JP7486024B2 - 照明装置のリニューアル方法、および照明装置 - Google Patents

照明装置のリニューアル方法、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7486024B2
JP7486024B2 JP2020163815A JP2020163815A JP7486024B2 JP 7486024 B2 JP7486024 B2 JP 7486024B2 JP 2020163815 A JP2020163815 A JP 2020163815A JP 2020163815 A JP2020163815 A JP 2020163815A JP 7486024 B2 JP7486024 B2 JP 7486024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
power supply
light source
supply unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056039A (ja
Inventor
琢視 石川
靖弘 斎藤
俊也 加藤
拓朗 平松
優 井上
英則 西垣
鉄也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2020163815A priority Critical patent/JP7486024B2/ja
Publication of JP2022056039A publication Critical patent/JP2022056039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486024B2 publication Critical patent/JP7486024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、補助機器を備えた照明装置のリニューアル方法、および照明装置に関する。
従来、LEDを光源とする光源ユニットを備えた照明装置がある。また、カメラなどの補助機器を備えた照明装置がある。
光源ユニットを備えた照明装置が既に設置されている場合に、補助機器を備えた照明装置を導入するには、照明装置全体を入れ換える必要があり、入れ換え作業に時間がかかる。
特開2019-169455号公報
本発明が解決しようとする課題は、省施工可能で、作業時間が短く、補助機器を備えた照明装置にリニューアルできる照明装置のリニューアル方法、および照明装置を提供することを目的とする。
実施形態の照明装置のリニューアル方法は、光源と、補助機器と、外部から供給される電力を変換して光源に供給する第1電源部と、第1電源部から供給される電力を変換して補助機器に供給する第2電源部とを有するリニューアル用光源ユニットを用いる。既存端子台および既存端子台に接続されている既存電源部を有する既存器具本体に対し、既存器具本体に取り付けられている既存光源ユニットに代えて、リニューアル用光源ユニットを取り付ける照明装置のリニューアル方法である。リニューアル方法は、既存器具本体から既存光源ユニットを外す工程と、既存端子台と既存電源部との電気的な接続を外す工程と、既存端子台に第1電源部を電気的に接続する工程と、既存電源部が存在する既存器具本体にリニューアル用光源ユニットを取り付け、既存電源部の両側に第1電源部と第2電源部を配置する工程と、を備える。
実施形態によれば、省施工可能で、作業時間が短く、補助機器を備えた照明装置にリニューアルすることができる。
(a)は一実施形態を示す照明装置の構成図、(b)は既存照明装置の構成図である。 同上照明装置の分解状態の斜視図である。 同上照明装置の光源ユニットの斜視図である。 同上照明装置の斜視図である。 同上既存照明装置の斜視図である。
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、図1(b)および図5に既存照明装置10を示す。
既存照明装置10は、天井面に直付けされた既設の直付形照明装置である。既存照明装置10は、長尺状に設けられており、発光領域が長手方向に沿ってライン状に連続するベースライトである。既存照明装置10は、既存器具本体11と、この既存器具本体11に着脱可能に取り付けられた既存光源ユニット12とを備えている。
既存器具本体11は、図2にも示すように、金属製で、長尺状に形成されている。既存器具本体11は、天板部15、両側の側板部16、および両端の端板部17を有し、前面側である下面側が開口されている。天板部15には、長手方向の中央に配線孔18が設けられ、長手方向の両端側に取付孔19が設けられている。そして、配線孔18に例えば商用交流電源eからの交流電力を供給する電源線20が挿通され、さらに、取付孔19に天井側に設けられた吊ボルトが挿通され、この吊ボルトにナットを螺着することにより、既存器具本体11が天井面に取り付けられている。
既存器具本体11には、既存端子台21、および既存電源部22が取り付けられている。既存端子台21と既存電源部22は、配線孔18に近い既存器具本体11の中央領域で、配線孔18を挟んで、長手方向の両側に分かれてそれぞれ配置されている。すなわち、既存端子台21は配線孔18に対して既存器具本体11の長手方向の一側に配置され、既存電源部22は配線孔18に対して既存器具本体11の長手方向の他側に配置されている。
既存端子台21には、配線孔18から既存器具本体11内に引き込まれた電源線20が接続されている。既存端子台21と既存電源部22とはハーネス23により電気的に接続されている。既存電源部22は、例えばAD-DCコンバータであり、商用交流電源eから既存端子台21を通じて供給される交流電力を、既存光源ユニット12を点灯させるのに必要な例えば所定の直流電力に変換して、既存光源ユニット12に供給する。既存電源部22からは、既存光源ユニット12と接続するためのコネクタ付きのハーネス24が引き出されている。
既存器具本体11には、既存光源ユニット12を着脱可能に取り付けるための一対の取付機構25の一部を構成する一対の被取付部であるばね受金具26が設けられている。一対のばね受金具26は、既存端子台21および既存電源部22よりも既存器具本体11の長手方向の端部側でかつ既存器具本体11の最も端部から中央側に少し離れた位置に配置されている。
また、既存光源ユニット12は、長尺状で、既存器具本体11の長さと略同じ長さに形成されている。既存光源ユニット12は、長尺な金属製のシャーシ、このシャーシの下面側に取り付けられた光源27、およびこの光源27を覆ってシャーシに取り付けられた透光カバー28などを備えている。
光源27は、長尺な基板、およびこの基板の長手方向に沿って実装された複数の発光素子を有している。発光素子は、LEDや有機ELなどの半導体発光素子が用いられている。光源27にはコネクタ付きのハーネス29が接続され、このハーネス29が既存光源27のシャーシの上面から外部に引き出されて既存電源部22からのハーネス24とコネクタ接続されている。
既存光源ユニット12は、既存器具本体11に着脱可能に取り付けるための取付機構25の一部を構成する取付ばね30が取り付けられている。取付ばね30は、既存器具本体11のばね受金具26に係合し、ばね力により既存光源ユニット12を既存器具本体11に引き上げて取り付けている。
次に、図1(a)、図2ないし図4にリニューアルする照明装置40を示す。
照明装置40は、既存照明装置10のうち、既存器具本体11、既存端子台21、取付機構25のばね受金具26などをそのまま利用し、既存光源ユニット12を外してリニューアル用光源ユニット41に置き換えて構成される。そして、リニューアル用光源ユニット41などがリニューアル用キットとして構成されている。
リニューアル用光源ユニット41は、長尺状で、既存器具本体11の長さと略同じ長さに形成されている。リニューアル用光源ユニット41は、シャーシ42、このシャーシ42の下面側に取り付けられた光源43、この光源を覆ってシャーシ42に取り付けられた透光カバー44を備えている。
シャーシ42は、金属製で長尺に設けられている。光源43は、長尺な基板、およびこの基板の長手方向に沿って実装された複数の発光素子を有している。発光素子は、LEDや有機ELなどの半導体発光素子が用いられている。
さらに、リニューアル用光源ユニット41は、光源43に点灯用の電力を供給する第1電源部46、シャーシ42の一方の端部側に設けられた補助機器47、補助機器47に動作用の電力を供給する第2電源部48および補助機器47を制御する補助機器制御部49を備えている。
第1電源部46は、例えばAD-DCコンバータであり、商用交流電源eから既存端子台21を通じて供給される交流電力を、光源43を点灯させるのに必要な例えば所定の直流電力に変換して、光源43に供給する。第1電源部46の交流電力入力部にはコネクタ付きのハーネス51が引き出され、このハーネス51が既存端子台21に接続されたコネクタ付きのハーネス52とコネクタ接続される。第1電源部46の直流電力出力部にはハーネス53が引き出され、このハーネス53が光源43に電気的に接続されている。
補助機器47は、本実施形態ではカメラユニット55の例を示す。カメラユニット55は、補助機器本体であるカメラ56、およびこのカメラ56を収容するケース57を備えている。さらに、補助機器47には、第2電源部48および補助機器制御部49なども含まれていてもよい。カメラ56は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、およびこの撮像素子に像を集光するレンズを備えている。ケース57は、透光カバー44と同じ外観の形状に形成され、透光カバー44との一体感が持たされている。なお、カメラユニット55は、カメラ56の交換などのために、リニューアル用光源ユニット41に対して着脱可能に構成されていてもよい。
第2電源部48は、光源43にハーネス58で電気的に接続されている。第2電源部48は、例えばDC-DCコンバータであり、第1電源部46から光源43に供給される電力である直流電力を入力し、この電力を補助機器47であるカメラユニット55が動作するのに必要な電力に変換して供給する。
補助機器制御部49は、カメラ制御部である。補助機器制御部49は、カメラ56の動作を制御するとともに、カメラ56で撮像された画像や映像を処理する。さらに、補助機器制御部49は、カメラ56で撮像された画像や映像を記憶する記憶部、およびこの記憶部に記憶された画像や映像を例えばスマートフォンやタブレットなどの通信端末や外部機器などに送信する無線通信部などを有していてもよい。
なお、第2電源部48と補助機器制御部49を一体的に設けてもよい。さらに、カメラユニット55と第2電源部48と補助機器制御部49を一体的に設けてもよい。
さらに、リニューアル用光源ユニット41は、既存器具本体11に着脱可能に取り付けるための取付機構25の一部を構成する一対の取付ばね30が取り付けられている。一対の取付ばね30は、シャーシ42の長手方向の両端側でかつ最も端部から中央側に少し離れた位置に、ばね取付部材60によって取り付けられている。取付ばね30は、中間部が略コ字形に折曲され、両端部がコイル状に巻回されてばね取付部材60に取り付けられており、略コ字形に折曲された先端側がシャーシ42の上面に向けてばね力が働くように構成されている。
そして、取付ばね30は、リニューアル用光源ユニット41が既存器具本体11の下方に離反する位置にある状態で、ばね力に抗して弾性変形させながら既存器具本体11のばね受金具26に引っ掛けられることにより、ばね力によりリニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11に向けて引き上げて取り付けるように構成されている。また、取付ばね30のばね力に抗してリニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11から引き下げることにより、取付時とは逆の手順でリニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11から取り外せるように構成されている。
そして、リニューアル用光源ユニット41は、既存器具本体11に取り付けられる長手方向の向きが決まっており、カメラユニット55が光源27の配置されている既存器具本体11の一方の端部側に向けられる。第1電源部46は、一対の取付ばね30間でかつカメラユニット55とは反対の他方の端部寄りの位置で、シャーシ42上に配置されている。第2電源部48および補助機器制御部49は、一方の端部側の取付ばね30よりも外側位置でシャーシ42上に配置されている。したがって、リニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11に取り付けた際、第1電源部46と第2電源部48とは、既存電源部22の両側に分かれて配置され、さらに、第1電源部46は、既存電源部22の両側のうちの既存端子台21が配置される一側に配置されている。
次に、天井面に設置されている既存照明装置10を、補助機器47であるカメラユニット55を備えたリニューアル用の照明装置40に置き換えるリニューアル方法について説明する。
まず、図1(b)および図5において、既存光源ユニット12を取付ばね30の付勢に抗して引き下げ、取付ばね30を既存器具本体11のばね受金具26から外すとともに、既存光源ユニット12と既存電源部22とを電気的に接続しているハーネス24,29の接続を外し、既存光源ユニット12を既存器具本体11から外す。
続いて、既存器具本体11の既存端子台21に接続されている既存電源部22からのハーネス23を外し、既存端子台21にハーネス52を接続する。なお、既存端子台21に接続されているハーネス23を用いて第1電源部46と接続可能であれば、既存端子台21に対してハーネス23からハーネス52に付け替える必要はない。
続いて、図1(a)リニューアル用光源ユニット41の一対の取付ばね30を既存器具本体11の一対のばね受金具26に引っ掛け、リニューアル用光源ユニット41を吊下げ状態とする。このリニューアル用光源ユニット41の吊下げ状態で、既存端子台21からのハーネス52と第1電源部46からのハーネス51とをコネクタ接続する。
最後に、リニューアル用光源ユニット41を押し上げることにより、一対の取付ばね30のばね力によりリニューアル用光源ユニット41を引き上げて既存器具本体11に取り付け、リニューアル完了となる。
既存器具本体11に取り付けられたリニューアル用光源ユニット41の第1電源部46と第2電源部48は、既存電源部22と干渉することなく、既存電源部22の両側に分かれて配置される。交流から直流への電力変換を行う第1電源部46は、第2電源部48などに比べて大形となるが、既存電源部22の両側のうちの既存端子台21が配置されている側で、既存器具本体11内の空きスペースが広い側に配置される。
そして、商用交流電源eから交流電力が第1電源部46に供給されると、第1電源部46で交流電力を所定の直流電力に変換して光源43に供給し、光源43が点灯する。
さらに、第1電源部46からの直流電力が第2電源部48に供給され、第2電源部48で直流電力を所定の直流電力に変換して補助機器制御部49および補助機器47であるカメラユニット55に供給し、カメラユニット55が動作する。カメラユニット55の動作により、光源43で照明される領域をカメラ56で撮像し、撮像された撮像データを記憶したり、外部機器に送信する。
このように、補助機器47を備える照明装置40では、リニューアルの際に、既存照明装置10の既存器具本体11を残して使用することにより、既存光源ユニット12をリニューアル用光源ユニット41に置き換えるだけで済み、特別な加工などの必要がなく、省施工可能で、作業時間が短く、補助機器47を備えた照明装置40に容易にリニューアルすることができる。
しかも、既存器具本体11の既存電源部22は、リニューアル後は使用しないため、リニューアルの際に取り外してもよいが、取り外さないことにより、より省施工可能で、かつより作業時間を短くできる。
さらに、既存器具本体11に既存電源部22を残したとしても、リニューアル用光源ユニット41の第1電源部46と第2電源部48は、既存電源部11の両側に分かれて配置されるため、既存電源部22が干渉することなく、リニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11に取り付けることができる。
さらに、交流から直流への電力変換を行う第1電源部46は、第2電源部48などに比べて大形となるが、既存電源部22の両側のうちの既存端子台21が配置されている側で、既存器具本体11内の空きスペースが広い側に配置されるため、第1電源部46が干渉することなく、リニューアル用光源ユニット41を既存器具本体11に取り付けることができる。
なお、リニューアル用光源ユニット41は、補助機器47を備える分だけ光源43の長さが既存光源ユニット12よりも短くなるため、光源43の半導体発光素子の数を増加させることで、既存光源ユニット12と同じ明るさを確保すればよい。また、リニューアル用光源ユニット41の光源43は既存光源ユニット12と同じとしたうえで、リニューアル用光源ユニット41の一端部に補助機器47が突出された状態に設けてもよい。
また、補助機器部47としては、カメラユニット55に限らず、例えば、スポットライトなどの補助光源、人感センサや明るさセンサなどのセンサ、スピーカ、通信ユニットなどの他の機器でもよい。
また、照明装置40の構成は、直付形照明装置に限らず、埋込形照明装置や吊下形照明装置などにも適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 既存器具本体
12 既存光源ユニット
21 既存端子台
22 既存電源部
40 照明装置
41 リニューアル用光源ユニット
43 光源
46 第1電源部
47 補助機器
48 第2電源部

Claims (4)

  1. 光源と、補助機器と、外部から供給される電力を変換して前記光源に供給する第1電源部と、この第1電源部から供給される電力を変換して前記補助機器に供給する第2電源部とを有するリニューアル用光源ユニットを用い、
    既存端子台およびこの既存端子台に接続されている既存電源部を有する既存器具本体に対し、この既存器具本体に取り付けられている既存光源ユニットに代えて、前記リニューアル用光源ユニットを取り付ける照明装置のリニューアル方法であって、
    前記既存器具本体から前記既存光源ユニットを外す工程と;
    前記既存端子台と前記既存電源部との電気的な接続を外す工程と;
    前記既存端子台に前記第1電源部を電気的に接続する工程と;
    前記既存電源部が存在する前記既存器具本体に前記リニューアル用光源ユニットを取り付け、前記既存電源部の両側に前記第1電源部と前記第2電源部を配置する工程と;
    を備えることを特徴とする照明装置のリニューアル方法
  2. 前記第1電源部は、前記既存電源部の両側のうちの前記既存端子台が配置されている側に配置する
    ことを特徴とする請求項記載の照明装置のリニューアル方法。
  3. 既存端子台、およびこの既存端子台との電気的な接続が外されている既存電源部とを有する既存器具本体に取り付けられるリニューアル用光源ユニットを備え、
    前記リニューアル用光源ユニットは、光源と、補助機器と、前記既存端子台に電気的に接続され、外部から供給される電力を変換して前記光源に供給する第1電源部と、この第1電源部から供給される電力を変換して前記補助機器に供給する第2電源部とを有し、前記既存電源部が存在する前記既存器具本体に取り付けられ
    前記第1電源部と前記第2電源部が前記既存電源部の両側に分かれて配置され
    ことを特徴とする照明装置
  4. 前記第1電源部は、前記既存電源部の両側のうちの前記既存端子台が配置されている側に配置されている
    ことを特徴とする請求項記載の照明装置。
JP2020163815A 2020-09-29 2020-09-29 照明装置のリニューアル方法、および照明装置 Active JP7486024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163815A JP7486024B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 照明装置のリニューアル方法、および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163815A JP7486024B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 照明装置のリニューアル方法、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056039A JP2022056039A (ja) 2022-04-08
JP7486024B2 true JP7486024B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=80999034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163815A Active JP7486024B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 照明装置のリニューアル方法、および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7486024B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198646A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Esl:Kk Led照明装置およびledを用いた装置
JP2019169455A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 東芝ライテック株式会社 照明バーおよび照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198646A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Esl:Kk Led照明装置およびledを用いた装置
JP2019169455A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 東芝ライテック株式会社 照明バーおよび照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022056039A (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527807B2 (ja) Ledランプ
JP7486024B2 (ja) 照明装置のリニューアル方法、および照明装置
JP2022056040A (ja) 照明装置のリニューアル方法、および照明装置
JP2023021164A (ja) 照明装置
JP5547328B1 (ja) 電源ボックス
JP2022129209A (ja) 照明装置
JP2022129210A (ja) 照明装置
JP7401848B2 (ja) 照明装置
JP2022081699A (ja) 照明器具
JP7032699B2 (ja) 照明装置
JP2024018630A (ja) 照明装置
JP2024018631A (ja) 照明装置
JP2024018632A (ja) 照明装置
JP2007123213A (ja) Led照明装置
JP2024018628A (ja) 照明装置
JP2024018629A (ja) 照明装置
JP7089685B2 (ja) 照明装置
JP7100291B2 (ja) 照明装置
JP2019061865A (ja) 照明装置
KR102134914B1 (ko) 원터치 탈부착식 천정 부착형 조명 기구
JP7231881B2 (ja) 照明装置
JP2022037595A (ja) 照明装置
KR200473660Y1 (ko) 착탈형 엘이디 등기구
JP7392912B2 (ja) 照明装置およびそのリニューアル方法
JP7357935B2 (ja) 照明器具用補助電源装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416