JP7477397B2 - 需給計画装置および需給計画方法 - Google Patents

需給計画装置および需給計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7477397B2
JP7477397B2 JP2020136198A JP2020136198A JP7477397B2 JP 7477397 B2 JP7477397 B2 JP 7477397B2 JP 2020136198 A JP2020136198 A JP 2020136198A JP 2020136198 A JP2020136198 A JP 2020136198A JP 7477397 B2 JP7477397 B2 JP 7477397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
unit
demand
planning
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032437A (ja
Inventor
健司 大家
多津 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020136198A priority Critical patent/JP7477397B2/ja
Priority to PCT/JP2021/017733 priority patent/WO2022034719A1/ja
Priority to US17/927,962 priority patent/US20230206176A1/en
Publication of JP2022032437A publication Critical patent/JP2022032437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477397B2 publication Critical patent/JP7477397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、需給計画装置および需給計画方法に関する。
特許文献1には、「需要量の予測精度の向上に寄与するもので、予測値算出部20は、過去の需要量の実績値を基に、将来の需要量の予測値を算出し、修正情報受付部22は、需要量の予測値を修正する修正値の入力を受け付け、キーワード抽出部24は、修正値に対応付けて、修正根拠の情報をキーワードとして設定し、信頼度算出部30は、修正値に基づいて修正した予測値と需要量の実績値とに基づいて、キーワードに対応する修正値の信頼度を算出する。そして、修正反映部32は、過去に入力された修正値を利用した予測値の修正に関連して、過去に入力された修正値に対応するキーワードと、該修正値の信頼度とを対応付けて出力する。」と記載されている。
特開2017-151731号公報
上記特許文献1に記載の技術では、修正根拠の情報として設定された販売時期などのキーワードに対応する予測値を算出できるが、多くの階層を持つサプライチェーンに属する企業では、自社より下流に属する企業の意思決定による影響を除いた、最終顧客に基づく需要予測を行うには不十分な点がある。
本発明の目的は、サプライチェーンを構成する各企業が立案すべき需要の計画単位に基づき、各計画単位での需要予測を算出し、各企業が必要十分な需要予測データを採用しうる適切な供給計画を出力することにある。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る需給計画装置は、サプライチェーン構造において事業主体の異なる拠点間のリードタイムと製品およびその部品の供給パスとを特定するサプライチェーン構造抽出部と、前記製品の部品構成(BOM:Bill Of Materials)を抽出する製品構成抽出部と、前記拠点の前記サプライチェーン構造内の位置と、前記供給パスと、前記部品構成の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを用いて、需要予測を立案すべき計画単位を算出する計画単位算出部と、前記計画単位算出部で算出した計画単位ごとに前記需要予測を算出する需要予測算出部と、前記リードタイムと前記計画単位とに応じて、前記需要予測から前記拠点ごとに供給計画として扱うべきデータを抽出する供給計画抽出部と、抽出した前記供給計画を、前記各拠点または前記各事業主体に伝送する供給計画通信部と、を備える。
本発明によれば、サプライチェーン構造から算出できる各企業が立案すべき需要の計画単位に基づき、各計画単位での需要予測を算出し、各企業が必要十分な需要予測データを採用し、適切な供給計画を出力することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例に係る需給計画装置の構成例を示す図である。 サプライチェーン構造テーブルのデータ構造例を示す図である。 BOMテーブルのデータ構造例を示す図である。 販売実績データテーブルのデータ構造例を示す図である。 需給計画装置のハードウェア構成例を示す図である。 需給計画処理のフローの例を示す図である。 計画単位算出処理のフローの例を示す図である。 取扱品目抽出処理のフローの例を示す図である。 供給リードタイム算出処理のフローの例を示す図である。 供給計画出力画面の例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
従来のサプライチェーンにおいては、例えばメーカー企業の需要予測を求める際、流通業者からの注文に基づいて算出することが多い。しかし、その注文には、流通業者が独自に加味したリスクや売上目標が上乗せされている場合がほとんどである。リスクを過剰に見積もって多くの注文を行いがちな流通業者や、販売力よりも多い流通・販売計画を立てている流通業者からの注文に基づいてメーカー企業の需要予測を行うと、実際の需要より多くの需要があると誤認識した状況下で需要予測を行うことになる。
ほかにも、特開2015-14911号公報によれば、「在庫の適正化が図れ、過剰な在庫を保有する必要がない部品発注量計算システムを提供するもので、品種ごとに、需要予測パラメータ(補給率、調達率、契約率、需要予測手法、実績取得期間、単位期間、指数)を指定し、当該パラメータを利用して補給センタ、補給拠点の需要予測及び必要量を計算し、品種ごとに、需要予測値と実績を比較して、最適な需要予測手法を適用(自動更新)する手段を有する部品発注量計算システム」の技術が開示されている。
この技術においては、例えば最終顧客に販売する店舗ごとの需要予測に基づいて、サプライチェーンの上流企業の需要予測を段階的に算出することは可能である。しかし、部品ベンダーの需要予測も部品供給から製品販売までの供給リードタイムを考慮した、すなわち将来の店舗別の需要予測に基づいて需要を算出することになる。店舗別の将来の需要を精度よく予測することは難しく、サプライチェーンの上流に属する企業ほど、最終顧客の需要に応じた供給が困難となり、欠品や過剰在庫の発生を招いてしまう。
そこで、本発明は、サプライチェーン構造から算出できる各企業が立案すべき需要の計画単位に基づき、各計画単位での需要予測を算出し、各企業が必要十分な需要予測データを採用し、適切な供給計画を出力する装置および方法を提供する。例えば、部品メーカーにおける供給計画は、その部品を必要とする全最終製品を合計した需要予測に基づき算出し、一方で店舗における供給計画は、その店舗での購入実績に基づく需要予測に基づき算出する、需給計画装置およびその方法を提供する。
なお、本実施例においては、サプライチェーン構造を構成する拠点には、部品を用いて製品を製造する一または複数の工場と、工場のいずれかに部品を供給する一または複数のサプライヤーと、製品を最終顧客に販売する一または複数の実店舗または仮想店舗と、のいずれかまたはこれらの組み合わせが含まれるものとする。あるいは、これに限られず、製品の流通網を形成するサプライチェーン構造をとるもの全般を含むものとする。
図1は、本実施例に係る需給計画装置の構成例を示すブロック図である。需給計画装置100は、プロセッサとして、サプライチェーン構造抽出部1000と、製品構成抽出部2000と、計画単位算出部3000と、需要予測算出部4000と、供給計画抽出部5000と、供給計画通信部6000と、を備え、その他には、通信部7000と、入出力受付部7500と、データ記憶部8000と、を有する。
サプライチェーン構造抽出部1000は、通信部7000が提供する、サプライチェーンを構成する企業との通信を介して、各企業間の輸送リードタイムや、部品や製品の供給パス、部品生産・製品組立を行う企業の各情報を取得する。言い換えると、サプライチェーン構造抽出部1000は、サプライチェーン構造において事業主体の異なる拠点間のリードタイムと製品およびその部品の供給パスとを特定するものであるといえる。
製品構成抽出部2000は、通信部7000が提供する、サプライチェーンを構成する企業との通信を介して、需給の予測対象となる製品を構成する部品の部品表:BOM(Bill Of Materials)情報を取得する。
計画単位算出部3000は、サプライチェーン構造抽出部1000と製品構成抽出部2000とが取得した情報を用いて、各企業が必要とする供給計画の計画単位を算出する。具体的には、計画単位算出部3000は、サプライチェーン構造に含まれる拠点のサプライチェーン構造内の位置と、供給パスと、部品構成(部品表)の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを用いて、需要予測を立案すべき計画単位を算出する。例えば、計画単位算出部3000は、拠点のサプライチェーン構造内の位置と、供給パスと、部品構成との組合せとを用いてサプライチェーン構造において製品を最終顧客に販売する拠点を起点に供給パスを遡って構成される市場範囲を特定し、該市場範囲と、製品を最終顧客に販売する拠点が供給する製品の集合と、サプライチェーン構造と、を用いて特定される予測採用期間に応じて計画単位を算出する。
需要予測算出部4000は、通信部7000が提供する、最終顧客へ販売を行う企業との通信を介して取得する販売実績情報を用いて、計画単位算出部3000が算出した各計画単位それぞれでの需要予測を算出する。具体的には、需要予測算出部4000は、計画単位ごとの実店舗および仮想店舗における販売実績を用いて需要予測を行う。
供給計画抽出部5000は、サプライチェーン構造抽出部1000が取得した、最終顧客から各企業までの供給リードタイム情報と、計画単位算出部3000が取得した各企業が必要とする供給計画の計画単位情報とを用いて、需要予測値のうち各企業が採用すべき範囲を求め、それに従い需要予測値を供給計画として抽出する。
供給計画通信部6000は、供給計画抽出部5000が抽出した各企業の供給計画を、通信部7000を介してサプライチェーンを構成する拠点またはその事業主体である各企業に伝達する。
通信部7000は、他の装置とネットワークを介して通信を行って、各種のマスタ情報の取り込み、各企業間の供給リードタイム情報の取得、部品および製品の供給パス情報の取得、部品・製品の生産拠点情報の取得、部品表情報の取得、販売実績情報の取得、処理結果を出力する画面提供、処理結果の各企業への提供を行う。なお、このネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網、携帯電話通信網等、のいずれかまたはこれらの複合したネットワークである。なお、ネットワークは、Wi-Fi(登録商標)や5G(Generation)等の無線による通信網であってもよい。
入出力受付部7500は、利用者からの入力をマウスやキーボード、タッチパネル等を用いて受け付け、画面出力をディスプレイやプリンター等により制御する。
データ記憶部8000は、各種マスタ情報、各企業間の供給リードタイム情報、部品および製品の供給パス情報、部品・製品の生産拠点情報、部品表情報、販売実績情報を保持する。具体的には、データ記憶部8000には、サプライチェーン構造テーブル8100と、BOMテーブル8200と、販売実績データテーブル8300と、が含まれる。
図2は、サプライチェーン構造テーブルのデータ構造例を示す図である。サプライチェーン構造テーブル8100には、供給物8101と、供給元8102と、供給先8103と、供給LT8104との4つのフィールドが含まれる。各フィールドは対応付けられている。供給物8101には、製品あるいはその構成物である部品を特定する情報が含まれる。供給元8102には、供給物8101により特定される部品あるいは製品をサプライチェーン構造上に供給する主体、企業等を特定する情報が含まれる。供給先8103には、供給物8101により特定される部品あるいは製品を供給元8102により特定される主体からサプライチェーン構造上において供給を受ける主体、企業等を特定する情報が含まれる。供給LT8104には、各供給パスにおける供給リードタイムを特定する情報が含まれる。
すなわち、サプライチェーン構造テーブル8100は、どの供給物(製品および部品)がどの供給元からどの供給先に供給されるかの供給パス情報と、各供給パスでの供給リードタイム情報を蓄積するものであるといえる。なお、供給リードタイムの単位は、後述する販売実績データテーブル8300の販売日で扱う最小単位および需要予測算出部4000で扱う時間バケットに合わせることが望ましい。
図3は、BOMテーブルのデータ構造例を示す図である。BOMテーブル8200には、親品目8201と、子品目8202と、必要数8203と、の3つのフィールドが含まれる。各フィールドは対応付けられている。親品目8201には、製品(プロダクト)または製品を構成する所定の部品(アッセンブリ)を特定する情報が含まれる。子品目8202には、親品目8201により特定される製品あるいは部品を構成する所定の部品を特定する情報が含まれる。必要数8203には、親品目8201により特定される製品または部品を構成するのに必要な子品目8202により特定される部品の数量を特定する情報が含まれる。
すなわち、BOMテーブル8200は、どの製品(親品目)がどの部品(子品目)から構成されているのか、また、親品目1つあたりに子品目がいくつ必要か、の各情報が蓄積するものであるといえる。
図4は、販売実績データテーブルのデータ構造例を示す図である。販売実績データテーブル8300には、製品8301と、販売店8302と、販売日8303と、数量8304と、の4つのフィールドが含まれる。各フィールドは対応付けられている。製品8301には、製品を特定する情報が含まれる。販売店8302、販売日8303、数量8304には、それぞれ、製品8301により特定される製品を販売した販売店、販売日、数量を特定する情報が含まれる。
図5は、需給計画装置のハードウェア構成例を示す図である。需給計画装置100は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14、表示装置15、入力装置16、メディア読取装置17、通信装置18を有する。
CPU11は、各種演算を実行するユニットである。CPU11は、補助記憶装置14からRAM12にロードした所定のプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。
そのプログラムは、例えば、OS(Operating System)プログラム上で実行可能なアプリケーションプログラムである。
また、そのアプリケーションプログラムは、例えば、メディア読取装置17を介して可搬型記憶媒体から、補助記憶装置14にインストールされてもよい。
RAM12は、CPU11により実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要なデータなどを格納するメモリである。ROM13は、需給計画装置100の起動に必要なプログラムなどを格納するメモリである。補助記憶装置14は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの装置である。補助記憶装置14は、フラッシュメモリなどを用いたSSD(Solid State Drive)であってもよい。また、RAM12、補助記憶装置14は、仮想メモリ等の技術により仮想的なメモリアドレスを割り当てられて一つのストレージとして扱われることもある。
表示装置15は、例えば、CRTディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの装置である。
入力装置16は、例えば、キーボード、マウス、マイク、タッチパネルなどの装置である。メディア読取装置17は、CD-ROM、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性を有する可搬型記憶媒体の情報を読み出す装置である。
通信装置18は、ネットワークを介して外部装置との間でデータの送受信を行う装置である。例えば、有線LAN、無線LAN、ダイヤルアップルータ、赤外線通信装置、Bluetooth(登録商標)装置などの装置である。
例えば、サプライチェーン構造抽出部1000と、製品構成抽出部2000と、計画単位算出部3000と、需要予測算出部4000と、供給計画抽出部5000と、供給計画通信部6000とは、補助記憶装置14に記憶されている所定のプログラムをRAM12にロードしてCPU11で実行することで実現可能であり、入出力受付部7500は、CPU11が入力装置16と表示装置15とを利用することで実現可能であり、通信部7000は、CPU11が通信装置18を利用することで実現可能であり、データ記憶部8000は、プロセッサ11がRAM12または補助記憶装置14を利用することにより実現可能である。
図6は、需給計画処理のフローの例を示す図である。需給計画処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または需給計画装置100に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、サプライチェーン構造抽出部1000は、サプライチェーン構造情報(リードタイムおよび供給パス)を取得する(ステップS1000)。具体的には、サプライチェーン構造抽出部1000は、通信部7000を介して、サプライチェーンを構成する各企業のサーバー装置にアクセスして、サプライチェーンを構成する各企業間の輸送リードタイムや、部品や製品の供給パス、部品生産・製品組立を行う企業の各情報を含む、サプライチェーン構造情報を取得する。ここで取得した情報は、データ記憶部8000の、サプライチェーン構造テーブル8100に格納される。
次に、製品構成抽出部2000は、部品表(BOM)を抽出する(ステップS2000)。具体的には、製品構成抽出部2000は、通信部7000を介して、サプライチェーンを構成する各企業のサーバー装置にアクセスして、各企業で取り扱う製品または部品の部品表情報(BOM)を抽出する。ここで取得した情報は、データ記憶部8000の、BOMテーブル8200に格納される。
次に、計画単位算出部3000は、サプライチェーンを構成する各企業の拠点のサプライチェーン内の階層と、供給パス・BOM構造を用いて、各拠点で立案すべき計画単位を算出する(ステップS3000)。具体的には、計画単位算出部3000は、後述する計画単位算出処理を実施する。なお、計画単位は、サプライチェーン構造上の主体と取り扱う商品の組み合わせを意味するが、これに限られず、メーカーから販売店への直送パス(供給パス)がある場合等は、これも計画単位として扱うのが望ましい。
そして、需要予測算出部4000は、ステップS3000にて算出した計画単位それぞれにおいて、需要予測を算出する(ステップS4000)。具体的には、需要予測算出部4000は、通信部7000が提供する、最終顧客へ販売を行う企業との通信を介して取得する販売実績情報を用いて、計画単位算出部3000が算出した各計画単位それぞれでの需要予測を算出する。
この需要予測のアルゴリズムは、公知のアルゴリズムを採用することができる。例えば、この処理では、需要予測算出部4000は、データ記憶部8000の販売実績データテーブル8300の販売実績を、ステップS3000で算出したそれぞれの計画単位において合算し、その時系列データごとに先々の需要を予測する。需要予測データの生成は、移動平均法や指数平滑法、自己回帰和分移動平均(ARIMA)モデルを用いた時系列分析法など、従来の需要予測方法を用いても良いし、それ以外の需要予測手法を適用して算出しても構わない。また、すべての計画単位に特定の需要予測手法を適用しても良いし、計画単位ごとに異なる需要予測手法を適用しても構わない。さらには、例えば、販売実績に基づいて所定の計画単位において需要を出力する学習済みモデルを用いてもよい。
そして、供給計画抽出部5000は、予測採用期間とステップS3000で算出した計画単位の組合せ情報に基づき、ステップS4000で算出した需要予測から供給計画として扱うべきデータを抽出・表示する(ステップS5000)。
なお、予測採用期間とは、需要予測を必要とする対象期間のことであり、下流側からリードタイム分だけサプライチェーン構造を遡った時点と、直上流の主体からのリードタイム最大幅の時間経過時点との間の期間をいう。また、供給計画として扱うべきデータとは、リードタイムに従って需要予測から各主体の需要量を抽出するデータである。
例えば、ある企業Cにおいて、予測採用期間が30日~60日であって、計画単位が市場範囲(最終顧客への販売チャネル(もしくはその集合))={M11、M12}、最終製品の集合={X}の場合、店舗M11、店舗M12の2拠点におけるXの品目の需要合計値に基づいて算出した需要予測値のうち、30日先~60日先の値を企業Cの供給計画として抽出する。
そして、供給計画通信部6000は、抽出した供給計画を、サプライチェーンを構成する各拠点に伝送する(ステップS6000)。
以上が、需給計画処理のフローの例である。需給計画処理によれば、サプライチェーンを構成する各企業が立案すべき需要の計画単位に基づき、各計画単位での需要予測を算出し、各企業が必要十分な需要予測データを採用しうる適切な供給計画を出力することができる。そのため、サプライチェーン全体で効率のよい需要計画をトップダウンで立て全体効率化できる。
図7は、計画単位算出処理のフローの例を示す図である。計画単位算出処理は、需給計画処理のステップS3000の処理内において開始される。
まず、計画単位算出部3000は、当該サプライチェーンにおいて取り扱う品目すべてを抽出する(ステップS3100)。この処理の内容は、後述する取扱品目抽出処理にて詳細に説明する。
そして、計画単位算出部3000は、ステップS3100において抽出した品目を扱う企業を抽出する(ステップS3200)。この処理は、サプライチェーン構造テーブル8100において、取り扱う品目が供給物8101に含まれるレコードを抽出し、その供給元8102の一覧を抽出することで実現する。
次に、計画単位算出部3000は、ステップS3200において抽出した企業各々に対して、最終製品の市場範囲と予測採用期間を求める(ステップS3300)。この処理の内容は、後述する供給リードタイム算出処理にて詳細に説明する。
そして、計画単位算出部3000は、ステップS3200において抽出した企業が取り扱う品目を子品目(部品)に含む最終製品の集合を求める(ステップS3400)。この処理は、計画単位算出部3000が、データ記憶部8000のBOMテーブル8200に対して帰納的な探索を行うことで集合を算出できる。
次に、計画単位算出部3000は、ステップS3300において抽出した最終製品の市場範囲と、ステップS3400において抽出した最終製品の集合とを用いて、当該企業の計画単位を算出する(ステップS3500)。例えば、ステップS3300で抽出した最終製品の市場範囲が{M11、M12}、ステップS3400で抽出した最終製品の集合が{X}の場合、当該企業の計画単位は、M11、M12の2拠点におけるXの品目の需要合計値となることを算出することができる。
以上が、計画単位算出処理のフローの例である。計画単位算出処理によれば、サプライチェーンを構成する各企業の拠点のサプライチェーン内の階層と、供給パス・BOM構造を用いて、各拠点で立案すべき計画単位を算出することができる。
図8は、取扱品目抽出処理のフローの例を示す図である。取扱品目抽出処理は、計画単位算出処理のステップS3100の処理内において開始される。
まず、計画単位算出部3000は、当該需給計画装置100において予測対象となりうる最終製品すべてを取得し、集合Pとする(ステップS3110)。この処理においては、計画単位算出部3000は、最終製品の集合Pを、入出力受付部7500を介してあらかじめユーザから指定を受付けても良いし、データ記憶部8000に格納されている品目マスタ(図示せず)から自動的に抽出してもよい。
そして、計画単位算出部3000は、集合Qを空集合とする(Q={})(ステップS3120)。その後、計画単位算出部3000は、集合Pのすべての要素、すなわち最終製品のすべてに対して、ステップS3140~ステップS3180の処理を繰り返し実施する(ステップS3130)。
計画単位算出部3000は、集合Pから要素一つを取り出し、これをEとする(S3140)。そして、計画単位算出部3000は、Eが部品表すなわちBOMテーブル8200の親品目8201のいずれかに含まれる製品であるか否かを判定する(ステップS3150)。Eが部品表の親品目に入っていない場合(ステップS3150において「No」の場合)には、計画単位算出部3000は、制御をステップS3170に進める。
Eが部品表の親品目に入っている場合(ステップS3150において「Yes」の場合)には、計画単位算出部3000は、親品目がEに相当する子品目をすべて抽出し、集合Pに追加する(ステップS3160)。すなわち、計画単位算出部3000は、Eを構成する子部品すべてについても集合Pに追加して、取り扱う製品に含まれるか否か判定する対象としてエントリする。
そして、計画単位算出部3000は、Eが集合Qに含まれるか否かを判定する(ステップS3170)。Eが集合Qに含まれている場合(ステップS3170において「Yes」の場合)には、計画単位算出部3000は、制御をステップS3150に進める。
Eが集合Qに含まれていない場合(ステップS3170において「No」の場合)には、計画単位算出部3000は、Eを集合Qに追加する(ステップS3180)。すなわち、計画単位算出部3000は、Eを取り扱う製品の集合Qに追加して、取り扱う製品に含まれるか否か判定する対象としてエントリする。
そして、以上の処理を行った結果として得られる集合Qを、計画単位算出部3000は取り扱う全製品として特定する(ステップS3190)。
以上が、取扱品目抽出処理のフローの例である。取扱品目抽出処理によれば、当該サプライチェーンにおいて取り扱う品目すべてを抽出することができる。
図9は、供給リードタイム算出処理のフローの例を示す図である。供給リードタイム算出処理は、計画単位算出処理のステップS3300の処理内において開始される。
まず、計画単位算出部3000は、抽出したすべての企業に対してステップS3320~ステップS3350の処理を行う(ステップS3310)。そして、計画単位算出部3000は、抽出した当該企業Cが扱うすべての品目に対して、ステップS3330~ステップS3350の処理を実施する(ステップS3320)。
そして、計画単位算出部3000は、対象品目Xが流通し、最終顧客に販売されるまでの流通企業すべてを抽出し、集合Aとする(ステップS3330)。具体的には、計画単位算出部3000は、サプライチェーン構造テーブル8100から、対象品目Xと企業Cがそれぞれ供給物8101および供給元8102に一致するレコードを抽出し、そのレコードの供給先8103の値を新たな企業Cとして設定して、サプライチェーン構造テーブル8100を帰納的に探索することで集合Aを抽出することができる。
そして、計画単位算出部3000は、企業CからステップS3330において抽出した各企業までの供給リードタイムのうち、最小の値Tと、企業Cの一段上流の企業(企業Cに部品あるいは製品を提供する主体)からの供給リードタイムのうち、最大の値Uを算出する(ステップS3340)。値Tの算出処理は、計画単位算出部3000は、ステップS3330における帰納的探索において、サプライチェーン構造テーブル8100の供給LT8104の値を加算し、その中での最小値をTとする。また、値Uの算出処理は、計画単位算出部3000は、サプライチェーン構造テーブル8100の供給先8103が企業Cと一致するレコードを抽出し、そのうち供給LT8104の値が最大となるものとする。
そして、計画単位算出部3000は、ステップS3330において抽出した集合Aを、企業C・品目Xの組み合わせにおける最終製品の市場範囲、ステップS3340で算出した供給リードタイムの最小値TからT+Uを予測採用期間とする(ステップS3350)。
以上が、供給リードタイム算出処理のフローの例である。供給リードタイム算出処理によれば、ステップS3200において抽出した企業各々に対して、最終製品の市場範囲と予測採用期間を求めることができる。
図10は、供給計画出力画面の例を示す図である。供給計画出力画面200は、ステップS5000で抽出した供給計画を表示する画面例である。例えば、図10における商社倉庫WA210は、予測採用期間3~9日、市場範囲={M11、M12}、最終製品の集合={X}の場合を示している。
図10では、本日の日付を2020/4/1とすると、商社倉庫WA210における予測採用期間を加算した4/4から4/10の供給計画値を表示している。
以上が、本実施例に係る需給計画装置の構成である。本実施例に係る需給計画装置100によれば、サプライチェーン構造から算出できる各企業が立案すべき需要の計画単位に基づき、各計画単位での需要予測を算出し、各企業が必要十分な需要予測データを採用し、適切な供給計画を出力することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記実施例では、供給計画抽出部5000は、何も問題が発生しない場合に全体最適となる需要予測を行うことができる。しかし、供給計画抽出部5000は、抽出した供給計画の値から拠点のそれぞれが持つ在庫基準の値を用いて受払計算を行った結果を新たな供給計画値として算出し、各拠点の在庫基準を反映して供給計画とするようにしてもよい。これは、一般に、自社よりサプライチェーン構造上で流通先に位置する企業は通常、需要/供給変動要因に対処するための在庫計画を持つことに適応するための処理である。在庫計画の増減は、自社の受注量に影響するので、先に求めた需要予測から、その在庫計画の増減分を加算/減算した値を自社の供給計画とすべき値として採用することで、より実現性の高い計画を得られる。
また例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
100:需給計画装置、1000:サプライチェーン構造抽出部、2000:製品構成抽出部、3000:計画単位算出部、4000:需要予測算出部、5000:供給計画抽出部、6000:供給計画通信部、7000:通信部、7500:入出力受付部、8000:データ記憶部、8100:サプライチェーン構造テーブル、8200:BOMテーブル、8300:販売実績データテーブル。

Claims (6)

  1. サプライチェーン構造において事業主体の異なる拠点間のリードタイムと製品およびその部品の供給パスとを特定するサプライチェーン構造抽出部と、
    前記製品の部品構成(BOM:Bill Of Materials)を抽出する製品構成抽出部と、
    前記拠点の前記サプライチェーン構造内の位置と、前記供給パスと、前記部品構成の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを用いて、需要予測を立案すべき計画単位を算出する計画単位算出部と、
    前記計画単位算出部で算出した計画単位ごとに前記需要予測を算出する需要予測算出部と、
    前記リードタイムと前記計画単位とに応じて、前記需要予測から前記拠点ごとに供給計画として扱うべきデータを抽出する供給計画抽出部と、
    抽出した前記供給計画を、前記各拠点または前記各事業主体に伝送する供給計画通信部と、
    を備えることを特徴とする需給計画装置。
  2. 請求項1に記載の需給計画装置であって、
    前記計画単位算出部は、前記拠点の前記サプライチェーン構造内の位置と、前記供給パスと、前記部品構成との組合せとを用いて前記サプライチェーン構造において前記製品を最終顧客に販売する拠点を起点に前記供給パスを遡って構成される市場範囲を特定し、該市場範囲と、前記製品を最終顧客に販売する拠点が供給する前記製品の集合と、前記サプライチェーン構造と、を用いて特定される予測採用期間に応じて前記計画単位を算出する、
    ことを特徴とする需給計画装置。
  3. 請求項1に記載の需給計画装置であって、
    前記供給計画抽出部は、抽出した前記供給計画の値から前記拠点のそれぞれが持つ在庫基準の値を用いて受払計算を行った結果を新たな供給計画値として算出し、各拠点の在庫基準を反映して前記供給計画とする、
    ことを特徴とする需給計画装置。
  4. 請求項1に記載の需給計画装置であって、
    前記拠点には、前記部品を用いて前記製品を製造する一または複数の工場と、前記工場のいずれかに前記部品を供給する一または複数のサプライヤーと、前記製品を最終顧客に販売する一または複数の実店舗または仮想店舗と、のいずれかまたはこれらの組み合わせが含まれ、
    前記需要予測算出部は、前記計画単位ごとの前記実店舗および前記仮想店舗における販売実績を用いて前記需要予測を行う、
    ことを特徴とする需給計画装置。
  5. 需給計画装置を用いた需給計画方法であって、
    前記需給計画装置は、プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    サプライチェーン構造において事業主体の異なる拠点間のリードタイムと製品およびその部品の供給パスとを特定するサプライチェーン構造抽出ステップと、
    前記製品の部品構成(BOM:Bill Of Materials)を抽出する部品構成抽出ステップと、
    前記拠点の前記サプライチェーン構造内の位置と、前記供給パスと、前記部品構成の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを用いて、需要予測を立案すべき計画単位を算出する計画単位算出ステップと、
    前記計画単位算出ステップで算出した計画単位ごとに前記需要予測を算出する需要予測算出ステップと、
    前記リードタイムと前記計画単位とに応じて、前記需要予測から前記拠点ごとに供給計画として扱うべきデータを抽出する供給計画抽出ステップと、
    抽出した前記供給計画を、前記各拠点または前記各事業主体に伝送する供給計画通信ステップと、
    を実施することを特徴とする需給計画方法。
  6. 需給計画装置を含む需給計画システムであって、
    前記需給計画装置は、
    サプライチェーン構造において事業主体の異なる拠点間のリードタイムと製品およびその部品の供給パスとを、ネットワークを介して前記事業主体が提供する他の装置と通信して取得することにより特定するサプライチェーン構造抽出部と、
    前記ネットワークを介して前記事業主体が提供する他の装置と通信して取得することにより前記製品の部品構成(BOM:Bill Of Materials)を抽出する製品構成抽出部と、
    前記拠点の前記サプライチェーン構造内の位置と、前記供給パスと、前記部品構成の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを用いて、需要予測を立案すべき計画単位を算出する計画単位算出部と、
    前記計画単位算出部で算出した計画単位ごとに前記需要予測を算出する需要予測算出部と、
    前記リードタイムと前記計画単位とに応じて、前記需要予測から前記拠点ごとに供給計画として扱うべきデータを抽出する供給計画抽出部と、
    抽出した前記供給計画を、前記各拠点または前記各事業主体に前記ネットワークを介して伝送する供給計画通信部と、を備える、
    ことを特徴とする需給計画システム。
JP2020136198A 2020-08-12 2020-08-12 需給計画装置および需給計画方法 Active JP7477397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136198A JP7477397B2 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 需給計画装置および需給計画方法
PCT/JP2021/017733 WO2022034719A1 (ja) 2020-08-12 2021-05-10 需給計画装置および需給計画方法
US17/927,962 US20230206176A1 (en) 2020-08-12 2021-05-10 Demand and supply planning apparatus and demand and supply planning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136198A JP7477397B2 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 需給計画装置および需給計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032437A JP2022032437A (ja) 2022-02-25
JP7477397B2 true JP7477397B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80247914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136198A Active JP7477397B2 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 需給計画装置および需給計画方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230206176A1 (ja)
JP (1) JP7477397B2 (ja)
WO (1) WO2022034719A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020007293A1 (en) 2000-03-31 2002-01-17 Achim Clemens Matrix methods and systems for supply chain management
US20040210467A1 (en) 2001-07-11 2004-10-21 Hiroshi Yokoyama Production management system production management method
US7058587B1 (en) 2001-01-29 2006-06-06 Manugistics, Inc. System and method for allocating the supply of critical material components and manufacturing capacity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537772A (ja) * 2001-01-29 2004-12-16 マニュギスティックス・インコーポレイテッド クリティカルな資材構成要素および製造能力の供給を割り当てるためのシステムおよび方法
JP2012088784A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kozo Keikaku Engineering Inc 生産管理システム、生産管理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020007293A1 (en) 2000-03-31 2002-01-17 Achim Clemens Matrix methods and systems for supply chain management
JP2003529159A (ja) 2000-03-31 2003-09-30 エスアーペー アクチエンゲゼルシャフト サプライチェーンマネージメントのためのマトリクス方法およびシステム
US7058587B1 (en) 2001-01-29 2006-06-06 Manugistics, Inc. System and method for allocating the supply of critical material components and manufacturing capacity
US20040210467A1 (en) 2001-07-11 2004-10-21 Hiroshi Yokoyama Production management system production management method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022034719A1 (ja) 2022-02-17
US20230206176A1 (en) 2023-06-29
JP2022032437A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706561B2 (en) Product common object
JP5918410B1 (ja) 商品販売予測システム、商品販売予測方法及びその非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体
US7574379B2 (en) Method and system of using artifacts to identify elements of a component business model
US20230196440A1 (en) Determining Positioning of Items on A Surface
JP6014515B2 (ja) レコメンド情報提供システム、レコメンド情報生成装置、レコメンド情報提供方法、およびプログラム
US20210312531A1 (en) Systems and methods for displaying global product data
US20150363732A1 (en) Device for assisting determination of supply group and program for assisting determination of supply group
JP2012155464A (ja) 証券売買模擬システム
JP2015184723A (ja) 文書作成支援システム
JP7477397B2 (ja) 需給計画装置および需給計画方法
CA3169819C (en) Systems and methods for automated product classification
Drake et al. Price discounts for increased profitability under partial backordering
US20140149186A1 (en) Method and system of using artifacts to identify elements of a component business model
US11587024B2 (en) Supply chain model generation system
US11657116B2 (en) Override resolution engine
JP5319653B2 (ja) データ管理システム、データ管理方法、およびデータ管理プログラム
Alotaibi et al. Queuing system for different classes of customers
US11704612B2 (en) Supply chain management system, supply chain management method, and supply chain management apparatus
US20230316387A1 (en) Systems and methods for providing product data on mobile user interfaces
US20240070750A1 (en) System, apparatus and method for predictive bundling of industrial items
KR102432068B1 (ko) 견적 규칙을 이용하여 bom 위계 관리 기능을 가지는 웹 서비스를 제공하는 방법 및 서버
US20230368230A1 (en) Incremental value assessment tool and user interface
JP7274380B2 (ja) 商流管理装置、商流管理方法、及び商流管理プログラム
KR102425519B1 (ko) 비즈니스 프로세스 모델의 거래를 가능하게 하는 방법, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 컴퓨터 시스템
JP6891067B2 (ja) 情報出力管理装置および情報出力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418