JP7477285B2 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7477285B2
JP7477285B2 JP2019210745A JP2019210745A JP7477285B2 JP 7477285 B2 JP7477285 B2 JP 7477285B2 JP 2019210745 A JP2019210745 A JP 2019210745A JP 2019210745 A JP2019210745 A JP 2019210745A JP 7477285 B2 JP7477285 B2 JP 7477285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soi wafer
semiconductor device
semiconductor
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082766A (ja
Inventor
大樹 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019210745A priority Critical patent/JP7477285B2/ja
Publication of JP2021082766A publication Critical patent/JP2021082766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477285B2 publication Critical patent/JP7477285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関し、特にイメージセンサ等が集積された半導体装置、および半導体装置の製造方法に関する。
イメージセンサに関連した半導体装置の従来技術として、例えば特許文献1に開示された距離センサが知られている。特許文献1に開示された距離センサは、光入射面および光入射面とは反対側の表面を有する半導体基板と、表面上に設けられたフォトゲート電極と、表面上においてフォトゲート電極に隣接して設けられた第1および第2ゲート電極と、フォトゲート電極直下の領域から第1および第2ゲート電極直下に流れ込む電荷をそれぞれ読み出すための第1および第2半導体領域と、第1および第2半導体領域から光入射面側に離れて設けられ、第1および第2半導体領域と逆の導電型である第3半導体領域と、を備えていることを特徴としている。
特開2011-112614号公報
ここで、イメージセンサにおいては、入力される光(一般に電磁波。以下、「信号光」という場合がある)を効率よく受光部に導き、受光効率を向上させることが肝要である。
そのための一手段として、受光面における信号光の反射の抑制が挙げられる。また、空乏層を用いて信号光に対応する電荷を生成するタイプの受光部では、空乏層の広がりを適切に制御することが、信号電荷の効率的な生成において重要である。
一方、近年、イメージセンサ等を半導体装置に集積化する場合において、信号光の侵入長を考慮して、極力半導体基板の厚さを薄くすることが求められる場合がある。つまり、信号光の侵入長によって半導体基板の厚さを決定する(薄くする)ことができれば、空乏層との関係においても光結合効率のさらなる向上が見込まれる。しかしながら、従来、一定の厚さ以下に薄くされた半導体ウェハは、反りの発生等の問題で、製造工程における取り扱いが困難になる場合がある。従って、新たな観点からの製造方法の改良が求められていた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、イメージセンサ等が集積化された半導体装置、および半導体装置の製造方法において、受光効率の向上が図られた半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、信号光を受光して電荷を生成するとともに生成された電荷を収集する信号電荷収集層を備えた半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面に設けられるとともに前記信号電荷収集層で収集された電荷に対応する信号を処理する回路が形成された半導体層と、前記半導体基板の第2の主面に形成された不純物層と、前記不純物層上に形成された反射防止膜と、を含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、SOIウェハを用いた第1の口径の製造の対象となる対象ウェハであって、前記SOIウェハの半導体層に所定の回路が形成されており、かつ前記回路が形成された側の面に支持基板が貼り付けられている対象ウェハを準備する工程と、前記対象ウェハの裏面に不純物を注入して前記対象ウェハの裏面に高濃度の不純物層を形成する工程と、を含む。
本発明によれば、イメージセンサ等が集積化された半導体装置、および半導体装置の製造方法において、受光効率の向上が図られた半導体装置、および半導体装置の製造方法が提供される、という効果を奏する。
実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す縦断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、本発明に係る半導体装置、および半導体装置の製造方法を、同一のSOI(Silicon On Insulator)ウェハ上にトランジスタや抵抗などの回路素子と、フォトダイオードを含む画素部とを混在させたイメージセンサを例示して説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は適宜省略する。
図1に、本実施の形態に係る半導体装置10の断面図を示す。図1に示すように、半導体装置10は、半導体基板11、および半導体層12を含んで構成されている。半導体基板11および半導体層12はSOIウェハによって形成されている。なお、図1では、SOIウェハの埋め込み酸化膜(BOX(Buried OXide))の図示を省略している。半導体基板11の主面20側には、信号電荷収集層16が形成され、裏面21側には高濃度不純物層14、および反射防止膜13が形成されている。反射防止膜13は、高濃度不純物層14の直上に形成されている。信号電荷収集層16は、ウェル17内に形成されている。一方、半導体層12には、信号処理回路15が形成されている。半導体装置10では、信号光Lが裏面21側から入射される。すなわち、半導体装置10は、裏面照射型光センサとなっている。なお、本実施の形態では、赤外線、X線等の電磁波を総称して「光」という。
半導体装置10に所定のバイアス電圧を印加することにより、図1に示すように、半導体基板11内に空乏層DLが形成される。空乏層DLは、バイアス電圧の大きさに応じ、ウェル17の周縁部を起点として、図1において符号「DL」の横に示した矢印の方向に延伸する。光センサとして用いる場合には、この空乏層DLによって半導体基板11の全体を空乏化するが、空乏層DLがシリコン界面まで広がらないようにする必要がある。高濃度不純物層14は、空乏層DLがシリコン界面(本実施の形態では裏面21)まで広がるのを防ぐための層であり、不純物を高濃度で注入することにより、オーミックな層とされている。反射防止膜13は、信号光Lが裏面21に入射する際の反射を抑制する膜である。反射防止膜13の材質、膜厚等は、信号光Lの波長等に応じて選択される。
信号電荷収集層16は、信号光Lによって空乏層DL内に発生した信号電荷を収集する層である。図1に示すように、信号電荷収集層16で収集された信号電荷は、ビア18を介して配線層19に伝達され、さらに信号処理回路15へ伝達される。信号処理回路15は、信号電荷を介して入力された信号光Lの強度等を用いて所定の処理を行う回路である。信号処理回路15は、例えば、ビア、配線層、及び、これらを介して接続されたスイッチング素子を含んで構成されている。
ここで、半導体基板11の厚さtは、裏面から入射される信号光Lの侵入長等に応じて決める必要がある。例えば、裏面照射型SOI-X線センサでは、半導体基板11をX線センサとして用いており、厚さが300~500μm程度の高比抵抗の半導体基板11に逆バイアスを印加し、半導体基板11の全体を空乏化させることで感度を向上させている。さらに、上述したように、裏面21の表面付近にはオーミックな高濃度不純物層14を設け、空乏層DLがシリコンの界面まで広がることを防ぎ、空乏層の厚さdを制御している。また、高濃度不純物層14上には、X線の波長に応じた反射防止膜13として、薄膜アルミニウムを形成している。
すなわち、本実施の形態に係る半導体装置10によれば、高濃度不純物層によって空乏層の広がりを制御し、信号光に応じて最適な反射防止膜を選択しているので、受光効率の向上を図ることができる。
ここで、上記のような裏面状態(SOI-X線センサの場合の裏面状態)は以下の要領で形成される。なお、以下の説明では、製造対象となるウェハ(以下、「対象ウェハ」という場合がある)に対して主面20側のウェハプロセス(信号処理回路15の形成等)が完了しているものとする。
<第1工程:支持基板貼り>
対象ウェハの主面20側を貼り付け面として、対象ウェハとシリコンの支持基板とを貼り合わせる。本貼り合わせは、例えば、熱発泡剥離型の両面テープで行う。
<第2工程:薄化>
バックグラインド処理により対象ウェハの裏面21を研削し、対象ウェハの厚さを、一例として350μm~550μmとする。
<第3工程:鏡面処理>
支持基板の裏面21をウェットエッチングし、第2工程におけるバックグラインド処理によるダメージ層を除去するとともに、裏面側表面を鏡面状態にする。
<第4工程:裏面インプラ>
鏡面状態の裏面21側に高濃度不純物層を形成するための不純物注入を行う。本不純物注入の際、対象ウェハのステージへの固定は静電チャックで行うが、支持基板に導電性のシリコンを用いているため、静電チャックでも問題はない。
<第5工程:裏面レーザアニール>
第4工程で注入した不純物を活性化するために、レーザアニール処理を行う。
<第6工程:支持基板剥離>
ホットプレートを用いて、対象基板から支持基板を剥離する。
<第7工程:裏面アルミ蒸着>
対象ウェハの裏面に、反射防止膜13としてのアルミニウムを蒸着する。該アルミニウム膜の厚さは、一例として、200nm程度とする。本実施の形態では、このアルミニウム膜の形成を、支持基板を剥離し、対象ウェハのみの状態で行う。これは、支持基板を貼り合わせたままでは、第1工程で用いた両面テープからの脱ガスが、処理中の真空度を低下させ、処理ができなくなるためである。この際、対象ウェハの厚さtは300μm~500μmであるため、取り扱い上問題となることはない。
次に、信号光LをX線から赤外線(赤外光)に変えた場合の諸問題について検討する。
このような裏面照射型SOI-赤外線センサは、例えばTOF(Time Of Flight)型の測距装置等に用いられる。上述したように、裏面照射型SOI-X線センサの場合は、対象ウェハの厚さが300μm以上あるため、裏面処理工程において反り等の問題が発生することは極めて少ない。これに対し、信号光Lとして赤外線を用いる場合、裏面照射型SOI-X線センサと同様の裏面処理を適用することができない。これは、赤外線のシリコンへの侵入長を考慮すると、半導体基板11(受光部)の厚さを100μm~200μm程度にする必要があるからである。また、信号光Lの波長を勘案すると、反射防止膜13の材料としてアルミニウム膜を用いることができず、一例としてシリコン窒化膜(SiN膜)に変更する必要があるという点も、製造方法において検討を要する内容である。
対象ウェハの厚さを100μm~200μmとした場合、以下のような問題が発生する。すなわち、赤外線の場合、170℃程度の高温で、反射防止膜13としてのシリコン窒化膜(SiN膜)を裏面21に形成する処理が必要となる。しかしながら、対象ウェハが100μm~200μmの厚さでは、反りが大きすぎてSiN形成装置(CVD(Chemical Vapor Deposition)装置)における搬送ができないという問題がある。この対策として、例えば、支持基板を貼り合わせたままで処理を行おうとしても、SiN形成装置ではアルミニウム蒸着よりも成膜温度が高いため、両面テープを使用することができない。
一方で、接着剤を熱に強いレーザ光剥離タイプとし、例えば支持基板を石英ガラスとした場合、裏面21への不純物注入工程における対象ウェハのステージへの固定は静電チャックで行うが、石英ガラスでは静電チャック時に貼り付かなくなったり、逆に剥がれなくなったりするという問題がある。
次に、図2を参照しつつ、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上記の諸問題を解決した製造方法となっている。すなわち、本実施の形態に係る半導体層の製造方法は、100μm~200μmの厚さのウェハでの裏面処理を可能としている。なお、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体装置10が形成された半導体ウェハの状態で行われるが、図2では半導体ウェハの一部を図示している。また、以下の説明では、対象ウェハに対して主面20側のウェハプロセス(信号処理回路15の形成等)が完了しているものとする。
<第1工程:支持基板貼り>
本実施の形態では、支持基板30に石英ガラスを用い、支持基板30と対象ウェハ34との貼り合わせにはレーザ光剥離タイプの接着剤31を用いる。接着剤31は、SiN形成装置による成膜温度に耐えることができる。つまり、本工程では、石英ガラスの支持基板30に、シリコンの対象ウェハ34を、レーザ光剥離タイプの接着剤31によって貼り合わせる。なお、対象ウェハ34は、半導体基板11および半導体層12を備えている。(図2(a))。
<第2工程:薄化>
バックグラインド処理により半導体基板11の裏面21を研削する。(図2(a))。
<第3工程:鏡面処理>
CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、第2工程における研削によるダメージ層を除去するとともに、裏面21側の表面を鏡面状態にする。(図2(a))。
<第4工程:裏面インプラ>
鏡面状態の裏面21側に、高濃度不純物層14を形成するための不純物注入Iを行い、インプラ層32を形成する。(図2(b))。この際、石英ガラスの支持基板では、静電チャックを使用することができない。そこで、本実施の形態では、対象ウェハ34の外周を導電性の材料を用いて固定し本処理を行う。その結果、本実施の形態では、導電性の材料でチャージを逃がし、静電破壊を防止することができる。
<第5工程:裏面レーザアニール>
第4工程で注入した不純物を活性化するために、レーザアニール処理を行う。(図2(b))。
<第6工程:SiN CVD>
CVD装置を用いて、裏面21に反射防止膜13用のSiN膜33を成膜する。SiN膜33の膜厚は、使用する信号光Lの波長における反射率等を考慮して決める。例えば、SiN膜33の膜厚は約100nm~150nm程度とする。(図2(c))。
<第7工程:支持基板剥離>
レーザ光を照射して、対象ウェハ34から支持基板30を剥離する。(図2(d))。
なお、図2(c)に示すように、支持基板30を貼り付けた状態でSiN膜33の成膜のためのCVD工程が行われる。この際、支持基板30を貼り付けた状態であるため、対象ウェハ34の搬送や、処理については問題なく行うことができる。その後、図2(d)に示すように、レーザ光を支持基板30側から照射し、支持基板30を透過したレーザ光を接着剤31に照射することで、支持基板30を剥離する。
以上詳述したように、本実施の形態に係る半導体装置、および半導体装置の製造方法によれば、イメージセンサ等が集積化された半導体装置、および半導体装置の製造方法において、受光効率の向上が図られた半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
10 半導体装置
11 半導体基板
12 半導体層
13 反射防止膜
14 高濃度不純物層
15 信号処理回路
16 信号電荷収集層
17 ウェル
18 ビア
19 配線層
20 主面
21 裏面
30 支持基板
31 接着剤
32 インプラ層
33 SiN膜
34 対象ウェハ
DL 空乏層
d 厚さ
I 不純物注入
L 信号光
t 厚さ

Claims (2)

  1. 半導体層に所定の回路が形成されたSOIウェハの前記回路が形成された側の第1の面に支持基板をレーザ光剥離型の接着剤を用いて貼り付ける工程と、
    前記SOIウェハの前記第1の面とは反対側の第2の面を研削して前記SOIウェハを100μmから200μmまでの厚さにする工程と、
    前記SOIウェハの前記第2の面に不純物を注入して前記SOIウェハの前記第2の面に高濃度の不純物層を形成する工程と、
    前記支持基板が貼り付けられていない100μmから200μmの厚さのSOIウェハに反りが生じる程度の温度によるCVDにより前記不純物層の上部に反射防止膜としてのシリコン窒化膜を成膜する工程と、
    前記シリコン窒化膜を成膜した後に、前記接着剤にレーザ光を照射して前記支持基板を前記SOIウェハから剥離する工程と、
    を含み、
    前記接着剤は、前記シリコン窒化膜を成膜する際の処理温度に対して耐性を有する
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記SOIウェハは、信号光を受光して電荷を生成するとともに生成された電荷を収集する信号電荷収集層を備えた半導体基板を有し、
    前記所定の回路は、前記信号電荷収集層で収集された電荷に対応する信号を処理する回路である
    請求項1に記載の製造方法。
JP2019210745A 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Active JP7477285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210745A JP7477285B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210745A JP7477285B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082766A JP2021082766A (ja) 2021-05-27
JP7477285B2 true JP7477285B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=75965995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210745A Active JP7477285B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477285B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173351A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
US20110260280A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back Side Defect Reduction For Back Side Illuminated Image Sensor
JP2014056863A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016009691A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 国立大学法人静岡大学 電磁波検出素子及び固体撮像装置
JP2019186480A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173351A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
US20110260280A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back Side Defect Reduction For Back Side Illuminated Image Sensor
JP2014056863A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016009691A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 国立大学法人静岡大学 電磁波検出素子及び固体撮像装置
JP2019186480A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082766A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269842B2 (en) Anti-reflection layer for back-illuminated sensor
US10325948B2 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
US8178914B2 (en) Method of fabricating back-illuminated imaging sensors
EP2209140B1 (en) Method for manufacturing solid-state image device
US7932575B2 (en) Method of fabricating back-illuminated imaging sensors using a bump bonding technique
US9570494B1 (en) Method for forming a semiconductor image sensor device
JPH08241977A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI809124B (zh) 背照式感測器及製造感測器之方法
JP2001267592A (ja) 半導体装置の製造方法、背面入射型受光装置の製造方法、半導体装置、及び背面入射型受光装置
CN104201146B (zh) 双浅沟槽隔离的形成方法
US8829635B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and semiconductor device
TW200822350A (en) Method and apparatus for reducing smear in back-illuminated imaging sensors
JP5542543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
IL283688A (en) Panel level processing
JP6732039B2 (ja) 直接読み取りピクセルアライメント
WO1994017557A1 (en) Thermally matched readout/detector assembly and method for fabricating same
JP2009099875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326293A (ja) 光検出装置
JP7477285B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7985613B2 (en) Method for manufacturing back side illumination image sensor
US8871608B2 (en) Method for fabricating backside-illuminated sensors
WO2006043105A1 (en) Electro-optical device
US10910508B1 (en) Method of fabricating photosensitive devices with reduced process-temperature budget
JP2015060980A (ja) 積層型撮像素子の製造方法および積層型撮像素子
Joshi et al. Novel 8-inch wafer scale process for low-cost production of back side illuminated (BSI) imaging sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150