JP7484914B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7484914B2
JP7484914B2 JP2021532703A JP2021532703A JP7484914B2 JP 7484914 B2 JP7484914 B2 JP 7484914B2 JP 2021532703 A JP2021532703 A JP 2021532703A JP 2021532703 A JP2021532703 A JP 2021532703A JP 7484914 B2 JP7484914 B2 JP 7484914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
guide plate
light guide
light
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021010017A1 (ja
Inventor
徹 天野
哲平 高橋
俊夫 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2021010017A1 publication Critical patent/JPWO2021010017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484914B2 publication Critical patent/JP7484914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関する。
生体の一部(例えば、指紋)を認証する装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、指紋に対して光源から出射された光を照射しつつ当該指紋を撮影し、撮影画像に基づいて認証を行うようにした装置が記載されている。
特開2017-196319号公報
このような分野では、対象である生体の一部に効率良く光を照射できることが望まれる。
本開示は、生体の一部に効率良く光を照射するようにした電子機器を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
導光板と、
導光板に対して対向して配置される、撮像素子を含む撮像部と、
撮像部の周囲に配置される複数の発光素子と、
少なくとも発光素子と導光板との間に介在し、発光素子から出射された光を屈折する屈折部と
を有し
屈折部は、枠状の第1屈折部と、第1屈折部と一体的に形成され、断面の形状が平行四辺形状である第2屈折部とを有する
電子機器である。
図1A及び図1Bは、実施形態において考慮すべき問題が説明される際に参照される図である。 図2A及び図2Bは、実施形態において考慮すべき問題が説明される際に参照される図である。 図3は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の外観例が説明される際に参照される図である。 図4は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の回路構成例を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の内部構造例が説明される際に参照される図である。 図6は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の内部構造例が説明される際に参照される図である。 図7は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の内部構造例が説明される際に参照される図である。 図8Aは、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の一部の内部構成を取りだして示した図であり、図8Bは、当該内部構成の分解斜視図である。 図9A及び図9Bは、第1の実施形態に係る屈折部の構成例を示す図であり、図9Cは、屈折部とLEDとの相対的な位置関係を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態に係る屈折部の大きさの具体例が説明される際に参照される図である。 図11は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器の動作例が説明される際に参照される図である。 図12A及び図12Bは、第2の実施形態に係るプリズム形状部が説明される際に参照される図である。 図13A及び図13Bは、第2の実施形態に係るプリズム形状部の具体例が説明される際に参照される図である。 図14A及び図14Bは、第2の実施形態に係るプリズム形状部の他の具体例が説明される際に参照される図である。 図15は、第2の実施形態に係るプリズム形状部を構成する山谷形状の具体例を説明するための図である。 図16は、第2の実施形態に係るプリズム形状部を形成されることにより得られる効果が説明される際に対比される図である。 図17は、第2の実施形態に係るプリズム形状部を形成されることにより得られる効果が説明される際に参照される図である。 図18A及び図18Bは、第2の実施形態に係るプリズム形状部の製造方法例の説明がなされる際に参照される図である。 図19は、第2の実施形態に係るプリズム形状部の製造方法例の説明がなされる際に参照される図である。 図20は、第2の実施形態に係るプリズム形状部の他の製造方法例の説明がなされる際に参照される図である。 図21は、変形例を説明するための図である。 図22は、変形例を説明するための図である。 図23は、変形例を説明するための図である。 図24A~図24Cは、変形例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<実施形態において考慮すべき問題>
<第1の実施形態>
<第2の実施形態>
<変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
なお、実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置、上下左右等の方向の記載等は特に限定する旨の記載がない限りは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがあり、また、図示が煩雑となることを防止するために、構成の一部のみを図示する場合もあり、また、参照符号の一部のみを図示する場合もある。更に以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複する説明を適宜省略する。更に、本開示を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本実施形態では、電子機器として、生体の一部の一例である指紋を撮影し、撮影により得られる指紋画像を使用して認証を行う認証装置を例にした説明がなされる。具体的には、本実施形態では、認証装置として、人体に着脱可能であり比較的小型の機器であるウエアラブル機器を例にした説明がなされる。更に具体的には、リストバンド型(腕時計型)のウエアラブル機器(以下、リストバンド型電子機器と適宜、称される)を例にした説明がなされる。勿論、本開示の電子機器はウエアラブル機器に限定されるものではない。本開示の電子機器は、パーソナルコンピュータやスマートフォンに組み込まれた機器であっても良い。
<実施形態において考慮すべき問題>
始めに、本開示の理解を容易とするために、図1及び図2が参照されつつ、実施形態において考慮すべき問題についての説明がなされる。
図1Aは、一般的なリストバンド型電子機器(以下、リストバンド型電子機器1と適宜、称される)の部分的な構成を示す斜視図であり、図1Bは、当該構成箇所の分解斜視図である。また、図2A及び図2Bは、図1A及び図1Bに示した箇所の断面若しくは断面を含む図である。
リストバンド型電子機器1は、導光板2と、導光板2と対向して配置される撮像素子3と、4個のLED(Light Emitting Diode)4A~4Dとを有している。導光板2には、撮像素子3の直上付近に指先を接触させる接触領域が設定されている。接触領域に接触された指先にLED4A~4Dから出射された光が照射される。図2Bにおいて光線R1で模式的に示すように、例えばLED4Cから出射された光は導光板2によって接触領域に導光される。そして、撮像素子3による撮影が行われる。撮影によって取得される指紋画像に公知の処理が適用されることにより、ユーザ認証等が行われる。
ところで、一般的なリストバンド型電子機器1では、図示のように、導光板2の側面(本例では、長手方向の側面)に、LED4A~4Dが配置されている。かかる構成の場合、LED4A~4Dから出射された光が筐体外部に光漏れしないように、図2A及び図2Bに示すように、LED4A~4Dの上部付近をカバー部材5によってカバーする必要がある。カバー部材5が必要となるため、部品数の増加によるコスト増やデザインの制約が生じてしまう。また、薄い導光板2の側面にLED4A~4Dを配置するため、各LEDの位置合わせが難しいという問題がある。かかる点を考慮しつつ、本開示の第1の実施形態についての詳細な説明がなされる。
<第1の実施形態>
[リストバンド型電子機器について]
(リストバンド型電子機器の外観例)
図3は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器(以下、リストバンド型電子機器10と適宜、称される)の外観例を説明するための図である。リストバンド型電子機器10は、ユーザの手首WRに巻き付けられるバンド部20と、本体部30とを有している。本体部30は、ディスプレイ40を有している。ディスプレイ40には、指先を触れさせる接触領域が設定されている。ユーザが接触領域に指先を接触させることにより、指先の指紋の撮影がなされ、指紋画像を用いた生体認証等を行うことが可能とされている。なお、指先をディスプレイ40に近づけた状態(非接触)で撮影が行われても良い。
バンド部20を構成する構成体(材質)は、アルミニウム、ステンレス等の金属(これらに金メッキを塗布する等の表面処理が施されたものでも良い)でも良いし、皮、木材、鉱物(石)、繊維(布)、竹、セラミック、これらの何れかを組み合わせたもの等でも良い。バンド部20を構成する構成体は、光透過性部材でも良いし、光不透過性部材でも良い。
ディスプレイ40は、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode)により構成される。バンド部20を構成する構成体そのものがディスプレイとして機能するように構成されても良い。
(リストバンド型電子機器の回路構成例)
図4は、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器10の回路構成例を示すブロック図である。リストバンド型電子機器10は、上述したディスプレイ40の他に、例えば、制御部50、入力部51、無線通信部52、無線通信部52に接続されるアンテナ53、NFC(Near Field Communication)通信部54、NFC通信部54に接続されるアンテナ55、位置センサ部56、位置センサ部56に接続されるアンテナ57、メモリ部58、バイブレータ59、モーションセンサ60、音声処理部61、マイクロホン62及びスピーカ63を有している。
制御部50は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成されており、リストバンド型電子機器10の各部を統括的に制御する。また、制御部50は、指紋認証に係る公知の認証処理を行う。
入力部51は、リストバンド型電子機器10が有する、操作入力を受け付けるための構成を総称したものである。入力部51としては、タッチパネル、ボタン、ダイヤル等が挙げられる。なお、入力部51は、音声認識を行うための音声入力を受け付ける構成(例えば、スピーカ63)でも良い。
無線通信部52は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に基づいて他の端末と近距離無線通信を行う。無線通信部52は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に対応して、変調/復調処理やエラー訂正処理等を行う。
NFC通信部54は、NFCの規格に基づいて、近接したリーダー/ライタと無線通信を行う。なお、図示は省略しているが、リストバンド型電子機器10の各部に対しては、リチウムイオン二次電池等のバッテリから電力が供給される。当該バッテリが、NFCの規格に基づいてワイヤレス充電されるようにしても良い。
位置センサ部56は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)と称されるシステムを利用して、現在位置の測位を行う測位部である。これらの無線通信部52、NFC通信部54、位置センサ部56で得られたデータは、制御部50に供給される。そして、制御部50は、供給されたデータに基づく制御を実行する。
メモリ部58は、制御部50が実行するプログラムが格納されるROM(Read Only Memory)や制御部50がプログラムを実行する際のワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)やデータ記憶用の不揮発性メモリ等を総称したものである。
バイブレータ59は、例えば、リストバンド型電子機器10全体を振動させる部材である。バイブレータ59による振動で、電話の着信や電子メールの受信等が通知される。
モーションセンサ60は、リストバンド型電子機器10を装着したユーザの動きを検出する。モーションセンサ60としては、加速度センサ、ジャイロセンサ、電子コンパス、気圧センサなどが使用される。なお、リストバンド型電子機器10は、モーションセンサ60以外のセンサを内蔵しても良い。例えば、リストバンド型電子機器10を装着したユーザの血圧、脈拍、汗腺(汗腺の位置でも良いし、汗腺からの発汗の程度でも良い)、体温等の指紋以外の生体情報を検出するバイオセンサが内蔵されていても良い。また、リストバンド型電子機器10をユーザが装着したか否かを検出するための圧力センサ等がバンド部20の裏側に設けられていても良い。
音声処理部61には、マイクロホン62とスピーカ63とが接続され、音声処理部61が、無線通信部52での無線通信で接続された相手と通話の処理を行う。また、音声処理部61は、音声入力操作のための処理を行うこともできる。
(リストバンド型電子機器の内部構造例)
次に、図5~図10が参照されつつ、第1の実施形態に係るリストバンド型電子機器10の内部構造例についての説明がなされる。図5~図7は、リストバンド型電子機器10の内部構造例(本体部30の内部構造例)が説明される際に参照される図である。図8Aは、リストバンド型電子機器10の一部の内部構成を取りだして示した図であり、図8Bは、当該内部構成の分解斜視図である。図9A及び図9Bは、第1の実施形態に係る屈折部の構成例が説明される際に参照される図であり、図9Cは、屈折部とLEDとの相対的な位置関係が説明される際に参照される図(断面を示す図)である。図10は、第1の実施形態に係る屈折部の形状の具体例が説明される際に参照される図である。
図5に示すように、リストバンド型電子機器10のディスプレイ40の箇所には、ガラスやアクリル等の光透過性部材から構成されるカバーガラス101が設けられている。カバーガラス101は、リストバンド型電子機器10の外枠部102に適宜な方法によって取り付けられている。外枠部102は、金属や樹脂等によって構成されている。外枠部102は、本体部30の内側に突出する一対の突出部102A及び突出部102Bを有している。
カバーガラス101の内側には、矩形状の導光板103が配置されている。導光板103としては、アクリル、ウレタンゴム、シリコンゴム、ポリウレタン、ポリカーボネートもしくはシクロオレフィン系樹脂等の樹脂、またはガラス等の各種光学材料を適用することができる。導光板103は、対向する辺部の周辺付近が、突出部102A及び突出部102Bのそれぞれに載置されるようにして支持されている。
本体部30の内部空間では、導光板103に対して、撮像素子105Aを有する撮像部105が対向して配置されている。なお、以下の説明では、導光板103のカバーガラス101側の面が表面と適宜、称され、反対側の面(撮像素子105Aと対向する面)が対向面と適宜、称される。撮像素子105Aは、例えば、矩形状の形状を有している。撮像素子105Aとしては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)を適用することができる。撮像素子105Aを介して、指紋画像が取得される。
なお、撮像部105は、例えば、マイクロレンズアレイ(Micro Lens Array:MLA)を含む光学系を有していても良い。また、マイクロレンズアレイの上部に、撮像部105に入射される散乱光の指向性を制御するための遮光体がさらに備えられても良い。マイクロレンズアレイは、受光レンズである複数のマイクロレンズを有する。マイクロレンズは、所定の基板上において、格子状に配列されている。マイクロレンズの配置数および配列位置は特に限定されず、撮像対象である生体の大きさや、撮像素子105Aの大きさに応じて、適宜設定され得る。各マイクロレンズは、マイクロレンズに入射された散乱光を撮像素子105Aへと導光する。マイクロレンズアレイは、像面湾曲が少なく深さ方向のひずみがないレンズアレイである。そのため、このようなマイクロレンズアレイを用いることで、良好な撮像画像を得ることができる。
撮像部105の周囲には、複数の発光素子が配置されている。本実施形態では、発光素子としてLEDが用いられている。また、本実施形態では、4個のLED106A、LED106B、LED106C及びLED106Dが用いられている。なお、個々のLEDを区別する必要がない場合には、LED106と適宜、称される。
LED106は、単一波長の照射光を射出するものであっても良いし、フルカラーLEDのような複数波長の照射光を射出するものであっても良い。また、各種光源として、小型のレーザが用いられても良い。LED106は、FPC(Flexible Printed Circuits)107に実装されている(図8B参照)。
本体部30の内部には、少なくともLED106と導光板103との間に介在し、LED106から出射された光を屈折させることにより、光を指紋の接触領域に導く屈折部110が設けられている。屈折部110は、例えば、マイクロプリズムにより形成されている。屈折部110は、撮像部105(具体的には撮像素子105A)の周囲に配置されている(図8A及び図8B参照)。
図9A及び図9Bに示すように、屈折部110は、枠状の第1屈折部111を有している。なお、以下の説明では、第1屈折部111の導光板103側の主面が表面と称され、反対側の主面が裏面と称される。
第1屈折部111は、対向する第1辺部111A及び第2辺部111Bを有している。また、第1屈折部111は、対向する第3辺部111C及び第4辺部111Dを有している。
第1屈折部111には、第2屈折部112が形成されている。本実施形態では、第1屈折部111と第2屈折部112とが一体的に形成されている。なお、一体的に形成されていることには、第1屈折部111と第2屈折部112とが一の工程により一体的に成型されること、及び、第1屈折部111と第2屈折部112とが別個に形成され、それぞれが接着等により一体化されることを含む。
第2屈折部112は、例えば、第2屈折部112Aと第2屈折部112Bとを有している。第2屈折部112Aは、例えば、第1辺部111Aの表面の中央付近に形成されている。第2屈折部112Bは、例えば、第2辺部111Bの表面の中央付近に形成されている。第2屈折部112A及び第2屈折部112Bは、例えば、短手方向の断面の形状が平行四辺形状となる形状を有している。
図10が参照されることにより、屈折部110の大きさの一例についての説明がなされる。第2辺部111Bの断面の幅D1は、例えば、1.5mm~2.0mm程度の範囲に設定される。また、第2屈折部112A及び第2屈折部112Bの高さD2は、0.3mm~0.8mm程度に設定される。また、第2屈折部112A及び第2屈折部112Bの断面における一対の対角θ1、θ2の大きさは、40度(°)から45度の範囲に設定される。
図9Bに示すように、第1辺部111Aの裏面側には、切欠部113A及び切欠部113Cが形成されている。例えば、第2屈折部112Aが形成された箇所と反対側の箇所に、切欠部113A及び切欠部113Cが形成されている。また、第2辺部111Bの裏面側には、切欠部113B及び切欠部113Dが形成されている。例えば、第2屈折部112Bが形成された箇所と反対側の箇所に、切欠部113B及び切欠部113Dが形成されている。なお、個々の切欠部を区別する必要がない場合は、切欠部113と適宜、総称される。
切欠部113は、LED106が配置される箇所である。例えば、切欠部113AにLED106Aが配置され、切欠部113BにLED106Bが配置され、切欠部113CにLED106Cが配置され、切欠部113DにLED106Dがそれぞれ配置される。かかる配置により、例えば、LED105Bが第2屈折部112Bの下側に配置される(図9C参照)。
[リストバンド型電子機器の動作例]
続いて、図11が参照されつつ、リストバンド型電子機器10の動作例、具体的には、LED106から出射された光の挙動についての説明がなされる。LED106Bから出射された光の光線R2は、例えば、第2屈折部112Bを介して導光板103に導かれる。また、LED106Bから出射された光の光線R3(上方に向かう光)は、例えば、第2屈折部112Bの一方の傾斜部により反射されることで内側方向に屈折され、更に、第2屈折部112Bの他方の傾斜部により反射されることで上側方向に屈折されることにより導光板103に導かれる。導光板103により導かれた光は導光板103内で全反射されつつ接触領域ARに導かれる。なお、他のLEDから出射された光についても同様にして接触領域ARに導かれる。
[本実施形態により得られる効果]
本実施形態によれば、撮像部の周囲に発光素子を配置している。従って、導光板の側面に発光素子を配置する態様に比べて、発光素子の配置の自由度が高くなる。
また、第1屈折部及び第2屈折部を有する屈折部により、発光素子からの光を効率的に導光板に導くことができる。従って、光漏れを防ぐカバー等を設ける必要がなく、部品点数の削減及びそれに伴うコスト減を実現することができる。
また、カバー等を設ける必要がないので、防水構造等を設計し易くすることができる。
また、発光素子からの光を効率的に導光板に導くことができるので、高品質な指紋画像等を得ることが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態の説明において、上述した説明における同一又は同質の構成については同一の参照符号を付し、重複した説明を適宜、省略する。また、特に断らない限り、第1の実施形態で説明した事項は第2の実施形態に対して適用することができる。
第2の実施形態では、導光板103の対向面にプリズム形状部が形成されている点が第1の実施形態と異なる。なお、プリズム形状部とは、プリズム形状の集合を意味する。
[プリズム形状部の形状例及び配置例]
図12は、導光板103の上側からリストバンド型電子機器10を視た図である。なお、図12では、一部の構成(例えば、第2屈折部112)の図示が適宜、省略されている。また、理解を容易とするために、本体部30の内部に位置しているため実際には現れない構成が実線により適宜、示されている。また、図12における矢印は、各LEDから出射された光の光線の一部を模式的に示したものである。
図12に示すように、本実施形態では、導光板103の対向面の一部にプリズム形状部121が形成されている。本実施形態に係るプリズム形状部121は、第1プリズム形状部121A及び第2プリズム形状部121Bを有している。図12において、ハッチングが付された箇所がプリズム形状部121を示しており、点線状のハッチングがプリズム形状(山谷形状)を示している。
LED106から出射された光は拡散しつつ、導光板103の端部を介して導光板103の外部に放出されてしまう。そこで、プリズム形状部121を設けることにより、導光板103の外部に、LED106から出射された光が放出されてしまうことを防止し、当該光が導光板103に戻るようにされる。
係る観点から、プリズム形状部121は、LED106と接触領域ARとの間に位置する導光板103の対向面を除く範囲に形成される。本実施形態では、LED106が設けられていない導光板103の端部付近にプリズム形状部121が形成される。具体的には、第3辺部111Cと対向する導光板103の対向面の周辺に第1プリズム形状部121Aが形成され、第4辺部111Dと対向する導光板103の対向面の周辺に第2プリズム形状部121Bが形成されている。これにより、図12Aに模式的に示すように、LED106から出射された光が導光板103の端部を介して外部に放射されることを防止し、光を接触領域ARに戻すことが可能となる。
なお、プリズム形状部121は、導光板103に設定される基準線に対して、所定の角度、傾斜された箇所と略平行となる箇所に沿うように形成されていることが好ましい。図12Bは、第2プリズム形状部121Bの一部を拡大した図である。基準線L1は、例えば、第3辺部111C及び第4辺部111Dのそれぞれと略平行となる線、換言すれば、対向して配置される一対のLEDを結んだ線と略平行な線である。図12Bに示すように、基準線L1の所定の位置P1から等距離にある2点P2、P3がそれぞれ設定される。P2から基準線L1に対して角度θT1を成す線L2が設定される。線L2と略平行となる箇所に第2プリズム形状部121Bが形成される。また、P3から基準線L1に対して角度θT2(但し、θT1=θT2の関係が成り立つ)を成す線L3が設定される。線L3と略平行となる箇所に第2プリズム形状部121Bが形成される。位置P1を通り、基準線L1と略直交する線を境として向きが異なるプリズム形状により、第2プリズム形状部121Bが構成される。
このように第2プリズム形状部121Bを形成することにより、例えば、LED106Dから出射された光を第2プリズム形状部121Bの右側に形成されたプリズム形状で効果的に導光板103内部に戻すことができる。また、LED106Cから出射された光を第2プリズム形状部121Bの左側に形成されたプリズム形状で効果的に導光板103内部に戻すことができる。なお、第1プリズム形状部121Aについても同様のことが言える。
角度θT1及び角度θT2の大きさは、例えば、10度から30度の範囲に設定される。図13A及び図13Bには、角度θT1及び角度θT2の大きさとして11度が設定された例が示されている。本例によれば、導光板103内部に戻す光量を増加させることができる。また、図14A及び図14Bには、角度θT1及び角度θT2の大きさとして21度が設定された例が示されている。本例によれば、光のむらを少なくすることができる。角度θT1及び角度θT2の大きさは、導光板103の大きさやLED106の配置位置等に応じて適切に設定される。なお、図13及び図14では、P2及びP3は設定されておらず、基準線L1に対して位置P1から角度θT1及び角度θT2、傾斜された箇所と略平行となる箇所に沿うようにプリズム形状部121が形成される例が示されている。
図15は、プリズム形状部121の山谷形状の具体的な大きさの一例を説明するための図である。プリズム形状部121は、例えば、複数の山部125と複数の谷部126とが交互に形成された形状を有している。山部125は頂部127を有し、谷部126は底部128を有している。山部125の高さ(底部128から頂部127までの長さ)は、例えば、0.05mm程度に設定される。また、谷部126の幅の大きさは、0.1mm程度に設定される。また、山部125は、底部128を通り、且つ、導光板103の上下方向に延在する線L11を基準にして、一方に30度程度、傾斜した傾斜面129Aを有し、他方に50度~60度(具体的には55度)傾斜した傾斜面129Bを有している。
図16及び図17は、プリズム形状部121が形成されることにより得られる効果の一例を説明するための図である。図16は、導光板103の対向面にプリズム形状部121が形成されていない構成におけるLED106(本例ではLED106A及びLED106C)から出射された光の光線を示す光線図である。図17は、導光板103の対向面にプリズム形状部121が形成された構成におけるLED106(本例ではLED106A及びLED106C)から出射された光の光線を示す光線図である。
図16に示すように、LED106A及びLED106Cから出射された光の一部は、導光板103の外部に放出されてしまう。これに対して、図17に示すように、LED106A及びLED106Cから出射された光のうち導光板103の外部に向かう光は、プリズム形状部121が設けられていることにより導光板103の内部に戻される。従って、接触領域ARへ照射あれる光量のロスを極力、抑制することができる。なお、LED106B及びLED106Dから出射された光についても同様のことが言える。
[プリズム形状部の製造方法例]
続いて、プリズム形状部121の製造方法例についての説明がなされる。図18Aに示すように、導光板103に(レーザ加工等)等の機械的な加工がなされることにより、プリズム形状部121が形成されても良い。また、図18Bに示すように、導光板103とは別に形成されたプリズム形状部121が、導光板103に接着等によって貼付されることによりプリズム形状部121が形成されても良い。なお、導光板103に貼付するプリズム形状部121は、図19に模式的に示すように、シート状の基材135に切り込みを入れることにより形成されても良い。
プリズム形状部121は、印刷によって形成されても良い。例えば、図20Aに示すように、プリズム形状部121に対応する型を有する金型136を用意し、導光板103と金型136とを接触された状態で、金型136内に紫外線硬化樹脂137(インクでも良い)を充填する。その後、紫外線UVを照射する。紫外線UVが照射されることにより、紫外線硬化樹脂137が硬化する。これにより、図20Bに示すように、導光板103の対向面にプリズム形状部121が形成される。
<変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
上述した実施形態に係る導光板103の表面の周縁部に、本体部30の内部構造を隠す目隠し部が設けられていても良い。図21は、目隠し部140の一例を示している。目隠し部140には、所定の配線パターンが印刷等により形成されていても良い。図21に示すように、目隠し部140は一般に枠状の形状を有し、黒色のインクを印刷することにより形成される。目隠し部140が黒色の場合、LED106から出射された光が目隠し部140に吸収され効率が悪化し得る。そこで、導光板103の表面と目隠し部140との間に反射層が設けられても良い。反射層は、例えば、ニッケル、金や銀等の金属層等が印刷(ミラー印刷)されることにより形成される。反射層が設けられることにより、LED106から出射された光が、目隠し部140で吸収されてしまうことを防止することができる。目隠し部140は、薄い(例えば、0.3mm程度)の金属板であっても良い。目隠し部140として金属板を適用することにより、光が透けることにより内部構造が外部に視認されることがなく、また、光の吸収が起きてしまうことを防止することができる。金属板に対して、メッキ加工、ヘアライン加工、塗装等が施されていても良い。
上述した実施形態に係る導光板103の対向面に光拡散部が形成されていても良い。例えば、図22に示すように、接触領域ARの周辺箇所とは反対側の箇所に、光拡散部150が形成されていても良い。光拡散部150は、例えば、公知の光拡散材が混入され、光透過性を有するものが印刷されることにより形成される。係る光拡散部150を形成することによりLED106から出射された光を拡散することができるので、撮像部105により得られる画像のコントラストを改善することができる。
上述した実施形態に係る導光板103に、プリズム形状と異なる形状、例えば、凹凸形状やレンチキュラー形状、これらを複数用いた形状等が形成されていても良い。なお、レンチキュラー形状とは、凸部の稜線に垂直な断面形状が円弧状もしくはほぼ円弧状、楕円弧状もしくはほぼ楕円弧、または放物線状もしくはほぼ放物線状の一部となっているものをいう。従って、シリンドリカル形状もレンチキュラー形状に含まれる。
上述した撮像部105により指紋以外の箇所(例えば、掌等)の画像が取得されても良い。また、LED106の個数は、4個に限定されることなく適宜、設定することができる。例えば、第1辺部111A、第2辺部111B、及び、第3辺部111Cのそれぞれに2個のLED(合計6個のLED106)が配置されても良い。但し、電子機器がウエアラブル機器の機器として構成される場合には消費電力を低減させる観点から、LED106の数は4個程度が好ましい。また、上述した実施形態ではLED106がFPC107に実装されていたが、LED106が、撮像素子105Aが実装される基板と同一の基板にマウントされていても良い。
また、指紋センサの一例である撮像部105が、図23に示すように、本体部30の側面に接触される指先の指紋を撮影するように配置されても良い。
また、指の感覚に対して適切な位置(触りたくなる位置)に突起物を本体部30の表面に配置し、指位置を誘導するようにしても良い。また、ユーザに対して、指紋認証を成功/失敗したそれぞれの際の指の感覚を記憶させるための適切な位置(指が覚えやすい位置)に突起物を配置しても良い。突起物は、本体部30と一体的に形成された物でも良いし、本体部30に取り付けられた物でも良い。
例えば、図24Aに示すように、センサ(実施形態に係る撮像素子105A)と略同じ長さの突起物(突起物151)が、センサの両サイドに線対称に配置される。また、図24Bに示すように、突起物(突起部152)が、センサの上端と略同じ位置であり、且つ、センサの両サイドの線対称となる位置に配置されても良い。また、図24Cに示すように、突起物(突起物153)がセンサの延長線上に配置されても良い。なお、図24Cでは、センサの延長線上の上側に突起物153が配置されているが下側に配置されても良いし、上下の両側に配置されても良い。これらの突起物の配置位置は適宜、組み合わせることも可能である。なお、図24A~図24Cでは、図面に向かって上側が指先方向に対応している。突起物に代えて、凹部、本体部30とは質感の異なる素材で形成された物、本体部30とは質感が異なるように加工された物等が配置されても良い。
上述の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよく、公知のもので置き換えることも可能である。また、実施形態および変形例における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。また、本開示は、制御方法や電子機器の製造装置等、任意の形態により実現することができる。
なお、本明細書中で例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
導光板と、
前記導光板に対して対向して配置される、撮像素子を含む撮像部と、
前記撮像部の周囲に配置される複数の発光素子と、
少なくとも前記発光素子と前記導光板との間に介在し、前記発光素子から出射された光を屈折する屈折部と
を有する電子機器。
(2)
前記屈折部は、枠状の第1屈折部と、前記第1屈折部と一体的に形成され、断面の形状が平行四辺形状である第2屈折部とを有する
(1)に記載の電子機器。
(3)
前記第1屈折部は、対向する第1辺部及び第2辺部を有し、
前記第1辺部及び第2辺部のそれぞれの表面に、前記第2屈折部が形成されている
(2)に記載の電子機器。
(4)
前記第1辺部及び第2辺部のそれぞれに形成された第2屈折部の反対側に前記発光素子が配置されている
(3)に記載の電子機器。
(5)
前記第2屈折部の反対側に2個の発光素子がそれぞれ配置されている
(4)に記載の電子機器。
(6)
前記第2屈折部の断面における一対の対角のそれぞれの大きさが40度~45度の範囲内に設定されている
(2)~(5)までの何れかに記載の電子機器。
(7)
前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
前記対向面の一部にプリズム形状部が形成されている
(3)~(5)までの何れかに記載の電子機器。
(8)
前記第1屈折部は、対向する第3辺部及び第4辺部を有し、
前記導光板の対向面における、前記第3辺部及び前記第4辺部のそれぞれと対向する箇所の周辺に前記プリズム形状部が形成されている
(7)に記載の電子機器。
(9)
前記導光板に設定される基準線に対して、所定の角度、傾斜された箇所と略平行となる箇所に沿うように前記プリズム形状部が形成されている。
(8)に記載の電子機器
(10)
前記基準線は、前記第3辺部及び前記第4辺部のそれぞれと略平行となる線である
(9)に記載の電子機器。
(11)
前記所定の角度は、10度から30度の範囲内に設定される
(9)又は(10)に記載の電子機器。
(12)
前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
前記対向面の一部に、凹凸形状又はレンチキュラー形状が形成されている
(1)~(11)までの何れかに記載の電子機器。
(13)
前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面と反対側の面である表面を有し、
前記表面の周縁部に目隠し部が形成されており、
前記表面と前記目隠し部との間に反射層が形成されている
(1)~(12)までの何れかに記載の電子機器。
(14)
前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
前記対向面に光拡散部が形成されている
(1)~(13)までの何れかに記載の電子機器。
(15)
ウエアラブル機器として構成される
(1)~(14)までの何れかに記載の電子機器。
10・・・リストバンド型電子機器、
103・・・導光板
106(106A~106D)・・・LED
110・・・屈折部
111・・・第1屈折部
111A・・・第1辺部
111B・・・第2辺部
111C・・・第3辺部
111D・・・第4辺部
112,112A,112B・・・第2屈折部
121・・・プリズム形状部
L1・・・基準線
θT1,θT2・・・角度
140・・・目隠し部
150・・・光拡散部

Claims (14)

  1. 導光板と、
    前記導光板に対して対向して配置される、撮像素子を含む撮像部と、
    前記撮像部の周囲に配置される複数の発光素子と、
    少なくとも前記発光素子と前記導光板との間に介在し、前記発光素子から出射された光を屈折する屈折部と
    を有し
    前記屈折部は、枠状の第1屈折部と、前記第1屈折部と一体的に形成され、断面の形状が平行四辺形状である第2屈折部とを有する
    電子機器。
  2. 前記第1屈折部は、対向する第1辺部及び第2辺部を有し、
    前記第1辺部及び第2辺部のそれぞれの表面に、前記第2屈折部が形成されている
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第1辺部及び第2辺部のそれぞれに形成された第2屈折部の反対側に前記発光素子が配置されている
    請求項に記載の電子機器。
  4. 前記第2屈折部の反対側に2個の発光素子がそれぞれ配置されている
    請求項に記載の電子機器。
  5. 前記第2屈折部の断面における一対の対角のそれぞれの大きさが40度~45度の範囲内に設定されている
    請求項に記載の電子機器。
  6. 前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
    前記対向面の一部にプリズム形状部が形成されている
    請求項に記載の電子機器。
  7. 前記第1屈折部は、対向する第3辺部及び第4辺部を有し、
    前記導光板の対向面における、前記第3辺部及び前記第4辺部のそれぞれと対向する箇所の周辺に前記プリズム形状部が形成されている
    請求項に記載の電子機器。
  8. 前記導光板に設定される基準線に対して、所定の角度、傾斜された箇所と略平行となる箇所に沿うように前記プリズム形状部が形成されてい
    請求項に記載の電子機器
  9. 前記基準線は、前記第3辺部及び前記第4辺部のそれぞれと略平行となる線である
    請求項に記載の電子機器。
  10. 前記所定の角度は、10度から30度の範囲内に設定される
    請求項に記載の電子機器。
  11. 前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
    前記対向面の一部に、凹凸形状又はレンチキュラー形状が形成されている
    請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面と反対側の面である表面を有し、
    前記表面の周縁部に目隠し部が形成されており、
    前記表面と前記目隠し部との間に反射層が形成されている
    請求項1に記載の電子機器。
  13. 前記導光板は、前記撮像部と対向する側の面である対向面を有し、
    前記対向面に光拡散部が形成されている
    請求項1に記載の電子機器。
  14. ウエアラブル機器として構成される
    請求項1に記載の電子機器。
JP2021532703A 2019-07-12 2020-05-22 電子機器 Active JP7484914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129763 2019-07-12
JP2019129763 2019-07-12
PCT/JP2020/020226 WO2021010017A1 (ja) 2019-07-12 2020-05-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021010017A1 JPWO2021010017A1 (ja) 2021-01-21
JP7484914B2 true JP7484914B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=74210498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532703A Active JP7484914B2 (ja) 2019-07-12 2020-05-22 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220361773A1 (ja)
EP (1) EP3998574B1 (ja)
JP (1) JP7484914B2 (ja)
CN (1) CN113874905A (ja)
WO (1) WO2021010017A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123584A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2014137641A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Fujitsu Ltd 生体情報撮像装置及び生体認証装置ならびに生体情報撮像装置の製造方法
CN104794466A (zh) 2015-05-19 2015-07-22 深圳市恒睿智达科技有限公司 活体生物特征信息光学图像采集模组及移动终端
CN104850839A (zh) 2015-05-19 2015-08-19 深圳市恒睿智达科技有限公司 光学采集模组的光控制组件及成型方法
US20180204039A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Primax Electronics Ltd. Fingerprint identifying module with indicating function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018135A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Electronics Corp 認証装置
WO2008123584A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 生体認証装置
US8905610B2 (en) * 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
US10739882B2 (en) * 2014-08-06 2020-08-11 Apple Inc. Electronic device display with array of discrete light-emitting diodes
US10437974B2 (en) * 2015-06-18 2019-10-08 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Optical sensing performance of under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US9773152B2 (en) * 2015-07-24 2017-09-26 Concraft Holding Co., Ltd. Light guiding structure for fingerprint recognizing sheet
JP2017196319A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 撮像装置、認証処理装置、撮像方法、認証処理方法およびプログラム
US10931859B2 (en) * 2016-05-23 2021-02-23 InSyte Systems Light emitter and sensors for detecting biologic characteristics
KR20180057835A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 삼성전자주식회사 지문 인식 센서가 실장된 웨어러블 타입 전자 장치
CN109284708A (zh) * 2018-09-12 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别器件及显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123584A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2014137641A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Fujitsu Ltd 生体情報撮像装置及び生体認証装置ならびに生体情報撮像装置の製造方法
CN104794466A (zh) 2015-05-19 2015-07-22 深圳市恒睿智达科技有限公司 活体生物特征信息光学图像采集模组及移动终端
CN104850839A (zh) 2015-05-19 2015-08-19 深圳市恒睿智达科技有限公司 光学采集模组的光控制组件及成型方法
US20180204039A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Primax Electronics Ltd. Fingerprint identifying module with indicating function

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021010017A1 (ja) 2021-01-21
EP3998574B1 (en) 2023-09-13
EP3998574A4 (en) 2022-09-07
US20220361773A1 (en) 2022-11-17
CN113874905A (zh) 2021-12-31
JPWO2021010017A1 (ja) 2021-01-21
EP3998574A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3483783B1 (en) Display device
CN108133174B (zh) 光学图像传感器和嵌入有该光学图像传感器的平板显示器
CN213240740U (zh) 应用于显示面板的背光模组
US8306287B2 (en) Biometrics authentication system
US20090039241A1 (en) Biometric device and information terminal
CN103454768B (zh) 成像装置和电子设备
CN111095277A (zh) 光学指纹装置和电子设备
CN210864756U (zh) 光学指纹装置和电子设备
WO2020168953A1 (zh) 屏组件及电子设备
US10679081B2 (en) Biometric device and wearable carrier
WO2021036703A1 (zh) 一种指纹装置、电子设备及其制造方法
CN103049138A (zh) 整合式光学模块及其手指扫描装置
CN110828498A (zh) 光学式感测装置和电子设备
JP7484914B2 (ja) 電子機器
CN214123368U (zh) 显示屏组件和终端设备
US11068684B2 (en) Fingerprint authentication sensor module and fingerprint authentication device
US20220284726A1 (en) Optical module and authentication device
JP3891572B2 (ja) 指紋入力装置、個人認証システムおよび電子機器
CN210983441U (zh) 取像装置
JP2019027880A (ja) ウェアラブル機器
CN212160685U (zh) 光学检测装置和电子设备
CN210864760U (zh) 光学式生物特征感测装置和手机
CN110796122A (zh) 光学式指纹感测装置和电子设备
CN210348513U (zh) 一种应用于屏下指纹识别的光学准直结构及电子设备
CN211700286U (zh) 光学式感测装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150