JP7478128B2 - 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法 - Google Patents

小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478128B2
JP7478128B2 JP2021196118A JP2021196118A JP7478128B2 JP 7478128 B2 JP7478128 B2 JP 7478128B2 JP 2021196118 A JP2021196118 A JP 2021196118A JP 2021196118 A JP2021196118 A JP 2021196118A JP 7478128 B2 JP7478128 B2 JP 7478128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
reinforcing core
pipe
pipe body
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021196118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023082384A (ja
Inventor
信晴 疋田
Original Assignee
ヒロセ補強土株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒロセ補強土株式会社 filed Critical ヒロセ補強土株式会社
Priority to JP2021196118A priority Critical patent/JP7478128B2/ja
Publication of JP2023082384A publication Critical patent/JP2023082384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478128B2 publication Critical patent/JP7478128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、管本体の外周面に複数の窪み部を形成した鋼管製の小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法に関するものである。
複数の小口径場所打ち杭を地山や法面の引張補強材または圧縮補強材として用いる地山補強土工法(例えばルートパイル工法、EPルートパイル工法)は公知である(特許文献1,2)。
小口径場所打ち杭に用いられる従来の補強芯材は、ネジ節異形棒鋼からなり、ネジ節異形棒鋼の外周面にナット上の鍔材を螺着して使用している。
ネジ節異形棒鋼製の補強芯材を作業員の人力だけで取り扱うには重量が比較的重たい。
そこで、出願人は、ネジ節異形棒鋼に代えて窪み付き鋼管を使用することを提案している。
窪み付き鋼管は、管本体の外周面に複数の窪み部を形成した鋼管であり、管本体の外周面の管軸方向および管周方向に沿って複数の窪み部を有している(特許文献3)。
管本体の外周面に形成した複数の窪み部がモルタル等の固結材に対して高い付着力を発揮することが確認されている。
窪み付き鋼管を繋ぎ合わせて延長する場合、窪み付き鋼管の端部に継手構造を設ける必要がある。
窪み付き鋼管を構成する管本体の真円度の公差が大きいため、通常の切削ネジ加工は適用不能とされている。
そのため、継手構造としてはつぎの二つの方法が検討されている。
1)嵌め込み式
管本体の端部に筒状のソケットを被せ、ソケットと管本体の間を複数のボルトで固定する方法。
2)溶接式
予め鋼管にネジ加工を施した別途のネジ付き短管を管本体の端部に溶接により固着する方法。
特開昭58-17931号公報 実開昭61-6531号公報 国際公開2012/115138号
既述した窪み付き鋼管の継手構造はつぎの解決すべき問題点を内包する。
<1>窪み付き鋼管を構成する管本体の円筒度(真円度)の公差が大きく、円筒度が0.2以下であると、母材が不足するために、切削によるJIS規格管用平行ネジ加工をすることができない。
<2>嵌め込み式の継手構造では、接合部に十分な強度が得られないだけでなく、現場での手数がかかるため、施工性に劣るといった課題がある。
<3>溶接式の継手構造では、高度な溶接技術が要求されるため、生産性が劣り、製造コストが高くつくといった課題がある。
本発明は、薄肉で真円度の低い補強芯材の母材に対してネジ加工を可能とする、小口径場所打ち杭用補強芯材の接合構造および転造ネジの成形方法を提供することを目的とする。
本発明は、管本体の外周面に管円周方向および管軸方向に沿って複数の窪み部を形成した鋼管製の小口径場所打ち杭用の補強芯材であって、前記管本体はその両端部の外周面に転造ネジ部を有し、前記転造ネジ部は三角ネジと丸ネジを複合した変形台形ネジであり、前記転造ネジ部のネジピッチがJIS規格より大きい寸法関係にあり、前記転造ネジ部の山部と谷部の形状を異なる組合せとしたものである。
本発明の他の形態において、前記管本体の窪み部を跨いで管円周方向に向けて前記転造ネジが成形してある。
本発明の他の形態において、前記管本体が直径48.6mm、厚さ6mmの窪み部付き鋼管である。
本発明の他の形態において、前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部の山部のフランク面が内側に窪んだ湾曲面を呈し、前記転造ネジ部の谷部が内側に窪んだ湾曲面を呈し、前記山部と谷部の湾曲面の曲率が互いに異なる。
本発明の他の形態において、前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか一方の曲率が1mmであり、前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか他方の曲率が2mmである。
本発明の他の形態において、前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部のピッチが6mmである。
本発明の他の形態において、前記管本体の管円周方向に沿って3箇所に窪み部を有している。
本発明の他の形態において、前記窪み部は管本体の外周面に管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状の扁平部と、該扁平部の中央に扁平部より深く形成した柱状溝とを具備している。
さらに本発明は、管本体の外周面に管円周方向および管軸方向に沿って複数の窪み部を形成した鋼管製の小口径場所打ち杭用の補強芯材の両端部の外周面にネジ部を形成する転造ネジの成形方法であって、前記管本体は直径48.6mm、厚さ6mmの窪み部付き鋼管であり、前記管本体の管円周方向に沿って3箇所に窪み部を有しており、前記管本体の両端部に冷間鍛造により転造ネジ部を成形し、前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか一方の曲率が1mmであり、前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか他方の曲率が2mmであり、前記転造ネジ部のピッチが6mmに成形した。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、少なくとも次の効果の一つを得ることができる。
<1>JIS規格管用平行ネジではネジ山が小さく、ピッチが細かく、円筒度(真円度)が悪い特殊鋼管に対しては、転造加工によって有効ネジを形成することがきわめて困難であった。
本発明では、窪み部付き補強芯材の径、板厚、管円周方向に形成する窪み部の数を限定すると共に、転造ネジ部の山部と谷部の形状を異なる組合せとすることで、補強芯材の両端部に有効ネジの機能を有する転造ネジを成形することが可能となる。
<2>小口径場所打ち杭の芯材として筒状の補強芯材を使用することができて、ネジ節異形棒鋼の数倍以上の断面性能を発揮しつつ、芯材の大幅な軽量化が可能となる。
<3>外周面に複数の窪み部を形成した補強芯材の両端部に転造ネジ部を成形できるので、転造ネジ部にカプラーを螺着して補強芯材を連結することができる。
突き合せた補強芯材の継手部に跨ってカプラーを螺着して補強できるので、補強芯材の継手部においても全強と同等の強度を確保することができる。
<4>補強芯材の両端部に成形した転造ネジ部を利用して、補強芯材の先端に先端キャップを螺着したり、補強芯材の基端に頭部キャップを螺着したりすることができる。
本発明の実施例1に係る小口径場所打ち杭の縦断面図 転造ネジ部を左ネジの組合せにした小口径場所打ち杭の縦断面図 補強芯材の端部に成形した転造ネジ部の説明図で、(A)は転造ネジ部の側面図、(B)は転造ネジ部の拡大したねじ山の縦断面図 補強芯材の説明図で、(A)は窪み部の断面図、(B)は一部を破断した窪み部の斜視図 補強芯材の説明図で、(A)は複数の窪み部を管本体の同一円周上に形成した形態の説明図、(B)は周方向に隣接する複数窪み部の列同士が互いに管軸方向に位相差を有して形成した形態の説明図 補強芯材の転造ネジ部の横断面図 カプラーの説明図で、(A)はカプラーの側面図、(B)はカプラーのメネジの断面図 小口径場所打ち杭の構築方法の説明図で、(A)は削孔工程の説明図、(B)はインナーロッドの抜き取り時の説明図、(C)は補強芯材の挿入工程と固結材の注入工程の説明図、(D)はケーシングの引抜き工程の説明図 図1におけるIX-IXの断面図 実施例2に係る転造ネジ部の説明図で、(A)は転造ネジ部の側面図、(B)は転造ネジ部の拡大したねじ山の縦断面図 管本体の先端部に先端キャップを装着した実施例3の説明図で、(A)は補強芯材の先端部の説明図、(B)は先端キャップの全体斜視図 管本体の頭部に頭部キャップを装着した実施例4の説明図で、(A)は補強芯材の頭部の説明図、(B)は頭部キャップの全体斜視図
以下に図面を参照しながら本発明について説明する。
[実施例1]
<1>小口径場所打ち杭
図1を参照して説明すると、小口径場所打ち杭10は、杭孔20に注入した固結材25と、杭孔20に内挿して固結材25と一体化した補強芯材30とを少なくとも具備する。
<2>補強芯材
本発明では小口径場所打ち杭10の芯材として、管本体31の外周面に複数の窪み部32を形成した特殊鋼管製の補強芯材30を使用する。
外周面に複数の窪み部32を形成した特殊鋼管は公知であるが(特許第5085809号公報)、この特殊鋼管は円筒度(真円度)が低いために、従来の切削加工によるネジの形成が困難であるため、小口径場所打ち杭10の芯材としての適用ができなかった。
本発明は、円筒度が低い特殊鋼管に対して管体の径と厚さを特定の寸法に限定すると共に、ネジ山を特殊形状にすることで、管本体31の両端部の外周面に転造ネジ部33の成形を可能とする。
管本体31の両端部に有孔ネジの転造ネジ部33の成形を可能とすることで、複数の窪み部32を有する特殊鋼管を小口径場所打ち杭10の芯材としての継手(接手)を有する長尺化を実現した。
<2.1>管本体の径と肉厚
補強芯材30の両端部の外周面に転造ネジ部33を成形するため、管本体31の径dが40A(径48.6mm)、躯体厚tが6mmの鋼管を使用する。
<2.2>窪み部
補強芯材30はその管本体31の外周面がフラットな形状ではなく、固結材25との付着力を高めるために凹凸形状を呈する。
本例の補強芯材30は、管本体31の管軸方向および円周方向に沿って複数の窪み部32を有している。
<2.3>窪み部の構造例
図4に例示した窪み部32について説明すると、管本体31の外周面に管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状の扁平部32aを形成すると共に、扁平部32aの中央に扁平部より深い柱状溝32bを形成している。
扁平部32aの大きさと柱状溝32bの深さは適宜選択が可能である。
本例では窪み部32が扁平部32aと柱状溝32bを併有する形態について説明するが、扁平部32aまたは柱状溝32bの何れか一方のみで窪み部32を構成してもよい。
窪み部32が柱状溝32bを具備する場合、柱状溝32bに固化材25が入り込むことにより、柱状溝32bに入り込んだ固化材25と周囲の固化材25との間の界面での摩擦力或いはせん断力が発揮され、柱状溝32bがずれ止めとして機能するため、窪み部32における付着力に加えて、さらに付着力を向上させることができる。
<2.4>管円周方向に沿った窪み部の形成数
図4(A)に示すように、補強芯材30は管本体31の円周方向に向けて等間隔に形成した3つの窪み部32を有する。
管本体31の円周方向に向けた窪み部32の形成数が4つを越えると、有効ネジを形成することができず、さらに管本体31の円周方向に向けた窪み部32の形成数が2つであると、転造ダイスに作用する圧力が補強芯材の縦断方向に一定にならないために、転造ネジの精度確保が困難になるといった問題が生じる。
転造による有効ネジを成形するためには、既述した管本体31の寸法条件に加えて、管本体の円周方向に向けて3つの窪み部32が最適である。
本発明でいう「有効ネジ」とは、ネジ機能を発揮できるねじ形状を指す。
<2.5>管軸方向に沿った窪み部の配置形態
補強芯材30は、管本体31の管軸方向に沿って適宜の間隔を隔てて複数の窪み部32を有している。
図5に窪み部32の配置例を示す。図5(A)は、複数の窪み部32を管本体31の管軸方向に沿って列をなすように一定間隔で形成すると共に、管本体31の同一円周上に一定間隔に形成した形態を示し、図5(B)は、周方向に隣接する複数窪み部32の列同士が互いに管軸方向に位相差を有して形成した形態を示している。
管軸方向に沿った複数の窪み部32の配置形態は、図5(A)、(B)の何れの形態でもよい。
<2.6>窪み部の形成方法
窪み部32は、例えば表面に複数の突起部を有する鋼管造形用ロールを用いた熱間ロール成形によって形成することが可能である。
補強芯材30は外周面に複数の窪み部32を形成しているにもかかわらず、直管とほぼ同等の圧縮性能および曲げ性能を有している。
<3>転造ネジ部
補強芯材30は、管本体31の各端部の外周面に、所定の区間(40mm)に亘って転造ネジ部33を有している。
本発明では、構造用接合部として平行ネジを選定し、母管と同等の強度および断面を確保するため転造(冷間転造)により転造ネジ部33を成形することとした。
冷間転造とは、母管に熱を加えずに、常温のまま圧力を加えて母管を塑性変形させる加工方法である。
なお、図1では転造ネジ部33の一方を逆ネジに形成する形態について示しているが、図2に示すように管本体31の両端部の転造ネジ部33を同一方向に揃えて形成してもよい。
<3.1>転造ネジの特徴
JIS規格管用平行ネジではネジ山が小さく、ピッチが細かく、円筒度(真円度)が悪い特殊鋼管に対しては、転造加工により有効ネジを形成できない。
特に、管表面に陥没した窪み部32が存在することで、母材の盛り上げに限界があり、有効ネジに達したネジ山を隆起させることができない。
そこで、これまでにないねじ山の形状を開発した。
図3を参照して説明すると、補強芯材30の窪み部32の影響を受けて円筒度の悪くなった管本体31に対して、有効ネジの成形を実現するため、ネジピッチPをJIS規格の2~3倍程度大きくすると共に、転造用の丸ダイスの押し付け圧を管本体31の内空へ逃がさずに管軸方向に寄せてネジ山立ち上げ方向の応力へ導くため、転造ネジ部33の山部34と谷部35の断面形状を互いに異なる形状とした。
<3.2>山部と谷部の断面形状
本例では、転造ダイスの雄ネジの谷部の形状を幅広の丸ネジ(丸ネジと台形ネジの複合形状)となるように設定して、転造ネジ部33の山部34の断面形状を、山頂角度θのほぼ60°(60.3600°)を維持する変形台形ネジ(三角ネジと丸ネジを複合した形状)とした。
転造ネジ部33の山部34のフランク面34aは内側に窪んだ湾曲面を呈し、谷部35が隣り合うふたつのフランク面34aの間を内側に窪んだ湾曲面で結んでいる。
谷部35の湾曲面35aは山部34の湾曲したフランク面34aに対して曲率が大きい関係にある。
このように山部34と谷部35は、その断面形状が異なるだけでなく、山部34と谷部35の湾曲面においても曲率が異なっている。
<3.3>山部と谷部の比
転造ネジ部33の山部34と谷部35の比を以下のように1:2に設定した。
すなわち、管本体31の直径が48.6mm、厚さ6mm、管円周上に窪みを3箇所有する窪み部32付き補強芯材30の転造による平行ネジ加工において、有効ネジを成形するために、山部34の曲率を1mm(1R)、谷部35の曲率を2mm(2R)、ネジ間隔(ピッチ)を6mmと算出した。
転造ネジ部33は、ネジ山のサイズが大きくなだらかな形状を呈する。
そのため、管本体31の外周面のうち、窪み部32が形成されていない部位にあっては、窪み部32の影響を受けずに有効ネジを成形できる。
図6を参照して説明すると、管本体31の外周面のうち、窪み部32が形成されている部位では、窪み部32の影響で管本体31の円筒度が悪くなっているが、転造ネジの成形が可能となって、窪み部32の両側の外周面を隆起させて有効ネジを成形することができる。
換言すると、転造ネジ部33の形成予定範囲に窪み部32が形成されていても、窪み部32の形成箇所では転造ネジ部33の一部のネジ山に欠損を生じるものの、円周方向に隣り合う窪み部32の間の部位では母材を隆起させて有効なネジ山を成形して、窪み部32の部位におけるネジ山の欠損を補うことができる。
管本体31の円周方向に三箇所の窪み部32が形成されている場合は、三箇所でネジ山が分断されるが、残り三箇所に有効ネジである転造ネジ部33のネジ山が形成される。
<3.4>転造ネジ部の成形方法
転造ネジ部33は転造加工により成形する。
転造加工とは、素材を転がしながら圧縮して成形する塑性加工の一つで、切削ネジに比べて金型が必要となるものの、強度が強く、生産性が高く、大量生産に適している。
具体的には、例えば互いの回転軸を平行に配置した一対の丸ダイス転造施設を使用して転造ネジ部33を成形できる。
一対の丸ダイスの間に補強芯材30の管本体31の端部を位置させた状態で、一対の丸ダイスを回転させ、管本体31の端部の母材が隆起するように塑性変形させることで有効ネジの成形が可能である。
<3.5>転造ネジ部の強度
上記した寸法条件で成形した転造ネジ部33は、直径誤差が-0.5mm、+0.35mmの鋼管において、ネジ嵌合に問題がなく、さらにネジ部の引張り強度が母管の全強を確保することを、実証実験により確認した。
<4>カプラー
図1,7を参照して説明すると、カプラー40は内周面にメネジ41を形成した筒状の連結具である。
カプラー40の内周面のメネジ41は、既述した補強芯材30の端部に形成した転造ネジ部33と螺合可能である。
カプラー40はその両端開口部に各補強芯材30の転造ネジ部33をねじ込むことで、複数の補強芯材30を連結できる。
[小口径場所打ち杭の構築方法]
つぎに小口径場所打ち杭10の構築方法について説明する。
<1>削孔工程
ボーリングマシンを使用し、インナーロッド21とケーシング22を二重にした削孔具に回転と打撃を与えて所定の深さの杭孔20を削孔する(図8(A))。
削孔を終えたらインナーロッド21を抜き取り、ケーシング22を孔内に残置する(図8(B))。
<2>補強芯材の挿入工程
削孔直後の杭孔20内に補強芯材30を挿入する(図8(C))。
定寸の補強芯材30を延長するには、カプラー40の両端部に各補強芯材30の転造ネジ部33をねじ込んで補強芯材30を連結する。
<3>固結材の注入工程
補強芯材30を通じて杭孔20内に固結材25を注入する(図8(C))。
固結材25としては、モルタル、セメントミルク等である。必要に応じて固結材25に膨張材を混入させてもよい。
杭孔20の孔底から固結材25を吐出させて杭孔20内に充填する。
補強芯材30を注入ホースの代用として利用できるので、従来の注入ホースの挿入作業を省略できるだけでなく、注入ホースを挿入せずに固結材25の注入を行う固結材25の注入ミスを確実に根絶できる。
<4>ケーシングの引抜き工程
削孔時に残置したケーシング22を抜き取る。
この際、ケーシング22を抜き取りながら杭孔内にエアを送気して加圧して小口径場所打ち杭10の施工を終了する(図8(D))。
<5>杭頭処理工程
地表に露出する補強芯材30の調整および防護を行う。
具体的には、固結材25が硬化した後に、地表に突出した補強芯材30の頭部が隠れるまでコンクリートを場所打ちして擁壁等のコンクリート構造物を構築し、補強芯材30の頭部とコンクリート構造物を一体化する。
すなわち、地表に露出する隣り合う補強芯材30の杭頭間隔の調整、補強芯材30の変形やさびの防止対策を行う。
<6>補強芯材と固結材の付着力
図9を参照して説明すると、補強芯材30は凹凸状に形成した管本体31の外周面が固結材25と付着する。
特に、補強芯材30の外周面に形成した窪み部32と、補強芯材30の内周面に形成した窪み部32が固結材25と密着するので、補強芯材30と固結材間で高い付着力(摩擦抵抗)を得ることができる。
補強芯材30は従来のネジ節異形棒鋼製芯材と比べて、断面係数(Z)で3.3倍、断面二次モーメントで5.7倍の性能を有している。
本発明で使用する補強芯材30は、従来のネジ節異形棒鋼製の芯材と比べて、3倍以上の断面性能を有するので、小口径場所打ち杭の芯材としての適用が可能となる。
[実施例2]
以降に他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
<1>転造ネジ部(図10)
先の実施例では、転造ネジ部33の山部34の曲率を1mm、谷部35の曲率を2mmとした形態について説明したが、山部34と谷部35の曲率を逆の組合せにしてもよい。
すなわち、本例では、管本体31の直径が48.6mm、厚さ6mm、管円周上に窪みを3箇所有する窪み部32付き補強芯材30の転造による平行ネジ加工において、山部34の曲率を2mm、谷部35の曲率を1mm、ネジ間隔(ピッチ)を6mmとする。
本例においても、転造ネジ部33の山部34のフランク面34aは内側に窪んだ湾曲面を呈し、谷部35が隣り合うふたつのフランク面34aの間を内側に窪んだ湾曲面で結んでいる。
本例では山部34の湾曲したフランク面34aは谷部35の湾曲面35aに対して曲率が大きい関係にある。
<2>転造ネジ部の成形方法
転造ネジ部33の成形方法は先の実施例と同様であるので説明を省略する。
[実施例3]
<1>先端キャップ(図11)
補強芯材30の端部には転造ネジ部33が成形してあるので、カプラー40を螺着することの他に、補強芯材30の先端側に先端キャップ50を螺着してもよい。
先端キャップ50は管本体31の先端部に螺着し、泥土の侵入を抑制する機能と、固結材25の吐出機能を有し、全体が金属素材で形成されている。
先端キャップ50は有底構造の筒部51と、筒部51の側面に開設した単数または複数の吐出口52とを具備する。
筒部51は管本体31の先端部に外装可能な寸法を有し、内周面にメネジを形成している。
<2>先端キャップの機能
杭孔20を削孔する際に孔内に泥土23が在留するが、先端キャップ50の筒部51の底面51aが補強芯材30の開口部の蓋材として機能するため、補強芯材30を杭孔20に挿入する際に、先端キャップ50を通じて管本体31内に泥土23が侵入し難くなる。
さらに固結材25の注入工程においては、補強芯材30の管本体31内に供給した固結材25が、先端キャップ50の筒部51の側面に開設した吐出口52を通じて拡径方向へ向けて吐出することができる。
[実施例4]
<1>頭部キャップ(図12)
既述した実施例において、補強芯材30を構成する管本体31の頭部に頭部キャップ55を螺着してもよい。
頭部キャップ55は管本体31の基端に装着し、管本体31の頭部を保護する機能と、補強芯材30の頭部を地表に形成するコンクリート構造物26に定着する機能を有し、全体が金属素材で形成されている。
頭部キャップ55は無底構造または有底構造の筒部56と、筒部56の外側面に拡径方向に向けて突設した環状の定着板57とを具備し、これらの筒部56と定着板57は一体に形成してある。
定着板57の外径は筒部56の径より大きく、定着板57の外径は適宜選択が可能である。
なお、本例では筒部56と定着板57の間に補強リブ58を設けた形態を示すが、補強リブ58は必須ではない。
筒部56は管本体31の頭部に外装可能な寸法を有していて、内周面にメネジを形成していて、管本体31の頭部に螺着可能である。
<2>頭部キャップの機能
頭部キャップ55は補強芯材30の取り扱い時に管本体31の頭部が損傷しないように保護機能を発揮する。
さらに頭部キャップ55は、地表にコンクリート構造物26を構築する杭頭処理工程において、頭部キャップ55の定着板57が補強芯材30の頭部とコンクリート構造物50との間の連結強度を高めるために機能する。
10・・・・・小口径場所打ち杭
20・・・・・杭孔
21・・・・・インナーロッド
22・・・・・ケーシング
25・・・・・固結材
30・・・・・補強芯材
31・・・・・管本体
32・・・・・補強芯材の窪み部
32a・・・・窪み部の扁平部
32b・・・・窪み部の柱状溝
33・・・・・転造ネジ部
34・・・・・転造ネジ部の山部
35・・・・・転造ネジ部の谷部
40・・・・・カプラー
41・・・・・カプラーのメネジ
50・・・・・先端キャップ
51・・・・・先端キャップの筒部
52・・・・・先端キャップの吐出口
55・・・・・頭部キャップ
56・・・・・頭部キャップの筒部
57・・・・・頭部キャップの定着板

Claims (9)

  1. 管本体の外周面に管円周方向および管軸方向に沿って複数の窪み部を形成した鋼管製の小口径場所打ち杭用の補強芯材であって、
    前記管本体はその両端部の外周面に転造ネジ部を有し、
    前記転造ネジ部は三角ネジと丸ネジを複合した変形台形ネジであり、
    前記転造ネジ部のネジピッチがJIS規格より大きい寸法関係にあり、
    前記転造ネジ部の山部と谷部の形状を異なる組合せとしたことを特徴とする、
    小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  2. 前記管本体の窪み部を跨いで管円周方向に向けて前記転造ネジが成形してあることを特徴とする、請求項1に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  3. 前記管本体が直径48.6mm、厚さ6mmの窪み部付き鋼管であることを特徴とする、請求項1または2に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  4. 前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部の山部のフランク面が内側に窪んだ湾曲面を呈し、前記転造ネジ部の谷部が内側に窪んだ湾曲面を呈し、前記山部と谷部の湾曲面の曲率が互いに異なることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  5. 前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか一方の曲率が1mmであり、前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか他方の曲率が2mmであることを特徴とする、請求項4に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  6. 前記管本体の両端部に成形した前記転造ネジ部のピッチが6mmであることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  7. 前記管本体の管円周方向に沿って3箇所に窪み部を有していることを特徴とする、請求項1乃至6の何れか一項に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  8. 前記窪み部は管本体の外周面に管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状の扁平部と、該扁平部の中央に扁平部より深く形成した柱状溝とを具備することを特徴とする、請求項1乃至7の何れか一項に記載の小口径場所打ち杭用の補強芯材。
  9. 管本体の外周面に管円周方向および管軸方向に沿って複数の窪み部を形成した鋼管製の小口径場所打ち杭用の補強芯材の両端部の外周面にネジ部を形成する転造ネジの成形方法であって、
    前記管本体は直径48.6mm、厚さ6mmの窪み部付き鋼管であり、
    前記管本体の管円周方向に沿って3箇所に窪み部を有しており、
    前記管本体の両端部に冷間鍛造により転造ネジ部を成形し、
    前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか一方の曲率が1mmであり、前記転造ネジ部の山部と谷部の何れか他方の曲率が2mmであり、
    前記転造ネジ部のピッチが6mmであることを特徴とする、
    小口径場所打ち杭用の補強芯材の転造ネジの成形方法。
JP2021196118A 2021-12-02 2021-12-02 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法 Active JP7478128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196118A JP7478128B2 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196118A JP7478128B2 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023082384A JP2023082384A (ja) 2023-06-14
JP7478128B2 true JP7478128B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=86728610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196118A Active JP7478128B2 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7478128B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041583A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Nkk Corp 鋼管杭、その接続構造及びこの鋼管杭を用いたアースアンカー
WO2012115138A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 新日本製鐵株式会社 窪み付き鋼管及び複合杭
CN108708373A (zh) 2018-04-18 2018-10-26 中国地质大学(武汉) 一种流线形管桩及其制作模具
JP2019056285A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Tft 地山埋設鋼管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041583A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Nkk Corp 鋼管杭、その接続構造及びこの鋼管杭を用いたアースアンカー
WO2012115138A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 新日本製鐵株式会社 窪み付き鋼管及び複合杭
JP2019056285A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Tft 地山埋設鋼管
CN108708373A (zh) 2018-04-18 2018-10-26 中国地质大学(武汉) 一种流线形管桩及其制作模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023082384A (ja) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239131B1 (ko) 높은 클램프 하중을 제공할수 있는 고강도 블라인드 볼트
JP4072720B2 (ja) 鉄筋継手具
EP3510214B1 (en) A coupling device, associated parts and a method of use thereof
TWI691637B (zh) 異形鋼筋之螺紋式鋼筋接頭構造及其製造方法、配筋構造及配筋構築方法
WO2006039245A2 (en) Tubular coupler for concrete reinforcing bars
AU742710B2 (en) A method and a device for interconnecting objects
EP2756142B1 (en) Coupling assembly and method for coupling reinforcing bars
US20080172979A1 (en) Reinforcing bar splice with cutting edge bolts
KR102195847B1 (ko) 나선판을 갖는 파일 결합구조
JP4580355B2 (ja) 合成セグメント
JP7478128B2 (ja) 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法
JP2009167752A (ja) 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法
CN206070517U (zh) 一种用于同轴地结合一对桩的端板
JP2017186795A (ja) 鋼管杭の継手構造及び連結鋼管杭
US6514013B2 (en) Anchor rod with surface areas and friction
JP6545735B2 (ja) 異形棒鋼の製造方法およびアンカーボルトの製造方法
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JP2023121246A (ja) 鋭角ネジ節鉄筋及び軽量継手
GB2153472A (en) Fastening device
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6911270B2 (ja) 接合構造
JP3465071B2 (ja) トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
AU2005201610B2 (en) Method and device for engaging a bore
JP4494115B2 (ja) 補強材
JP5756551B1 (ja) 基礎杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150