JP7476939B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476939B2
JP7476939B2 JP2022169977A JP2022169977A JP7476939B2 JP 7476939 B2 JP7476939 B2 JP 7476939B2 JP 2022169977 A JP2022169977 A JP 2022169977A JP 2022169977 A JP2022169977 A JP 2022169977A JP 7476939 B2 JP7476939 B2 JP 7476939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
paint
color
paint color
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022169977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183383A (ja
Inventor
祐樹 長沼
淳也 小川
純也 山本
希美 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022169977A priority Critical patent/JP7476939B2/ja
Publication of JP2022183383A publication Critical patent/JP2022183383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476939B2 publication Critical patent/JP7476939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示は、車両の仕様決定に関する。
中古自動車を売却する際の評価額は、塗装の劣化度合いによって変動することが知られている。これに関連する発明として、例えば、特許文献1には、自動車のボディの塗膜を保護する保護フィルムに関連する技術が開示されている。
特開平06-254488号公報
本開示は、車両の再販時における価値を向上させることを目的とする。
本開示の第一の態様は、ユーザが利用する車両の仕様を決定するための情報処理装置であって、前記車両の塗装の色である第一の塗装色を決定することと、前記第一の塗装色による塗装の少なくとも一部分に上塗りされる、易剥離層を含む塗装の色である第二の塗装色の指定を受け付けることと、を実行する制御部を有する。
また、本開示の第二の態様は、車両を製造する方法であって、前記車両の塗装の色である第一の塗装色を決定するステップと、第二の塗装色の指定を受け付けるステップと、前記車両が有する、前記第一の塗装色による塗装の少なくとも一部分に、前記第二の塗装色による、易剥離層を含む塗装を上塗りするステップと、を含む。
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理装置が実行する方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本開示によれば、車両の再販時における価値を向上させることができる。
車両発注システムの概要を説明する図。 契約サーバおよびユーザ端末の構成を説明する図。 契約サーバが生成する仕様データの例。 契約サーバに記憶される残価データの例。 契約サーバに記憶される発注関連データの例。 易剥離性塗料による塗装の概要図。 契約サーバが実行する処理のフローチャート。 契約に関する情報を取得する画面の例。 契約に関する情報を取得する画面の例。 契約に関する情報を取得する画面の例。 車両の残価を案内する画面の例。 ステップS21において契約サーバが実行する処理のフローチャート。 入庫時において契約サーバが実行する処理のフローチャート。 第二の実施形態における履歴データの例。
自動車を中古車として売却する際の評価額は、当該自動車の車体色によって変動することが知られている。例えば、中古車市場において人気の高い色の車両は、そうでない色の車両よりも高い評価額となりうる。
車両を購入するユーザが希望する車体色は、必ずしも中古車市場において評価の高い色であるとは限らない。すなわち、ユーザが希望する車体色によっては、売却時の価値に差が出てしまう。本開示に係る情報処理装置は、かかる課題を解決する。
本開示の第一の態様に係る情報処理装置は、ユーザが利用する車両の仕様を決定するための情報処理装置である。具体的には、前記車両の塗装の色である第一の塗装色を決定することと、前記第一の塗装色による塗装の少なくとも一部分に上塗りされる、易剥離層を含む塗装の色である第二の塗装色の指定を受け付けることと、を実行する制御部を有する。
易剥離層とは、車体に施工可能であり、かつ、事後的に剥がせる塗膜層を指す。易剥離層を含む塗装とは、例えば、剥離可能なフィルム状の塗膜と通常の塗装の組み合わせであってもよいし、塗料の層自体が剥離可能なもの(易剥離性塗料)であってもよい。
易剥離層を含む塗装を車両に上塗りすることで、当該上塗りされた塗装を事後的に剥離できる(すなわち、車体色を元に戻すことができる)ようになる。
本開示に係る情報処理装置は、車両の仕様を決定するに際して、第一の塗装色と第二の塗装色の組み合わせを決定する。なお、第一の塗装色は、ユーザ(車両の発注者)が指定してもよいし、装置が決定してもよい。また、色の組み合わせは、所定の期間が経過した後における車両の評価額に基づいて決定してもよい。
かかる形態によると、車両のリセールバリューを確保したまま、ユーザの希望に合った車体色の車両を提供することが可能になる。
また、前記第一の塗装色は、第一のカテゴリから選択され、前記第二の塗装色は、前記第一のカテゴリよりも色のバリエーションが多い第二のカテゴリから選択されることを特徴としてもよい。また、前記第一の塗装色による塗装は、パール層、または、パールマイカ層を含む塗装であることを特徴としてもよい。また、前記第一の塗装色による塗装は、4層以上の塗膜で構成される塗装であることを特徴としてもよい。
一般的に、ホワイト系、ブラック系などの車体色、および、塗膜の層が多い車体色は、それ以外の車体色と比較して評価額が高い傾向にあるためである。
また、前記制御部は、ユーザによる前記車両の使用予定年数を取得し、前記使用予定年数が所定の値を下回る場合に、前記第二の塗装色の指定を受け付けることを特徴としてもよい。
使用予定年数が所定の値を下回る場合(例えば、短期間で車両を売却する予定がある場合など)、車両のリセールバリューを考慮し、第二の塗装色によって上塗り塗装を施すことが好ましいためである。
また、前記制御部は、ユーザによる前記車両の使用予定年数を取得し、前記使用予定年数が所定の値を上回り、かつ、前記易剥離層を含む塗装の耐用年数に関する事項に前記ユーザが同意した場合に、前記第二の塗装色の指定を受け付けることを特徴としてもよい。
易剥離層を含む塗装には耐用年数があるため、車両の使用予定年数が所定の値を上回る
場合、上塗り塗装は施さないことが好ましいが、ユーザが希望する場合、第二の塗装色の指定を受け付けてもよい。この場合、耐用年数が到来するタイミングをユーザに通知してもよい。通知は、当該タイミングの直前に行ってもよいし、車両の仕様を決定する際に行ってもよい。
また、前記制御部は、前記ユーザが過去に利用した車両の履歴に基づいて、前記使用予定年数を取得することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記ユーザが過去に所有した車両の履歴、または、前記ユーザが過去に締結した車両リース契約の期間のうちの少なくとも一方に基づいて、前記使用予定年数を取得することを特徴としてもよい。
該当するユーザが過去に利用した車両の履歴を参照することで、購入対象である車両の予想利用年数が推定できるためである。
なお、制御部は、前記第一の塗装色および/または前記第二の塗装色に基づいて、所定の期間が経過した後における、前記車両の予想評価額を取得することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第一の塗装色に基づいて、所定の期間が経過した後で前記易剥離層を含む塗装を剥離した場合における前記車両の予想評価額を取得することを特徴としてもよい。
易剥離層を含む塗装を剥離した場合、車両が第一の塗装色に復元される。よって、第一の塗装色に基づいて予想評価額を得ることができる。
また、前記制御部は、前記予想評価額を、前記第一の塗装色ごとに出力し、前記第一の塗装色の指定を受け付けることを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記予想評価額が、所定額よりも高い塗装色を前記第一の塗装色として決定することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、より評価額が高くなる第一の塗装色を決定することができる。
また、前記制御部は、前記第一の塗装色がコーションプレートに記載された前記車両を発注することを特徴としてもよい。
コーションプレートに記載されている色とは、登録されている、車両本来の塗装色である。
また、前記第一の塗装色を決定する主体と、前記第二の塗装色を決定する主体が異なることを特徴としてもよい。
例えば、第一の塗装色は、将来的に車両を売却する者(例えば、車両の所有権を有しているリース事業者など)の意思に基づいて決定し、第二の塗装色は、車両の使用者が決定してもよい。
また、前記第一の塗装色による塗装の範囲よりも、前記第二の塗装色による塗装の範囲が狭いことを特徴としてもよい。
例えば、ドアの内側など、走行中において外部に露出しない部分については、第二の塗装色による上塗り塗装を行う必要がないためである。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態に記載されているハードウェア構成、モジュール構成、機能構成等は、特に記載がない限りは開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両発注システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両発注システムは、契約サーバ100と、ユーザ端末200と、を含んで構成される。
契約サーバ100は、ユーザとの間で自動車の売買契約を締結するサーバ装置である。
契約サーバ100は、ユーザ端末200とインタラクションを行うことで、ユーザに販売する車両の仕様を決定し、売買契約の締結を行う。
ユーザ端末200は、車両を購入するユーザが利用するコンピュータである。ユーザは、ユーザ端末200を介して契約サーバ100にアクセスし、車両の売買契約を申し込むことができる。なお、ここでは、売買契約がオンライン上で行われる場合を想定するが、売買契約は、店舗(例えば、カーディーラー)において行われてもよい。この場合、ユーザ端末200は、店舗に設置されたコンピュータであってもよい。
図2は、本実施形態に係る車両発注システムに含まれる、契約サーバ100、およびユーザ端末200の構成要素をより詳細に示した図である。ここではまず、ユーザ端末200について説明する。
ユーザ端末200は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末といった、個人が利用するコンピュータである。ユーザ端末200は、制御部201、記憶部202、通信部203、および入出力部204を含んで構成される。
制御部201は、ユーザ端末200が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置によって実現することができる。
制御部201は、契約サーバ100にアクセスしてインタラクションを行う機能を実行する。当該機能は、ユーザ端末200で動作するウェブブラウザや、専用のアプリケーションソフトウェアによって実現されてもよい。
記憶部202は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部201によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部201において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。補助記憶装置には、制御部201で実行されるプログラムをアプリケーションとしてパッケージ化したものを記憶してもよい。また、これらのアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムを記憶してもよい。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、制御部201によって実行されることで、以降に説明する処理が行われる。
主記憶装置は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含んでもよい。また、補助記憶装置は、EPROM(Erasable Programmable ROM)やハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)を含んでもよい。さらに、補助記憶装置は、リムーバブルメディア、すなわち可搬記録媒体を含んでもよい。
通信部203は、ユーザ端末200をネットワークに接続するための無線通信インタフェースである。通信部203は、例えば、無線LANや3G、LTE、5G等の移動体通信サービスを介して、契約サーバ100と通信可能に構成される。
入出力部204は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示するユニットである。本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。すなわち、液晶ディスプレイとその制御手段、タッチパネルとその制御手段から構成される。
次に、契約サーバ100について説明する。
契約サーバ100は、ユーザ端末200との間で行ったインタラクションの結果に基づいて、車両の売買契約を締結するサーバ装置である。
本実施形態では、契約サーバ100は、ユーザ端末200とのインタラクションを行うためのWebサーバを実行可能に構成されてもよい。この場合、例えば、ユーザ端末200が、ブラウザを用いてWebサービスにアクセスすることで、契約の締結手続きを行うことができる。なお、契約サーバ100は、Webサーバ以外の手段によってサービスを提供してもよい。例えば、ユーザ端末200にインストールされた専用のアプリケーションソフトウェアと所定のプロトコルによって対話するサービスを契約サーバ100において実行してもよい。
契約サーバ100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、契約サーバ100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
契約サーバ100は、制御部101、記憶部102、および、通信部103を有して構成される。
制御部101は、契約サーバ100が行う制御を司る演算装置である。制御部101は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部101は、仕様決定部1011、および、発注部1012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
仕様決定部1011は、ユーザ端末200とインタラクションを行うことで、売買に係る車両の仕様を決定する。仕様決定部1011は、車両の仕様として、以下の事項を決定する。なお、以降の説明において、ユーザに販売される車両を単に「車両」と称する。また、販売とは、残価設定型クレジットによる販売や、リース販売など、所定の期間が経過した後に車両を売却することが前提の販売を含む。
(1)車種およびグレード
(2)第一車体色
(3)第二車体色
(4)その他(オプション等)
第一車体色とは、車両が本来有している車体色(第一の塗装色)である。また、第二車体色とは、易剥離性塗料によって行う塗装の色(第二の塗装色)である。
本実施形態に係る車両発注システムでは、所定の車体色(第一車体色)を持つ車両に対して、易剥離性塗料によって、指定された色(第二車体色)の塗装を上塗りによって施すことができる。
本実施形態に係る契約サーバ100は、販売される車両について、所定の年数以下で売却される予定があるか否かを取得し、所定の年数以下で売却される予定がある場合に、易剥離性塗料を使用して車両を発注する。
易剥離性塗料を使用した車両を発注した場合、車両のユーザは、所定の期間において、
希望する車体色の車両を利用することができ、かつ、所定の期間が経過した後に、易剥離性塗料を剥離して、リセールバリューの高い車体色に戻すことができる。
例えば、残価設定型クレジットを利用して車両を購入する場合、所定の年数が経過した後で、当該車両を売却することで残債の返済を行うため、このような方法が有効となる。
なお、所定の年数が経過した後で、当該車両を売却する予定が無い場合(例えば、ユーザが車両を所有し続ける場合)、ユーザに対して易剥離性塗料の使用希望の有無を確認し、希望があった場合に、易剥離性塗料を使用した車両を発注する。
発注部1012は、仕様決定部1011が決定した仕様に基づいて、車両の発注を指示するデータ(発注指示データ)を生成し、適切な車両製造拠点に対して送信する。また、発注部1012は、第一車体色と第二車体色が異なっている場合に、易剥離性塗料による車両の塗装指示を発注指示データに含ませる。
例えば、第一車体色として白色が指定され、第二車体色として赤色が指定された場合、発注指示データに、「白色の車体色を持つ車両を、所定の塗装拠点において、赤色によって上塗り塗装し、出荷する」旨の指示を含ませる。この場合、車両製造拠点は、製造された車両を、指定された塗装拠点において第二車体色によって塗装し、完成車両を出荷する。
なお、車両が在庫車である場合、発注指示データの代わりに、当該車両を管理する在庫管理拠点に対して、車両の個体を指定するデータと、第二車体色に関するデータを送信してもよい。この場合、在庫管理拠点は、指定された車両を、指定された塗装拠点において、指定された第二車体色によって塗装し、当該車両を出荷する。
記憶部102は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部101によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部101において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
また、記憶部102は、仕様データ102A、残価データ102B、および、発注関連データ102Cを記憶する。
仕様データ102Aは、発注される車両の仕様を記録するデータであって、発注部1012によって生成される。
図3は、仕様データ102Aの一例である。図示したように、仕様データ102Aは、車両の発注ごとに一意な識別子、ユーザの識別子、車種の識別子、グレードの識別子、第一車体色の識別子、第二車体色の識別子、その他の仕様に係る情報(例えば、オプション等)を含む。
残価データ102Bは、車体色ごとの車両の残価に関するデータである。残価とは、所定の期間が経過した後における車両の評価額である。
ここで、車両の残価について説明する。車両を中古車として売却する際の評価額は、車種や経年によって変わりうる。さらに、同じ車種および経年であっても、評価額は、車体の色によって変わりうる。
本実施形態に係る車両発注システムでは、車両に対して、易剥離性塗料による上塗りを施すことができる。そこで、契約サーバ100は、易剥離性塗料による上塗りを施す場合において、所定の期間が経過し、易剥離性塗料を剥離した後における、車体色ごとの予想残価に基づいて、車両の本来の車体色(第一車体色)を決定する。これにより、易剥離性塗料を剥離した後における、車両の評価額をより高く保つことが可能になる。
図4に、残価データ102Bの例を示す。残価データ102Bは、所定の期間が経過した後における車両の残価を、第一車体色ごとに記述したデータである。残価データは、図示したように、車種およびグレードの識別子、第一車体色の識別子、設定日、および設定残価を含む。設定残価は、事業者によって予め保証された残価である。設定残価は、設定日が到来し、易剥離性塗料を剥離した後における車両の残価である。設定残価は、中古車市場における予想評価額に基づいて設定されたもの(予想残価)であってもよい。
図示した例では、車種:V001、第一車体色:C001である車両を2024年1月から3月の間に売却した場合、残価が150万円となる。
残価データ102Bは、中古車市場の相場に応じて適宜アップデートされる。
また、記憶部202は、発注関連データ102Cを記憶する。発注関連データ102Cは、車両の発注に関するデータである。発注関連データ102Cの一例を図5に示す。図示したように、発注関連データ102Cは、車種の識別子、グレードの識別子、第一車体色の識別子、納期、発注先の車両製造拠点の識別子などを含む。なお、図中における納期Aは、第一車体色のまま車両を納車する場合の納期であり、納期Bは、易剥離性塗料によって上塗り塗装を行う場合における納期である。発注関連データ102Cは、車両の生産状況に応じて適宜アップデートされる。
前述した各データは、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(DBMS)のプログラムが、記憶装置に記憶されるデータを管理することで構築されてもよい。この場合、各データは、例えばリレーショナルデータベースとすることができる。
通信部103は、契約サーバ100をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部103は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信インタフェースを含んで構成される。
なお、図2に示した構成は一例であり、図示した機能の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。また、図示した以外の、主記憶装置および補助記憶装置の組み合わせによってプログラムの記憶ないし実行を行ってもよい。
ここで、易剥離性塗料について説明する。図6(A)は、車体が有するボディ部材(例えば鋼板)と、ボディ部材に形成された塗膜を示す概略断面図である。図示したように、ボディ部材は、金属加工され、電着層が形成された鋼板10と、電着層の上に順に形成された中塗り層20、ベース層30、および、クリア層40を有する。
ベース層30は、塗装のベースとなる層である。ベース層30は、パール層、マイカ層、または、ガラスフレーク層であってもよい。
なお、本例では、ベース層30が一層である例を示しているが、ベース層30は、2層以上の塗膜を有していてもよい。ベース層30が2層である場合、中塗り層20およびクリア層40と合わせて、塗膜の層は4層となる。
また、クリア層40の上に、再度ベース層30およびクリア層40を設けてもよい。
ボディ部材の外側面には、塗膜50が形成されている。塗膜50は、易剥離性塗料を塗装することにより形成された塗料の層であって、通常の塗膜と比べ、高圧洗車機や研磨装置によって力を加えることで容易に剥離できるという性質を持っている。塗膜50は、例えば噴霧法で易剥離性塗料をボディ部材に塗装することにより形成される。易剥離性塗料としては、例えばキシレン、エチルベンゼン、酸化防止剤、メチルエチルケトン、シリカ反応物、酸化チタン(ナノ粒子)、および、有機溶剤等からなる塗料が挙げられる。
なお、車両の塗装に、耐候性、耐擦傷性、チッピング性を持たせたい場合、それぞれの
機能を持たせた塗膜50を施工することもできる。
易剥離性塗料による車両の上塗り塗装は、所定の拠点において、車両の出荷前に行うことができる。これにより、車両の車体色を容易に変更(すなわち、第一車体色から第二車体色へ変更)することができる。塗膜50の剥離も同様である。塗膜50を、所定の拠点において剥離することで、車両の車体色をオリジナルのものに戻す(すなわち、第二車体色から第一車体色へ戻す)ことができる。オリジナルの塗装は塗膜50によって保護されているため、ボディの塗装が劣化していない中古車を得ることができる。
なお、塗膜50による塗装は、ボディ部材の全てに対して行う必要はない。例えば、ドアをはじめとする開口部の内側など、走行中において外部に露出しない部分については、塗膜50を設ける必要はない。
なお、本例ではボディ部材として鋼板を例示したが、ボディ部材は、樹脂部材であってもよい。この場合、中塗り層20はプライマー層となる。また、塗膜50の上にさらにクリア層を設けてもよい。
なお、図6(A)の例は、塗料自体に易剥離性を与えたものであるが、易剥離性を有する層の上に通常の塗装を施してもよい。例えば、図6(B)に示したように、塗膜50と同様の材料によって、着色されていない剥離層60を形成し、剥離層60の上に、ベース層30Aおよびクリア層40Aを形成してもよい。ベース層30Aは、ベース層30とは異なる色を持つ塗料の層である。かかる形態においても、剥離層60を剥離することで、塗料の層を除去することができる。本明細書では、剥離層と、その上に塗布される塗料を全て含めて「易剥離性塗料」と称する。
なお、本例では、第一車体色および第二車体色としてそれぞれ一色を例示したが、第一車体色および第二車体色は、複数の色からなってもよい。例えば、複数の色を所定のパターンによって配置したものを、第一車体色または第二車体色としてもよい。また、本明細書における「色」または「車体色」とは、単一層の塗膜だけでなく、複数の塗料ないし材料の層によって表現されるものであってもよい。複数の層は、例えば、クリア層、ガラスフレーク層、マイカ層、パール層などを含んでいてもよい。
また、第二車体色による上塗り塗装は、第一車体色による塗装の少なくとも一部に対して行うものであってもよい。すなわち、第二車体色による上塗り塗装は、第一車体色による塗装のすべてを覆うものでなくてもよい。例えば、第一車体色が黒色である場合、その一部に青色の上塗りを行うことで、黒色と青色のツートンカラーを持つ車両を得ることができる。
契約サーバ100の説明に戻る。
図7は、契約サーバ100が実行する処理を示したフローチャートである。図7に示した処理は、例えば、ユーザが契約サーバ100にログインしたタイミングで開始される。処理を開始するタイミングにおいて、契約サーバ100は、ユーザの識別が完了しているものとする。
ステップS11~S20の処理は、仕様決定部1011によって実行される。
ステップS11では、車種およびグレードを決定する。本ステップでは、予め設定された複数の車種およびグレードの組み合わせから、ユーザが希望する車種およびグレードを選択させる。
これらの選択は、例えば、図8に示したような画面を介してユーザに行わせてもよい。図8の例では、符号801が、車種を選択させるためのGUI部品である。また、符号802が、グレードを選択させるためのGUI部品である。
ステップS12では、記憶部102に記憶されている残価データ102Bを取得する。
ステップS13では、車両の使用予定年数を取得する。本実施形態では、残価設定型クレジット契約の利用有無をユーザに選択させ、ユーザが利用を希望した場合に、契約年数を、車両の使用予定年数とする。図8の例では、符号803が、車両の使用予定年数を取得するためのGUI部品である。
なお、本例では、残価設定型クレジット契約の利用有無をユーザに選択させたが、他の情報を用いて、車両の使用予定年数を取得してもよい。例えば、販売形態が、買い切りであるか、リースであるかをユーザに選択させ、販売形態がリースである場合に、その契約年数を取得してもよい。また、販売形態が買い切りである場合、将来的に車両を売却する予定があるかについて確認を行ってもよい。
次に、ステップS14において、所定の年数(例えば、3年)以内に車両を売却する予定があるか否かを判定する。例えば、ステップS13において、ユーザが「残価設定型クレジット(3年契約)」を選択した場合、3年後に車両を売却する予定があると判定する。
所定の年数以内に車両を売却する予定がある場合、契約サーバ100は、易剥離性塗料によって車両の上塗り塗装を行う旨を決定する(ステップS14-Yes)。
ステップS15では、所定の期間が経過した後における車体色ごとの残価に基づいて、車両の車体色(第一車体色)を決定する。第一車体色は、所定の基準に基づいて契約サーバ100が決定する。所定の基準には、例えば、以下のようなものを採用することができる。
(1)複数の車体色のうち、最も残価が高い車体色を第一車体色として決定する
(2)残価が所定の値よりも高い車体色のうちのいずれかを第一車体色として決定する
どのような基準を用いるかは、将来的に車両を売却する者(例えば、車両の所有権を有しているリース事業者など)の意思によって決定される。
なお、所定の値とは、該当する車種の新車価格に基づいた値とすることができる。例えば、3年後の残価が、新車価格の65%よりも高い色を第一車体色とすることができる。
一般的に、残価が高い車体色は、中古車市場における人気によって決まる。例えば、パール層やパールマイカ層を含む車体色は、それ以外の車体色よりも人気があり、残価が高い傾向にある。そのため、第一車体色として選択可能な色は、第二車体色として選択可能な色よりも限定される。
次に、ステップS16において、第一車体色による塗装に上塗りする塗装の色(第二車体色)の選択を取得する。本ステップでは、予め設定された複数の第二車体色をユーザに提示し、希望する色をユーザに選択させる。図9は、第二車体色をユーザに選択させる画面の一例である。
一方、ステップS14において、所定の年数以内に車両を売却する予定がないと判定した場合、処理はステップS18へ遷移する。所定の年数以内に車両を売却する予定がない場合とは、例えば、ユーザが残価設定型クレジット(またはリース)を利用せずに車両を購入する場合などである。
ステップS18では、ユーザに、易剥離性塗料による上塗り塗装を希望するか否かを問い合わせ、ユーザが希望した場合に、ステップS19で第一車体色を取得する。本ステップでは、例えば、図10Aに示したような画面を提示し、ユーザに第一車体色を選択させる。図10の例では、符号1001が、上塗り塗装の希望有無を選択させるためのGUI部品である。また、符号1002が、第一車体色を選択させるためのGUI部品である。
本ステップでは、上塗り塗装によるメリットとデメリットをユーザに解説してもよい。
また、本ステップでは、所定の期間が経過した後における、車両の予想評価額を提示してもよい。図10Bは、所定の期間(例えば、3年)が経過した後における、車両の予想評価額を案内する画面の例である。予想評価額は、残価データ102Bに基づいて取得することができる。
また、易剥離性塗料の耐用年数が、車両の使用予定年数よりも短い場合、ユーザに対して、塗料の耐用年数に関する通知(例えば、易剥離性塗料の品質が、所定の年数しか保証されない旨の通知)を行い、ユーザが同意した場合に、処理をステップS19に進めてもよい。
第一車体色の選択が終了すると、処理はステップS16へ遷移し、第二車体色の選択が行われる。
ステップS18において、ユーザが上塗り塗装を希望しなかった場合、処理はステップS20へ遷移し、第一車体色の選択を取得する。
ステップS17では、車両に付帯するオプション等を選択する。本ステップでは、例えば、安全装備などのメーカーオプションや、車載端末などのディーラーオプションの選択を受け付ける。
車両の仕様が決定すると、決定した仕様に従って仕様データが生成され、記憶される。
ステップS21では、発注部1012が、生成された仕様データに基づいて、発注指示データを生成し、車両の発注先である車両製造拠点に送信する。図11は、ステップS21において発注部1012が実行する処理を詳細に示したフローチャートである。
まず、ステップS31で、車両の発注先となる車両製造拠点を決定する。本ステップでは、例えば、発注関連データ102Cを参照して、発注先となる車両製造拠点を決定する。
ステップS32では、上塗り塗装が必要であるか否かを判定する。上塗り塗装が必要な場合とは、例えば、第一車体色と第二車体色が異なる場合である。上塗り塗装が必要な場合、処理はステップS33へ遷移する。
ステップS33では、第二車体色のカテゴリを判定する。
ここでは、第二車体色のカテゴリとして、第一カテゴリと第二カテゴリを例示する。第一カテゴリは、車両メーカーに属する拠点(以下、第一塗装拠点)において塗装が可能な車体色である。第一カテゴリに属する車体色は、例えば、車両メーカーが採用している純正色である。第一塗装拠点は、車両を製造する工場であってもよい。
また、第二カテゴリは、第一塗装拠点以外の拠点(以下、第二塗装拠点)において塗装を行う車体色である。第二カテゴリに属する車体色は、例えば、車両メーカーが採用している純正色以外の色である。
第二車体色のカテゴリが第一カテゴリである場合、処理はステップS34へ遷移し、第一塗装拠点において上塗り塗装を行う旨の指示を含む発注指示データを生成し、当該発注指示データを、車両を製造する車両製造拠点に送信する。
第二車体色のカテゴリが第二カテゴリである場合、処理はステップS35へ遷移し、第二塗装拠点において上塗り塗装を行う旨の指示を含む発注指示データを生成し、当該発注指示データを、車両を製造する車両製造拠点に送信する。
発注指示データには、車両の仕様(第一車体色および第二車体色を含む)のほか、上塗り塗装を行う塗装拠点の指定などが含まれる。発注指示データを受信した車両製造拠点は、仕様に従って車両を製造し、当該車両を、指定された塗装拠点において上塗り塗装する。
なお、ここでは、車体色のカテゴリとして第一カテゴリと第二カテゴリを例示したが、カテゴリはこれ以外であってもよく、三種類以上であってもよい。同様に、上塗り塗装を行う塗装拠点についても、二種類に限られない。塗装拠点は、例えば、販売店、点検センター、板金塗装センター、内製工場などであってもよい。また、塗装拠点は、車両メーカーの枠を超えたものであってもよい。
ステップS32において、上塗り塗装が不要と判定した場合、処理はステップS36へ遷移し、発注指示データを生成し、車両を製造する車両製造拠点に送信する。
なお、ステップS21では、決定した第一車体色を有する車両に、決定した第二車体色の上塗りを施した場合における、車両の納期を判定してもよい。例えば、発注部1012は、発注関連データ102Cに基づいて、リクエストされた車両の納期を決定し、ユーザに提示してもよい。なお、発注指示データの送信が完了したタイミングで、契約サーバ100は、車両の発注が完了した旨の通知をユーザに対して行ってもよい。
発注指示データを受け取った車両製造拠点は、第一車体色を持つ車両(換言すると、第一車体色がコーションプレートに記載された車両)を製造し、必要に応じて、第二車体色による塗装を行ったうえでユーザに納車する。第二車体色による塗装は、指定された第一塗装拠点または第二塗装拠点において行うことができる。なお、車両を製造する車両製造拠点と、塗装拠点が異なる場合、車両の回送を行ってもよい。
なお、ここでは、車両を新規に製造する例を挙げたが、ユーザに納車される車両は在庫車であってもよい。この場合、発注指示データの代わりに、在庫車の個体を指定するデータと、当該在庫車に対して、所定の塗装拠点において上塗り塗装を行う旨の指示を、車両の在庫を管理する拠点(在庫管理拠点)に送信してもよい。例えば、在庫管理拠点は、指定された車両を、指定された塗装拠点において上塗り塗装し、ユーザに納車する。
次に、ユーザによって使用された車両が車両拠点に入庫するケースについて説明する。車両拠点とは、ここでは、易剥離性塗料の剥離を行う拠点を指す。車両の車両拠点への入庫は、以下のような場合において発生する。
(1)残価設定型クレジットによる契約期間が終了し、車両が返却される場合
(2)車両のリース期間が終了し、車両が返却される場合
(3)車両をユーザが買い上げた場合において、ユーザが塗装の剥離を希望した場合
図12は、車両入庫時において契約サーバ100(制御部101)が実行する処理のフローチャートである。当該処理は、前述したケースのいずれかが発生した場合に実行される。
まず、ステップS41で、車両が入庫する車両拠点を決定する。
ステップS42では、車両からの、易剥離性塗料の剥離が必要であるか否かを判定する。例えば、納車時に当該車両に上塗り塗装が施されていた場合、塗装の剥離が必要であると判定される。
塗装の剥離が必要である場合、処理はステップS43へ遷移し、塗装剥離指示を含む入庫データを生成する。入庫データは、車両の入庫を車両拠点に通知するためのデータであって、契約の識別子および車両の識別子、入庫予定日時などを含む。入庫データを受け取った車両拠点は、当該車両の受け入れを行う。また、入庫データに塗装剥離指示が含まれている場合、車両拠点は、当該車両に上塗りされた易剥離性塗料の剥離を行う。
塗装の剥離が必要ない場合、処理はステップS44へ遷移し、塗装剥離指示を含まない
入庫データを生成する。生成された入庫データは、入庫先である車両拠点へ送信される。
入庫データの送信が完了すると、契約サーバ100は、ユーザに対して、入庫に関する通知を送信する。当該通知には、入庫日時に関する情報が含まれていてもよい。車両拠点は、入庫データに従って車両を受け入れ、必要に応じて、上塗りされた塗装の剥離を行う。
以上説明したように、第一の実施形態に係る車両発注システムでは、契約サーバ100が、必要に応じて、車両のオリジナルの車体色と、上塗りされる易剥離性塗料の色の組み合わせを決定する。易剥離性塗料によって上塗り塗装を行うことで、所定の期間が経過した後における車両の評価額を高く保つことができる。
なお、易剥離性塗料には耐用年数があるため、ユーザが車両を買い切った場合など、車両の返却が必要ない場合であっても、易剥離性塗料による塗装が車両に施されている場合、塗料の耐用年数に関する案内をユーザに対して行うことが好ましい。例えば、塗料の耐用年数が到来する前に、契約サーバ100が、その旨をユーザ端末200に通知するようにしてもよい。当該通知には、塗装の剥離サービスに関する案内を含ませてもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、ステップS13において、ユーザからの申告に基づいて、車両の使用予定年数を判定した。一方、過去にユーザが他の車両を利用した履歴がある場合、当該履歴を用いて、新しい車両の使用予定年数を推定してもよい。
本実施形態では、契約サーバ100(記憶部102)が、ユーザによる過去の車両の利用履歴(以下、履歴データ)を記憶している。履歴データは、過去における、ユーザによる車両の購買履歴であってもよいし、過去にユーザが締結した車両リース契約の履歴であってもよい。図13は、履歴データの一例である。履歴データには、例えば、ユーザの識別子、車種およびグレードの識別子、車体色、購買の種別、利用開始日、利用終了日などが含まれる。利用開始日は、例えば、リース契約が開始した日や、車両が納車された日などである。また、利用終了日は、例えば、リース契約が終了した日や、車両を売却した日などである。履歴データは、契約サーバ100によって適宜更新される。
本実施形態では、ステップS13において、契約サーバ100が、履歴データに基づいて、ユーザによる、過去における車両の乗り換え間隔を取得し、これに基づいて、新しい車両の使用予定年数を推定する。新しい車両の使用予定年数は、例えば、過去における車両の乗り換え間隔の平均値、中央値、最大値、または、最小値等に基づいて推定することができる。なお、推定結果をユーザに提示し、補正させてもよい。ステップS14以降の処理は、第一の実施形態と同様である。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、車両をユーザに販売する形態を例示したが、本開示に係る情報処理装置は、貸与など、販売以外の形態に適用することもできる。
また、実施形態の説明では、第一車体色と第二車体色を異なる色としたが、両者は同じ色であってもよい。易剥離性塗料を使用することで、元の塗装色を保護する効果を得ることができる。
また、実施形態の説明では、第一車体色のみに基づいて車両の残価を取得したが、第一車体色と第二車体色の組み合わせ、または、第二車体色のみに基づいて車両の残価を取得するようにしてもよい。易剥離性塗料の耐用年数が残っている場合、上塗り塗装が施された車両自体に価値が生じる場合もあるためである。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・契約サーバ
101,201・・・制御部
102,202・・・記憶部
103,203・・・通信部
200・・・ユーザ端末
204・・・入出力部

Claims (6)

  1. 所定のユーザが利用する車両の仕様を決定するための情報処理装置であって、
    所定の期間が経過した後における前記車両の評価額に基づいて、前記車両の塗装の色である第一の塗装色の候補を前記ユーザに提示することと、
    前記第一の塗装色の候補を一つ以上決定することと、
    前記第一の塗装色による塗装の少なくとも一部分に上塗りされる、易剥離層を含む塗装の色である第二の塗装色の候補を一つ以上決定することと、
    を実行する制御部を有し、
    前記制御部は、前記第一の塗装色の候補のいずれよりも、所定の期間が経過した後における前記車両の評価額が低い塗装色を含む、前記一つ以上の第二の塗装色の候補を決定する、
    情報処理装置。
  2. 前記第一の塗装色は、第一のカテゴリから選択され、
    前記第二の塗装色は、前記第一のカテゴリよりも色のバリエーションが多い第二のカテゴリから選択される、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の期間が経過した後における、前記車両の予想評価額を塗装色ごとに記憶する評価額データベースをさらに有する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記評価額データベースに記憶された予想評価額に基づいて、前記第一の塗装色を決定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記予想評価額を、前記第一の塗装色ごとに出力し、前記第一の塗装色の指定を受け付ける、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 所定のユーザが利用する車両の仕様を決定するための情報処理装置であって、
    所定の期間が経過した後における、前記車両の予想評価額を塗装色ごとに記憶する評価額データベースと、
    前記車両の塗装の色である第一の塗装色の候補を一つ以上決定することと、
    前記評価額データベースに記憶された予想評価額に基づいて、前記第一の塗装色を決定することと、
    前記第一の塗装色による塗装の少なくとも一部分に上塗りされる、易剥離層を含む塗装の色である第二の塗装色の候補を一つ以上決定することと、
    を実行する制御部を有し、
    前記制御部は、前記第一の塗装色の候補のいずれよりも、前記所定の期間が経過した後における前記車両の評価額が低い塗装色を含む、前記一つ以上の第二の塗装色の候補を決定する、
    情報処理装置。
JP2022169977A 2021-05-26 2022-10-24 情報処理装置 Active JP7476939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169977A JP7476939B2 (ja) 2021-05-26 2022-10-24 情報処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088771A JP7169727B1 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 情報処理装置および車両製造方法
JP2022169977A JP7476939B2 (ja) 2021-05-26 2022-10-24 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088771A Division JP7169727B1 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 情報処理装置および車両製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022183383A JP2022183383A (ja) 2022-12-08
JP7476939B2 true JP7476939B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=82100663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088771A Active JP7169727B1 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 情報処理装置および車両製造方法
JP2022169977A Active JP7476939B2 (ja) 2021-05-26 2022-10-24 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088771A Active JP7169727B1 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 情報処理装置および車両製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220383375A1 (ja)
EP (1) EP4095786A1 (ja)
JP (2) JP7169727B1 (ja)
CN (1) CN115409531A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229238A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Isao Inoue 事故車の修理状況管理装置
JP2002140462A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Proto International Corp 残価予測システム及びその方法、保険料算出システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する残価予測プログラム又は保険料算出プログラムを記録した記録媒体
JP2002297954A (ja) 2001-01-23 2002-10-11 Mazda Motor Corp 車両情報提供装置、車両情報提供システム、車両情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003208486A (ja) 2002-12-09 2003-07-25 Repair-Tech Shuppan:Kk 事故車の修理状況管理装置
JP2007108927A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Dic Japan Kk 板金修理受付システム、板金修理受付方法
JP2008000723A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Aioi Insurance Co Ltd 調色用テストピース、補修塗装方法
JP2014511514A (ja) 2011-01-04 2014-05-15 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド ウェブベース色選択システム
US20210019714A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Hyundai Motor Company System and method for providing vehicle part change service

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790465B2 (ja) * 1988-09-21 1998-08-27 日産自動車株式会社 自動車の塗装方法及びその方法に使用されるメタリック塗料
JPH05158420A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Hitachi Cable Ltd 物体外観の色彩コントロール装置
JP3276698B2 (ja) 1993-03-03 2002-04-22 本田技研工業株式会社 自動車ボディの外観保護方法
JP2549065B2 (ja) * 1994-08-25 1996-10-30 良一 伊野 中古車価格表
JPH09251486A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Ryoichi Ino 中古車の評価査定価格の処理方法及び中古車の評価査定価格の処理装置
JPH1166119A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Nippon Paint Co Ltd 自動車外板塗色の選定支援方法
US6822012B1 (en) * 2000-03-23 2004-11-23 Ashland Inc Peelable polymeric coating composition
US20060134333A1 (en) * 2003-03-14 2006-06-22 Bansei Nagase Protective layer forming material coating system
CN101679806B (zh) * 2007-06-05 2013-03-20 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 可剥临时涂层
US10916038B2 (en) * 2018-10-17 2021-02-09 Toyota Motor North America, Inc. Modulating vehicle paint via data analytics
KR102126451B1 (ko) * 2019-10-17 2020-06-24 신정환 차량 도색 서비스 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229238A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Isao Inoue 事故車の修理状況管理装置
JP2002140462A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Proto International Corp 残価予測システム及びその方法、保険料算出システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する残価予測プログラム又は保険料算出プログラムを記録した記録媒体
JP2002297954A (ja) 2001-01-23 2002-10-11 Mazda Motor Corp 車両情報提供装置、車両情報提供システム、車両情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003208486A (ja) 2002-12-09 2003-07-25 Repair-Tech Shuppan:Kk 事故車の修理状況管理装置
JP2007108927A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Dic Japan Kk 板金修理受付システム、板金修理受付方法
JP2008000723A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Aioi Insurance Co Ltd 調色用テストピース、補修塗装方法
JP2014511514A (ja) 2011-01-04 2014-05-15 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド ウェブベース色選択システム
US20210019714A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Hyundai Motor Company System and method for providing vehicle part change service

Also Published As

Publication number Publication date
EP4095786A1 (en) 2022-11-30
JP2022181695A (ja) 2022-12-08
JP2022183383A (ja) 2022-12-08
US20220383375A1 (en) 2022-12-01
JP7169727B1 (ja) 2022-11-11
CN115409531A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103567B2 (en) System and device for product valuation and associated method
US20230019124A1 (en) System and process for digital certification of pre-owned vehicles and equipment
US20140122130A1 (en) System and method for preparing vehicle repair estimates and sourcing parts for vehicles
US8001160B2 (en) Systems for managing construction projects
JP7476939B2 (ja) 情報処理装置
US20090112728A1 (en) System and method for small business management
JP2024065586A (ja) 情報処理装置
EP4095784A1 (en) Information processing device
US7587341B2 (en) Method and system for directing the sourcing of a part or component from a secondary supplier
US20130103449A1 (en) System and Method for Optimization of Vehicle Reconditioning Cycle Time
US20240161170A1 (en) Information processing apparatus
JP2023014723A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US20240161145A1 (en) Information processing apparatus
JP7396431B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP7173711B1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
US11915291B2 (en) Methods and systems for determining variance between criteria
US20160063403A1 (en) Asset acquisition and management method and software
Morgan Product liability developments and the nonmanufacturing franchisor or trademark licensor
Mukherjee Solving the Supply Shortage at ICC India
Mathena et al. Planning Your CRM Initiative: Strategic Planning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150