JP7488321B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7488321B2
JP7488321B2 JP2022195281A JP2022195281A JP7488321B2 JP 7488321 B2 JP7488321 B2 JP 7488321B2 JP 2022195281 A JP2022195281 A JP 2022195281A JP 2022195281 A JP2022195281 A JP 2022195281A JP 7488321 B2 JP7488321 B2 JP 7488321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disposed
light emitting
pixels
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022195281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023084700A (ja
Inventor
クンシク リー,
テフン キム,
スンテ ジン,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2023084700A publication Critical patent/JP2023084700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488321B2 publication Critical patent/JP7488321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

実施例は表示装置に関する。
電界発光表示装置は、発光層の材料によって無機発光表示装置と有機発光表示装置に区別される。アクティブマトリックスタイプ(active matrix type)の有機発光表示装置は自ら発光する有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:以下、「OLED」という)を含み、応答速度が速く、発光効率、輝度および視野角が大きい長所がある。有機発光表示装置は、OLED(Organic Light Emitting Diode)がピクセルそれぞれに形成される。有機発光表示装置は応答速度が速く、発光効率、輝度、視野角などが優秀であるだけでなく、ブラック諧調を完全なブラックで表現できるため明暗比(contrast ratio)と色再現率が優秀である。
モバイル端末機のマルチメディア機能が向上している。例えば、スマートフォンにカメラが基本として内蔵されており、カメラの解像度が既存のデジタルカメラの水準に高くなっている趨勢にある。ところが、スマートフォンの前方カメラは画面のデザインを制限して画面のデザインを難しくしている。カメラが占める空間を減らすために、ノッチ(notch)またはパンチホール(punch hole)を含んだ画面のデザインがスマートフォンに採択されたことがあるが、カメラによって画面の大きさが依然として制限されてフルスクリーンディスプレイ(Full-screen display)を具現することが難しい。
フルスクリーンディスプレイを具現するために、表示パネルの画面内に低解像度ピクセルが配置された撮像領域を設け、表示パネルの下に撮像領域と対向する位置にカメラおよび各種センサのような電子部品を配置する方案が提案されている。
実施例は、電子部品が複数個に小型化されてパネルに分散配置された表示装置を提供する。
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解され得るであろう。
本発明は従来技術の限界および短所による一つ以上の問題点を実質的に解消した表示パネルまたは表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一特徴に係る表示装置用表示パネルは、基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置される。
前記一つまたは複数個の発光素子から放出される光は赤外線レーザー光であり得る。
前記一つまたは複数個の受光素子は、前記一つまたは複数個の発光素子から放出される赤外線レーザー光に基づいて使用者の顔を認識するための3次元マップを生成するために、前記反射光を受信することができる。
前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルの間に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルと同一層に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルと異なる層に配置され得る。
前記複数個のサブピクセルの第1部分を含む第1表示領域、および前記複数個のサブピクセルの第2部分を含む第2表示領域を含み、前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は前記第2表示領域にのみ配置され、前記第1表示領域には配置されなくてもよい。
前記第1表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度は、前記第2表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度と異なってもよい。
前記第1表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度は、前記第2表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度と同一であってもよい。
前記第2表示領域の前記複数個のサブピクセルの少なくとも一部は、前記第1表示領域の複数個のサブピクセルより大きさが小さくてもよい。
前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの回折パターンを含むことができる。
前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの第1レンズを含み、前記少なくとも一つの第1レンズは前記少なくとも一つの回折パターンと前記一つまたは複数個の発光素子の間に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子は前記基板の下部に配置され、前記複数個のサブピクセルは前記少なくとも一つの回折パターンと前記一つまたは複数個の発光素子の間に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの第2レンズを含むことができる。
前記少なくとも一つの第2レンズは、前記一つまたは複数個の受光素子の焦点を調節するために互いに反対方向にシフトされた少なくとも二つの第2レンズを含むことができる。
前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、格子の配列またはアレイの配列で配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子は前記表示パネルの第1領域に配置され、前記一つまたは複数個の受光素子は前記パネルの前記第1領域から離隔した第2領域に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は交互に配置され得る。
アノード電極およびカソード電極を含み、前記複数のサブピクセルは前記アノード電極と前記カソード電極の間にそれぞれ連結され、前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は前記カソード電極に形成された開口部の下部に配置され得る。
前記一つまたは複数個の発光素子から放出された光は回折パターンを通過して0次ビームと1次ビームに分離され、前記一つまたは複数個の受光素子は前記1次ビームを受信し、前記0次ビームと前記1次ビームの回折比は1:2~1:7であり得る。
実施例によると、電子部品が複数個に小型化されてパネルに分散配置されるため、表示領域の面積を拡張できる長所がある。
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解され得るであろう。
本発明の第1実施例に係る表示装置の概念図である。 本発明の第1実施例に係る表示パネルを概略的に示す断面図である。 従来の顔イメージ検出方法を示す図面である。 本発明の実施例に係る顔イメージ検出方法を示す図面である。 多様な位置に配置される第2表示領域を示す図面である。 多様な位置に配置される第2表示領域を示す図面である。 多様な位置に配置される第2表示領域を示す図面である。 本発明の一実施例に係る第1表示領域のピクセル配置を示す図面である。 第2表示領域のピクセルと透光領域を示す図面である。 複数個の発光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の発光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の発光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の発光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の発光素子から出射した光が回折パターンによって回折される状態を示す図面である。 発光素子の断面図である。 複数個の発光素子が表示パネルの内部に配置された構造を示す図面である。 複数個の発光素子の上部にレンズが配置された構造を示す図面である。 レンズが発光素子の上部に配置された構造を示す図面である。 本発明の第2実施例に係る表示装置の概念図である。 複数個の受光素子が反射光を受信する構造を示す図面である。 複数個の受光素子がピクセル間に配置された状態を示す図面である。 複数個の受光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の受光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の受光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 複数個の受光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。 表示パネルの下部に受光モジュールが配置された状態を示す図面である。 複数個の受光素子を通じて顔イメージを獲得する過程を示す図面である。 受光素子の位置により光軸が傾いた状態を示す図面である。 複数個のセンシング領域ごとにセンシング回路が分割された状態を示す図面である。 複数個の分割されたイメージを合成する過程を示す図面である。 複数個の分割されたイメージを合成する過程を示す図面である。 本発明の第3実施例に係る表示装置の概念図である。 図23の第1変形例である。 図23の第2変形例である。 複数個の受光素子がパネルに配置された構造を示す図面である。 複数個の発光素子がパネルに配置された構造を示す図面である。 本発明の実施例に係る表示パネルと表示パネル駆動部を示すブロック図である。 ドライブIC構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る表示パネルでピクセル領域の断面構造を詳細に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るピクセル領域および透光領域の断面構造である。 図31の第1変形例である。 図31の第2変形例である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されるであろう。ただし、本実施例は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。
本発明の実施例を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数等は例示的なものであるので、本発明は図示された事項に限定されるものではない。明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指し示す。また、本発明を説明するにおいて、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にさせ得る恐れがあると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書上で言及された「含む」、「有する」、「からなる」等が使われる場合、「~のみ」が使われない以上他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するにおいて、別途の明示的記載がなくても誤差範囲を含むものと解釈する。
位置関係に対する説明の場合、例えば、「~上に」、「~上部に」、「~下部に」、「~そばに」等で両部分の位置関係が説明される場合、「すぐに」または「直接」が使われない以上両部分間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
実施例の説明において、第1、第2等が多様な構成要素を叙述するために使われるが、これら構成要素はこれら用語によって制限されない。これら用語は単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使うものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指し示す。
多様な実施例の特徴が部分的にまたは全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に多様な連動および駆動が可能であり、各実施例が互いに対して独立的に実施可能であってもよく、連関関係で共に実施可能であってもよい。
以下、添付された図面を参照して本発明の多様な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る表示装置の概念図である。図2は、本発明の実施例に係る表示パネルを概略的に示す断面図である。図3は、従来の顔イメージ検出方法を示す図面である。図4は、実施例に係る顔イメージ検出方法を示す図面である。
図1を参照すると、表示装置は表示パネル100およびケースを含み、表示パネル100の前面が表示領域として構成され得る。したがって、フルスクリーンディスプレイ(Full-screen display)が可能となり得る。
表示領域は第1表示領域DAと第2表示領域CAを含むことができる。第1表示領域DAはセンサが配置されていない領域であり、第2表示領域CAは複数個のセンサ40、50、60、70が配置された領域に区分され得る。複数のセンサ40、50、60、70は様々なセンサの部品であり得る。
第1表示領域DAと第2表示領域CAはいずれも映像を出力し、解像度が同一であり得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、第2表示領域CAに配置された複数個の第2ピクセルの解像度は第1表示領域DAに配置された複数個の第1ピクセルの解像度(または密度)より低くてもよい。第2表示領域CAに配置された複数個の第2ピクセルの解像度(または密度)が低くなるだけ第2表示領域CAに配置されたセンサに相対的に多くの光量が注入され得る。
第2表示領域CAは複数個のセンサ40、50、60、70と重なる領域であるので、映像の大部分を出力する第1表示領域DAより面積が小さくてもよい。第2表示領域CAは表示装置の上端に配置されたものとして図示されたが、必ずしもこれに限定しない。第2表示領域CAの位置および面積は多様に変形され得る。
複数個のセンサ40、50、60、70はイメージセンサ、近接センサ、照度センサ、ジェスチャーセンサ、モーションセンサ、指紋認識センサおよび生体センサのうち少なくとも一つを含むことができる。例示的に第1センサは照度センサであり得、第2センサはイメージまたは動画を撮影するイメージセンサであり得るが、必ずしもこれに限定しない。
第2表示領域CAは複数個のセンサ40、50、70が配置される第1分割領域CA1および発光モジュール60が配置される第2分割領域CA2を含むことができる。発光モジュール60は第2分割領域CA2に分散配置される複数個の発光素子61を含むことができる。複数個の発光素子61は赤外線光を放出するレーザー発光素子であり得るが、必ずしもこれに限定しない。
第1分割領域CA1と第2分割領域CA2は解像度が同一であり得るが、必ずしもこれに限定しない。例示的に第1分割領域CA1の解像度は第2分割領域CA2より小さくてもよい。第1分割領域CA1はカメラが配置されるため光透過率を高めるためにピクセルの個数が少なくなった反面、第2分割領域CA2は複数個の発光素子61が小さく製作されてピクセル間に分散配置されるため第1表示領域と同一のピクセル数を有してもよい。
図2を参照すると、第1表示領域DAと第2表示領域CAはピクセルデータが書き込まれるピクセルが配置されたピクセルアレイを含むことができる。前述した通り、第2表示領域CAの単位面積当たりピクセル数(Pixels Per Inch:以下、「PPI」という)は第1表示領域DAと同一であってもよいが、光透過率を確保するために第1表示領域DAより低くてもよい。
第1表示領域DAのピクセルアレイはPPIが高い複数のピクセルグループが配置されたピクセル領域を含むことができる。第2表示領域CAのピクセルアレイは透光領域TAによって離隔されて相対的にPPIが低い複数のピクセルグループが配置されたピクセル領域を含むことができる。第2表示領域CAで外部光は光透過率が高い透光領域TAを通じて表示パネル100を透過して表示パネル100の下のセンサに受光され得る。また、複数個の発光素子61から照射された光は透光領域TAを通じて外部に出射してもよい。
第1表示領域DAと第2表示領域CAのピクセルそれぞれは、映像のカラーの具現のためにカラーの異なるサブピクセルを含むことができる。サブピクセルは赤色、緑色および青色サブピクセルを含むことができる。図示していないが、ピクセルグループは白色サブピクセルをさらに含むことができる。サブピクセルそれぞれはピクセル回路部と、OLEDを含むことができる。
表示パネル100は基板10上に配置された回路層12と、回路層12上に配置された素子層14を含むことができる。素子層14上には偏光板18が配置され、偏光板18の上にカバーガラス20が配置され得る。
回路層12はデータライン、ゲートライン、電源ラインなどの配線に連結されたピクセル回路、ゲートラインに連結されたゲート駆動部などを含むことができる。
回路層12はTFT(Thin Film Transistor)で具現されたトランジスタとキャパシタなどの回路素子を含むことができる。回路層12の配線と回路素子は複数の絶縁層と、絶縁層を挟んで分離された二以上の金属層、そして半導体物質を含むアクティブ層で具現され得る。
素子層14はピクセル回路によって駆動されるOLEDを含むことができる。OLEDはアノードとカソード間に形成された有機化合物層を含むことができる。
有機化合物層は正孔注入層(Hole Injection layer、HIL)、正孔輸送層(Hole transport layer、HTL)、発光層(Emission layer、EML)、電子輸送層(Electron transport layer、ETL)および電子注入層(Electron Injection layer、EIL)を含むことができるが、これに限定されない。
OLEDのアノードとカソードに電圧が印加されると、正孔輸送層(HTL)を通過した正孔と電子輸送層(ETL)を通過した電子が発光層(EML)に移動されて励起子を形成して発光層(EML)から可視光が放出され得る。
素子層14は赤色、緑色および青色の波長を選択的に透過させるピクセル上に配置され、カラーフィルタアレイをさらに含むことができる。
素子層14は保護膜によって覆われ得、保護膜は封止層(encapsulation layer)により覆われ得る。保護膜と封止層は有機膜と無機膜が交互に積層された構造であり得る。無機膜は水分や酸素の浸透を遮断することができる。有機膜は無機膜の表面を平坦化することができる。有機膜と無機膜が複数の層に積層されると、単一層に比べて水分や酸素の移動経路が長くなって素子層14に影響を与える水分/酸素の浸透が効果的に遮断され得る。
素子層14上には偏光板18が配置され得る。偏光板18は表示装置の野外視認性を改善することができる。偏光板18は表示パネル100の表面から反射する光を減らし、回路層12の金属から反射する光を遮断してピクセルの明るさを向上させることができる。偏光板18は線偏光板と位相遅延フィルムが接合された偏光板または円偏光板で具現され得る。
第2表示領域CAは表示パネル100の画面の下には複数個のセンサが配置され得る。代案的に、複数のセンサはサブピクセルと同一層またはサブピクセル付近の層に配置されるようにディスプレイパネルのスクリーン内に内蔵され得る。
赤外線センサは表示パネル100の前面に赤外線光を照射する発光モジュール60と反射光を受信する受光モジュール70を含むことができる。発光モジュール60は複数個の発光素子61を含むことができる。複数個の発光素子61はそれぞれ赤外線光を放出するレーザー発光素子であり得る。これを利用して使用者の顔を検出することができる。
図3を参照すると、従来の顔イメージ検出方法は、赤外線プロジェクター6の発光アレイ6aから複数個の赤外線光が照射され、使用者OBJ1の顔に反射した光を赤外線カメラ7の受光アレイ7bが受信して3次元特徴マップを生成することができる。このような過程を通じて使用者の顔を認識することができる。しかし、このような構造は赤外線光を照射する赤外線プロジェクター6と赤外線カメラ7が配置される別途の空間が必要な問題があり、赤外線プロジェクター6と赤外線カメラ7が占める面積だけ表示領域が小さくなる問題がある。
図4を参照すると、実施例に係る発光モジュール60は、複数個の発光素子61がピクセル(R、G、B)の間に分散配置されるため別途の空間を占めないことができる。例えば、複数個の発光素子61とピクセル(R、G,B)は同一層に配置され得る。または複数個の発光素子61とピクセル(R、G,B)は互いに隣接し重なる互いに異なる層に配置され得る。
すなわち、ピクセルの個数および/または大きさを適切に調節してピクセル間に複数個の発光素子61をそれぞれ配置することができる。
複数個の発光素子61から照射された赤外線光は使用者の顔に反射し、受光モジュール70の受光素子71は反射光を受信して3次元特徴マップを生成することができる。
図5a~図5cは、多様な位置に配置される第2表示領域を示す図面である。
図5a~図5cを参照すると、複数個の発光素子61の位置はピクセル間の多様な位置に配置され得、ディスプレイ内に互いに異なる領域に配置され得る。また、複数個の発光素子61間の離隔間隔は異なり得る。
複数個の発光素子61は軟性回路基板62を通じて電源が供給され得る。軟性回路基板62の面積は複数個の発光素子61の離隔位置および個数により多様に変形され得る。
例示的に、図5aのように複数個の発光素子61は表示領域の上端に配置され得る。または図5bのように複数個の発光素子61は表示領域の中心領域に配置されてもよく、図5cのようにそれぞれの発光素子61が離隔されて第2分割領域CA2が複数個で離隔配置されてもよい。
図6は、本発明の一実施例に係る第1表示領域のピクセル配置を示す図面である。図7は、第2表示領域のピクセルと透光領域を示す図面である。
図6を参照すると、第1表示領域DAはマトリックス形態で配列された複数個の第1ピクセルグループPG1を含むことができる。複数個の第1ピクセルグループPG1は、サブピクセルレンダリングアルゴリズムを利用して二つのサブピクセルが一つのピクセルを構成することができる。例えば、第1単位ピクセルPIX1はRおよびG1サブピクセルSP1、SP2で構成され、第2単位ピクセルPIX2はBおよびG2サブピクセルSP3、SP4で構成され得る。それぞれの単位ピクセルPIX1、PIX2で不足なカラー表現は隣り合ったピクセル間で該当カラーデータの平均値で補償され得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、複数個の第1ピクセルグループPG1はRGBサブピクセルまたはRGBWサブピクセルを含むリアルタイプピクセルであってもよい。
図7を参照すると、第2表示領域CAは複数個の第2ピクセルグループPG2と複数個の透光領域TAを含むことができる。複数個の透光領域TAは複数個の第2ピクセルグループPG2の間に配置され得る。具体的には、透光領域TAは第1方向および第2方向にそれぞれ第2ピクセルグループPG2と交番して配置され得る。複数個の発光素子61または各種センサは透光領域TAの下部に配置され得る。この場合、透光領域TAの面積が増加するだけ第2表示領域CAの解像度は第1表示領域DAの解像度より小さくなり得る。
しかし、複数個の発光素子61は必ずしも透光領域TAに配置されるものではなく、一部のピクセルが除去された領域に適切に配置されてもよい。例示的に毎10番目のサブピクセルは発光素子で代替されるか、発光素子はサブピクセルが正常に配置される位置にランダムに分散され得る。
透光領域TAは最小限の光損失で光が入射され得るように、金属なしに光透過率が高い透明な媒質を含むことができる。透光領域TAは金属配線やピクセルを含まずに透明な絶縁材料からなり得る。第2表示領域CAの光透過率は透光領域TAが大きいほど高くなり得る。
複数個の第2ピクセルグループPG2は一つまたは二つのピクセルを含むことができる。例えば、第2ピクセルグループPG2の第1単位ピクセルPIX1はRおよびG1サブピクセルSP1、SP2で構成され、第2単位ピクセルPIX2はBおよびG2サブピクセルSP3、SP4で構成され得る。第2ピクセルグループPG2のピクセルの形状および配置は第1ピクセルグループPG1と同一であってもよいが異なってもよい。
透光領域TAの形状は四角形で例示されたがこれに限定されない。例えば、透光領域TAは円形、楕円形、多角形、ダイヤモンド状、および三角状などの多様な形態で設計され得る。
透光領域TAで金属電極物質はすべて除去され得る。したがって、ピクセルの配線は透光領域TAの外側に配置され得る。したがって、透光領域TAを通じて光は有効に入射され得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、透光領域TA内の一部領域には金属電極物質が存在してもよい。
図8a~図8dは、複数個の発光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。
図8aを参照すると、第2表示領域CAはピクセルのPPIはそのまま維持し、サブピクセルの大きさを減らして複数個の発光素子61が配置される空間を確保してもよい。複数個のサブピクセルの大きさを全体的に減らしてピクセルラインとピクセルラインの間に離隔空間S1を形成し、離隔空間S1に複数個の発光素子61を配置することができる。したがって、第2表示領域CAのサブピクセルの大きさは第1表示領域DAのサブピクセルの大きさより小さくてもよい。
図8bを参照すると、緑色サブピクセルGの大きさのみを相対的に減らして離隔空間S1を形成し、離隔空間に複数個の発光素子61を配置してもよい。したがって、同一のPPIが第1表示領域DAおよび第2表示領域CAに亘って維持され得るにも関わらず、第2表示領域CAの緑色サブピクセルの大きさは第1表示領域DAの緑色サブピクセルの大きさより小さくてもよい。
図8cを参照すると、青色サブピクセル(B)の大きさを相対的に減らして離隔空間S1を形成し、複数個の発光素子61を配置してもよい。したがって、赤色(R)および緑色(G)のサブピクセルの大きさは第1表示領域DAおよび第2表示領域CAのいずれにおいても同一に維持される反面、第2表示領域CAの青色サブピクセルの大きさは第1表示領域DAの青色サブピクセルの大きさより小さくてもよい。代案的に、複数の発光素子61を配置するための適切な分離空間S1を提供するために、赤色(R)サブピクセルまたは青色(B)サブピクセルの大きさのみ減少してもよい。
また、図8dのように、サブピクセル間に離隔空間S1を形成して複数個の発光素子61を配置してもよい。このような構成によると、ピクセルの解像度はそのまま維持しつつ、複数個の発光素子61を分散させることができる長所がある。この時、減少されたサブピクセルは輝度を補償するためにデータ電圧を高めて出力することができる。例えば、第2表示領域CAのさらに小さいサブピクセルは、小さい大きさを補償するためにさらに明るく駆動され得る。
図9は、複数個の発光素子から出射した光が回折パターンによって回折される状態を示す図面である。図10は、発光素子の断面図である。
図9を参照すると、複数個の発光素子61は表示パネル100の下部に配置され得る。複数個の発光素子61は複数個のピクセルと垂直方向に重ならないように配置され得る。複数個の発光素子61がピクセル間に配置されるという意味は、同一平面上でピクセル間に配置されることだけでなく、複数個の発光素子61が互いに異なる平面に配置されながらも垂直方向にピクセルと重ならない構造であることを含むことができる。
カバーガラス20には複数個の発光素子61と重なる領域に複数個の回折パターン21が形成され得る。回折パターンはカバーガラスをパターニングして形成することができるが、必ずしもこれに限定するものではなく、多様なパターン形成方法が制限なく選択され得る。例示的に回折パターンが形成されたフィルムを付着してもよい。
複数個の発光素子61から出射した光は回折パターン21に記録されているパターン情報によってドットイメージ(1次ビーム)が形成され、回折されなかった成分(0次ビーム)はそのまま出射され得る。
実施例によると、複数個の発光素子61が互いに離隔して光を出力するため、発光素子61の個数および出力を調節すれば出射した0次ビームL1を照明用光源(Flood illuminator)として使うことができる。
複数個の発光素子61はコリメーション(Collimation)およびコヒーレンス(Coherence)の程度により回折効率が決定されるが、回折効率を調節することによって1次ビームL2の比率を調節することができる。回折効率はコリメータレンズなどを利用して調節することができる。また、1次ビームL2の比率を高めるために発光素子の個数を増やすことができる。
顔認識の信頼性を保障するために、回折効率は1次ビームL2が0次ビームL1より大きいように設定することが好ましい。また、1次ビームL2を利用して安定的に3次元特徴マップを生成しながらも0次ビームL1を照明用光源としても使うために、0次ビームL1と1次ビームL2の比率(0次ビーム:1次ビーム)は1:2~1:7に調節され得る。
0次ビームL1と1次ビームL2の比率が1:2より小さい場合(例:1:1.5)には、1次ビームが相対的に不足して安定的に3次元特徴マップを形成し難い場合がある。また、0次ビームL1と1次ビームL2の比率が1:7より大きい場合(例:1:8)には、0次ビームの光量が相対的に小さくなって照明用光源の機能を遂行し難い場合がある。
図10を参照すると、複数個の発光素子61は小型に製作された垂直キャビティ面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)であり得る。それぞれの発光素子61はピクセル間に分散され得る程度の大きさで小型化され得る。
垂直キャビティ面発光レーザーは狭いスペクトルの単一縦モード(single longitudinal mode)発進が可能であり、ビームの放射角が小さいため結合効率(coupling efficiency)が高い長所がある。
それぞれの発光素子61は支持基板611、支持基板611上に配置される第1反射層612a、第1反射層612a上に配置されたレーザーキャビティ612b、レーザーキャビティ612b上に配置される第2反射層612c、第2反射層612c上に配置される第1パッド614および第2パッド613を含むことができる。
支持基板611は半絶縁性または伝導性基板であり得る。例示的に基板はドーピング濃度が高いGaAs基板であって、ドーパントがドーピングされ得る。必要に応じて基板上にAlGaAsまたはGaAs薄膜のようなバッファ層がさらに配置され得るが、必ずしもこれに限定しない。
第1反射層612aはn型の超格子(superlattice)構造の分散型ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector:DBR)を含むことができる。第1反射層612aはMOCVD、MBEなどの技法によって基板上にエピタキシャル蒸着され得る。
第1反射層612aは一対の反射層が交互に積層され得る。第1サブ反射層と第2サブ反射層はいずれもAlGaAsであり得るが、第1サブ反射層のアルミニウム組成が第2サブ反射層のアルミニウム組成よりさらに高くてもよい。
レーザーキャビティ612bは一つ以上の井戸層と障壁層を含むことができる。井戸層はGaAs、AlGaAs、AlGaAsSb、InAlGaAs、AlInGaP、GaAsPまたはInGaAsPのうちいずれか一つが選択され得、障壁層はAlGaAs、InAlGaAs、InAlGaAsP、AlGaAsSb、GaAsP、GaInP、AlInGaP、またはInGaAsPのうちいずれか一つが選択され得る。
レーザーキャビティ612bは十分な光学的利得を有するように設計され得る。例示的に、実施例に係るレーザーキャビティは赤外線波長帯の光を放出するために、適正な厚さおよび組成比を有する井戸層を中心に有することができる。しかし、井戸層が出力するレーザーの波長帯は特に限定しない。例示的に井戸層は懐中電灯機能または指紋読み取り機能用として異なる色相の光を放出してもよい。
酸化層618はレーザーキャビティ上に配置され得る。酸化層618はアルミニウムを含有する半導体化合物、例えば、AlAs、AlGaAs、InAlGaAsなどを含むことができる。実施例に係る酸化層は中央に酸化されていない開口部618aを含むことができる。
酸化層618は、抵抗は相対的に高い反面、屈折率は相対的に低くてもよい。したがって、電流は開口部618aに注入され得るためレーザー光を素子の中央に集めることができる。
第2反射層612cは酸化層の上部に配置され得る。第2反射層612cは複数個の第3サブ反射層と第4サブ反射層を含むことができる。
第3サブ反射層はAlGaAsの組成を有することができ、第4サブ反射層はGaAs組成を有することができる。第1反射層の反射率は第2反射層の反射率より低くてもよい。したがって、レーザーキャビティ612bで生成された光は酸化層618の開口部618aを通過して支持基板611を通じて出射され得る。
第1パッド614と第2パッド613は第2反射層612c上に配置され得る。第1パッド614はエピ構造物612に形成された貫通ホールに延びた電極615を通じて第1反射層612aと電気的に連結され得る。すなわち、垂直キャビティ面発光レーザーはフリップチップタイプであり得る。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、水平型または垂直型のような多様なタイプの電極配置を有してもよい。また、垂直キャビティ面発光レーザーを小さく製作するためにレーザー構造は多様に変形され得る。
図11は、複数個の発光素子が表示パネルの内部に配置された構造を示す図面である。図12は、複数個の発光素子の上部にレンズが配置された構造を示す図面である。図13は、レンズが発光素子の上部に配置された構造を示す図面である。
図11を参照すると、複数個のピクセルが配置された素子層14はアノード電極ANDとカソード電極CATの間に配置される反面、複数個の発光素子61はカソード電極CATの上部に配置されてパッド電極63と連結され得る。また、複数個の発光素子61は貫通電極64を通じてアノード電極ANDと電気的に連結され得る。図示されてはいないが、貫通電極64はカソード電極CATとは絶縁され得る。例示的に、絶縁層は貫通電極64とカソード電極CATとの間に形成することができる。このような構造は発光素子61がフリップチップである場合に適用され得る。もし発光素子61が垂直型構造である場合にはアノード電極ANDとカソード電極CATの間に配置され得る。
複数個の発光素子61を通じて出射した光は、タッチパネルTOEと偏光板POLを通過してカバーガラス20の回折パターン21によって0次ビームと1次ビームに分離され得る。
このような構成によると、別途の軟性回路基板を省略でき、表示パネル100形成時に発光モジュール60を共に製作できる長所がある。図示されてはいないが、複数個の発光素子61に電源を供給する配線が追加的に形成され得る。
図12を参照すると、回折パターン21と発光素子61の間には第1レンズ61aが配置され得る。第1レンズ61aは発光素子61から出射する光を平行光に変換するコリメータレンズであり得るが、必ずしもこれに限定するものではなく、望む光制御のために必要なレンズが適用されてもよい。前述した通り、第1レンズ61aが回折パターンと発光素子61の間に配置されることによって0次ビームと1次ビームの回折効率を調節することができる。
実施例によると、複数個の第1レンズ61aは素子層14に配置され得るが、必ずしもこれに限定するものではなく、回折パターンと発光素子61の間の層であれば制限なく形成され得る。第1レンズ61aはレジンを塗布して素子層14内に形成することができる。
図13を参照すると、第1レンズ61aは発光素子61上に直接形成されてもよい。このような構成によると、発光素子61から出射した光が第1レンズ61aに直接入射して光結合効率が増加し得る。
第1レンズ61aは発光素子61の上面にのみ形成され得るが、必ずしもこれに限定するものではなく、発光素子61の側面まで形成されて発光素子61を保護してもよい。
第1レンズ61aは発光素子61上に予め形成された後に表示パネル100が配置され得るが、必ずしもこれに限定しない。例示的に発光素子61をカソード電極CAT上に配置した後、レジンを塗布して第1レンズ61aを形成してもよい。この場合、レジンの一部が発光素子61とカソード電極CATの間に充填されて発光素子61を固定する役割も遂行できる。
図14は、本発明の第2実施例に係る表示装置の概念図である。図15は、複数個の受光素子が反射光を受信する構造を示す図面である。
図14および図15を参照すると、表示装置は複数個のピクセルを含む表示パネル100および受光モジュール70を含み、受光モジュール70は複数個のピクセル間に分散配置される複数個の受光素子71を含むことができる。
例えば、図14の配列は図1の配列と類似し得る。ただし、ディスプレイパネル内で複数個の発光素子61をサブピクセルの間に分散させるのではなく、複数個の受光素子71を分散させる点で差がある。もちろん、本発明の他の実施例によると、複数個の受光素子71と複数個の発光素子61はいずれもディスプレイパネル内でサブピクセルの間に分散されてもよい(図24および図28)。
複数個の受光素子71は表示領域の全体に亘って分散され得る。それぞれの受光素子71はイメージセンサの単位ピクセルと対応する構成であり得る。例示的に1個の受光素子は1個の単位ピクセルと対応する構成であってもよく、複数個の単位ピクセルと対応する構成であってもよい。したがって、それぞれの受光素子71は該当領域のイメージを撮影する撮像ユニットの役割を遂行することができる。しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、複数個の受光素子71は表示領域の中心領域にのみ配置されてもよく、上端の一部にのみ配置されてもよい。
受光モジュール70を除いた複数個のセンサ40、50、60は第2表示領域CAに配置され得る。第2表示領域CAは複数個のセンサ40、50、60が配置された領域であり、第1表示領域DAは第2表示領域CAを除いた残りの領域または複数個の受光素子71が配置された領域であり得る。第1表示領域DAと第2表示領域CAはすべて映像を出力し解像度が同一であり得るが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第2表示領域CAの解像度がより低くてもよい。
複数個のセンサ40、50、60はイメージセンサ、近接センサ、照度センサ、ジェスチャーセンサ、モーションセンサ、指紋認識センサおよび生体センサのうち少なくとも一つを含むことができる。例示的に第1センサは赤外線センサであり得、第2センサはイメージまたは動画を撮影するイメージセンサであり得るが、必ずしもこれに限定しない。
実施例に係る受光モジュール70は複数個の受光素子71がピクセル間に分散配置されるため、受光モジュールが収納される別途の独立した空間を省略することができる。実施例によると、受光モジュール70を複数個の受光素子71に分離してパネルに分散配置するため、表示領域を拡張できる長所がある。発光モジュール60から出射した光は使用者OBJ1に反射し、パネルに分散された複数個の受光素子71は反射光を受信することができる。したがって、表示装置の前面で画面のノッチ部分の大きさを減らすか完全になくすことができる。
図16は、複数個の受光素子がピクセル間に配置された状態を示す図面である。
図16を参照すると、第2表示領域CAは複数個の第2ピクセルグループPG2と複数個の透光領域TAを含むことができる。複数個の透光領域TAは複数個の第2ピクセルグループPG2の間に配置され得る。具体的には、透光領域TAは第1方向および第2方向にそれぞれ第2ピクセルグループPG2と交番して配置され得る。複数個の受光素子71は透光領域TAに配置され得る。この場合、透光領域TAの面積が増加するだけ第1表示領域DAの解像度は低下し得る。
透光領域TAは最小限の光損失で光が入射するように、金属なしに光透過率が高い透明な媒質を含むことができる。透光領域TAは金属配線やピクセルを含まずに透明な絶縁材料からなり得る。
図17a~図17dは、複数個の受光素子が配置される多様なピクセル構造を示す図面である。
図17aを参照すると、ピクセルのPPIはそのまま維持し、ピクセルの大きさを減らして複数個の受光素子71が配置される空間を確保してもよい。複数個のピクセルの大きさを全体的に減らしてピクセルラインとピクセルラインの間に離隔空間S2を形成し、離隔空間S2に複数個の受光素子71を配置することができる。したがって、同一のPPIが第1表示領域DAおよび第2表示領域CAに亘って維持され得るにも関わらず、第2表示領域CAのサブピクセルの大きさは第1表示領域DAのサブピクセルの大きさより小さくてもよい。
図17bを参照すると、緑色サブピクセルGの大きさのみを相対的に減らして離隔空間S2を形成し、離隔空間S2に複数個の受光素子71を配置してもよい。したがって、赤色(R)および青色(B)のサブピクセルの大きさは第1表示領域DAおよび第2表示領域CAのいずれにおいても同一に維持される反面、第2表示領域CAの緑色サブピクセルの大きさは第1表示領域DAの緑色サブピクセルの大きさより小さくてもよい。
代案的に、複数個の発光素子61を配置するための適切な分離空間S1を提供するために、赤色(R)サブピクセルまたは青色(B)サブピクセルの大きさのみ減少してもよい。
図17cを参照すると、青色サブピクセル(B)の大きさを相対的に減らして離隔空間S2を形成して複数個の受光素子71を配置してもよい。したがって、第2表示領域CAの青色サブピクセルの大きさは第1表示領域DAの青色サブピクセルの大きさより小さくてもよい。
また、図17dのように、ピクセル間に離隔空間S2を形成して複数個の受光素子71を配置してもよい。このような構成によると、ピクセルの解像度はそのまま維持しつつ、複数個の受光素子71を分散させることができる長所がある。この時、減少されたピクセルは輝度を補償するためにデータ電圧を高めて出力することができる。例示的に、第2表示領域CAのさらに小さいサブピクセルは小さい大きさを補償するためにさらに明るく駆動され得る。
図18は、表示パネルの下部に受光モジュールが配置された状態を示す図面である。図19は、複数個の受光素子を通じて顔イメージを獲得する過程を示す図面である。
図18を参照すると、受光モジュール70は表示パネルの下部に配置され、表示パネル100に形成された透光領域TAを通じて入射する光データを受信することができる。受光モジュール70と表示パネル100の間には第2レンズ72aが配置されて入射する光の経路を制御することができる。複数個の受光素子71は回路基板73上に配置され得、第2レンズ72aはレンズ基板72上に形成され得る。第2レンズ72aとレンズ基板72は一体に形成され得るが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第2レンズ72aを別途に製作した後にレンズ基板72に付着してもよい。
表示パネル100には光が受光素子71に入射するように開口領域H2が形成され得る。開口領域H2は複数個のピクセル間に形成されたピンホールであってもよく、前述した透光領域であってもよい。
図19を参照すると、複数個の受光素子71は該当位置で割り当てられた領域のイメージを獲得することができる(例:使用者の顔の他の部分)。表示装置のホストシステムは、複数個の受光素子71で獲得したイメージを合成して3次元特徴マップを生成することができる。例えば、異なる受光素子71から獲得された部分イメージは多様な技術によって合成され得る。
図20は、受光素子の位置により光軸が傾いた状態を示す図面である。
図20を参照すると、複数個の受光素子71は位置により焦点が調節され得る。既存のイメージセンサのピクセルを分離して配置することになると、既存より広い領域のイメージを獲得することになるので各位置ごとに固有の焦点角度を調節する必要がある。例えば、レンズは表示パネル内のそれぞれの位置に基づいて、受光素子71に対する焦点角度を異なるように調整するために異なるオフセット位置を有することができる。
実施例では受光素子71の第2レンズ72aをシフトする方法を通じて、使用者の顔の方向に合うように撮影角度を調節することができる。例示的にパネルの中心を基準として左側に配置された複数個の受光素子71は、光軸OA1が中央C1に向かうように第2レンズ72aを受光素子71に比べて右側にシフトさせて配置することができる。
また、右側に配置された複数個の受光素子71は、光軸OA2が中央C1に向かうように第2レンズ72aを受光素子71に比べて左にシフトさせて配置することができる。
図示されてはいないが、表示パネル100の下端に配置された受光素子71と上端に配置された受光素子71は、それぞれ第2レンズ72aをシフトさせて光軸がパネルの中央に向かうように焦点を調節することができる。
図21は、複数個のセンシング領域ごとにセンシング回路が分割された状態を示す図面である。図22aと図22bは、複数個の分割されたイメージを合成する過程を示す図面である。
図21を参照すると、受光モジュール70は複数個のセンシング領域SA1、SA2、SA3、SA4を含むことができ、それぞれのセンシング領域SA1、SA2、SA3、SA4に配置された複数個の受光素子71は、それぞれセンシング回路74に連結され得る。センシング回路74は演算増幅器75およびアナログ-デジタル変換器76等の信号受信に必要な多様な回路素子を含むことができる。
複数個の受光素子71が分散配置されてイメージを獲得する場合、複数個の受光素子71の距離によって信号遅延およびノイズ偏差が発生する可能性がある。
したがって、実施例によると、複数個のセンシング領域SA1、SA2、SA3、SA4に分割され、各センシング領域SA1、SA2、SA3、SA4にはそれぞれセンシング回路74が配置されて信号を並列的に受信するため、信号遅延およびノイズの発生を最小化することができる。複数個のセンシング回路74を通じて伝送された信号は、イメージ合成部77に伝送されて合成イメージを生成することができる。
図22aを参照すると、複数個の受光素子71が分散配置されて複数個のイメージを獲得する場合、それぞれの受光素子71の画角が重なるため、獲得するイメージIM1、IM2、IM3、IM4、IM5、IM6に重なる部分が発生する可能性がある。したがって、図22bのように、イメージが重なる領域をアルゴリズムを通じて抽出し、重なる部分を除去して合成された映像イメージを生成することができる。重なった領域を抽出する方法は特に限定されず、多様な映像処理技法が制限なく利用され得る。
さらに他の実施例では、最初使用者の顔映像の獲得時に重なる部分を除去せず基準イメージを設定した場合、重なったイメージ自体を基準イメージと比較して使用者の一致の可否を判断してもよい。すなわち、使用者の同一の有無を確認するための最初に獲得した基準イメージが図22aのように重なった領域を有するイメージに設定された場合、使用者の確認のために検出したイメージも重なる部分を除去せずとも基準イメージと比較することができる。この場合、重複の有無を計算する演算処理を省略できるため処理速度が向上し得る。
図23は、本発明の第3実施例に係る表示装置の概念図である。図24は、図23の第1変形例である。図25は、図23の第2変形例である。
図23を参照すると、表示パネル100の表示領域には発光モジュール60の複数個の発光素子61と受光モジュール70の複数個の受光素子71がピクセル間に分散配置され得る。
複数個の発光素子61と複数個の受光素子71がピクセル間に分散配置されるためフルスクリーンディスプレイ(Full-screen display)が可能であり、発光モジュール60と受光モジュール70が配置される別途の空間を減らして表示領域を広げることができる長所がある。したがって、表示装置でセンサが配置されるノッチ領域を省略することができる。
実施例によると、表示パネル100の一部領域R1には複数個の発光素子61が配置され、表示パネル100の残りの領域R2には複数個の受光素子71が配置され得る。このような構造によると、複数個の受光素子71が発光領域を囲む形態を有することができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、複数個の発光素子61と複数個の受光素子71の配置は多様に変形され得る。例えば、発光素子61はディスプレイパネルの上端部に配置され得、受光素子71は表示パネルの下端部に配置され得る。
図24を参照すると、表示パネル100は複数個の発光素子61が配置される発光領域TXA1および複数個の受光素子71が配置される受光領域RXA1を含むことができる。
発光領域TXA1は複数個のピクセルおよび複数個の発光素子61を含むことができる。複数個の発光素子61は複数個のピクセル間に配置され得る。複数個のピクセルは既存のPPIをそのまま維持した状態でピクセル間に発光素子61が配置され得る。または一部のピクセルが省略されて透光領域を設け、複数個の発光素子61が透光領域に配置されてもよい。発光素子61が配置される構成は前述した構成がすべて適用され得る。
受光領域RXA1は複数個のピクセルおよび複数個の受光素子71を含むことができる。複数個の受光素子71は複数個のピクセル間に配置され得る。複数個のピクセルは既存のPPIをそのまま維持した状態でピクセル間に受光素子71が配置され得る。または一部のピクセルが省略されて透光領域を設け、複数個の受光素子71が透光領域に配置されてもよい。
図25を参照すると、複数個の発光素子61と複数個の受光素子71は交互にピクセル間に配置されてもよい。すなわち、発光素子61と受光素子71は表示装置内で均一に分散され得る。このような構成によると、複数個の発光素子から放出される光が表示装置の前面から出射し得、受光素子が受信できる面積が増加し得る。複数個の発光素子61と複数個の受光素子71は交互にピクセル間に配置される構成は必ずしもこれに限定されず、多様に変形され得る。例えば、発光素子61および受光素子71は表示パネル内で異なる密度で無作為で混合され得る。
図26は、複数個の受光素子がパネルに配置された構造を示す図面である。図27は、複数個の発光素子がパネルに配置された構造を示す図面である。
図26を参照すると、複数個の発光素子61は表示パネル100の下部に配置され得る。複数個の発光素子61は複数個のピクセルと垂直方向に重ならないように配置され得る。カバーガラス20には複数個の発光素子61と重なる領域に回折パターン21が形成され得る。
複数個の発光素子61から出射した光が回折パターン21に記録されているパターン情報によってドットイメージ(1次ビーム)が形成され、回折されなかった成分(0次ビーム)はそのまま出射され得る。
実施例によると、複数個の発光素子61が互いに離隔して光を出力するため、発光素子61の個数および出力を調節すれば出射した0次ビームを照明用光源(Flood illuminator)として使うことができる。
複数個の受光素子71はピクセル間に配置され得る。したがって、複数個の発光素子61が配置される層と複数個の受光素子71が配置される層は異なり得る。このような構成によると、複数個の発光素子61の位置が複数個の受光素子71より低い位置に配置され得る。複数個の発光素子61は別途の回路基板を通じて連結することによって、配線構造が複雑になることを防止することができる。
しかし、必ずしもこれに限定するものではなく、複数個の受光素子71も表示パネル100の下部に配置されてもよい。この時、複数個の発光素子61を電気的に連結する第1回路基板と複数個の受光素子71を電気的に連結する第2回路基板が配置され得る。または一つの回路基板に複数個の発光素子61と複数個の受光素子71が一緒に配置されてもよい。
図27を参照すると、複数個のピクセルは回路部のアノード電極ANDとカソード電極CATの間に配置される反面、複数個の発光素子61はカソード電極CATの上部に配置されて貫通電極64を通じてアノード電極ANDと電気的に連結され得る。したがって、複数個の発光素子61の位置は複数個の受光素子71より高く配置され得る。このような構造は発光素子がフリップチップ構造である場合に適用され得る。
複数個の発光素子61を通じて出射した光はタッチパネルTOEと偏光板POLを通過してカバーガラス20の回折パターン21によって0次ビームと1次ビームに分離され得る。
回折パターン21と発光素子61の間には第1レンズ(図示されず)が配置され得る。第1レンズは発光素子61から出射する光を集光するか平行光に変換することができる。また、受光素子71の上部には第2レンズまたはピンホール(pin hole)が配置され得る。
図28は、本発明の実施例に係る表示パネルと表示パネル駆動部を示すブロック図である。図29は、ドライブIC構成を概略的に示すブロック図である。
図28および図29を参照すると、表示装置は画面上にピクセルアレイが配置された表示パネル100と、表示パネル駆動部などを含むことができる。
表示パネル100のピクセルアレイはデータラインDL、データラインDLと交差するゲートラインGL、およびデータラインDLとゲートラインGLにより定義されたマトリックス形態で配列されたピクセルPを含むことができる。
表示パネル100で入力映像が再現される画面は第1表示領域DAおよび第2表示領域CAを含むことができる。第2表示領域CAは前述した通り、複数個のセンサが配置された領域であり得る。また、センサの種類によって第1表示領域DAまたは第2表示領域CAに複数個の発光素子61または受光素子71が配置され得る。
第1表示領域DAと第2表示領域CAそれぞれのサブピクセルはピクセル回路を含むことができる。ピクセル回路は発光素子OLEDに電流を供給する駆動素子、駆動素子のしきい電圧をサンプリングしてピクセル回路の電流パス(current path)をスイッチングする複数のスイッチ素子、駆動素子のゲート電圧を維持するキャパシタなどを含むことができる。ピクセル回路は発光素子の下に配置され得る。
第2表示領域CAはピクセルグループの間に配置された透光領域TAと、第2表示領域CAの下に配置された複数個のセンサを含むことができる。カメラモジュール400は撮像モードで第2表示領域CAを通じて入射する光をイメージセンサを利用して光電変換し、イメージセンサから出力されたイメージのピクセルデータをデジタルデータに変換して撮像されたイメージデータを出力することができる。
表示パネル駆動部は入力映像のピクセルデータをピクセルPに書き込むことができる。ピクセルPは多数のサブピクセルを含んだピクセルグループと解釈され得る。
表示パネル駆動部はピクセルデータのデータ電圧をデータラインDLに供給するデータ駆動部306と、ゲートパルスをゲートラインGLに順次供給するゲート駆動部120を含むことができる。データ駆動部306はドライブIC300に集積され得る。表示パネル駆動部は図面で省略されたタッチセンサ駆動部をさらに含むことができる。
ドライブIC300は表示パネル100上に接着され得る。ドライブIC300はホストシステム200から入力映像のピクセルデータとタイミング信号の入力を受けてピクセルにピクセルデータのデータ電圧を供給し、データ駆動部306とゲート駆動部120を同期させる。
ドライブIC300はデータ出力チャネルを通じてデータラインDLに連結されてデータラインDLにピクセルデータのデータ電圧を供給することができる。ドライブIC300はゲートタイミング信号出力チャネルを通じてゲート駆動部120を制御するためのゲートタイミング信号を出力することができる。
タイミングコントローラー303から発生したゲートタイミング信号は、スタートパルス(Gate start pulse、VST)、シフトクロック(Gate shift clock、CLK)等を含むことができる。スタートパルスVSTとシフトクロックCLKはゲートオン電圧VGLとゲートオフ電圧VGHの間でスイング(swing)することができる。
レベルシフタ307から出力されたゲートタイミング信号VST、CLKは、ゲート駆動部120に印加されてゲート駆動部120のシフト動作を制御することができる。
ゲート駆動部120はピクセルアレイとともに表示パネル100の回路層に形成されるシフトレジスタ(shift register)を含むことができる。ゲート駆動部120のシフトレジスタは、タイミングコントローラーの制御下でゲート信号をゲートラインGLに順次供給することができる。ゲート信号はスキャンパルスと、発光信号のEMパルスを含むことができる。
シフトレジスタはスキャンパルスを出力するスキャン駆動部と、EMパルスを出力するEM駆動部を含むことができる。図29でGVSTとGCLKはスキャン駆動部に入力されるゲートタイミング信号である。EVSTとECLKはEM駆動部に入力されるゲートタイミング信号である。
ドライブIC300はホストシステム200、第1メモリ301、および表示パネル100に連結され得る。ドライブIC300はデータ受信および演算部308、タイミングコントローラー303、データ駆動部306、ガンマ補償電圧発生部305、電源部304、第2メモリ302等を含むことができる。
データ受信および演算部308は、ホストシステム200からデジタル信号で入力されたピクセルデータを受信する受信部と、受信部を通じて入力されたピクセルデータを処理して画質を向上させるデータ演算部を含むことができる。
データ演算部は圧縮されたピクセルデータをデコーディング(Decoding)して復元するデータ復元部と、予め設定された光学補償値をピクセルデータに加える光学補償部などを含むことができる。光学補償値は製造工程で撮影されたカメラ映像に基づいて測定された画面の輝度に基づいてピクセルデータそれぞれの輝度を補正するための値で設定され得る。
タイミングコントローラー303はホストシステム200から受信される入力映像のピクセルデータをデータ駆動部306に提供することができる。タイミングコントローラー303はゲート駆動部120を制御するためのゲートタイミング信号と、データ駆動部306を制御するためのソースタイミング信号を発生して、ゲート駆動部120とデータ駆動部306の動作タイミングを制御することができる。
データ駆動部306はデジタル-アナログ変換器(Digital to Analog converter、DAC)を通じて、タイミングコントローラー303から受信されたピクセルデータを含んだデジタルデータをガンマ補償電圧に変換してデータ電圧を出力することができる。データ駆動部306から出力されたデータ電圧はドライブIC300のデータチャネルに連結された出力バッファを通じてピクセルアレイのデータラインDLに供給され得る。
ガンマ補償電圧発生部305は、電源部304からのガンマ基準電圧を分圧回路を通じて分圧して階調別ガンマ補償電圧を発生させることができる。ガンマ補償電圧はピクセルデータの階調別に電圧が設定されたアナログ電圧である。ガンマ補償電圧発生部305から出力されたガンマ補償電圧はデータ駆動部306に提供され得る。
電源部304は直流-直流変換器(DC-DC Converter)を利用して、表示パネル100のピクセルアレイ、ゲート駆動部120、およびドライブIC300の駆動に必要な電源を発生させることができる。直流-直流変換器は獲得ポンプ(Charge pump)、レギュレータ(Regulator)、バック変換器(Buck Converter)、ブースト変換器(Boost Converter)等を含むことができる。
電源部304はホストシステム200からの直流入力電圧を調整してガンマ基準電圧、ゲートオン電圧VGL、ゲートオフ電圧VGH、ピクセル駆動電圧VDD、低電位電源電圧VSS、初期化電圧Vini等の直流電源を発生させることができる。
ガンマ基準電圧はガンマ補償電圧発生部305に供給され得る。ゲートオン電圧VGLとゲートオフ電圧VGHはレベルシフタ307とゲート駆動部120に供給され得る。ピクセル駆動電圧VDD、低電位電源電圧VSS、初期化電圧Vini等のピクセル電源はピクセルPに共通で供給され得る。
初期化電圧Viniはピクセル駆動電圧VDDより低く発光素子OLEDのしきい電圧より低い直流電圧に設定されてピクセル回路の主なノードを初期化し、発光素子OLEDの発光を抑制することができる。
第2メモリ302はドライブIC300に電源が入力される時、第1メモリ301から受信された補償値、レジスタ設定データなどを保存することができる。
補償値は画質向上をした多様なアルゴリズムに適用され得る。補償値は光学補償値を含むことができる。レジスタ設定データはデータ駆動部306、タイミングコントローラー303、ガンマ補償電圧発生部305等の動作を定義することができる。第1メモリ301はフラッシュメモリ(Flash memory)を含むことができる。第2メモリ302はSRAM(Static RAM)を含むことができる。
ホストシステム200はAP(Application Processor)で具現され得る。ホストシステム200はMIPI(Mobile Industry Processor Interface)を通じてドライブIC300に入力映像のピクセルデータを伝送することができる。ホストシステム200は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit、フレキシブルプリント回路)を通じてドライブIC300に連結され得る。
一方、表示パネルはフレキシブルディスプレイに適用可能なフレキシブルパネルで具現され得る。フレキシブルディスプレイはフレキシブルパネルを巻いたり折り畳んで曲げる方法で画面の大きさを可変でき、多様なデザインに容易に製作され得る。
フレキシブルディスプレイはローラブルディスプレイ(rollable display)、フォルダブルディスプレイ(foldable display)、ベンダブル(bendable)ディスプレイ、スライダブルディスプレイ(slidable display)等で具現され得る。
フレキシブルパネルはいわゆる「プラスチックOLEDパネル」で製作され得る。プラスチックOLEDパネルは、バックプレート(Back plate)と、そのバックプレート上に接着された有機薄膜フィルム上にピクセルアレイを含むことができる。ピクセルアレイの上にタッチセンサアレイが形成され得る。
バックプレートはPET(Polyethylene terephthalate)基板であり得る。有機薄膜フィルム上にピクセルアレイとタッチセンサアレイが形成され得る。バックプレートはピクセルアレイが湿度に露出しないように有機薄膜フィルムに向かう透湿を遮断することができる。
有機薄膜フィルムはPI(Polyimide)基板であり得る。有機薄膜フィルム上に図示していない絶縁物質で多層のバッファ膜が形成され得る。有機薄膜フィルム上に回路層12と素子層14が積層され得る。
本発明の表示装置で回路層12に配置されたピクセル回路とゲート駆動部などは複数のトランジスタを含むことができる。トランジスタは酸化物半導体を含んだOxide TFT(Thin Film Transistor)、低温ポリシリコン(Low Temperature Poly Silicon、LTPS)を含んだLTPS TFTなどで具現され得る。トランジスタそれぞれはpチャネルTFTまたはnチャネルTFTで具現され得る。実施例でピクセル回路のトランジスタがpチャネルTFTで具現された例を中心に説明されるが、本発明はこれに限定されない。
トランジスタはゲート(gate)、ソース(source)およびドレイン(drain)を含んだ3電極素子である。ソースはキャリア(carrier)をトランジスタに供給する電極である。トランジスタ内でキャリアはソースから流れ始めることができる。ドレインはトランジスタからキャリアが外部に出る電極である。
トランジスタでキャリアの流れはソースからドレインに流れる。nチャネルトランジスタの場合、キャリアが電子(electron)であるためソースからドレインに電子が流れ得るようにソース電圧がドレイン電圧より低い電圧を有する。nチャネルトランジスタで電流の方向はドレインからソース側に流れる。
pチャネルトランジスタ(PMOS)の場合、キャリアが正孔(hole)であるためソースからドレインに正孔が流れ得るようにソース電圧がドレイン電圧より高い。pチャネルトランジスタで正孔がソースからドレイン側に流れるため、電流がソースからドレイン側に流れる。トランジスタのソースとドレインは固定されたものではないことに注意しなければならない。例えば、ソースとドレインは印加電圧により変更され得る。したがって、トランジスタのソースとドレインによって発明が制限されない。以下の説明でトランジスタのソースとドレインを第1および第2電極と称することにする。
ゲートパルスはゲートオン電圧(Gate On Voltage)とゲートオフ電圧(Gate Off Voltage)の間でスイング(swing)することができる。ゲートオン電圧はトランジスタのしきい電圧より高い電圧で設定され、ゲートオフ電圧はトランジスタのしきい電圧より低い電圧で設定され得る。
トランジスタはゲートオン電圧に応答してターンオン(turn-on)される反面、ゲートオフ電圧に応答してターンオフ(turn-off)され得る。nチャネルトランジスタの場合に、ゲートオン電圧はゲートハイ電圧(Gate High Voltage、VGH)であり、ゲートオフ電圧はゲートロー電圧(Gate Low Voltage、VGL)であり得る。pチャネルトランジスタの場合に、ゲートオン電圧はゲートロー電圧VGLであり、ゲートオフ電圧はゲートハイ電圧VGHであり得る。
ピクセル回路の駆動素子はトランジスタで具現され得る。駆動素子はすべてのピクセル間でその電気的特性が均一でなければならないが、工程偏差と素子の特性偏差によってピクセル間に差が存在し得、ディスプレイ駆動時間の経過によって変わり得る。
このような駆動素子の電気的特性偏差を補償するために、表示装置は内部補償回路と外部補償回路を含むことができる。内部補償回路はサブピクセルそれぞれでピクセル回路に追加されて、駆動素子の電気的特性により変わる駆動素子のしきい電圧Vthおよび/または移動度(μ)をサンプリングしてその変化をリアルタイム補償することができる。
外部補償回路は、サブピクセルそれぞれに連結されたセンシングラインを通じてセンシングされた駆動素子のしきい電圧および/または移動度を外部の補償部に伝送することができる。外部補償回路の補償部はセンシング結果を反映して入力映像のピクセルデータを変調することによって、駆動素子の電気的特性の変化を補償することができる。
外部補償駆動素子の電気的特性により変わるピクセルの電圧をセンシングし、センシングされた電圧に基づいて外部回路で入力映像のデータを変調することによって、ピクセル間駆動素子の電気的特性偏差を補償することができる。
図30は、本発明の一実施例に係る表示パネルでピクセル領域の断面構造を詳細に示す断面図である。図31は、本発明の一実施例に係るピクセル領域および透光領域の断面構造である。図32は、図31の第1変形例である。図33は、図31の第2変形例である。
図30でTFTはピクセル回路の駆動素子DTを示す。
図30を参照すると、ピクセル領域PIXで回路層、素子層などが基板PI1、PI2上に積層され得る。基板PI1、PI2は第1PI基板PI1および第2PI基板PI2を含むことができる。第1PI基板PI1と第2PI基板PI2の間に無機膜IPDが形成され得る。無機膜IPDは水分の浸透を遮断することができる。
第1バッファ層BUF1は第2PI基板PI2上に形成され得る。第1バッファ層BUF1上に第1金属層が形成され得、第1金属層上に第2バッファ層BUF2が形成され得る。
第1金属層はフォトリソグラフィ(Photolithography)工程でパターニングされ得る。第1金属層は光シールドパターン(light shield pattern、BSM)を含むことができる。光シールドパターンBSMはTFTのアクティブ層に光が照射されないように外部光を遮断して、ピクセル領域に形成されたTFTの光電流(photo current)を防止することができる。
光シールドパターンBSMは、第2表示領域CAで除去されるべき金属層(例:カソード電極)に比べてレーザーアブレーション工程で利用されるレーザー波長の吸収係数が低い金属で形成されると、光シールドパターンBSMはレーザーアブレーション工程でレーザービーム(LB)を遮断する光シールド層(LS)の役割を兼ねることができる。
第1および第2バッファ層BUF1、BUF2それぞれは無機絶縁材料で形成され、一つ以上の絶縁層からなり得る。
アクティブ層ACTは第2バッファ層BUF2上に蒸着される半導体物質で形成され、フォトリソグラフィ工程によってパターニングされ得る。アクティブ層ACTはピクセル回路のTFTとゲート駆動部のTFTそれぞれのアクティブパターンを含むことができる。アクティブ層ACTはイオンドーピングによって一部分が金属化され得る。金属化された部分はピクセル回路の一部のノードで金属層を連結するジャンパーパターン(jumper pattern)として利用されてピクセル回路の構成要素を連結することができる。
ゲート絶縁層GIはアクティブ層ACTを覆うように第2バッファ層BUF2上に形成され得る。ゲート絶縁層GIは無機絶縁材料からなり得る。
第2金属層は第2ゲート絶縁層GI上に形成され得る。第2金属層はフォトリソグラフィ工程によってパターニングされ得る。第2金属層はゲートラインおよびゲート電極パターンGATE、ストレージキャパシタCst1の下部電極、第1金属層と第3金属層のパターンを連結するジャンパーパターンなどを含むことができる。
第1層間絶縁層ILD1は第2金属層を覆うようにゲート絶縁層GI上に形成され得る。第1層間絶縁層ILD2上に第3金属層が形成され、第2層間絶縁層ILD2が第3金属層を覆うことができる。第3金属層はフォトリソグラフィ工程によってパターニングされ得る。第3金属層はストレージキャパシタCst1の上部電極と同一の金属パターンTMを含むことができる。第1および第2層間絶縁層ILD1、ILD2は無機絶縁材料を含むことができる。
第2層間絶縁層ILD2上に第4金属層が形成され、その上に無機絶縁層PAS1と第1平坦化層PLN1が積層され得る。第5金属層が第1平坦化層PLN1上に形成され得る。
第4金属層の一部のパターンは第1平坦化層PLN1と無機絶縁層PAS1を貫通するコンタクトホール(Contact hole)を通じて第3金属層に連結され得る。第1および第2平坦化層PLN1、PLN2は表面を平坦にする有機絶縁材料からなり得る。
第4金属層は、第2層間絶縁層ILD2を貫通するコンタクトホールを通じてTFTのアクティブパターンに連結されるTFTの第1および第2電極を含むことができる。データラインDLと、電源の配線は第4金属層のパターンSD1または第5金属層のパターンSD2で具現され得る。
発光素子OLEDの第1電極層であるアノード電極ANDは第2平坦化層PLN2上に形成され得る。アノード電極ANDは第2平坦化層PLN2を貫通するコンタクトホールを通じてスイッチ素子または駆動素子として利用されるTFTの電極に連結され得る。アノード電極ANDは透明または半透明電極物質からなり得る。
ピクセル定義膜BNKは発光素子OLEDのアノード電極ANDを覆うことができる。ピクセル定義膜BNKはピクセルそれぞれで外部に光が通過される発光領域(または開口領域)を定義するパターンで形成され得る。ピクセル定義膜BNK上にスペーサーSPCが形成され得る。ピクセル定義膜BNKとスペーサーSPCは同一の有機絶縁材料で一体化され得る。スペーサーSPCは有機化合物ELの蒸着工程でFMM(Fine Metal Mask)がアノード電極ANDと接触しないようにFMMとアノード電極ANDの間のギャップ(gap)を確保することができる。
ピクセル定義膜BNKにより定義されたピクセルそれぞれの発光領域に有機化合物ELが形成され得る。発光素子OLEDの第2電極層であるカソード電極CATはピクセル定義膜BNK、スペーサーSPC、および有機化合物ELを覆うように表示パネル100の前面に形成され得る。カソード電極CATはその下部の金属層のうちいずれか一つで形成されたVSSラインPL3に連結され得る。キャッピング層CPLはカソード電極CATを覆うことができる。キャッピング層CPLは無機絶縁材料で形成されて、空気(air)とキャッピング層CPL上に塗布される有機絶縁材料のアウトガシング(out gassing)の浸透を遮断してカソード電極CATを保護することができる。無機絶縁層PAS2がキャッピング層CPLを覆い、無機絶縁層PAS2上に平坦化層PCLが形成され得る。平坦化層PCLは有機絶縁材料を含むことができる。封止層の無機絶縁層PAS3が平坦化層PCL上に形成され得る。
偏光板18は無機絶縁層PAS3上に配置されて表示装置の野外視認性を改善することができる。偏光板18は表示パネル100の表面から反射する光を減らし、回路層12の金属から反射する光を遮断してピクセルの明るさを向上させることができる。
図31を参照すると、透光領域TAで偏光板18は第1透光パターン18dが形成され得る。第1透光パターン18dはレーザーによって偏光子18bが変色して形成されてもよく、偏光子18bが一部除去されて形成されてもよい。
透光領域TAでカソード電極CATは開口部H1が形成され得る。このような開口部H1はピクセル定義膜BNK上にカソード電極CATを形成した後、カソード電極CATとピクセル定義膜BNKを一度に食刻して形成することができる。したがって、ピクセル定義膜BNKは第1溝RC1が形成され、第1溝RC1上にはカソード電極CATの開口部H1が形成され得る。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、透光領域TAにはピクセル定義膜が形成されず、カソード電極CATは第2平坦化層PLN2上に配置されてもよい。
透光領域TAで偏光板18は第1透光パターン18dが形成され、カソード電極は開口部H1が形成されるため、光透過率が向上し得る。したがって、複数個の発光素子61から出射した光は外部に有効に出射してドットイメージを具現することができる。また、図32のように、透光領域TA上に複数個の受光素子71が配置された場合、複数個の受光素子71に反射光が十分に流入して3次元特徴マップの生成に十分な光データを獲得することができる。図33を参照すると、透光領域TA上に複数個の発光素子61と複数個の受光素子71が配置された場合、発光素子61から出射した光は外部に有効に出射してドットイメージを具現することができ、複数個の受光素子71に反射光が十分に流入して3次元特徴マップの生成に十分な光データを獲得することができる。

Claims (17)

  1. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記複数個のサブピクセルの第1部分を含む第1表示領域、および
    前記複数個のサブピクセルの第2部分を含む第2表示領域を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は前記第2表示領域にのみ配置され、前記第1表示領域には配置されず、
    前記第1表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度は、前記第2表示領域内の前記複数個のサブピクセルの密度と同一である、表示パネル。
  2. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの回折パターンを含む、表示パネル。
  3. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記一つまたは複数個の発光素子は前記基板の下部に配置され、
    前記複数個のサブピクセルは少なくとも一つの回折パターンと前記一つまたは複数個の発光素子の間に配置される、表示パネル。
  4. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの第2レンズを含み、
    前記少なくとも一つの第2レンズは、前記一つまたは複数個の受光素子の焦点を調節するために互いに反対方向にシフトされた少なくとも二つの第2レンズを含む、表示パネル。
  5. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記一つまたは複数個の発光素子は表示パネルの第1領域に配置され、
    前記一つまたは複数個の受光素子は前記パネルの前記第1領域から離隔した第2領域に配置される、表示パネル。
  6. 基板上に配置されて映像を表示する複数個のサブピクセル、
    前記基板上に配置されて光を放出する一つまたは複数個の発光素子、および
    前記基板上に配置されて前記一つまたは複数個の発光素子から出射した光が反射した反射光を受信する一つまたは複数個の受光素子を含み、
    前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は前記複数個のサブピクセルの間に配置され、
    前記一つまたは複数個の発光素子から放出された光は回折パターンを通過して0次ビームと1次ビームに分離され、
    前記一つまたは複数個の受光素子は前記1次ビームを受信する、表示パネル。
  7. 前記0次ビームと前記1次ビームの回折比は1:2~1:7である、請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記一つまたは複数個の発光素子から放出される光は赤外線レーザー光である、請求項1~6のいずれか一項に記載の表示パネル。
  9. 前記一つまたは複数個の受光素子は、前記一つまたは複数個の発光素子から放出される赤外線レーザー光に基づいて使用者の顔を認識するための3次元マップを生成するために前記反射光を受信する、請求項1~6のいずれか一項に記載の表示パネル。
  10. 前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルの間に配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  11. 前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルと同一層に配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  12. 前記一つまたは複数個の発光素子または前記一つまたは複数個の受光素子は、前記複数個のサブピクセルと異なる層に配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  13. 前記第2表示領域の前記複数個のサブピクセルの少なくとも一部は、前記第1表示領域の複数個のサブピクセルより大きさが小さい、請求項に記載の表示パネル。
  14. 前記一つまたは複数個の発光素子の上部に配置される少なくとも一つの第1レンズを含み、
    前記少なくとも一つの第1レンズは前記少なくとも一つの回折パターンと前記一つまたは複数個の発光素子の間に配置される、請求項に記載の表示パネル。
  15. 前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、格子の配列またはアレイの配列で配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  16. 前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、交互に配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  17. アノード電極およびカソード電極を含み、
    前記複数のサブピクセルは前記アノード電極と前記カソード電極の間にそれぞれ連結され、
    前記一つまたは複数個の発光素子および前記一つまたは複数個の受光素子は、前記カソード電極に形成された開口部の下部に配置される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
JP2022195281A 2021-12-07 2022-12-07 表示装置 Active JP7488321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210173566A KR20230085421A (ko) 2021-12-07 2021-12-07 표시장치
KR10-2021-0173566 2021-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023084700A JP2023084700A (ja) 2023-06-19
JP7488321B2 true JP7488321B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=84361685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195281A Active JP7488321B2 (ja) 2021-12-07 2022-12-07 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230180570A1 (ja)
EP (1) EP4195904A1 (ja)
JP (1) JP7488321B2 (ja)
KR (1) KR20230085421A (ja)
CN (1) CN116249411A (ja)
TW (1) TW202324734A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002894A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Ams-Osram Asia Pacific Pte. Ltd. Behind display projection and device therefor
WO2024033838A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 3M Innovative Properties Company Display system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180299982A1 (en) 2017-04-17 2018-10-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch panel, display panel, display device, and method for recognizing fingerprint
US20190222732A1 (en) 2017-09-28 2019-07-18 Motorola Mobility Llc Display with Interspaced Microlenses and Corresponding Devices and Methods
US20200154015A1 (en) 2018-04-28 2020-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System, Method and Device for Controlling Camera Component, Electronic Device and Computer Readable Storage Medium
JP2020092080A (ja) 2018-10-08 2020-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 可視光センサが埋め込まれた有機発光ダイオードパネル及びこれを含む表示装置並びにこれを用いたユーザの生体認識方法
JP2020166058A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020533614A (ja) 2017-09-15 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. ディスプレイパネル及びディスプレイ装置
US20210036047A1 (en) 2018-01-23 2021-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having infrared element arranged such that at least one portion thereof overlaps pixel, and electronic device including same
CN112542483A (zh) 2019-09-05 2021-03-23 光程研创(美商)股份有限公司 显示装置
CN113270562A (zh) 2021-06-25 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180121329A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 엘지디스플레이 주식회사 광학식 센서와 이를 이용한 표시장치 및 모바일 단말기
KR20210012316A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 광학 센서 모듈을 포함하는 전자 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180299982A1 (en) 2017-04-17 2018-10-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch panel, display panel, display device, and method for recognizing fingerprint
JP2020533614A (ja) 2017-09-15 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. ディスプレイパネル及びディスプレイ装置
US20190222732A1 (en) 2017-09-28 2019-07-18 Motorola Mobility Llc Display with Interspaced Microlenses and Corresponding Devices and Methods
US20210036047A1 (en) 2018-01-23 2021-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having infrared element arranged such that at least one portion thereof overlaps pixel, and electronic device including same
US20200154015A1 (en) 2018-04-28 2020-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System, Method and Device for Controlling Camera Component, Electronic Device and Computer Readable Storage Medium
JP2020092080A (ja) 2018-10-08 2020-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 可視光センサが埋め込まれた有機発光ダイオードパネル及びこれを含む表示装置並びにこれを用いたユーザの生体認識方法
JP2020166058A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112542483A (zh) 2019-09-05 2021-03-23 光程研创(美商)股份有限公司 显示装置
CN113270562A (zh) 2021-06-25 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230180570A1 (en) 2023-06-08
EP4195904A1 (en) 2023-06-14
CN116249411A (zh) 2023-06-09
KR20230085421A (ko) 2023-06-14
JP2023084700A (ja) 2023-06-19
TW202324734A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7488321B2 (ja) 表示装置
JP7242776B2 (ja) 表示パネル
CN109962088B (zh) 有机发光显示器
US11063096B2 (en) Organic light emitting diode display device
US20200043949A1 (en) Light emitting display apparatus
US20220013598A1 (en) Display device
US11818934B2 (en) Display panel and display device including the same
TW201925884A (zh) 顯示面板及有機發光顯示裝置
KR20220001805A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US20230137445A1 (en) Display device and mobile terminal including the same
US20220123065A1 (en) Display panel and display device including the same
US12096665B2 (en) Display device having a sensor disposed under the display panel
US12087222B2 (en) Subpixels with reduced dimensions by using shared switching transistors
US20240188345A1 (en) Display device
US12085817B2 (en) Display device
KR20230062296A (ko) 표시장치
US20240221581A1 (en) Display device having touch sensor and driving method of the same
KR20240086982A (ko) 표시패널, 표시장치, 및 표시장치를 포함한 모바일 단말기
KR20240120774A (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
CN115804261A (zh) 显示装置
KR20240120773A (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
GB2622116A (en) Display panel and display device including the same
CN116096152A (zh) 显示装置和合成图像的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150