JP7491212B2 - 電池温調制御装置 - Google Patents

電池温調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7491212B2
JP7491212B2 JP2020215152A JP2020215152A JP7491212B2 JP 7491212 B2 JP7491212 B2 JP 7491212B2 JP 2020215152 A JP2020215152 A JP 2020215152A JP 2020215152 A JP2020215152 A JP 2020215152A JP 7491212 B2 JP7491212 B2 JP 7491212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
distance
temperature
charging
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022100892A (ja
JP2022100892A5 (ja
Inventor
翔 長嶋
悠 大船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020215152A priority Critical patent/JP7491212B2/ja
Priority to CN202180086267.5A priority patent/CN116648375A/zh
Priority to PCT/JP2021/042161 priority patent/WO2022137899A1/ja
Publication of JP2022100892A publication Critical patent/JP2022100892A/ja
Publication of JP2022100892A5 publication Critical patent/JP2022100892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491212B2 publication Critical patent/JP7491212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された電池の温度調整制御を行う電池温調制御装置に関する。
従来、特許文献1には、車両に搭載された電池の温度を制御する電池温度制御装置が記載されている。この従来技術では、カーナビゲーション装置に設定された目的地情報に基づいて次回の充電タイミングを予測し、予測した充電タイミングに基づいて充電前に電池の温度調整制御を実施する。これにより、充電中に電池の温度が基準温度範囲から外れて充電時間が長くなってしまうことを抑制している。
特開2016-220310号公報
上記従来技術では、カーナビゲーション装置に目的地が設定されずに車両が運転されている場合、次回の充電タイミングを予測することができないので、充電前に電池の温度調整制御を実施することができず、ひいては充電中に電池の温度が基準温度範囲から外れ易くなってしまう。
本発明は、上記点に鑑みて、次回の充電タイミングを極力確実に予測できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電池温調制御装置は、
車両の走行用電力を供給する電池(80)の蓄電残量(SOC)を取得する蓄電残量取得部(604)と、
車両が走行可能な距離である第1距離(D1)を蓄電残量の値に基づいて算出する第1距離算出部(602)と、
電池に充電を開始する時の電池の目標温度(TBO)を算出する目標温度算出部(60
5)と、
電池の温度が目標温度になるまでに要する事前電池温調時間を考慮した走行距離であって、電池の温度が目標温度になるまでに走行することになると予想される距離である第2距離(D2)を算出する第2距離算出部(603)と、
車両の走行に利用できる電力量(Qa)が基準電力量(Q1)以下の場合、車両の現在地からの距離が第2距離以上かつ第1距離以下の場所にある全ての充電可能場所(CG)のうちいずれの充電可能場所で充電するかを乗員に問い合わせることを決定する問い合わせ決定部(601)と、
問い合わせ決定部が、車両の現在地からの距離が第2距離以上かつ第1距離以下の場所にある全ての充電可能場所のうちいずれの充電可能場所で充電するかを乗員に問い合わせることを決定した場合、車両の現在地からの距離が第2距離以上かつ第1距離以下の場所にある充電可能場所を乗員によって選択可能とする操作設定部(705)とを備える。
これによると、目的地が設定されずに車両が運転されていても、充電可能場所の目的地設定を乗員に促すので次回の充電タイミングを極力確実に予測することが可能になる。そのため、充電前に電池の温度調整を極力確実に実施できるので、充電中に電池の温度が基準温度範囲から外れて充電時間が長くなってしまうことを極力抑制できる。
しかも、第1距離および第2距離を考慮して乗員に問い合わせるので、充電可能場所に到着する前に電池の蓄電残量がゼロになって走行不能になってしまったり、電池の温度調整が完了する前に充電可能場所に到着してしまう、という事態が発生することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の電池温度調整装置の構成図である。 第1実施形態の電池温度調整装置に適用された冷凍サイクル装置を示す構成図である。 第1実施形態の制御装置により行われる温度調整制御を示すフローチャートである。 図3に示す温度調整制御において充電開始時の目標電池温度の算出に用いられる制御特性図である。 図3に示す温度調整制御において事前電池温調量の算出に用いられる制御特性図である。 図3に示す温度調整制御において乗員への問い合わせ時にディスプレイに表示される画像を示す図である。 図3に示す温度調整制御において電力量と航続距離との関係を表す制御特性図である。 第2実施形態の温度調整制御において電力量と航続距離との関係を表す制御特性図である。 第3実施形態の電池温度調整装置の構成図である。
(第1実施形態)
以下、図1~図7を用いて第1実施形態を説明する。電池温度調整装置10は、走行用電動モータから走行用の駆動力を得る車両(例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車)に搭載されている。電池温度調整装置10は、電池加熱部11および電池冷却部12を制御することによって、図2に示す電池80の温度を調整する。
電池80は、走行用電動モータへ供給される走行用電力を蓄える二次電池である。電池80は、各種車載機器へも電力を供給する。
電池80には、車両停車時に外部電源から供給された電力を充電可能となっている。外部電源は例えば商用電源である。外部電源から電池80へ充電するための充電器は、カーディーラー、コンビニエンスストア、スーパーマーケットおよび高速道路のサービスエリア等の施設に設置されている。
本実施形態の電池80は、リチウムイオン電池である。電池80は、複数の電池セルを積層配置し、これらの電池セルを電気的に直列あるいは並列に接続することによって形成された、いわゆる組電池である。
この種の電池は、低温になると入出力性能が低下しやすく、高温になると劣化が進行しやすい。このため、電池の温度は、電池の充放電容量を充分に活用することができる適切な温度範囲内(例えば、15℃以上、かつ、55℃以下)に維持されている必要がある。
そこで、電池温度調整装置10によって生成された温熱によって電池80を加熱したり、電池温度調整装置10によって生成された冷熱によって電池80を冷却したりすることができるようになっている。本実施形態の電池温度調整装置10における加熱対象物および冷却対象物は、電池80である。
図1に示すように、電池温度調整装置10は、電池80を加熱する電池加熱部11、および電池80を冷却する電池冷却部12とを備えている。例えば、電池加熱部11は、ヒータ等で加熱された空気や水を用いて電池80を加熱する。例えば、電池冷却部12は、図2に示す冷凍サイクル20の冷媒で電池80を冷却する。
電池加熱部11および電池冷却部12の作動は、制御装置60によって制御される。制御装置60は、電池80の温度調整制御を行う電池温調制御装置である。
制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された電池加熱部11および電池冷却部12等の各種制御対象機器の作動を制御する。
図1に示すように、制御装置60の入力側には、電池温度センサ61、電池電圧センサ62、電池電流センサ63等の各種センサが接続されている。そして、制御装置60には各種センサの検出信号が入力される。
電池温度センサ61は、電池温度TB(すなわち、電池80の温度)を検出する電池温度検出部である。本実施形態の電池温度センサ61は、複数の温度センサを有し、電池80の複数の箇所の温度を検出している。このため、制御装置60では、電池80の各部の温度差を検出することもできる。電池温度TBとしては、複数の温度センサの検出値の最大値または最小値を採用している。
電池電圧センサ62は、電池80の電圧を検出する。電池80の蓄電残量SOCは電池80の電圧と相関関係があることから、電池電圧センサ62で電池80の電圧を検出することによって電池80の蓄電残量SOCを把握できる。
電池電流センサ63は、電池80の入出力電流を検出する。電池電流センサ63で検出した電流値を積算することで電池80の蓄電残量SOCの変化分が分かるため電池80の蓄電残量SOCを把握できる。
制御装置60は、問い合わせ決定部601、第1距離算出部602、第2距離算出部603、蓄電残量取得部604、目標温度算出部605を有している。
問い合わせ決定部601は、電池80の充電場所を乗員に問い合わせるか否かを決定する。第1距離算出部602は第1距離D1を算出する。第1距離D1は、事前電池温調を考慮した残走行可能距離である。事前電池温調とは、電池80に充電を開始する時に電池80が目標温度TBOとなっているように充電を開始する前に電池80の温度を調整しておくこと言う。
第2距離算出部603は第2距離D2を算出する。第2距離D2は、事前電池温調に要する時間(以下、事前電池温調時間と言う)を考慮した走行距離である。すなわち、第2距離D2は、事前電池温調が完了するまでに走行することになると予想される距離である。
蓄電残量取得部604は、電池電圧センサ62が検出した電池80の電圧に基づいて、電池80の現在の蓄電残量SOCを取得する。目標温度算出部605は、電池80の目標温度TBOを算出する。
制御装置60は、ナビゲーション装置70と双方向に通信可能になっている。ナビゲーション装置70は、現在位置や目的地への経路の案内を行なって乗員の運転を支援する装置である。ナビゲーション装置70は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路および周辺機器から構成されている。そして、そのROM内に記憶されたプログラムに基づいて各種演算、処理を行う。
ナビゲーション装置70は、現在地取得部701、記憶部702、提示制御部703、ナビゲーション部704および設定操作部705を有している。
現在地取得部701は、GPSアンテナを用いて、車両の現在地の情報を取得する。GPSは、Global Positioning Systemのことである。現在地取得部701は、GPS以外の手段を用いて車両の現在地の情報を取得してもよい。
記憶部702は、道路の形状や充電スタンドの位置を示す地図情報を記憶する。広域通信網に接続可能な通信機器(図示せず)を介して地図情報を取得してもよい。通信機器は、ナビゲーション装置70と一体型の通信モジュールでもよいし、ナビゲーション装置70と接続される携帯電話などでもよい。
提示制御部703は、ディスプレイ703aを用いて、乗員に情報を提供する。例えば、提示制御部703は、ディスプレイ703a上に、記憶部702にて記憶されている地図情報を表示させ、表示させた地図上において現在地取得部701により取得された車両の現在地の情報を表示させる。提示制御部703は、スピーカを用いて、ディスプレイ703a上に表示されている地図情報に関連する情報等を音声で出力してもよい。
設定操作部705は乗員によって操作される。乗員が設定操作部705を操作することによって、ディスプレイ703a上に表示された複数の情報のうちいずれか選択して設定することができる。設定操作部705はタッチパッドやタッチパネル等の接触型入力装置である。設定操作部705は音声入力装置等の非接触型入力装置であってもよい。
図2に示す冷凍サイクル20は、圧縮機21、放熱器22、膨張弁23および電池冷却部12を有する蒸気圧縮式冷凍機である。冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒が用いられている。冷凍サイクル20は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機21は、冷媒を吸入して圧縮し吐出する。放熱器22は、圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒を放熱させて凝縮させる高圧側熱交換器である。例えば、放熱器22は、圧縮機21から吐出された冷媒を外気に放熱させる室外熱交換器である。
膨張弁23は、放熱器22で凝縮された冷媒を減圧膨張させる。電池冷却部12は、膨張弁23で減圧膨張された低温低圧の冷媒に電池80から吸熱させて冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。電池冷却部12で蒸発した冷媒は圧縮機21に吸入される。
図3は、本実施形態の制御装置60により行われる温度調整制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示す温度調整制御は、車両のイグニッションスイッチ(すなわち、車両システムの起動スイッチ)がONされてからOFFされるまでの間、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS100では、乗員への充電場所の問い合わせが済んでいるか否かが判定される。「乗員への充電場所の問い合わせ」とは、ディスプレイ703aに現在地周辺の充電器(換言すれば、充電可能場所)の場所を表示して、どの充電器で充電するかを設定操作部705で設定するよう乗員に促す処理のことである。
ステップS100にて乗員への充電場所の問い合わせが済んでいないと判定された場合、ステップS110へ進む。
ステップS110では、電池80に充電する電力量ΔSOC(以下、充電電力量ΔSOCと言う。)を次の数式f1を用いて算出する。
ΔSOC=SOCmax-SOCmin …(f1)
SOCmaxは電池80の蓄電残量SOCの上限値であり、SOCminは電池80の蓄電残量SOCの下限値である。本例では、上限値SOCmaxおよび下限値SOCminは、予め制御装置60に記憶された固定値である。上限値SOCmaxおよび下限値SOCminを、車両の使用状況等に応じて適宜補正してもよい。
続くステップS120では、充電開始時の目標電池温度TBOを算出する。充電開始時の目標電池温度TBOは、充電電力量ΔSOCに基づいて、図4に例示する制御マップを用いて算出する。例えば、充電電力量ΔSOCの値が大きいほど、充電開始時の目標電池温度TBOを小さな値とする。ステップS120は、制御装置60の目標温度算出部605に相当する。
続くステップS130では、目標電池温度差ΔTBOを現在の電池温度TBに基づいて、次の数式f2を用いて算出する。
ΔTBO=TB-TBO …(f2)
続くステップS140では、事前電池温調量QTBを算出する。事前電池温調量QTBは、充電開始時の目標電池温度差ΔTBOに基づいて、図5に示す制御マップを用いて算出する。
続くステップS150では、乗員への問い合わせが必要であるか否かが判定される。具体的には、車両の走行に使用可能な電力量Qaが基準電力量Q1を上回っている場合、乗員への問い合わせが必要でないと判定され、そうでない場合、乗員への問い合わせが必要であると判定される。
車両の走行に使用可能な電力量Qaは、下限蓄電残量SOCminまでの残電力量(すなわち、現在の蓄電残量SOCから下限蓄電残量SOCminを減じた蓄電残量に相当する電力量)から事前電池温調量QTBを減じた値である。基準電力量Q1は、予め制御装置60に記憶された固定値である。ステップS150は、制御装置60の問い合わせ決定部601に相当する。
ステップS150にて乗員への問い合わせが必要でないと判定された場合、ステップS110へ戻る。ステップS150にて乗員への問い合わせが必要であると判定された場合、ステップS160へ進み、乗員への問い合わせが実行された後、ステップS100へ戻る。
ステップS160にて乗員への問い合わせが実行された場合、図6に示すように、ディスプレイ703aに現在地LC周辺の充電器CGの場所が表示され、どの充電器CGで充電するかを設定操作部705で設定するよう乗員に促す。
これにより、乗員は、設定操作部705を操作して、充電を行う充電器CGを選択する、または表示された充電器CGでは充電しないことを選択する(すなわち、問い合わせをキャンセルする)ことが可能となる。
ディスプレイ703aには、現在地LCを中心とする地図情報、第1距離D1および第2距離D2が表示される。そして、第2距離D2以上かつ第1距離D1以下の場所にある充電器CGが乗員によって選択可能とされる。
第1距離D1は、現在の蓄電残量SOCに相当する電力量から事前電池温調量QTBを差し引いた電力量で走行可能な距離である。第1距離D1は、第1距離算出部602によって、図7のマップ、すなわち電力量と航続距離との関係を表すマップを用いて算出される。
第2距離D2は、ステップS140で算出された事前電池温調量QTBに基づいて算出される。例えば、事前電池温調量QTBと電池冷却部12の電池冷却能力とに基づいて事前電池温調時間を算出し、事前電池温調時間と車両の平均走行速度とに基づいて第2距離D2を算出する。
例えば、電池冷却部12の電池冷却能力および車両の平均走行速度は、想定値が予め制御装置60に記憶されている。電池冷却部12の電池冷却能力は、冷凍サイクルの圧縮機の回転数に基づいて算出されてもよい。車両の平均走行速度は、車両の実際の走行速度の履歴に基づいて算出されてもよい。
乗員によって充電を行う充電器が選択されると、制御装置60は、選択された充電器に到着した時に電池80の温度が目標電池温度TBOになるように、充電器までの距離と事前電池温調量QTBとに基づいて電池冷却部12の電池冷却能力を決定する。
すなわち、充電場所に車両が到着したときに電池80の温度が適正温度範囲内になるように、かつ充電中に電池80の温度が適正温度範囲を超えて上昇しないように、充電場所に到着する前に電池80の温度を調整しておく。これにより、充電時間を極力短縮できる。
ステップS100にて乗員への充電場所の問い合わせが済んでいると判定された場合、ステップS200へ進み、再問い合わせを行うか否かを判定する制御処理を行う。
ステップS200では、車両の現在位置から、乗員が設定した充電器CG(すなわち、充電予定場所)までの距離が取得される。
ステップS210では、必要電力量Qnが、ステップS200で取得した距離に基づいて、図7のマップを用いて算出される。必要電力量Qnは、乗員が目的地として設定した充電器CGまで走行するのに必要な電力量である。
ステップS220では、事前電池温調量QTBがステップS140と同様に算出される。ステップS230では、必要蓄電残量SOCnが、必要電力量Qn、事前電池温調量QTBおよび満充電容量Qfに基づいて、以下の数式f3を用いて算出される。
SOCn=(Qn+QTB)/Qf×100 …(f3)
満充電容量Qfは、電池80の蓄電残量SOCが100%のときに電池80に蓄えられている電力量である。
ステップS240では、電池80の現在の蓄電残量SOCが、ステップS230で算出した必要蓄電残量SOCnを上回っているか否かが判定される。
ステップS240にて、現在の電池80の蓄電残量SOCが必要蓄電残量SOCnを上回っていると判定された場合、ステップS250へ進み、乗員からの充電場所変更要求があるか否かが判定される。ステップS250にて乗員からの充電場所変更要求があった場合、ステップS260へ進み、乗員への再問い合わせが実行された後、ステップS100へ戻る。すなわち、ステップS260では、ステップS150と同様の乗員への問い合わせが再度実行される。
ステップS240にて、現在の電池80の蓄電残量SOCが必要蓄電残量SOCnを上回っていないと判定された場合、ステップS260へ進み、乗員への再問い合わせが実行された後、ステップS100へ戻る。ステップS240~S260は、制御装置60の問い合わせ決定部601に相当する。
本実施形態では、ステップS150で説明したように、制御装置60の問い合わせ決定部601は、車両の走行に利用できる電力量Qaが基準電力量Q1以下の場合、車両の現在地LCからの距離が第2距離D2以上かつ第1距離D1以下の場所にある全ての充電器CGのうちいずれの充電器CGで充電するかを乗員に問い合わせることを決定する。
これによると、目的地が設定されずに車両が運転されていても、充電器CGの目的地設定を乗員に促すので次回の充電タイミングを極力確実に予測することが可能になる。そのため、充電前に電池80の温度調整制御を極力確実に実施できるので、充電中に電池80の温度が基準温度範囲から外れて充電時間が長くなってしまうことを極力抑制できる。
しかも、第1距離D1および第2距離D2を考慮して乗員に問い合わせるので、充電器CGに到着する前に電池80の蓄電残量SOCがゼロになって走行不能になってしまったり、電池80の温度調整が完了する前に充電器CGに到着してしまう、という事態が発生することを抑制できる。
本実施形態では、ステップS240、S260で説明したように、制御装置60の問い合わせ決定部601は、乗員によって目的地として設定された充電器CGまで走行するために必要な電池80の蓄電残量SOCnが、電池80の現在の蓄電残量SOCよりも多い場合、いずれの充電器CGで充電するかを乗員に再度問い合わせる。
これによると、目的地として設定された充電器CGまでのルートが道路状況等の種々の状況により変更された場合でも、極力適切な充電器CGを目的地に設定するよう乗員に促すことができる。また、充電器CGに到着する前に電池80の蓄電残量SOCがゼロになって走行不能になることを抑制できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、第1距離算出部602は、第1距離D1を図7のマップ、すなわち電力量と航続距離との関係を表すマップを用いて算出するが、本実施形態では、図8に示すように、第1距離算出部602は、電力量と航続距離との関係を表すマップを、車両の実際の走行による電力量の消費履歴を用いて修正する。
例えば、図8中の二点鎖線L1は、制御装置60に予め記憶されているマップを示しており、所定時間当たりの消費電力量が想定消費電力量よりも多い場合、図8中の実線L2に示すようにマップを修正する。これにより、より適切な第1距離D1をディスプレイ703aに表示させることができる。
本実施形態では、制御装置60の第1距離算出部602は、第1距離D1を電池80の蓄電残量SOCの値と実際の走行による電力量の消費実績とに基づいて算出するので、乗員の運転特性を反映させて第1距離D1の算出精度を高めることができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、充電を行う充電器CGが乗員によって選択されると直ちに電池80の温度調整が開始されるが、本実施形態では、充電を行う充電器CGが乗員によって選択されると、電池80の温度調整が開始される時刻が決定され、決定された時刻に電池80の温度調整が開始される。
図9に示すように、制御装置60は、時刻予測部606と温度調整決定部607とを有している。時刻予測部606は、乗員によって設定された充電器CGで充電を開始する時刻を予測する。温度調整決定部607は、時刻予測部606が予測した時刻に電池80の温度が目標電池温度TBOになるように、電池80の温度調整を開始する時刻と電池80の温度調整能力とを決定する。
例えば、乗員によって選択された充電器CGまでの距離が第2距離D2よりも著しく長い場合、充電を行う充電器CGが乗員によって選択されると直ちに電池80の温度調整を開始すると、時刻予測部606が予測した時刻よりも大幅に早く電池80の温度が目標電池温度TBOになってしまう。そこで、このような場合は、充電を行う充電器CGが乗員によって選択されても直ちに電池80の温度調整を開始することなく、乗員によって設定された充電器CGで充電を開始する時刻に電池80の温度調整が完了するように電池80の温度調整を開始する時刻を決定する。
これにより、充電器CGで充電を開始する時の電池80の温度をより適切に調整できる。本実施形態のように電池冷却部12が冷凍サイクル20の冷媒で電池80を冷却する構成である場合、冷凍サイクル20の圧縮機21の回転数を小さくし過ぎると効率が悪くなるため、充電開始時刻を遅らせて圧縮機を所定回転数以上で作動させて電池80の温度を調整した方が効率が良くなる場合がある。また、冷凍サイクル20の圧縮機21の回転数を大きくし過ぎても効率が悪くなるため、適切な冷凍サイクル20の運転が実施可能になる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記実施形態では、ステップS150で用いられる基準電力量Q1は、予め制御装置60に記憶された固定値であるが、現在地LCからの距離が第1距離D1以下の場所にある充電器CGの個数が多いほど基準電力量Q1を小さい値に決定してもよい。
これによると、電池80の蓄電残量SOCを使い切る前に到達できる充電器CGが多いほど乗員への問い合わせ頻度を少なくできるので、乗員への問い合わせが必要以上に頻繁に問い合わされることを抑制できる。その結果、乗員が問い合わせに対して感じる煩わしさや不安を低減できる。
(2)上記実施形態では、ステップS160にて乗員への問い合わせが実行された場合、図6に示すように、ディスプレイ703aに現在地LC周辺の充電器CGの場所が表示され、どの充電器CGで充電するかを設定操作部705で設定するよう乗員に促す。
これに対して、ステップS160にて乗員への問い合わせが実行された場合、第2距離D2以上かつ第1距離D1以下の場所にある全ての充電器CGがディスプレイ703aにリスト表示されて乗員によって選択可能とされてもよい。
(3)上記実施形態の冷凍サイクル20は、低圧側熱交換器として、電池80を冷却する電池冷却部12を有しているが、冷凍サイクル20は、低圧側熱交換器として、電池冷却部12に加えて、車室内へ送風される空気を冷却除湿する冷媒空気熱交換器を有していてもよい。冷媒空気熱交換器は、電池冷却部12に対して冷媒が並列に流れるようになっているのが好ましい。
上記実施形態の冷凍サイクル20は、高圧側熱交換器として放熱器22を有しているが、高圧側熱交換器として、放熱器22に加えて、車室内へ送風される空気や電池80を加熱する加熱用熱交換器を有していてもよい。
冷凍サイクル20は、複数の低圧側熱交換器および複数の高圧側熱交換器に対して冷媒の流れを切り替える切替機構を有していてもよい。
(4)上記実施形態の冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒が用いられているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
上記実施形態の冷凍サイクル20は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(5)上記実施形態では、電池冷却部12は、冷凍サイクル20の冷媒で直接電池80を冷却する直冷式の冷却部であるが、電池冷却部12は、冷凍サイクル20の冷媒で冷却された空気や水を用いて電池80を冷却する空冷・水冷式の冷却部であってもよい。
電池冷却部12は、ペルチェ素子を用いて電池80を冷却する冷却部であってもよい。ペルチェ素子は、通電により冷熱を発生させる電子冷却装置である。
80 電池
601 問い合わせ決定部
602 第1距離算出部
603 第2距離算出部
604 蓄電残量取得部
605 目標温度算出部
CG 充電器(充電可能場所)

Claims (5)

  1. 車両の走行用電力を供給する電池(80)の蓄電残量(SOC)を取得する蓄電残量取得部(604)と、
    前記車両が走行可能な距離である第1距離(D1)を前記蓄電残量の値に基づいて算出する第1距離算出部(602)と、
    前記電池に充電を開始する時の前記電池の目標温度(TBO)を算出する目標温度算出部(605)と、
    前記電池の温度が前記目標温度になるまでに要する事前電池温調時間を考慮した走行距離であって、前記電池の温度が前記目標温度になるまでに走行することになると予想される距離である第2距離(D2)を算出する第2距離算出部(603)と、
    前記車両の走行に利用できる電力量(Qa)が基準電力量(Q1)以下の場合、前記車両の現在地からの距離が前記第2距離以上かつ前記第1距離以下の場所にある全ての充電可能場所(CG)のうちいずれの充電可能場所で充電するかを乗員に問い合わせることを決定する問い合わせ決定部(601)と、
    前記問い合わせ決定部が、前記車両の現在地からの距離が前記第2距離以上かつ前記第1距離以下の場所にある全ての充電可能場所のうちいずれの充電可能場所で充電するかを乗員に問い合わせることを決定した場合、前記車両の現在地からの距離が前記第2距離以上かつ前記第1距離以下の場所にある充電可能場所を乗員によって選択可能とする操作設定部(705)とを備える電池温調制御装置。
  2. 前記問い合わせ決定部は、前記現在地からの距離が前記第1距離以下の場所にある前記充電可能場所の個数が多いほど前記基準電力量を小さい値に決定する請求項1に記載の電池温調制御装置。
  3. 前記問い合わせ決定部は、前記乗員によって設定された充電予定場所まで走行するために必要な蓄電残量(SOCn)が、前記電池の現在の蓄電残量(SOC)よりも多い場合、いずれの前記充電可能場所で充電するかを乗員に再度問い合わせる請求項1または2に記載の電池温調制御装置。
  4. 前記第1距離算出部は、前記第1距離を前記蓄電残量の値と実際の走行による電力量の消費履歴とに基づいて算出する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電池温調制御装置。
  5. 前記乗員によって設定された充電予定場所で充電を開始する時刻を予測する時刻予測部(606)と、
    前記時刻予測部が予測した時刻に前記電池の温度が前記目標温度になるように、前記電池の温度調整を開始する時刻と前記電池の温度調整能力とを決定する温度調整決定部(607)とを備える請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電池温調制御装置。
JP2020215152A 2020-12-24 2020-12-24 電池温調制御装置 Active JP7491212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215152A JP7491212B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 電池温調制御装置
CN202180086267.5A CN116648375A (zh) 2020-12-24 2021-11-17 电池温度调节控制装置
PCT/JP2021/042161 WO2022137899A1 (ja) 2020-12-24 2021-11-17 電池温調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215152A JP7491212B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 電池温調制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022100892A JP2022100892A (ja) 2022-07-06
JP2022100892A5 JP2022100892A5 (ja) 2023-03-30
JP7491212B2 true JP7491212B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=82159013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215152A Active JP7491212B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 電池温調制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7491212B2 (ja)
CN (1) CN116648375A (ja)
WO (1) WO2022137899A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021522A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置
JP2013104680A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP2020013726A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 移動体用電源制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210702A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021522A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置
JP2013104680A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP2020013726A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 移動体用電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022137899A1 (ja) 2022-06-30
JP2022100892A (ja) 2022-07-06
CN116648375A (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292363B2 (en) Charging system
US8341971B2 (en) Air conditioning control device for vehicle
KR100675546B1 (ko) 전원 장치
US9446667B2 (en) Charging an electric vehicle and air conditioning of the vehicle interior
JP6620419B2 (ja) バッテリー温度制御装置、及び、バッテリーの温度制御方法
JP5532029B2 (ja) 車両用空調装置
JP2020013726A (ja) 移動体用電源制御システム
US6675873B2 (en) Automotive air-conditioner having electric heater and electrically driven compressor
US11075417B2 (en) Battery cooling control system
US20130168458A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2008517821A (ja) 車速及び空調システムの圧力に基づいて冷却ファンを制御するシステム及び方法
EP2956330B1 (en) Intermittent operation of battery temperature control system
JP7491212B2 (ja) 電池温調制御装置
JP7372994B2 (ja) バッテリ温度調整システム
JP5533803B2 (ja) 車両用空調装置
JP7059898B2 (ja) 車両用空調装置
JP7295982B1 (ja) 充電制御システム
WO2023032737A1 (ja) 車載電池管理システム
JP2012005223A (ja) 車両用充電装置
JP2023035890A (ja) 車載電池管理システム
US20240149747A1 (en) Battery temperature control method and battery temperature control system
JP7346618B2 (ja) 車両
JP4124132B2 (ja) 空調制御装置
JP2023123252A (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両
JP2021194937A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429