JP7483604B2 - 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体 - Google Patents

3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7483604B2
JP7483604B2 JP2020527476A JP2020527476A JP7483604B2 JP 7483604 B2 JP7483604 B2 JP 7483604B2 JP 2020527476 A JP2020527476 A JP 2020527476A JP 2020527476 A JP2020527476 A JP 2020527476A JP 7483604 B2 JP7483604 B2 JP 7483604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
parallax
eye
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004258A1 (ja
Inventor
薫 草深
直 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020004258A1 publication Critical patent/JPWO2020004258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483604B2 publication Critical patent/JP7483604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/378Image reproducers using viewer tracking for tracking rotational head movements around an axis perpendicular to the screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/83Steering input members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年6月25日に日本国に特許出願された特願2018-120074の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本開示は、3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体に関する。
従来、眼鏡を用いずに3次元表示を行うために、表示パネルから射出された光の一部を右眼に到達させ、表示パネルから射出された光の他の一部を左眼に到達させる光学素子を備える3次元表示装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2001-166259号公報
本開示の3次元表示システムは、
移動体の利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムであって、
前記利用者の第1眼に投じる第1画像と該利用者の第2眼に投じる第2画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、
前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、
前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置に基づいて、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラと、を備え、
前記光学素子では、前記視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
少なくとも標準状態の前記基準方向は、前記視差方向における、該利用者の前記移動体内の位置と該利用者に対する前記移動体内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて定まっている。
本開示の3次元表示システムは、
利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムであって、
前記利用者の第1眼に投じる第1画像と該利用者の第2眼に投じる第2画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、
前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、
前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置に基づいて、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラと、を備え、
前記光学素子は、視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
前記コントローラは、前記利用者の顔が、前記標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するとき、前記基準方向の向きを変更するように構成される。
本開示の光学素子は、
視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子であって、
前記光学素子では、視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
利用者の顔がロールする頻度の多い方向が、前記第1回転方向として予め定められている。
本開示の設置方法は、
視差方向の垂直方向から第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延び、前記視差方向に沿って並ぶ前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子の設置方法であって、
前記光学素子を搭載する移動体内での、前記視差方向における該光学素子の位置に基づいて利用者の顔をロールする頻度の多い方向を定める工程と、
前記利用者の顔をロールする頻度の多い方向を、前記第1回転方向に定める工程と、を備える。
本開示の制御方法は、
移動体の利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムの制御方法であって、前記利用者の第1眼に投じる第1画像と該利用者の第2眼に投じる第2画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラと、を備え、前記光学素子では、前記視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、少なくとも標準状態の前記基準方向は、前記視差方向における、該利用者の前記移動体内の位置と該利用者に対する前記移動体内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて定まっている3次元表示システムの制御方法であって、
前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置の位置に基づいて、前記視差画像を変更する。
本開示の移動体は、
移動体の利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムであって、前記利用者の第1眼に投じる第1画像と該利用者の第2眼に投じる第2画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置の位置に基づいて、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラとを有し、前記光学素子では、前記視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を含み、前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、少なくとも標準状態の前記基準方向は、前記視差方向における、該利用者の前記移動体内の位置と該利用者に対する前記移動体内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて定まっている3次元表示システムを、備える。
図1は、一実施形態における3次元表示システムを鉛直方向から見た例を示す図である。 図2は、図1に示す表示パネルを奥行方向から見た例を示す図である。 図3は、図1に示すパララックスバリアを奥行方向から見た例を示す図である。 図4は、図3に示すパララックスバリアの具体例である液晶シャッターを奥行方向から見た例を示す図である。 図5は、図1に示す表示パネルにおける左可視領域を説明するための図である。 図6は、図1に示す表示パネルにおける右可視領域を説明するための図である。 図7は、本実施形態に係る3次元表示システムを搭載したHUDの例を示す図である。 図8は、図19に示すHUDを搭載した移動体の例を示す図である。 図9は、移動体内の利用者の位置および所定の設備の位置の少なくとも一方に基づいて、第1回転方向および基準方向を決める方法を説明するための図である。 図10は、図1に示す3次元表示システムにおける両眼可視領域を説明するための図である。 図11は、左眼の位置に応じた、表示パネル上の左可視領域について詳細に説明するための図である。 図12は、左眼の位置および右眼の位置を識別するための情報を説明するための図である。 図13は、眼間距離が標準距離である場合における、左眼および右眼の位置と、各サブピクセルに表示させる画像との対応を示す画像テーブルの例を示す図である。 図14は、左眼の位置および右眼の位置と、両眼可視領域との対応を示す重畳テーブルの例を示す図である。 図15は、眼間距離が標準距離でない場合の3次元表示装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。 図16は、図1に示す3次元表示システムにおいて、眼間方向がロール方向に傾いている場合に利用者の眼が視認す表示パネルの領域を説明するための図である。 図17は、制御境界を越えて眼が変位する場合の可視領域について説明するための図である。 図18は、奥行方向から見た場合の、図14に示す制御境界を示す図である。 図19は、図1に示す3次元表示システムにおいて、眼間方向がパン方向に傾いている場合に利用者の眼が視認す表示パネルの領域を説明するための図である。 図20は、利用者の顔がパン方向に傾いた場合の3次元表示装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。 図21は、光学素子をレンチキュラレンズとした場合の3次元表示装置の概略構成図である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本開示の一実施形態にかかる3次元表示システム100は、図1に示すように、検出装置1と、3次元表示装置2とを含んで構成される。
検出装置1は、利用者の左眼(第1眼)および右眼(第2眼)の位置を検出し、3次元表示装置2に出力するように構成されている。検出装置1は、例えば、カメラを備えてよい。検出装置1は、カメラによって利用者の顔を撮影するように構成されてよい。検出装置1は、カメラの利用者の顔の像を含む撮影画像から左眼および右眼の位置を検出するように構成されてよい。検出装置1は、1つのカメラの撮影画像から、左眼および右眼の位置を3次元空間の座標として検出するように構成されてよい。検出装置1は、2個以上のカメラの撮影画像から、左眼の位置および右眼の位置を3次元空間の座標として検出するように構成されてよい。
検出装置1は、カメラを備えず、装置外のカメラに接続されていてよい。検出装置1は、装置外のカメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外のカメラは、入力端子に直接的に接続されてよい。装置外のカメラは、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。カメラを備えない検出装置1は、カメラが映像信号を入力する入力端子を備えてよい。カメラを備えない検出装置1は、入力端子に入力された映像信号から左眼および右眼の位置を検出するように構成されてよい。
検出装置1は、例えば、センサを備えてよい。センサは、超音波センサまたは光センサ等であってよい。検出装置1は、センサによって利用者の頭部の位置を検出するように構成され、頭部の位置に基づいて左眼および右眼の位置を検出するように構成されてよい。検出装置1は、1個または2個以上のセンサによって、左眼および右眼の位置を3次元空間の座標として検出するように構成されてよい。
3次元表示システム100は、検出装置1を備えなくてよい。3次元表示システム100が検出装置1を備えない場合、3次元表示装置2は、装置外の検出装置からの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外の検出装置は、入力端子に接続されてよい。装置外の検出装置は、入力端子に対する伝送信号として、電気信号および光信号を用いるように構成されてよい。装置外の検出装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。3次元表示装置2には、装置外の検出装置から取得した左眼および右眼の位置を示す位置座標が入力されるように構成されてよい。
3次元表示装置2は、取得部3と、照射器4と、表示パネル5と、光学素子6と、コントローラ(制御コントローラ)7と、メモリ8とを含んで構成される。
取得部3は、検出装置1によって検出された左眼の位置および右眼の位置を取得するように構成される。
照射器4は、表示パネル5を面的に照射しうるように構成される。照射器4は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んで構成されてよい。照射器4は、光源により照射光を射出し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル5の面方向に均一化するように構成される。そして、照射器4は均一化された光を表示パネル5の方に出射しうるように構成される。
表示パネル5は、例えば透過型の液晶表示パネルなどの表示パネルを採用しうる。図2に示すように、表示パネル5は、面状に形成されたアクティブエリア51上に複数の区画領域を有する。区画領域は、格子状のブラックマトリックス52により第1方向および第1方向に直交する第2方向に区画された領域である。第1方向および第2方向に直交する方向は第3方向と称される。第1方向は水平方向と称されてよい。第2方向は鉛直方向と称されてよい。第3方向は奥行方向と称されてよい。しかし、第1方向、第2方向、および第3方向はそれぞれこれらに限られない。図面において、第1方向はx軸方向として表され、第2方向はy軸方向として表され、第3方向はz軸方向として表される。
区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。したがって、アクティブエリア51は、水平方向および鉛直方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える。
各サブピクセルは、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルは、1画素と称されうる。水平方向は、例えば、1ピクセルを構成する複数のサブピクセルが並ぶ方向である。鉛直方向は、例えば、同じ色のサブピクセルが並ぶ方向である。表示パネル5としては、透過型の液晶パネルに限られず、有機EL等他の表示パネルを使用しうる。表示パネル5として、自発光型の表示パネルを使用した場合、3次元表示装置2は照射器4を備えなくてよい。
上述のようにアクティブエリア51に配列された複数のサブピクセルはサブピクセル群Pgを構成する。サブピクセル群Pgは、水平方向に繰り返して配列される。サブピクセル群Pgは、鉛直方向においては、水平方向に1サブピクセル分ずれた位置に隣接して繰り返して配列される。サブピクセル群Pgは、所定の行および列のサブピクセルを含む。具体的には、サブピクセル群Pgは、鉛直方向にb個(b行)、水平方向に2×n個(n列)、連続して配列された(2×n×b)個のサブピクセルP1~P(2×n×b)を含む。図2に示す例では、n=6、b=1である。アクティブエリア51には、鉛直方向に1個、水平方向に12個、連続して配列された12個のサブピクセルP1~P12を含むサブピクセル群Pgが配置される。図2に示す例では、一部のサブピクセル群Pgに符号を付している。
サブピクセル群Pgは、後述するコントローラ7が画像を表示するための制御を行う最小単位である。全てのサブピクセル群Pgの同じ識別情報を有するサブピクセルP1~P(2×n×b)は、コントローラ7によって同時に同様に制御されるように構成される。例えば、コントローラ7は、サブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像に切り替える場合、全てのサブピクセル群PgにおけるサブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像に同時的に切り替えられるように構成される。
光学素子6は、図1に示したように、アクティブエリア51に沿う平面により形成され、アクティブエリア51から所定距離(ギャップ)g、離れて配置される。光学素子6は、表示パネル5に対して照射器4の反対側に位置してよい。光学素子6は、表示パネル5の照射器4側に位置してよい。
光学素子6は、例えば、パララックスバリアである。光学素子6は、視差方向となりうる第1方向に沿って繰返し交互に並ぶ複数の光学手段を有する。光学手段は、所定の傾斜方向に沿って延びている。所定の傾斜方向は、光学素子6の面内で、視差方向の垂直方向から基準方向側に傾斜した方向、言い換えると、視差方向の垂直方向から、第1回転方向に傾斜した方向である。
基準方向とは、視差方向に平行、かつ該視差方向に平行な線分のいずれか一方の端に向かう方向である。基準方向に関しては、後述のように、例えば、設計により標準状態における向きが定まり、また利用者の状態によって向きが変わりうる。第1回転方向については、後述する。標準状態とは、移動体内で利用者の理想的な状態として想定に対して、3次元状の知覚を最大化させるように定められた状態である。
光学素子6の光学手段は、例えば、帯状領域である透光領域62、または後述するように、当該透光領域62を画定する遮光面61である。光学手段は、後述する視差画像の画像光の伝播方向である光線方向を規定する。したがって、光学素子6は、帯状領域である透光領域62ごとに、サブピクセルから射出される画像光の伝播方向である光線方向を規定する。
図1に示したように、光学素子6がアクティブエリア51に配列されたサブピクセルから射出された画像光を規定することによって、利用者の眼が視認可能なアクティブエリア51上の領域が定まる。以降において、利用者の眼の位置に伝播する画像光を射出するアクティブエリア51内の領域は可視領域51aと称される。利用者の左眼の位置に伝播する画像光を射出するアクティブエリア51内の領域は左可視領域51aL(第1可視領域)と称される。利用者の右眼の位置に伝播する画像光を射出するアクティブエリア51内の領域は右可視領域51aR(第2可視領域)と称される。
具体的には、図3に示したように、光学素子6は、複数の、画像光を遮光する遮光面61を有する。複数の遮光面61は、互いに隣接する該遮光面61の間の透光領域62を画定する。透光領域62は、遮光面61に比べて光透過率が高い。遮光面61は、透光領域62に比べて光透過率が低い。
透光領域62は、光学素子6に入射する光を透過させる部分である。透光領域62は、第1所定値以上の透過率で光を透過させてよい。第1所定値は、例えば略100%であってよいし、100%未満の値であってよい。アクティブエリア51から射出される画像光が良好に視認できる範囲であれば、第1所定値は、100%以下の値、例えば、80%または50%などとしうる。遮光面61が画定する遮光領域は、光学素子6に入射する光を遮って殆ど透過させない部分である。言い換えれば、遮光領域は、表示パネル5のアクティブエリア51に表示される画像が、利用者の眼に到達することを遮る。遮光領域は、第2所定値以下の透過率で光を遮ってよい。第2所定値は、例えば略0%であってよいし、0%より大きく、0.5%、1%または3%等、0%に近い値であってよい。第1所定値は、第2所定値よりも数倍以上、例えば、10倍以上大きい値としうる。
図1に示したように、透光領域62の水平方向における配置間隔であるバリアピッチBp、アクティブエリア51と光学素子6との間のギャップgは、適視距離dおよび標準距離E0を用いた次の式(1)および式(2)が成り立つように規定される。
E0:d=(n×Hp):g 式(1)
d:Bp=(d+g):(2×n×Hp) 式(2)
適視距離dは、可視領域51aの水平方向の長さがサブピクセルn個分となるような利用者の右眼および左眼それぞれと光学素子6との間の距離である。右眼と左眼とを通る直線の方向(眼間方向)は水平方向である。標準距離E0は利用者の眼間距離Eの標準である。標準距離E0は、例えば、産業技術総合研究所の研究によって算出された値である61.1mm~64.4mmであってよい。Hpは、図2に示したような、サブピクセルの水平方向の長さである。
本実施形態において、光学素子6は、液晶シャッターである。液晶シャッターは、例えば、図4に示すように、水平方向および鉛直方向に沿って格子状に配列された複数のシャッタ領域sを有してよい。液晶シャッターは、印加する電圧に応じて光の透過率を制御しうるように構成される。液晶シャッターは、複数のシャッタ領域sである画素で構成され、各画素における光の透過率を制御するように構成されてよい。液晶シャッターは、光の透過率が高い領域または光の透過率が低い領域を任意の形状に形成しうるように構成される。したがって、光学素子6が液晶シャッターで構成される場合、透光領域62および遮光領域61を変更可能である。光学素子6が液晶シャッターで構成される場合、透光領域62は、第1所定値以上の透過率を有する領域としてよい。光学素子6が液晶シャッターで構成される場合、遮光面61は、第2所定値以下の透過率を有する領域としてよい。
例えば、上述のように、液晶シャッターが格子状に配列された複数のシャッタ領域sを有する構成において、シャッタパネル7が有する複数のシャッタ領域sの一部はシャッタ領域群sgを構成する。シャッタ領域群sgは、水平方向および鉛直方向にそれぞれ所定数のシャッタ領域sを含む。具体的には、シャッタ領域群sgは、サブピクセル群Pgのサブピクセルの配列に対応して、鉛直方向にb個、水平方向に2×n個、連続して配列された(2×n×b)個のシャッタ領域s1~s(2×n×b)を含む。シャッタ領域群sgは、水平方向に繰り返して配列されている。シャッタ領域群sgは、鉛直方向においては、水平方向に1シャッタ領域分ずれた位置に隣接して繰り返して配列されている。このような配列により、所定の傾斜方向に延びる透光領域62および遮光領域61が形成されうる。
光学素子6は、第2所定値未満の透過率を有するフィルムまたは板状部材で構成されてよい。この場合、遮光面61は、当該フィルムまたは板状部材で構成される。透光領域62は、フィルムまたは板状部材に設けられた開口で構成される。フィルムは、樹脂で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。板状部材は、樹脂または金属等で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。光学素子6は、フィルムまたは板状部材に限られず、他の種類の部材で構成されてよい。光学素子6は、基材が遮光性を有してよいし、基材に遮光性を有する添加物が含有されてよい。
このように構成されることによって、光学素子6は、アクティブエリア51の一部のサブピクセルから出射した画像光を、透光領域62を通過させ利用者の右眼に伝搬させる。光学素子6は、他の一部のサブピクセルから出射した画像光を、透光領域62を通過させ利用者の左眼に伝搬させる。画像光が利用者の左眼および右眼のそれぞれに伝播されることによって、利用者の眼に視認される画像について、図5および図6を参照して詳細に説明する。
図5に示す左可視領域51aLは、上述のように、光学素子6の透光領域62を透過した画像光が利用者の左眼に到達することによって、利用者の左眼が視認するアクティブエリア51上の領域である。左不可視領域51bLは、光学素子6の遮光面61によって画像光が遮られることによって、利用者の左眼が視認することのできない領域である。左可視領域51aLには、サブピクセルP1の半分と、サブピクセルP2~P6の全体と、サブピクセルP7の半分とが含まれる。
図6に示す右可視領域51aRは、光学素子6の透光領域62を透過した他の一部のサブピクセルからの画像光が利用者の右眼に到達することによって、利用者の右眼が視認するアクティブエリア51上の領域である。右不可視領域51bRは、光学素子6の遮光面61によって画像光が遮られることによって、利用者の右眼が視認することのできない領域である。右可視領域51aRには、サブピクセルP7の半分と、サブピクセルP8~P12の全体と、サブピクセルP1の半分とが含まれる。
サブピクセルP1~P6に左眼画像(第1画像)が表示され、サブピクセルP7~P12に右眼画像(第2画像)が表示されると、左眼および右眼はそれぞれ画像を視認する。具体的には、左眼は、サブピクセルP1に表示された左眼画像の半分と、サブピクセルP2~P6に表示された左眼画像の全体と、サブピクセルP7に表示された右眼画像の半分とが投じられることにより、左眼画像を視認する。右眼は、サブピクセルP7に表示された右眼画像の半分と、サブピクセルP8~P12に表示された右眼画像の全体と、サブピクセルP1に表示された左眼画像の半分とが投じられることにより、右眼画像を視認する。図5及び図6において、左眼画像を表示するサブピクセルには符号「L」が付され、右眼画像を表示するサブピクセルには符号「R」が付されている。
この状態において、利用者の左眼が視認する左眼画像の領域は最大となり、右眼画像の面積は最小となる。利用者の右眼が視認する右眼画像の領域は最大となり、左眼画像の面積は最小となる。したがって、利用者は、クロストークが最も少ない状態で3次元画像を視認する。
上述のように構成された3次元表示装置2で、互いに視差を有する左眼画像と右眼画像とが左可視領域51aLおよび右可視領域51aRそれぞれに含まれるサブピクセルに表示されると、眼間距離Eが標準距離E0である利用者は3次元画像を適切に視認しうる。上述した構成では、左眼によって半分以上が視認されるサブピクセルに左眼画像が表示され、右眼によって半分以上が視認されるサブピクセルに右眼画像が表示されるように構成された。これに限られず、左眼画像および右眼画像を表示させるサブピクセルは、アクティブエリア51、光学素子6等の設計に応じて、クロストークが最小になるように左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいて適宜判定されるように構成されてよい。例えば、光学素子6の開口率等に応じて、左眼によって所定割合以上が視認されるサブピクセルに左眼画像を表示させ、右眼によって所定割合以上が視認されるサブピクセルに右眼画像を表示させるように構成されてよい。
コントローラ7は、3次元表示システム100の各構成要素に接続され、各構成要素を制御しうるように構成される。コントローラ7によって制御される構成要素は、検出装置1および表示パネル5を含む。透光領域および遮光領域の傾斜方向を変更可能である光学素子6を適用した構成においては、コントローラ7によって制御される構成要素は、光学素子6を含んでよい。
コントローラ7は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ7は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ7は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ7は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または3次元表示システム100の各構成要素を動作させるためのプログラム等を格納するように構成されてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ7のワークメモリとして機能するように構成されてよい。
コントローラ7は、取得部3を介して認識した、利用者の左眼の位置および右眼の位置に基づいて、利用者の顔の鉛直方向に対する傾斜方向を判別するように構成されてよい。コントローラ7は、傾斜方向が標準状態における基準方向の逆方向である場合、基準方向の向きを変更、具体的には、逆方向に変更するように構成されてよい。
コントローラ7は、傾斜方向が標準状態における基準方向と等しい場合、または傾斜方向が当該基準方向の逆方向であって基準方向の向きの変更後にさらに当該逆方向に傾斜する場合、後述するように、利用者の左眼および右眼の位置に基づいて、視差画像を変更するように構成されてよい。
メモリ8は、例えばRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスにより構成される。メモリ8は、追って詳細に説明する第1テーブル、第2テーブル、および第3テーブルの1つ以上を記憶するように構成される。メモリ8は、追って詳細に説明する第4テーブル、第5テーブル、および第6テーブルの1つ以上を記憶するように構成される。
図7に示すように、3次元表示システム100は、例えば、ヘッドアップディスプレイシステム400に搭載されうる。ヘッドアップディスプレイシステム400は、HUD(Head Up Display)400ともいう。HUD400は、3次元表示システム100と、光学部材410と、被投影面430を有する被投影部材420とを備える。HUD400は、3次元表示システム100から射出される画像光を、光学部材410を介して被投影部材420に到達させるように構成される。HUD400は、被投影部材420で反射させた画像光を、利用者の左眼および右眼に到達させるように構成される。つまり、HUD400は、破線で示される光路440に沿って、3次元表示システム100から利用者の左眼および右眼まで画像光を進行させるように構成される。利用者は、光路440に沿って到達した画像光を、虚像450として視認しうる。
図8に示すように、HUD400に含まれうる3次元表示システム200は、移動体10に搭載されている。HUD400は、構成の一部を、当該移動体10が備える他の装置、部品と兼用してよい。例えば、移動体10は、ウインドシールドを被投影部材420として兼用してよい。構成の一部を当該移動体10が備える他の装置、部品と兼用する場合、他の構成をHUDモジュールまたは3次元表示コンポーネントと呼びうる。HUD400、3次元表示システム200は、移動体10に搭載されてよい。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
以下に、移動体10内における光学手段の傾斜方向について説明する。移動体10内における利用者の顔のロールする頻度の多い方向が、前述の第1回転方向、言い換えると、標準状態における基準方向に、予め定められる。移動体10内における利用者の顔のロールする頻度は、以下に説明するように、移動体10内における3次元表示システム200の利用者の位置に応じる傾向を有する。それゆえ、第1回転方向および標準状態における基準方向は、視差方向における、利用者の移動体10内の位置に基づいて定められている。
第1回転方向および基準方向は、利用者が視認する画像において定められる方向である。したがって、図7、8に示すように、利用者が視認する画像が3次元表示装置2に表示される画像を奇数回反射させた画像である構成においては、利用者が視認する画像において定まる第1回転方向および基準方向の反対方向が、表示パネル5における第1回転方向および基準方向である。
移動体10内において、アームレスト、シフトノブ、およびドリンクホルダなどが、移動体10に搭載される3次元表示システム200の視差方向の中央近辺に設けられていることが一般的である。それゆえ、視差方向に沿った移動体10内の中心からの利用者の位置の逆方向に、当該利用者の顔をロールする頻度が高いと想定される。また、移動体10内の利用者の位置が移動体10内の視差方向に沿った端部である構成において、利用者は移動体10のピラー、ドア、および窓などに対して圧迫感を覚える傾向がある。それゆえ、このような構成において、利用者は視差方向に沿った移動体10内部の中央によるように顔をロールする頻度が高いと想定される。
それゆえ、図9に示すように、移動体10内の視差方向の中心からの利用者drの位置が右側である構成においては、利用者drは反時計回りの方向にロールする頻度が高いと想定される。したがって、このような構成においては、反時計回りの方向が第1回転方向に定められ、移動体10内での視差方向の中心から利用者drの位置に向かう方向の逆方向である左向きが標準状態における基準方向に定められてよい。それゆえ、上述のように、光学素子6は、光学手段の傾斜方向が、利用者drが視認する画像において、視差方向の垂直方向から反時計回りの方向または左方向に傾斜させた傾斜方向に沿って延びるように、移動体10に設置される。
また、第1回転方向および標準状態における基準方向は、視差方向における、利用者drに対する移動体10内の所定の設備の位置に基づいて定められていてもよい。所定の設備は、移動体10内における利用者drの位置を定めうるからである。例えば、3次元表示システム200の利用者drの移動体10内の視差方向の位置は、移動体10のハンドル、アクセルペダル、およびブレーキペダルなどの移動体10を操作する設備の設置位置により定まる。したがって、図9に示すように、移動体10内の視差方向の中心からのハンドル11の位置が右側である構成においては、利用者drは反時計回りにロールする頻度が高いと想定される。したがって、このような構成においては、反時計回りの方向が第1回転方向に定められ、移動体10内での視差方向の中心からハンドル11の位置に向かう方向の逆方向である左向きが標準状態における基準方向に定められてよい。
上述のように、本実施形態の光学素子6の設置方法では、最初に、光学素子6を設ける移動体10において、利用者drの顔のロールする頻度が多い方向を推定する工程が実行される。頻度の多い方向を推定する工程の実行後、当該方向を第1回転方向に定める工程が実行される。第1回転方向に定める工程の実行後、光学手段が鉛直方向から第1回転方向に回転させた傾斜方向に延びるように、光学素子6が移動体10に設置される。
<<<コントローラ7による視差画像の変更について>>>
<<眼間距離が標準距離でない場合>>
利用者drの眼間距離Eが標準距離E0とは異なる眼間距離E1である場合、図10に示すように左可視領域51aLの一部が右可視領域51aRの一部と重なった両眼可視領域51aLRが存在することがある。したがって、左可視領域51aLに基づいて左眼画像を表示させるべきと判定された左サブピクセル(第1サブピクセル)であって、右可視領域51aRに基づいて右眼画像を表示させるべきと判定された右サブピクセル(第2サブピクセル)であるサブピクセルが存在することがある。このような構成において、左サブピクセルであって右ピクセルであるサブピクセルに右眼画像が表示されると、左眼が視認する右眼画像が増加する。左サブピクセルであって右ピクセルであるサブピクセルに左眼画像が表示されると、右眼が視認する左眼画像が増加する。そのため、重なったサブピクセルに左画像および右眼画像のいずれを表示させても、クロストークが増加することがある。そこで、コントローラ7は、眼間距離E1を有する利用者drが、標準距離E0に基づいて構成された3次元表示装置2を視認したときに発生するクロストークを少なくすべく制御を行うように構成される。以降において、コントローラ7について詳細に説明する。
<第3サブピクセルの判定>
コントローラ7は、利用者drの眼の水平方向の位置に基づいて第3サブピクセルを判定するように構成される。第3サブピクセルは、左可視領域51aLに基づいて左眼画像を表示させるべきと判定された左サブピクセルであって、右可視領域51aRに基づいて右眼画像を表示させるべきと判定された右サブピクセルである。以下に、第3サブピクセルの判定方法の例を説明する。
(第1例)
コントローラ7は、検出装置1が左眼の位置を検出すると、左眼の位置と、ギャップg、適視距離d、および透光領域62の位置とに基づいて演算を行うことによって、左可視領域51aLを判定するように構成されてよい。
例えば、図11に示すように、左眼が「6」で示される位置にある場合、コントローラ7は、ギャップg、適視距離d、および透光領域62の位置に基づいて演算を行うことによって、左可視領域51aLが左可視領域51aL6であると判定するように構成される。コントローラ7は、左可視領域51aL6に基づいて、左眼画像を表示させるべき左サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、例えば、左可視領域51aLに所定割合(例えば、半分)以上が含まれるサブピクセルP9~P12、P1、及びP2を左サブピクセルと判定するように構成されてよい。コントローラ7は、左可視領域51aLに基づいて、左眼が視認する左眼画像が最大となるような任意の方法で左サブピクセルを判定するように構成されてよい。
左眼が「7」で示される位置にある場合、コントローラ7は、ギャップg、適視距離d、および透光領域62の位置に基づいて演算を行うことによって、左可視領域51aLが左可視領域51aL7であると判定するように構成される。コントローラ7は、左可視領域51aL7に基づいて左眼画像を表示させるべき左サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、例えば、左可視領域51aLに所定割合以上が含まれるはサブピクセルP10~P12、およびP1~P3を左サブピクセルと判定するように構成されてよい。
上述したように、バリアピッチBp、ギャップg、および適視距離dは、眼間距離Eが標準距離E0である場合に左可視領域51aLと右可視領域51aRとが重ならないように予め構成されている。したがって、従来において、コントローラ7は、例えば、左眼の位置のみを取得し、左眼の位置に基づいて左可視領域51aLを判定し、左可視領域51aLではない領域を右可視領域51aRと判定するように構成されていた。本実施形態においては、コントローラ7は、検出装置1によって検出された、利用者drの右眼の位置と、バリア開口領域の位置、ギャップg、および適視距離dとに基づいて演算を行うことによって、右可視領域51aRを判定するように構成される。コントローラ7は、右可視領域51aRに基づいて右眼画像を表示させるべき右サブピクセルを判定するように構成されてよい。コントローラ7が右可視領域51aRに基づいて右サブピクセルを判定する方法は、左可視領域51aLに基づいて左サブピクセルを判定する方法と同じである。
コントローラ7は、左サブピクセルおよび右サブピクセルを判定すると、左サブピクセルであって右サブピクセルである第3サブピクセルを判定するように構成される。
(第2例)
コントローラ7は、予めメモリ8に記憶されている第1テーブルを用いて第3サブピクセルを判定するように構成されてよい。本例の説明においては、図12に示すように、右眼および左眼の水平方向における位置はそれぞれ情報0~11で識別される。眼間距離が標準距離である場合の右眼の位置を識別する情報は、左眼の位置を識別する情報と同一に付されている。
図13に示すように第1テーブルには、眼間距離Eが標準距離E0である場合の左眼および右眼の位置と、左眼および右眼の位置に基づいて、左眼画像および右眼画像をそれぞれ表示させるべき左サブピクセルおよび右サブピクセルとが対応して記憶されるように構成されている。図13に示す例では、列方向に眼の位置を識別する情報0~11が示され、行方向にはサブピクセルを識別する情報P1~P12が示されている。第1テーブルには、眼が各位置にあるときに、各サブピクセルが左サブピクセルであるか、右サブピクセルであるかが示されている。図13では、左サブピクセルに「左」が示され、右サブピクセルに「右」が示されている。図12を参照して説明したように、眼間距離が標準距離であるとき、左眼が「0」で示す位置にある場合、右眼は「0」で示す位置にある。この場合、図13に示す例では、サブピクセルP1~P6が左サブピクセルであり、サブピクセルP7~P12が右サブピクセルであることが示されている。左眼が「1」で示す位置にある場合、右眼は「1」で示す位置にある。この場合、サブピクセルP2~P7が左サブピクセルであり、P1、およびP8~P12が右サブピクセルであることが示されている。
一方、眼間距離Eが標準距離E0ではない場合、右眼の位置に基づいて図13の第1テーブルに従い画像を表示させると、左眼に対して左眼画像を表示すべきサブピクセルに右画像が表示される。具体的には、左眼が「11」で示す位置にあり、右眼が「0」で示す位置にある場合、コントローラ7が、右眼の位置「0」に基づいてサブピクセルP1~P6に左眼画像を表示させ、サブピクセルP7~P12に右眼画像を表示させるように構成される。この場合、第1テーブルに示されるように、左眼の位置「11」に基づいては、サブピクセルP1~P5、およびP12に左眼画像が表示されるべきである。したがって、右眼の位置に基づいて各サブピクセルに画像が表示されると、サブピクセルP12に表示された右眼画像を視認する。このため、左眼が視認する右眼画像が増加してクロストークが増加する。
そこで、コントローラ7は、右眼の位置に基づいて右画像を表示すべき右サブピクセルであって、左眼に対して左眼画像を表示すべき左サブピクセルである第3サブピクセルを判定するように構成される。
例えば、検出装置1によって右眼が「0」に示す位置にあると検出された場合、コントローラ7は、第1テーブルを用いて、右眼の位置「0」に基づいてサブピクセルP7~P12を右サブピクセルと判定するように構成される。このとき、左眼が「11」に示す位置にあると検出された場合、コントローラ7は、第1テーブルを用いて、左眼の位置に基づいてサブピクセルP1~P5、およびP12を左サブピクセルと判定するように構成される。したがって、コントローラ7は、第3サブピクセルがサブピクセルP12であると判定するように構成される。
(第3例)
コントローラ7は、予めメモリ8に記憶されている右眼の位置および左眼の位置と第3サブピクセルとの対応を示す第2テーブルを用いて第3サブピクセルを判定ように構成されてよい。
上述したように、左眼の位置および右眼の位置に基づいて左可視領域51aLおよび右可視領域51aRが判定されうるように構成される。そして、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいて、それぞれ左サブピクセルおよび右サブピクセルが判定されうるように構成される。さらに、左サブピクセルおよび右サブピクセルに基づいて第3サブピクセルが判定されうるように構成される。したがって、図14に示すように、第2テーブルには、左眼の位置および右眼の位置に対応して第3サブピクセルが記憶されうるように構成される。
コントローラ7は、左眼の位置および右眼の位置に対応して第2テーブルに記憶されているサブピクセルを第3サブピクセルと判定するように構成される。図14に示す例では、行方向に左眼の位置を識別する情報である0~11が示され、列方向に右眼の位置を識別する情報である0~11が示されている。そして、左眼の位置を識別する情報および右眼の位置を識別する情報に対応して、第3サブピクセルとなるサブピクセルを示す情報が記憶されている。
例えば、検出装置1によって左眼が「11」に示す位置にあり、右眼が「0」に示す位置にあると検出されたとする。この場合、コントローラ7は、第2テーブルで左眼の位置「11」および右眼の位置「0」に対応するサブピクセルP6が第3サブピクセルであると判定するように構成される。
<第4サブピクセルの判定>
コントローラ7は、利用者drの眼の位置に基づいて第4サブピクセルを判定するように構成される。第4サブピクセルは、左サブピクセルでなく、かつ右サブピクセルでないサブピクセルである。例えば、コントローラ7は、上記の第1例または第2例のように、左サブピクセルおよび右サブピクセルをそれぞれ判定ように構成されてよい。コントローラ7は、左サブピクセルでも右サブピクセルでもないサブピクセルを第4サブピクセルと判定ように構成されてよい。
上述したように、左眼の位置および右眼の位置に基づいて左可視領域51aLおよび右可視領域51aRが判定されうるように構成される。左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいてそれぞれ、左サブピクセルおよび右サブピクセルが判定されうるように構成される。左サブピクセルおよび右サブピクセルに基づいて第4サブピクセルが判定されうるように構成される。このため、メモリ8には、右眼の位置および左眼の位置に対応して第4サブピクセルを示す第3テーブルが記憶されうるように構成される。このように、メモリ8に第3テーブルが記憶される構成において、コントローラ7は、左眼の位置および右眼の位置に対応して第3テーブルに記憶されているサブピクセルを第4サブピクセルと判定するように構成されてよい。
<画像の表示>
続いて、コントローラ7は、左サブピクセルであって右サブピクセルではないサブピクセルに左眼画像を表示するように構成される。コントローラ7は、右サブピクセルあって左サブピクセルではないサブピクセルに右眼画像を表示するように構成される。コントローラ7は、第3サブピクセルに第3画像を表示するように構成される。
コントローラ7は、第3サブピクセルに、例えば、黒画像を第3画像として表示するように構成されてよい。黒画像は、例えば、黒色のような、所定輝度を有する画像である。所定輝度は、サブピクセルの表示可能な階調レベルのうち、最も低い階調の輝度またはこれに準じる階調の輝度に対応する値とすることができる。コントローラ7は、第3サブピクセルに黒画像を表示するように構成されてよい。
コントローラ7は、第3サブピクセルに、例えば、利用者drの特性に基づいて、左眼画像および右眼画像のいずれかの画像を第3画像として表示するように構成されてよい。利用者drの特性は、例えば、利用者drの利き目に関する特性である。具体的には、コントローラ7は、予め設定された、あるいは外部から入力された利用者drの利き目を示す情報に基づいて、利き目に対応する、左眼画像および右眼画像のいずれかの画像を表示するように構成されてよい。コントローラ7は、利用者drの利き目が左眼である場合、第3画像として左眼画像を表示し、利用者drの利き目が右眼である場合、第3画像として右眼画像を表示するように構成されてよい。
コントローラ7は、第3サブピクセルに、左眼画像および右眼画像の輝度値の平均値となる輝度値を有する画像を第3画像とし表示するように構成されてよい。
次に、眼間距離Eが標準距離E0でない場合に3次元表示装置2が行う処理の一例について図15を参照して説明する。
コントローラ7は、検出装置1から利用者drの左眼および右眼の位置を示す情報を検出装置1から取得する(ステップS11)。
ステップS11で左眼の位置を示す情報が取得されると、コントローラ7は、左眼の位置に基づいて左可視領域51aLを判定し、左可視領域51aLに基づいて左サブピクセルを判定する(ステップS12)。
ステップS12で左可視領域51aLが判定されると、コントローラ7は、ステップS11で取得された情報が示す右眼の位置に基づいて右可視領域51aRを判定し、右可視領域51aRに基づいて右サブピクセルを判定する(ステップS13)。
ステップS12およびステップS13でそれぞれ左サブピクセルおよび右サブピクセルが判定されると、コントローラ7は、左サブピクセルおよび右サブピクセルに基づいて第3サブピクセルを判定する(ステップS14)。コントローラ7は、ステップS11で取得された右眼および左眼の位置を示す情報に基づいて、第3サブピクセルを判定してもよい。
ステップS14で第3サブピクセルが判定されると、コントローラ7は、左サブピクセルおよび右サブピクセルに基づいて第4サブピクセルを判定する(ステップS15)。コントローラ7は、ステップS11で取得された右眼および左眼の位置を示す情報に基づいて第4サブピクセルを判定してもよい。
ステップS15で第4サブピクセルが判定されると、コントローラ7は、左サブピクセルであって右サブピクセルではないサブピクセルに左眼画像を表示する(ステップS16)。
ステップS16で左眼画像が表示されると、コントローラ7は、右サブピクセルであって左サブピクセルではないサブピクセルに右眼画像を表示する(ステップS17)。
ステップS17で右眼画像が表示されると、コントローラ7は、第3サブピクセルに第3画像を表示する(ステップS18)。
ステップS18で第3サブピクセルに第3画像が表示されると、コントローラ7は、第4サブピクセルに黒画像を表示する(ステップS19)。
<<利用者の顔がロール方向に傾いた場合>>
上述したように、表示パネル5および光学素子6は、利用者drの右眼および左眼が光学素子6からそれぞれ適視距離d、離れた位置にある状態で利用者drが適切に3次元画像を視認するように構成されている。このためロール方向に利用者drの顔が傾くと、図16に示すように、利用者drの右眼が水平方向および鉛直方向に変位する。同じく、利用者drの左眼が水平方向および鉛直方向に標準位置から変位位置に変位する。
ロール方向の傾きは、奥行方向(z軸方向)の位置を変化させずに、奥行方向を法線方向とする平面(xy平面)内で傾くことである。標準位置は、光学素子6から適視距離dにあり、眼間方向が水平方向となるような利用者drの両眼それぞれの位置である。以降の説明で、左眼の標準位置を左標準位置EPL0、右眼の標準位置を右標準位置EPR0という。両眼の中心(眼間中心)を軸にして顔が所定方向に回転することによって変位した左眼の位置を左変位位置EPL1、右眼の位置を右変位位置EPR1という。眼間中心を軸にして顔が所定方向とは反対方向に回転することによって変位した左眼の位置を左変位位置EPL2、右眼の位置を右変位位置EPR2という。
上述したように、左眼の位置が水平方向に変位すると、左可視領域51aLが変化する。右眼の位置が水平方向に変位すると、右可視領域51aRが変化する。光学素子6の透光領域62は、鉛直方向と0度でない所定角度をなす方向に延びる。このため、透光領域62の水平方向の端部の位置は鉛直方向の位置よって異なる。したがって、図16に示したように、右眼の鉛直方向への変位によっても右可視領域51aRは変化する。同じく左眼の鉛直方向への変位によっても左可視領域51aLは変化する。このため、右可視領域51aRは、右眼の水平方向および鉛直方向の位置に基づいて判定されるように構成される。同じく、左可視領域51aLは、左眼の水平方向および鉛直方向の位置に基づいて判定されるように構成される。図16においてアクティブエリア51に示される各区画領域は、図2を参照して説明したサブピクセルに対応する。
ここで、ロール方向への利用者drの顔の傾きに応じて画像の表示を変更させるサブピクセルについて詳細に説明する。
図17に示すように、コントローラ7は、左眼の位置が制御境界を越えて移動すると、少なくとも一部のサブピクセルに表示させる画像を変更するように構成される。制御境界は、水平方向に互いに隣接する制御領域の境界である。制御領域は、いずれかの眼が光学素子6の1つの透光領域62を介して視認する互いに隣接する複数のサブピクセルの群に対応する領域である。
例えば、左眼が制御領域「7」にある場合、左眼はサブピクセルP7~P12を視認する。このとき、コントローラ7は、サブピクセルP7~P12に左眼画像を表示させるように構成される。左眼の位置が同一の制御領域「7」にある間、コントローラ7が左眼画像を表示させるサブピクセルP7~P12は変化しない。左眼の位置が、制御領域「7」から、制御領域「7」と「6」との間の制御境界を超えて変位すると、左眼が視認するサブピクセルは、サブピクセルP7の半分未満と、サブピクセルP8~P12の全体と、サブピクセルP1の半分以上となる。このとき、コントローラ7は、サブピクセルP8~P12、およびP1に左眼画像を表示させるように構成される。コントローラ7は、右眼の位置が制御境界を越えて変位すると、少なくとも一部のサブピクセルに表示させる画像を同じく変更するように構成される。
上述したように、本実施形態において、光学素子6の遮光面61および透光領域62は、鉛直方向と0度でない所定角度をなす方向に伸びる。そのため、図18に示すように、制御境界は遮光面61と透光領域62との間の境界に平行な方向に伸びている。右眼が矢印Aの方向に回転した場合、矢印Bに示す反対方向に等しい角度で回転した場合に比べ、一点破線に示す制御境界を超えないで動ける距離の平均値が長い。矢印Aの方向への回転は、右標準位置EPR0と右変位位置EPR1とを通る直線が制御境界に対して平行に近づくような回転である。矢印Bの方向への回転は、右標準位置EPR0と右変位位置EPR2とを通る直線が制御境界に対して垂直に近づくような矢印Bの方向への回転である。垂直に近づくような回転とは、制御境界が右下がりに傾いているときは、時計回りの回転に相当する。平行に近づくような変位とは、制御境界が右下がりに傾いているときは、反時計回りの回転に相当する。制御境界が左下がりのときは、それらの逆となる。
右眼が矢印Aの方向に回転した場合、左眼は、矢印A’の方向に回転する。左眼が矢印A’の方向に回転した場合、矢印B’に示す反対方向に等しい角度で回転した場合に比べ、一点破線に示す制御境界を超えないで動ける距離の平均値が長い。矢印A’の方向への回転は、左標準位置EPL0と左変位位置EPL1とを通る直線が制御境界に対して平行に近づくような回転である。矢印B’の方向への回転は、左標準位置EPL0と左変位位置EPL2とを通る直線が制御境界に対して垂直に近づくような矢印Bの方向への回転である。
したがって、右眼および左眼がそれぞれ矢印Aおよび矢印A’の方向に回転した場合、反対方向に等しい角度で回転した場合に比べて、平均的にみてコントローラ7が表示する画像を変更するサブピクセルの数は少ない。
このように、眼間方向がxz平面内で水平方向からずれた場合の左可視領域51aLと右可視領域51aRとは、眼間方向が水平方向である場合の左可視領域51aLと右可視領域51aRに対して変化する。これによって、左可視領域51aLと右可視領域51aRとが重なり、両眼可視領域51aLRが存在することがある。左可視領域51aLに基づいて判定された左サブピクセルと、右可視領域51aRに基づいて判定された右サブピクセルが重なることがある。したがって、クロストークが増加することがある。そこで、コントローラ7は、眼間方向が水平方向であるとして構成された3次元表示装置2が表示する画像を、顔がロール方向に傾くことによって眼間方向が水平方向からずれたときに発生するクロストークを少なくすべく制御するように構成される。以降において、コントローラ7について詳細に説明する。
<第3サブピクセルの判定>
コントローラ7は、左眼の位置および右眼の位置に基づいて、第3サブピクセルを判定するように構成される。
(第1例)
コントローラ7は、上述と同じく、左眼の水平方向の位置および鉛直方向の位置と、ギャップgと、適視距離dと、透光領域62の位置と、透光領域62の水平方向における端部の傾きとに基づいて演算することによって、左可視領域51aLを判定するように構成されてよい。コントローラ7は、上述と同じく、検出装置1によって検出された、利用者drの右眼の位置と、バリア開口領域の位置、ギャップg、および適視距離dとに基づいて演算を行うことによって、右可視領域51aRを判定するように構成されてよい。そして、コントローラ7は、上述と同じく、左可視領域51aLと右可視領域51aRとに基づいてそれぞれ左サブピクセルと右サブピクセルとを判定するように構成されてよい。
(第2例)
コントローラ7は、メモリ8に記憶されている第4テーブルを用いて、左眼の水平方向および鉛直方向の位置、ならびに右眼の水平方向および鉛直方向の位置に基づいてそれぞれ左サブピクセルおよび右サブピクセルを判定するように構成されてよい。第4テーブルには、眼間距離が標準距離である場合の左眼および右眼それぞれの水平方向および鉛直方向の位置と、位置に基づいて左眼画像を表示させるべき左サブピクセルおよび右画像を表示させるべき右サブピクセルとが対応して記憶されているように構成される。
具体的には、コントローラ7は、検出装置1が左眼の水平方向および鉛直方向の位置を検出すると、第4テーブルにて左眼の水平方向および鉛直方向の位置に対応して左眼画像を表示することが示されているサブピクセルを左サブピクセルと判定するように構成されてよい。同じく、コントローラ7は、検出装置1が右眼の位置を検出すると、第4テーブルにて右眼の水平方向および鉛直方向の位置に対応して右眼画像を表示することが示されているサブピクセルを右サブピクセルであると判定するように構成されてよい。続いて、コントローラ7は、左サブピクセルであって、右サブピクセルであるサブピクセルが第3サブピクセルであると判定するように構成されてよい。
(第3例)
コントローラ7は、左眼および右眼それぞれの水平方向および鉛直方向の位置に基づいて、第5テーブルを用いて第3サブピクセルを判定するように構成されてよい。第5テーブルは、左眼の水平方向の位置および鉛直方向の位置、ならびに右眼の水平方向の位置および鉛直方向の位置と第3サブピクセルとの対応を示すテーブルである。
<第4サブピクセルの判定>
コントローラ7は、左サブピクセルでなく、右サブピクセルでないサブピクセルが第4サブピクセルであると判定するように構成されてよい。コントローラ7は、左眼の位置および右眼の位置に基づいて、第6テーブルを用いて第4サブピクセルを判定するように構成されてよい。第6テーブルは、左眼の水平方向の位置および鉛直方向の位置、ならびに右眼の水平方向の位置および鉛直方向の位置と第4サブピクセルとの対応を示すテーブルである。
<画像の表示>
コントローラ7は、左サブピクセル、右サブピクセル、第3サブピクセル、および第4サブピクセルにそれぞれ左眼画像、右眼画像、第3画像、および黒画像を表示させるように構成される。
利用者drの顔がロール方向に傾いた場合に3次元表示装置2が行う処理の一例は、図15に示す、眼間距離が標準距離でない場合に3次元表示装置2が行う処理と類似している。利用者drの顔がロール方向に傾いた場合、コントローラ7は、図15のステップS12で、左眼の水平方向および鉛直方向の位置に基づいて、左可視領域51aLを判定し、左サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、ステップS13で右眼の水平方向および鉛直方向の位置に基づいて、右可視領域51aRを判定し、右サブピクセルを判定するように構成される。その他のステップについては、眼間距離Eが標準距離E0でない場合の3次元表示装置2の処理と同じである。
<<利用者の顔がパン方向に傾いた場合>>
上述したように、3次元表示装置21は、利用者drの右眼および左眼が光学素子6からそれぞれ適視距離d、離れた位置にある状態での眼間距離に基づいて適切に3次元画像を視認するように構成されている。例えば、図19に示すように、利用者drの顔がパン方向に傾いた場合、利用者drの右眼と左眼との間の距離の水平方向の成分は、眼間距離Eとは異なる値E2となる。パン方向の傾きは、鉛直方向(y方向)の位置を変化させずに、鉛直方向を法線とする平面(xz平面)内で傾くことである。したがって、利用者drは、眼間距離Eに基づいて構成された3次元表示装置2によって適切に3次元画像を視認することができないことがある。
<投影左眼位置および投影右眼位置の判定>
コントローラ7は、検出装置1によって検出された左眼の位置を、アクティブエリア51に平行で、光学素子6から適視距離dにある面に投影した投影左眼位置(投影第1位置)を判定するように構成される。コントローラ7は、検出装置1によって検出された右眼の位置を、アクティブエリア51に平行で、光学素子6から適視距離dにある面に投影した投影右眼位置(投影第2位置)を判定するように構成される。
<第3サブピクセルの判定>
コントローラ7は、投影左眼位置および投影右眼位置をそれぞれ左眼の位置および右眼の位置として、眼間距離が標準距離でない場合と同じく左サブピクセル、右サブピクセル、および第3サブピクセルを判定するように構成される。
<第4サブピクセルの判定>
コントローラ7は、投影左眼位置および投影右眼位置をそれぞれ左眼の位置および右眼の位置として判定された左サブピクセルおよび右サブピクセルに基づいて、眼間距離Eが標準距離E0でない場合と同じく第4サブピクセルを判定するように構成されてよい。コントローラ7は、投影左眼位置および投影右眼位置をそれぞれ左眼の位置および右眼の位置として、眼間距離が標準距離でない場合と同じく第3テーブルを用いて、第4サブピクセルを判定するように構成されてよい。
<画像の表示>
コントローラ7は、左サブピクセル、右サブピクセル、第3サブピクセル、および第4サブピクセルに、それぞれ左眼画像、右眼画像、第3画像、および黒画像を表示させるように構成される。
次に、利用者drの顔がパン方向に傾いた場合に3次元表示装置21が行う処理の一例について図20を参照して説明する。
コントローラ7は、検出装置1から利用者drの左眼および右眼の位置を示す情報を取得する(ステップS21)。
ステップS21で情報が取得されると、コントローラ7は、利用者drの左眼の位置を、光学素子6から適視距離dにあり、アクティブエリア51に平行な面に投影した投影左眼位置を判定する(ステップS22)。
ステップS22で投影左眼位置が判定されると、コントローラ7は、ステップS21で取得された情報が示す右眼の位置を、光学素子6から適視距離dにあり、アクティブエリア51に平行な面に投影した投影右眼位置を判定する(ステップS23)。
ステップS23で投影右眼位置が判定されると、コントローラ7は、ステップS22で判定された投影左眼位置に基づいて左可視領域51aLを判定し、左可視領域51aLに基づいて左サブピクセルを判定する(ステップS24)。
ステップS24で左サブピクセルが判定されると、コントローラ7は、ステップS23で判定された投影右眼位置に基づいて右可視領域51aRを判定し、右可視領域51aRに基づいて右サブピクセルを判定する(ステップS25)。
ステップS25で右サブピクセルが判定されると、コントローラ7は、ステップS26からステップS31までの処理を実行する。ステップS26からステップS31までの処理は、眼間距離Eが標準距離E0でない場合におけるステップS14からステップS19までの処理と同じである。
以上説明したように、本実施形態では、光学素子6の光学手段が視差方向の垂直方向から基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、少なくとも標準状態の基準方向は、視差方向における利用者drの移動体10内の位置と、利用者drに対する移動体10内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて、定まっている。このような構成により、本実施形態では、少なくとも標準状態の基準方向は、利用者drの顔のロールする頻度が高い方向に、光学素子6を傾斜させ得る。したがって、本実施形態では、視差画像を変更するべきサブピクセルの数が平均的に少なくなる回転方向(図18参照)と、利用者drの顔のロールする頻度が高い方向を一致し得る。それゆえ、本実施形態は、タイムラグが生じ得る視差画像における変更の頻度を低減し得るので、利用者drによるクロストークの知覚頻度を低減させ得る。
また、本実施形態では、光学素子6において、光学手段の傾斜方向を変更可能である。このような構成により、本実施形態では、移動体10への3次元表示システム100の設置時に、当該移動体10により定まる基準方向に基づいて傾斜方向を変更し得る。したがって、本実施形態は、基準方向別の光学素子6の製造が不要であり、3次元表示システム100の製造の簡潔化および製造コストの削減化を奏し得る。
また、本実施形態では、コントローラ7は基準方向に基づいて、光学手段の傾斜方向の向きを変更させるように構成される。このような構成により、本実施形態は、移動体10への3次元表示システム100の設置時には、専用の外付けの設定機などを用いることなく、容易に傾斜方向を変更し得る。
また、本実施形態では、コントローラ7は、利用者drの顔が標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するとき、基準方向の向きを変更するように構成される。このような構成により、本実施形態は、実際の使用時において基準方向の変化に基づいて、光学手段の傾斜方向の向きを変化させ得る。したがって、本実施形態では、利用者drの顔が標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するときに、光学手段の傾斜方向の向きを変化させ、逆方向への傾斜に対しても、利用者drによるクロストークの知覚頻度を低減させ得る。
また、本実施形態では、コントローラ7は、利用者drの顔が、標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するときの基準方向の向きの変更後に、さらに当該逆方向に傾斜するとき、前記第1眼および第2眼の位置の位置に基づく視差画像の変更を実行するように構成される。このような構成により、本実施形態は、傾斜方向の変更だけでは低減し得ないクロストークの発生を低減し得る。
さらに本実施形態において、コントローラ7は、左眼の位置に基づいて左可視領域51aLを判定し、右眼の位置に基づいて右可視領域51aRを判定するように構成される。このように、左可視領域51aLは、右眼の位置と標準距離E0とに基づいてではなく、左眼の位置に基づいて判定されるように構成される。右可視領域51aRは、左眼の位置と標準距離E0とに基づいてではなく、右眼の位置に基づいて判定されるように構成される。このため、眼間距離Eが標準距離E0でない場合も、正確に右眼および左眼がそれぞれ視認される領域が判定されるように構成される。
コントローラ7は、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいて、それぞれ左サブピクセルおよび右サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、左サブピクセルであって右サブピクセルでないサブピクセルに左眼画像を表示し、右サブピクセルであって左サブピクセルでないサブピクセルに右眼画像を表示するように構成される。コントローラ7は、第3サブピクセルに第3画像を表示するように構成される。したがって、眼間距離が標準距離でない場合に、利用者drの両眼が視認する画像を、クロストークが低減されるように制御することができ、利用者drは適切に3次元画像を視認することが可能となる。
本実施形態では、コントローラ7は、左眼の位置、および左眼から標準距離にある場合の右眼の位置と、サブピクセルに表示させるべき画像との対応を示す第1テーブルを用いて、左眼の位置に基づいて左サブピクセルを判定することができるように構成される。コントローラ7は、第1テーブルを用いて、右眼の位置に基づいて右サブピクセルを判定することができるように構成される。このため、コントローラ7は、各眼の位置を示す情報を取得するたびに、各眼の位置と、光学素子6および表示パネル5の構成とに基づいて、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRを演算する処理を行わなくてもよい。したがって、コントローラ7の処理負荷が軽減されうる。
本実施形態では、コントローラ7は、利用者drの特性に基づいて、左眼画像または右眼画像を第3画像として両眼可視領域51aLRに表示することができるように構成される。このため、例えば利き目が、利き目に対応する画像のみを視認することによって利用者drの違和感が小さくなりうる。
本実施形態では、コントローラ7は、左眼画像および右眼画像の輝度値の平均値となる輝度値を有する画像を第3画像とし表示することができるように構成される。このため、利用者drの左眼は、右眼画像よりは左眼画像の輝度に近い輝度を有する画像を視認する。利用者drの右眼は、左眼画像よりは右眼画像の輝度に近い輝度を有する画像を視認する。したがって、左眼が右眼画像を視認する場合、あるいは、右眼が左眼画像を視認する場合に比べて違和感の少ない画像が視認されうる。
本実施形態では、コントローラ7は、輝度値が所定値以下である黒画像を第3画像として表示することができるように構成される。このため、利用者drの左眼および右眼のいずれの眼も、異なる眼に対応する画像を視認することを回避することができる。したがって、クロストークが少なくなりうる。
本実施形態では、3次元表示装置2は、左眼の位置および右眼の位置と第3サブピクセルとの対応を示す第2テーブルを記憶するように構成されるメモリ8を備えることができる。コントローラ7は、左眼の位置および右眼の位置に基づいて第2テーブルを用いて第3サブピクセルを判定することができるように構成される。このため、コントローラ7は、各眼の位置を示す情報を取得するたびに、各眼の位置と、光学素子6および表示パネル5の構成とに基づいて、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRを演算しなくてもよい。コントローラ7は、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいて、それぞれ左サブピクセルおよび右サブピクセルを判定する処理を行わなくてもよい。したがって、コントローラ7の処理負荷が軽減されうる。
本実施形態では、コントローラ7は、第4サブピクセルに黒画像を表示するように構成される。このため、第4サブピクセルから画像光が射出されない。したがって、第4サブピクセルから射出された画像光が光学素子6を構成する部材等に二次反射されることによって発生した迷光が利用者drの眼に到達するのを防ぐことができる。したがって、利用者drの左眼および右眼は、迷光によって干渉されることなく、それぞれ左眼画像および右眼画像を明確に視認することができる。
本実施形態では、コントローラ7は、左眼の水平方向の位置と鉛直方向の位置とに基づいて左サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、右眼の水平方向の位置と鉛直方向の位置とに基づいて右サブピクセルを判定するように構成される。このため、眼間方向が水平方向でない場合も、コントローラ7は、眼間方向が水平方向であるとして構成した光学素子6および表示パネル5を用いて3次元画像を表示させるにあたって、クロストークを少なくすることができる。
本実施形態では、コントローラ7は、投影左眼位置に基づいて左サブピクセルを判定するように構成される。コントローラ7は、投影右眼位置に基づいて右サブピクセルを判定するように構成される。このため、眼間距離Eの水平方向の成分が標準距離E0でない場合も、コントローラ7は、標準距離E0に基づいて構成した光学素子6および表示パネル5を用いて3次元画像を表示させるに際のクロストークを少なくすることができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態および実施例に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
上述の実施形態では、コントローラ7は、左サブピクセルを判定した後に右サブピクセルを判定するように構成されたが、この限りではない。コントローラ7は、右サブピクセルを判定した後に左サブピクセルを判定するように構成されてよい。
上述の実施形態では、コントローラ7は、左眼画像、右眼画像、第3画像、および黒画像の順に画像を表示させるように構成されたがこの限りではない。コントローラ7は、左眼画像、右眼画像、第3画像、および黒画像を任意の順で表示させるように構成されてよい。コントローラ7は、左眼画像、右眼画像、第3画像、および黒画像の2つ以上を同時に表示させるように構成されてよい。
上述の実施形態では、コントローラ7は、左可視領域51aLおよび右可視領域51aRに基づいて第4サブピクセルを判定し、第4サブピクセルに黒画像を表示させるように構成されたが、この限りではない。例えば、コントローラ7は、左サブピクセル、右サブピクセル、第3サブピクセルにそれぞれ左眼画像、右眼画像、および第3画像を表示させ、いずれの画像も表示されないサブピクセルに黒画像を表示させるように構成されてよい。
上述の実施形態では、光学素子6がパララックスバリアであるとしたが、これに限られない。例えば、図21に示すように、3次元表示装置2が備える光学素子6は、レンチキュラレンズ91としてよい。レンチキュラレンズ91は、垂直方向に延びる複数のシリンドリカルレンズ92を水平方向に配列して構成される。レンチキュラレンズ91は、パララックスバリアと同様に、左可視領域51aLのサブピクセルから出射した画像光を、利用者drの左眼の位置に到達させるように伝播させるように構成される。レンチキュラレンズ91は、右可視領域51aRのサブピクセルから出射した画像光を、利用者drの右眼の位置に到達させるように伝播させるように構成される。
なお、ここでは、特定の機能を実行する種々のモジュール及び/またはユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュール及びユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも、特定のハードウェア及び/またはソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェア及び/またはソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェア及び/もしくはソフトウェアのいかなる組合せまたは分離したものであってもよく、それぞれ別々に、またはいずれかの組合せにより用いることができる。また、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン、ポインティングデバイス等を含むがこれらに限られない入力/出力もしくはI/Oデバイスまたはユーザインターフェースは、システムに直接にまたは介在するI/Oコントローラを介して接続することができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
機械読取り可能な非一時的記憶媒体は、さらに、ソリッドステートメモリ、磁気ディスク及び光学ディスクの範疇で構成されるコンピュータ読取り可能な有形のキャリア(媒体)として構成することができ、かかる媒体には、ここに開示する技術をプロセッサに実行させるためのプログラムモジュールなどのコンピュータ命令の適宜なセットや、データ構造が格納される。コンピュータ読取り可能な媒体には、一つ以上の配線を備えた電気的接続、磁気ディスク記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、その他の磁気及び光学記憶装置(たとえば、CD(Compact Disk)、レーザーディスク(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、フロッピーディスク及びブルーレイディスク)、可搬型コンピュータディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EPROM、EEPROMもしくはフラッシュメモリ等の書換え可能でプログラム可能なROMもしくは情報を格納可能な他の有形の記憶媒体またはこれらいずれかの組合せが含まれる。メモリは、プロセッサ/プロセッシングユニットの内部及び/または外部に設けることができる。ここで用いられるように、「メモリ」という語は、あらゆる種類の長期記憶用、短期記憶用、揮発性、不揮発性その他のメモリを意味し、特定の種類やメモリの数または記憶が格納される媒体の種類は限定されない。
1 検出装置
2 3次元表示装置
3 取得部
4 照射器
5 表示パネル
6 光学素子
7 コントローラ
8 メモリ
10 移動体
11 ハンドル
51 アクティブエリア
51aL 左可視領域
51aR 右可視領域
51bL 左不可視領域
51bR 右不可視領域
51aLR 両眼可視領域
51bLR 両眼不可視領域
61 遮光面
62 透光領域
91 レンチキュラレンズ
92 シリンドリカルレンズ
100 3次元表示システム
400 ヘッドアップディスプレイシステム
410 光学部材
420 被投影部材
430 被投影面
440 光路
450 虚像
dr 利用者

Claims (9)

  1. 移動体の利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムであって、
    前記利用者の第1眼に投じる第1画像と該利用者の第2眼に投じる第2画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、
    前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、
    前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置に基づいて、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記光学素子は、視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
    前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
    少なくとも標準状態の前記基準方向は、前記視差方向における、該利用者の前記移動体内の位置と該利用者に対する前記移動体内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて定まっており、
    前記移動体内での、前記視差方向における利用者の位置に基づいて、利用者の顔のロールする頻度の多い方向が第1回転方向に定められており、
    前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が右側である場合、前記第1回転方向は、反時計回りの方向であり、前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が左側である場合、前記第1回転方向は、時計回りの方向であり、
    前記光学素子は、前記光学手段が前記垂直方向から前記第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延びるように設置されており、
    前記光学素子は、前記光学手段の傾斜方向を、変更可能であ
    3次元表示システム。
  2. 前記標準状態における基準方向は、前記移動体内での前記視差方向の中心から前記利用者の位置に向かう方向とは逆方向である
    請求項1に記載の3次元表示システム。
  3. 前記標準状態における基準方向は、前記移動体内での前記視差方向の中心から前記移動体のハンドルの位置に向かう方向とは逆方向である
    請求項1に記載の3次元表示システム。
  4. 前記コントローラは、前記基準方向に基づいて、前記光学手段の傾斜方向の向きを変更させるように構成される
    請求項1から3のいずれか1項に記載の3次元表示システム。
  5. 前記コントローラは、前記利用者の顔が、前記標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するとき、前記基準方向の向きを変更するように構成される
    請求項に記載の3次元表示システム。
  6. 前記コントローラは、前記利用者の顔が、前記標準状態における基準方向とは逆方向に傾斜するときの前記基準方向の向きの変更後に、さらに該逆方向に傾斜するとき、前記第1眼および前記第2眼の位置の位置に基づく前記視差画像の変更を実行するように構成される
    請求項に記載の3次元表示システム。
  7. 視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子であって、
    前記光学素子では、視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
    前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
    前記光学素子を搭載する移動体内での、前記視差方向における利用者の位置に基づいて、利用者の顔がロールする頻度の多い方向が、前記第1回転方向として予め定められており、
    前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が右側である場合、前記第1回転方向は、反時計回りの方向であり、前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が左側である場合、前記第1回転方向は、時計回りの方向であり、
    前記光学素子は、前記光学手段の傾斜方向を、変更可能であ
    光学素子。
  8. 視差方向の垂直方向から第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延び、前記視差方向に沿って並び且つ光線方向を規定する複数の光学手段を有し、視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子の設置方法であって、
    前記光学素子を搭載する移動体内での、前記視差方向における利用者の位置に基づいて利用者の顔をロールする頻度の多い方向を定める工程と、
    前記利用者の顔をロールする頻度の多い方向を、前記第1回転方向に定める工程と、を備える
    設置方法。
  9. 移動体の利用者に3次元画像を視認させる3次元表示システムであって、
    前記利用者の第1眼に投じる第1画像と、該利用者の第2眼に投じる第2画像と、輝度値が所定値以下である黒画像とを含む視差画像を表示するように構成されるアクティブエリアを含む表示パネルと、
    前記アクティブエリアに表示される前記視差画像の画像光の光線方向を規定する光学素子と、
    前記利用者の前記第1眼および前記第2眼の位置に基づいて、前記視差画像を変更するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記光学素子は、視差方向に沿って並ぶ、前記光線方向を規定する複数の光学手段を有し、
    前記光学手段は、前記視差方向の垂直方向から、前記視差方向に平行な基準方向側に傾いた傾斜方向に沿って延びており、
    少なくとも標準状態の前記基準方向は、前記視差方向における、該利用者の前記移動体内の位置と該利用者に対する前記移動体内の所定の設備の位置との少なくとも一方に基づいて定まっており、
    前記移動体内での、前記視差方向における利用者の位置に基づいて、利用者の顔のロールする頻度の多い方向が第1回転方向に定められており、
    前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が右側である場合、前記第1回転方向は、反時計回りの方向であり、前記移動体内の前記視差方向の中心からの前記利用者の位置が左側である場合、前記第1回転方向は、時計回りの方向であり、
    前記光学素子は、前記光学手段が前記垂直方向から前記第1回転方向に傾いた傾斜方向に沿って延びるように設置されており、
    前記コントローラは、前記光学手段の傾斜方向を、変更可能であるとともに、前記光学手段の傾斜方向の変更に合わせて、前記アクティブエリアにおける前記黒画像の位置を変更可能である
    3次元表示システム。
JP2020527476A 2018-06-25 2019-06-21 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体 Active JP7483604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120074 2018-06-25
JP2018120074 2018-06-25
PCT/JP2019/024707 WO2020004258A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-21 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004258A1 JPWO2020004258A1 (ja) 2021-08-02
JP7483604B2 true JP7483604B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=68984991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527476A Active JP7483604B2 (ja) 2018-06-25 2019-06-21 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11483544B2 (ja)
EP (1) EP3813367A4 (ja)
JP (1) JP7483604B2 (ja)
CN (1) CN112313949B (ja)
WO (1) WO2020004258A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112352422B (zh) 2018-06-26 2022-10-04 京瓷株式会社 三维显示装置、控制器、三维显示方法、三维显示系统以及移动体
JP7475191B2 (ja) * 2020-04-28 2024-04-26 京セラ株式会社 眼間距離測定方法および較正方法
TWI811699B (zh) * 2021-06-16 2023-08-11 中強光電股份有限公司 照明系統及投影裝置
CN115480401A (zh) 2021-06-16 2022-12-16 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130257928A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Yonguk Lee Image display apparatus and method for operating the same
JP2014150304A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその表示方法
WO2014136144A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2016047009A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよび移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087627A3 (en) 1999-09-24 2004-02-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
EP1751499B1 (en) * 2004-06-03 2012-04-04 Making Virtual Solid, L.L.C. En-route navigation display method and apparatus using head-up display
DE102012212089B4 (de) * 2012-07-11 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug
US20140028812A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional video display apparatus
JP2014045466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 立体映像表示システム、立体映像データの設定方法および観察位置の変更方法
JP5919386B2 (ja) * 2012-10-18 2016-05-18 パイオニア株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
KR20140067575A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 삼성디스플레이 주식회사 삼차원 이미지 구동 방법 및 이를 수행하는 입체 영상 표시 장치
JP5661893B2 (ja) 2013-10-16 2015-01-28 株式会社東芝 3次元映像表示装置
US20170171535A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Hyundai Motor Company Three-dimensional display apparatus and method for controlling the same
JP6732617B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像生成方法
CN110073658B (zh) * 2016-12-07 2022-04-22 京瓷株式会社 图像投影装置、图像显示装置以及移动体
JP6688212B2 (ja) * 2016-12-07 2020-04-28 京セラ株式会社 画像投影装置、画像表示装置、および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130257928A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Yonguk Lee Image display apparatus and method for operating the same
JP2014150304A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその表示方法
WO2014136144A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2016047009A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3813367A4 (en) 2022-08-10
US20210281825A1 (en) 2021-09-09
EP3813367A1 (en) 2021-04-28
US11483544B2 (en) 2022-10-25
WO2020004258A1 (ja) 2020-01-02
CN112313949A (zh) 2021-02-02
JPWO2020004258A1 (ja) 2021-08-02
CN112313949B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483604B2 (ja) 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体
JP6924637B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
JP7100523B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7129789B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
US11616940B2 (en) Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and mobile object
JP7145214B2 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
JP7227116B2 (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2022163728A1 (ja) 3次元表示装置
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7475231B2 (ja) 3次元表示装置
WO2023228887A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7475191B2 (ja) 眼間距離測定方法および較正方法
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
WO2022065355A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
JP2021056255A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150