JP7474804B2 - 建具装置及びこの建具装置の設置方法 - Google Patents

建具装置及びこの建具装置の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474804B2
JP7474804B2 JP2022099551A JP2022099551A JP7474804B2 JP 7474804 B2 JP7474804 B2 JP 7474804B2 JP 2022099551 A JP2022099551 A JP 2022099551A JP 2022099551 A JP2022099551 A JP 2022099551A JP 7474804 B2 JP7474804 B2 JP 7474804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
vertical frame
frame
opening
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022099551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024000699A (ja
Inventor
光彰 廣島
弘幸 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2022099551A priority Critical patent/JP7474804B2/ja
Publication of JP2024000699A publication Critical patent/JP2024000699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474804B2 publication Critical patent/JP7474804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、左右の縦枠の間の開閉体を開閉するようにした建具装置、及びこの建具装置の設置方法に関するものである。
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、間隔をあけて配設されるドア枠と壁側建材とを連結具により連結し、ドア枠内に開き戸を回動可能に設置した建具装置がある。
このような建具装置において、前記ドア枠は、左右の縦枠、これら縦枠の上端部間を連結する横枠等によって構成される。前記縦枠は、その下端側が床面等に埋め込まれたり、平らな床面上に載置されたりし、床面よりも上側は、上下方向に間隔を置いた複数の連結部材により、周囲の躯体側建材に接続される。
特開2020-7748号公報
しかしながら、前記したように、縦枠の下端側を床面等に埋め込む場合は、床面等をはつる(削る)作業が必要になる。また、縦枠の下端側を平らな床面上に載置した場合には、ドア開閉時の振動により、縦枠の下端側がぐらつくおそれがある。
このような課題に鑑みて、本発明の一つは、以下の構成を具備するものである。
横幅方向に間隔を空けた左右の縦枠と、これら縦枠間で開閉動作する開閉体とを備え前記左右の縦枠のうちの少なくとも一方の縦枠の下端側に支持部材が固定され、この支持部材が下方側不動面に対し止着されるようにした建具装置であって、前記縦枠は、下端に開口を有する中空状に形成され、前記支持部材は、前記開口を塞ぐようにして前記縦枠の内面に嵌り合っていることを特徴とする建具装置。
本発明は、以上説明したように構成されているので、床面等の下方側不動面に縦枠を立設し固定する作業が容易である。
本発明に係る建具装置の一例を示す正面図である。 同建具装置の縦断面図であり、下端側について要部を切欠して内部構造を示している。 同建具装置の横断面図である。 支持部材の一例を示す平面図である。 縦枠の下側部分を正面側から視た要部切欠図であり、縦枠を下方側不動面に立設する手順を(a)(b)に順次に示す。 縦枠の下側部分を正面側から視た図であり、下方側不動面に立設する手順を(c)(d)に順次に示す。 縦枠の下側部分を正面側から視た図であり、縦枠を下方側不動面に立設した後の状態を示す。 縦枠の下側部分を正面側から視た図であり、縦枠を下方側不動面に立設する手順の他例を(a)(b)に順次に示す。 本発明に係る建具装置の他例を示す縦断面図であり、下端側について要部を切欠して内部構造を示している。
次に、本発明に係る実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書中、「見付け方向」とは、建具枠10の横幅方向(図1の左右方向)を意味する。また、「見込み方向」とは、「見付け方向」に略直交する枠厚の方向(図2の左右方向)を意味する。
また、「開口幅方向」とは、開閉体20により開閉される開口部の横幅方向を意味し、本実施態様によれば、「見付け方向」と同方向である。
また、「枠内側」とは、枠状に構成される建具枠10の内側を意味する。「枠外側」とは、前記枠内側に対する逆側であって建具枠10の外側を意味する。
図1は、躯体壁面の開口に設置された建具装置1を正面から視た図である。
この建具装置1は、正面視逆さ凹状の建具枠10と、この建具枠10内の開口部を開閉する開閉体20とを具備する。
建具枠10は、横幅方向に間隔を空けて下方側不動面Gに立設された左右の縦枠11,11と、これら縦枠11,11の上端部間を連結する横枠12とから一体的に構成される。
下方側不動面Gは、例えば平坦状のコンクリート床面とすればよい。この下方側不動面Gの他例としては、金属や樹脂等からなる床面や、一方の縦枠11の下端部と他方の縦枠11の下端部とを連結する下枠や水切り等とすることも可能である。
縦枠11,11及び横枠12は、予め工場や現場等で一体に接合(例えば、溶接やねじ止め、リベット止め等による)されていてもよいし、下方側不動面Gに立設される際に組み立てられるようにしてもよい。
縦枠11,11は、図示例によれば、同一の横断面形状の部材であり、それぞれ、上下方向へわたる長尺状に形成される。また、横枠12は、縦枠11,11と同一の横断面形状の部材であり、左右方向わたる長尺状に形成される。
左右の縦枠11,11は、左右対称形状であるため、一方の縦枠11のみについて詳細に説明する。
各縦枠11は、下端に開口11a(図5参照)を有するとともに側方にも開口11b(図3参照)を有する中空状に形成され、図示例によれば、略C字状の横断面を上下方向にわたって長尺状に連続している。
この縦枠11の枠外側の部分には、開口11bを間に置いて見込み方向に対向するように、二つの突片部11c,11cが設けられる。これら突片部11c,11cは、それぞれ、縦枠11の上下方向の全長にわたって連続している。これら突片部11c,11cは、リップ等と呼称される場合がある。
縦枠11は、突片部11c,11c間にわたる基板31や、この基板31から枠外方向へ突出する接続具32等を介して、建具枠10の周囲を囲む躯体側部材33に接続され、さらに、下端側の支持部材13を介して下方側不動面Gに固定している。
基板31は、縦枠11の長手方向に間隔をおいて複数設けられる。
各基板31は、硬質金属製の板状部材である。この基板31の一端側と他端側は、それぞれ、二つの突片部11c,11cの内側に適宜な固定手段(例えば、溶接やねじ止め、リベット止め)により固定される。
躯体側部材33は、当該建具装置1の設置対象となる躯体開口部の内縁に沿って長尺状に固定された芯材や柱、補強部材等である。この躯体側部材33は、前記躯体開口部に対し動くことのない不動部位である。
接続具32は、複数の基板31に対応するように複数設けられる。
各接続具32は、基板31と躯体側部材33を連結するものであり、例えば、特許文献1に開示される連結部材を用いればよい。
支持部材13は、適宜な厚みを有する硬質金属製の板状部材であり、縦枠11の下端側に固定され、下方側不動面Gに対し止着される。
この支持部材13は、縦枠11の下端の開口11aを塞ぐようにして縦枠11の内面に嵌り合う板状の嵌合部13aと、縦枠11の側方の開口11bから縦枠11の外部へ延出された延出部13bとを一体に有する(図3及び図4参照)。延出部13bには、貫通状の止着孔13b1が複数設けられる。
支持部材13を縦枠11の下端に固定する手段は、溶接とすればよいが、他例としては、ネジ止めやリベット止め、嵌合等とすることも可能である。
さらに他例としては、縦枠11の下端側を曲げ加工する等して、縦枠11の下端側に支持部材13を一体に形成することも可能である。
延出部13bは、縦枠11の側方へ延出されて縦枠11の外側に位置するとともに、壁材35,35の内側に隠される。
このような構成によれば、縦枠11を立設し、壁材35を設置していない状態では、延出部13b及び止着孔13b1が、外部に露出するため、これら延出部13b及び止着孔13b1に対する手作業等が容易である。例えば、止着孔13b1に止着具14を挿通し、この止着具14を下方側不動面Gに止着する作業等が容易である。
また、開閉体20は、建具枠10内側の開口部を開閉する戸体(ドア)であり、戸尻部分が一方の縦枠11に枢支されて回動する。図中符号16は、開閉体20を回動可能に軸支するヒンジである。このヒンジ16は、図示例によれば旗蝶番であるが、平蝶番やピボットヒンジ等、他の態様のものを適用可能である。
次の上記構成の建具装置1の設置方法について詳細に説明する。
この設置方法には、縦枠11の下端側に支持部材13を固定する工程と、支持部材13を下方側不動面に止着する工程とを含む。
縦枠11と支持部材13は、例えば、工場や現場等での溶接作業により一体化される(図5(a)参照)。
そして、一体状の縦枠11と支持部材13は、躯体側部材33との間に適宜な間隔をおいて、下方側不動面G上に略直立状に載置される(図5(b)参照)。
次に、縦枠11が、基板31及び接続具32等を介して側方の不動部位(図示例によれば躯体側部材33)に固定される(図6(c)参照)。
この後、支持部材13の止着孔13b1に止着具14(例えば、ネジやボルト、リベット等)が挿通され、この止着具14によって支持部材13が下方側不動面Gに止着固定される(図6(d)及び図7参照)。
これらの作業は、左右の縦枠11,11についで同様にして行われる。そして、これらの作業によって、建具枠10が、周囲の躯体側部材33及び下方側不動面Gに固定される。そして、建具枠10に対しヒンジ16を介して開閉体20が開閉回動可能に装着される。
なお、図中符号35は、建具枠10の周囲で、接続具32及び躯体側部材33等を覆う壁材である。
また、横枠12も、縦枠11と同様に、基板31及び接続具32を介して躯体側部材33に固定される(図2参照)
よって、建具装置1及びその設置方法によれば、下方側不動面Gをはつる等の作業を要することなく、縦枠11を下方側不動面Gに速やかに立設し、しっかりと固定することができる。
したがって、開閉体20の開閉時の振動が縦枠11に加わった場合でも、縦枠11の下端側がぐらつくようなことを防ぐことができる。
すなわち、一般的に建具枠を三方枠状(正面視逆凹字状)に形成した場合、四方枠状(正面視矩形枠状)の建具枠よりも、左右の縦枠の下端側がぐらつき易いが、本願発明では、三方枠状の建具枠10において縦枠11の下端側がぐらつくようなことを、支持部材13等の構成によって効果的に防ぐことができる。
また、縦枠11の下端部と下方側不動面Gの間の部分は、下方側不動面Gの表面状態等によっては隙間を生じて該隙間から光がもれるおそれがあるが、上記構成によれば、支持部材13を下方側不動面Gに対しい止着具14によってしっかりと締結することができるため、この支持部材13と下方側不動面Gの間に、光もれの原因となるような隙間を生じ難い。
<変形例>
なお、上記実施形態によれば、一体的に構成した縦枠11及び支持部材13を、下方側不動面Gに立設し固定するようにしたが、他の設置方法としては、図8(a)(b)に示すように、縦枠11とは別体の支持部材13を、止着具14によって下方側不動面Gに止着固定した後、この支持部材13に対し縦枠11の下端側を嵌め合わせて、これら支持部材13と縦枠11を適宜な固定手段(例えば、溶接やねじ止め、リベット止め)により一体化するようにしてもよい。
また、上記実施形態によれば、支持部材13を縦枠11の板厚と同厚程度に形成したが、支持部材13の他例としては、図9に例示するように、支持部材13の板厚を縦枠11の板厚よりも厚くしたり、適宜な高さを有するブロック状に形成したりしてもよい。また、支持部材13の端部側に立ち上がり片を形成し、この立ち上り片の外面が縦枠11の内面に重なり合うようにしてもよい。
すなわち、支持部材13の好ましい態様としては、少なくとも縦枠11の内面に嵌め合わせる部分の上下寸法tを、縦枠11枠の板厚よりも大きくする。
このようにすれば、支持部材13と縦枠11が比較的広い面積で密接するため、これら支持部材13と縦枠11の接合強度を向上することができる。
また、上記実施形態によれば、左右の縦枠11,11の両方について、それぞれ支持部材13を設けたが、他例としては、いずれか一方の支持部材13のみに支持部材13を設けるようにしてもよい。
この場合、ヒンジ16を有する側(図示例によれば右側)の縦枠11に支持部材13を具備するのが好ましい。このようにすれば、開閉体20の開閉による振動がヒンジ16を介して縦枠11に伝達した場合に、この振動による縦枠11の下端側のぐらつきを効果的に抑制することができる。
また、上記実施形態によれば、縦枠11の横断面形状を図示のような略C字状にしたが、この縦枠11の横断面形状は、他例として、コ字状や矩形枠状等、図示例以外の形状にすることが可能である。
また、上記実施形態では、建具装置1を開き戸(ドア)装置として構成したが、上記縦枠11及び支持部材13等の構成は、引き戸装置や、折戸装置、バランスドア装置、窓装置等の建具装置に適用することも可能である。
また、本発明は上述した具体的構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
<総括>
以上のとおり、上記実施形態では以下の発明を開示している。
(1)
横幅方向に間隔を空けた左右の縦枠と、これら縦枠間で開閉動作する開閉体とを備えた建具装置であって、前記左右の縦枠のうちの少なくとも一方の縦枠の下端側に支持部材が固定され、この支持部材が下方側不動面に対し止着されるようにしたことを特徴とする建具装置(図1~図8参照)。
(2)
前記縦枠は、下端に開口を有する中空状に形成され、前記支持部材は、前記開口を塞ぐようにして前記縦枠の内面に嵌り合っていることを特徴とする(1)に記載の建具装置(図2及び図3参照)。
(3)
前記支持部材は、少なくとも前記縦枠の内面に嵌め合わせる部分の上下寸法が、前記縦枠の板厚よりも大きいことを特徴とする(2)に記載の建具装置(図9参照)。
(4)
前記縦枠は、下端に開口を有するとともに側方にも開口を有する中空状に形成され、前記支持部材は、前記縦枠の下端の開口を塞ぐようにして前記縦枠の内面に嵌り合う嵌合部と、前記縦枠の側方の開口から外部へ延出した延出部とを一体に有し、前記延出部が、下方側不動面に対し止着されるようにしたことを特徴とする(1)又は(2)に記載の建具装置(図3、図4及び図6参照)。
(5)
前記縦枠の下端側に前記支持部材を固定する工程と、前記支持部材を下方側不動面に止着する工程とを含むことを特徴とする(1)~(4)何れかに記載の建具装置の設置方法(図6~図7参照)。
(6)
一体状の前記縦枠と前記支持部材を下方側不動面に載置した後、前記支持部材を前記下方側不動面に止着することを特徴とする(1)~(4)何れかに記載の建具装置の設置方法(図5~図6参照)。
(7)
前記縦枠を側方の不動部位に固定した後に、前記支持部材を前記下方側不動面に止着するようにしたことを特徴とする(6)に記載の建具装置の設置方法(図6参照)。
(8)
前記支持部材を下方側不動面に止着した後、前記支持部材に対し前記縦枠を固定するようにしたことを特徴とする請求項5記載の建具装置の設置方法(図8参照)。
1:建具装置
10:建具枠
11:縦枠
13:支持部材
13a:嵌合部
13b:延出部
20:開閉体
32:接続具
33:躯体側部材(不動部位)
G:下方側不動面

Claims (7)

  1. 横幅方向に間隔を空けた左右の縦枠と、これら縦枠間で開閉動作する開閉体とを備え
    前記左右の縦枠のうちの少なくとも一方の縦枠の下端側に支持部材が固定され、この支持部材が下方側不動面に対し止着されるようにした建具装置であって、
    前記縦枠は、下端に開口を有する中空状に形成され、
    前記支持部材は、前記開口を塞ぐようにして前記縦枠の内面に嵌り合っていることを特徴とする建具装置。
  2. 前記支持部材は、少なくとも前記縦枠の内面に嵌め合わせる部分の上下寸法が、前記縦枠の板厚よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の建具装置。
  3. 横幅方向に間隔を空けた左右の縦枠と、これら縦枠間で開閉動作する開閉体とを備え、
    前記左右の縦枠のうちの少なくとも一方の縦枠の下端側に支持部材が固定され、この支持部材が下方側不動面に対し止着されるようにした建具装置であって、
    前記縦枠は、下端に開口を有するとともに側方にも開口を有する中空状に形成され、
    前記支持部材は、前記縦枠の下端の開口を塞ぐようにして前記縦枠の内面に嵌り合う嵌合部と、前記縦枠の側方の開口から外部へ延出した延出部とを一体に有し、
    前記延出部が、下方側不動面に対し止着されるようにしたことを特徴とする建具装置。
  4. 横幅方向に間隔を空けた左右の縦枠と、これら縦枠間で開閉動作する開閉体とを備え、
    前記左右の縦枠のうちの少なくとも一方の縦枠の下端側に支持部材が固定され、この支持部材が下方側不動面に対し止着されるようにした建具装置の設置方法であって、
    一体状の前記縦枠と前記支持部材を下方側不動面に載置し、前記縦枠を側方の不動部位に固定した後に、前記支持部材を前記下方側不動面に止着するようにしたことを特徴とする建具装置の設置方法。
  5. 前記縦枠の下端側に前記支持部材を固定する工程と、前記支持部材を下方側不動面に止着する工程とを含むことを特徴とする請求項1~何れか1項記載の建具装置の設置方法。
  6. 一体状の前記縦枠と前記支持部材を下方側不動面に載置した後、前記支持部材を前記下方側不動面に止着することを特徴とする請求項1~何れか1項記載の建具装置の設置方法。
  7. 前記支持部材を下方側不動面に止着した後、前記支持部材に対し前記縦枠を固定するようにしたことを特徴とする請求項5記載の建具装置の設置方法。
JP2022099551A 2022-06-21 2022-06-21 建具装置及びこの建具装置の設置方法 Active JP7474804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099551A JP7474804B2 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 建具装置及びこの建具装置の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099551A JP7474804B2 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 建具装置及びこの建具装置の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024000699A JP2024000699A (ja) 2024-01-09
JP7474804B2 true JP7474804B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=89451728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099551A Active JP7474804B2 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 建具装置及びこの建具装置の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474804B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349139A (ja) 2001-05-24 2002-12-04 Takeshi Watabe 建具枠の下枠と縦枠の構造と取り付け方法
JP5031629B2 (ja) 2008-03-18 2012-09-19 西川ゴム工業株式会社 ドアウエザーストリップ
US20150013250A1 (en) 2012-02-06 2015-01-15 Luigi D'AGOSTINI Door frame anchor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349139A (ja) 2001-05-24 2002-12-04 Takeshi Watabe 建具枠の下枠と縦枠の構造と取り付け方法
JP5031629B2 (ja) 2008-03-18 2012-09-19 西川ゴム工業株式会社 ドアウエザーストリップ
US20150013250A1 (en) 2012-02-06 2015-01-15 Luigi D'AGOSTINI Door frame anchor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024000699A (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474804B2 (ja) 建具装置及びこの建具装置の設置方法
KR20150045807A (ko) 오픈조인트공법용 기능성 외장마감재 고정장치
KR101545267B1 (ko) 건축용 와이어 커튼월
JP5147749B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2016164325A (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
KR100665228B1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
JP6557758B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP4090425B2 (ja) ドア枠の改装構造
JP7403694B2 (ja) 改装建具及び改装建具の施工方法
KR200414263Y1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
JP7510802B2 (ja) 改装建具用巾木取付部材
JP5064283B2 (ja) サッシフレームの取付構造及び取付方法
JP4098140B2 (ja) 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法
JP3860447B2 (ja) パネル装置
KR100433953B1 (ko) 플로어힌지 케이싱의 위치고정 장치
JP4974179B2 (ja) 建物用建具
JP6980577B2 (ja) 固定部材及びこれを用いた建具
KR200325016Y1 (ko) 도어 스톱퍼
JP5403990B2 (ja) メーターボックスユニット
KR200224342Y1 (ko) 자가 조절되는 조립식 문틀
JP2010121417A (ja) 改装ドア
JP3008398U (ja) スライド組立式手すり
JP2024143624A (ja) 建具
KR200168119Y1 (ko) 학교 복도용 조립식 문틀 지지구조
JP2022012489A (ja) 改装建具用巾木、改装建具及び改装建具の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150