless, i.e. user interface without cords
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3225Arrangements to aid the winding of cords rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、カーテンの技術分野に関し、特に、電動カーテンに関する。
現在、ブラインド、ハニカムシェード、ローマンシェード市販されているよくある電動カーテンは、駆動組立体を介してコード巻取り組立体を駆動させることでカーテンの自動開閉を実現し、駆動組立体は主にモーター部と、電源部と、制御部とを備え、モーター部は動力を出力し、コード巻取り組立体を伝動して動作させるために用いられ、電源部は電力を供給するために用いられ、制御部はモーター部の動作を制御するために用いられる。
従来の多くの電動カーテンのモーター部、電源部、制御部は、3つの独立に設けられた構造で、一体構造にしておらず、例えばモーター部は一般的にカーテンのヘッドボックス内に取り付けられ、制御部がヘッドボックス外に取り付けられ、電源部がヘッドボックス外に装着され、モーター部、電源部、制御部は3つに分かれて組み立てられ、互いに電気的に接続されているため、迅速な着脱に不便で、かつ組み立てられた既製品カーテンは輸送中に電源面の潜在的な危害要因が存在していた。
現在、電動カーテンのモーター部、電源部、制御部を一体構造にし、既製品の駆動装置として直接ヘッドボックスに差し込むとコード巻取り組立体を伝動してカーテンの自動開閉を実現し、迅速な着脱を実現できる電動カーテンもあるが、若干の欠陥が存在し、既製品線形管状構造の駆動装置を例にし、該駆動装置内のモーター部、制御部、電源部は直線上に配置され、既製品の駆動装置が長くなり、元々取り付けスペースが限られるヘッドボックスは、駆動装置及びコード巻取り組立体を収容するのが困難となり、非常に大きな窓で、ヘッドボックスの長さが非常に長い場合を除き、小型窓には向かない。さらにU字型構造の駆動装置を例にし、該駆動装置のモーター部と電源部が上下に平行に設置されるため、速やかにヘッドボックスの端部まで挿入し、コード巻取り組立体を伝動してカーテンの自動開閉を実現でき、該駆動装置の長さは大幅に短縮されるが、高さが増加したため、ヘッドボックスの高さも増加し、元々ヘッドボックスは駆動装置及びコード巻取り組立体を収容するため、単一のチャンバーがあればよく、現在、駆動装置及びコード巻取り組立体を収容するため、ダブルチャンバーが必要になり、上チャンバーは電源部を収容するために用いられ、下チャンバーがモーター部及びコード巻取り組立体を収容するために用いられ、これにより、間違いなくヘッドボックスの製造コストが増していた。
要するに、モーター部、電源部、制御部をどのように一体構造にし、迅速な着脱を実現でき、ヘッドボックスの長さ又は高さを増やさないかが、解決が急務となっている課題である。
上記の従来技術の現状に着目し、迅速な着脱を実現でき、長短丈カーテンへ適することを保証し、ヘッドボックスの高さが増すことで製造コストが増加することはない電動カーテンを提供することを、本発明が解決しようとする技術的課題とする。
本発明は、上記技術的課題を解決するために採用された技術的手段として、電動カーテンであって、ヘッドボックスと、ボトムレールと、カーテン生地と、コード巻取り組立体と、駆動装置と、エンドキャップとを備え、前記ヘッドボックス及びボトムレールは上下に平行に設置され、前記カーテン生地はヘッドボックスとボトムレールとの間に配置され、前記ヘッドボックスに対向する第1端と第2端に設けられ、前記エンドキャップはヘッドボックスの第1端に設けられ、前記駆動装置はヘッドボックスの第2端に設けられ、カーテン生地の開閉を駆動するため、コード巻取り組立体に伝動可能に接続され、モーター部と、電源部とを備え、前記モーター部はヘッドボックス内に配置され、コード巻取り組立体に伝動可能に接続され、前記電源部はヘッドボックス外に配置され、前記モーター部と電源部が内外側で平行に設置される。
さらに、前記コード巻取り組立体は、コードと、伝動ロッドと、コード巻取り器とを備え、前記コード巻取り器はヘッドボックス内に固設され、前記伝動ロッドはモーター部とコード巻取り器に伝動可能に連結され、前記コードは一端がコード巻取り器に固結され、他端がヘッドボックス、カーテン生地に通ってボトムレールと固結される。
さらに、前記モーター部には、対向する第3端と第4端が設けられ、前記モーター部の第3端は前記伝動ロッドと伝動可能に連結し、前記モーター部の第4端はヘッドボックスの第2端に露出して設けられ、電源部への着脱のために用いられる。
さらに、前記ヘッドボックスの外面には、長手方向に沿って両端を貫通する摺動溝が設けられ、前記電源部の背面には前記摺動溝と滑合するスライダーが設けられる。
さらに、前記モーター部の外壁には、少ヘッドボックスに係着するためのなくとも1つの係合具が設けられ、前記ヘッドボックスの側壁に前記係合具に適合する係着口が設けられる。
さらに、前記駆動装置は、制御部も備え、前記制御部は前記電源部内に設けられた主制御回路基板を備え、前記電源部内に電源が設けられ、前記電源は前記主制御回路基板と電気的に接続し、前記主制御回路基板上の前記モーター部の第4端に近い箇所に出力インターフェースが露出して設けられ、前記モーター部の第4端には前記出力インターフェースと突き合わせする入力インターフェースが露出して設けられる。
さらに、前記モーター部内にモーターコア及び減速機が設けられ、前記モーターコアと減速機とは伝動可能に協働しかつ固結し、前記減速機はモーター部の第3端に近く、前記モーターコアはモーター部の第4端に近く、前記モーターコアの出力端が減速機の入力端に伝動可能に接続され、減速機の出力端が伝動ロッドに接続され、前記モーターコア上の減速機から離れた端部にホールプレート及び信号磁石が設けられ、前記ホールプレートに信号磁石を感知するためのホールセンサーが設けられ、前記モーター部の第4端内に中継回路基板が設けられ、前記中継回路基板はホールプレートと電気的に接続し、前記入力インターフェースが前記中継回路基板に設けられる。
さらに、前記減速機上のモーターコアから離れた端部に第1衝撃吸収キャップが嵌め込まれ、前記モーターコア上の減速機から離れた端部に第2衝撃吸収キャップが嵌め込まれる。
さらに、前記モーター部内のモーターコアの減速機から離れた端に充填ブロックが設けられ、前記充填ブロックは、第2衝撃吸収キャップに当接し、モーターコアとモーター部第4端との間の隙間を埋めるために用いられる。
さらに、前記モーター部の第4端には、少なくとも1つの第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロックが設けられ、前記電源部上のモーター部に連結された端に前記第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロックと磁気的に結合される第2マグネットブロック及び/又は第2鉄ブロックが設けられる。
従来技術と比較して、本発明は次の利点を有する。本発明は、カーテン生地の開閉を駆動するため、既製品駆動装置をコード巻取り組立体に伝動可能に連結し、駆動装置とヘッドボックスとの迅速な着脱を実現でき、また駆動装置内のモーター部と電源部が平行に設置されるため、モーター部はヘッドボックス内に挿入されてコード巻取り組立体を伝動させることができ、電源部はヘッドボックス内部の取り付けスペースを取らずにヘッドボックスの外面に露出して配置されることができ、この構造は駆動装置の全長を短縮するだけでなく、前記電動カーテンは長短タイプ窓に適し、ヘッドボックスの高さを増すことがないため、製造コストの増加を避け、さらに外側に露出して設けられた電源部は、交換と充電に便利で、輸送時の取り外しにも便利で、潜在的な危害要因の発生を防ぐ。
以下、本発明の実施形態又は従来技術内の技術的手段を明確に説明するため、実施形態又は従来技術の描写に使用する必要がある添付の図面を簡単に説明する。以下に描写する添付の図面は、本発明のいくつかの実施例というのみであり、当業者にとって創造性の活動をしない前提で、それら添付の図面に基づいてその他の実施の図面を得ることができる。
本明細書に例示されている構造、比率、サイズ等は、当業者が理解と閲覧できるよう、本明細書に開示されている内容に合わせるためにのみ使用され、本発明の実施可能な条件を限定するものではないため、技術上の実質的意味がない。構造の潤色、比例関係の変更又はサイズ調整は、本発明によって生み出すことができる効果及び達成できる目的に影響を与えない場合において、本発明が開示されている内容は網羅できる範囲内にあるものとする。
本発明の概略構成図である。 本発明のカーテン生地を省略した概略構成図である。 本発明の駆動装置とコード巻取り組立体との連結を示す概略図である。 本発明の駆動装置とヘッドボックスとが連結され、電源部を取り外した場合の概略構成図である。 図4の部位Aの拡大図である。 本発明の駆動装置の概略構成図である。 本発明の駆動装置のモーター部と電源部を取り外した場合の概略図である。 本発明の電源部の概略構成図である。 本発明の電源部の内部構造概略図である。 本発明のモーター部の内部概略構成図である。 本発明のモーター部内のホールプレートと中継回路基板との接続を示す概略図である。 本発明の電源部とヘッドボックスとの連結を示す側面図である。
以下に、具体的実施形態を参照しつつ本発明をさらに説明する。
なお、本発明の説明において、用語「中心」、「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「時計回り」、「反時計回り」、「軸方向」、「半径方向」、「円周方向」などが示した方位又は位置関係は、単に本発明を簡単に説明しやすくするためであり、示された装置又は部材が必ず特定の方位を有し、又は特定の方位で構成され操作することと指示又は示唆するものではないので、本発明に対する限定と理解してはいけない。
なお、用語「第1」、「第2」は単に目的を描写するのに使われており、比較的な重要性を指示又は示唆する、或いは示された技術的特徴の数をそれとなく明示すると理解してはいけない。そこで、「第1」、「第2」が限定されている特徴は一つ又はもっと多くのこの特徴を含むことを明示又はほのめかすものである。更に、本発明において、特に説明される場合を除く、「複数」とは2つ以上のことを意味し、例えば2つ、3つである。
本発明に明記及び指定されていない限り、用語「取り付けられた」、「結合された」、「接合された」、「固定された」等は、広義に解釈すべきであり、例えば、固結であってもよく、取り外し可能な接続又は一体になり、機械的接続であり得、電気的接続であってもよく、直接的接続であり得、中間要素を介して間接的に結合してもよく、2つの要素内部の連通或いは2つの要素の相互作用関係であり得、特に明確な限定がある場合を除く。当業者にとって、具体的状況に応じて本発明における上記用語の具体的意味を理解することができる。
本発明に明記及び指定されていない限り、第2の特徴の「上」又は「下」のにあると説明されている第1の特徴は、第1及び第2の特徴と直接接触し得るか、或いは第1及び第2の特徴が中間要素を介して間接的に接触してもよい。かつ、第2の特徴の「真上に」、「上方に」、及び「上に」あると説明されている第1の特徴は、第2特徴の真上又は斜め上にあるか、若しくは単に第1の特徴の水平高さが第2特徴よりも高いことを意味し得る。第2の特徴の「真下に」、「下方に」、及び「下に」あると説明されている第1の特徴は、第2特徴の真下又は斜め下にあるか、若しくは単に第1の特徴の水平高さが第2特徴よりも低いことを意味し得る。
図1~図12を参照すると、本発明は、ヘッドボックス1と、ボトムレール3と、カーテン生地2と、コード巻取り組立体4と、駆動装置6と、エンドキャップ5とを備えた電動カーテンを提供し、前記ヘッドボックス1及びボトムレール3は上下に平行に設置され、前記カーテン生地2はヘッドボックス1とボトムレール3との間に配置され、前記ヘッドボックス1に対向する第1端1.1と第2端1.2に設けられ、前記エンドキャップ5はヘッドボックス1の第1端1.1に設けられ、前記駆動装置6はヘッドボックス1の第2端1.2に設けられ、カーテン生地2の開閉を駆動するため、コード巻取り組立体4に伝動可能に接続され、モーター部6.1と、電源部6.2とを備え、前記モーター部6.1はヘッドボックス1内に配置され、コード巻取り組立体4に伝動可能に接続され、前記電源部6.2はヘッドボックス1外に配置され、前記モーター部6.1と電源部6.2が内外側で平行に設置される。
本発明は、カーテン生地2の開閉を駆動するため、既製品駆動装置6をコード巻取り組立体4に伝動可能に連結し、駆動装置6とヘッドボックス1との迅速な着脱を実現でき、前記駆動装置6はモーター部6.1、電源部6.2を一体構造にすることで、取り付けはよりモジュール化され、着脱とメンテナンスはより便利となり、また駆動装置6内のモーター部6.1と電源部6.2が平行に設置されるため、モーター部6.1はヘッドボックス1内に挿入されてコード巻取り組立体4を伝動させることができ、電源部6.2はヘッドボックス1内部の取り付けスペースを取らずにヘッドボックス1の外面に露出して配置されることができ、この構造は駆動装置6の全長を短縮するだけでなく、前記電動カーテンは長短タイプ窓に適し、ヘッドボックス1の高さを増すことがないため、製造コストの増加を避け、さらにモーター部6.1と電源部6.2を一体構造にした後、電源部6.2を露出させて取り付けることできることで、充電、点検修理に便利になる。
図2、図3に示すように、前記コード巻取り組立体4は、コード4.1と、伝動ロッド4.2と、コード巻取り器4.3とを備え、前記コード巻取り器4.3はヘッドボックス1内に固設され、前記伝動ロッド4.2はモーター部6.1とコード巻取り器4.3に伝動可能に連結され、前記コード4.1は一端がコード巻取り器4.3に固結され、他端がヘッドボックス1、カーテン生地2に通ってボトムレール3と固結され、モーター部6.1の動作により伝動ロッド4.2を回転させ、伝動ロッド4.2はコード巻取り器4.3を連動してコード4.1を巻き取り又は巻き出し、コード4.1でボトムレール3を昇降させ、カーテン生地をたたみ上げ、下げることができる。
図4、図6、図7に示すように、前記モーター部6.1には、対向する第3端6.1.1と第4端6.1.2が設けられ、前記モーター部6.1の第3端6.1.1は前記伝動ロッド4.2と伝動可能に連結し、前記モーター部6.1の第4端6.1.2はヘッドボックス1の第2端1.2に露出して設けられ、電源部6.2への着脱のために用いられ、電源部6.2とモーター部6.1は着脱可能に連結され、電源部6.2を簡単に取り外すだけではなく、電源部6.2を柔軟に使用でき、充電、メンテナンスに便利で、輸送又は倉庫保管の過程で、電源部6.2を取り外した場合、潜在的な危害要因を低減できる。
図4、図12に示すように、前記ヘッドボックス1の外面には、長手方向に沿って両端を貫通する摺動溝1.3が設けられ、前記電源部6.2の背面には前記摺動溝1.3と滑合するスライダー6.2.1が設けられる。該構造の設置により、電源部6.2がヘッドボックス1の外面に摺接されることができ、該外面とは特にヘッドボックス1の前面又は背面を指し、好ましくは電源部6.2の着脱を容易にするため、ヘッドボックス1の表面に取り付けられる。特筆すべきことは、電源部6.2をヘッドボックス1の頂面に取り付けると、ヘッドボックス1の頂面と窓との間に隙間ができ、遮光に影響を及ぼし、電源部6.2をヘッドボックス1の底面に取り付けると、カーテン生地2の組み立てに影響を及ぼし、電源部6.2を側面に取り付けると、カーテンと窓枠との間に隙間ができ、光が漏れるので、好ましくは電源部6.2をヘッドボックス1の前面に露出して配置し、スライダー6.2.1と摺動溝1.3とが滑合し、一方では簡単に着脱し、他方では電源部6.2への垂直支持を形成でき、電源部6.2とモーター部6.1は内外側で平行に設置されるため、前記電源部6.2とモーター部6.1の着脱可能な連結は水平方向の連結であり、モーター部6.1はヘッドボックス1に内設され、ヘッドボックス1によってモーター部6.1の重力を支え、電源部6.2はヘッドボックス1の外部に露出して設けられ、自体の垂直重力の作用を受け、長い時間が経つと、電源部6.2が下向きに傾き、電源部6.2とモーター部6.1との連結を引っ張り、スライダー6.2.1と摺動溝1.3との協働は、電源部6.2の重力に抵抗するように電源部6.2を吊り下げ、支持することができ、電源部6.2とモーター部6.1との連結部における耐荷重圧力を減少させ、寿命を延ばすことができる。好ましくは、前記スライダー6.2.1の数は1で、前記スライダー6.2.1は電源部6.2背面のモーター部6.1第4端6.1.2から離れた箇所に設けられる。好ましくは、前記スライダー6.2.1の数は、2で、前記2つのスライダー6.2.1は電源部6.2の背面に対称的に配置される。また、前記スライダー6.2.1は、屈曲形状を呈し、摺動溝1.3の両端から出入り可能で、摺動溝1.3の溝口から出入りも可能で、カーテン生地を窓に取り付けた後も電源部6.2を簡単に取り外すことができる。
図4、図5、図7に示すように、前記モーター部6.1の外壁には、少ヘッドボックス1に係着するためのなくとも1つの係合具6.1.3が設けられ、前記ヘッドボックス1の側壁に前記係合具6.1.3に適合する係着口1.4が設けられ、駆動装置6がヘッドボックス1の第2端1.2から挿入された場合、モーター部6.1上の係合具6.1.3がヘッドボックス1の側壁にある係着口1.4と係着するため、駆動装置6がヘッドボックスの長手方向に沿って移動することを制限し、固定・位置制限作用を発揮し、該係着構造はねじによる緊締に取って代わり、組み付けに補助工具が不要で、組み付けが速く、ねじ紛失の問題がなく、些細な小さな部品がなく、全体の構造がより単純になる。
図8、図9に示すように、前記駆動装置6は、制御部6.3も備え、制御部6.3はモーター部6.1の動作を制御するために用いられ、電源部6.2は電力を供給するために用いられ、モーター部6.1は動力を出力するために用いられ、前記制御部6.3は主制御回路基板6.3.1を備え、前記電源部6.2内に電源6.2.2が設けられ、前記電6.2.2源は前記主制御回路基板6.3.1と電気的に接続し、前記主制御回路基板6.3.1上の前記モーター部6.1の第4端6.1.2に近い箇所に出力インターフェース6.3.2が露出して設けられ、前記モーター部6.1の第4端6.1.2には前記出力インターフェース6.3.2と突き合わせする入力インターフェース6.1.4が露出して設けられ、前記入力インターフェース6.1.4は出力インターフェース6.3.2と接続して通電、通信を実現し、半田付けされた電線よりも接続が便利で、繰り返し接続、切断が可能で、電源部6.2の迅速な取り外しに便利である。
図11に示すように、前記モーター部6.1内にモーターコア6.1.5及び減速機6.1.6が設けられ、前記モーターコア6.1.5と減速機6.1.6とは伝動可能に協働しかつ固結し、前記減速機6.1.6はモーター部6.1の第3端6.1.1に近く、前記モーターコア6.1.5はモーター部6.1の第4端6.1.2に近く、前記モーターコア6.1.5の出力端が減速機6.1.6の入力端に伝動可能に接続され、減速機6.1.6の出力端が伝動ロッド4.2に接続され、前記モーターコア6.1.5上の減速機6.1.6から離れた端部にホールプレート6.1.7及び信号磁石6.1.8が設けられ、前記ホールプレート6.1.7はモーターコア6.1.5と電気的に接続され、前記ホールプレート6.1.7に信号磁石6.1.8を感知するためのホールセンサー6.1.9が設けられ、前記信号磁石6.1.8はモーターコア6.1.5の出力端と同軸に回転し、前記ホールセンサー6.1.9は信号磁石6.1.8の回転を通じてモーターコア6.1.5の回転数を感知し、前記モーター部6.1の第4端6.1.2内に中継回路基板6.1.11が設けられ、前記中継回路基板6.1.11はホールプレート6.1.7と電気的に接続し、前記入力インターフェース6.1.4が前記中継回路基板6.1.11に設けられ、前記中継回路基板6.1.11の設置により、電源部6.2の着脱可能な連結を容易にし、通電、通信のため、電源部6.2内の主制御回路基板6.3.1はホールプレート6.1.7と電気的に接続する必要があるが、モーター部6.1と電源部6.2とが内外側で平行に設置され、ホールプレート6.1.7はモーターコア6.1.5のテール部に設けられ、モーター部6.1に内設する場合、電源部6.2との電気的な接続に不便であるため、中継回路基板6.1.11を中継として用い、入力インターフェース6.1.4を第4端6.1.2の端部に配置し、出力インターフェース6.3.2の接続を容易にし、通電、通信を実現し、着脱に便利である。
図10に示すように、前記減速機6.1.6上のモーターコア6.1.5から離れた端部に第1衝撃吸収キャップ6.1.12が嵌め込まれ、前記モーターコア6.1.5上の減速機6.1.6から離れた端部に第2衝撃吸収キャップ6.1.13が嵌め込まれ、該第1衝撃吸収キャップ6.1.12、第2衝撃吸収キャップ6.1.13は環状構造であり得、半円又は大きな半円構造であってもよく、モーターコア6.1.5、減速機6.1.6がモーター部6.1の筐体と直接接触することをブロックし、元のハード連結をソフト連結に変換し、前記ハード連結とはモーターコア6.1.5、減速機6.1.6がモーター部6.1の筐体内に直接固定されることを意味し、ソフト連結とはモーターコア6.1.5、減速機6.1.6が第1衝撃吸収キャップ6.1.12、第2衝撃吸収キャップ6.1.13を通じてモーター部6.1の筐体内に固定されることを意味する。第1衝撃吸収キャップ6.1.12、第2衝撃吸収キャップ6.1.13は、モーターコア6.1.5、減速機6.1.6で発生された振動をフィルタリング・吸収し、モーターコア6.1.5、減速機6.1.6とモーター部6.1の筐体との間の振動伝達を低減することができ、振動及び騒音の低減役割を果たし、前記第1衝撃吸収キャップ6.1.12、第2衝撃吸収キャップ6.1.3は柔軟な材料で作られ、例えばシリコン衝撃吸収キャップである。
図10に示すように、前記モーター部6.1内のモーターコア6.1.5の減速機6.1.6から離れた端に充填ブロック6.1.14が設けられ、前記充填ブロック6.1.14は、第2衝撃吸収キャップ6.1.13に当接し、モーターコア6.1.5とモーター部6.1第4端6.1.2との間の隙間を埋めるために用いられ、モーターコア6.1.5及び減速機6.1.6を軸方向に制限し、モーターコア6.1.5及び減速機6.1.6が軸方向に移動するのを防ぐことができる。
図7、図8に示すように、前記モーター部6.1の第4端6.1.2には、少なくとも1つの第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロック6.1.10が設けられ、前記電源部6.2上のモーター部6.1に連結された端に前記第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロック6.1.10と磁気的に結合される第2マグネットブロック及び/又は第2鉄ブロック6.2.3が設けられ、該構造の設置により、さらに固定的な役割を果たし、電源部6.2とモーター部6.1との安定した連結を確保し、動作中に出力インターフェース6.3.2と入力インターフェース6.1.4との安定した接続を保護し、振動などの原因によりインターフェースに損傷を与えて寿命を短縮することを避ける。なお、磁気吸引構造は便利で迅速な着脱が可能で、手間を省き、ねじによる固定と比較して、磁気吸引構造は、ねじを締めるための補助工具が不要で、ねじ紛失の問題もなく、部品の組み付けが減らし、より単純で便利になる。
また、本発明で用いる主制御回路基板6.3.1は、MCU基板であり、前記MCU板は電源部6.2内に設けられ、電源部6.2と共にヘッドボックス1の外に配置される。ヘッドボックス1の多くは、金属素材で製造され、例えばアルミニウムプロファイルヘッドボックスで、金属素材のヘッドボックス1がリモートコントロール信号を遮蔽し、電源部6.2の筐体はプラスチック製筐体を用いるため、リモートコントロール信号を遮蔽しないため、MCU基板をヘッドボックス1の外に配置する場合、リモートコントロール信号をよく受信できる。前記MCU板に表示灯、設定ボタン及びデータインターフェースが設けられ、前記電源部6.2の筐体に表示灯、設定ボタン及びデータインターフェースに対応するウィンドウが設けられ、データインターフェースは充電又はプラグイン或いはデータ通信のためのUSBインターフェースであり得、設定ボタンはコードのペアリング、方向変換、工場出荷時の設定の復元に使用され、表示灯は動作状態の表示に使用される。前記MCU板に外部信号を受信するためのアンテナ或いはオンボードアンテナが設けられ、本発明で用いる電源6.2.2は、リチウム電池、乾電池またはスイッチング電源であり得る。
なお、特筆すべきことは、前記モーター部6.1、電源部6.2の筐体は、どちらもプラスチック製筐体を用い、モーター部6.1の筐体はモーター部6.1内の部品を完全に包み込み、動力出力端及び入力インターフェース6.1.4のみを露出する。電源部6.2の筐体は、電源部6.2内の部品を完全に包み込み、出力インターフェース6.3.2のみを露出し、電源部6.2とモーター部6.1とが連結した後、出力インターフェース6.3.2と入力インターフェース6.1.4とが差し込み、駆動装置6全体は動力出力端のみを露出するため、保護作用を発揮し、防塵・短絡防止が可能である。モーター部6.1、電源部6.2の筐体はモーター部6.1、電源部6.2内の部品を外部から完全に隔離し、構造全体はきれいで見栄で、ヘッドボックス1の多くは金属材料で加工してから成り、内部に金属くずが残り、モーター部6.1がヘッドボックス1内に挿入された場合、筐体はモーター部6.1内の部品をヘッドボックス1内部から隔離し、金属くずがモーター部6.1内に入って短絡を引き起こすことを防止できる。
本発明にかかわる材料、試薬及び試験機器は、特に明記しない限り、均しく電動カーテン分野に適合する市販製品である。
最後に上記実施例は、本発明の技術的手段を説明するために使用されるものであり、それらを限定するものではないことに留意されたい。本発明は、前述の実施例を参照して詳細に説明されたが、当業者が前述の実施例に記載された技術的手段を依然として修正するか、又はこのうちの一部の技術的特徴を均等物で置き換えることができ、これらの修正又は置換は、対応する技術的手段の本質を本発明の各実施例の技術的手段の精神及び範囲から逸脱するものではないことに理解されたい。
1 ヘッドボックス
1.1 第1端
1.2 第2端
1.3 摺動溝
1.4 係着口
2 カーテン生地
3 ボトムレール
4 コード巻取り組立体
4.1 コード
4.2 伝動ロッド
4.3 コード巻取り器
5 エンドキャップ
6 駆動装置
6.1 モーター部
6.1.1 第3端
6.1.2 第4端
6.1.3 係合具
6.1.4 入力インターフェース
6.1.5 モーターコア
6.1.6 減速機
6.1.7 ホールプレート
6.1.8 信号磁石
6.1.9 ホールセンサー
6.1.10 第1マグネットブロック、第1鉄ブロック
6.1.11 中継回路基板
6.1.12 第1衝撃吸収キャップ
6.1.13 第2衝撃吸収キャップ
6.1.14 充填ブロック
6.2 電源部
6.2.1 スライダー
6.2.2 電源
6.2.3 第2マグネットブロック、第2鉄ブロック
6.3 制御部
6.3.1 主制御回路基板
6.3.2 出力インターフェース

Claims (8)

  1. 電動カーテンであって、
    ヘッドボックス(1)と、ボトムレール(3)と、カーテン生地(2)と、コード巻取り組立体(4)と、駆動装置(6)と、エンドキャップ(5)とを備え、
    前記ヘッドボックス(1)及び前記ボトムレール(3)は上下に平行に設置され、
    前記カーテン生地(2)は前記ヘッドボックス(1)と前記ボトムレール(3)との間に配置され、
    前記ヘッドボックス(1)に対向する第1端(1.1)と第2端(1.2)設けられ、
    前記エンドキャップ(5)は前記ヘッドボックス(1)の前記第1端(1.1)に設けられ、
    前記駆動装置(6)は前記ヘッドボックス(1)の前記第2端(1.2)に設けられ、
    前記カーテン生地(2)の開閉を駆動するため、前記コード巻取り組立体(4)に伝動可能に接続され、モーター部(6.1)と、電源部(6.2)とを備え、
    前記モーター部(6.1)は前記ヘッドボックス(1)内に配置され、
    前記コード巻取り組立体(4)に伝動可能に接続され、
    前記電源部(6.2)は前記ヘッドボックス(1)外に配置され、
    前記モーター部(6.1)と前記電源部(6.2)が内外側で平行に設置され、
    前記コード巻取り組立体(4)は、コード(4.1)と、伝動ロッド(4.2)と、コード巻取り器(4.3)とを備え、前記コード巻取り器(4.3)は前記ヘッドボックス(1)内に固設され、前記伝動ロッド(4.2)は前記モーター部(6.1)と前記コード巻取り器(4.3)に伝動可能に連結され、前記コード(4.1)は一端が前記コード巻取り器(4.3)に固結され、他端が前記ヘッドボックス(1)、前記カーテン生地(2)に通って前記ボトムレール(3)と固結され、
    前記モーター部(6.1)には、対向する第3端(6.1.1)と第4端(6.1.2)が設けられ、前記モーター部(6.1)の前記第3端(6.1.1)は前記伝動ロッド(4.2)と伝動可能に連結し、前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)は前記ヘッドボックス(1)の前記第2端(1.2)に露出して設けられ、前記電源部(6.2)への着脱のために用いられることを特徴とする電動カーテン。
  2. 前記ヘッドボックス(1)の外面には、長手方向に沿って両端を貫通する摺動溝(1.3)が設けられ、前記電源部(6.2)の背面には前記摺動溝(1.3)と滑合するスライダー(6.2.1)が設けられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  3. 前記モーター部(6.1)の外壁には、記ヘッドボックス(1)に係着するためのなくとも1つの係合具(6.1.3)が設けられ、前記ヘッドボックス(1)の側壁に前記係合具(6.1.3)に適合する係着口(1.4)が設けられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  4. 前記駆動装置(6)は、制御部(6.3)も備え、前記制御部(6.3)は前記電源部(6.2)内に設けられた主制御回路基板(6.3.1)を備え、前記電源部(6.2)内に電源(6.2.2)が設けられ、前記電源(6.2.2)は前記主制御回路基板(6.3.1)と電気的に接続し、前記主制御回路基板(6.3.1)上の前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)に近い箇所に出力インターフェース(6.3.2)が露出して設けられ、前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)には前記出力インターフェース(6.3.2)と突き合わせする入力インターフェース(6.1.4)が露出して設けられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  5. 前記モーター部(6.1)内にモーターコア(6.1.5)及び減速機(6.1.6)が設けられ、前記モーターコア(6.1.5)と前記減速機(6.1.6)とは伝動可能に協働しかつ固結し、前記減速機(6.1.6)は前記モーター部(6.1)の前記第3端(6.1.1)に近く、前記モーターコア(6.1.5)は前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)に近く、前記モーターコア(6.1.5)の出力端が前記減速機(6.1.6)の入力端に伝動可能に接続され、前記減速機(6.1.6)の出力端が前記伝動ロッド(4.2)に接続され、前記モーターコア(6.1.5)上の前記減速機(6.1.6)から離れた端部にホールプレート(6.1.7)及び信号磁石(6.1.8)が設けられ、前記ホールプレート(6.1.7)に前記信号磁石(6.1.8)を感知するためのホールセンサー(6.1.9)が設けられ、前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)内に中継回路基板(6.1.11)が設けられ、前記中継回路基板(6.1.11)は前記ホールプレート(6.1.7)と電気的に接続し、前記入力インターフェース(6.1.4)が前記中継回路基板(6.1.11)に設けられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  6. 前記減速機(6.1.6)上の前記モーターコア(6.1.5)から離れた端部に第1衝撃吸収キャップ(6.1.12)が嵌め込まれ、前記モーターコア(6.1.5)上の前記減速機(6.1.6)から離れた端部に第2衝撃吸収キャップ(6.1.13)が嵌め込まれることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  7. 前記モーター部(6.1)内の前記モーターコア(6.1.5)の前記減速機(6.1.6)から離れた端に充填ブロック(6.1.14)が設けられ、前記充填ブロック(6.1.14)は、前記第2衝撃吸収キャップ(6.1.13)に当接し、前記モーターコア(6.1.5)と前記モーター部(6.1)前記第4端(6.1.2)との間の隙間を埋めるために用いられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
  8. 前記モーター部(6.1)の前記第4端(6.1.2)には、少なくとも1つの第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロック(6.1.10)が設けられ、前記電源部(6.2)上の前記モーター部(6.1)に連結された端に前記第1マグネットブロック及び/又は第1鉄ブロック(6.1.10)と磁気的に結合される第2マグネットブロック及び/又は第2鉄ブロック(6.2.3)が設けられることを特徴とする請求項に記載の電動カーテン。
JP2023044078A 2022-09-15 2023-03-20 電動カーテン Active JP7492292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211123851.6 2022-09-15
CN202211123851.6A CN115613954A (zh) 2022-09-15 2022-09-15 一种电动窗帘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024042640A JP2024042640A (ja) 2024-03-28
JP7492292B2 true JP7492292B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=84859643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044078A Active JP7492292B2 (ja) 2022-09-15 2023-03-20 電動カーテン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240093551A1 (ja)
EP (1) EP4343103A1 (ja)
JP (1) JP7492292B2 (ja)
CN (1) CN115613954A (ja)
WO (1) WO2024055482A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206863A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 立川ブラインド工業株式会社 電動遮蔽装置
JP3234483U (ja) 2021-03-18 2021-10-14 寧波森瑞機電技術有限公司Ningbo Sunfree Motor Technology Company Limited バッテリー交換可能なスマートサンシェード
JP2022007329A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2022075365A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 株式会社ニチベイ ブラインドの回転機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2427430A (en) * 2005-06-21 2006-12-27 Li-Ming Cheng Electric window covering
US9103157B2 (en) * 2013-04-13 2015-08-11 Qmotion Incorporated Spring counterbalance apparatus and method
US20150013920A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Qmotion Incorporated Battery powered venetian and roman shade system and methods of use
CN204984224U (zh) * 2015-06-18 2016-01-20 陈思远 自动遮阳隔温窗帘机
CN211173858U (zh) * 2019-05-15 2020-08-04 上海阅航智能遮阳技术有限公司 一种电动百叶帘
CA3147626A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Lutron Technology Company Llc Window treatment having an adjustable valance
CN211342684U (zh) * 2019-12-26 2020-08-25 上海名扬窗饰制造有限公司 一种电动木百叶帘
CN211623245U (zh) * 2019-12-31 2020-10-02 宁波森瑞机电技术有限公司 一种用于电动窗帘的驱动装置
CN213743153U (zh) * 2020-09-22 2021-07-20 宁波森瑞机电技术有限公司 一种智能电动窗帘
CN112554761A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 江苏树实科技有限公司 窗帘
CN112681964A (zh) * 2021-01-15 2021-04-20 宁波森瑞机电技术有限公司 一种智能驱动装置及其电动窗帘
WO2022225503A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-27 Teh Yor Co., Ltd. Support structure and electrically-driven window shade including the same
CN218844197U (zh) * 2022-09-15 2023-04-11 宁波森瑞机电技术有限公司 一种电动窗帘

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206863A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 立川ブラインド工業株式会社 電動遮蔽装置
JP2022007329A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2022075365A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 株式会社ニチベイ ブラインドの回転機構
JP3234483U (ja) 2021-03-18 2021-10-14 寧波森瑞機電技術有限公司Ningbo Sunfree Motor Technology Company Limited バッテリー交換可能なスマートサンシェード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024055482A1 (zh) 2024-03-21
US20240093551A1 (en) 2024-03-21
CN115613954A (zh) 2023-01-17
EP4343103A1 (en) 2024-03-27
JP2024042640A (ja) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492292B2 (ja) 電動カーテン
CN218514757U (zh) 一种电机驱动集成电路板
JP5122069B2 (ja) シャッター
CN216724095U (zh) 一种窗帘驱动器
CN216692984U (zh) 一种便于安装的投影机
JP7240928B2 (ja) ヘッドボックス及びこれを用いた日射遮蔽装置
US20240097534A1 (en) Integrated drive device
CN219801650U (zh) 一种新型预装式变电站
CN218976977U (zh) 一种工业测量控制器箱体
CN220748088U (zh) 一种用于防风帘的上槽装置
CN210442630U (zh) 一种便于清洁的投影仪
KR100748042B1 (ko) 프로젝션 리프트
CN216649448U (zh) 开合帘电机结构
CN215215596U (zh) 一种大数据一体机
CN215420301U (zh) 一种防水型室外光端机
CN217955005U (zh) 一种计算机显示器保护及防尘装置
JP6798903B2 (ja) シャッター
CN220419787U (zh) 一种激光幕布拉紧装置
JP5292041B2 (ja) シャッター装置の収納部の構造
CN217817069U (zh) 进风栅及空调器
CN219600974U (zh) 一种带液晶显示屏的充电桩
CN212231081U (zh) 一种便于快速拆装的微机消谐装置
JP3159296U (ja) 日射遮蔽装置のケーブル接続装置
CN218246765U (zh) 一种电动窗帘和电机箱
CN220421946U (zh) 一种防尘交换机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240510