JP7487722B2 - 部品締結構造、及び装着具 - Google Patents

部品締結構造、及び装着具 Download PDF

Info

Publication number
JP7487722B2
JP7487722B2 JP2021185075A JP2021185075A JP7487722B2 JP 7487722 B2 JP7487722 B2 JP 7487722B2 JP 2021185075 A JP2021185075 A JP 2021185075A JP 2021185075 A JP2021185075 A JP 2021185075A JP 7487722 B2 JP7487722 B2 JP 7487722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral groove
pin
bolt
nut member
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021185075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023072487A (ja
Inventor
祥則 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021185075A priority Critical patent/JP7487722B2/ja
Priority to US17/959,630 priority patent/US11953037B2/en
Priority to CN202211241680.7A priority patent/CN116123192A/zh
Publication of JP2023072487A publication Critical patent/JP2023072487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487722B2 publication Critical patent/JP7487722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0123Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • F16B7/1472Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions with a clamping screw perpendicular to the axis of the telescoping members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • F16B21/04Releasable fastening devices locking by rotation with bayonet catch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/105Telescoping systems locking in discrete positions, e.g. in extreme extended position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45775Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having resiliently biased interlocking component or segment
    • Y10T24/4578Cavity or projection rotates about axis of cavity to dissociate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • Y10T403/7007Bayonet joint

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本開示は、部品締結構造、及び装着具に関する。
特許文献1には、訓練者の脚部に装着される歩行補助装置を備えた歩行訓練装置が開示されている。歩行補助装置は、大腿フレームと下腿フレームとを備えている。大腿フレームは訓練者の大腿に取付けられ、下腿フレームは訓練者の下腿に取付けられる。
特開2017-35220号公報
このような歩行訓練装置では、様々な訓練者が歩行補助装置(脚装具又は装着具ともいう)を装着して訓練を行う。したがって、補助者が訓練者に応じて歩行補助装置を調整する必要がある。例えば、補助者が、訓練者の脚の長さに応じてフレーム長を調整する。このような場合、2つの部品(例えば、上フレームと下フレーム)を締結する部品締結構造が用いられる。つまり、部品締結構造で2つの部品を締結することで、フレームが形成される。
補助者がボルトとナットを緩めて、2つの部品を取り外すことで、フレーム長を調整することができる。つまり、補助者が、部品の締結位置を変えることで、脚長さに応じてフレーム長を調整する。よって、部品の取り付け及び取り外しを簡便かつ確実に行うことが望ましい。例えば、専用工具無しで脱着することが望まれる。さらに、使用中に緩まない構造が望まれる。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、部品を簡便かつ確実に締結することができる部品締結構造を提供するものである。
本実施の形態における部品締結構造は、ボルトとナットとを用いて、部品を締結する部品締結構造であって、前記ボルトは、前記ボルトの周面に設けられた第1らせん溝と、前記ボルトの周面に設けられ、前記第1らせん溝よりも前記ボルトの先端側に設けられた第2らせん溝と、前記ボルトの周面に軸方向に沿って形成されたスリットであって、前記ボルトの先端から前記第2らせん溝を通じて前記第1らせん溝まで延びるスリットと、前記第2らせん溝の他端から先端側に延びた緩み防止溝と、を備え、前記ナットは、内周面から中心軸側に突出して前記第1らせん溝に挿入される第1ピンを有する第1ナット部材と、前記内周面から前記中心軸側に突出して前記第2らせん溝に挿入される第2ピンを有する第2ナット部材と、前記第1ナット部材と前記第2ナット部材との間に配置され、前記第1ナット部材を前記ボルトの頭部に向けて付勢する付勢部材と、を備えている。
上記の部品締結構造において、前記第1らせん溝が前記第2らせん溝よりも太く形成されており、前記第1ピンが前記第2ピンよりも太くなっており、前記第1ピンが前記第2らせん溝よりも太くなっていてもよい。
上記の部品締結構造において、前記第1ナット部材は、円筒部と、前記円筒部から外周側に突出した皿部と、を備え、前記第2ナット部材は、前記円筒部の外周側に配置されており、前記円筒部には、軸方向と直交する方向に貫通する貫通穴を備え、前記貫通穴が軸方向を長手方向とする長穴となっており、前記第2ピンが、前記貫通穴を貫通していてもよい。
上記の部品締結構造において、前記付勢部材が前記皿部と前記第2ナット部材との間に配置されていてもよい。
上記の部品締結構造において、前記第1ナット部材には、複数の前記第1ピンが周方向に離間して設けられており、前記第2ナット部材には、複数の前記第2ピンが周方向に離間して設けられており、前記第1らせん溝が、前記第1ピンに対応して複数設けられており、前記第2らせん溝が、前記第2ピンに対応して複数設けられており、前記第1らせん溝、及び前記第2らせん溝の周方向角度が180°未満になっていてもよい。
上記の部品締結構造において、前記ナットには、2つの前記第1ピンと、2つの前記第2ピンとが設けられており、前記2つの第2ピンが中心軸を挟んで対向配置されており、前記2つの第1ピンが中心軸を挟んで対向配置されていてもよい。
本実施の形態における脚装具は、ユーザに装着される装着具であって、複数の第1貫通穴を有する第1部品と、第2貫通穴を有する第2部品と、上記の部品締結構造と、を備え、前記ボルトが、前記第1貫通穴と前記第2貫通穴とを挿通している。
本開示により、部品を簡便かつ確実に締結することができる部品締結構造、及び装着具を提供することができる。
部品締結構造による締結された2つの部品を示す斜視図である。 部品締結構造による締結された2つの部品を示す斜視図である。 部品締結構造の締結部分の側面図である。 部品締結構造の締結部分の断面図である。 ボルトの構成を示す斜視図である。 ナットの分解斜視図である ボルトとナットを取付ける前の状態を示す斜視図である。 ボルトとナットを取付けた状態を示す斜視図である。 部品締結構造を切断して示す断面図である。 部品締結構造を備えた装着具を示す概略斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1~図4を用いて、第1部品10と第2部品20とを締結する部品締結構造1について説明する。第1部品10と第2部品20は、例えば、歩行訓練を行う訓練者の脚部に装着されるフレームを構成する。ここでは、第1部品10及び第2部品20が部品締結構造1により締結されることで、訓練者の下腿に沿って配置されるフレームとなる。訓練者を補助する補助者(ユーザとも言う)が訓練者に応じてフレームの長さを調整する。
図1は、締結前の状態を示す斜視図である。図2は、締結後の状態を示す斜視図である。図3は、締結後の状態を示す側面図である。図4は、部品締結構造を切断して示す図である。
第1部品10、及び第2部品20の一方が上側に配置され、他方が下側に配置される。ここでは、第1部品10が膝側、第2部品20が足首側に配置される。部品締結構造1は、脛の側方に配置される。もちろん、第1部品10及び第2部品20は、下腿フレームや脚装具に限られるものではない。さらに、第1部品10及び第2部品20の上下配置等は特に限定されるものではない。
部品締結構造1は、ボルト30とナット60とを備えている。部品締結構造1は、ボルト30とナット60とを用いて、第1部品10と第2部品20とを締結する。第1部品10及び第2部品20に設けられた貫通穴にボルト30を通す。図1等において、ボルト30の軸中心に沿った直線を中心軸AXとして示している。ボルト30又はナット60を中心軸AX周り回転することで、ボルト30とナット60とが取付けられる。ボルト30にナット60を取付けることで第1部品10と第2部品20とが締結される。
第1部品10と第2部品20とは、下腿に沿った方向を長手方向とする部材である。図1では、第1部品10と第2部品20は、それぞれ溝形鋼(チャネル鋼)となっている。例えば、第1部品10、及び第2部品20はそれぞれアルミニウムなどの金属材料で形成される。中心軸AXに沿った方向が第1部品10及び第2部品20の厚み方向となっている。
図1、図2に示されているように、第1部品10には、複数の貫通穴11を備えている。貫通穴11は、第1部品10の厚み方向に貫通している。複数の貫通穴11が第1部品10の長手方向に沿って1列に配置されている。ここでは、第1部品10の長手方向に沿って複数の貫通穴11が等間隔で形成されている。それぞれ貫通穴11は、ボルト側の周り止めのため長穴形状となっている。複数の貫通穴11は同じ大きさ、及び同じ形状となっている。
第2部品20は1つの貫通穴21を備えている。貫通穴21は、第2部品20の厚み方向に貫通している。第1部品10と第2部品とが一部重なるように配置される。第2部品20の貫通穴21が第1部品10の1つの貫通穴11と重なるように、第1部品10と第2部品とが配置される。第2部品20の貫通穴21と第1部品10の貫通穴11とボルト30が挿通される。そして、貫通穴11及び貫通穴21に挿入されたボルト30にナット60が取付けられる。これにより、第1部品10と第2部品20とが固定される。ここでは、ボルト30が第1部品10と当接し、ナット60が第2部品20と当接している。
また、ボルト30を挿入する貫通穴11を変えることで第1部品10と第2部品20の重複部分の長さが変わる。よって、フレームの全長を調整することができる。例えば、複数の貫通穴11のうち、図1のより左側の貫通穴11にボルト30を挿入することで、第1部品10と第2部品20の重複部分が短くなる。よって、フレーム長を長くすることができる。複数の貫通穴11のうち、図1のより右側の貫通穴11にボルト30を挿入することで、第1部品10と第2部品20の重複部分が長くなる。よって、フレーム長を短くすることができる。このように、部品締結構造1による締結位置を変えることで、フレーム長を可変とすることができる。
次に、部品締結構造1について、図5~図9を用いて説明する。図5は、ボルト30の構成を示す斜視図である。図6は、ナット60の分解斜視図である。図7は、ボルト30とナット60とを取付ける前の状態の部品締結構造1を示す斜視図である。図8は、ボルト30とナット60とを取付けた状態の部品締結構造1を示す斜視図である。図9は、ボルト30とナット60とを取付けた状態の部品締結構造1を示す断面図である。
まず、図5等を参照して、ボルト30の構成について説明する。ボルト30は、軸部31と頭部32とを備えている。軸部31は、おおむね円柱状の部分であり、図1等で示した貫通穴11に挿入される部分である。図5などでは、軸部31の中心を中心軸AXとする。軸部31の中心軸AXと平行な方向を軸方向とする。軸方向は、貫通穴11にボルト30が挿入される方向となる。さらに、図5等に示すように、中心軸AX周りの方向を周方向とする。したがって、円筒座標系のように、周方向の位置は、基準位置(原点位置)を0°として、0~360°の角度で表される。図5に示すように、軸方向の頭部32側を基端側とし、反対側を先端側とする。
軸部31は、先端面34と周面33とを備えている。先端面34は円柱の底面に対応し、周面は円柱の側面に対応する。先端面34は、軸部31の先端側に設けられている。先端面34は、円柱状の軸部31の先端側に位置する底面となる。先端面34は、中心軸AXと直交する平面となっている。
軸部31の基端側には、頭部32が設けられている。頭部32は円盤状の皿部分である。頭部32の外径は軸部31の外径よりも大きくなっている。軸部31の外径は貫通穴11、21に挿入されるよう、貫通穴11、21よりも小さくなっている。頭部32の外径は、貫通穴11、21よりも大きくなっている。よって、頭部32が第1部品10に当接する。なお、頭部32と第1部品10との間にワッシャや皿バネなどが配置されていてもよい。
周面33は、先端面34から頭部32までの部分である。つまり、周面33は、ほぼ円柱状の軸部31の側面(外周面)となる。周面33には第1らせん溝41と第2らせん溝42とスリット43と緩み防止溝44とが形成されている。第2らせん溝42は、第1らせん溝41よりも先端側に設けられている。軸方向において、第2らせん溝42は、先端面34と第1らせん溝41との間に配置される。つまり、第1らせん溝41が頭部32側に配置され、第2らせん溝42が先端面34側に配置されている。
第1らせん溝41と第2らせん溝42は、それぞれ周面33にらせん状に形成された溝(凹部)である。周方向の位置(角度)に応じて、第1らせん溝41は、先端面34からの距離が変わる。第1らせん溝41の一端は先端面34側に配置され、他端は頭部32側に配置されている。同様に、周方向の位置に応じて、第2らせん溝42は、先端面34からの距離が変わる。第2らせん溝42の一端は先端面側に配置され、他端は頭部32側に配置されている。第1らせん溝41と第2らせん溝42は互いに平行に形成されている。つまり、第1らせん溝41と第2らせん溝42との軸方向における間隔は一定になっている。例えば、周方向に90°回転すると、第1らせん溝41の位置が1mm軸方向にずれる。
さらに、ボルト30の周面33には、軸方向に沿って形成されたスリット43が設けられている。スリット43は、中心軸AX方向と平行な溝である。スリット43は、先端面34から第1らせん溝41まで延びている。スリット43は、第1らせん溝41の先端面34側の一端に接続されている。スリット43は、第2らせん溝42の先端面34側の一端に接続されている。つまり、スリット43は、先端面34から第2らせん溝42の一端を介して、第1らせん溝41の一端まで到達している。
第2らせん溝42には、緩み防止溝44が接続されている。緩み防止溝44は、軸方向に沿って周面33に形成された溝である。緩み防止溝44は、第2らせん溝42の頭部32側の他端から先端面34側に向けて形成されている。緩み防止溝44は、先端面34まで到達していない。つまり、軸方向における緩み防止溝44の長さは、先端面34から第2らせん溝42の他端までの距離よりも短くなっている。第2らせん溝42の一端には、スリット43が接続され、他端には緩み防止溝44が形成されている。
さらに、本実施形態では、周面33には、2つのスリット43が形成されている。2つのスリット43は、中心軸AXを挟んで対向するように配置されている。同様に、周面33には、2つの緩み防止溝44が形成されている。2つの緩み防止溝44は、中心軸AXを挟んで対向するように配置されている。
一方のスリット43の周方向の位置を0°と仮定すると、他方のスリット43の周方向の位置は180°となる。つまり、2つのスリット43は、中心軸AXに対して対称に配置されている。一方の緩み防止溝44の周方向の位置をθ1と仮定すると、他方の緩み防止溝44の周方向の位置は(θ1+180°)となる。なお、θ1は180°未満となっている。つまり、2つの緩み防止溝44は、中心軸AXに対して対称に配置されている。
同様に、周面33には、2つの第1らせん溝41と、2つの第2らせん溝42と、が形成されている。周方向において、一方の第1らせん溝41が他方の第1らせん溝41と重複しないように形成されている。つまり、それぞれの第1らせん溝41の周方向におけるサイズ(角度範囲)は、180°未満となるように形成されている。
具体的には、周方向において、一方の第1らせん溝41が0°~θ1の範囲に形成されており、他方の第1らせん溝が180°~(θ1+180°)の範囲に形成されている。2つの第1らせん溝41は、中心軸AXに対して対称に配置されている。それぞれの第1らせん溝41の周方向角度が180°未満になっている。
同様に、周方向において、一方の第2らせん溝42が他方の第2らせん溝42と重複しないように形成されている。つまり、それぞれの第2らせん溝42の周方向におけるサイズ(角度範囲)は、180°未満となるように形成されている。
具体的には、周方向において、一方の第2らせん溝42が0°~θ1の範囲に形成されており、他方の第2らせん溝42が180°~(θ1+180°)の範囲に形成されている。2つの第2らせん溝42は、中心軸AXに対して対称に配置されている。それぞれの第2らせん溝42の周方向角度が180°未満になっている。ここでは、周方向において、第1らせん溝41と第2らせん溝42とがほぼ同じ長さとなっている。
このように、第1らせん溝41、及び第2らせん溝42の周方向角度が180°未満になっている。よって、周面33に2つの第1らせん溝41と2つの第2らせん溝42を形成することができる。なお、スリット43が形成されている周方向位置において、周面33は平面となっていてもよい良い。ボルト30は、鉄やステンレス鋼など金属材料によって形成されている。軸部31の直径は7mm~8mm程度となっている。
次に、図6、及び図7等を参照して、ナット60の構成について説明する。ナット60は第1ナット部材61と第2ナット部材62とバネ63とを備えている。第2ナット部材62は、円筒状、又はリング状の部材である。つまり、第2ナット部材62は、中心軸AXに沿って設けられた中空部62aを有する部材である。中空部62aは、軸方向に沿った円柱状の空間である。第2ナット部材62の中空部62a側の面を内周面62bとする。第2ナット部材62の外周側の面を外周面62cとする。
第2ナット部材62は、第2ピン72を有している。例えば、第2ナット部材62には、第2ピン72を固定するためのピン穴62hが形成されている。ピン穴62hは、外周面62cから内周面62bに到達する貫通穴である。
第2ピン72は、外周面62c側からピン穴62hに圧入される。第2ピン72は、第2ナット部材62の内周面62bから中心軸AX側に突出している。第2ピン72は、中心軸AXを通る方向であって、かつ、中心軸AXと直交する方向に沿って配置されている。第2ピン72がピン穴62hに挿入されることで、第2ナット部材62が第2ピン72を保持する。
図9に示すように、第2ピン72はボルト30の第2らせん溝42に挿入される。ここでは、第2ナット部材62には、2つの第2ピン72と2つのピン穴62hが設けられている。複数の第2ピン72が周方向に離間して設けられている。2つの第2ピン72は、中心軸AXに対して対称に配置されている。つまり、2つの第2ピン72は、中心軸AXと直交する同一直線上に配置されている。2つの第2ピン72は2つの第2らせん溝42に対応している。つまり、部品の締結時において、一方の第2ピン72が一方の第2らせん溝42に挿入され、他方の第2ピン72が他方の第2らせん溝42に挿入される。
図6等に示すように、第1ナット部材61は、円筒部65と、皿部66とを備えている。円筒部65は、中空部65aを有する円筒状の部材である。中空部65aは、軸方向に沿った円柱状の空間である。円筒部65の外径は、第2ナット部材62の中空部62aの径よりも小さくなっている。円筒部65は、第2ナット部材62の中空部62a内に挿入される。円筒部65の中空部65a側の面を内周面65bとする。円筒部65の外周側の面を外周面65cとする。外周面65cは、第2ナット部材62の内周面62bと対向する面である。
皿部66は円筒部65の一端に形成されている。皿部66は、円筒部65の外周面65cから外側に延びる鍔状(庇状)の部分である。つまり、皿部66の外径は、円筒部65の外径よりも大きくなっている。皿部66の外径は、第2ナット部材62の外径とほぼ同じ大きさとなっている。皿部66は、第1ナット部材61の頭部32側の端部に形成されている(図8参照)。
中心軸AXと直交する平面視において、円筒部65、皿部66、中空部62a、中空部65aの中心は、中心軸AXと一致している。中心軸AXと直交する平面視において、円筒部65、皿部66、中空部62a、中空部65aは円形となっている。中心軸AXと直交する平面視において、円筒部65、皿部66、中空部62a、中空部65aは同心の円形となる。
図8に示すように、軸方向において、皿部66は、第2ナット部材62と頭部32との間に配置される。皿部66の一方の面が頭部32と向かい合い、他方の面が第2ナット部材62と向かい合うように配置される。そして、図8,図9に示すように、皿部66と頭部32との間に第1部品10及び第2部品20が配置される空間Sが形成される。
図6に示されるように、第1ナット部材61は、第1ピン71を備えている。例えば、円筒部65には、第1ピン71を固定するためのピン穴65hが形成されている。ピン穴65hは、円筒部65の外周面65cから内周面65bに到達する貫通穴である。
第1ピン71は、外周面65c側からピン穴65hに圧入される。第1ピン71は、内周面65bから中心軸AX側に突出している。第1ピン71は、中心軸AXを通る方向であって、かつ、中心軸AXと直交する方向に沿って配置されている。第1ピン71がピン穴65hに挿入されることで、第1ナット部材61が第1ピン71を保持する。
図9に示すように、第1ピン71は第1らせん溝41に挿入される。ここでは、第1ナット部材61には、2つの第1ピン71と2つのピン穴65hが設けられている。複数の第1ピン71が周方向に離間して設けられている。2つの第1ピン71は、中心軸AXに対して対称に配置されている。つまり、2つの第1ピン71は、中心軸AXと直交する同一直線上に配置されている。2つの第1ピン71は2つの第1らせん溝41に対応している。つまり、一方の第1ピン71が一方の第1らせん溝41に挿入され、他方の第1ピン71が他方の第1らせん溝41に挿入される。
軸方向において、第1ピン71は、皿部66と第2ピン72との間に配置される。周方向において、第1ピン71と第2ピン72の位置は一致している。周方向における2つの第1ピン71の間隔は180°となる。周方向における2つの第2ピン72の間隔は180°となる。
図6、図9に示すように、円筒部65には、第2ピン72を挿入するための長穴65dが形成されている。長穴65dは円筒部65の外周面65cから内周面65bに到達する貫通穴である。長穴65dは、中心軸AXと直交する方向に沿って、円筒部65を貫通している。長穴65dの断面形状は、軸方向を長手方向とする長穴形状となっている。
円筒部65には2つの長穴65dが形成されている。2つの長穴65dは2つの第2ピン72に対応している。つまり、一方の長穴65dに一方の第2ピン72が挿入され、他方の長穴65dに他方の第2ピン72が挿入される。長穴65dのサイズは、第2ピン72の径よりも大きくなっている。したがって、第2ピン72は、長穴65dの長手方向に沿って変位する。つまり、第2ピン72は、長穴65d内において、軸方向に移動する。軸方向において、長穴65dの長手方向のサイズが、第1ピン71に対する第2ピン72の変位量(ストローク)を規定する。つまり、長穴65dのサイズだけ、第1ピン71と第2ピン72との軸方向の間隔が変化する。
第2ナット部材62と第1ナット部材61との間には、バネ63が設けられている。例えば、第2ナット部材62には、バネ63を配置するための凹部等が設けられている。バネ63は例えば、コイルバネであり、軸方向に沿って配置されている。バネ63は軸方向に伸縮する。
バネ63は、第2ナット部材62と皿部66との間に配置される。バネ63の一端は第2ナット部材62に当接し、他端は皿部66に当接する。バネ63は、図8の矢印Bに示す付勢方向に皿部66を付勢する。つまり、バネ63は、皿部66を第2ナット部材62から離すように、軸方向に沿った付勢力を生じる。
従って、図8に示すように、バネ63によって、皿部66と第2ナット部材62との間に隙間Gが生じる。このように、バネ63は、第2ナット部材62と第1ナット部材61との間に配置されている。バネ63は、第1ナット部材61をボルト30の頭部32に向けて付勢する付勢部材となる。換言すると、バネ63は、第2ナット部材62を頭部32から離れる方向に付勢する。もちろん、付勢部材はバネ63に限らず、樹脂などの弾性体を用いてもよい。
バネ63は、例えば、外径3mmで、自然長10mmとなっている。バネ定数k=0.3N/mmとなる。取付時のバネの長さは7mmとなり、取付荷重は0.9Nとなっている。バネ63の最大伸縮量は5mmで、最大荷重は1.5Nとなる。なお、バネ63が5mm~7mmの範囲で伸縮するため、長穴65dの長手方向のサイズは2mmとなる。
第2ナット部材62と第1ナット部材61との取付方法について説明する。まず、第1ピン71が取付けられている第1ナット部材61を用意する。具体的には、第1ピン71は、外周面65c側から、ピン穴65hに挿入されている。第1ピン71がピン穴65hに圧入されることで、第1ピン71が第1ナット部材61に固定される。第1ピン71は、内周面65bから中心軸AXに向けて突出している。また、第2ピン72が取付けられていない第2ナット部材62を用意する。
第1ナット部材61と第2ナット部材62との間にバネ63を配置する。そして、円筒部65を第2ナット部材62の中空部62aに挿入する。ここでは、長穴65dとピン穴62hとの周方向位置が一致するように、第1ナット部材61と第2ナット部材62との相対位置を調整する。これにより、長穴65dとピン穴62hが繋がる。外周面62c側から第2ピン72をピン穴65hと長穴65dに挿入する。第2ピン72がピン穴65hに圧入されることで、第2ピン72が第2ナット部材62に固定される。
これにより、図7~図9等に示すように、第2ナット部材62と第1ナット部材61とが固定される。第2ピン72が、円筒部65の内周面65bから中心軸AXに向けて突出しているため、第2ナット部材62と第1ナット部材61とが取り外されなくなる。
上記のように、円筒部65には、軸方向に延びる長穴65dが設けられている。そして、第2ピン72は、長穴65d内で軸方向に沿って移動可能になっている。バネ63の伸縮によって、軸方向における第1ピン71と第2ピン72の間隔が変化する。換言すると、長穴65dは、バネ63の伸縮長を規定している。軸方向における長穴65dの長さに対応する距離だけ、第1ピン71と第2ピン72との間隔が変化する。
ここでは、2つのバネ63が第2ナット部材62と第1ナット部材61との間に配置されている。周方向において、2つのバネ63が中心軸AXに対して対称に配置されている。具体的には、周方向において、第1ピン71、バネ63、第1ピン71、バネ63が90°間隔で配置されている。また、周方向において、第1ピン71と第2ピン72の位置が一致している。
次に、図7~図9等を参照して、ボルト30とナット60との取付方法について説明する。ボルト30の軸部31にナット60を挿入する。つまり、中空部65aに軸部31が挿入される。ここで、周方向における第1ピン71と第2ピン72の位置が、スリット43と一致しいている。つまり、第1ピン71と第2ピン72がスリット43に沿って移動するように、ボルト30にナット60を挿入する。ボルト30に挿入するにしたがって、第1ピン71と第2ピン72がスリット43内を軸方向に移動する。そして、ボルト30が奥まで挿入されると、第1ピン71が第1らせん溝41に到達する。ここで、ばね63を縮める力を付与してさらに部材62を押し込むと、第2ピン72が第2らせん溝42に到達する。
次に、ボルト30又はナット60を軸周りに回転させる。つまり、ナット60に対して、ボルト30を軸周りに相対的に回転する。これにより、第1ピン71が第1らせん溝41に沿って移動し、かつ、第2ピン72が第2らせん溝42に沿って移動する。つまり、第1ピン71が第1らせん溝41内をらせん状に移動し、かつ、第2ピン72が第2らせん溝42内をらせん状に移動する。つまり、ボルト30の回転に伴い、第1ピン71が第1らせん溝41の一端から他端まで、軸方向及び周方向に移動する。同様に第2ピン72が第2らせん溝42の一端から他端まで軸方向及び周方向に移動する。このように、ボルト30又はナット60を周方向に回転していくことで、ボルト30とナット60とが螺合する。
第2ピン72が、第2らせん溝42の他端まで移動すると緩み防止溝44に到達する。バネ63は、第2ナット部材62を皿部66から離れる方向に付勢している。よって、第2ピン72が、緩み防止溝44に到達すると、緩み防止溝44に沿って、先端面34側に移動する。つまり、第2ピン72がボルト30の先端面34側に押し戻される。これにより、第2ピン72は、緩み防止溝44の先端面34側の端部に移動する。したがって、軸方向において、皿部66と第2ナット部材62との間の隙間Gが広くなる。
このようにすることで、ボルト30とナット60とが固定される。つまり、ボルト30の頭部32とナット60の皿部66との間に空間Sに、図1等で示した第1部品10及び第2部品20が締結される。
バネ63が第2ナット部材62を頭部32から離れる方向に付勢しているため、第2ピン72が緩み防止溝44内で先端側に移動する。これにより、第2ピン72が第2らせん溝42に沿って移動することが規制されるため、ボルト30とナット60の緩みが防止される。つまり、第2ピン72が第2らせん溝42の緩み防止溝44側の他端からスリット43側の一端に戻ることを防ぐことができる。よって、締結時には、ボルト30とナット60との間の相対的な回転が規制され、第2ピン72がスリット43まで移動されなくなる。このため、軸方向に沿ってボルト30がナット60から抜けることを防ぐことができる。
次に、ボルト30とナット60の取り外し方法について説明する。ボルト30とナット60が固定されている状態では、上記のように、第2ピン72が緩み防止溝44に挿入されている。つまり、第2ピン72が緩み防止溝44の先端面34側に位置している。ユーザが第2ナット部材62を頭部32の方向に押し込む。つまり、ユーザが、第2ナット部材62を皿部66に近づけるように、第2ナット部材62に軸方向の力を与える。ユーザの力によってばね63が縮むため、第2ピン72が緩み防止溝44に沿って頭部32側に移動する。第2ピン72が緩み防止溝44の頭部32側の端部に到達するまで、ユーザが第2ナット部材62を押し込む。これにより、第2ピン72が第2らせん溝42に到達するため、ナット60が軸周りに回転可能になる。
そして、ユーザが第2ナット部材62を押し込んだ状態で、ナット60を軸周りに回転させる。このようにすることで、第2ピン72が第2らせん溝42に沿って移動する。第2ピン72が第2らせん溝42の他端から一端まで移動すると、スリット43に到達する。同様に、第1ピン71が第1らせん溝41に沿って移動する。第1ピン71が第1らせん溝41の他端から一端まで移動すると、スリット43に到達する。
これにより、ボルト30からナット60を引き抜くことができるようになる。つまり、ボルト30の頭部32からナット60の皿部66が離れるように、ナット60を軸方向に移動する。第1ピン71と第2ピン72がスリット43に沿って先端面34側に移動する。したがって、ユーザがボルト30からナット60を抜くことが可能になる。
このように、ボルト30の軸部31の周面33には、第1らせん溝41と、第2らせん溝42と、スリット43と、緩み防止溝44とが設けられている。また、ナット60は、第1らせん溝41に沿って移動する第1ピン71と、第2らせん溝42に沿って移動する第2ピン72とを備えている。
第1ピン71と第2ピン72がスリット43の周方向位置にある場合、ユーザがボルト30に対してナット60を軸方向に沿って相対移動することができる。第1ピン71と第2ピン72をスリット43に挿入して、ナット60を回転させるだけで、ボルト30とナット60とを固定することができる。また、第1ピン71と第2ピン72がスリット43の周方向位置にある場合、ボルト30からナット60を差し抜くことができる。第1ピン71と第2ピン72がスリット43の周方向位置からずれると、ボルト30に対して、ナット60を脱着させることができなくなる。
そして、第2ピン72が第2らせん溝42の一端から他端まで移動すると、バネ63が第2ナット部材62を頭部32から離れる方向に付勢する。よって、第2ピン72が緩み防止溝44の先端側の端部に移動する。ボルト30に対するナット60の移動及び回転が制限される。つまり、ナット60が軸周りに回転できなくなり、かつ軸方向に沿って移動できなくなる。
換言すると、ユーザが第2ナット部材62を頭部32側に押し込まなければ、ボルト30からナット60が外れなくなる。これにより、ボルト30とナット60とを確実に固定することができる。ナット60の緩みを防止することができ、2つの部品を確実に締結することができる。つまり、部品締結時にボルト30からナット60が外れることを防止することができる。
また、ナット60を押し込んだ状態で軸周りに回転するだけで、ボルト30とナット60とを取り外すことができる。よって、簡便な脱着が可能となる。取付け及び取り外しのための専用工具などが不要となる。つまり、ユーザ自身の手又は指での脱着が可能となる。さらに、耐久性及び作業性を向上することができる。
さらに、ナット60には、2つの第1ピン71と2つの第2ピン72とが設けられている。ボルト30の周面33には、2つの第1らせん溝41と、2つの第2らせん溝42と、2つのスリット43と、2つの緩み防止溝44が形成されている。これにより、より確実にナット60の緩みを防止することができる。
この場合、周方向において、1つの第1らせん溝41の形成範囲を180°未満にすればよい。これにより、一対の第1らせん溝41を中心軸AXに対して対称に形成することができる。同様に、1つの第2らせん溝42の形成範囲を180°未満にすればよい。これにより、一対の第2らせん溝42を中心軸AXに対して対称に形成することができる。よって、より確実かく簡便に装着することができる。
なお、第1らせん溝41が第2らせん溝42よりも太く形成されていてもよい。例えば、第1らせん溝41の溝幅を約1.5mmとし、第2らせん溝42の溝幅を約1.2mmとすることができる。第1ピン71が第2ピン72よりも太く形成されていてもよい。そして、第1ピン71が第2らせん溝42よりも太くなり、かつ第1らせん溝41よりも細くなるようにしてもよい。このようにすることで、第2らせん溝42に第1ピン71が誤って入ることを防ぐことができる。これにより、軸方向におけるスリット43のストロークの途中でユーザがナット60を回転させた場合でも、第1ピン71が先端側の第2らせん溝42に誤って入ることを防ぐことができる。よって、誤装着を防ぐことができる。
また、ボルト30の頭部32と皿部66との間の空間SにウェーブワッシャやEリングなどを挟んだ状態で、部品を締結してもよい。
図10は、部品締結構造1を用いた装着具に一例を示す図である。図10は、ユーザに装着される装着具120を模式的に示す斜視図である。装着具120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、足裏に掛かる荷重を検出するための荷重センサ222と、を備える。装着具120は、駆動部や制御ユニットを有する歩行補助装置として機能する。
制御ユニット121は、装着具120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、大腿フレーム122と、大腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側連結フレーム127と、後側連結フレーム128と、を含む。
大腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータは、補助制御部220の指示に従って回転して、大腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸H周りの大腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
大腿フレーム122は、大腿ベルト129を備える。大腿ベルト129は、大腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の大腿部に巻き付けて大腿フレーム122を大腿部に固定する。これにより、装着具120の全体が訓練者の脚部に対してずれることを防止している。
荷重センサ222は、足平フレーム124に埋め込まれた荷重センサである。荷重センサ222は、訓練者の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出し、例えばCOP(Center Of Pressure:荷重中心)を検出するように構成することもできる。荷重センサ222は、例えば、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートである。
下腿フレーム123は図1で示した第1部品10と第2部品20とを備えている。そして、第1部品10と第2部品20とが部品締結構造1を介して連結されている。つまり、ユーザが部品締結構造1により第1部品10と第2部品20をと取り付けている。よって、装着具120を装着するユーザに脚長に応じて、下腿フレーム123の長さを調整することができる。ユーザは簡便かつ確実に下腿フレーム123の第1部品10と第2部品20とを締結することができる。よって、ユーザがフレーム長の調整を容易に行うことができる。なお、部品締結構造1が締結する部品数は3以上であってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 部品締結構造
10 第1部品
11 貫通穴
20 第2部品
21 貫通穴
30 ボルト
31 軸部
32 頭部
33 周面
34 先端面
41 第1らせん溝
42 第2らせん溝
43 スリット
44 緩み防止溝
60 ナット
61 第1ナット部材
62 第2ナット部材
62a 中空部
62b 内周面
62c 外周面
62h ピン穴
63 バネ
65 円筒部
65a 中空部
65b 内周面
65c 外周面
65d 長穴
65h ピン穴
66 皿部
71 第1ピン
72 第2ピン
120 装着具
121 制御ユニット
122 大腿フレーム
123 下腿フレーム
124 足平フレーム

Claims (7)

  1. ボルトとナットとを用いて、部品を締結する部品締結構造であって、
    前記ボルトは、
    前記ボルトの周面に設けられた第1らせん溝と、
    前記ボルトの周面に設けられ、前記第1らせん溝よりも前記ボルトの先端側に設けられた第2らせん溝と、
    前記ボルトの周面に軸方向に沿って形成されたスリットであって、前記ボルトの先端から前記第2らせん溝を通じて前記第1らせん溝まで延びるスリットと、
    前記第2らせん溝の他端から先端側に延びた緩み防止溝と、
    を備え、
    前記ナットは、
    内周面から中心軸側に突出して前記第1らせん溝に挿入される第1ピンを有する第1ナット部材と、
    前記内周面から前記中心軸側に突出して前記第2らせん溝に挿入される第2ピンを有する第2ナット部材と、
    前記第1ナット部材と前記第2ナット部材との間に配置され、前記第1ナット部材を前記ボルトの頭部に向けて付勢する付勢部材と、を備えた部品締結構造。
  2. 前記第1らせん溝が前記第2らせん溝よりも太く形成されており、
    前記第1ピンが前記第2ピンよりも太くなっており、
    前記第1ピンが前記第2らせん溝よりも太くなっている請求項1に記載の部品締結構造。
  3. 前記第1ナット部材は、
    円筒部と、
    前記円筒部から外周側に突出した皿部と、を備え、
    前記第2ナット部材は、前記円筒部の外周側に配置されており、
    前記円筒部には、軸方向と直交する方向に貫通する貫通穴を備え、
    前記貫通穴が軸方向を長手方向とする長穴となっており、
    前記第2ピンが、前記貫通穴を貫通している請求項1、又は2に記載の部品締結構造。
  4. 前記付勢部材が前記皿部と前記第2ナット部材との間に配置されている請求項3に記載の部品締結構造。
  5. 前記第1ナット部材には、複数の前記第1ピンが周方向に離間して設けられており、
    前記第2ナット部材には、複数の前記第2ピンが周方向に離間して設けられており、
    前記第1らせん溝が、前記第1ピンに対応して複数設けられており、
    前記第2らせん溝が、前記第2ピンに対応して複数設けられており、
    前記第1らせん溝、及び前記第2らせん溝の周方向角度が180°未満になっている請求項1~4のいずれか1項に記載の部品締結構造。
  6. 前記ナットには、2つの前記第1ピンと、2つの前記第2ピンとが設けられており、
    前記2つの第2ピンが中心軸を挟んで対向配置されており、
    前記2つの第1ピンが中心軸を挟んで対向配置されている請求項1~5のいずれか1項に記載の部品締結構造。
  7. ユーザに装着される装着具であって、
    複数の第1貫通穴を有する第1部品と、
    第2貫通穴を有する第2部品と、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の部品締結構造と、を備え、
    前記ボルトが、前記第1貫通穴と前記第2貫通穴とを挿通している装着具。
JP2021185075A 2021-11-12 2021-11-12 部品締結構造、及び装着具 Active JP7487722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185075A JP7487722B2 (ja) 2021-11-12 2021-11-12 部品締結構造、及び装着具
US17/959,630 US11953037B2 (en) 2021-11-12 2022-10-04 Part fastening structure and mounting tool
CN202211241680.7A CN116123192A (zh) 2021-11-12 2022-10-11 部件紧固结构和安装工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185075A JP7487722B2 (ja) 2021-11-12 2021-11-12 部品締結構造、及び装着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023072487A JP2023072487A (ja) 2023-05-24
JP7487722B2 true JP7487722B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=86303319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185075A Active JP7487722B2 (ja) 2021-11-12 2021-11-12 部品締結構造、及び装着具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11953037B2 (ja)
JP (1) JP7487722B2 (ja)
CN (1) CN116123192A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356213A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Koyo Kizai Kk ボルト・ナットの取外し防止装置
JP2007282705A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Nagatoshi Oshiumi 陳列用フックの取付け具
JP2020134836A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジクラ 光コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932099A (en) * 1931-10-30 1933-10-24 Liquid Veneer Corp Handle connection
US3478302A (en) * 1968-03-18 1969-11-11 Bunker Ramo Electrical connector
US4398322A (en) * 1981-03-28 1983-08-16 Ewen Warren E Hitch pin assembly
US5169168A (en) * 1990-06-21 1992-12-08 Harwal Machine, Inc. Ball hitch assembly
US7448823B2 (en) * 2004-06-09 2008-11-11 Fred Silva Quick release shackle pin system
US20060099838A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Meyers Thomas A Locking pins
US20070196196A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Schorling Detlef T High strength fastener system
US9677590B2 (en) * 2012-10-16 2017-06-13 Javier E. Oliver Rotating tension latch
TWM472686U (zh) * 2013-10-15 2014-02-21 Dtech Prec Ind Co Ltd 具溝槽的旋鎖結構、旋鎖組合件及包裝結構
JP6369419B2 (ja) 2015-08-07 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置、及びその作動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356213A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Koyo Kizai Kk ボルト・ナットの取外し防止装置
JP2007282705A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Nagatoshi Oshiumi 陳列用フックの取付け具
JP2020134836A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023072487A (ja) 2023-05-24
US11953037B2 (en) 2024-04-09
US20230151840A1 (en) 2023-05-18
CN116123192A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3199834B1 (en) Pulley device for a belt, installation method of such a device and motor vehicle equipped with such a device
US10189542B2 (en) Bicycle rear derailleur
EP3307214B1 (en) Orthotic joint devices, joint device components, and methods
RU2565150C2 (ru) Натяжной ролик приводного механизма
US20170231797A1 (en) Orthotic Joint Devices, Joint Device Components, and Methods
KR20110079635A (ko) 지속 가능한 댐핑 기능을 갖는 콤팩트 텐셔너
JP7487722B2 (ja) 部品締結構造、及び装着具
WO1993009734A1 (en) Joint for human body-attaching devices and human body-attaching device
JP2019001281A (ja) ステアリング装置
US5992614A (en) Tensioning device for a belt scraper
JP6015516B2 (ja) 歩行補助装置
KR20120139178A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
EP4008623A1 (en) Bicycle gearshift
JP7472893B2 (ja) 部品締結構造、及び装着具
JP4958698B2 (ja) ゴルフクラブ
CN111434323B (zh) 可调节的腰部机构及使用其的外骨骼机器人
KR100441378B1 (ko) 손목보호대
WO2017016991A1 (en) A steering column assembly
US20190185097A1 (en) Adjustable toe peg for motorcycle
KR102417194B1 (ko) 전동 스트레칭 장치
JP6439264B2 (ja) 歩行補助装置
JP2019098072A (ja) 関節継手
JPS5911964A (ja) ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置
JP2019205787A (ja) スノーボード用バインディング
JP2018201826A (ja) 板バネアシスト装具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150