JP7485134B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7485134B1
JP7485134B1 JP2023041219A JP2023041219A JP7485134B1 JP 7485134 B1 JP7485134 B1 JP 7485134B1 JP 2023041219 A JP2023041219 A JP 2023041219A JP 2023041219 A JP2023041219 A JP 2023041219A JP 7485134 B1 JP7485134 B1 JP 7485134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
groove elements
elements
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023041219A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 澤上
達矢 佐々木
直人 大石
賢 宮澤
隆平 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2023041219A priority Critical patent/JP7485134B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485134B1 publication Critical patent/JP7485134B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 0007485134000001
【課題】ウェット性能や雪上性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができるタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2には、複数の溝状要素5が形成されている。複数の溝状要素5は、傾斜した複数の第1溝状要素6及び複数の第2溝状要素7を含んでいる。複数の第1溝状要素6及び複数の第2溝状要素7は、タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられている。複数の第1溝状要素6のそれぞれは、第1外端6oと、第1内端6iとを含む。複数の第2溝状要素7のそれぞれは、第2外端7oと、第2内端7iとを含む。第1の配列は、一つの第1溝状要素6の第1外端6oが、一つの第2溝状要素7の第2内端7iとタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、一つの第2溝状要素7の第2外端7oが、一つの第1溝状要素6の第1内端6iとタイヤ周方向で同じ位置とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤに関する。
一般に、タイヤのトレッド部には、氷雪路性能やドライ路面での操縦安定性を向上させる観点から、溝やサイプが設けられる(例えば、下記特許文献1参照)。一方、溝やサイプは、走行時にノイズを発生させる。
特開2019-156025号
近年の車両の静粛化に伴い、タイヤについても、さらなるノイズ性能の改善が求められており、溝やサイプに起因する走行ノイズを低減させる必要がある。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、ウェット性能や雪上性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面とを含み、前記トレッド部には、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端のいずれか一方で開口し、かつ、前記接地面のタイヤ軸方向の中央部に延びている複数の溝状要素が形成されており、前記複数の溝状要素は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して傾斜した複数の第1溝状要素及び複数の第2溝状要素を含んでおり、前記複数の第1溝状要素及び前記複数の第2溝状要素は、タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられており、前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第1外端と、前記接地面の中央部側の第1内端とを含み、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第2外端と、前記接地面の中央部側の第2内端とを含み、前記第1の配列は、一つの前記第1溝状要素の前記第1外端が、一つの前記第2溝状要素の前記第2内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、一つの前記第2溝状要素の前記第2外端が、一つの前記第1溝状要素の前記第1内端とタイヤ周方向で同じ位置とされている、タイヤである。
本発明のタイヤは、ウェット性能や雪上性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている場合がある。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
図1は、本実施形態のタイヤ1の正規状態におけるトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして実施される。望ましい態様として、本実施形態のタイヤ1は、ドライ路面及び氷雪路面の双方での走行を想定したオールシーズン用のタイヤとして用いられる。本発明は、自動二輪車用タイヤや、重荷重用タイヤとして実施されても良い。また、本実施形態のタイヤ1は、回転方向Rが指定されており、本明細書の各図では、上方向が回転方向Rとなる。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。また、本明細書において、特に断りの無い限り、前記寸法の測定方法には、公知の方法を適宜適用することができる。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
トレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2と、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間の接地面2sとを含む。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、正規状態のタイヤ1に正規荷重の80%が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
トレッド部2には、複数の溝状要素5が形成されている。本明細書の各図において、溝状要素5には、ドットが施されている。これらの溝状要素5は、第1トレッド端T1又は第2トレッド端T2のいずれか一方で開口し、かつ、接地面2sのタイヤ軸方向の中央部4まで延びている。溝状要素5は、トレッド部2の接地面2sから凹んだ長手方向を有する空隙であって、サイプ及び溝の双方を含む包括的な概念である。本明細書において、溝状要素5は、溝である場合を示す。代替的に、溝状要素5は、サイプであっても良い。なお、本明細書の各図では、本発明に関連する溝状要素5以外の構成は、省略されている。このため、本発明の具体的な実施において、トレッド部2には、本明細書の各図に示されない溝やサイプが追加されても構わない。
本明細書において、「溝」は、長手方向と直交する幅が2mmよりも大きいものを指す。溝の幅は、例えば、3mm以上であり、望ましくは5mm以上である。これにより、溝が、上述の正規荷重が負荷された状態で地面に接地したときでも、溝に含まれる一対の溝壁は、互いに接触せず、溝の容積が維持される。溝の幅の上限は、特に限定されるものではないが、例えば、15mm以下であり、望ましくは10mm以下である。
また、本明細書において、「サイプ」は、長手方向と直交する幅が2mm以下、好ましくは1.5mm以下のスリット状の空隙である。サイプは、例えば、上述の正規荷重が負荷された状態で地面に接地したときに、一対のサイプ壁の少なくとも一部が互いに接触するように機能する。したがって、サイプは、陸部の剛性低下を最小限に抑え、ひいては、操縦安定性を維持するのに役立つ。
接地面2sのタイヤ軸方向の中央部4とは、走行時において比較的大きな接地圧が作用する領域である。具体的には、前記中央部4は、タイヤ軸方向の中心位置にタイヤ赤道Cを含み、かつ、タイヤ軸方向の幅がトレッド幅TWの50%以下である領域を意味する。
複数の溝状要素5のぞれぞれは、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して傾斜した複数の第1溝状要素6及び複数の第2溝状要素7を含んでいる。また、複数の第1溝状要素6及び複数の第2溝状要素7は、タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられている。複数の第1溝状要素6のそれぞれは、第1トレッド端T1又は第2トレッド端T2で開口する第1外端6oと、接地面2sの中央部4側の第1内端6iとを含む。また、複数の第2溝状要素7のそれぞれは、第1トレッド端T1又は第2トレッド端T2で開口する第2外端7oと、接地面2sの中央部4側の第2内端7iとを含む。図1で示される実施形態では、第1溝状要素6は、第1トレッド端T1で開口しており、第2溝状要素7は、第2トレッド端T2で開口している。但し、後述されるように、本発明は、第1溝状要素6及び第2溝状要素7の両方が、第1トレッド端T1で開口するものでも良い。
前記第1の配列は、一つの第1溝状要素6の第1外端6oが、一つの第2溝状要素7の第2内端7iとタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、一つの第2溝状要素7の第2外端7oが、一つの第1溝状要素6の第1内端6iとタイヤ周方向で同じ位置とされている。なお、本発明では、第1溝状要素6と第2溝状要素7とがタイヤ周方向に位置ずれしつつ、上述の配置が実現されている。すなわち、一つの第1溝状要素6の第1外端6oと前記同じ位置とされた第2内端7iを有する第2溝状要素7は、前記一つの第1溝状要素6の第1内端6iと前記同じ位置とされた第2外端7oを有する第2溝状要素7とは別のものとなる。なお、本明細書の各図では、上述の配置を理解し易くするために、上述の内端と外端とを結んだ仮想線12が2点鎖線で示されている。本発明のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、ウェット性能や雪上性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができる。そのメカニズムは、以下の通りである。
本発明では、上述の第1溝状要素6及び第2溝状要素7が路面との摩擦力を提供し、ウェット性能や雪上性能を維持することができる。
一方、従来から、タイヤ走行時のノイズとして、ピッチ音が知られている。このピッチ音の発生原因の一つは、例えば、溝状要素が路面に接触するときに生じるインパクト力である。このインパクト力により、トレッド部やサイドウォール部(図示省略)が周期的に振動し、ピッチ音が生じ得る。
本発明では、複数の溝状要素5が、上述の第1の配列とされているため、タイヤ走行時、第1溝状要素6及び第2溝状要素7が交互に、かつ、絶え間なく連続的に接地することができる。これにより、上述のインパクト力の変動を小さくすることができる。したがって、本発明のタイヤ1は、インパクト力に起因したピッチ音を低減することができ、ノイズ性能を向上させることが可能となる。
なお、上述の「タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられている」とは、第1溝状要素6及び第2溝状要素7が所定のピッチでタイヤ1周に亘って設けられており、かつ、これらの溝状要素5の80%以上において、内端及び外端が上述の通り配置されていることを意味する。望ましい態様では、前記溝状要素5の90%以上、さらに望ましい態様では、全ての溝状要素5において、内端及び外端が上述の通り配置されている。
また、タイヤ等のゴム製品に含まれる誤差を許容する観点から、「いずれかの内端といずれかの外端とがタイヤ周方向で同じ位置とされている」とは、前記内端と前記外端とのタイヤ周方向の距離が、溝状要素5のタイヤ周方向の長さ(内端から外端までのタイヤ周方向の長さである。)の5%以下である態様を含むものとする。望ましい態様では、前記内端と前記外端とのタイヤ周方向の距離が0とされる。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本開示は、以下で説明される構成を備えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を備えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
本実施形態では、複数の第1溝状要素6と、複数の第2溝状要素7とが、タイヤ周方向に位置ずれしている点を除き、タイヤ赤道Cに対して実質的に線対称に配置されている。したがって、以下で説明される第1溝状要素6の具体的な構成は、第2溝状要素7にも適用され得る。
第1溝状要素6のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1は、例えば、トレッド幅TWの40%~60%である。これにより、ウェット性能とドライ路面での操縦安定性とがバランス良く向上する。
複数の第1溝状要素6のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向(図1では、右上がりである。)に傾斜している。複数の第2溝状要素7のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向とは逆向きの第2の方向(図1では、右下がりである。)に傾斜している。これにより、各溝状要素5が多方向に摩擦力を提供でき、ウェット性能及び雪上性能がより一層向上し得る。
複数の第1溝状要素6のそれぞれは、第1内端6iが他の溝に連通することなく接地面2s内で途切れている。また、複数の第2溝状要素7のそれぞれは、第2内端7iが他の溝に連通することなく接地面2s内で途切れている。また、本実施形態では、第1溝状要素6及び第2溝状要素7が、タイヤ赤道Cに達することなく途切れている。これにより、ノイズ性能が向上するとともに、中央部4の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性も向上し得る。
第1溝状要素6及び第2溝状要素7は、それぞれ、円弧状に湾曲しているのが望ましい。また、第1溝状要素6は、第1トレッド端T1から接地面2sの中央部4に向かって、タイヤ軸方向に対する角度が連続的に大きくなっているのが望ましい。第1溝状要素6のタイヤ軸方向に対する平均の角度θ1は、例えば、30~40°である。また、第1溝状要素6のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、例えば、60~70°である。第2溝状要素7も同様である。
なお、溝状要素5の角度は、その中心線で測定されるものである。また、前記平均の角度θ1は、該当する溝状要素5の中心線を、複数の微小領域に等分し、各微小領域のタイヤ軸方向に対する角度の合計を、微小領域の個数で除した値である。前記微小領域は、出来るだけ小さい領域であるのが望ましく、例えば、5mm以下の長さを有する。上述の角度を有する第1溝状要素6及び第2溝状要素7は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向にバランス良く摩擦力を提供でき、ウェット性能や雪上性能を高めるのに役立つ。
第1溝状要素6のタイヤ軸方向の長さL1(第1外端6oから第1内端6iまでのタイヤ軸方向の長さである。)は、例えば、トレッド幅TWの40%以上であり、望ましくはトレッド幅TWの40%~60%である。望ましい態様では、第1溝状要素6は、タイヤ赤道Cを横切っていない。また、第1溝状要素6のタイヤ周方向の長さL2(第1外端6oから第1内端6iまでのタイヤ周方向の長さである。)は、第1溝状要素6のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1の40%~60%である。このような第1溝状要素6は、ウェット性能とドライ路面での操縦安定性とをバランス良く高める。
第1溝状要素6の幅W1は、第1外端6oから第1内端6iに向かって、連続的に小さくなっている。また、第1外端6oよりもタイヤ軸方向外側において、第1溝状要素6は、一定の幅で構成されている。但し、第1溝状要素6は、このような態様に限定されるものではない。
以下、本発明のさらに別の実施態様が図2~図6に基づき説明される。なお、以下で説明される第1溝状要素6の具体的な構成は、第2溝状要素7にも適用され得るのは言うまでもない。図2に示される実施態様では、図1の実施形態と比較して、溝状要素5の1ピッチ長さが小さくなっている。具体的には、第1溝状要素6の1ピッチ長さP1が、トレッド幅TWの15%~30%となっている。第2溝状要素7も同様である。この実施形態では、ウェット性能や雪上性能をより一層高めることができる。
この実施形態の第1溝状要素6のタイヤ軸方向の長さL1は、トレッド幅TWの40%~60%である。より望ましい態様では、第1溝状要素6が、タイヤ赤道Cに達している。また、第1溝状要素6のタイヤ周方向の長さL2は、第1溝状要素6の1ピッチ長さP1よりも大きい。具体的には、第1溝状要素6の前記長さL2は、前記1ピッチ長さP1の140%~180%である。第2溝状要素7も同様である。
図3で示される実施形態では、上述の第1の配列を維持しつつ、複数の第1溝状要素6のそれぞれは、第1内端6iが第2溝状要素7に連通している。また、複数の第2溝状要素7のそれぞれは、第2内端7iが第1溝状要素6に連通している。この実施形態では、ウェット性能及び雪上性能をより一層向上させることができる。なお、この実施形態における第1溝状要素6の第1内端6iは、第1溝状要素6の中心線と、第2溝状要素7の溝縁を延長した仮想線との交点である。第2溝状要素7の第2内端7iも同様である。
図3の溝状要素5の寸法には、図2の溝状要素5の寸法を適用することができ、ここでの説明は省略される。
図4で示される実施形態では、図1~図3で示される実施形態とは異なり、タイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側に、第1溝状要素6及び第2溝状要素7の両方が設けられている。具体的には、複数の第1溝状要素6のぞれぞれ、及び、複数の第2溝状要素7のそれぞれが、第1トレッド端T1で開口している。また、第1溝状要素6と第2溝状要素7とがタイヤ周方向に交互に設けられている。さらに、複数の第1溝状要素6のぞれぞれ、及び、複数の第2溝状要素7のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。図4で示される実施形態では、このような溝状要素5の配置の下、上述の第1の配列が実現されている。このような態様でも、ノイズ性能の向上を期待することができる。
この実施形態では、第1溝状要素6と第2溝状要素7とのタイヤ周方向の1ピッチ長さP2は、例えば、トレッド幅TWの25%~35%である。また、第1溝状要素6及び第2溝状要素7のタイヤ周方向の長さL3が、前記1ピッチ長さP2と同じとされている。
この実施形態では、第1溝状要素6及び第2溝状要素7は、実質的に同じ構成を備えている。また、この実施形態の第1溝状要素6及び第2溝状要素7には、図1で示される第1溝状要素6の構成を適宜適用することができ、ここでの説明は省略される。
図4で示される実施形態において、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側の領域は、特に限定されるものではない。望ましい態様として、図4では、タイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側に配された上述の溝状要素5が、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側の領域においても配置されている。これにより、タイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側の領域と、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側の領域とが、タイヤ周方向に位置ずれしている点を除き、タイヤ赤道Cに対して実質的に線対称となっている。これにより、ウェット性能及び雪上性能とを高いレベルで維持しつつ、ノイズ性能向上させることができる。
但し、上述の態様に限定されるものではなく、図4で示される実施形態をさらに変形させた例では、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側の領域において、別の形状の溝状要素5が配置されるものでも良く、溝状要素5が全く配置されないものでも良い。
図5で示される実施形態では、図4で示される実施形態の様に、タイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側の領域に、第1溝状要素6及び第2溝状要素7がタイヤ周方向に交互に設けられている。これに加え、タイヤ赤道Cより第2トレッド端T2側の領域に、第1溝状要素6及び第2溝状要素7と実質的に同じ構成を備えた第3溝状要素8及び第4溝状要素9が、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第3溝状要素8は、第2トレッド端T2側の第3外端8oと、接地面2sの中央部4側の第3内端8iとを含む。第4溝状要素9は、第2トレッド端T2側の第4外端9oと、接地面2sの中央部4側の第4内端9iとを含む。図5で示される実施形態では、一つの第3溝状要素8の第3外端8oが、一つの第4溝状要素9の第4内端9iとタイヤ周方向で同じ位置とされている。また、一つの第4溝状要素9の第4外端9oが、一つの第3溝状要素8の第3内端8iとタイヤ周方向で同じ位置とされている(この配列を第2の配列という。)。これにより、ノイズ性能がより一層向上する。
さらに、図5で示される実施形態では、第1溝状要素6の第1内端6iが、第4溝状要素9に連通している。第2溝状要素7の第2内端7iが、第3溝状要素8に連通している。同様に、第3溝状要素8の第3内端8iが、第1溝状要素6に連通している。第4溝状要素9の第4内端9iが、第2溝状要素7に連通している。これにより、ウェット性能及び雪上性能をより高いレベルで維持することが可能となる。
この実施形態では、各溝状要素5が直線状に延びている。各溝状要素5のタイヤ軸方向に対する平均の角度θ2は、20~40°である。また、第1内端6i及び第2内端7iが、タイヤ赤道Cよりも第2トレッド端T2側に位置しており、第3内端8i及び第4内端9iがタイヤ赤道Cよりも第1トレッド端T1側に位置している。タイヤ赤道Cから各内端までのタイヤ軸方向の距離L4は、トレッド幅TWの5%~20%である。但し、図5で示される実施形態は、このような具体的な数値範囲に限定されるものではない。
図6で示される実施形態では、トレッド部2に、第1トレッド端T1で開口する複数の第1溝状要素6と、第2トレッド端T2で開口する複数の第2溝状要素7とが設けられている。また、複数の第1溝状要素6のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜している。複数の第2溝状要素7のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向とは逆向きの第2の方向に傾斜している。さらに、これらの溝状要素5は、直線状に延び、一つの第1溝状要素6と一つの第2溝状要素7とがV字状に連通している。望ましい態様では、第1溝状要素6と第2溝状要素7とが、回転方向Rに向かって凸となるように、V字状に連通している。図6で示される実施形態では、このような溝状要素5の配置の下、上述の第1の配列が実現されている。このような実施形態は、上述のノイズ性能の向上に加え、タイヤ赤道C周辺の耐偏摩耗性能の向上も期待できる。
以上、本発明のタイヤのいくつかの実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
実施例として、図1~図6で示されたサイズ195/65R15(装着リムは15×6.0、内圧250kPa)の空気入りタイヤが試作された。比較例として、図7に示されるタイヤが試作された。比較例のタイヤのトレッド部には、複数の溝状要素が配置されているが、上述の第1の配列を満たしていない。すなわち、図7に示されるように、比較例のタイヤにおいて、一つの第1溝状要素Aの第1外端Aoは、一つの第2溝状要素Bの第2内端Biとタイヤ周方向で異なる位置とされている。同様に、一つの第2溝状要素Bの第2外端Boは、一つの第1溝状要素Aの第1内端Aiとタイヤ周方向で異なる位置とされている。比較例のタイヤは、上記の事項を除き、実施例のタイヤと実質的に同じである。これらのテストタイヤについて、ノイズ性能、ウェット性能及び雪上性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<ノイズ性能>
ドラム試験機上で、縦荷重4.51kN負荷、かつ、速度40~100km/hの条件で各テストタイヤを走行させたときのノイズが測定された。結果は、比較例の前記ノイズの音圧の逆数を100とする指数であり、数値が大きいほど、前記ノイズが小さく、優れたノイズ性能を発揮していることを示す。
<ウェット性能及び雪上性能>
インサイドドラム試験機にて再現されたウェット路面又は雪路面にて各テストタイヤを走行させ、走行時のグリップ力が測定された。結果は、比較例の各グリップ力を100とする指数であり、数値が大きい程、ウェット性能又は雪上性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007485134000002
表1に示されるように、各実施例において、は、ウェット性能及び雪上性能は100~115ポイントと維持されている一方、ノイズ性能は120~125ポイントと有意に向上している。すなわち、本発明のタイヤは、ウェット性能や雪上性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上させていることが確認できた。
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
[本発明1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面とを含み、
前記トレッド部には、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端のいずれか一方で開口し、かつ、前記接地面のタイヤ軸方向の中央部に延びている複数の溝状要素が形成されており、
前記複数の溝状要素は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して傾斜した複数の第1溝状要素及び複数の第2溝状要素を含んでおり、
前記複数の第1溝状要素及び前記複数の第2溝状要素は、タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられており、
前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第1外端と、前記接地面の中央部側の第1内端とを含み、
前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第2外端と、前記接地面の中央部側の第2内端とを含み、
前記第1の配列は、
一つの前記第1溝状要素の前記第1外端が、一つの前記第2溝状要素の前記第2内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、
一つの前記第2溝状要素の前記第2外端が、一つの前記第1溝状要素の前記第1内端とタイヤ周方向で同じ位置とされている、
タイヤ。
[本発明2]
前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端で開口しており、
前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口している、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜しており、
前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向とは逆向きの第2の方向に傾斜している、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記複数の第1溝状要素のそれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、円弧状に湾曲している、本発明3に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1内端が前記第2溝状要素に連通しており、
前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第2内端が前記第1溝状要素に連通している、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明6]
一つの前記第1溝状要素と一つの前記第2溝状要素とがV字状に連通している、本発明5に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1内端が他の溝に連通することなく前記接地面内で途切れており、
前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第2内端が他の溝に連通することなく前記接地面内で途切れている、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記複数の第1溝状要素のぞれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端で開口している、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記複数の第1溝状要素のぞれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、本発明8に記載のタイヤ。
[本発明10]
前記複数の溝状要素は、複数の第3溝状要素及び複数の第4溝状要素を含んでおり、
前記複数の第3溝状要素のそれぞれ、及び、前記複数の第4溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口しており、かつ、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜しており、
前記複数の第3溝状要素及び前記複数の第4溝状要素は、タイヤ1周に亘って第2の配列で並べられており、
前記複数の第3溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口する第3外端と、前記接地面の中央部側の第3内端とを含み、
前記複数の第4溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口する第4外端と、前記接地面の中央部側の第4内端とを含み、
前記第2の配列は、
一つの前記第3溝状要素の前記第3外端が、一つの前記第4溝状要素の前記第4内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、
一つの前記第4溝状要素の前記第4外端が、一つの前記第3溝状要素の前記第3内端とタイヤ周方向で同じ位置とされている、本発明9に記載のタイヤ。
[本発明11]
前記第1溝状要素の前記第1内端は、前記第4溝状要素に連通しており、
前記第2溝状要素の前記第2内端は、前記第3溝状要素に連通しており、
前記第3溝状要素の前記第3内端は、前記第1溝状要素に連通しており、
前記第4溝状要素の前記第4内端は、前記第2溝状要素に連通している、本発明10に記載のタイヤ。
[本発明12]
前記複数の溝状要素のそれぞれは、幅が2mmよりも大きい溝である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明13]
前記複数の溝状要素のそれぞれは、幅が2mm以下のサイプである、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明14]
前記複数の第1溝状要素及び複数の第2溝状要素のタイヤ軸方向の長さは、トレッド幅の40%以上である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
2 トレッド部
2s 接地面
4 中央部
5 溝状要素
6 第1溝状要素
6o 第1外端
6i 第1内端
7 第2溝状要素
7o 第2外端
7i 第2内端
T1 第1トレッド端
T2 第2トレッド端

Claims (9)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1トレッド端及び第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間の接地面とを含み、
    前記トレッド部には、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端のいずれか一方で開口し、かつ、前記接地面のタイヤ軸方向の中央部に延びている複数の溝状要素が形成されており、
    前記複数の溝状要素は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して傾斜した複数の第1溝状要素及び複数の第2溝状要素を含んでおり、
    前記複数の第1溝状要素及び前記複数の第2溝状要素は、タイヤ1周に亘って第1の配列で並べられており、
    前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第1外端と、前記接地面の中央部側の第1内端とを含み、
    前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端又は前記第2トレッド端で開口する第2外端と、前記接地面の中央部側の第2内端とを含み、
    前記第1の配列は、
    一つの前記第1溝状要素の前記第1外端が、一つの前記第2溝状要素の前記第2内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、
    一つの前記第2溝状要素の前記第2外端が、一つの前記第1溝状要素の前記第1内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、
    前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1内端が他の溝に連通することなく前記接地面内で途切れており、
    前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第2内端が他の溝に連通することなく前記接地面内で途切れており、
    前記複数の溝状要素のそれぞれは、幅が2mm以下のサイプである、
    タイヤ。
  2. 前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端で開口しており、
    前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口している、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記複数の第1溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜しており、
    前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向とは逆向きの第2の方向に傾斜している、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記複数の第1溝状要素のそれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、円弧状に湾曲している、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記複数の第1溝状要素のぞれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、前記第1トレッド端で開口している、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記複数の第1溝状要素のぞれぞれ、及び、前記複数の第2溝状要素のそれぞれは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記複数の溝状要素は、複数の第3溝状要素及び複数の第4溝状要素を含んでおり、
    前記複数の第3溝状要素のそれぞれ、及び、前記複数の第4溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口しており、かつ、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜しており、
    前記複数の第3溝状要素及び前記複数の第4溝状要素は、タイヤ1周に亘って第2の配列で並べられており、
    前記複数の第3溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口する第3外端と、前記接地面の中央部側の第3内端とを含み、
    前記複数の第4溝状要素のそれぞれは、前記第2トレッド端で開口する第4外端と、前記接地面の中央部側の第4内端とを含み、
    前記第2の配列は、
    一つの前記第3溝状要素の前記第3外端が、一つの前記第4溝状要素の前記第4内端とタイヤ周方向で同じ位置とされており、かつ、
    一つの前記第4溝状要素の前記第4外端が、一つの前記第3溝状要素の前記第3内端とタイヤ周方向で同じ位置とされている、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記第1溝状要素の前記第1内端は、前記第4溝状要素に連通しており、
    前記第2溝状要素の前記第2内端は、前記第3溝状要素に連通しており、
    前記第3溝状要素の前記第3内端は、前記第1溝状要素に連通しており、
    前記第4溝状要素の前記第4内端は、前記第2溝状要素に連通している、請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記複数の第1溝状要素及び複数の第2溝状要素のタイヤ軸方向の長さは、トレッド幅の40%以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
JP2023041219A 2023-03-15 2023-03-15 タイヤ Active JP7485134B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023041219A JP7485134B1 (ja) 2023-03-15 2023-03-15 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023041219A JP7485134B1 (ja) 2023-03-15 2023-03-15 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7485134B1 true JP7485134B1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=89977288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023041219A Active JP7485134B1 (ja) 2023-03-15 2023-03-15 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485134B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345603A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006199112A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010023610A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011240877A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013519563A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン サイプを備えたトレッドを含む二輪車用タイヤ
JP2015063182A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016501770A (ja) 2012-11-29 2016-01-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 方向性設計のタイヤトレッド
JP2016137748A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017039408A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 住友ゴム工業株式会社 自動車用タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345603A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006199112A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010023610A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013519563A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン サイプを備えたトレッドを含む二輪車用タイヤ
JP2011240877A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016501770A (ja) 2012-11-29 2016-01-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 方向性設計のタイヤトレッド
JP2015063182A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016137748A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017039408A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 住友ゴム工業株式会社 自動車用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
US8210219B2 (en) Pneumatic tire with tread having crown rib and middle ribs
EP2261064B1 (en) Pneumatic tire
US10471777B2 (en) Pneumatic tire
US11207922B2 (en) Tire
CN114734757B (zh) 充气子午线轮胎
US11148473B2 (en) Tyre
US11427033B2 (en) Tire
US20190160880A1 (en) Tire
US11535066B2 (en) Tire
EP3517322B1 (en) Tire
US20200094626A1 (en) Tire
JP7485134B1 (ja) タイヤ
US20220339965A1 (en) Tire
US11904639B2 (en) Tire
CN110341393B (zh) 轮胎
JP2022083207A (ja) タイヤ
JP6950369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20230271453A1 (en) Tire
US11780271B2 (en) Tire
JP7467955B2 (ja) タイヤ
US11738603B2 (en) Tire
US11745546B2 (en) Tire
US11780270B2 (en) Tire
US20230070741A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150