JP7487780B2 - 半導体センサ - Google Patents

半導体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7487780B2
JP7487780B2 JP2022543947A JP2022543947A JP7487780B2 JP 7487780 B2 JP7487780 B2 JP 7487780B2 JP 2022543947 A JP2022543947 A JP 2022543947A JP 2022543947 A JP2022543947 A JP 2022543947A JP 7487780 B2 JP7487780 B2 JP 7487780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor
semiconductor sensor
receptor
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022039148A1 (ja
JPWO2022039148A5 (ja
Inventor
成人 宮川
翔太 牛場
歩 品川
優果 岡
雅彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022039148A1 publication Critical patent/JPWO2022039148A1/ja
Publication of JPWO2022039148A5 publication Critical patent/JPWO2022039148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487780B2 publication Critical patent/JP7487780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

本発明は、半導体センサに関する。
近年、検出対象物質であるターゲット分子と特異的に相互作用するレセプターを用いたセンサとして、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)型のセンサが注目されている。
FET型のセンサとしては、ソース電極とドレイン電極との間に形成されるチャネルにカーボンナノチューブを用いたセンサ(特許文献1)、チャネルにグラフェンを用いたセンサ(非特許文献1)等が提案されている。
米国特許出願公開第2018/0038815号明細書
Applied Surface Science 480(2019)p.709-716
特許文献1および非特許文献1に記載のセンサは、絶縁基板と、絶縁基板上に配置され、カーボンナノチューブまたはグラフェンから構成される炭素系半導体と、炭素系半導体と電気的に接続されているソース電極およびドレイン電極と、炭素系半導体の表面に「πスタック」と呼ばれる非共有結合により吸着されたリンカー分子と、リンカー分子と結合しているレセプターと、を備えている。
しかしながら、特許文献1および非特許文献1に記載のセンサには、以下の問題がある。
(1)炭素系半導体の表面が疎水性を有するため、レセプターを構成する分子が変性してしまう等の不具合が生じるおそれがある。なお、特許文献1および非特許文献1には、炭素系半導体の疎水性表面にリンカー分子としてPBASE(1-pyrenebutanoic acid succinimidyl ester、1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)が存在することが記載されているが、PBASEの単分子層では、炭素系半導体の表面の疎水性を緩和するには十分ではない。
(2)炭素系半導体自体の絶縁性が低いため、センサにゲート電圧を印加した際、ゲート電極から炭素系半導体に不要な電流が流れ込んでしまう。この電流によって、炭素系半導体の表面で酸化還元反応が生じる結果、不要な材料の析出や、電解液の電気分解が生じることでセンサ感度が低下するおそれがある。
本発明は、レセプターが半導体表面の疎水性の影響を受けることなく、かつ、表面の電気的絶縁性が確保された半導体センサを提供することを目的とする。
本発明の半導体センサは、絶縁基板と、上記絶縁基板上に配置され、グラフェンまたはカーボンナノチューブから構成される半導体シートと、上記絶縁基板上に配置され、上記半導体シートと電気的に接続されているソース電極およびドレイン電極と、上記半導体シートの表面を覆うように配置され、シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される酸化膜と、上記酸化膜の表面に配置されたレセプターと、を備える。
本発明によれば、レセプターが半導体表面の疎水性の影響を受けることなく、かつ、表面の電気的絶縁性が確保された半導体センサを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図2Aは、絶縁基板を準備する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図2Bは、図2Aに示すIIB-IIB線に沿った断面図である。 図3Aは、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図3Bは、図3Aに示すIIIB-IIIB線に沿った断面図である。 図4Aは、半導体シートを形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図4Bは、図4Aに示すIVB-IVB線に沿った断面図である。 図5Aは、酸化膜を形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図5Bは、図5Aに示すVB-VB線に沿った断面図である。 図6は、シランカップリング処理を施す工程の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、レセプターを酸化膜の表面に配置する工程の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る半導体センサの別の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る半導体センサの別の一例を模式的に示す断面図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図13は、本発明の第5実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図14は、本発明の第6実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図15は、本発明の第6実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す平面図である。 図16は、本発明の第7実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。 図17は、本発明の半導体センサを備えるバイオセンサの構成の一例を模式的に示す概略図である。 図18は、ゲート電圧Vとソース・ドレイン間電流IDSとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の半導体センサについて説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。以下の実施形態において記載する本発明の個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
以下に示す各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2実施形態以降では、第1実施形態と共通の事項についての記述は省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎には逐次言及しない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。なお、図1に示す各部分の厚さは、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されている。他の図面においても同様である。
図1に示す半導体センサ1は、絶縁基板11と、絶縁基板11上に配置された半導体シート12と、絶縁基板11上に配置され、半導体シート12と電気的に接続されているソース電極13およびドレイン電極14と、半導体シート12の表面を覆うように配置された酸化膜15と、酸化膜15の表面に配置されたレセプター16と、を備える。図1に示す半導体センサ1では、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されている。
図1に示す例では、ソース電極13およびドレイン電極14は互いに離れて絶縁基板11上に配置されており、ソース電極13とドレイン電極14との間から絶縁基板11が露出している。半導体シート12は、ソース電極13の端部と、絶縁基板11の露出部と、ドレイン電極14の端部とを覆うように絶縁基板11上に配置されている。ソース電極13とドレイン電極14との間の半導体シート12が半導体センサ1のチャネルを構成している。
絶縁基板11は、例えば、シリコン(Si)基板の表面を酸化して酸化シリコン(SiO)層を形成した熱酸化シリコン基板等が挙げられる。絶縁基板11の材料は特に限定されず、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、フッ化カルシウム等の無機化合物、あるいはアクリル樹脂、ポリイミド、フッ素樹脂等の有機化合物等が用いられる。
絶縁基板11は、導電基板の表面に絶縁膜が配置された基板であってもよい。導電基板および導電基板上に配置される絶縁膜の形態は特に限定されず、絶縁膜によって半導体シート12との接点が絶縁されていればよい。
絶縁基板11の形状は特に限定されず、平板状でもよく、曲板状でもよい。絶縁基板11は、可撓性を有してもよい。
半導体シート12は、グラフェンまたはカーボンナノチューブから構成される。
グラフェンは、六角形の網目状に結合した炭素原子(ハニカム構造を有する炭素原子)のみからなり、炭素原子1個分の厚さを有する二次元材料である。グラフェンは、比表面積(体積当たりの表面積)が非常に大きく、また、電気的に非常に高い移動度を有する。
しかしながら、本明細書においては、以下のような炭素系材料も広くグラフェンとして定義する。
(1)2層以上100層以下までグラフェンが多層化、もしくは部分的に多層化した炭素系シート材料
(2)多結晶体であり、粒界を有する、上記(1)に記載の炭素系シート材料
(3)さらに部分的に破れが生じており、端部を有する、上記(2)に記載の炭素系シート材料
(4)部分的に元素置換されていたり、ハニカム構造が崩れている上記(1)~(3)のいずれかに記載の炭素系シート材料
(5)酸化グラフェンおよびそれを還元した、還元型酸化グラフェン
(6)リボン状(短冊状)のグラフェン
(7)くるまった形状をしているグラフェン
(8)シート状のグラフェンが筒状になったカーボンナノチューブ
カーボンナノチューブは、長い筒状の炭素化合物である。カーボンナノチューブとしては、グラフェンと同様の網目構造を持つ炭素層が1層からなるシングルウォールカーボンナノチューブ(SW-CNT)を用いてもよく、多数の炭素層が積層してなるマルチウォールカーボンナノチューブ(MW-CNT)を用いてもよい。いずれのカーボンナノチューブも導電性に優れている。
ソース電極13およびドレイン電極14は、例えば、チタン(Ti)層と金(Au)層とを積層した多層構造の電極である。電極材料としては、チタンおよび金の他に、例えば金、白金、チタン、パラジウム等の金属を単層で用いてもよく、2種以上の金属を組み合わせて多層構造として用いてもよい。
酸化膜15は、シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される。
酸化膜15は、シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物の他に、不可避不純物を含んでいてもよい。
シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される酸化膜15が半導体シート12の表面を覆うことで、半導体シート12の表面の疎水性が緩和され、半導体センサ1の表面が親水化される。これにより、レセプター16が半導体シート12の表面の疎水性の影響を受けなくなるため、レセプター16を構成する分子が変性する等の不具合を抑えることができる。グラフェンまたはカーボンナノチューブに代表される炭素系半導体は単体であり、材料内に極性を持たない。さらに、炭素同士が結合している方向以外、すなわち表面方向には化学結合手を持たないため表面方向に極性がなく、強い疎水性が発現する。一方、シリカまたはアルミナは、ケイ素もしくはアルミニウムのいずれか一方と酸素とのイオン性結合材料であり、材料内に極性を有する。さらに、プラズマ処理やUV処理を施し、その表面を極性の大きい水酸基にさせることで親水性を強化できる。このように極性を有する材料で、無極性の半導体シートを覆うことで半導体シートの表面を極性化し、水との親和性を高めることができる。
さらに、シリカおよびアルミナはバンドギャップの大きい材料であるため、酸化膜15によって半導体センサ1の表面の電気的絶縁性が高くなる。その結果、半導体センサ1にゲート電圧を印加した場合であっても、ゲート電極から半導体シート12に流れる電流を抑えることができる。
酸化膜15がシリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成されていることは、半導体センサ1の表面に対してX線光電子分光法(XPS)による元素分析を行うことで確認することができる。あるいは、半導体センサ1の表面に対してエネルギー分散型X線分光法(EDS)による元素分析を行うことでも確認することができる。
シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される酸化膜15は、シリカおよびアルミナの積層体から構成されてもよい。シリカおよびアルミナの積層体は、シリカ層およびアルミナ層をそれぞれ1層以上含む。シリカ層およびアルミナ層の数は、同じでもよく、異なってもよい
酸化膜15の表面には保護層が設けられていてもよい。保護層は、例えば、TiOまたはZrO 等から構成される。酸化膜15の表面に保護層が設けられていると、酸化膜15の耐腐食性が向上する。
図1に示す例では、酸化膜15は、絶縁基板11上の全体に配置され、半導体シート12の表面だけでなく、ソース電極13上およびドレイン電極14上にも配置されている。しかし、酸化膜15は、少なくとも半導体シート12の表面を覆うように絶縁基板11上に配置されていればよい。
酸化膜15は半導体シート12の表面全体を覆っていることが好ましいが、製造プロセスで生じる不可避の欠陥は許容される。製造プロセスで生じる不可避の欠陥として、例えば、酸化膜15のムラまたは欠け等が挙げられる。
半導体センサ1の表面の電気的絶縁性を担保する観点、および、酸化膜15の機械的安定性(例えば、超音波洗浄に対する機械的安定性)を確保する観点から、酸化膜15の厚さは2nm以上であることが好ましい。一方、酸化膜15の厚さは30nm以下であることが好ましい。酸化膜15の厚さが30nm以下であると、センサの高感度が担保される。
酸化膜15の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察を行うことで測定することができる。
酸化膜15は、非晶質を含むことが好ましい。酸化膜15が非晶質を含むと、酸化膜中の粒界が減少する。粒界は導電性キャリアのルートの一部であるため、粒界が減少すれば導電性キャリアのルートの一部が消失することとなる。そのため、酸化膜15が非晶質を含むと、酸化膜15全体が結晶質である場合に比べて、半導体センサ1の表面の電気的絶縁性を高くすることができる。酸化膜15が非晶質を含む場合、必ずしも酸化膜15全体が非晶質である必要はなく、部分的に結晶領域が含まれていてもよい。
酸化膜15が非晶質を含むことは、X線回折像または透過型電子顕微鏡(TEM)測定における電子線回折像から結晶性分析を行うことで確認することができる。
レセプター16としては、例えば、抗体、抗原、糖類、アプタマー、ペプチド等が挙げられる。
レセプター16は、酸化膜15の表面に留まっていればよい。レセプター16は根元のみが酸化膜15に固定されていてもよく、根元以外の部分がある程度の自由度を持って移動可能であってもよい。
レセプター16の存在は下記の方法で確認することができる。レセプター16に対応する検出対象物質に標識を付けて半導体センサ1に添加する。このとき、標識付きの検出対象物質のみが半導体センサ1に吸着する現象を確認できた場合、半導体センサ1にはレセプター16が存在するとみなす。
図1に示すように、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されていることが好ましい。この場合、酸化膜15とシランカップリング剤17、および、シランカップリング剤17とレセプター16がそれぞれ共有結合によって強固に結合される。そのため、レセプター16が外れにくくなり、センサの信頼性が向上する。
シランカップリング剤17としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)等のアミノ基を有するシランカップリング剤、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)等のチオール基を有するシランカップリング剤、トリエトキシ(3-グリシジルオキシプロピル)シラン(GPTES)等のエポキシ基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。
酸化膜15の表面にシランカップリング剤17が存在することは、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)による表面分析を行うことで確認することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る半導体センサの製造方法の一例について説明する。
図2Aは、絶縁基板を準備する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図2Bは、図2Aに示すIIB-IIB線に沿った断面図である。
図2Aおよび図2Bに示すように、絶縁基板11を準備する。絶縁基板11として、例えば、シリコン基板11aの表面を酸化して酸化シリコン層11bを形成した熱酸化シリコン基板を用いる。
図3Aは、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図3Bは、図3Aに示すIIIB-IIIB線に沿った断面図である。
例えば、真空蒸着法、電子ビーム(EB)蒸着法またはスパッタリング法等の方法を用いて、Ti層およびAu層を絶縁基板11上に形成する。その後、フォトリソグラフィーおよびエッチングでパターニングすることで、ソース電極13およびドレイン電極14を形成する。
図4Aは、半導体シートを形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図4Bは、図4Aに示すIVB-IVB線に沿った断面図である。
グラフェンまたはカーボンナノチューブは、銅箔上に成長させることができる。そのため、例えば、銅箔上に成長させたグラフェンまたはカーボンナノチューブを絶縁基板11に転写し、その後、フォトリソグラフィーおよびエッチングでパターニングすることで、半導体シート12を絶縁基板11上に形成することができる。図4Aおよび図4Bに示す例では、半導体シート12は、ソース電極13の端部およびドレイン電極14の端部を覆
うように絶縁基板11上に形成されている。
図5Aは、酸化膜を形成する工程の一例を模式的に示す平面図であり、図5Bは、図5Aに示すVB-VB線に沿った断面図である。
例えば、原子層堆積(ALD)法、EB蒸着法等の方法を用いて、シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される酸化膜15を形成する。図5Aおよび図5Bに示す例では、酸化膜15は、絶縁基板11上の全体に配置され、半導体シート12の表面だけでなく、ソース電極13上およびドレイン電極14上にも形成されている。原子層堆積(ALD)法にはFlexAL(Oxford Instruments(株)製)を用いることができる。EB蒸着法にはPMC-800(シンクロン(株)製)またはSEC-10D(昭和真空(株)製)を用いることができる。
図6は、シランカップリング処理を施す工程の一例を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、酸化膜15の表面にシランカップリング処理を施すことが好ましい。図6に示す例では、シランカップリング剤17としてAPTESが用いられており、表面にアミノ基が存在する。
図7は、レセプターを酸化膜の表面に配置する工程の一例を模式的に示す断面図である。
例えば、図7に示すように、固定剤18を表面に固定した後、レセプター16を酸化膜15の表面に配置する。図7に示す例では、固定剤18としてグルタルアルデヒドが用いられており、シランカップリング剤17のアミノ基と固定剤18のアルデヒド基、および、レセプター16のアミノ基と固定剤18のアルデヒド基がそれぞれ共有結合によって結合される。
以上の工程により、図1に示す半導体センサ1等の半導体センサが得られる。
図8は、本発明の第1実施形態に係る半導体センサの別の一例を模式的に示す断面図である。
図8に示す半導体センサ1Aのように、レセプター16は、シランカップリング剤17(図1参照)を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されていてもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、レセプターが、酸化膜の表面に存在するスペーサ分子を介して酸化膜の表面に固定されている。スペーサ分子により、酸化膜に表面に配置されるレセプターが酸化膜の表面から離れ自由度を得ることで、レセプターのセンシング能が向上する。また、スペーサ分子が親水性を有する場合は半導体センサの表面の親水性を強化することができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。
図9に示す半導体センサ2では、酸化膜15の表面にシランカップリング剤17が存在するとともに、スペーサ分子19が存在している。レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されている。スペーサ分子19とシランカップリング剤17、および、スペーサ分子19とレセプター16はそれぞれ共有結合により結合されていることが好ましい。
スペーサ分子19としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、デキストラン、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)等が挙げられる。これらの終端が官能基で修飾されていると、スペーサ分子19とシランカップリング剤17、および、スペーサ分子19とレセプター16がそれぞれ共有結合により結合することができる。アミノ基を有するシランカップリングとアミノ基を有するレセプターとを共有結合させるスペーサ分子19としては、例えば、両端がスクシンイミド基であるPEGが挙げられる。スペーサ分子19を含む層の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察を行うことで測定することができる。本発明におけるスペーサ分子19を含む層の厚さとしては0.7nm以上10nm以下が望ましいが、これに限定されない。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、酸化膜の表面に、レセプターとともにブロッキング剤が存在する。ブロッキング剤により、半導体センサの表面の親水性が強化される。
図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。
図10に示す半導体センサ3では、酸化膜15の表面に、レセプター16とともにブロッキング剤20が存在する。図10に示す半導体センサ3では、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されている。なお、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。
図11は、本発明の第3実施形態に係る半導体センサの別の一例を模式的に示す断面図である。
図11に示す半導体センサ3Aのように、レセプター16は、シランカップリング剤17(図10参照)を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されていてもよい。
ブロッキング剤20としては、例えば、タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)、ヘモグロビン、スキムミルク等)、界面活性剤(例えば、Tween(商品名)、Triton(商品名)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等)、ポリマー(例えば、PEG、PVP等)が挙げられる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、半導体シートと酸化膜との間にシード層が設けられている。シード層を設けることにより、酸化膜が均一に成膜され、半導体センサの感度が高まる。
図12は、本発明の第4実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。
図12に示す半導体センサ4では、半導体シート12と酸化膜15との間にシード層21が設けられている。図12に示す例では、半導体シート12とソース電極13との間、および、半導体シート12とドレイン電極14との間にもシード層21が設けられている。
シード層21は、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等の軽金属、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の3d遷移金属、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等のレアメタルを金属単体で成膜し、それを酸化させることで形成することができる。
シード層21の厚さは、2nm以下であることが好ましい。一方、シード層21の厚さは、0.5nm以上であることが好ましい。
図12に示す半導体センサ4では、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されている。なお、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。あるいは、レセプター16は、シランカップリング剤17を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されていてもよい。
また、酸化膜15の表面に、レセプター16とともにブロッキング剤20(図10参照)が存在してもよい。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態では、酸化膜が表面に凹凸を有する。酸化膜の表面に設けられた凹凸により、酸化膜の表面積を増やすことができるため、半導体センサの表面の親水性が高まる。また、酸化膜の表面に配置されるレセプターの密度を高くすることができるため、半導体センサの感度が高まる。
図13は、本発明の第5実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。
図13に示す半導体センサ5では、酸化膜15は、表面に凹凸を有している。
酸化膜15の表面に凹凸を形成する方法としては、例えば、表面ブラストまたはプラズマアッシングによって表面粗化する方法、酸化膜をアイランド成長させる方法等が挙げられる。アイランド成長とは、互いに離間する核を起点として、当該核が成長する現象である。アイランド成長により膜が不均一に形成されるため、膜の表面に凹凸が形成される。なお、アイランド成長が起きる要件としては、成長させる膜の下地表面の、膜の原料に対する濡れ性が悪いこと等が挙げられる。
図13に示す半導体センサ5では、レセプター16は、シランカップリング剤17を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されている。なお、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。あるいは、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。
また、酸化膜15の表面に、レセプター16とともにブロッキング剤20(図10参照)が存在してもよい。半導体シート12と酸化膜15との間にシード層21(図12参照)が設けられていてもよい。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態では、酸化膜上のセンシング部以外の部分に絶縁コート層が設けられている。絶縁コート層を設けることにより、センシング部以外の部分の絶縁性が高まるため、半導体センサの信頼性が向上する。また、センシング部以外の部分でターゲット分子が補足されなくなるため、半導体センサの感度が高まる。
図14は、本発明の第6実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。図15は、本発明の第6実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す平面図である。なお、図14は、図15に示すXIV-XIV線に沿った断面図である。
図14および図15に示す半導体センサ6では、酸化膜15上のセンシング部X以外の部分に絶縁コート層22が設けられている。図15に示すように、絶縁コート層22は、平面視において、酸化膜15の周囲を覆っている。
絶縁コート層22を構成する材料としては、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等の有機化合物等が挙げられる。絶縁コート層22の厚みは、100nm以上10μm以下が望ましい。
図15に示す例では、酸化膜15上のセンシング部X以外の部分の全体に絶縁コート層22が設けられているが、絶縁コート層22が設けられていない部分が存在してもよい。
図14に示す半導体センサ6では、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されている。なお、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。あるいは、レセプター16は、シランカップリング剤17を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されていてもよい。
また、酸化膜15の表面に、レセプター16とともにブロッキング剤20(図10参照)が存在してもよい。半導体シート12と酸化膜15との間にシード層21(図12参照)が設けられていてもよい。酸化膜15が表面に凹凸(図13参照)を有していてもよい。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態では、ソース電極上およびドレイン電極上に絶縁コート層が設けられ、ソース電極上、ドレイン電極上および絶縁コート層上に半導体シートが配置されている。
図16は、本発明の第7実施形態に係る半導体センサの一例を模式的に示す断面図である。
図16に示す半導体センサ7では、ソース電極13上およびドレイン電極14上に絶縁コート層22が設けられ、ソース電極13上、ドレイン電極14上および絶縁コート層22上に半導体シート12が配置されている。
絶縁コート層22を構成する材料は、第6実施形態と同じである。
図16に示す半導体センサ7では、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するシランカップリング剤17を介して酸化膜15の表面に固定されている。なお、レセプター16は、酸化膜15の表面に存在するスペーサ分子19を介して酸化膜15の表面に固定されていてもよい。あるいは、レセプター16は、シランカップリング剤17を介さず、酸化膜15の表面に直接固定されていてもよい。
また、酸化膜15の表面に、レセプター16とともにブロッキング剤20(図10参照)が存在してもよい。半導体シート12と酸化膜15との間にシード層21(図12参照)が設けられていてもよい。酸化膜15が表面に凹凸(図13参照)を有していてもよい。
[バイオセンサ]
本発明の半導体センサは、例えば、バイオセンサとして用いることができる。この場合、具体的な検出対象物質としては、例えば、細胞、微生物、ウイルス、タンパク質、酵素、核酸、低分子生体物質等が挙げられる。
図17は、本発明の半導体センサを備えるバイオセンサの構成の一例を模式的に示す概略図である。
図17に示すバイオセンサ100は、図1に示す半導体センサ1を備えている。バイオセンサ100は、半導体センサ1上に例えばシリコーンゴム製のプール31を取り付け、プール31の内部を電解液32で満たし、半導体センサ1のゲート電極33を電解液32に浸漬させ、半導体センサ1のソース電極13、ドレイン電極14およびゲート電極33にバイポテンショスタット(図示せず)を接続することで構成される。電解液32には、検出対象物質34が含まれている。
ゲート電極33は、ソース電極13およびドレイン電極14に対して電位を印加させるものであり、一般的には貴金属を用いる。ゲート電極33は、ソース電極13およびドレイン電極14を形成した位置以外のところに設けられる。通常は絶縁基板11上あるいは絶縁基板11以外の場所に設けられるが、本発明の半導体センサでは、ソース電極13またはドレイン電極14の上方に設けられることが好ましい。
図18は、ゲート電圧Vとソース・ドレイン間電流IDSとの関係を示すグラフである。
図18では、レセプターが検出対象物質と結合していない場合のソース・ドレイン間電流IDSを実線Aで示し、レセプターが検出対象物質と結合している場合のソース・ドレイン間電流IDSを破線Bで示している。図18に示すように、レセプターが検出対象物質と特異的に結合した際には、検出対象物質であるターゲット分子の電荷によって伝導特性が変調される。その変調を観測することで、検出対象物質の有無または濃度をセンシングすることができる。
本発明の半導体センサは、上記実施形態に限定されるものではなく、半導体センサの構成、製造条件等に関し、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。例えば、酸化膜15上で共有結合を形成する材料であればシランカップリング剤17は別の材料に置き換えることができる。このような材料の具体例としてはホスホン酸誘導体等が挙げられる。
1、1A、2、3、3A、4、5、6、7 半導体センサ
11 絶縁基板
11a シリコン基板
11b 酸化シリコン層
12 半導体シート
13 ソース電極
14 ドレイン電極
15 酸化膜
16 レセプター
17 シランカップリング剤
18 固定剤
19 スペーサ分子
20 ブロッキング剤
21 シード層
22 絶縁コート層
31 プール
32 電解液
33 ゲート電極
34 検出対象物質
100 バイオセンサ
X センシング部

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に配置され、グラフェンまたはカーボンナノチューブから構成される半導体シートと、
    前記絶縁基板上に配置され、前記半導体シートと電気的に接続されているソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体シートの表面を覆うように配置され、シリカ、アルミナまたはこれらの複合酸化物から構成される酸化膜と、
    前記酸化膜の表面に配置されたレセプターと、を備え、
    前記ソース電極上および前記ドレイン電極上に絶縁コート層が設けられ、
    前記ソース電極上、前記ドレイン電極上および前記絶縁コート層上に前記半導体シートが配置されている、半導体センサ。
  2. 前記酸化膜の少なくとも一部の厚さが2nm以上30nm以下である、請求項1に記載の半導体センサ。
  3. 前記酸化膜が非晶質を含む、請求項1または2に記載の半導体センサ。
  4. 前記レセプターは、前記酸化膜の表面に存在するシランカップリング剤を介して前記酸化膜の表面に固定されている、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体センサ。
  5. 前記レセプターは、前記酸化膜の表面に存在するスペーサ分子を介して前記酸化膜の表面に固定されている、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体センサ。
  6. 前記酸化膜の表面には、前記レセプターとともにブロッキング剤が存在する、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体センサ。
  7. 前記半導体シートと前記酸化膜との間にシード層が設けられている、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体センサ。
JP2022543947A 2020-08-17 2021-08-17 半導体センサ Active JP7487780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137504 2020-08-17
JP2020137504 2020-08-17
PCT/JP2021/030004 WO2022039148A1 (ja) 2020-08-17 2021-08-17 半導体センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022039148A1 JPWO2022039148A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022039148A5 JPWO2022039148A5 (ja) 2023-04-14
JP7487780B2 true JP7487780B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=80350427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543947A Active JP7487780B2 (ja) 2020-08-17 2021-08-17 半導体センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230184712A1 (ja)
JP (1) JP7487780B2 (ja)
CN (1) CN116194404A (ja)
WO (1) WO2022039148A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266272A (ja) 2003-02-14 2004-09-24 Toray Ind Inc 電界効果型トランジスタ並びにそれを用いた液晶表示装置
JP2005079342A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Japan Science & Technology Agency 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ
JP2006508523A (ja) 2002-03-20 2006-03-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自己整合型ナノチューブ電界効果トランジスタおよびこれを製造する方法
JP2006222279A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Japan Science & Technology Agency n型トランジスタ、n型トランジスタセンサ及びn型トランジスタ用チャネルの製造方法
JP2008071898A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Osaka Univ カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008082988A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Hokkaido Univ 多段階増幅を利用した検出方法
JP2010192599A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Corp カーボンナノ材料を用いた電界効果トランジスタにおける絶縁膜成膜方法及びカーボンナノ材料を用いた電界効果トランジスタ
JP2013505439A (ja) 2009-09-18 2013-02-14 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ ガス状で存在する、または溶媒に溶解した対象化合物を検出および/または定量するための装置および方法
JP2018523631A (ja) 2015-07-13 2018-08-23 クラヨナノ エーエス グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508523A (ja) 2002-03-20 2006-03-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自己整合型ナノチューブ電界効果トランジスタおよびこれを製造する方法
JP2004266272A (ja) 2003-02-14 2004-09-24 Toray Ind Inc 電界効果型トランジスタ並びにそれを用いた液晶表示装置
JP2005079342A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Japan Science & Technology Agency 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ
JP2006222279A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Japan Science & Technology Agency n型トランジスタ、n型トランジスタセンサ及びn型トランジスタ用チャネルの製造方法
JP2008071898A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Osaka Univ カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008082988A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Hokkaido Univ 多段階増幅を利用した検出方法
JP2010192599A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Corp カーボンナノ材料を用いた電界効果トランジスタにおける絶縁膜成膜方法及びカーボンナノ材料を用いた電界効果トランジスタ
JP2013505439A (ja) 2009-09-18 2013-02-14 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ ガス状で存在する、または溶媒に溶解した対象化合物を検出および/または定量するための装置および方法
JP2018523631A (ja) 2015-07-13 2018-08-23 クラヨナノ エーエス グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN116194404A (zh) 2023-05-30
WO2022039148A1 (ja) 2022-02-24
US20230184712A1 (en) 2023-06-15
JPWO2022039148A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091648B2 (en) Carbon based biosensors and processes of manufacturing the same
Fu et al. Sensing at the surface of graphene field‐effect transistors
Mao et al. Highly sensitive protein sensor based on thermally-reduced graphene oxide field-effect transistor
Yin et al. Real-time DNA detection using Pt nanoparticle-decorated reduced graphene oxide field-effect transistors
JP4967034B2 (ja) グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP5878763B2 (ja) タンパク質層を有する電子デバイス
US9465007B2 (en) Nanosensor and method of manufacturing same
US20090045061A1 (en) Nanotube Devices and Vertical Field Effect Transistors
US20110143101A1 (en) Graphene structure, method for producing the same, electronic device element and electronic device
US20130037410A1 (en) Nanopore Sensor Comprising A Sub-Nanometer-Thick Layer
US20140179047A1 (en) Field Effect Transistor-Based Bio-Sensor
EP2612138A1 (en) Nano-carbon sensor and method of making a sensor
KR20150117945A (ko) 환원 그래핀 산화물 기반 바이오 센서 및 이를 이용한 바이오 물질 검출 방법
Son et al. Tailoring single-and double-sided fluorination of bilayer graphene via substrate interactions
CN107356649B (zh) 多路生物传感器及其制造方法
WO2023148149A1 (en) Graphene sensors and a method of manufacture
JP7487780B2 (ja) 半導体センサ
KR101085879B1 (ko) 실리콘 나노 와이어를 이용한 바이오 센서, 실리콘 나노 와이어를 이용한 바이오 센서의 제조방법 및 상기 바이오 센서를 이용한 특정 세포 검지 방법
Muratore et al. Beyond point of care diagnostics: Low-dimensional nanomaterials for electronic virus sensing
JP2009156827A (ja) 半導体センシング用電界効果型トランジスタ及びこれを用いた半導体センシングデバイス
WO2022196179A1 (ja) バイオセンサ、検出方法および検出装置
WO2022239429A1 (ja) センサ、検出方法および検出装置
Oshin et al. Advancing PoC Devices for Early Disease Detection using Graphene-based Sensors
Canton-Vitoria et al. Field-effect transistor antigen/antibody-TMDs sensors for the detection of COVID-19 samples
JP7494947B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150