JP7481905B2 - 電源装置およびその制御方法 - Google Patents

電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7481905B2
JP7481905B2 JP2020091533A JP2020091533A JP7481905B2 JP 7481905 B2 JP7481905 B2 JP 7481905B2 JP 2020091533 A JP2020091533 A JP 2020091533A JP 2020091533 A JP2020091533 A JP 2020091533A JP 7481905 B2 JP7481905 B2 JP 7481905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
switch
power supply
startup
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191042A (ja
Inventor
正徳 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020091533A priority Critical patent/JP7481905B2/ja
Priority to CN202110569377.9A priority patent/CN113725888B/zh
Publication of JP2021191042A publication Critical patent/JP2021191042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481905B2 publication Critical patent/JP7481905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J3/0073Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load and source when the main path fails, e.g. transformers, busbars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明による実施形態は、電源装置およびその制御方法に関する。
系統連系運転および自立運転が可能な電源装置の一例として、燃料電池システムが知られている。燃料電池システムは、太陽光発電システムや風力発電システムと異なり、燃料の水素と空気中の酸素とを反応させるためのブロワーや、冷却水を循環させるためのポンプなどの内部補機を動作させる必要があるため、発電開始までの起動電力を必要とする。このような特性を持つ燃料電池システムを系統電力が無い状態から起動して発電させる(ブラックアウトスタートと言う)場合、エンジン発電機や蓄電池システムなどの起動用電源から電力を供給する必要がある。
しかし、燃料電池システムの外部から起動用電力を供給する場合、燃料電池システムが発電を開始した際に起動用電源に燃料電池システムからの電力が逆流する場合がある。この時に、起動用電源が故障したり、燃料電池システムが発電を停止したりしてしまう可能性がある。
特開2015-57022号公報
そこで、本発明による実施形態は、停電時において、より適切に起動することができる電源装置およびその制御方法を提供することを課題とする。
本実施形態による電池装置は、電力系統と接続する系統連系運転および自立負荷と接続する自立運転を行う電源装置であって、発電部と、補機と、接続切替部と、情報取得部と、制御部と、を備える。発電部は、電気を発生させる。補機は、発電部を動作させる。接続切替部は、発電部と、補機と、電力系統と、自立負荷と、電力系統が異常状態である場合に発電部を起動させる起動電源と、の間の電気的な接続を切り替える。情報取得部は、起動電源の状態に関する情報を取得する。制御部は、起動電源の状態に基づいて、接続切替部を制御する。制御部は、起動電源が運転状態である場合、補機を起動電源と電気的に接続させ、発電部の発電開始時に、発電部を自立負荷と電気的に接続させる。
第1実施形態による電源装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態による電源装置の動作を示すフロー図。 第2実施形態による電源装置の構成を示すブロック図。 第2実施形態による電源装置の動作を示すフロー図。 第3実施形態による電源装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による電源装置1の構成を示すブロック図である。
電源装置1は、電力系統2と接続する系統連系運転および自立負荷3と接続する自立運転を行う。電源装置1は、例えば、燃料電池システムである。燃料電池システムは、燃料の水素と空気中の酸素とを反応させるためのブロワーや、冷却水を循環させるためのポンプなどの内部補機を動作させる必要があるため、発電開始までの起動電力を必要とする。燃料電池システムを系統電力が無い状態から起動して発電させる(ブラックアウトスタートと言う)場合、エンジン発電機や蓄電池システムなどの起動用電源(起動電源4)から電力を供給する必要がある。また、自立負荷3は、電力系統2から切り離された負荷である。自立負荷3は、例えば、停電時の非常灯等である。
電源装置1は、発電部10と、PCS(Power Conditioning System)20と、補機30と、第1出力部1aと、第2出力部1bと、接続切替部40と、送受信部50と、制御部60と、を備える。
発電部10は、直流電力(電気)を発生させる。発電部10は、例えば、燃料電池である。従って、発電部10は、水素と酸素とを用いて電気を発生させる。
PCS20は、インバータと、系統状態検出部と、を有する。
インバータは、発電部10の発電により生じる直流電力を交流電力に変換する。また、インバータは、電力系統2と系統連系し、または、自立負荷3に電力を供給する。すなわち、インバータは、電力系統2または自立負荷3に送電する。制御部60は、例えば、自立運転モードまたは系統連系運転モードによって、インバータ(PCS20)の制御方式(発電モード設定)を切り替える。PCS20は、例えば、系統連系運転モードでは、PCS20の出力を電力系統2の電圧および周波数に同期させる。PCS20は、例えば、自立運転モードでは、PCS20の出力を固定の電圧および周波数に設定する。
PCS20の系統状態検出部は、電力系統2が正常状態であるか異常状態であるかを検出する。異常状態は、例えば、停電および系統異常等が発生した状態である。系統異常は、例えば、電圧や周波数の乱れである。正常状態は、異常状態ではない場合の電力系統2の状態である。系統状態検出部は、例えば、系統連系運転モードにおいて、電力系統2の電圧や周波数等を計測し、計測された電圧または周波数に基づいて、電力系統2が正常状態であるか異常状態であるかを判定する。系統状態検出部は、電力系統2の状態に関する情報を制御部60に送る。
補機30は、発電部10を動作させ、または、発電部10の発電を補助する。また、補機30は、電力の供給を受けて、発電部10を起動させ、発電部10の発電を継続させる。発電部10が燃料電池である場合、補機30は、例えば、燃料電池に流体を流すためのポンプやブロワー、弁である。また、補機30は、温度制御のためのヒータなどであってもよい。
第1出力部1aは、接続切替部40と電気的に接続し、電力系統2に電力を出力する。第1出力部1aは、例えば、接続用の端子である。
第2出力部1bは、接続切替部40と電気的に接続し、自立負荷3に電力を出力する。第2出力部1bは、例えば、接続用の端子である。
接続切替部40は、発電部10と、補機30と、電力系統2と、自立負荷3と、電力系統2が異常状態である場合に発電部10を起動させる起動電源4と、の間の電気的な接続を切り替える。尚、接続切替部40の詳細については、後で説明する。
情報取得部としての送受信部50は、起動電源4の状態に関する情報を取得する。起動電源4の状態は、例えば、運転状態または停止状態である。運転状態は、起動電源4が動作している状態であり、例えば、起動電源4が発電している状態である。停止状態は、起動電源4が停止している状態であり、例えば、起動電源4が発電を停止している状態である。送受信部50は、例えば、無線または有線により起動電源4と通信を行う。送受信部50は、例えば、起動電源4が送信する、起動電源4の状態を示す信号(運転状態信号)を受信する。尚、起動電源4の状態に関する情報の取得方法は、上記に限定されない。運転状態信号は、例えば、発電時にのみON(閉状態)にする接点の接点信号、または、アナログ信号等であってもよい。また、送受信部50は、電力供給を停止するための信号(停止指令)を起動電源4に送信する。起動電源4が発電機である場合、停止指令は、例えば、発電停止指令である。尚、送受信部50は、制御部60に含まれていてもよい。
制御部60は、図1の電源装置の種々の動作を制御する。制御部60の例は、プロセッサ、制御回路、コンピュータなどである。制御部60は、例えば、発電部10の発電動作を制御したり電源装置1の状態を示す情報を表示、保存、発信するなど、電源装置1に関する種々の情報を出力したりする。この情報は、電源装置1内の機器に出力してもよいし、電源装置1外の機器に出力してもよい。
制御部60は、起動電源4の状態に基づいて、接続切替部40を制御する。
電源装置1は、非常用電源として用いられる場合がある。すなわち、電源装置1は、電力系統2からの電力の供給がない状態で起動および発電し、自立負荷3に電力を供給する。この場合、電源装置1の起動のため、エンジン発電機や蓄電池システム等の起動電源4から電力の供給を受ける必要がある。
しかし、電源装置1が起動電源4に接続している際に、発電部10(PCS20)が系統連系運転モードで発電を開始すると、電源装置1から起動電源4に電力が逆流してしまう場合がある。この場合、起動電源4が故障し、また、電源装置1が発電を停止してしまう可能性がある。
そこで、制御部60は、停電時には、発電部10(PCS20)を自立運転モードで発電を開始させる。すなわち、制御部60は、発電部10(PCS20)から出力電力を自立負荷3に出力させる。これにより、停電時等の電力系統2が異常状態である場合に、電源装置1はより適切に起動することができる。
より詳細には、制御部60は、起動電源4が運転状態である場合、補機30を起動電源4と電気的に接続させ、発電部10の発電開始時に、発電部10(PCS20)を自立負荷3と電気的に接続させる。より詳細には、「起動電源4が運転状態である場合」は、「電力系統2が異常状態であり、かつ、起動電源4が運転状態である場合」である。また、「発電部10の発電開始時」は、「発電部10の発電開始と略同時」であり、例えば、発電開始から数秒後であってもよい。尚、発電開始から自立負荷3と接続されるまでの間、発電部10で発電される電力は無駄に消費される。従って、発電部10は、発電開始から短時間で自立負荷3と接続されることが好ましい。また、停電時であるため、接続切替部40および起動電源4は、電力系統2とは電気的に切断される。
また、より詳細には、制御部60は、電力系統2の状態に基づいて、接続切替部40を制御する。電力系統2の状態は、例えば、正常状態および異常状態である。制御部60は、電力系統2が異常状態から正常状態になった場合、発電部10を自立負荷3から電気的に切断するとともに電力系統2と電気的に接続させる。これにより、電源装置1は、系統連系運転モードで発電する。より詳細には、制御部60は、電力系統2が異常状態から正常状態になった場合、系統連系運転が禁止される連系禁止期間(再度連系禁止期間)の終了後、発電部10を自立負荷3から電気的に切断するとともに電力系統2と電気的に接続させる。
尚、制御部60による接続の切り替えの詳細については、図2を参照して、後で説明する。
次に、接続切替部40の詳細について説明する。
接続切替部40は、第1スイッチ41と、第2スイッチ42と、第3スイッチ43と、補機切替部44と、を有する。
第1スイッチ41は、一端が発電部10(PCS20)と接続し、他端が起動電源4および電力系統2と接続する。第1スイッチ41は、一端がノードN2と接続し、他端がノードN1と接続する。第1スイッチ41は、開状態(開放)または閉状態(短絡)に切り替え可能なスイッチである。第1スイッチ41は、発電部10の発電開始前に電力系統2および起動電源4の電力が発電部10に流入(逆流)することを防止することができる。これは、発電部10が燃料電池である場合、逆流によって燃料電池の逆反応が進み、燃料電池が故障する場合があるためである。
第2スイッチ42は、第1スイッチ41の他端と電力系統2との間に設けられる。また、第2スイッチ42は、一端が第1スイッチ41の他端と接続し、他端が電力系統2と接続する。第2スイッチ42は、一端がノードN1と接続し、他端が第1出力部1aと接続する。第2スイッチ42は、開状態または閉状態に切り替え可能なスイッチである。
また、第1出力部1aは、第2スイッチ42の他端と電気的に接続し、電力系統2に電力を出力する。第2スイッチ42の他端は、第1出力部1aを介して、起動電源4と電気的に接続する。第1出力部1aは、ノードN4と接続する。ノードN4には、起動電源4および電力系統2がそれぞれ接続される。
第3スイッチ43は、一端が自立負荷3と接続し、他端が発電部10と接続する。第3スイッチ43は、一端が第2出力部1bと接続し、他端がノードN3と接続する。また、ノードN3には、PCS20(発電部10)およびノードN2が接続される。第3スイッチ43は、発電部10と、自立負荷3と、の接続を切り替えるスイッチである。
また、第2出力部1bは、第3スイッチ43の一端と電気的に接続し、自立負荷3に電力を出力する。第3スイッチ43の一端は、第2出力部1bを介して、自立負荷3と電気的に接続する。
補機切替部44は、補機30と接続し、補機30を、第1スイッチ41の一端または第1スイッチ41の他端と接続させる。補機切替部44は、第1端部441が補機30と接続し、第2端部442がノードN2と接続し、第3端部443がノードN1と接続する。補機切替部44は、第1端部441を第2端部442および第3端部443のいずれかと接続させるように、接続を切り替える。補機切替部44は、補機30への電力供給ラインを選択する。
制御部60は、起動電源4の状態に基づいて、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第3スイッチ43および補機切替部44を制御する。制御部60は、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第3スイッチ43の開閉を制御する。また、制御部60は、補機切替部44の接続を切り替える。
次に、電源装置1の制御方法について説明する。
図2は、第1実施形態による電源装置1の動作を示すフロー図である。図2は、電源装置1が停止した後、起動電源4により起動する場合の動作を示す。尚、初期状態において、電力系統2は異常状態であり、発電部10は停止している。また、第1スイッチ41、第2スイッチ42および第3スイッチ43は、例えば、開状態である。
まず、ユーザは、ブレーカ2aにより、電力系統2を電源装置1および起動電源4からから切り離す(解列する)(S10)。ユーザは、例えば、図1に示すブレーカ2aをOFF(開状態)にする。これにより、後で起動する起動電源4が異常状態である電力系統2と接続することを防止することができる。
次に、起動電源4を起動する(S20)。例えば、ユーザは、起動電源4を起動させる。また、ユーザは、例えば、図1に示すブレーカ4aを閉状態にする。
次に、送受信部50は、運転状態信号を取得する(S30)。送受信部50は、起動電源4から受け取った運転状態信号を制御部60に送信する。
次に、制御部60は、起動電源4が運転状態であるか否かを判定する(S40)。起動電源4が停止状態である場合(ステップS40のNO)、再びステップS30が実行される。従って、起動電源4が運転状態になるまで、ステップS30、S40が繰り返し実行される。
一方、起動電源4が運転状態である場合(ステップS40のYES)、制御部60は、発電部10を起動させる(S50)。制御部60は、例えば、図1に示す第1スイッチ41および第3スイッチ43を開状態にし、第2スイッチ42を閉状態にし、補機切替部44を第1スイッチ41の他端側(起動電源4側)に切り替える。第2スイッチ42および補機切替部44により、発電部10の起動に必要な補機30用の電力は、第1出力部1a側の起動電源4から供給される。また、第1スイッチ41により、起動電源4の電力がPCS20、すなわち発電部10に逆流することを抑制することができる。
次に、制御部60は、自立運転モードで発電を開始する(S60)。制御部60は、例えば、発電部10の発電開始と略同時に、図1に示す第3スイッチ43を閉状態にする。これにより、発電部10で発電される電力は、自立負荷3に供給される。また、第1スイッチ41により、発電部10で発電される電力が起動電源4に逆流することを防止することができる。また、制御部60は、インバータ(PCS20)を自立運転モード用の発電モード設定にする。
次に、制御部60は、発電開始後、補機30を発電部10(PCS20)に接続し、起動電源4を停止させる(S70)。制御部60は、例えば、発電部10(PCS20)の発電開始と略同時に、図1に示す補機切替部44を第1スイッチ41の一端側(発電部10側)に切り替える。補機切替部44により、PCS20(発電部10)側から継続して補機30に電力が供給され、発電部10は発電を継続することができる。これにより、起動電源4からの電力供給が不要になるため、制御部60は、起動電源4を停止させる。制御部60は、例えば、送受信部50を介して、起動電源4に停止指令(停止信号)を送信する。起動電源4が停止するため、不要なエネルギーの消費を抑制することができる。また、ユーザは、例えば、ブレーカ4aを開状態にする。
尚、ステップS70は、ステップS60と略同時に行われてもよい。ユーザは電力系統2が正常状態に復帰する時に備えて、ブレーカ2aを閉状態にする。また、制御部60は第2スイッチ42を閉状態にする。
次に、制御部60は、電力系統2が正常状態であるか否かを判定する(S80)。系統状態検出部は、例えば、電力系統2の状態を検出し、検出結果を制御部60に送信する。電力系統2が異常状態である場合(ステップS80のNO)、ステップS80が再び実行される。従って、電力系統2が正常状態になるまで、ステップS80が繰り返し実行される。また、電源装置1は、電力系統2が正常状態になるまで、自立運転モードで運転する。
一方、電力系統2が正常状態である場合(ステップS80のYES)、連系禁止期間の終了後、電力系統2と再連系する(S90)。制御部60は、例えば、連系禁止期間の終了後、図1に示す第1スイッチ41を閉状態にし、第3スイッチ43を開状態にする。これにより、電源装置1は、系統連系運転モードで運転する。また、制御部60は、インバータ(PCS20)を系統連系運転モード用の発電モード設定にする。
尚、電力系統2が正常である場合、電源装置1は、電力系統2から電力供給を受けて起動する。この場合、電源装置1は、発電部10の起動後、系統連系運転モードで発電を開始する。尚、電力系統2が正常である場合、運転状態信号は不要である。発電部10の起動時、制御部60は、例えば、図1に示す第2スイッチ42を閉状態にし、第1スイッチ41および第3スイッチ43を開状態にし、補機切替部44を第1スイッチ41の他端側(電力系統2側)に切り替える。制御部60は、例えば、発電開始と略同時に、第1スイッチ41を閉状態にする。これにより、発電部10で発電される電力が電力系統2に供給される。すなわち、電源装置1は、系統連系運転モードで運転する。その後、補機切替部44を第1スイッチ41の一端側(発電部10側)に切り替える。補機切替部44により、PCS20(発電部10)側から継続して補機30に電力が供給され、発電部10は発電を継続することができる。
以上のように、第1実施形態によれば、送受信部50は、起動電源4の状態に関する情報を取得する。また、制御部60は、起動電源4が運転状態である場合、補機30を起動電源4と電気的に接続させ、発電部10の発電開始時に、発電部10を自立負荷3と電気的に接続させる。これにより、自立運転モードで発電を開始することができる。すなわち、制御部60は、発電部10の発電開始時に、発電部10を自立負荷3と電気的に接続させるとともに起動電源4(および電力系統2)から電気的に切断する。この結果、停電時において電源装置1をより適切に起動することができる。
また、制御部60は、起動電源4が運転状態である場合、補機30を起動電源4と電気的に接続させるとともに、発電部10を補機30および起動電源4から電気的に切断する。これにより、発電部10の発電前において起動電源4の電力が発電部10に逆流することを防止することができる。
運転状態信号が用いられない場合、起動電源4および電力系統2から同じ配線で電力が供給されるため、電源装置は、起動電源4からの電力供給と電力系統2からの電力供給とを区別することができない。従って、電源装置は、起動電源4により発電部が起動した際も、電力系統2が復旧していると認識する。この場合、電源装置は、発電部の発電開始と略同時に、起動電源4に対して系統連系運転を行って電力を送り出す。すなわち、電源装置から起動電源4に電力が逆流してしまう場合がある。この場合、起動電源4が故障してしまう可能性がある。また、逆流により起動電源4の電圧や周波数が変動し、PCS20内の系統状態検出部が系統異常を検出して電源装置が発電を停止してしまう可能性がある。このような問題に対処するため、例えば、発電開始後に電源装置をアイドル運転状態とし、その間に、ユーザが起動電源を停止する等の作業を行うことが知られている。アイドル運転状態とは、発電状態を維持しつつ、電力系統2へ電力の出力を行わない状態である。アイドル運転中に発電部で発電された電力は、電源装置内部で補機に消費される。あるいはまた、上記問題に対処するため、逆流しても故障しない、逆充電可能な、高機能または高価な起動電源を用いることが知られている。
これに対して、第1実施形態では、電源装置1は、運転状態信号を受け取り、起動電源4からの電力供給と電力系統2からの電力供給とを区別することができる。従って、起動電源4からの電力供給を受ける場合、電源装置1は、系統連系運転モードではなく自立運転モードで発電する。自立運転モードでは電力系統2と連系されないため、発電部10で発電する電力が起動電源4に逆流することを防止することができる。従って、起動電源4の故障、および、起動電源4の電圧および周波数の変動を抑制することができる。また、逆流を防止するために、アイドル運転中に起動電源4を停止させる必要がないため、作業の手間を簡素化することができる。また、起動電源4は、例えば、運転状態信号を送信可能であればよく、安価な起動電源でよい。
また、第1実施形態では、制御部60は、発電部10の発電開始時に、補機30を起動電源4から電気的に切断するとともに発電部10と電気的に接続させ、起動電源4を運転状態から停止状態にする。制御部60は、例えば、発電停止指令を送ることにより、起動電源4を停止させることができる。これにより、ユーザが起動電源4を停止させる手間を抑制することができる。尚、発電開始以降では、補機30は発電部10から電力の供給を受けることができるため、起動電源4の運転は無駄にエネルギーが消費されることにつながる。従って、起動電源4は、発電開始から短時間で停止することが好ましい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態による電源装置1の構成を示すブロック図である。第2実施形態は、第1実施形態と異なり、電力系統2と接続する端子とは異なる、起動電源4と接続するための端子が設けられる。
電源装置1は、第1入力部1cをさらに備える。
第1入力部1cは、接続切替部40と電気的に接続し、起動電源4から電力の供給を受ける。第1入力部1cは、例えば、接続用の端子である。
接続切替部40は、第4スイッチ45をさらに有する。
第4スイッチ45は、第1スイッチ41の他端と起動電源4との間に設けられる。また、第4スイッチ45は、一端が第1スイッチ41の他端および第2スイッチ42の一端と接続し、他端が起動電源4と接続する。第4スイッチ45は、一端がノードN1と接続し、他端が第1入力部1cと接続する。第4スイッチ45は、開状態または閉状態に切り替え可能なスイッチである。
また、第1入力部1cは、第4スイッチ45の他端と電気的に接続し、起動電源4から電力の供給を受ける。
制御部60は、起動電源4の状態に基づいて、第4スイッチ45を制御する。
第2実施形態による電源装置1のその他の構成は、第1実施形態による電源装置1の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、電源装置1の制御方法について説明する。
図4は、第2実施形態による電源装置1の動作を示すフロー図である。初期状態において、第4スイッチ45は、例えば、開状態である。尚、ステップS20~S40、S60、S80は、図2と同様である。
まず、制御部60は、第2スイッチ42により、電力系統2を電源装置1および起動電源4からから切り離す(S11)。尚、初期状態において、例えば、図3に示す第2スイッチ42は開状態である。ユーザは、第1実施形態と異なり、ブレーカ2aを開状態にする必要はない。これは、起動電源4の配線と電力系統2の配線とが異なり、ブレーカ2aが閉状態のままでも、起動電源4が異常状態である電力系統2と接続することを防止することができる。すなわち、制御部60は、第2スイッチ42を開状態にすることにより、電力系統2から解列することができる。従って、ユーザによる、ブレーカ2aを用いた解列作業の手間を抑制することができる。
ステップS50において、制御部60は、例えば、図3に示す第1スイッチ41および第2スイッチ42および第3スイッチ43を開状態にし、第4スイッチ45を閉状態にし、補機切替部44を第1スイッチ41の他端側(起動電源4側)に切り替える。第2スイッチ42は、第1実施形態と異なり、開状態のままである。これは、第4スイッチ45を介して起動電源4から電力が供給されるためである。
ステップS70において、起動電源4の停止後、制御部60は、第4スイッチ45を開状態にしてもよい。制御部60は、例えば、運転状態信号により、第4スイッチ45を開状態にする。その後、電力系統2が正常状態に復帰する時に備え、制御部60は第2スイッチ42を閉状態にする。
電力系統2が正常状態である場合(ステップS80のYES)、連系禁止期間の終了後、制御部60は、第2スイッチ42により、電力系統2と再連系する(S91)。制御部60は、例えば、連系禁止期間の終了後、図3に示す第1スイッチ41を閉状態にし、第3スイッチ43を開状態にする。ユーザは、第1実施形態と異なり、ブレーカ2aを閉状態にする必要はない。従って、ユーザによる、ブレーカ2aを用いた再連系作業の手間を抑制することができる。
第2実施形態による電源装置1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態による電源装置1の構成を示すブロック図である。第3実施形態は、起動電源4の電圧が検出される点で、第2実施形態と異なる。また、第3実施形態では、起動電源4による運転状態信号の送信が行われない。
電源装置1は、電圧検出部70をさらに備える。
電圧検出部70は、起動電源4の電圧を検出する。また、より詳細には、電圧検出部70は、接続切替部40(第4スイッチ45の他端)と第1入力部1cとの間に設けられる。電圧検出部70は、第4スイッチ45の他端と第1入力部1cとの間に設けられるノードN5と接続する。電圧検出部70は、電圧の検出結果を送受信部50に送信する。
送受信部50は、起動電源4の電圧を取得する。送受信部50は、起動電源4の電圧を制御部60に送信する。
制御部60は、起動電源4の電圧に基づいて、起動電源4が運転状態であるか停止状態であるかを判定する。より詳細には、制御部60は、起動電源4の電圧が所定値以上である場合、起動電源4が運転状態であると判定し、起動電源4の電圧が所定値未満である場合、起動電源4が停止状態であると判定する。従って、電圧(発電電圧)の有無により起動電源4の状態を認識することができ、起動電源4による運転状態信号の送信が不要になる。また、起動電源4として、運転状態信号を出力する機能を有さない安価な電源(発電機)を用いることができる。
第3実施形態による電源装置1のその他の構成は、第2実施形態による電源装置1の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
第3実施形態による電源装置1は、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態による電源装置1およびその制御方法の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、電源装置1およびその制御方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、電源装置1およびその制御方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 電源装置、1a 第1出力部、1b 第2出力部、1c 第1入力部、2 電力系統、3 自立負荷、4 起動電源、10 発電部、20 PCS、30 補機、40 接続切替部、41 第1スイッチ、42 第2スイッチ、43 第3スイッチ、44 補機切替部、45 第4スイッチ、50 送受信部、60 制御部、70 電圧検出部

Claims (13)

  1. 電力系統と接続する系統連系運転および自立負荷と接続する自立運転を行う電源装置であって、
    電気を発生させる発電部と、
    前記発電部を動作させる補機と、
    前記発電部と、前記補機と、前記電力系統と、前記自立負荷と、前記電力系統が異常状態である場合に前記発電部を起動させる起動電源と、の間の電気的な接続を切り替える接続切替部と、
    前記起動電源の状態に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記起動電源の状態に基づいて、前記接続切替部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記起動電源が運転状態である場合、前記補機を前記起動電源と電気的に接続させ、前記発電部の発電開始時に、前記発電部を前記自立負荷と電気的に接続させ
    前記接続切替部は、
    一端が前記発電部と接続し、他端が前記起動電源および前記電力系統と接続する第1スイッチと、
    前記第1スイッチの他端と前記電力系統との間に設けられ、一端が前記第1スイッチの他端と接続し、他端が前記電力系統と接続する第2スイッチと、
    一端が前記自立負荷と接続し、他端が前記発電部と接続する第3スイッチと、
    前記補機と接続し、前記補機を、前記第1スイッチの一端または前記第1スイッチの他端と接続させる補機切替部と、を有し、
    前記制御部は、前記起動電源の状態に基づいて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチおよび前記補機切替部を制御する、電源装置。
  2. 前記第2スイッチの他端と電気的に接続し、前記電力系統に電力を出力する第1出力部をさらに備え、
    前記第2スイッチの他端は、前記第1出力部を介して、前記起動電源と電気的に接続する、請求項に記載の電源装置。
  3. 前記接続切替部は、前記第1スイッチの他端と前記起動電源との間に設けられ、一端が前記第1スイッチの他端および前記第2スイッチの一端と接続し、他端が前記起動電源と接続する第4スイッチをさらに有し、
    前記制御部は、前記起動電源の状態に基づいて、前記第4スイッチを制御する、請求項に記載の電源装置。
  4. 前記第1スイッチの他端と電気的に接続し、前記電力系統に電力を出力する第1出力部と、
    前記第4スイッチの他端と電気的に接続し、前記起動電源から電力の供給を受ける第1入力部と、をさらに備える、請求項に記載の電源装置。
  5. 前記起動電源の電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記情報取得部は、前記起動電源の電圧を取得し、
    前記制御部は、前記起動電源の電圧に基づいて、前記起動電源が運転状態であるか停止状態であるかを判定する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記電力系統が正常状態であるか異常状態であるかを検出する系統状態検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電力系統の状態に基づいて、前記接続切替部を制御する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  7. 前記発電部の発電により生じる直流電力を交流電力に変換するとともに、前記電力系統と系統連系し、または、前記自立負荷に電力を供給するインバータをさらに備える、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  8. 前記制御部は、前記起動電源が運転状態である場合、前記補機を前記起動電源と電気的に接続させるとともに、前記発電部を前記補機および前記起動電源から電気的に切断する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記制御部は、前記発電部の発電開始時に、前記発電部を前記自立負荷と電気的に接続させるとともに前記起動電源から電気的に切断する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記制御部は、前記発電部の発電開始時に、前記補機を前記起動電源から電気的に切断するとともに前記発電部と電気的に接続させ、前記起動電源を運転状態から停止状態にする、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源装置。
  11. 前記制御部は、前記電力系統が異常状態から正常状態になった場合、前記発電部を前記自立負荷から電気的に切断するとともに前記電力系統と電気的に接続させる、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電源装置。
  12. 前記制御部は、前記電力系統が異常状態から正常状態になった場合、前記系統連系運転が禁止される連系禁止期間の終了後、前記発電部を前記自立負荷から電気的に切断するとともに前記電力系統と電気的に接続させる、請求項11に記載の電源装置。
  13. 電力系統と接続する系統連系運転および自立負荷と接続する自立運転を行う電源装置であって、
    電気を発生させる発電部と、
    前記発電部を動作させる補機と、
    前記発電部と、前記補機と、前記電力系統と、前記自立負荷と、前記電力系統が異常状態である場合に前記発電部を起動させる起動電源と、の間の電気的な接続を切り替える接続切替部と、を備え
    前記接続切替部は、
    一端が前記発電部と接続し、他端が前記起動電源および前記電力系統と接続する第1スイッチと、
    前記第1スイッチの他端と前記電力系統との間に設けられ、一端が前記第1スイッチの他端と接続し、他端が前記電力系統と接続する第2スイッチと、
    一端が前記自立負荷と接続し、他端が前記発電部と接続する第3スイッチと、
    前記補機と接続し、前記補機を、前記第1スイッチの一端または前記第1スイッチの他端と接続させる補機切替部と、を有する電源装置の制御方法であって、
    前記起動電源の状態に関する情報を情報取得部により取得し、
    前記起動電源の状態に基づいて、前記接続切替部を制御部により制御する、ことを具備し、
    前記起動電源が運転状態である場合、前記制御部により、前記補機を前記起動電源と電気的に接続させ、前記発電部の発電開始時に、前記制御部により、前記発電部を前記自立負荷と電気的に接続させる、ことをさらに具備し、
    前記起動電源の状態に基づいて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチおよび前記補機切替部を前記制御部により制御する、ことをさらに具備する、電源装置の制御方法。
JP2020091533A 2020-05-26 2020-05-26 電源装置およびその制御方法 Active JP7481905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091533A JP7481905B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 電源装置およびその制御方法
CN202110569377.9A CN113725888B (zh) 2020-05-26 2021-05-25 电源装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091533A JP7481905B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 電源装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191042A JP2021191042A (ja) 2021-12-13
JP7481905B2 true JP7481905B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=78672781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091533A Active JP7481905B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 電源装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7481905B2 (ja)
CN (1) CN113725888B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143343A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2014011057A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 固体高分子形燃料電池システム
KR101363627B1 (ko) 2012-09-21 2014-02-28 (주)지필로스 연료전지와 슈퍼 커패시터를 이용한 하이브리드 무정전 전원장치 및 그 동작 방법
JP2018137111A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及び電力システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020282A1 (de) * 2003-04-24 2006-07-20 Roman Koller Verlustmessung mit Sensor
CN101777774A (zh) * 2009-11-27 2010-07-14 包头市汇全稀土实业(集团)有限公司 太阳能、风力发电场并网发电系统
CN101777773A (zh) * 2010-01-12 2010-07-14 广东天富风光潮发电设备有限公司 基于蚁群算法的小型风力发电并网能量管理系统及方法
CN101931238A (zh) * 2010-04-29 2010-12-29 浙江省电力试验研究院 基于主从策略的微网系统协调控制方法
CN110401764B (zh) * 2018-09-06 2023-10-27 上海有偶咨询策划有限公司 简化的交互逻辑及交互方法、电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143343A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2014011057A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 固体高分子形燃料電池システム
KR101363627B1 (ko) 2012-09-21 2014-02-28 (주)지필로스 연료전지와 슈퍼 커패시터를 이용한 하이브리드 무정전 전원장치 및 그 동작 방법
JP2018137111A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及び電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113725888B (zh) 2024-09-03
CN113725888A (zh) 2021-11-30
JP2021191042A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012312716B2 (en) Control and protection for parallel uninterruptible power supplies
JP6790071B2 (ja) 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
AU2012312715B2 (en) Fault detection for parallel inverters system
US9647493B2 (en) Control device and power distribution system
JP6019614B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
US9692257B2 (en) Control device, conversion device, control method, and electricity distribution system
AU2012312714B2 (en) Parallel control and protection for UPS
WO2014002798A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2015065009A (ja) コージェネレーション装置
JPWO2013179357A1 (ja) 制御装置および配電システム
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6208660B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2014191949A (ja) コージェネレーション装置
JP7481905B2 (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2003309937A (ja) 電源装置
JP2008135200A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP5521439B2 (ja) 発電システム
JP7299818B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5098967B2 (ja) 燃料電池発電装置システム
JP7365950B2 (ja) 燃料電池設備
JP5166072B2 (ja) 発電システム
CN115459423A (zh) 一种供电系统及供电方法
KR20230174045A (ko) Ess 릴레이의 입력 전압 조정 방법 및 장치
JP2023176700A (ja) パワーコンディショナシステム
WO2014002800A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150