JP7490971B2 - 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

液体吐出装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7490971B2
JP7490971B2 JP2020013751A JP2020013751A JP7490971B2 JP 7490971 B2 JP7490971 B2 JP 7490971B2 JP 2020013751 A JP2020013751 A JP 2020013751A JP 2020013751 A JP2020013751 A JP 2020013751A JP 7490971 B2 JP7490971 B2 JP 7490971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mark
transport direction
length
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120190A (ja
Inventor
将也 ▲高▼須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020013751A priority Critical patent/JP7490971B2/ja
Publication of JP2021120190A publication Critical patent/JP2021120190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490971B2 publication Critical patent/JP7490971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、複数のノズルが形成された流路部材を備え、流路部材の角度検出のために複数のノズルから液体を吐出させてテストパターンを形成させる液体吐出装置、その制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1(図5)には、ヘッドの角度検出の際に、1つのプリントヘッドの異なるノズルから、それぞれプロセス方向Y(搬送方向)に延びかつクロスプロセス方向X(直交方向)に並ぶ複数のマークからなるテストパターンを形成することが示されている。
特開2010-234809号公報
特許文献1(図5)では、複数のマークがクロスプロセス方向X(直交方向)に並んでいる。この場合、液体の着弾位置のずれによってこれらマークが重ならないよう、マーク間の直交方向の間隔を確保する必要があり、テストパターンが形成される記録媒体の直交方向の長さによって、マークの数が制限される。そのため、角度検出精度の向上等のためにマークの数を多くすることが困難である。
本発明の目的は、テストパターンとして多くのマークを形成できる液体吐出装置、その制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1観点によれば、第1ノズル及び第2ノズルが形成された流路部材と、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成処理を実行する制御部と、を備え、前記テストパターンは、前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向及び前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、を含み、前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置されたことを特徴とする、液体吐出装置が提供される。
本発明の第2観点によれば、第1ノズル及び第2ノズルが形成された流路部材と、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、を備えた液体吐出装置を制御する制御方法であって、前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成処理を実行し、前記テストパターンは、前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向及び前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、を含み、前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置されたことを特徴とする制御方法が提供される。
本発明の第3観点によれば、第1ノズル及び第2ノズルが形成された流路部材と、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、を備えた液体吐出装置を、前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成手段として機能させ、前記テストパターンは、前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向及び前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、を含み、前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置されたことを特徴とするプログラムが提供される。
本発明によれば、第1マーク及び第2マークを、直交方向に並ぶように形成するのではなく、搬送方向及び直交方向に互いに異なる位置に形成する。これにより、テストパターンとして多くのマークを形成できる。
本発明の一実施形態に係る複合機の内部を示す平面図である。 図1に示されている4つのヘッドユニットの各々の構成を示す平面図である。 図2に示されている5つのヘッドの各々の構成を示す断面図である。 ドライバICがアクチュエータに供給する駆動信号を示す波形図である。 図1の複合機の電気的構成を示すブロック図である。 図1の複合機の制御部が実行するプログラムを示すフロー図である。 図6のS1で形成されるテストパターンを示す平面図である。 本発明の第1変形例におけるテストパターンを示す平面図である。 本発明の第2変形例におけるテストパターンを示す平面図である。
本発明の一実施形態に係る複合機100は、図1に示すように、筐体101と、筐体101の内部に設けられたインクジェット方式の記録部10、搬送機構20、プラテン30及び制御部90と、を備えている。制御部90は、外部装置200(パーソナルコンピュータ等)と通信可能である。
記録部10は、4つのライン式のヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kを含む。ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kは、それぞれ紙幅方向(鉛直方向と直交する方向)に長尺であり、搬送方向(鉛直方向及び紙幅方向と直交する方向)に並んでいる。搬送方向の上流側(図1の上方)から下流側(図1の下方)に向かって、シアンのインクを吐出するヘッドユニット1C、マゼンタのインクを吐出するヘッドユニット1M、イエローのインクを吐出するヘッドユニット1Y、ブラックのインクを吐出するヘッドユニット1Kがこの順で配置されている。
搬送機構20は、4つのヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kを搬送方向に挟む2つのローラ対21,22と、ローラ対21,22を回転させる搬送モータ20m(図5参照)とを含む。制御部90の制御により搬送モータ20mが駆動されると、ローラ対21,22が用紙Pを挟持した状態で回転し、用紙Pが搬送方向に搬送される。
プラテン30は、搬送方向において2つのローラ対21,22の間、かつ、4つのヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kの下方に配置された板状の部材である。用紙Pは、プラテン30の上面に支持されつつ搬送される。
各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kは、図1に示すように、フレーム1fと、フレーム1fに互いに独立して支持された5つのヘッド11a~11eとを含む。5つのヘッド11a~11eは、紙幅方向に千鳥状に配列されている。フレーム1fは、筐体101に支持されている。
各ヘッド11a~11eは、図3に示すように、流路ユニット12と、アクチュエータユニット13とを含む。
流路ユニット12の下面に、複数のノズルN(図2参照)が形成されている。流路ユニット12の内部には、インクタンク(図示略)に連通する共通流路12aと、ノズルN毎に個別の個別流路12bとが形成されている。個別流路12bは、共通流路12aの出口から圧力室12pを経てノズルNに至る流路である。流路ユニット12の上面には、複数の圧力室12pが開口している。
アクチュエータユニット13は、流路ユニット12の上面に複数の圧力室12pを覆うように配置された金属製の振動板13aと、振動板13aの上面に配置された圧電層13bと、圧電層13bの上面に複数の圧力室12pのそれぞれと対向するように配置された複数の個別電極13cとを含む。
振動板13a及び複数の個別電極13cは、ドライバIC14と電気的に接続されている。ドライバIC14は、振動板13aの電位をグランド電位に維持する一方、個別電極13cの電位を変化させる。具体的には、ドライバIC14は、制御部90からの制御信号に基づいて駆動信号を生成し、信号線14sを介して当該駆動信号を個別電極13cに供給する。これにより、個別電極13cの電位が所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。このとき、振動板13a及び圧電層13bにおいて各個別電極13cと各圧力室12pとで挟まれた部分(アクチュエータ13x)が変形することにより、圧力室12pの容積が変化し、圧力室12p内のインクに圧力が付与され、ノズルNからインクが吐出される。アクチュエータ13xは、ドライバIC14と電気的に接続されると共に、個別電極13c毎(即ち、ノズルN毎)に設けられており、当該個別電極13cに供給される電位に応じて独立して変形可能である。
駆動信号は、図4(a)~(d)に示すように、1吐出周期(時点t0から時点t1までの時間)内におけるノズルNからのインクの吐出量に応じて、4種類ある。図4(a)の駆動信号X0は、上記吐出量が「ゼロ(吐出なし)」に対応するものであり、個別電極13cの電位を一定の駆動電位(VDD)に維持する。図4(b)の駆動信号X1は、上記吐出量が「小」に対応するものであり、個別電極13cの電位を駆動電位(VDD)とグランド電位(0V)との間で変化させる1つのパルスを含み、1滴のインクを吐出させる。図4(c)の駆動信号X2は、上記吐出量が「中」に対応するものであり、個別電極13cの電位を駆動電位(VDD)とグランド電位(0V)との間で変化させる2つのパルスを含み、2滴のインクを吐出させる。図4(d)の駆動信号X3は、上記吐出量が「大」に対応するものであり、個別電極13cの電位を駆動電位(VDD)とグランド電位(0V)との間で変化させる3つのパルスを含み、3滴のインクを吐出させる。
個別電極13cの電位が駆動電位(VDD)にあるとき、アクチュエータ13xは圧力室12pに向かって凸に変形した状態である。この状態を初期状態として、その後個別電極13cの電位が駆動電位(VDD)からグランド電位(0V)に変化すると、アクチュエータ13xが平坦になり、圧力室12pの容積が初期状態よりも増加する。このとき、共通流路12aから個別流路12bにインクが吸い込まれる。さらにその後、個別電極13cの電位がグランド電位(0V)から駆動電位(VDD)に変化すると、アクチュエータ13xが再び圧力室12pに向かって凸に変形した状態となる。このとき、圧力室12pの容積低下により圧力室12p内のインクの圧力が上昇し、ノズルNから1滴のインクが吐出される。このように本実施形態では、アクチュエータ13xの駆動方式として、圧力室12pの容積を一旦増加させてから所定時間経過後に圧力室12pの容積を元に戻すことでノズルNからインクを吐出させる、引き打ち方式を採用している。
さらに複合機100は、図5に示すように、読取部50を備えている。読取部50は、CIS(Contact Image Sensor)方式(等倍光学系)のラインセンサであり、RGB(レッド、グリーン、ブルー)3色の発光ダイオードで構成される光源51、筒状等倍レンズ(図示略)及び読取素子52を含むラインセンサ本体と、ラインセンサ本体を移動させるCIS移動モータ53とを含む。用紙P上に形成された画像を読み取る際、制御部90は、CIS移動モータ53の駆動によりラインセンサ本体を移動させつつ、光源51から画像に対して光を照射させる。当該光は、用紙Pで反射され、筒状等倍レンズを通って読取素子52に入射する。読取素子52は、受けた光を電気信号に変換することで、画像の読取データを生成し、当該読取データを制御部90に出力する。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91と、ROM(Read Only Memory)92と、RAM(Random Access Memory)93とを含む。ROM92には、CPU91が各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAM93は、CPU91がプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。CPU91は、外部装置200や入力部(筐体101の外面に設けられたスイッチやボタン)から入力されたデータに基づいて、ROM92やRAM93に記憶されているプログラムやデータにしたがい、処理を実行する。
本実施形態では、ヘッド11a~11eが本発明の「流路部材」に該当し、フレーム1fが本発明の「支持部」に該当し、ドライバIC14が本発明の「駆動回路」に該当する。
次いで、図6を参照し、制御部90が実行するプログラムについて説明する。
制御部90は、図6に示すプログラムを、例えば複合機100の出荷前、前回の当該プログラム実行後の所定時間経過後、ユーザの指示に応じたタイミング等に実行する。
制御部90は、先ず、搬送モータ20mと、各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kのヘッド11aのドライバIC14とを制御し、搬送機構20により用紙Pを搬送方向に搬送させつつ、各ヘッド11aの所定のノズルNからインクを吐出させることで、図7に示すように用紙P上にテストパターンTを形成させる(S1:テストパターン形成処理)。
本実施形態では、図6のプログラムが実行される前に、各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kにおける、5つのヘッド11a~11e間の角度調整と紙幅方向及び搬送方向それぞれの位置調整とが、ヘッド11aを基準として予め行われる。図6のプログラムでは、テストパターンTに基づき、各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kのヘッド11aの角度(基準位置に対する角度:例えば、搬送方向に対する角度)を検出することで、ヘッド11aを基準とした4つのヘッドユニット1C,1M,1Y,1K間の角度調整や吐出量の補正を実現するものである。
テストパターンTは、図7に示すように、それぞれ搬送方向の延びる(即ち、搬送方向の長さが紙幅方向の長さよりも長い)8つのマークM1~M8を含む。紙幅方向は、搬送方向と直交しかつ用紙Pに沿った方向であり、本発明の「直交方向」に該当する。各マークM1~M8の搬送方向の長さは、例えば2~4cmである。
紙幅方向の一方(図7の左方)から他方(図7の右方)に向かって、第1マークM1、第2マークM2、第3マークM3、第4マークM4、第5マークM5、第6マークM6、第7マークM7、第8マークM8がこの順で配置されている。マークM1~M8は、紙幅方向に千鳥状に配置されている。
第1マークM1、第3マークM3、第5マークM5及び第7マークM7は、紙幅方向に並び、紙幅方向に互いに重なっている。換言すると、第1マークM1、第3マークM3、第5マークM5及び第7マークM7は、搬送方向において互いに同じ位置に配置されている。
第2マークM2、第4マークM4、第6マークM6及び第8マークM8は、紙幅方向に並び、紙幅方向に互いに重なっている。換言すると、第2マークM2、第4マークM4、第6マークM6及び第8マークM8は、搬送方向において互いに同じ位置に配置されている。
第1マークM1、第3マークM3、第5マークM5及び第7マークM7は、第2マークM2、第4マークM4、第6マークM6及び第8マークM8に対し、搬送方向の上流側に配置されている。第1マークM1、第3マークM3、第5マークM5及び第7マークM7と、第2マークM2、第4マークM4、第6マークM6及び第8マークM8とは、紙幅方向に互いに重ならず、搬送方向に間隔D(1ピクセル以上5mm以下)をなして互いに離隔している。
第1マークM1、第3マークM3、第5マークM5及び第7マークM7は、それぞれ、搬送方向及び紙幅方向において、第2マークM2、第4マークM4、第6マークM6及び第8マークM8と異なる位置に配置されている。
第1マークM1は、ヘッドユニット1Kのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第1ノズルN1)から吐出されたインクにより形成される。
第2マークM2は、ヘッドユニット1Kのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第2ノズルN2)から吐出されたインクにより形成される。
各ヘッド11a~11eにおいて、複数のノズルNは、9つのノズル列R1~R9を形成している。各ノズル列R1~R9は、斜め方向(搬送方向及び紙幅方向の双方と交差しかつ用紙Pに沿った方向)に配列された3つのノズルNで構成されている。紙幅方向の一方(図7の左方)から他方(図7の右方)に向かって、ノズル列R1~R9がこの順で配置されている。
第1ノズルN1及び第2ノズルN2は、ノズル列R1を構成している。第1ノズルN1及び第2ノズルN2の紙幅方向の中心間距離Cは、1ピクセル以上である。
第3マークM3は、ヘッドユニット1Yのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第3ノズルN3)から吐出されたインクにより形成される。
第4マークM4は、ヘッドユニット1Yのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第4ノズルN4)から吐出されたインクにより形成される。
第3ノズルN3及び第4ノズルN4は、ノズル列R3を構成している。第3ノズルN3及び第4ノズルN4の紙幅方向の中心間距離は、上記中心間距離Cと同じ、1ピクセル以上である。
本実施形態では、第1ノズルN1及び第2ノズルN2が形成されたヘッドユニット1Kのヘッド11aが本発明の「第1流路部材」に該当し、第3ノズルN3及び第4ノズルN4が形成されたヘッドユニット1Yのヘッド11aが本発明の「第2流路部材」に該当する。ヘッドユニット1Kのヘッド11aと、ヘッドユニット1Yのヘッド11aとは、搬送方向に並び、それぞれのヘッドユニット1K,1Yのフレーム1fに互いに独立して支持されている。
第5マークM5は、ヘッドユニット1Mのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第5ノズルN5)から吐出されたインクにより形成される。
第6マークM6は、ヘッドユニット1Mのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第6ノズルN6)から吐出されたインクにより形成される。
第5ノズルN5及び第6ノズルN6は、ノズル列R5を構成している。第5ノズルN5及び第6ノズルN6の紙幅方向の中心間距離は、上記中心間距離Cと同じ、1ピクセル以上である。
第7マークM7は、ヘッドユニット1Cのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第7ノズルN7)から吐出されたインクにより形成される。
第8マークM8は、ヘッドユニット1Cのヘッド11aに形成された複数のノズルNのうちの1つ(第8ノズルN8)から吐出されたインクにより形成される。
第7ノズルN7及び第8ノズルN8は、ノズル列R7を構成している。第7ノズルN7及び第8ノズルN8の紙幅方向の中心間距離は、上記中心間距離Cと同じ、1ピクセル以上である。
搬送方向において、第1ノズルN1と第2ノズルN2との間、第3ノズルN3と第4ノズルN4との間、第5ノズルN5と第6ノズルN6との間、第7ノズルN7と第8ノズルN8との間には、それぞれ、各ノズル列R1~R9を構成する3つのノズルNのうち搬送方向中央にある、1つのノズルNが配置されている。
ヘッドユニット1Kのヘッド11aは、搬送方向において第1ノズルN1に対して第2ノズルN2の反対側、及び、搬送方向において第2ノズルN2に対して第1ノズルN1の反対側に、ノズルを有さない。ヘッドユニット1Yのヘッド11aは、搬送方向において第3ノズルN3に対して第4ノズルN4の反対側、及び、搬送方向において第4ノズルN4に対して第3ノズルN3の反対側に、ノズルを有さない。ヘッドユニット1Mのヘッド11aは、搬送方向において第5ノズルN5に対して第6ノズルN6の反対側、及び、搬送方向において第6ノズルN6に対して第5ノズルN5の反対側に、ノズルを有さない。ヘッドユニット1Cのヘッド11aは、搬送方向において第7ノズルN7に対して第8ノズルN8の反対側、及び、搬送方向において第8ノズルN8に対して第7ノズルN7の反対側に、ノズルを有さない。
また、紙幅方向において、第1ノズルN1及び第2ノズルN2から構成されるノズル列R1と、第3ノズルN3及び第4ノズルN4から構成されるノズル列R3との間に、1つの別のノズル列(ノズル列R2)が配置されている。同様に、紙幅方向において、第3ノズルN3及び第4ノズルN4から構成されるノズル列R3と、第5ノズルN5及び第6ノズルN6から構成されるノズル列R5との間に、1つの別のノズル列(ノズル列R4)が配置されている。紙幅方向において、第5ノズルN5及び第6ノズルN6から構成されるノズル列R5と、第7ノズルN7及び第8ノズルN8から構成されるノズル列R7との間に、1つの別のノズル列(ノズル列R6)が配置されている。
本実施形態では、ノズル列R1が本発明の「第1ノズル列」に該当し、ノズル列R3が本発明の「第2ノズル列」に該当する。
S1において、制御部90は、ドライバIC14により各個別電極13cに駆動信号X3(図4(d)参照)を供給させ、吐出量「大」のインクをノズルNから吐出させる。吐出量「ゼロ(吐出なし)」「小」「中」が本発明の「第1体積」に該当し、吐出量「大」が本発明の「第2体積」に該当し、駆動信号X0~X2が本発明の「第1駆動信号」に該当し、駆動信号X3が本発明の「第2駆動信号」に該当する。つまり、駆動信号X3は、吐出量「小」「中」よりも多い吐出量「大」のインクを吐出させる駆動信号である。
S1の後、制御部90は、読取部50を制御し、CIS移動モータ53の駆動によりラインセンサ本体を移動させつつ、光源51からテストパターンTに対して光を照射させ、読取素子52によりテストパターンTの読取データを生成させる(S2)。
S2の後、制御部90は、S2で生成された読取データに基づき、各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kの基準位置に対する角度(傾き)を検出する(S3)。ヘッドユニット1Kの角度検出にはマークM1,M2、ヘッドユニット1Yの角度検出にはマークM3,M4、ヘッドユニット1Mの角度検出にはマークM5,M6、ヘッドユニット1Cの角度検出にはマークM7,M8の読取データが用いられる。例えば、これら2つのマークの読取データを二値化処理し、各マークの中心座標を複数取得する。そして、取得した座標に基づき、回帰分析を行い、直線近似を行う。そして、一方のマークの近似直線の代表点から、他方のマークの近似直線上に垂線を下した際の角度を求める。
S3の後、制御部90は、当該プログラムを終了する。
図6のプログラムの実行後、制御部90は、S3で検出された角度に基づき、ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kの傾きに起因する画質低下を抑制するための処理(角度調整機構によるヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kの角度調整をユーザに促す報知処理、各ノズルNの吐出量の補正値を導出する導出処理等)を実行する。そして、角度調整や補正値の導出が行われた後、制御部90は、外部装置200から入力された記録指令(画像データを含む。)に応じて、搬送モータ20mと、各ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kのヘッド11a~11eのドライバIC14とを制御し、搬送機構20により用紙Pを搬送方向に搬送させつつ、各ヘッド11a~11eのノズルNからインクを吐出させることで、用紙P上に記録指令に基づく画像を形成させる画像形成処理を実行する。ヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kの傾きに起因する画質低下を抑制するための処理として各ノズルNの吐出量の補正値の導出が行われた場合は、当該画像形成処理において、各ノズルNから補正値で補正した吐出量のインクを吐出させる。
以上に述べたように、本実施形態によれば、第1マークM1及び第2マークM2を、紙幅方向に並ぶように形成するのではなく、搬送方向及び紙幅方向に互いに異なる位置に形成する(図7参照)。これにより、テストパターンTとして多くのマークM1~M8を形成できる。
第1ノズルN1及び第2ノズルN2の紙幅方向の中心間距離C(図7参照)は、1ピクセル以上である。中心間距離Cが1ピクセル未満の場合、第1マークM1及び第2マークM2の紙幅方向の間隔が小さくなるため、マークM1,M2の画像処理を精度よく行うことができず、S3における角度検出を精度よく行うことができない。これに対し、本実施形態では、中心間距離Cが1ピクセル以上であり、第1マークM1及び第2マークM2の紙幅方向の間隔が大きいため、マークM1,M2の画像処理を精度よく行うことができ、S3における角度検出を精度よく行うことができる。
ヘッドユニット1Kのヘッド11aは、搬送方向において第1ノズルN1と第2ノズルN2との間に、1つのノズルNを有する(図7参照)。この場合、搬送方向における第1ノズルN1と第2ノズルN2との間隔が比較的大きいことから、角度分解能が向上し、S3における角度検出を精度よく行うことができる。
S1において、制御部90は、ドライバIC14により各個別電極13cに対して吐出量「大」に対応する駆動信号X3(図4(d)参照)を供給させる。この場合、インクの着弾精度が安定し、風等の影響でインクの着弾位置がずれること(ひいては、S3における角度検出精度が低下すること)を抑制できる。
第1マークM1及び第2マークM2は、搬送方向に互いに離隔している(図7参照)。第1マークM1及び第2マークM2が搬送方向に互いに離隔していない場合(換言すると、第1マークM1及び第2マークM2を紙幅方向に射影したときに、第1マークM1及び第2マークM2が互いに接する又は重なり合う場合)、S3の角度検出時に使用されないデータが生じてしまう。これに対し、本実施形態では、第1マークM1及び第2マークM2が搬送方向に互いに離隔しているため、上記問題が解消され、無駄なデータの生成を抑制できる。
搬送方向における第1マークM1と第2マークM2との間隔Dは、1ピクセル以上5mm以下である(図7参照)。S3の角度検出時に直線近似を行う場合、間隔Dが小さいほど、近似誤差の影響が少なくなる。したがって、S3における角度検出を精度よく行うことができる。
紙幅方向において、第1ノズルN1及び第2ノズルN2から構成されるノズル列R1と、第3ノズルN3及び第4ノズルN4から構成されるノズル列R3との間に、1つの別のノズル列(ノズル列R2)が配置されている(図7参照)。この場合、紙幅方向におけるノズル列R1とノズル列R3との間隔が比較的大きいことから、第1マークM1と第3マークM3とが重なったり、第2マークM2と第4マークM4とが重なる(ひいては、角度検出ができくなる)問題を抑制できる。
第1ノズルN1及び第2ノズルN2が形成されたヘッドユニット1Kのヘッド11aと、第3ノズルN3及び第4ノズルN4が形成されたヘッドユニット1Yのヘッド11aとは、搬送方向に並び、それぞれのヘッドユニット1K,1Yのフレーム1fに互いに独立して支持されている(図7参照)。互いに独立して支持されている複数のヘッド間の位置ずれを考慮すると、マーク同士が重ならないよう、マーク間の紙幅方向の間隔を大きく確保する必要がある。この点、本実施形態によれば、マークM1~M4を紙幅方向に並ぶように形成するのではなく、第1マークM1及び第2マークM2、第3マークM3及び第4マークM4をそれぞれ搬送方向及び紙幅方向に互いに異なる位置に形成することで、マーク間の紙幅方向の間隔を確保しつつ多くのマークM1~M8を形成できる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、4つのヘッドユニット1C,1M,1Y,1Kが互いに異なる色のインクを吐出するが、これに限定されず、これらヘッドユニットが互いに同じ色のインクを吐出してもよい。つまり、本発明では、テストパターンを構成する複数のマークの色は、特に限定されない。
上述の実施形態(図7)では、マークM1,M2を形成するノズルN1,N2がヘッドユニット1Kに設けられ、マークM3,M4を形成するノズルN3,N4がヘッドユニット1Yに設けられているが、これに限定されない。例えば、第1変形例(図8)のように、1つのヘッドユニット1において、マークM1,M2を形成するノズルN1,N2がヘッド11aに設けられ、マークM3,M4を形成するノズルN3,N4がヘッド11bに設けられてもよい。つまり、ノズルN1,N2が設けられたヘッド11aと、ノズルN3,N4が設けられたヘッド11bとが、互いに同じヘッドユニット1を構成してもよい。本変形例では、記録部10’が1つのヘッドユニット1を含む。テストパターンT’は、ヘッドユニット1のヘッド11aのノズルN1,N2から吐出されたインクにより形成されるマークM1,M2と、ヘッドユニット1のヘッド11bのノズルN3,N4から吐出されたインクにより形成されるマークM3,M4と、ヘッドユニット1のヘッド11cのノズルN5,N6から吐出されたインクにより形成されるマークM5,M6と、ヘッドユニット1のヘッド11dのノズルN7,N8から吐出されたインクにより形成されるマークM7,M8と、ヘッドユニット1のヘッド11eのノズルN9,N10から吐出されたインクにより形成されるマークM9,M10とを含む。ノズルN1~N10は、各ヘッド11a~11eのノズル列R1を構成する。本変形例では、第1ノズルN1及び第2ノズルN2が形成されたヘッド11aが本発明の「第1流路部材」に該当し、第3ノズルN3及び第4ノズルN4が形成されたヘッド11bが本発明の「第2流路部材」に該当する。ヘッドユニット1において、ヘッド11aとヘッド11bとは、搬送方向に並び、フレーム1fに互いに独立して支持されている。
上述の実施形態(図7)では、マークM1,M2を形成するノズルN1,N2がヘッドユニット1Kに設けられ、マークM3,M4を形成するノズルN3,N4がヘッドユニット1Yに設けられており、また第1変形例(図8)では、1つのヘッドユニット1において、マークM1,M2を形成するノズルN1,N2がヘッド11aに設けられ、マークM3,M4を形成するノズルN3,N4がヘッド11bに設けられているが、これに限定されない。例えば、第2変形例(図9)のように、マークM1,M2を形成するノズルN1,N2と、マークM3,M4を形成するノズルN3,N4とが、1つのヘッド11aに設けられてもよい。本変形例では、第1変形例と同様、記録部10’が1つのヘッドユニット1を含む。テストパターンT”は、ヘッドユニット1のヘッド11aのノズルN1,N2から吐出されたインクにより形成されるマークM1,M2と、当該ヘッド11aのノズルN3,N4から吐出されたインクにより形成されるマークM3,M4とを含む。ノズルN1,N2はノズル列R1を構成し、ノズルN3,N4はノズル列R3を構成する。
第1マーク及び第2マークは、搬送方向に互いに離隔していなくてもよい(換言すると、第1マーク及び第2マークを直交方向に射影したときに、第1マーク及び第2マークが互いに接する又は重なり合ってもよい)。
上述の実施形態(図7)では、ヘッドユニット1Kのヘッド11aが、搬送方向において第1ノズルN1と第2ノズルN2との間に、1つのノズルNを有するが、複数のノズルNを有してもよい。
図6のS2(テストパターン読取処理)及びS3(角度検出処理)は、本発明に係る液体吐出装置とは別の装置が実行してもよい。
アクチュエータは、圧電方式に限定されず、その他の方式(例えば、発熱素子を用いたサーマル方式、静電力を用いた静電方式等)であってもよい。
流路部材は、上述の実施形態ではライン式であるが、シリアル式であってもよい。
ノズルから吐出される液体は、インクに限定されず、インク以外の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってもよい。
記録媒体は、用紙に限定されず、例えば、布、樹脂部材等であってもよい。
本発明に係る液体吐出装置は、複合機に限定されず、プリンタ(単機能のプリンタ)、ファクシミリ、コピー機等であってもよい。また、本発明は、画像の記録以外の用途で使用される液体吐出装置(例えば、基板に導電性の液体を吐出して導電パターンを形成する液体吐出装置)にも適用可能である。
本発明に係るプログラムは、フレキシブルディスク等のリムーバブル型記録媒体やハードディスク等の固定型記録媒体に記録して配布可能である他、通信回線を介して配布可能である。
1f フレーム(支持部)
11a~11e ヘッド(流路部材)
13x アクチュエータ
14 ドライバIC(駆動回路)
20 搬送機構
90 制御部
100 複合機(液体吐出装置)
M1 第1マーク
M2 第2マーク
M3 第3マーク
M4 第4マーク
N1 第1ノズル
N2 第2ノズル
N3 第3ノズル
N4 第4ノズル
P 用紙(記録媒体)
T;T’;T” テストパターン
X0~X3 駆動信号

Claims (8)

  1. 第1ノズル、第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルが形成された流路部材と、
    記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル、前記第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成処理を実行する制御部と、を備えた液体吐出装置であって
    前記テストパターンは、
    前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、
    前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、
    前記第3ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第3マークであって、前記直交方向において前記第1マークと重なる位置に配置された第3マークと、
    前記第4ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第4マークであって、前記直交方向において前記第2マークと重なる位置に配置された第4マークと、を含み、
    前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置され、
    前記直交方向において、前記第1ノズル及び前記第2ノズルから構成される第1ノズル列と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルから構成される第2ノズル列との間に、少なくとも1つの別のノズル列が配置され、
    前記流路部材は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルが形成された第1流路部材と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルが形成された第2流路部材と、を含み、
    前記第1流路部材及び前記第2流路部材は、前記搬送方向に並び、前記液体吐出装置の支持部に互いに独立して支持されたことを特徴とする、液体吐出装置。
  2. 前記第1ノズル及び前記第2ノズルの前記直交方向の中心間距離は、1ピクセル以上であることを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記流路部材は、
    前記搬送方向において前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間に、少なくとも1つのノズルを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1ノズルに対して設けられた第1アクチュエータ及び前記第2ノズルに対して設けられた第2アクチュエータと、
    前記第1アクチュエータ及び前記第2アクチュエータと電気的に接続され、前記第1アクチュエータ及び前記第2アクチュエータのそれぞれに駆動信号を供給する駆動回路と、を備え、
    前記駆動信号は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれから第1体積の液体を吐出させる第1駆動信号と、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれから前記第1体積よりも多い第2体積の液体を吐出させる第2駆動信号と、を含み、
    前記制御部は、前記テストパターン形成処理において、前記駆動回路により前記第1アクチュエータ及び前記第2アクチュエータのそれぞれに前記第2駆動信号を供給させることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1マーク及び前記第2マークは、前記搬送方向に互いに離隔していることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記搬送方向における前記第1マークと前記第2マークとの間隔は、1ピクセル以上5mm以下であることを特徴とする、請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 第1ノズル、第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルが形成された流路部材と、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、を備えた液体吐出装置を制御する制御方法であって、
    前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル、前記第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成処理を実行し、
    前記テストパターンは、
    前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、
    前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、
    前記第3ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第3マークであって、前記直交方向において前記第1マークと重なる位置に配置された第3マークと、
    前記第4ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第4マークであって、前記直交方向において前記第2マークと重なる位置に配置された第4マークと、を含み、
    前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置され、
    前記直交方向において、前記第1ノズル及び前記第2ノズルから構成される第1ノズル列と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルから構成される第2ノズル列との間に、少なくとも1つの別のノズル列が配置され、
    前記流路部材は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルが形成された第1流路部材と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルが形成された第2流路部材と、を含み、
    前記第1流路部材及び前記第2流路部材は、前記搬送方向に並び、前記液体吐出装置の支持部に互いに独立して支持されたことを特徴とする制御方法。
  8. 第1ノズル、第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルが形成された流路部材と、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、を備えた液体吐出装置を、
    前記搬送機構により記録媒体を前記搬送方向に搬送させつつ、前記第1ノズル、前記第2ノズル、第3ノズル及び第4ノズルのそれぞれから液体を吐出させることで、記録媒体上にテストパターンを形成させるテストパターン形成手段として機能させ、
    前記テストパターンは、
    前記第1ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記搬送方向と直交しかつ記録媒体に沿った直交方向の長さよりも長い第1マークと、
    前記第2ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第2マークと、
    前記第3ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第3マークであって、前記直交方向において前記第1マークと重なる位置に配置された第3マークと、
    前記第4ノズルから吐出された液体により形成され、前記搬送方向の長さが前記直交方向の長さよりも長い第4マークであって、前記直交方向において前記第2マークと重なる位置に配置された第4マークと、を含み、
    前記第2マークは、前記搬送方向及び前記直交方向において前記第1マークと異なる位置に配置され、
    前記直交方向において、前記第1ノズル及び前記第2ノズルから構成される第1ノズル列と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルから構成される第2ノズル列との間に、少なくとも1つの別のノズル列が配置され、
    前記流路部材は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルが形成された第1流路部材と、前記第3ノズル及び前記第4ノズルが形成された第2流路部材と、を含み、
    前記第1流路部材及び前記第2流路部材は、前記搬送方向に並び、前記液体吐出装置の支持部に互いに独立して支持されたことを特徴とするプログラム。
JP2020013751A 2020-01-30 2020-01-30 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム Active JP7490971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013751A JP7490971B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013751A JP7490971B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120190A JP2021120190A (ja) 2021-08-19
JP7490971B2 true JP7490971B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=77270153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013751A Active JP7490971B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7490971B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043382A (ja) 1998-05-29 2000-02-15 Canon Inc 印字装置およびテストパタ―ン印字方法
JP2009083320A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像記録装置及び異常検出方法
JP2010234809A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Xerox Corp プリントヘッド回転の検出方法
JP2012183757A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Olympus Corp 画像記録装置
JP2014226911A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの傾き検査方法、及び、濃度ムラ抑制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043382A (ja) 1998-05-29 2000-02-15 Canon Inc 印字装置およびテストパタ―ン印字方法
JP2009083320A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像記録装置及び異常検出方法
JP2010234809A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Xerox Corp プリントヘッド回転の検出方法
JP2012183757A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Olympus Corp 画像記録装置
JP2014226911A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの傾き検査方法、及び、濃度ムラ抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021120190A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448706B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4823599B2 (ja) 打滴位置誤差の調整方法、打滴制御方法、並びに画像形成装置
JP5106210B2 (ja) 画像形成装置、記録ヘッド調整方法
US8636332B2 (en) Image recording apparatus and method of adjusting recording head in image recording apparatus
US20110074862A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP6891428B2 (ja) テストパターンの印刷方法、及び、印刷装置
US7393077B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2011251480A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP2005104147A (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
US7401896B2 (en) Liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and image recording method
US11407242B2 (en) Image recording apparatus
JP2010201638A (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6761545B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7222268B2 (ja) 画像記録装置
US9895880B2 (en) Method for adjusting recording head, and image forming apparatus
JP7490971B2 (ja) 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム
JP2005088242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010179583A (ja) ヘッドユニット位置調整方法及び記録装置
US8336980B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
US7780275B2 (en) Image forming apparatus and droplet ejection control method
JP6304579B2 (ja) ノズル決定方法及びインクジェットプリンタ
JP2022014484A (ja) インクジェット記録装置におけるインク吐出タイミングの調整方法
JP2008307759A (ja) 液体吐出装置
JP4433777B2 (ja) 液体吐出装置、調整用パターンの形成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータシステム
JP7439543B2 (ja) 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150