JP7485704B2 - 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ - Google Patents

漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ Download PDF

Info

Publication number
JP7485704B2
JP7485704B2 JP2022004124A JP2022004124A JP7485704B2 JP 7485704 B2 JP7485704 B2 JP 7485704B2 JP 2022004124 A JP2022004124 A JP 2022004124A JP 2022004124 A JP2022004124 A JP 2022004124A JP 7485704 B2 JP7485704 B2 JP 7485704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sound data
playback
cartoon
manga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022004124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022058617A5 (ja
JP2022058617A (ja
Inventor
江介 進藤
英行 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMOTO CVC, INC.
Original Assignee
YOSHIMOTO CVC, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2020/041079 external-priority patent/WO2022064722A1/ja
Application filed by YOSHIMOTO CVC, INC. filed Critical YOSHIMOTO CVC, INC.
Publication of JP2022058617A publication Critical patent/JP2022058617A/ja
Publication of JP2022058617A5 publication Critical patent/JP2022058617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485704B2 publication Critical patent/JP7485704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/47Machine-assisted translation, e.g. using translation memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、携帯端末上で漫画を閲覧するための漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データに関するものである。
従来、漫画は書籍として提供された見開き形式のものが一般的であった。しかし、近年、スマートフォンの普及に従い、書籍として提供されることを想定していないいわゆる「スクロール漫画」が考案されて次第に人気が出てきている。
スクロール漫画は、スマートフォンやタブレットの画面をユーザが指などでスクロールしながら読むという形式のものであり、書籍のようにページをめくるという概念がないため、書籍であれば数ページにわたる漫画が単一ページの画像として提供されるようになっている。
ところで、現在のスクロール漫画は画像を単にスクロールするだけのものであり、スマートフォンやタブレットの機能をフルに利用しているものではなかった。
この発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、携帯端末の機能を利用してよりエンターティメント性の高いスクロール漫画を提供できるシステム等を提供することを目的とするものである。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の主要な観点よれば、以下の構成が提供される。
(1) 漫画再生システムであって、
漫画データとして、
所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
を含む漫画データを用い、
コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによるスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示手段と、
コンピュータが、前記スクロール制御手段による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生手段と
を有することを特徴とする漫画再生システム。
(2) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
さらに、
コンピュータが、ユーザのスクロール動作について、スクロール方向が順スクロール方向か逆スクロール方向かを検出するスクロール方向検出手段を有するものであり、
前記音データ再生位置データは、各音データについて、順スクロール時と逆スクロール時の再生開始位置を記憶するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(3) 前記(2)記載の漫画再生システムにおいて、
前記順スクロール方向の再生開始位置と逆スクロール方向の再生開始位置は異なるものを設定可能である
ことを特徴とする漫画再生システム。
(4) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
前記音データ再生位置データは、特定の音データについて、再生開始位置に加えて再生停止位置も設定可能である
ことを特徴とする漫画再生システム。
(5) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
前記音データ再生位置データは、各音データについて、当該音データが同時再生可か同時再生不可かを記憶するものであり、
前記音データ再生手段は、特定の音データの再生開始位置が所定の再生基準位置に達したと判断した場合、当該音データが同時再生不可であり且つ他の再生中の音データが同士再生不可である場合には、他の再生中の音データの再生を停止し当該音データを再生するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(6) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
前記音データ再生手段は、ユーザのスクロール動作によるスクロール速度が閾値以上に達した場合には音データの再生を停止するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(7) 前記(6)記載の漫画再生システムにおいて、
さらに、
コンピュータが、上記スクロール速度の閾値を設定する設定インタフェースを提供する制御インタフェース表示手段を有するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(8) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
前記音データは、さらに当該音データのテキストデータ含むものであり、
さらに、
コンピュータが、ユーザの言語に応じて上記デバイスの表示画面上に表示する言語処理手段を有するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(9) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
前記音データは、さらに当該音データのテキストデータを含むものであり、
さらに、
コンピュータが、ユーザの言語に応じて上記デバイスの表示画面上に表示する言語処理手段を有するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(10) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
コンピュータが、音データに基づいて自動翻訳を実行し、自動翻訳されたテキストを画面に表示する言語処理手段を有するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(11) 前記(10)記載の漫画再生システムにおいて、
前記言語処理手段はさらに、前記自動翻訳されたテキストに基づいて当該言語の音データを作成するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
(12) 前記(1)記載の漫画再生システムにおいて、
さらに、漫画中に表示された吹き出しに対応する音データの再生開始位置を吹き出しの位置に応じて自動的に生成するものである
ことを特徴とする漫画再生システム。
また、この発明の第2の主要な観点によれば、上記システムで実施される以下の方法の発明が提供される。
(13) コンピュータを用いた漫画再生方法であり、
漫画データとして、
所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
を含む漫画データを用い、
コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによるスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示工程と、
コンピュータが、前記スクロール制御手段による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生工程と
を有することを特徴とする漫画再生方法。
さらに、この発明の第3の主要な観点によれば、上記システムに実装されるコンピュータソフトウエアプログラムであって、以下の構成を有するものが提供される。
(25) コンピュータの記憶媒体にインストールされ、漫画データの再生を行うためのコンピュータソフトウエアプログラムであり、
漫画データとして、
所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
を含む漫画データを用い、
以下の工程、
コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによるスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示工程と、
コンピュータが、前記スクロール制御手段による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生工程と
を実行することを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
さらに、この発明の第4の主要な観点によれば、上記システム、方法およびコンピュータソフトウエアプログラムで使用される漫画データであって、以下の構成を有するものが提供される。
(37) 前記(1),(13)、(25)に記載された発明で使用する漫画データであり、
所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
を有することを特徴とする漫画データ。
なお、上記した以外の本発明の構成、作用及び効果については以下の発明を実施するための形態の項及び図面に当業者に理解できるように記載されている。
図1は、この発明の一実施形態に係るシステムの全体構成を示す概略図。
図2は、同じく、ユーザ端末を示す概略構成図。
図3は、同じく、動作を示す概念図。
図4は、同じく、音声データ再生位置データを示す概略構成図。
図5は、同じく、動作を示すフローチャート。
図6は、同じく、ユーザ端末の制御用インタフェースを示す概略図。
図7は、同じく、ユーザ端末の制御用インタフェースを示す概略図。
図8は、同じく、他の実施例を示す概略図。
図9は、同じく、他の実施例を示す概略図。
図10は、同じく、他の実施例を示す概略図。
以下、この発明の一実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
(全体構成)
図1に1で示すのは漫画配信サービスをホスティングする漫画配信サーバであり、2で示すのは漫画配信サービスを受けるユーザの携帯端末(以下、単に「ユーザ端末」という)であり、このユーザの端末2は、インターネット3を介して前記漫画配信サーバ1に接続されている。
前記漫画配信サーバ1には、多数の漫画データが格納されており、ユーザは自己の携帯端末2を前記漫画配信サーバ1に接続し、選択した漫画データをダウンロードして再生することができるようになっている。
なお、この実施形態では、ユーザ端末2からの接続は専用のアプリを利用して行うようになっている。ここで、漫画データをユーザ端末2に転送する方法についてはHTMLによるものであっても良いしFTPによるものであっても良いし、他の通信フォーマットによるものであっても良い。
また漫画配信サーバ1には、上記漫画データをユーザ端末2に配信するために必要な様々な機能が設けられている。このような機能としては、ユーザ端末2からの要求に応じてサーバ1に格納された漫画データを検索してその結果を上記ユーザ端末2に返す機能や、漫画データを販売するための決済機能等であるが、これらの検索機能や決済機能等は、すでによく知られているサービスを利用すればよいので、ここでの詳しい説明は省略する。
(ユーザ端末)
図2は、前記ユーザ端末2のシステム構成を示す概略図である。
このユーザ端末2は、この実施形態ではスマートフォンであり、CPU4、RAM5、入出力部6が接続されたバス7に、データ格納部8及びプログラム格納部9が接続されてなるものである。
(入出力部)
ここで入出力部6は、出力用インタフェースとしてディスプレイ10及びスピーカー11(イヤホン等への外部出力を含む)、入力用インタフェースとしてのタッチパネル12、およびブルーテゥースやWifi等の通信インタフェース13を含むものである。この実施形態では、上記タッチパネル12は透明スクリーンにより提供され、上記ディスプレイ10上に配置されることで、タッチスクリーンを構成するものである。
すなわち、この実施形態のユーザ端末2は、図3に示すように縦型の大型ディスプレイ10で漫画データを表示すると共に、ユーザが上記ディスプレイ10に指で触れて上下にドラッグすることによってタッチパネル12が起動され、漫画データを下方向にスクロールする指令を生成するようになっている。また、この実施形態では、漫画中のセリフ等に対応する音データがこのユーザ端末2の内蔵スピーカー11を通して再生されるようになっている。
(データ格納部)
前記データ格納部8(図2)には、漫画データ15および設定データ16が格納されている。
(漫画データ)
漫画データ15は、上記サーバ1からダウンロードしたものであり、漫画そのものを構成する漫画画像データ18と、音データ19と、音データ再生位置データ20とからなる。
(漫画画像データ)
漫画画像データ18は、図3に示すように、スクロール方向に長尺なる縦長の画像データである。この漫画画像データ18の主な構成要素は、背景、登場人物、吹き出しである。吹き出しは、登場人物のセリフ、風の音や物の音等の効果音を表示するものである。
なお、ここで、漫画にはいわゆる漫画と呼ばれるものだけではなく、背景、登場人物、吹き出しを含むものを広く含むものである。
(音データ)
音データ19は、前記吹き出しとして表示されたセリフや効果音等、漫画画像データ中には表示されないバックグラウンド音、主題歌等であり、ファイル形式を示す拡張子と共に所定のファイル名で上記データ格納部8に格納されている。
なお、この音データ19は、異なる言語に応じて用意されていても良い。
また、音データは、前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含むが、このうち1つのみ含むものであってもすべてを含むものであっても良い。
(音データ再生位置データ)
音データ再生位置データ20は、前記音データ19を漫画画像データ18のどの位置で再生するかを定義するデータである。
音データ再生位置データ20は、図4に示すように、各音データのID、各音データ19のファイル名、同時再生不可フラグ、ループ再生不可フラグ、順スクロール時の再生開始位置、順スクロール時の再生停止位置、逆スクロール時の再生開始位置、逆スクロール時の発音終了位置、音データ対応テキストとを含む。
この再生位置データ20を、図3を例にとって説明する。
(同時再生不可フラグ)
まず、音データには、同時再生不可のデータと可のデータとがあり、その別は、前記音再生不可フラグの有無(on、off)で示される。この例では、セリフ1は同時再生不可データであり、この場合、他の同時再生不可データ(例えばセリフ2)との同時再生は許可されず、次の同時再生不可データの再生が始まると強制停止される構成になっている。
一方、この例では、効果音1は同時再生可のデータである。同時再生可の場合、他の同時再生不可音データや同時再生可音データが再生中である場合にもそれに関わらず再生される。
(ループ再生不可フラグ)
また、ループ再生不可フラグがoffになっている場合には、停止されない限りループで再生されることになる。この例では、効果音1はループ再生不可フラグoff、セリフ1及びセリフ2はループ再生不可フラグon、である。
(再生開始位置及び再生停止位置)
また、各音データ19には、順スクロール時の再生開始位置、順スクロール時の再生停止位置、逆スクロール時の再生開始位置、逆スクロール時の再生停止位置が設定されている。
順スクロール時の再生開始位置とは、漫画画像データ18が順スクロールされているときの再生開始位置であり、順スクロール時の再生開始位置とは、漫画データが順スクロールされているときの発生停止位置である。
逆スクロール時の再生開始位置とは、漫画画像データ18が逆スクロールされているときの再生開始位置であり、逆スクロール時の再生開始位置とは、漫画画像データ18が逆スクロールされているときの再生開始位置である。
セリフ1の場合を例にとると、図3に示すように、順スクロール時の再生開始位置は漫画データの上端M0を起点としてピクセル座標値M1に設定され、逆スクロール時の再生開始位置は漫画データの上端M0を起点としてピクセル座標値M2に設定されている。なお、このセリフ1の場合、再生停止位置は設定されていない(図4参照)。
また、同時再生可の効果音1の場合、順スクロール時の再生開始位置及び逆スクロール時の再生停止位置は漫画画像データの上端M0を起点としてピクセル座標値M3に設定され、順スクロール時の再生停止位置及び逆スクロール時の再生開始位置は漫画データの上端M0を起点としてピクセル座標値M4に設定されている。この効果音1の場合、再生停止位置が設定され、所定の位置で停止するようになっているが、ループ再生不可フラグがoffであるので、停止指示を受けない限り再生し続ける。
このような、上記各フラグ、再生開始位置・停止位置の設定は漫画クリエーターが、表現したい世界観に応じて自由に設定するものであり、それらの設定を適宜組み合わせることで様々なパターンの表現を行えるようになっている。
(音再生設定データ)
次に音データ再生設定データ16(図2)について説明する。
この設定データ16には、漫画データDB(データベース)22と、画面再生基準位置データ23と、スクロールスピード閾値24が格納されている。
(漫画データDB)
漫画データDB22は、このユーザ端末2にダウンロードした漫画データ15を管理するデータベースである。なお、ダウンロードした漫画データだけではなく、まだダウンロードしていないがお気に入りの漫画データの情報等やその他の情報をこの漫画データDB22に格納することが可能である。
(漫画再生基準位置データ)
画面再生基準位置データ23は、上記音データ19を再生開始もしくは停止するディスプレイ10上の位置を定義するデータである。この実施形態では、図3に示すように、順スクロール時の発音基準位置S2はディスプレイ上端から(ディスプレイ縦寸法の)30%の位置、逆スクロール時の発音基準位置S3はディスプレイ上端から70%の位置に設定されている。これらの値はデフォルト値であり、後で説明するように、ユーザの好みで適宜変更設定可能になっている。
なお、再生基準位置はこの方法に限らず、例えば具体的にピクセル値で設定しても良いし、例えば、経過時間(所定の速度で数秒後等)で設定しても良い。
(スクロールスピード閾値)
また、スクロールスピード閾値24は、一定以上のスクロールスピードになると音データの再生を停止するための値である。例えば一秒間のピクセル数(Px/s)で定義されても良いし、パーセント等の割合で定義しても良い。
このスクロールスピード閾値も、後で説明するように、ユーザの好みで適宜変更設定可能になっている。
(音データテキスト)
音データテキストは、音データとして再生する音をテキストで記述したものである。このテキストは、音データの言語に応じて、言語の別を示す識別子とともに格納されていることが好ましい。

(プログラム格納部)
次に上記プログラム格納部9(図2)には、この発明の要旨に関連する構成のみ挙げると、前記CPU4,RAM5,入出力部6(10~13)の基本的動作制御を行うオペレーティングシステム(OS)26の他、制御用インタフェース表示部27と、漫画画像データ表示部28と、スクロール位置取得部29と、音データ再生制御部30と、言語処理部36とが格納されている。
音データ再生制御部30は、スクロール方向検出部31と、スクロール速度検出部32と、再生位置判定部33と、音データ再生部34と、音データ停止部35と、を有する。
(動作)
以下、上記各構成部26~36の詳しい構成をこのシステムの動作を通じて説明する。
(アプリのインストール)
まず、この実施形態では、上記各構成部26~36は、携帯端末2上で動作するアプリとして提供される。ユーザが、このアプリをインストールすると、システムのプログラム格納部9内に上記各構成部26~36が実装されると共に、上記データ格納部8に各データ15,16のための領域が確保される。
図5は、このシステムの動作を示すフローチャートである。図中の各符号S1~S12は、以下で説明する各ステップS1~S12に対応するものである。
(制御用インタフェース)
上記アプリを立ち上げると、まず、前記制御用インタフェース表示部27が制御用インタフェースをディスプレイ10上に表示する(ステップS1)。
この制御用インタフェースは、図6及び図7に示すようなものであり、漫画データDB22を参照して、この端末2に格納されている漫画データ15の一覧を表示するもの(図6)と、このインタフェースから遷移するセッティング用のインタフェース(図7)とを有する。
図7に示す制御用インタフェースからは、上記画面再生基準位置データ23やスクロールスピード閾値24の設定が行えるようになっている。なお、前述したように、画面再生基準位置データ23やスクロールスピード閾値24の設定の方法はこの例に限定されるものでなく、様々な方法で指定可能である。
また、図7に示す制御用インタフェースでは、言語設定も行えるようになっている。この例では漫画データ15のオリジナル言語である日本語が設定されているが、他の言語の音声やテキストが利用可能な場合には、前記漫画データ15中の音声データ再生位置データ20の設定に応じて、他の言語の選択がプルダウン式に表示されるようになっている。
さらに、ここで利用できない言語の場合でも、「自動翻訳を使う」ボタンが利用できる場合には、当該言語の設定ができるようなっている。
なお、言語の設定方法もこの例に限定されるものではなく、他の方法で設定できるようになっていても良い。
また、上記の設定は、すべての漫画データに共通に適用できるように設定できるようになっていても、漫画データ毎に設定できるようになっていても、その両方であっても良い。
(漫画画像データの再生)
この制御用インタフェースから所望の漫画データを選択すると、前記漫画画像データ表示部28が上記漫画画像データ18をデータ格納部8から呼び出し、この端末2のディスプレイ10上に表示する(ステップS2)。
この際、上記漫画画像データ18の上端がディスプレイ10の上端に一致するようにして表示する(図3参照)。
次に、ユーザがディスプレイ10(タッチパネル12)をドラッグすることによりスクロールを開始すると前記スクロール位置取得部29がそのことを検出し、現在のスクロール位置を取得する(ステップS3)。この実施例では、現在のスクロール位置は、漫画画像データ18の上端からディスプレイ10の上端までの距離S1ということになる(図3参照)。
(スクロールスピードの検出)
次に、前記スクロール速度検出部32がスクロール速度を算出し、それが前記スクロールスピード閾値24以下であるかを判定する(ステップS4)。ここで、スクロールスピード閾値24以上である場合には、再生中の音データ(ある場合に限る)の再生をすべて停止する(ステップS5)。
このような制御によれば、スクロールスピードが速すぎて音声データの再生が画像と大きくずれたり、短時間に多くの音声データの再生と停止が繰り返されるということが防止される。
なお、前述したように、ユーザは自己の好みに応じてこの閾値を調整することが可能である。
(スクロール方向の検出及び再生基準位置の特定)
次に、前記スクロール方向検出部31が、スクロール方向を検出する(ステップS6)。この実施例では、ユーザが漫画画像データ18を下方向にスクロールしている場合には順方向と検出し、ユーザが漫画を上方向にスクロールしている場合には逆方向と検出する。
このようなスクロール方向の切り換えは頻繁に行われることが予想されるため、ディスプレイ10の縦寸法に応じて、音声の再生基準位置を調整するのがこの検出の目的である。
すなわち、まず、ステップS7で前記再生位置判定部33が、スクロール方向に沿う発音基準位置を特定する。この実施形態では、上述したように、順方向のスクロールの場合にはディスプレイ10の上端から(ディスプレイ高さの)30%の位置、すなわち、現在スクロール位置S1にディスプレイ10の30%分のピクセル数S2を足した位置(S1+S2)となる。また、逆方向の場合には30%ではなく70%の位置(S1+S3)となる。
このように、この実施形態では、スクロール方向に応じて再生基準位置が切り替えられることになる。
なお、この再生基準位置は、ユーザが前記制御用インタフェース(図7)を通して上下に移動させる設定をすることができるようになっている。
(音声データの再生)
次に、上記再生位置判定部33が、上記再生基準位置に再生開始位置が一致する音データがあるかを判定する。
例えば、順方向のスクロールの場合、図3の例であれば、最初に再生開始位置が発音基準位置を横切るのは効果音1である。すなわち、ステップS7で、S1+S2=M3となる状態が検出されると効果音1が特定され、この効果音1についてステップS8以下の処理が開始される。
まず、ステップS8で現在再生中の他の音データがあるかの判定がなされる。ここで、効果音1が再生される最初の音であるとすると、現在再生中の音はないということになる。
一方、効果音1の再生が開始された後、セリフ1の開始位置が再生位置を横切ったとすると(S1+S2=M1)、すでに効果音1が再生中であるから、再生中の音があるということになる。
この場合、ステップS9に進み、当該同時再生中の音データは同時再生可かどうかが前記同時再生不可フラグに基づいて判定される。前述したように、上記効果音1は同時再生可能(同時再生不可フラグがoff)な音データであるので、当該効果音1は、ステップS10を飛ばしてステップS11、S12へと進み、効果音1の再生を継続したまま当該セリフ1が発音されることになる(ステップS12)。
なお、セリフ1の再生中に、セリフ2の再生開始位置が上記基準位置を横切った場合(S1+S2=M5)にはセリフ2は同時再生不可の音であるため、ステップS10でセリフ1の音の発音が停止されることなり、その後、ステップS12でセリフ2の音が再生されることになる。
(音声データの再生停止)
次に、ステップS13以下では再生停止位置の検出が行われる。具体的には上記再生基準位置を横切る終了位置の音ファイルを検出する。図3の例では、効果音1の停止位置M4が基準位置(S1+S2)に達した場合がそれに当たる。
この場合、前記効果音1は同時再生可能な音であるから、セリフ1、セリフ2の再生に関わらず停止されずに再生されており、しかも、ループ再生不可フラグがoffであるので、繰り返し再生されているが、終了位置が基準位置に達したことでその再生が停止される(ステップS14)。
以後、上記の工程は漫画の再生が終了するまで繰り返されることになる(ステップS15)。
(スクロール方向の切り換え)
なお、順スクロールしていたのを、逆にスクロールする場合があるが、その場合には、前記ステップS6にて上記スクロール方向検出部31がそのことを検出し、使用される基準位置が逆方向の値(S1+S3(ディスプレイの70%))ものに切り替わると共に再生開始位置や再生停止位置も逆スクロール方向の値が使用され、ステップS7以下が実行されることになる。
逆方向のスクロール場合、順方向のスクロールの場合と同じ開始位置と同じものを使おうとすると、セリフが表示し終わってからセリフ音が再生されたり、効果音がずれたりするが、異なる基準位置を用いることで表示に同期した音再生が可能になる。
(言語処理)
最後に言語処理部により言語処理について説明する。
この実施形態では、漫画データで利用できる言語が2以上の場合、前記制御インタフェース(図7)で設定した言語に基づいて、ユーザ選択した言語で漫画画像データ18および音声データ19を再生する。
なお、漫画データ15で利用できる言語以外の言語をユーザが指定している場合で、「自動翻訳する」がOnになっている場合には、この言語処理部36は、前記音データ再生位置データに格納されているテキストに基づいて自動翻訳を行うと共に音声の合成を行うようになっている。
この自動翻訳は、外部サイトから提供される翻訳APIを用いて行うようにすればよいので、ここでの詳しい説明は省略する。
また、異なる言語の表示については、当該言語に対応した漫画画像データが提供されている場合には当該言語の漫画画像データ18をオリジナルの言語の漫画画像データの代わりに用いるようにする。それ以外の場合には、当該言語のテキストを、元の言語の漫画画像データにオーバーレイ表示によりキャプション表示することに行えばよい。
(他の実施形態)
図8は、漫画画像データと音データの同期の他の例を示す概念図である。この例では、同時再生不可フラグoffのデータとして主題歌が含まれており、この主題歌はループ再生不可フラグoffであり、再生停止位置が指定されていない。したがって、この主題歌は一度再生されると漫画データを閉じるまで永遠に流れ続けることになる。
また、図9、図10は、自動スクロール機能を実装した例である。
この例では、図に37で示す漫画画像データ駆動部が前記プログラム格納部2(図2)に設けられ、スマートフォンのディスプレイ10の下端部には、自動スクロール開始ボタン38、低速ボタン39、高速ボタン40が実装される。
そして、上記漫画画像データ駆動部37は、ユーザにより上記自動スクロール開始ボタン38が押されると、通常の読者のスクロール速度で漫画データをディスプレイ10の下方向に駆動する。また、低速ボタン39が押されると通常スクロール速度の70%、高速ボタン40が押されると通常スクロール速度の130%の速度で漫画画像データを駆動する。
この例では、前記漫画画像データ駆動部37は、各速度で漫画画像データを駆動している最中でも、ユーザが指でディスプレイ10をタッチしドラッグすることにより、スクロール移動を一時的に止めたり、好みの方向にスクロールすることが可能に構成されている。また、ユーザが指をディスプレイ10から離すと、上記漫画画像データ駆動部37は、漫画画像データを元の速度での駆動を再開する。
なお、ユーザが漫画データの自動駆動を停止する場合には、図10に41で示すストップボタンを押すことで行うことができる。
このような構成によれば、指で送り続ける必要がなくなり操作が簡単になる。
なお、前記漫画画像データ駆動部37による漫画画像データの駆動速度は、このスマートフォンで操作する読者の通常のスクロール速度を記憶し、それに基づいて決定するものであることが好ましい。また、他の読者のデータを加味して前記漫画配信サーバ1(図1)が人工知能により決定し、各ユーザ端末に提供するものであっても良い。また、上記低速、高速についても同様に決定するものであることが好ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、この発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記一実施形態ではユーザ端末2に本発明の構成を実装するようにしたが、これに限らず、サーバ1側に実装して、ユーザ端末2はブラウザでその処理結果を閲覧するだけの構成であっても良い。また、この場合、すべての構成がサーバ若しくはユーザ端末のどちらかのみにあるのではなく、いくつかの構成がどちらかに設けられており、連携して本発明の構成を実現するものであってもよい。
さらに、ユーザ端末は、携帯端末に限らず、PCその他のコンピュータであっても良い。
また、漫画画像データの再生は、ダウンロードしてユーザ端末上で再生する方式に限らず、前記サーバからのストリーミング再生であっても良い。
また、上記一実施例では、縦スクロール漫画に対応する構成であったが、スクロール方向は縦方向に限られるものではなく、横方向であっても良い。また、縦方向と横方向の両方向にスクロールできるものであっても良い。
1…漫画配信サーバ
2…ユーザ端末
3…インターネット
4…CPU
5…RAM
6…入出力部
7…バス
8…データ格納部
9…プログラム格納部
10…ディスプレイ
11…スピーカー
12…タッチパネル
13…通信インタフェース
15…漫画データ
16…音データ再生設定データ
18…漫画画像データ
19…音データ
20…音声データ再生位置データ
22…漫画データDB
23…画面再生基準位置データ
24…スクロールスピード閾値
26…オペレーティングシステム
27…制御用インタフェース表示部
28…漫画画像データ表示部
29…スクロール位置取得部
30…音データ再生制御部
31…スクロール方向検出部
32…スクロール速度検出部
33…再生位置判定部
34…音データ再生部
35…音データ停止部
36…言語処理部
37…漫画画像データ駆動部
38…自動スクロール開始ボタン
40…高速ボタン
41…ストップボタン

Claims (18)

  1. 漫画再生システムであって、
    漫画データとして、
    所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
    前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
    前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
    を含む漫画データを用い、
    コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによる順スクロール方向若しくは逆スクロール方向のスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示手段と、
    コンピュータが、前記漫画画像データ表示手段による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生手段と
    を有し、
    前記表示画面中の再生基準位置は、前記順スクロール方向と逆スクロール方向とで異なる位置が設定され、前記順スクロール方向の再生基準位置は表示画面上端寄り、逆スクロール方向の再生基準位置は表示画面下端寄りに設定されている
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  2. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    前記音データ再生位置データは、特定の音データについて、再生開始位置に加えて再生停止位置も設定可能である
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  3. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    前記音データ再生位置データは、各音データについて、当該音データが同時再生可か同時再生不可かを記憶するものであり、
    前記音データ再生手段は、特定の音データの再生開始位置が所定の再生基準位置に達したと判断した場合、当該音データが同時再生不可であり且つ他の再生中の音データが同再生不可である場合には、他の再生中の音データの再生を停止し当該音データを再生するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  4. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    前記音データ再生手段は、ユーザのスクロール動作によるスクロール速度が閾値以上に達した場合には音データの再生を停止するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  5. 請求項4記載の漫画再生システムにおいて、
    さらに、
    コンピュータが、上記スクロール速度の閾値を設定する設定インタフェースを提供する制御インタフェース表示手段を有するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  6. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    前記音データは、さらに当該音データのテキストデータ含むものであり、
    さらに、
    コンピュータが、ユーザの言語に応じて上記デバイスの表示画面上に表示する言語処理手段を有するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  7. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    コンピュータが、音データに基づいて自動翻訳を実行し、自動翻訳されたテキストを画面に表示する言語処理手段を有するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  8. 請求項記載の漫画再生システムにおいて、
    前記言語処理手段はさらに、前記自動翻訳されたテキストに基づいて当該言語の音データを作成するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  9. 請求項1記載の漫画再生システムにおいて、
    さらに、漫画中に表示された吹き出しに対応する音データの再生開始位置を吹き出しの位置に応じて自動的に生成するものである
    ことを特徴とする漫画再生システム。
  10. コンピュータを用いた漫画再生方法であり、
    漫画データとして、
    所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
    前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
    前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
    を含む漫画データを用い、
    コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによる順スクロール方向若しくは逆スクロール方向のスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示工程と、
    コンピュータが、前記漫画画像データ表示工程による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生工程と
    を有し、
    前記表示画面中の再生基準位置は、前記順スクロール方向と逆スクロール方向とで異なる位置が設定され、前記順スクロール方向の再生基準位置は表示画面上端寄り、逆スクロール方向の再生基準位置は表示画面下端寄りに設定されている
    ことを特徴とする漫画再生方法。
  11. コンピュータの記憶媒体にインストールされ、漫画データの再生を行うためのコンピュータソフトウエアプログラムであり、
    漫画データとして、
    所定スクロール方向に沿ってストーリが進行するように用意された背景、登場人物、吹き出しを含む漫画データと、
    前記漫画データに対応するセリフ・音喩、オノマトペ、擬音語、擬態語、タイトル、効果音、音楽を含む音データと、
    前記音データの再生開始位置を、前記漫画データのスクロール方向に沿う位置として記憶する音データ再生位置データと、
    を含む漫画データを用い、
    以下の工程、
    コンピュータが、上記漫画データの所定の部分をデバイスの表示画面に表示すると共に、ユーザによる順スクロール方向若しくは逆スクロール方向のスクロール動作により、上記漫画データの上記表示画面への表示部分を連続的に移動させる漫画画像データ表示工程と、
    コンピュータが、前記漫画画像データ表示工程による漫画データの表示部分の移動中に、前記音データの再生開始位置が表示画面中の所定の再生基準位置に達したかを判断し、当該音データを再生する音データ再生工程と
    を実行するものであり、
    前記表示画面中の再生基準位置は、前記順スクロール方向と逆スクロール方向とで異なる位置が設定され、前記順スクロール方向の再生基準位置は表示画面上端寄り、逆スクロール方向の再生基準位置は表示画面下端寄りに設定されている
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  12. 請求項11記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    前記音データ再生位置データは、各音データについて、当該音データが同時再生可か同時再生不可かを記憶するものであり、
    前記音データ再生工程は、特定の音データの再生開始位置が所定の再生基準位置に達したと判断した場合、当該音データが同時再生不可であり且つ他の再生中の音データが同再生不可である場合には、他の再生中の音データの再生を停止し当該音データを再生するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  13. 請求項11記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    前記音データ再生工程は、ユーザのスクロール動作によるスクロール速度が閾値以上に達した場合には音データの再生を停止するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  14. 請求項13記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    さらに、
    コンピュータが、上記スクロール速度の閾値を設定する設定インタフェースを提供する制御インタフェース表示工程を有するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  15. 請求項11記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    前記音データは、さらに当該音データのテキストデータ含むものであり、
    さらに、
    コンピュータが、ユーザの言語に応じて上記デバイスの表示画面上に表示する言語処理工程を有するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  16. 請求項11記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    コンピュータが、音データに基づいて自動翻訳を実行し、自動翻訳されたテキストを画面に表示する言語処理工程を有するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  17. 請求項16記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    前記言語処理工程はさらに、前記自動翻訳されたテキストに基づいて当該言語の音データを作成するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  18. 請求項11記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    さらに、漫画中に表示された吹き出しに対応する音データの再生開始位置を吹き出しの位置に応じて自動的に生成するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
JP2022004124A 2020-09-24 2022-01-14 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ Active JP7485704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160172 2020-09-24
JP2020160172 2020-09-24
PCT/JP2020/041079 WO2022064722A1 (ja) 2020-09-24 2020-11-02 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ
JP2021517507A JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2020-11-02 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517507A Division JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2020-11-02 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022058617A JP2022058617A (ja) 2022-04-12
JP2022058617A5 JP2022058617A5 (ja) 2023-03-28
JP7485704B2 true JP7485704B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=80683264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517507A Active JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2020-11-02 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ
JP2022004124A Active JP7485704B2 (ja) 2020-09-24 2022-01-14 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517507A Active JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2020-11-02 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230350560A1 (ja)
EP (1) EP4220417A1 (ja)
JP (2) JP7011755B1 (ja)
KR (1) KR20230062650A (ja)
CN (1) CN116194903A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230350560A1 (en) * 2020-09-24 2023-11-02 Yoshimoto Cvc, Inc. Comic reproduction system, method therefor, computer software program therefor, and comic data used therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026355A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Ebook Initiative Japan Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法並びにコンピュータプログラム
JP2016091536A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 鴻富錦精密工業(武漢)有限公司 電子装置及び漫画制作方法
JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2022-01-27 株式会社吉本統合ファンド 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202062A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Computer Entertainment Inc まんが表示装置、まんが表示方法、まんが編集装置およびまんが編集方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026355A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Ebook Initiative Japan Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法並びにコンピュータプログラム
JP2016091536A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 鴻富錦精密工業(武漢)有限公司 電子装置及び漫画制作方法
JP7011755B1 (ja) 2020-09-24 2022-01-27 株式会社吉本統合ファンド 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4220417A1 (en) 2023-08-02
US20230350560A1 (en) 2023-11-02
JP7011755B1 (ja) 2022-01-27
KR20230062650A (ko) 2023-05-09
JPWO2022064722A1 (ja) 2022-03-31
JP2022058617A (ja) 2022-04-12
CN116194903A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110431523B (zh) 用于当显示器旋转时可视化内容的显示器设备及其控制方法
US9798442B2 (en) Information processing apparatus display control method and program
US8484027B1 (en) Method for live remote narration of a digital book
TWI459279B (zh) 用以客製化次級裝置之主機實施方法
KR100885596B1 (ko) 콘텐츠 재생장치 및 메뉴화면 표시방법
KR101032634B1 (ko) 미디어 파일 재생 방법 및 장치
KR100908842B1 (ko) 선정된 조건에 따른 멀티-트랙 데이터를 재생하기 위한방법 및 장치
KR100597667B1 (ko) 개선된 사용자 인터페이스를 가진 이동통신단말기
JP2013536528A (ja) リンクベースのマルチメディアを作成しナビゲートする方法
JP4596060B2 (ja) 電子機器、動画像データ区間変更方法及びプログラム
EP2191365A1 (en) Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof
US20220093132A1 (en) Method for acquiring video and electronic device
JP2010009459A (ja) メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
KR20100086678A (ko) 멀티미디어 아이템 재생 장치 및 방법
US20150113408A1 (en) Automatic custom sound effects for graphical elements
US11341096B2 (en) Presenting and editing recent content in a window during an execution of a content application
JP7485704B2 (ja) 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ
JP2011259413A (ja) 映像再生装置およびその制御方法およびプログラム
KR102319462B1 (ko) 미디어 콘텐츠 플레이백 제어 방법 및 이를 수행하는 전자 기기
KR20040022157A (ko) 게임소프트웨어 및 게임장치
JP5110706B2 (ja) 絵本画像再生装置、絵本画像再生方法、絵本画像再生プログラム及び記録媒体
KR20090124240A (ko) 자막 편집 장치 및 그 방법
WO2022064722A1 (ja) 漫画再生システム、その方法、そのコンピュータソフトウエアプログラム及びそれらに用いる漫画データ
KR20130048960A (ko) 화면 출력을 제어하는 방법, 단말기 및 기록매체
JP2007279847A (ja) コンテンツ再生装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150