JP7485675B2 - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7485675B2
JP7485675B2 JP2021537669A JP2021537669A JP7485675B2 JP 7485675 B2 JP7485675 B2 JP 7485675B2 JP 2021537669 A JP2021537669 A JP 2021537669A JP 2021537669 A JP2021537669 A JP 2021537669A JP 7485675 B2 JP7485675 B2 JP 7485675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lens
unit
position detection
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024767A1 (ja
Inventor
勝治 木村
雄貴 浦野
インディカ ボーゴダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2021024767A1 publication Critical patent/JPWO2021024767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485675B2 publication Critical patent/JP7485675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、撮像装置および撮像装置の制御方法に関する。
近年、ディジタルスチルカメラや撮像機能を有した多機能型携帯電話端末に搭載される撮像装置としての機能に対して、高画素化、高性能化、小型化が求められている。撮像装置としての機能の高性能化の一つとして、レンズの焦点位置を常時検出し、レンズを被写体光を集光する位置に高速に移動させるオートフォーカス(AF)技術が知られている。
特許文献1には、PWM(Pulse Width Modulation)信号を用いてアクチュエータを駆動し、PWM信号により発生する誘導起電力を用いてレンズの位置検出を可能とした技術が開示されている。
特開2018-189703号公報
撮像装置に設けられる撮像素子や、レンズを駆動するアクチュエータは、動作時に発熱し、この発熱により撮像装置内に温度変動が発生する。また、撮像装置における温度変動は、外乱によっても発生する。この温度変動の影響により、アクチュエータを駆動する回路や、アクチュエータにより駆動されるレンズの位置を検出する回路の特性が変化する。この変化によりレンズの位置検出の精度が低下し、それに伴いレンズ位置の適切な制御が困難になる。
本開示は、レンズ位置を高精度に制御可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
本開示に係る撮像装置は、被写体光を集光するレンズを駆動するアクチュエータに含まれる駆動コイルの第1の抵抗値を検出する第1の検出部と、前記駆動コイルを駆動してオートフォーカス動作を行うオートフォーカス制御部と、前記レンズの位置を検出するための位置検出コイルの第2の抵抗値を検出する第2の検出部と、前記位置検出コイルの出力に基づき前記レンズの前記位置に応じた信号を出力する位置信号出力部と、前記第1の抵抗値および前記第2の抵抗値に基づき前記レンズの位置に対する補正値を生成する補正値生成部と、前記オートフォーカス制御部により前記駆動コイルを駆動するか、前記駆動コイルの出力を前記第1の検出部に供給するか、を選択する第1の選択部と、前記位置検出コイルの出力を前記位置信号出力部と、前記第2の検出部との何れに供給するかを選択する第2の選択部と、を備える。
第1の実施形態に適用可能な撮像装置の一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の構造を説明するための一例の構造図である。 第1の実施形態に適用可能なスペーサおよび位置検出コイルの例を概略的に示す斜視図である。 PWM波形駆動の信号に応じてAFコイルにより発生する磁界と、その磁界により発生する誘導起電力と、について説明するための図である。 第1の実施形態に適用可能な、レンズの位置と、レンズの位置に応じて位置検出コイルにより発生する誘導起電力の関係の例を示すグラフである。 AFコイルおよび位置検出コイルの温度の時間変化の例を示す図である。 AFコイルにPWM信号による矩形波が入力された場合の、位置検出コイルにより検出される誘導起電力による波形の、位置検出コイルの温度による変化を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る、レンズの位置検出および制御を行う位置検出・制御部の一例の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に適用可能な、AFコイルの抵抗値Ractを検出するための一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態に適用可能な、位置検出コイルの抵抗値Rposを検出するための一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る、位置検出・制御部によりAFレンズの駆動制御処理を示す一例のフローチャートである。 第1の実施形態の第1の変形例に係る撮像装置の一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に適用可能な2層構造による回路基板における位置検出コイルの構成の例を示す図である。 第1の実施形態に適用可能な、回路基板を3層構造とした例を示す図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る、フリップチップ実装による撮像装置の例を示す図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る、CSP構造による撮像素子を用いた撮像装置の一例の構成を示す図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る撮像装置の一例の構成を示す図である。 レンズについて、MTFのデフォーカス特性のシミュレーション結果の例を示す図である。 レンズについて、MTFのデフォーカス特性のシミュレーション結果の例を示す図である。 温度が25℃を基準とした場合の、レンズのフォーカスシフト量とレンズの温度との関係のシミュレーション結果の例を示す図である。 第2の実施形態に係る、レンズの位置検出および制御を行う位置検出・制御部の一例の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に適用可能な電子機器としての端末装置の一例の構成を示すブロック図である。 本開示の技術を適用した撮像装置の使用例を説明する図である。 体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッドおよびCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部および撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
以下、本開示の実施形態について、下記の順序に従って説明する。
1.第1の実施形態
1-1.第1の実施形態に適用可能な構成
1-2.誘導起電力の検出について
1-3.第1の実施形態に係る位置検出
1-4.第1の実施形態に係る位置検出の原理
1-5.第1の実施形態に係る具体的な構成例
1-6.各コイルの抵抗検出のより具体的な構成例
1-7.第1の実施形態に係るレンズ駆動制御のより具体的な例
1(1).第1の実施形態の第1の変形例
1(2).第1の実施形態の第2の変形例
1(3).第1の実施形態の第3の変形例
1(4).第1の実施形態の第4の変形例
2.第2の実施形態
2-1.第2の実施形態の原理の概略的な説明
2-2.第2の実施形態に係る構成例
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.本開示に係る技術のさらなる適用例
5-1.体内情報取得システムへの適用例
5-2.内視鏡手術システムへの適用例
5-3.移動体への適用例
1.第1の実施形態
1-1.第1の実施形態に適用可能な構成
本開示の第1の実施形態について説明する。先ず、本開示の第1の実施形態に適用可能な構成について説明する。図1は、第1の実施形態に適用可能な撮像装置の一例の構成を示す図である。図1において、撮像装置1aは、被写体からの光を集光するレンズ10と、レンズ10により集光された光が照射され、照射された光に応じた画素信号を出力する撮像素子20と、を含む。撮像素子20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを適用できる。
撮像装置1aの用途は、特に限定されないが、例えば車載用のドライブレコーダに適用することができる。これに限らず、撮像装置1aは、多機能型携帯電話端末(スマートフォン)、タブレット型パーソナルコンピュータといった、携帯容易に構成された情報処理装置に適用することができる。
撮像装置1aは、レンズ10と撮像素子20との間に、赤外領域の光をカットする赤外光カットフィルタ15が配置される。レンズ10にて集光された被写体からの光は、赤外光カットフィルタ15により赤外領域の波長成分をカットされて、撮像素子20の受光面に照射される。
撮像装置1aは、レンズ10を、レンズ10に入射される光束の光軸方向に移動させると共に、光軸方向に対して垂直な面に移動させるためのアクチュエータ13を備える。レンズ10は、レンズ10を内部に保持するレンズホルダ11と一体的に構成され、レンズホルダ11の側面に、レンズ10に入射される光束の光軸方向と垂直の方向に巻回されて、オートフォーカスコイル12(以下、AFコイル12)が設けられる。レンズホルダ11は、OISホルダ130内に、光軸方向に可動に格納される。
以下、レンズ10に入射される光束の光軸方向をZ軸方向とし、当該光軸方向に垂直な面をXY平面と呼ぶ。XY平面は、撮像素子20の受光面に水平な面でもある。また、XY平面において直交する軸を、X軸およびY軸と呼ぶ。さらに、レンズ10に対して光が入射される方向を上、レンズ10から光が射出される方向を下とする。
アクチュエータ13は、レンズ10をZ軸方向に移動させる構成を含む。例えば、アクチュエータ13は、レンズ10に設けられたAFコイル12と、OISホルダ130内に設けられるマグネット14と、マグネット14に作用してOISホルダ130を移動させるOISコイル(図示しない)と、を含む。マグネット14は、例えば永久磁石が用いられる。
アクチュエータ13は、ボイスコイルモータ(VCM)構造を有し、AFコイル12は、バネ(図示しない)によりOISホルダ130に支えられている構造とされている。AFコイル12に電流が流されると、マグネット14の磁力との作用により、Z軸方向に力が発生する。この発生された力で、レンズホルダ11が保持しているレンズ10が、Z軸の正方向または負方向に移動され、レンズ10と撮像素子20との距離が変化する。すなわち、AFコイル12は、レンズ10をZ軸方向に駆動する駆動コイルとして機能する。このような仕組みにより、オートフォーカス(AF)が実現される。
また、撮像装置1aは、アクチュエータ13を外部から制御するための制御回路24を備える。制御回路24は、例えばプロセッサを含むIC(Integrated Circuit)により構成され、アクチュエータ13に対して、PWM(Pulse Width Modulation)により変調された信号(以下、PWM信号)を出力する。PWM信号はハイ(High)状態とロー(Low)状態とが所定の周期で入れ替わる信号である。アクチュエータ13において、AFコイル12がこのPWM信号により駆動され、レンズ10を光軸方向に移動させる。
回路基板21は、撮像素子20が接着剤22により接着されて固定的に配置されると共に、スペーサ30が配置される。図1の例では、撮像素子20は、回路基板21に形成される回路パターンに対して、金属ワイヤ23により電気的に接続される。回路基板21に対して、さらに、上述した制御回路24と、記憶部25と、コネクタ26とが配置される。
スペーサ30は、上述したOISホルダ130が配置される。このとき、OISホルダ130は、スペーサ30の上面をXY平面内で移動可能に、スペーサ30上に配置される。
スペーサ30のOISホルダ130側の面には、位置検出コイル32と、図示されないOISコイルと、が配置される。位置検出コイル32は、例えば、AFコイル12にPWM信号による電流が流れることによりAFコイル12により発生する磁界の変化に応じた誘導起電力により、電流を発生する。この位置検出コイル32の誘導起電力により発生した電流に基づき、AFコイル12すなわちレンズ10の光軸方向(Z軸方向)における位置を検出することができる。位置検出コイル32およびOISコイルは、スペーサ30の内部に埋め込まれてもよい。
なお、OISコイルは、制御回路24により駆動されて、レンズ10のXY平面上での位置を調整する。すなわち、制御回路24は、OISコイルに対して電流を流すことで、マグネット14の磁力との作用により、マグネット14とOISコイルとの間で、XY平面上での力を発生させることができる。これにより、レンズ10が撮像素子20の受光面と平行な面内で移動され、光学的手ブレ補正機能が実現される。この光学的手ブレ補正機能を実現するための機構を、OIS(Optical Image Stabilizer)と呼ぶ。
記憶部25は、例えばROM(Read Only Memory)あるいは不揮発性メモリ(例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)やOTP ROM(One Time Programmable ROM))であって、撮像装置1aのばらつきを補正するためのデータを予め記憶する。例えば、レンズ位置調整のための、位置検出コイル32における誘導起電力による電力量は、アクチュエータ13のAFコイル12の巻き数やサイズ、位置検出コイル32の形成状態などにより変化する。そのため、撮像装置1aの製造時などに、位置検出コイル32による誘導起電力のばらつきを予め計測しておく。そして、計測されたばらつきを調整するための調整値を、記憶部25に予め記憶しておくことができる。このようにすることで、実制御時に、記憶部25に記憶される調整値を用いて、個々の撮像装置1aのばらつきを補正することができる。
コネクタ26は、回路基板21を介して撮像素子20から供給された画素信号を、外部に出力するために設けられる。また、コネクタ26は、制御回路24や記憶部25と外部との通信を行うための端子としても機能する。
図2は、第1の実施形態に係る撮像装置1aの構造を説明するための一例の構造図である。図2において、撮像装置1aは、スペーサ30と、OISホルダ130と、レンズ10(レンズホルダ11)とが、レンズ10の中心をZ軸方向に貫く中心線Cに合わせて組み合わされ、例えば全体がカバー17で覆われて構成される。
この例では、OISホルダ130は、四隅にマグネット14a、14b、14cおよび14dが埋め込まれる。レンズ10(レンズホルダ11)は、OISホルダ130内を、矢印AFZで示すように、Z軸方向に上下に移動可能に構成される。
図3は、第1の実施形態に適用可能なスペーサ30および位置検出コイル32の例を概略的に示す斜視図である。スペーサ30は、中央部が撮像素子20の大きさに応じた開口部34とされた、矩形の枠形状とされる。位置検出コイル32は、この矩形の枠形状であるスペーサ30の上面に巻回された状態で配置される。すなわち、図2を参照し、位置検出コイル32は、レンズ10がAFコイル12により駆動されるZ軸方向に直交する面(XY平面)における、AFコイル12に対応する領域(開口部34)の外側の領域に巻回されて配置される。
位置検出コイル32は、始端33aおよび終端33bにより、レンズ10の位置を検出するための回路(後述する)に接続される。位置検出コイル32は、ループ形状のため、また、線に重なりないようにするためには、始端33aと終端33bとのうち一方は、ループの内側に位置し、他方は、ループの外側に位置することになる。そのため、始端33aと終端33bとを検出回路31に接続する、換言すれば、始端33aと終端33bとからそれぞれ接続線を取り出すことを考えると、位置検出コイル32は、複数層に跨って形成される必要がある。
スペーサ30は、例えば、銅線にて配線された複数の層(レイヤ)で構成されており、アクチュエータ13の電気信号を回路基板21など外部に出力する役割や、アクチュエータ13と回路基板21を固定する役割などを有する。そのようなスペーサ30に、さらに、磁界の検出のため銅線をコイル形状で配線し、位置検出コイル32が形成される。
なお、図3の例では、位置検出コイル32が2巻きされているように示されているが、これは説明のための例である。実際には、位置検出コイル32は、AFコイル12と、AFコイル12を駆動するためのPWM信号と、により有効的に誘導起電力が得られる、1巻以上の巻き数により形成される。
1-2.誘導起電力の検出について
次に、第1の実施形態に適用可能な、位置検出コイル32における誘導起電力の検出について説明する。図4は、PWM波形駆動の信号に応じてAFコイル12により発生する磁界と、その磁界により発生する誘導起電力と、について説明するための図である。AFコイル12に電流が流されると、Z軸方向(図4における上下方向)に力が発生する。この発生された力で、レンズホルダ11が保持しているレンズ10が、上方向または下方向に移動され、撮像素子20との距離が変化する。このような仕組みにより、オートフォーカスが実現される。
ここで、AFコイル12に流す電流を、一定の電圧値を有する信号、すなわち常にハイ(High)状態を維持している信号とした場合に比べ、PWM信号、すなわち、ハイ状態とロー(Low)状態とが所定の周期で入れ替わる信号とした方が、消費電力を低減させることができる。AFコイル12に供給する信号を、PWM信号とした場合、図4に点線矢印にて示したような方向に、磁束135が発生する。図4の例では、磁束135は、レンズ10側から撮像素子20に向かう方向に発生している。
なお、磁束135は、電流の向きにより、図4に示した方向とは異なる方向に発生するが、ここでは図4に点線矢印にて示した方向に磁束135が発生する場合を例に挙げて説明を続ける。
また、AFコイル12により発生した磁束135は、撮像素子20を透過する。このため、撮像素子20で撮像される画像に磁束135が影響を与えてしまう場合がある。例えば、撮像素子20において、磁束135の影響を受けてノイズが発生し、そのノイズが混載された画像(画像信号)が、撮像素子20から出力されてしまう可能性がある。そこで、PWM信号と撮像素子20の駆動の信号とを同期させ、撮像素子20に対してノイズとなる駆動期間に磁束135を発生させないようにする。これにより、撮像素子20に対する磁束135からのノイズの影響を軽減させることができ、磁束135の影響が抑制された画像を、撮像装置1aから出力することができる。
AFコイル12にPWM信号を供給することで発生する磁束135は、スペーサ30にも到達する。このスペーサ30に到達する磁束135の強度を検出することで、レンズ10のZ軸方向における位置を検出することができる。
上述したように、スペーサ30には、位置検出コイル32が設けられている。PWM信号に応じてAFコイル12により発生した磁束135の方向に対して垂直方向に位置検出コイル32を設けることにより、位置検出コイル32に誘導起電力が発生し、誘導起電力の大きさにより、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向における位置を検出することができる。レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向における位置を検出することで、レンズ10と撮像素子20との間隔が検出できる。これにより、高精度にレンズ10を駆動し、高性能なオートフォーカスを実現することができる。
すなわち、図4を参照して、位置検出・制御部131は、位置検出コイル32の始端33aおよび終端33bから取り出された信号に基づき、位置検出コイル32で発生した誘導起電力を検出する。ここで発生する誘導起電力は、フェデラーの法則により求めることができる。N巻きのコイルを貫く磁束が、時間Δt[s]の間に磁束ΔΦ[Wb]だけ変化するとき、当該コイルに発生する誘導起電力V[V]は、次式(1)で表される。
V=-N・ΔΦ/Δt …(1)
図5は、第1の実施形態に適用可能な、レンズ10の位置と、レンズ10の位置に応じて位置検出コイル32により発生する誘導起電力の関係の例を示すグラフである。図5において、縦軸はレンズ10(AFコイル12)の位置検出コイル32に対する距離を、所定位置に対する相対的な値として示している。すなわち、図5における距離は、AFコイル12が位置検出コイル32に対して所定位置よりも近い位置にある場合、負の値となり、遠い位置にある場合、正の値となる。横軸は、位置検出コイル32において誘導起電力により発生する電流値の例を示している。電流値は、所定の方向に流れる場合を「+(プラス)」とし、その方向と逆向きに流れる場合を「-(マイナス)」としている。
図5から、位置検出コイル32において発生する誘導起電力は、1次関数的に変化することが読み取れる。なお、図5において、電流値に対してAFコイル12の位置が変化しない領域は、AFコイル12がそれ以上の移動が不可の位置にあることを示している。この領域を除けば、位置検出コイル32において発生する誘導起電力と、AFコイル12と位置検出コイル32との距離と、が1対1の関係にあることが分かる。
ここで、AFコイル12は、レンズホルダ11と共に移動し、レンズホルダ11は、レンズ10を保持している。したがって、上述の「位置検出コイル32において発生する誘導起電力と、AFコイル12と位置検出コイル32との距離と、が1対1の関係にある」は、当該誘導起電力とレンズ10の位置とが1対1の関係にある、と読み替えることができる。これにより、各位置検出コイル32において誘導起電力により発生する電流を検出することで、レンズ10の位置を検出することができる。
このような関係を利用することで、位置検出・制御部131は、例えば、所望とされる位置Aにレンズ10を移動させるための制御を行った後のレンズ10の位置の位置Bを、位置検出コイル32から出力される電流に基づき検出することができる。また、所望とされる位置Aと検出された位置Bにズレがある場合、そのズレ量を位置検出コイル32から出力される電流により検出できる。この検出したズレ量に基づきレンズ10の位置を補正し、レンズ10を、所望とされる位置Aに移動させることができる。したがって、レンズ移動をより高精度に実現可能となる。
より具体的には、位置検出・制御部131は、検出された誘導起電力に基づきレンズ10(レンズホルダ11)の位置を求め、求めた位置を示す情報を位置検出結果132として出力する。ドライバ133は、位置検出・制御部131から供給された位置検出結果132に応じたPWM信号134を生成し、生成したPWM信号134をAFコイル12に供給する。AFコイル12にPWM信号134による電流が流れると、マグネット14との作用によりZ軸方向に力が発生する。これにより、レンズ10(レンズホルダ11)がZ軸の正方向または負方向に移動してレンズ10と撮像素子20との間の距離が変化し、オートフォーカス機能が実現される。
ところで、式(1)から、巻き数Nが多くなれば、誘導起電力も大きくなることが分かる。上述したように、位置検出コイル32をスペーサ30の複数層にわたって形成することで、巻き数Nを増やすことができ、誘導起電力を大きくすることができる。よって、位置検出コイル32の巻き数Nを多くすることで、発生する誘導起電力を検出しやすい構成とすることができる。
1-3.第1の実施形態に係る位置検出
次に、第1の実施形態に係る、位置検出コイル32に発生する誘導起電力に基づくレンズ10の位置検出について説明する。
1-4.第1の実施形態に係る位置検出の原理
先ず、第1の実施形態に係る位置検出の原理について説明する。上述した、位置検出コイル32の出力に基づく制御のみでは、外乱による温度変化や、内部の電気信号による温度変化により、レンズ10の位置検出の精度は、外乱による温度変化や、内部の電気信号による温度変化に影響を受ける。
AFコイル12および位置検出コイル32は、例えば銅線により形成される。ここで、銅の温度tに対応する抵抗率ρは、次式(2)により表される。式(2)において、抵抗率ρ0は、銅の0℃における抵抗率であって、ρ0=1.55×10-8[Ω・m]である。また、値αは、抵抗率ρの温度係数であって、α=4.4×10-3[/℃]である。
ρ=ρ0(1+αt) …(2)
図6は、AFコイル12および位置検出コイル32の温度の時間変化の例を示す図である。図6において、縦軸は温度[℃]、横軸は時間[sec]を示している。また、特性線140は、位置検出コイル32の温度変化の例を示し、特性線141は、AFコイル12の温度変化の例を示している。時間t0において撮像装置1aにおいて例えば電源が投入され、撮像素子20に対する電力の供給が開始される。
図6によれば、AFコイル12および位置検出コイル32は、それぞれ、時間t0の電源投入後に温度の上昇が開始され、ある程度の時間の経過後に、安定する。図6の例では、特性線140および141にそれぞれ示されるように、温度上昇の時間に対する変化は、位置検出コイル32の方がAFコイル12よりも大きく、安定する温度は、位置検出コイル32の方がAFコイルも高い。
この変化の違いは、位置検出コイル32は、AFコイル12と比較して撮像素子20などと近接しているため、撮像素子20の温度変化の影響をAFコイル12より受け易いためである。また、AFコイル12は、PWM信号での駆動により電力が抑えられていることから、温度上昇が小さく、上昇の変化も、位置検出コイル32とは異なる変化となっている。
これら位置検出コイル32の温度変化、および、AFコイル12の温度変化に伴い、上述した式(2)に従い、位置検出コイル32の抵抗値、および、AFコイル12の抵抗値が変化することになる。したがって、位置検出コイル32においては、AFコイル12との位置関係が同一で、発生する誘導起電力が同一であっても、温度が変化することで、取り出される信号が異なってしまう事態が発生する。
図7は、AFコイル12にPWM信号による矩形波が入力された場合の、位置検出コイル32により検出される誘導起電力による波形の、位置検出コイル32の温度による変化を模式的に示す図である。図7の上側の図は、AFコイル12に供給されるPWM信号の波形を模式的に示している。図7の下側の図は、AFコイル12におけるPWM信号に対応する、位置検出コイル32から取り出される信号波形の例を模式的に示している。また、図7の上側の図および下側の図それぞれにおいて、横軸は時間、縦軸は電圧をそれぞれ示している。
図7の下側の図において、特性線142は、位置検出コイル32の温度が25℃の場合の例、特性線143は、位置検出コイル32の温度が65℃の場合の例をそれぞれ示している。この図7の例では、デフォルトの温度(例えば室温)が25℃であって、電源投入により25℃から温度が上昇するものとしている。この温度の上昇に伴い、上述の式(2)に従い位置検出コイル32の抵抗値も上昇する。
図7の下側の図において、特性線142に示す、位置検出コイル32の温度が25℃の場合の波形は、PWM信号の波形に近く、波形の鈍りが小さいことが分かる。一方、位置検出コイル32の温度が上昇すると、位置検出コイル32の抵抗値が高くなり、特性線143に示されるように、25℃の場合と比べて波形が鈍り、振幅が小さくなることになる。このように、位置検出コイル32の出力信号の振幅は、レンズ10(AFコイル12)の位置に応じた変化以外にも、温度によっても変化する。したがって、位置検出コイル32の出力信号の振幅の変化が、レンズ10の位置に応じた変化と、温度に応じた変化と、の何れであるかを判定する必要がある。第1の実施形態では、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値を測定することで、この判定を行う。
次式(3)は、PWM信号に応じて発生するコイルの誘導起電力の伝達関数の例を表す。式(3)において、添字「1」および「2」は、それぞれ1次側コイル、2次側コイルを示している。1次側コイルは、AFコイル12、2次側コイルは、位置検出コイル32である。
Figure 0007485675000001
式(3)の各変数の意味は、下記となる。
M:1次側コイルと2次側コイルとの相互インダクタンス
d:1次側コイルと2次側コイルとの距離
det:誘導起電力
pwm:アクチュエータへ出力されるPWM信号の電圧(振幅)
1:1次側コイルの抵抗値(抵抗値Ract
1:1次側コイルの温度成分
2:2次側コイルの抵抗値(抵抗値Rpos
2:2次側コイルの温度成分
1:1次側コイルのインダクタンス
2:2次側コイルのキャパシタ
s:ラプラス演算子
式(3)のM(d)が、AFコイル12と位置検出コイル32との間の距離、つまりレンズ10のZ軸方向における位置dを変数とした相互インダクタンスであり、M(d)の値によりレンズ10のZ軸方向における位置を算出できる。
すなわち、式(3)の各変数のうち、電圧Vdetは、位置検出コイル32の出力に基づきAF制御部244により取得される。電圧Vpwmは、AF制御部244が生成する電圧の値である。インダクタンスL1およびキャパシタC2は、それぞれ、AFコイル12および位置検出コイル32における固定的な特性である。したがって、抵抗値R1およびR2、すなわち、抵抗値RactおよびRposが分かれば、相互インダクタンスM(d)を計算することができ、レンズ10のZ軸方向における位置dを取得できる。
ここで、式(3)の抵抗値R1(T1)およびR2(T2)として示され、また、図6を用いて説明したように、抵抗値R1すなわち抵抗値Ract、および、抵抗値R2すなわち抵抗値Rposは、温度に依存する値である。したがって、抵抗値R1(抵抗値Ract)および抵抗値R2(抵抗値Rpos)は、例えば所定周期毎に測定することが好ましい。
ここで、図6に特性線140および141で示す温度変化は、一例であって、これに限られるものではない。すなわち、位置検出コイル32およびAFコイル12の温度変化は、撮像装置1aの構造、例えば位置検出コイル32の配置、撮像素子20における消費電力、撮像装置1aの放熱構造(図示しない)により多様である。
本第1の実施形態では、AFコイル12の抵抗値Ractと、位置検出コイル32の抵抗値Rposと、をそれぞれ測定する。そして、測定した抵抗値RactおよびRposに基づき、位置検出コイル32において発生する誘導起電力に応じた電流値(または電圧値)の補正を行う。そのため、撮像装置1aの熱的な構造の影響を抑制した状態で、位置検出コイル32において発生する誘導起電力に基づく、レンズ10のZ軸方向における位置dを、より高精度に求めることが可能である。
なお、特許文献1には、アクチュエータの駆動にPWM信号を用いることで低消費電力を実現し、PWM信号による固体撮像素子へのノイズを低減する技術が開示されている。また、特許文献1では、PWM信号より発生する誘導起電力を用いてレンズの位置検出を可能としている。しかしながら、特許文献1の技術では、撮像装置の動作中にアクチュエータや固体撮像素子からの温度変動や、外乱の影響における温度変動による、PWM信号や誘導起電力の波形の鈍りによる性能低下の解決策については記載されていない。
1-5.第1の実施形態に係る具体的な構成例
次に、第1の実施形態に係る、レンズ10の位置検出および制御について、より詳細に説明する。図8は、第1の実施形態に係る、レンズ10の位置検出および制御を行う位置検出・制御部の一例の構成を示すブロック図である。図8において、位置検出・制御部240は、図4で説明した位置検出・制御部131に対応するもので、スイッチ241および249と、増幅部242と、A/D変換部243と、AF(オートフォーカス)制御部244と、位置検出コイル抵抗検出部245と、AFコイル抵抗検出部246と、補正部247と、レンズ位置補正値記憶部248と、を含む。
位置検出・制御部240は、例えば図1の制御回路24に含まれて構成され、回路基板21に搭載される。また、位置検出・制御部240に含まれる各部の動作は、例えば制御回路24に含まれるプロセッサの指示により制御される。
位置検出・制御部240において、AF制御部244は、外部から指定されるレンズ10のZ軸方向における目標位置Dにレンズ10を移動させるための、電圧VpwmのPWM信号を生成する。この電圧VpwmのPWM信号は、AFコイル12に供給される。
スイッチ241は、位置検出・制御部240において、位置検出コイル32に関してAFコイル12(レンズ10)の位置を検出する機能を実行するか、位置検出コイル32の抵抗値Rposを検出する機能を実行するか、を選択する。スイッチ241において、AFコイル12(レンズ10)の位置を検出する機能の実行が選択されている場合、位置検出コイル32においてAFコイル12の駆動に伴い発生した誘導起電力に応じた検出信号が、増幅部242に入力される。増幅部242は、供給された検出信号を増幅してA/D変換部243に供給する。A/D変換部243は、供給されたアナログ方式の検出信号をディジタル方式の検出信号に変換する。この検出信号は、AFコイル12(レンズ10)の位置に対応する電圧VposとしてAF制御部244に供給される。
一方、スイッチ241において、位置検出コイル32の抵抗を示す抵抗値Rposを検出する機能の実行が選択されている場合、位置検出コイル32から取り出された検出信号は、位置検出コイル抵抗検出部245(第2の検出部)に入力される。位置検出コイル抵抗検出部245は、入力された検出信号に基づき位置検出コイル32の抵抗値Rposを検出する。位置検出コイル32の抵抗値Rposの検出を行うための具体的な構成例については、後述する。位置検出コイル抵抗検出部245で検出された抵抗値Rposは、AF制御部244に供給される。
スイッチ249は、位置検出・制御部240において、AF制御部244によりAFコイル12を駆動する機能を実行するか、AFコイル12の抵抗値Ractを検出する機能を実行するか、を選択する。スイッチ249において、AFコイル12の駆動の機能の実行が選択されている場合、AF制御部244において生成された、電圧VpwmのPWM信号がAFコイル12に供給される。AFコイル12は、このPWM信号により駆動されて、Z軸方向における、PWM信号の電圧Vpwmに応じた位置に移動される。
一方、スイッチ249において、AFコイル12の抵抗を示す抵抗値Ractを検出する機能が選択されている場合、AFコイル抵抗検出部246(第1の検出部)は、AF制御部244によりAFコイル12に供給される、電圧VpwmのPWM信号に基づきAFコイル12の抵抗値Ractを検出する。AFコイル12の抵抗値Ractを検出するための具体的な構成例については後述する。AFコイル抵抗検出部246で検出された抵抗値Ractを示す値は、AF制御部244に供給される。
AF制御部244は、生成したPWM信号の電圧Vpwmと、A/D変換部243から供給された電圧Vposと、位置検出コイル抵抗検出部245から供給された抵抗値Rposと、AFコイル抵抗検出部246から供給された抵抗値Ractと、を補正部247に渡す。
補正部247(補正値生成部)は、AF制御部244から渡されたこれら電圧Vpwm、電圧Vpos、抵抗値Rposおよび抵抗値Ractに基づき、現在のAFコイル12(レンズ10)のZ軸方向における位置dを求める。そして、補正部247は、求めた位置dに基づき、現在のAFコイル12の位置制御に対する補正を行う。
ここで、AFコイル12の抵抗値Ractの温度変化に対し、位置検出コイル32の抵抗値Rposの温度変化が極めて小さく、当該抵抗値Rposの温度依存性を無視できる場合について考える。これは、例えば、上述した式(3)において、抵抗値R2(T2)=Rpos=0とした場合に相当する。
例えば、電圧Vpwmと、電圧Vposと、抵抗値Ractと、これら電圧Vpwm、電圧Vposおよび抵抗値Ractを式(3)に適用した場合の位置dR(相互インダクタンスM(d))と、をAFコイル12の温度毎に関連付けた補正値テーブルを、レンズ位置補正値記憶部248に予め記憶しておく。なお、電圧Vposは、式(3)における電圧Vdetに対応する。このとき、例えば各温度間において線形補間を適用することで、補正値テーブルのサイズを抑制することが可能である。
一例として、補正部247は、AF制御部244からPWM信号の電圧Vpwmを取得し、AFコイル12を現在駆動している位置dVを求める。補正部247は、AF制御部244から渡された電圧Vpwm、電圧Vposおよび抵抗値Ractに基づきレンズ位置補正値記憶部248に記憶される補正値テーブルを参照して、位置dRを取得する。
補正部247は、取得した位置dRと、上述した位置dVとの差分Δdを算出し、算出した差分Δdに基づき目標位置Dと、AFコイル12を現在駆動している位置dVと、を補正する。例えば、補正部247は、目標位置Dを、差分Δdを加算した目標位置D’(=D+Δd)に補正する。位置dVについては、補正しない。補正部247は、補正した目標位置D’をAF制御部244に渡す。
AF制御部244は、補正部247から渡されたレンズ10(AFコイル12)を目標位置D’に移動させるようにAFコイル12を駆動するためのPWM信号の電圧Vpwmを生成し、AFコイル12に供給する。AFコイル12は、この電圧Vpwmにより駆動され、目標位置D’まで移動される。
なお、上述では、補正部247がAFコイル12の抵抗値Ractを用いて、現在のAFコイル12の位置制御に対する補正を行うように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、補正部247は、位置検出コイル32の抵抗値Rposをさらに用いて当該補正を行うこともできる。
例えば、電圧Vpwmと、電圧Vposと、抵抗値Ractと、抵抗値Rposと、これら電圧Vpwm、電圧Vpos、抵抗値Ractおよび抵抗値Rposを式(3)に適用した場合の位置dR(相互インダクタンスM(d))と、をAFコイル12および位置検出コイル32それぞれの温度毎に関連付けた補正値テーブルを、レンズ位置補正値記憶部248に予め記憶しておく。このとき、例えば各温度間において線形補間を適用することで、補正値テーブルのサイズを抑制することが可能である。
上述と同様にして、補正部247は、AF制御部244からPWM信号の電圧Vpwmを取得し、AFコイル12を現在駆動している位置dVを、AFコイル12における抵抗値Ractに温度依存が無いものとして求める。補正部247は、AF制御部244から渡された電圧Vpwm、電圧Vpos、抵抗値Ractおよび抵抗値Rposに基づきレンズ位置補正値記憶部248に記憶される補正値テーブルを参照して、位置dRを取得する。
補正部247は、取得した位置dRと、上述した位置dVとの差分Δdを算出し、算出した差分Δdに基づき目標位置Dと、AFコイル12を現在駆動している位置dVと、を補正する。例えば、補正部247は、目標位置Dを、差分Δdを加算した目標位置D’(=D+Δd)に補正する。また、補正部247は、位置dVについては、差分Δdを差し引いた位置dV’(=dV-Δd)に補正する。補正部247は、補正した目標位置D’および位置dV’をAF制御部244に渡す。
1-6.各コイルの抵抗検出のより具体的な構成例
図9は、第1の実施形態に適用可能な、AFコイル12の抵抗値Ractを検出するための一例の構成を示す回路図である。なお、図9において、抵抗264は、AFコイル12が持つ抵抗値Ractを模式的に示すもので、AFコイル12に対して独立した抵抗素子が持つ抵抗値ではない。
なお、端子271aおよび271bは、それぞれ、回路基板21上に配置される制御回路24と、回路基板21外に配置されるAFコイル12とを接続する接続部である。図9において、端子271aおよび271bの左側が制御回路24に含まれる構成とされる。
図9において、AFコイル12の一端が既知の抵抗値Rrefの抵抗263の一端に接続され、抵抗263の他端がトランジスタ260aのドレインに接続される。AFコイル12の他端は、トランジスタ260bのドレインに接続される。図9の例では、トランジスタ260aは、例えばPチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)であり、トランジスタ260bは、例えばNチャネルのMOSFETである。トランジスタ260aのソースは、電源電圧VDDに接続され、トランジスタ260bのソースは、接地電位に接続される。例えば、トランジスタ260aおよび260bの各ゲートを排他的に、ハイ(High)状態またはロー(Low)状態とすることで、電圧VDDに基づいた電圧VpwmのPWM信号が生成される。このPWM信号がAFコイル12に供給される。
抵抗263のAFコイル12と接続される側の端から電圧VOUT1が取り出され、トランジスタ260aのドレインと接続される側の端から電圧V1が取り出される。また、AFコイル12とトランジスタ260bのドレインとが接続される接続点から電圧V2が取り出される。これら電圧VOUT1、V1およびV2は、それぞれ信号選択部261に供給される。信号選択部261の出力は、減算部262に供給される。
信号選択部261および減算部262は、電圧VOUT1、V1およびV2と、既知の値である抵抗263の抵抗値Rrefと、を用いて、次式(4)により、AFコイル12の抵抗値Ractを求める。
Figure 0007485675000002
例えば、信号選択部261で電圧VOUT1と電圧V2とを選択して減算部262で電圧VOUT1から電圧V2を減算した値と、信号選択部261で電圧V1と電圧VOUT1とを選択して減算部262で電圧V1から電圧VOUT1を減算した値と、をそれぞれ算出する。電圧VOUT1から電圧V2を減算した値を電圧V1から電圧VOUT1を減算した値で除した結果に、抵抗値Rrefを乗じて、AFコイル12の抵抗値Ractを求める。例えば減算部262において各減算結果を保持し、保持した減算結果に対して除算を行うことができる。AFコイル抵抗検出部246で求められたAFコイル12の抵抗値Ractは、AF制御部244に渡される。
図10は、第1の実施形態に適用可能な、位置検出コイル32の抵抗値Rposを検出するための一例の構成を示す回路図である。なお、図10において、抵抗254は、位置検出コイル32が持つ抵抗値Rposを模式的に示すもので、独立した抵抗素子の抵抗値ではない。
図10において、位置検出コイル32の両端が検出器252に接続される。検出器252は、接続された2端の間の電圧を検出するもので、例えば図8において位置検出コイル32とスイッチ241との間に挿入される。検出器252は、位置検出コイル32の始端33aおよび終端33bが入力として接続され、出力がスイッチ241を介して位置検出コイル抵抗検出部245に接続される。
なお、端子270aおよび270bは、それぞれ、回路基板21上に配置される制御回路24と、回路基板21外に配置される位置検出コイル32とを接続する接続部である。図10において、端子270aおよび270bの右側が制御回路24に含まれる構成とされる。
図10において、電流源253、スイッチ250aおよび250b、ならびに、バッファアンプ251は、位置検出コイル抵抗検出部245に含まれる構成である。スイッチ241により増幅部242の側を選択し、スイッチ250aおよび250bをそれぞれオフ(開)状態とする。この場合において、検出器252で検出される電圧VOUT2は、AFコイル12(レンズ10)のZ軸方向における位置に応じた電圧となる。検出器252で検出された電圧VOUT2は、スイッチ241を介して増幅部242に供給される。
スイッチ241により位置検出コイル抵抗検出部245の側を選択し、スイッチ250aおよび250bをそれぞれオン(閉)状態とする。スイッチ250aおよび250bをそれぞれオン状態とすることで、参照電圧Vrefがバッファアンプ251を介して位置検出コイル32の一端に印加され、これにより、電流源253から参照電流Irefがスイッチ250aを介して位置検出コイル32の他端に供給される。検出器252は、位置検出コイル32の両端の電圧VOUT2を検出する。検出器252で検出された電圧VOUT2は、スイッチ241を介して位置検出コイル抵抗検出部245に供給される。
位置検出コイル抵抗検出部245は、検出器252から供給された電圧VOUT2と、既知の値である参照電流Irefとに基づき、次式(5)により、位置検出コイル32の抵抗値Rposを求める。位置検出コイル抵抗検出部245は、求めた抵抗値Rposを、AF制御部244に渡す。また、図10にはコイル抵抗検出回路として記載しているが、近年の固体撮像素子は温度計を内蔵しているものがあり、この温度計をコイル抵抗検出回路の代用とすることも可能である。
Figure 0007485675000003
1-7.第1の実施形態に係るレンズ駆動制御のより具体的な例
図11は、第1の実施形態に係る、位置検出・制御部240によりAFコイル12の駆動制御処理を示す一例のフローチャートである。なお、ここでは、位置検出・制御部240は、AFコイル12の抵抗値Ractと、位置検出コイル32の抵抗値Rposとを用いて、AFコイル12を駆動する際の補正値を求めるものとする。
ステップS10で、位置検出・制御部240は、AF制御部244により、例えばレンズ10の目標位置Dに従い、電圧VpmwのPWM信号を出力する。AFコイル12は、このPWM信号により駆動され、Z軸方向の電圧Vpwmに応じた位置に移動される。
次のステップS11で、位置検出・制御部240は、AFコイル抵抗検出部246により、AFコイル12の抵抗値Ractを測定する。測定された抵抗値Ractは、AF制御部244に渡される。
次のステップS12で、位置検出・制御部240は、位置検出コイル32における誘導起電力に応じた検出信号が増幅部242を介してA/D変換部243に供給され、A/D変換部243によりディジタル方式の信号とされる。この信号は、AFコイル12(レンズ10)の位置を示す電圧VposとしてAF制御部244に供給される。
次のステップS13で、位置検出・制御部240は、位置検出コイル抵抗検出部245により、位置検出コイル32の抵抗値Rposを測定する。測定された抵抗値Rposは、AF制御部244に渡される。
次のステップS14で、位置検出・制御部240において、補正部247は、ステップS11で取得された抵抗値Ractと、ステップS12で取得された電圧Vposと、ステップS13で取得された抵抗値Rposと、ステップS10でAFコイル12を駆動するために出力されたPWM信号の電圧Vposと、をAF制御部244から受け取る。補正部247は、受け取ったこれら抵抗値Ractと、電圧Vposと、抵抗値Rposと、電圧Vposとに基づきレンズ位置補正値記憶部248に記憶される補正値テーブルを参照し、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置d(位置dR)を示す情報を求める。
次のステップS15で、位置検出・制御部240において、補正部247は、ステップS14で求められた位置d(位置dR)を示す情報に基づき、現在駆動している位置d(位置dV)および目標位置Dを補正する。上述したように、補正部247は、位置dRと位置dVとの差分Δdを求め、この差分Δdに基づき位置dVおよび目標位置Dを補正する。
補正部247は、位置dVが補正された位置dV’と、目標位置Dが補正された目標位置D’と、をAF制御部244に渡す。AF制御部244は、補正部247から渡された、補正された位置dVおよび目標位置D’に従いAFコイル12を駆動し、レンズ10(レンズホルダ11)を目標位置D’に移動させる。
なお、図11に示すフローチャートによる一連の処理は、所定の間隔で繰り返して実行される。例えば、当該一連の処理を、撮像素子20における撮像のタイミングと同期させ1フレーム期間(例えば1/30[sec])内に実行する。そして、当該一連の処理を複数フレーム毎、例えば30フレーム毎、15フレーム毎、などのタイミングで繰り返して実行する。
以上説明したように、第1の実施形態では、AFコイル12の抵抗値Ractを測定し、測定された抵抗値Ractに基づき、レンズ10(レンズホルダ11)の目標位置D’を求めている。そのため、AFコイル12の温度に変動があっても、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置を高精度で制御可能となる。また、位置検出コイル32の抵抗値Rposをさらに測定することで、AFコイル12のZ軸方向の位置を、より高精度で制御可能となる。
1(1).第1の実施形態の第1の変形例
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。上述した第1の実施形態に係る撮像装置1aは、図1に例示したように、位置検出コイル32がスペーサ30上に設けられていた。これに対して、本第1の実施形態の第1の変形例は、位置検出コイル32を回路基板21上あるいは回路基板21内に設ける例である。
図12は、第1の実施形態の第1の変形例に係る撮像装置1bの一例の構成を示す図である。図12の例では、撮像装置1bは、位置検出コイル32が回路基板21におけるAFコイル12と対応する位置に埋め込まれている。回路基板21は、例えばFPC(Flexible Pattern Circuit)と称される、銅によるパターンを含んで形成されるもので、撮像素子20と外部とを電気的に接続する機能を有する。
図13Aは、第1の実施形態に適用可能な2層構造による回路基板21における位置検出コイル32の構成の例を示す図である。図13Aにおいて、回路基板21は、第1の回路基板21aおよび第2の回路基板21bの2層にて形成される。位置検出コイル32は、第1の回路基板21a上の位置検出コイル32aと、第2の回路基板21b上の位置検出コイル32bと、に分離されて形成されている。これに限らず、位置検出コイル32aおよび32bは、第1の回路基板21aの両面にそれぞれ形成されていてもよい。分離された各位置検出コイル32aおよび32bは、全体として1つの位置検出コイル32として機能するように、位置を合わせて第1の回路基板21aと第2の回路基板21bとに配置される。
位置検出コイル32の始端33aが第1の回路基板21aに形成され、始端33aに接続される回路パターンにより、第1の回路基板21a上で、外側から内側に向けたループにより位置検出コイル32aを形成する。位置検出コイル32aの終端33cが、第1の回路基板21aを介して、第2の回路基板21bの位置検出コイル32bの始端33dに接続される。第2の回路基板21bにおいて、始端33dから外側に向けたループにより位置検出コイル32bが形成され、ループの終わりで終端33bが形成される。
図13Bは、第1の実施形態に適用可能な、回路基板21を3層構造とした例を示す図である。図13Bにおいて、回路基板21は、第1の回路基板21aと、第2の回路基板21bと、これら第1の回路基板21aおよび第2の回路基板21bの間に配置される第3の回路基板21cとの3層構造とされている。
図13Bの例では、位置検出コイル32の始端33aが第1の回路基板21aに形成され、始端33aに接続される回路パターンにより、第1の回路基板21a上で、外側から内側に向けたループにより位置検出コイル32aを形成する。このループの終端33cが、第1の回路基板21aおよび第3の回路基板21cを介して、第2の回路基板21bのループの始端33dに接続される。第2の回路基板21bにおいて、始端33dから外側に向けたループにより位置検出コイル32bが形成され、ループの終わりで終端33bが形成される。
図13Bの例では、第1の回路基板21a、第2の回路基板21bおよび第3の回路基板21cのうち、中間に位置する第3の回路基板21cに対して位置検出コイル32を形成していない。第3の回路基板21cは、例えば撮像素子20からの画素信号を外部に出力するための配線や回路を形成することができる。なお、第3の回路基板21cには、第1の回路基板21a上に形成されたコイルの終端33cと、第2の回路基板21b上に形成されるコイルの始端33dとを接続する接続線が形成される。
上述では、回路基板21を2層構造および3層構造とした例について説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、回路基板21を4層以上の構成とし、位置検出コイル32を、例えば4層のうち3層以上に分割して形成することも可能である。
この第1の実施形態の第1の変形例では、位置検出コイル32は、図2を参照し、レンズ10がAFコイル12により駆動されるZ軸方向に直交する面(XY平面)における、AFコイル12に対応する領域の内側を含む領域に巻回されて配置される。第1の実施形態の第1の変形例では、位置検出コイル32をスペーサ30に配置しないため、構成を簡素にできる。また、図4に示されるように、位置検出コイル32をスペーサ30に配置する場合に比べて、位置検出コイル32により多くの磁束135を通過させることが可能となり、検出精度を向上させることができる。
このように、位置検出コイル32を回路基板21上または回路基板21内に設けた構成であっても、上述した第1の実施形態と同様にして、位置検出コイル32によりAFコイル12で発生する磁束135の変化を検出することができる。また、上述した第1の実施形態と同様に、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定することで、AFコイル12や位置検出コイル32の温度に変動があっても、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置を高精度で制御可能となる。
なお、図12の例では、位置検出コイル32を回路基板21の内部に形成しているが、これはこの例に限定されない。第1の実施形態の第1の変形例の他の例として、位置検出コイル32を撮像素子20の内部に形成することも可能である。
1(2).第1の実施形態の第2の変形例
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。上述した第1の実施形態に係る撮像装置1aは、図1に例示したように、撮像素子20を回路基板21上に設け、撮像素子20と回路基板21とを金属ワイヤ23により電気的に接続することで、撮像素子20を実装していた。これに対して、第1の実施形態の第2の変形例では、撮像素子20を、フリップチップ実装によってスペーサ30に対して実装する例である。
図14は、第1の実施形態の第2の変形例に係る、フリップチップ実装による撮像装置の例を示す図である。図14において、撮像装置1cは、撮像素子20と対応する撮像素子60が、スペーサ30の上端側において開口部の内側に設けた庇状の部分にフリップチップ実装される。スペーサ30の庇状の部分には回路基板21と接続するための配線パターンが形成され、撮像素子60とスペーサ30の当該配線パターンとが突起状の端子であるバンプ61により電気的に接続されている。位置検出コイル32は、上述した第1の実施形態の第1の変形例と同様に、回路基板21の、AFコイル12の位置と対応する位置に設けられている。
このように、フリップチップ実装される撮像素子60を含む構成であっても、上述した第1の実施形態と同様にして、位置検出コイル32によりAFコイル12で発生する磁束135の変化を検出することができる。また、上述した第1の実施形態と同様に、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定することで、AFコイル12や位置検出コイル32の温度に変動があっても、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置を高精度で制御可能となる。
なお、図14の例では、位置検出コイル32が回路基板21に埋め込まれて設けられているが、これはこの例に限定されない。第1の実施形態の第2の変形例のさらに他の例として、上述した第1の実施形態と同様に、位置検出コイル32をスペーサ30上に設けることもできる。
1(3).第1の実施形態の第3の変形例
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。第1の実施形態の第3の変形例は、チップ単体と同程度のサイズで実現された極めて小型のパッケージであるチップサイズパッケージ(CSP)構造による撮像素子を用いた例である。
図15は、第1の実施形態の第3の変形例に係る、CSP構造による撮像素子を用いた撮像装置の一例の構成を示す図である。図15において、撮像装置1dは、上述した撮像素子20に対応する、CSP構造による撮像素子70を含む。
撮像素子70は、例えば、受光素子がアレイ状に配列される第1のチップと、受光素子の制御および受光素子から出力された信号に対する信号処理を行う回路が形成される第2のチップとの2層構造で構成される。また、撮像素子70は、アレイ状に配列された受光面に対して、素子の固定および受光面の保護のためのガラス基板(図示しない)が配置されている。また、図15の例では、撮像素子70に対して赤外光カットフィルタ15が配置されている。撮像素子70は、スペーサ30および回路基板21に対して、図示されない接着剤により接着されて固定される。
位置検出コイル32は、上述した第1の実施形態の第1の変形例と同様に、回路基板21の、AFコイル12の位置と対応する位置に設けられている。これに限らず、第1の実施形態の第3の変形例のさらに他の例として、上述した第1の実施形態と同様に、位置検出コイル32をスペーサ30上に設けることもできる。
このように、CSP構造の撮像素子70を含む構成であっても、上述した第1の実施形態と同様にして、位置検出コイル32によりAFコイル12で発生する磁束135の変化を検出することができる。また、上述した第1の実施形態と同様に、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定することで、AFコイル12や位置検出コイル32の温度に変動があっても、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置を高精度で制御可能となる。
1(4).第1の実施形態の第4の変形例
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。第1の実施形態の第4の変形例は、上述した第1の実施形態の第3の変形例において、レンズ10に含まれる複数のレンズのうち最下層のレンズをレンズホルダ11から分離し、CSP構造の撮像素子側に配置した例である。
図16は、第1の実施形態の第4の変形例に係る撮像装置の一例の構成を示す図である。図16において、撮像装置1eは、撮像素子70上の赤外光カットフィルタ15上に、レンズ10に含まれる複数のレンズのうち最下層のレンズ80が配置される。撮像装置1eは、レンズ10に含まれる複数のレンズのうち最下層のレンズ80が撮像素子70側に配置されるため、低背化が可能である。また、図16の例では、撮像素子70に対して、図示されない保護用のガラス基板を介して赤外光カットフィルタ15が設けられている。これにより、さらなる低背化が可能である。
位置検出コイル32は、上述した第1の実施形態の第1の変形例と同様に、回路基板21の、AFコイル12の位置と対応する位置に設けられている。これに限らず、第1の実施形態の第3の変形例のさらに他の例として、上述した第1の実施形態と同様に、位置検出コイル32をスペーサ30上に設けることもできる。
このように、撮像素子70上の赤外光カットフィルタ15上に、レンズ10に含まれる複数のレンズのうち最下層のレンズ80を配置する構成であっても、上述した第1の実施形態と同様にして、位置検出コイル32によりAFコイル12で発生する磁束135の変化を検出することができる。また、上述した第1の実施形態と同様に、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定することで、AFコイル12や位置検出コイル32の温度に変動があっても、レンズ10(レンズホルダ11)のZ軸方向の位置を高精度で制御可能となる。
2.第2の実施形態
2-1.第2の実施形態の原理の概略的な説明
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、レンズ10の温度による特性変化に対応可能とした例である。レンズ10の特性は、レンズ10の温度によって変化する。これは、レンズ10が透明な樹脂により形成されている場合により顕著であり、例えばレンズ10の特性の一つとしての焦点距離が、レンズ10の温度により変化する。この焦点距離の変化を、フォーカスシフト(またはレンズシフト)と呼び、変化の量をフォーカスシフト量(またはレンズシフト量)と呼ぶ。
図17Aおよび図17Bは、レンズ10について、MTF(Modulation Transfer Function)のデフォーカス特性のシミュレーション結果の例を示す図である。図17Aは、レンズ10の温度が25℃の場合の例、図17Bは、当該レンズ10の温度が65℃の場合の例をそれぞれ示している。図17Aおよび図17Bに示される特性線150および151それぞれにおける最大のピーク位置が、合焦位置に対応する。一例として、図17Aに示される、25℃の場合の合焦位置を基準(デフォーカス位置=0[mm])とする。この場合、図17Bに示される65℃の例では、合焦位置が図17Aに示す25℃の場合に比べて0.03[mm]ほど正方向にずれ、フォーカスシフトが発生していることが分かる。
図18は、図17Aおよび図17Bに関連し、温度が25℃を基準とした場合の、レンズ10のフォーカスシフト量とレンズ10の温度との関係のシミュレーション結果の例を示す図である。図18において特性線152に示されるように、フォーカスシフト量と温度との間には線形の関係があることが分かる。
ここで、図1、図2などを参照し、例えば撮像装置1aにおいて、レンズ10を保持するレンズホルダ11に対してAFコイル12が巻回されている。したがって、AFコイル12の温度がレンズ10の温度に対応すると考えることができ、AFコイル12の温度に基づきレンズ10の温度を知ることができ、このレンズ10の温度に基づきレンズ10におけるフォーカスシフト量を予測することが可能である。
第1の実施形態にて既に説明したように、AFコイル12の抵抗値Ractを測定することで、AFコイル12の温度を知ることができる。そのため、AFコイル12の抵抗値Ractを測定することで、レンズ10におけるフォーカスシフト量を予測することができ、予測されたフォーカスシフト量に基づきオートフォーカスによるレンズ10の移動距離を補正することが可能である。
2-2.第2の実施形態に係る構成例
図19は、第2の実施形態に係る、レンズ10の位置検出および制御を行う位置検出・制御部の一例の構成を示すブロック図である。なお、第2の実施形態には、上述した第1の実施形態に係る撮像装置1aの構成を適用できる。これに限らず、上述した第1の実施形態の第1の変形例~第4の変形例に係る撮像装置1b~1eの何れかの構成を適用することもできる。
図19において、位置検出・制御部240’は、上述した第1の実施形態に係る位置検出・制御部240に対して、フォーカスシフトの補正を行うための機能を追加した構成となっている。具体的には、図19に示される位置検出・制御部240’は、図8に示した位置検出・制御部240に対して、抵抗/温度変換部280と、フォーカスシフト量取得部281と、フォーカスシフト補正値記憶部282と、が追加されている。
抵抗/温度変換部280は、AFコイル抵抗検出部246で検出されたAFコイル12の抵抗値Ractに基づき、例えば上述した式(2)に従いAFコイル12の温度を示す温度値を算出する。これに限らず、抵抗/温度変換部280は、AFコイル12の抵抗値Ractと温度値とが関連付けられたテーブルを用いて、AFコイル12の温度値を取得してもよい。抵抗/温度変換部280で算出されたAFコイル12の温度値は、フォーカスシフト量取得部281に渡される。
フォーカスシフト量取得部281(第3の検出部)は、抵抗/温度変換部280から渡されたAFコイル12の温度値に基づき、レンズ10のフォーカスシフト量を取得する。ここで、レンズ10の温度値によるフォーカスシフト量は、レンズ10の設計により異なるものとなる。そのため、第2の実施形態では、フォーカスシフト補正値記憶部282に、図18に例示されるような、当該位置検出・制御部240’に係るレンズ10の温度値とフォーカスシフト量と、を関連付けたテーブルを予め記憶しておく。フォーカスシフト量取得部281は、抵抗/温度変換部280から渡された温度値に基づきフォーカスシフト補正値記憶部282に記憶されるテーブルを参照して、フォーカスシフト量を取得する。
フォーカスシフト量取得部281は、取得したフォーカスシフト量を、補正部247’に渡す。補正部247’は、渡されたフォーカスシフト量に基づき、レンズ10の例えば目標位置Dを補正する。例えば、補正部247’は、フォーカスシフト量が撮像素子20から遠ざかる方向へのズレを示している場合、目標位置Dを、フォーカスシフト量に応じて、撮像素子20に対して遠方に補正する。補正部247’は、補正された目標位置DをAF制御部244に渡す。
AF制御部244は、補正された目標位置Dと、レンズ10の位置dとに基づきPWM信号を生成して、AFコイル12を駆動する。
なお、上述では、補正部247’がフォーカスシフト量に基づき目標位置Dを補正するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、補正部247’は、フォーカスシフト量に基づきレンズ10の位置dを補正してもよいし、目標位置Dとレンズ10の位置dとを補正してもよい。
また、第2の実施形態に係るフォーカスシフト量の検出および補正処理も、上述した第1の実施形態と同様に、撮像素子20における撮像のタイミングと同期させ1フレーム期間(例えば1/30[sec])内に実行する。そして、当該検出および補正処理を複数フレーム毎、例えば30フレーム毎、15フレーム毎、などのタイミングで繰り返して実行する。
このように、第2の実施形態に係る位置検出・制御部240’は、温度に依存するレンズ10のフォーカスシフト量を、AFコイル12の抵抗値Ractの検出結果に応じて補正することができる。そのため、オートフォーカスをより高精度に実行することが可能となる。
また、第2の実施形態に係る位置検出・制御部240’は、レンズ10のフォーカスシフト量と温度との関係をフォーカスシフト補正値記憶部282に記憶し、この記憶された情報を用いてレンズ10のフォーカスシフト量を取得している。そのため、レンズ10の個体差に応じたフォーカスシフト量の補正が可能となる。
3.第3の実施形態
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、上述した第1の実施形態およびその各変形例、ならびに、第2の実施形態に係る撮像装置1a~1eの何れかを、電子機器に適用した例である。以下では、特に記載の無い限り、撮像装置1aを適用した例として説明を行う。
図20は、第3の実施形態に適用可能な電子機器300の一例の構成を示すブロック図である。電子機器300は、例えば多機能型携帯電話端末(スマートフォン)であり、撮像機能を備える。電子機器300は、撮像機能を備え、携帯容易に構成された電子機器であればタブレット型パーソナルコンピュータなど他の電子機器を適用してもよい。
図20の例では、電子機器300は、光学系310と、光学制御部311と、固体撮像素子312と、信号処理部313と、ディスプレイ314と、メモリ315と、駆動部316と、ジャイロ317と、を含む電子機器300は、さらに、制御部320と、入力デバイス321と、通信I/F322と、を含む。
制御部320は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)とを含む。制御部320は、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて動作するCPUにより、この電子機器300の全体の動作を制御する。入力デバイス321は、ユーザ操作を受け付け、受け付けたユーザ操作に応じた制御信号を制御部320に送る。通信I/F322は、制御部320の制御に従い、所定のプロトコルに従い、例えば無線通信により外部との通信を行う。
光学系310は、上述したレンズ10およびレンズホルダ11に対応し、1枚または複数枚のレンズを含むレンズ群を有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子312に導き、固体撮像素子312の受光面に結像させる。光学制御部311は、光学系310および固体撮像素子312の間に配置される。光学制御部311は、制御部320の制御に従い固体撮像素子312への光照射期間および遮光期間を制御するシャッタ機構を含む。また、光学制御部311は、上述したアクチュエータ13の一部を含む。すなわち、AFコイル12および位置検出コイル32、ならびに、図示されないOISコイルは、光学制御部311に含まれる。
固体撮像素子312は、上述した撮像素子20に対応し、光学系310および光学制御部311の例えばシャッタ機構を介して撮像素子20の受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子312に蓄積された信号電荷は、駆動部316から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動部316は、制御部320の制御に従い、固体撮像素子312の転送動作、および、光学制御部311に含まれるシャッタ機構におけるシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子312およびシャッタ機構を駆動する。
また、駆動部316は、図8を用いて説明した位置検出・制御部240を含む。駆動部316は、光学制御部311に含まれるAFコイル12および位置検出コイル32の出力に基づきレンズ10(レンズホルダ11)の位置を検出し、検出結果に基づきオートフォーカス機能を実現させる。このとき、駆動部316は、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定し、測定した抵抗値RactおよびRposに基づきレンズ10(レンズホルダ11)の位置を補正することができる。これにより、より高精度なオートフォーカスが実現可能となる。
さらに、駆動部316は、ジャイロ317からの信号に応じて、光学制御部311に含まれる各OISコイルを駆動して手ブレ補正機能を実現することができる。なお、位置検出・制御部240を制御部320に含ませてもよい。
信号処理部313は、制御部320の制御に従い、固体撮像素子312から出力された信号電荷に対してCDS(Correlated Double Sampling)など各種の信号処理を施し、当該信号電荷に応じた画像データを生成する。また、信号処理部313は、制御部320の制御に従い、信号処理を施すことにより得た画像データのディスプレイ314への表示、および、メモリ315への記憶を行うことができる。
制御部320は、入力デバイス321に対するユーザ操作に応じて、メモリ315に記憶される画像データを、通信I/F322により外部に送信することができる。
このように構成された電子機器300は、光学系310および固体撮像素子312として、上述した撮像装置1a~1eの何れかを適用することで、AF動作による光学系310の位置を検出することができる。このとき、電子機器300は、AFコイル12および位置検出コイル32の抵抗値RactおよびRposを測定し、測定された抵抗値RactおよびRposに基づき、検出された光学系310の位置および目標位置を補正することができる。これにより、より高精度のAF動作が可能となる。
なお、ここでは、本開示に係る撮像装置1a~1eが、撮像機能を備えた、スマートフォンやタブレット型パーソナルコンピュータなどの電子機器300に適用可能であるものとして説明した。これはこの例に限定されず、本開示に係る撮像装置1a~1eを、ディジタルビデオカメラ、ディジタルスチルカメラに適用することができる。また、本開示に係る撮像装置1a~1eを、監視カメラ、車載カメラなどの画像入力カメラにも適用可能である。さらに、本開示に係る撮像装置1a~1eを、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置などの電子機器にも用いることができる。
4.第4の実施形態
次に、第4の実施形態として、本開示に係る、第1の実施形態およびその各変形例、ならびに、第2の実施形態による撮像装置1a~1eの適用例について説明する。図21は、上述の第1の実施形態およびその各変形例、ならびに、第2の実施形態に係る撮像装置1a~1eを使用する使用例を示す図である。
上述した各撮像装置1a~1eは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置。
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置。
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置。
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置。
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置。
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置。
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置。
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置。
5.本開示に係る技術のさらなる適用例
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ適用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
5-1.体内情報取得システムへの適用例
図27は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能および無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示しない)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成および機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、および制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、および当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、および昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図27では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、および制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、および、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU、GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、ノイズリダクション処理、手ブレ補正処理等)、拡大処理(電子ズーム処理)等、それぞれ単独で、あるいは、組み合わせて、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示しない)に記録させたり、印刷装置(図示しない)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。具体的には、上述した各撮像装置1a~1eにおける、レンズ10(レンズホルダ11)の位置を検出するための位置検出コイル32の抵抗値Rposを測定するための構成と、レンズ10(レンズホルダ11)をZ軸方向に移動させるためのAFコイル12の抵抗値Ractを測定するための構成と、を撮像部10112に適用することができる。そして、これら抵抗値RposおよびRactに基づき、検出されたレンズ10(レンズホルダ11)の位置および目標位置を補正する構成を、撮像部10112に適用することができる。これにより、撮像部10112の温度変化の影響が抑制された、より高精度なオートフォーカス機能を実現できる。
5-2.内視鏡手術システムへの適用例
本開示に係る技術は、さらに、内視鏡手術システムに適用されてもよい。図23は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図23では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系および撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPUやGPU等によって構成され、内視鏡11100および表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率および焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保および術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度および出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれおよび白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光および/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図24は、図23に示すカメラヘッド11102およびCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズおよびフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用および左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズおよびフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率および焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率および焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能およびAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、および、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102およびCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図24の例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、内視鏡11100や、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。具体的には、上述した各撮像装置1a~1eにおける、レンズ10(レンズホルダ11)の位置を検出するための位置検出コイル32の抵抗値Rposを測定するための構成と、レンズ10(レンズホルダ11)をZ軸方向に移動させるためのAFコイル12の抵抗値Ractを測定するための構成と、を撮像部10112に適用することができる。そして、これら抵抗値RposおよびRactに基づき、検出されたレンズ10(レンズホルダ11)の位置および目標位置を補正する構成を、撮像部11402に適用することができる。これにより、撮像部11402の温度変化の影響が抑制された、より高精度なオートフォーカス機能を実現できる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
5-3.移動体への適用例
本開示に係る技術は、さらに、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボットといった各種の移動体に搭載される装置に対して適用されてもよい。
図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図25に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、および統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、および車載ネットワークI/F(インタフェース)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、および、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット12030は、例えば、受信した画像に対して画像処理を施し、画像処理の結果に基づき物体検出処理や距離検出処理を行う。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声および画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図25の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062およびインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイおよびヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図26は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。図26では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104および12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104および12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101および車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101および12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図26には、撮像部12101~12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112および12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102および12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101~12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101~12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101~12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101~12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111~12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101~12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101~12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101~12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101~12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101~12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。
具体的には、上述した各撮像装置1a~1eにおける、レンズ10(レンズホルダ11)の位置を検出するための位置検出コイル32の抵抗値Rposを測定するための構成と、レンズ10(レンズホルダ11)をZ軸方向に移動させるためのAFコイル12の抵抗値Ractを測定するための構成と、を撮像部12031に適用することができる。そして、これら抵抗値RposおよびRactに基づき、検出されたレンズ10(レンズホルダ11)の位置および目標位置を補正する構成を、撮像部12031に適用することができる。これにより、撮像部10112の温度変化の影響が抑制された、より高精度なオートフォーカス機能を実現できる。
撮像部12031が車載の目的で用いられる場合、撮像部12031が車内および車外の何れに設置される場合であっても、日射により撮像部12031が非常に高温になることが考えられる。また、例えば冬季においては、撮像部12031が非常に低温になることも考えられる。本開示に係る技術を撮像部12031に適用することで、このような大きな温度変化が予想される環境であっても、撮像部12031の温度変化の影響が抑制された、より高精度なオートフォーカス機能を実現可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
被写体光を集光するレンズを駆動するアクチュエータに含まれる駆動コイルの第1の抵抗値を検出する第1の検出部と、
前記第1の抵抗値に基づき前記レンズの位置に対する補正値を生成する補正値生成部と、
を備える撮像装置。
(2)
前記レンズの位置を検出するための位置検出コイルの第2の抵抗値を検出する第2の検出部をさらに備え、
前記補正値生成部は、
前記第1の抵抗値および前記第2の抵抗値に基づき前記補正値を生成する
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1の抵抗値に基づき前記レンズのフォーカスシフト量を検出する第3の検出部をさらに備え、
前記補正値生成部は、
前記第3の検出部で検出された前記フォーカスシフト量をさらに用いて前記補正値を生成する
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1の抵抗値を温度値に変換する変換部と、
前記レンズの温度値と該レンズのフォーカスシフト量とを関連付けたテーブルが記憶される記憶部と、
をさらに備え、
前記第3の検出部は、
前記テーブルを前記変換部により前記位第1の抵抗値が変換された温度値に基づき参照して前記レンズのフォーカスシフト量を検出する
前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第1の検出部は、
前記レンズを介して照射された光を電気信号に変換する撮像素子の撮像タイミングに同期して、前記第1の抵抗値の検出を行う
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の撮像装置。
(6)
前記第2の検出部は、
前記レンズを介して照射された光を電気信号に変換する撮像素子の撮像タイミングに同期して、前記第2の抵抗値の検出を行う
前記(2)に記載の撮像装置。
(7)
前記位置検出コイルは、
前記レンズが前記駆動コイルにより駆動される方向に直交する面における、前記駆動コイルの外側の領域に巻回されて配置される
前記(2)または(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記位置検出コイルは、
前記レンズが前記駆動コイルにより駆動される方向に直交する面における、前記駆動コイルの内側を含む領域に巻回されて配置される
前記(2)または(6)に記載の撮像装置。
(9)
プロセッサが実行する、
被写体光を集光するレンズを駆動するアクチュエータに含まれる駆動コイルの第1の抵抗値を検出する第1の検出ステップと、
前記第1の抵抗値に基づき前記レンズの位置に対する補正値を生成する補正値生成ステップと、
を有する撮像装置の制御方法。
1a,1b,1c,1d,1e 撮像装置
10 レンズ
11 レンズホルダ
12 AFコイル
13 アクチュエータ
20 撮像素子
21 回路基板
24 制御回路
30 スペーサ
32 位置検出コイル
34 開口部
131,240,240’ 位置検出・制御部
244 AF制御部
245 位置検出コイル抵抗検出部
246 AFコイル抵抗検出部
247,247’ 補正部
248 レンズ位置補正値記憶部
252 検出器
253 電流源
254,263,264 抵抗
261 信号選択部
262 減算部
280 抵抗/温度変換部
281 フォーカスシフト量取得部
282 フォーカスシフト補正値記憶部

Claims (8)

  1. 被写体光を集光するレンズを駆動するアクチュエータに含まれる駆動コイルの第1の抵抗値を検出する第1の検出部と、
    前記駆動コイルを駆動してオートフォーカス動作を行うオートフォーカス制御部と、
    前記レンズの位置を検出するための位置検出コイルの第2の抵抗値を検出する第2の検出部と、
    前記位置検出コイルの出力に基づき前記レンズの前記位置に応じた信号を出力する位置信号出力部と、
    前記第1の抵抗値および前記第2の抵抗値に基づき前記レンズの位置に対する補正値を生成する補正値生成部と、
    前記オートフォーカス制御部により前記駆動コイルを駆動するか、前記駆動コイルの出力を前記第1の検出部に供給するか、を選択する第1の選択部と、
    前記位置検出コイルの出力を前記位置信号出力部と、前記第2の検出部との何れに供給するかを選択する第2の選択部と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記第1の抵抗値に基づき前記レンズのフォーカスシフト量を検出する第3の検出部をさらに備え、
    前記補正値生成部は、
    前記第3の検出部で検出された前記フォーカスシフト量をさらに用いて前記補正値を生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の抵抗値を温度値に変換する変換部と、
    前記レンズの温度値と該レンズのフォーカスシフト量とを関連付けたテーブルが記憶される記憶部と、
    をさらに備え、
    前記第3の検出部は、
    前記テーブルを前記変換部により前記第1の抵抗値が変換された温度値に基づき参照して前記レンズのフォーカスシフト量を検出する
    請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の検出部は、
    前記レンズを介して照射された光を電気信号に変換する撮像素子の撮像タイミングに同期して、前記第1の抵抗値の検出を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の検出部は、
    前記レンズを介して照射された光を電気信号に変換する撮像素子の撮像タイミングに同期して、前記第2の抵抗値の検出を行う
    請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記位置検出コイルは、
    前記レンズが前記駆動コイルにより駆動される方向に直交する面における、前記駆動コイルの外側の領域に巻回されて配置される
    請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記位置検出コイルは、
    前記レンズが前記駆動コイルにより駆動される方向に直交する面における、前記駆動コイルの内側を含む領域に巻回されて配置される
    請求項に記載の撮像装置。
  8. プロセッサが実行する、
    被写体光を集光するレンズを駆動するアクチュエータに含まれる駆動コイルの第1の抵抗値を検出する第1の検出ステップと、
    前記駆動コイルを駆動してオートフォーカス動作を行うオートフォーカス制御ステップと、
    前記レンズの位置を検出するための位置検出コイルの第2の抵抗値を検出する第2の検出ステップと、
    前記位置検出コイルの出力に基づき前記レンズの前記位置に応じた信号を出力する位置信号出力ステップと、
    前記第1の抵抗値に基づき前記レンズの位置に対する補正値を生成する補正値生成ステップと、
    前記オートフォーカス制御ステップにより前記駆動コイルを駆動するか、前記駆動コイルの出力を前記第1の検出ステップに供給するか、を選択する第1の選択ステップと、
    前記位置検出コイルの出力を前記位置信号出力ステップと、前記第2の検出ステップとの何れに供給するかを選択する第2の選択ステップと、
    を有する撮像装置の制御方法。
JP2021537669A 2019-08-02 2020-07-17 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP7485675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143346 2019-08-02
JP2019143346 2019-08-02
PCT/JP2020/027973 WO2021024767A1 (ja) 2019-08-02 2020-07-17 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024767A1 JPWO2021024767A1 (ja) 2021-02-11
JP7485675B2 true JP7485675B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=74503795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537669A Active JP7485675B2 (ja) 2019-08-02 2020-07-17 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220269035A1 (ja)
EP (1) EP4009102A4 (ja)
JP (1) JP7485675B2 (ja)
WO (1) WO2021024767A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114770A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御回路
US20190190412A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Actuator and position control apparatus using voice coil motor method with temperature compensation function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029316A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sony Corp 撮像装置に用いられる位置制御装置および方法
US9568704B1 (en) * 2015-08-17 2017-02-14 Apple Inc. Temperature based control of voice coil motor
CN112859280B (zh) * 2015-09-08 2023-07-14 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置及包括该装置的摄像机模块和光学设备
WO2017104774A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 駆動装置、レンズユニット、デバイス、補正方法、およびプログラム
WO2017155341A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling auto focus of camera module
US10429608B1 (en) * 2016-09-23 2019-10-01 Apple Inc. Primary-subordinate camera focus based on lens position sensing
JP6823496B2 (ja) * 2017-02-27 2021-02-03 ローム株式会社 アクチュエータドライバおよび撮像装置
KR101889058B1 (ko) * 2017-03-07 2018-08-16 주식회사 에스앤에이 보이스 코일 모터 구동 장치 및 그 구동 방법
JP2018189703A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
CN111095063A (zh) * 2017-08-04 2020-05-01 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置及包括透镜驱动装置的相机模块和光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114770A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御回路
US20190190412A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Actuator and position control apparatus using voice coil motor method with temperature compensation function

Also Published As

Publication number Publication date
EP4009102A1 (en) 2022-06-08
WO2021024767A1 (ja) 2021-02-11
US20220269035A1 (en) 2022-08-25
JPWO2021024767A1 (ja) 2021-02-11
EP4009102A4 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159361A1 (ja) 固体撮像素子、および電子機器
US10915009B2 (en) Compound-eye camera module and electronic device
CN111886541B (zh) 成像装置和电子设备
JP2018200980A (ja) 撮像装置および固体撮像素子、並びに電子機器
US11029579B2 (en) Imaging apparatus and electronic apparatus for controlling a position of a lens
WO2019198524A1 (ja) 撮像装置、電子機器
WO2018159344A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
US11330209B2 (en) Imaging device and electronic device enabled to control position of lens
WO2017169889A1 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、および電子機器
WO2018131509A1 (ja) 撮像素子、製造方法、および電子機器
US11785321B2 (en) Imaging device
JP6869717B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
WO2020079945A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2019171879A1 (ja) 撮像装置
JP7485675B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2017169822A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、内視鏡装置、および電子機器
WO2018066348A1 (ja) 固体撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
WO2020084973A1 (ja) 撮像装置
WO2018051819A1 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US11457201B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2021090727A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2019239767A1 (ja) 撮像装置
JP2019022020A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150