JP7474656B2 - アクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

アクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474656B2
JP7474656B2 JP2020135668A JP2020135668A JP7474656B2 JP 7474656 B2 JP7474656 B2 JP 7474656B2 JP 2020135668 A JP2020135668 A JP 2020135668A JP 2020135668 A JP2020135668 A JP 2020135668A JP 7474656 B2 JP7474656 B2 JP 7474656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
gel
outer frame
inner frame
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032149A (ja
Inventor
章二 日向
優帆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Instruments Corp filed Critical Nidec Instruments Corp
Priority to JP2020135668A priority Critical patent/JP7474656B2/ja
Publication of JP2022032149A publication Critical patent/JP2022032149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474656B2 publication Critical patent/JP7474656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、可動体を支持体に対して相対移動させるアクチュエータおよびその製造方法に関する。
アクチュエータとして、支持体および可動体と、支持体に対して可動体を振動させる磁気駆動機構を備えるとともに、可動体と支持体とを弾性および粘弾性を備えたゲル状部材によって接続したものがある。特許文献1には、直方体状のカバーの内部に可動体を配置し、可動体をカバーの長手方向に振動させるアクチュエータが開示される。可動体は、磁石が固定されたヨークを備えており、支持体は、コイルを保持するホルダと、可動体を収容するカバーを備える。ゲル状部材は、厚さ方向の一方の面がヨークに接着され、他方の面がカバーに接着される。
特開2019-13086号公報
本発明者らは、筒状のケースの内側に可動体を収容し、可動体を軸線方向に振動させるアクチュエータを提案している。可動体は、ケースの中心において軸線方向に延びる支軸を備えており、支軸の軸線方向の両端が円筒状のゲル状部材を介してケースに接続される。円筒状のゲル状部材は、筒状の内枠部材と外枠部材との間に配置され、内枠部材と外枠部材とを接続する。内枠部材は可動体側の部品である支軸に固定され、外枠部材は支持体側の部品であるケースに固定される。
ゲル状部材は、内枠部材と外枠部材との間にゲル材料を注入して硬化させる方法(注型)により製造することができる。ここで、注型によりゲル状部材を製造する際、内枠部材と外枠部材を製造用治具に嵌めることによって同軸に位置決めしてゲル材料を注入する。このとき、内枠部材および外枠部材と製造用治具の底面との間に隙間があると、ゲル材料を注入した際、隙間にゲル材料が侵入し、隙間にあった空気が移動して、ゲル状部材と他部材との接合面やゲル状部材の内部で気泡が成長するおそれがある。
また、ゲル材料が硬化した後に製造用治具からゲル状部材を取り外す離型工程を行うとき、ゲル状部材が製造用治具の底面に密着していると容易に離型できない。さらに、製造用治具と内枠部材および外枠部材との隙間にはみ出したゲルは、離型後に製造用治具から除去しなければならない。従って、離型や治具洗浄に手間がかかるため、ゲル状部材の生産性が低いという問題がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、注型により製造したゲル状部材を用いて可動体と支持体とを接続するアクチュエータにおいて、ゲル状部材の内部や接合面で気泡が成長することを防止するとともに、ゲル状部材の生産性の向上を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るアクチュエータの製造方法は、支持体および可動体と、前記支持体および前記可動体に接続されるゲル状部材と、前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有するアクチュエータの製造方法であっ
て、前記ゲル状部材を製造するゲル状部材製造工程と、前記支持体および前記可動体を前記ゲル状部材によって接続する組立工程と、を行い、前記ゲル状部材製造工程では、製造用治具の底面にクッション材を配置し、内枠部材、および、前記内枠部材の外周側を囲む外枠部材を前記製造用治具に位置決めする際、前記内枠部材および前記外枠部材を前記底面に向けて押圧して前記クッション材に密着させ、前記内枠部材と前記外枠部材の隙間にゲル材料を充填し、前記ゲル材料を硬化させることにより、前記ゲル状部材を成形するとともに前記ゲル状部材を前記内枠部材および前記外枠部材に接続し、前記内枠部材および前記外枠部材と共に前記ゲル状部材を前記製造用治具から取り外すことを特徴とする。
本発明によれば、内枠部材と外枠部材との間にゲル材料を充填する際、内枠部材および外枠部材を製造用治具の底面に直接当接させずに、製造用治具の底面に配置したクッション材を介して製造用治具に位置決めする。このように、内枠部材および外枠部材と製造用治具との間にクッション材を挟むことにより、内枠部材および外枠部材と製造用治具との隙間をなくすことができる。従って、ゲル材料の充填時に隙間から空気が移動して、ゲル状部材の内部やゲル状部材と内枠部材および外枠部材との接合面で気泡が成長することを防止できる。また、製造用治具にゲル状部材が直接密着しないため離型が容易であり、製造用治具と内枠部材および外枠部材との隙間にゲル材料がはみ出すことを防止できるので、離型後にはみ出したゲルを除去する必要がない。従って、離型および治具洗浄の手間を削減でき、ゲル状部材の生産性を向上させることができる。
本発明において、前記底面に配置した前記クッション材に離型フィルムを積層して、前記離型フィルムを介して前記内枠部材および前記外枠部材を前記クッションに密着させることが好ましい。このようにすると、ゲル状部材を製造用治具から離型する際、離型フィルムから容易に離れるので、容易に離型させることができる。従って、ゲル状部材の生産性を向上させることができる。
本発明において、押圧用治具に前記内枠部材および前記外枠部材を保持させ、前記押圧用治具を前記底面に向けて押圧することにより、前記内枠部材および前記外枠部材を前記クッション材に密着させることが好ましい。このようにすると、内枠部材と外枠部材を容易に、且つ、精度良く位置決めできる。また、製造用治具と押圧用治具をクランプなどによって挟んで固定できるので、内枠部材と外枠部材をクッション材に密着させた状態で保持できる。よって、ゲル材料の充填作業を行う際、内枠部材と外枠部材がクッション材から離れて隙間ができるおそれを少なくすることができる。
本発明において、前記内枠部材の外周面および前記外枠部材の内周面に接着補助剤を塗布し、前記接着補助剤と前記ゲル材料とを反応させて、前記内枠部材の外周面および前記外枠部材の内周面に前記ゲル状部材を固定することが好ましい。例えば、前記接着補助剤としてプライマーを用いることができる。このようにすると、内枠部材および外枠部材に対するゲル状部材の固定強度を高めることができる。
次に、本発明に係るアクチュエータは、支持体および可動体と、前記支持体および前記可動体に接続されるゲル状部材と、磁石およびコイルを備えており前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有し、前記可動体は、前記支持体の内周側で前記磁石および前記コイルのうちの一方を支持する支軸と、前記支軸に対して固定される内枠部材を備え、前記支持体は、前記内枠部材と径方向で対向する外枠部材と、前記外枠部材の外周側を囲む筒状のケースを備え、前記ゲル状部材は、前記内枠部材と前記外枠部材の隙間に配置され、前記ゲル状部材は、前前記内枠部材および前記外枠部材の中心軸線方向の一方側を向く第1ゲル端面、および、前記中心軸線方向の他方側を向く第2ゲル端面を備え、前記第1ゲル端面および前記第2ゲル端面は、凹面である。
本発明によれば、内枠部材と外枠部材との間に配置されるゲル状部材は、中心軸線方向の一方側を向く第1ゲル端面、および、中心軸線方向の他方側を向く第2ゲル端面がいずれも凹面である。注型によってゲル状部材を製造する際、充填したゲル材料の表面(液面)は表面張力によって凹面になる。また、注型によってゲル状部材を製造する際、製造用治具の底面にクッション材を配置して内枠部材と外枠部材をクッション材に押し付けると、ゲル材料が充填される隙間でクッション材が膨らむ。従って、ゲル状部材は、クッション材に接する面が凹面になる。このように、注型によって製造する際、クッション材を用いることで、空気が入り込まないようにすることができ、気泡の成長を防止できる。また、隙間にはみ出したゲルを離型後の除去する必要がなく、製造用治具にゲル状部材が直接密着しないため離型が容易である。従って、ゲル状部材の生産性を高めることができる。
本発明によれば、内枠部材と外枠部材との間にゲル材料を充填する際、内枠部材および外枠部材を製造用治具の底面に直接当接させずに、製造用治具の底面に配置したクッション材を介して製造用治具に位置決めする。このように、内枠部材および外枠部材と製造用治具との間にクッション材を挟むことにより、内枠部材および外枠部材と製造用治具との隙間をなくすことができる。従って、ゲル材料の充填時に隙間から空気が移動して、ゲル状部材の内部やゲル状部材と内枠部材および外枠部材との接合面で気泡が成長することを防止できる。また、製造用治具にゲル状部材が直接密着しないため離型が容易であり、製造用治具と内枠部材および外枠部材との隙間にゲル材料がはみ出すことを防止できるので、離型後にはみ出したゲルを除去する必要がない。従って、離型および治具洗浄の手間を削減でき、ゲル状部材の生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るアクチュエータの斜視図である。 図1に示すアクチュエータの分解斜視図である。 図1に示すアクチュエータの断面図(図1のA-A断面図)である。 ゲル状部材の製造方法の説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明において、可動体3の中心軸線が延在する方向を軸線L方向とし、軸線L方向の一方側をL1とし、軸線L方向の他方側をL2とする。本発明を適用したアクチュエータ1は、可動体3が支持体2に対して軸線L方向に振動する。
以下に説明する実施形態では、可動体3を支持体2に対して振動させる磁気駆動機構6は、可動体3に配置される磁石61と、支持体2に配置されるコイル62とを備えているが、本発明では、磁石61とコイル62の配置を逆にした構成を採用してもよい。すなわち、磁気駆動機構6は、可動体3に配置されるコイル62と、支持体2に配置される磁石61とを備えている態様であってもよい。
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係るアクチュエータ1の斜視図である。図2は、図1に示すアクチュエータ1の分解斜視図である。図3は、図1に示すアクチュエータ1の断面図であり、図1のA-A位置で切断した断面図である。アクチュエータ1は、支持体2と、可動体3と、支持体2および可動体3に接続された接続体10と、可動体3を支持体2に対して相対移動させる磁気駆動機構6とを備える。接続体10は、弾性および粘弾性のうちの少なくとも一方を備える。磁気駆動機構6は、可動体3に配置される磁石61と、支持体2に配置されるコイル62とを備えており、支持体2に対して可動体3を軸線L方向に相対移動させる。図3に示すように、可動体3は、軸線L方向の一方側L1の端部、お
よび軸線L方向の他方側L2の端部の各位置において、接続体10を介して支持体2と接続される。
(支持体)
支持体2は、筒状のケース20と、ケース20の軸線L方向の一方側L1の開口を塞ぐ第1蓋部材21と、ケース20の軸線L方向の他方側L2の開口を塞ぐ第2蓋部材22と、ケース20の内周側で第1蓋部材21と第2蓋部材22との間に配置されるコイルホルダ4を有する。本形態では、ケース20、第1蓋部材21、第2蓋部材22、およびコイルホルダ4は樹脂製である。また、支持体2は、コイルホルダ4の内周側に嵌まる第1外枠部材51と、第1外枠部材51に対して軸線L方向の他方側L2に離間した位置でケース20の内周側に嵌まる第2外枠部材52を有する。第1外枠部材51と第2外枠部材52は同一形状であり、軸線L方向で逆向きに配置される。
(接続体)
接続体10は、第1外枠部材51の内周面に接合された環状の第1接続体11と、第2外枠部材52の内周面に接合された環状の第2接続体12を備える。可動体3の軸線L方向(すなわち、可動体の振動方向)の一端側に第1接続体11が配置され、可動体3の軸線L方向の他端側に第2接続体12が配置される。第1接続体11と第2接続体12は同一形状であり、軸線L方向で逆向きに配置される。
第1接続体11および第2接続体12はゲル状部材であり、ゲル状部材自身の粘着性によって、第1外枠部材51および第2外枠部材52に接合される。第1接続体11および第2接続体12は、例えば、針入度が90度から110度のシリコーンゲルからなる。本形態では、第1外枠部材51をコイルホルダ4に圧入して固定することにより、第1接続体11が支持体2に接続される。また、第2外枠部材52をケース20に圧入して固定することにより、第2接続体12が支持体2に接続される。
(コイルホルダ)
図2に示すように、コイルホルダ4は、環状の第1外枠部材固定部41と、第1外枠部材固定部41から軸線L方向の他方側L2へ突出する胴部42とを備えており、胴部42の周りにコイル62が配置される。コイル62から引き出されたコイル線63の端部は、コイルホルダ4の第1外枠部材固定部41から径方向外側へ突出する2本の端子ピン64に絡げられている。図1に示すように、端子ピン64はケース20の外部へ突出しており、配線基板7に接続される。
図3に示すように、コイルホルダ4は、第1外枠部材51を軸線L方向に位置決めする第1段部44を備える。第1外枠部材固定部41は第1外枠部材51の外周側を囲んでいる。第1外枠部材固定部41の内周面には、軸線L方向の他方側L2に凹む第1凹部43が設けられ、第1外枠部材51は、第1凹部43に圧入される。第1段部44は、第1凹部43の軸線L方向の他方側L2の端部に設けられている。本形態では、第1外枠部材51の外周面に形成された環状段部511が第1段部44に対して軸線L方向に当接する。
(ケース)
ケース20は、円筒状のケース本体24と、ケース本体24の内周側に配置される第2外枠部材固定部25を備える。図2に示すように、第2外枠部材固定部25は、ケース本体24の内周面から内周側に突出しており、ケース本体24と一体に成形される。図3、図4に示すように、第2外枠部材固定部25は、コイルホルダ4に対して軸線L方向の他方側L2に離間した位置に配置される。
ケース20は、第2外枠部材52を軸線L方向に位置決めする第2段部45を備える。
図3に示すように、第2外枠部材固定部25の内周面には、軸線L方向の一方側L1に凹む第2凹部46が設けられ、第2外枠部材52は、第2凹部46に圧入される。第2段部45は、第2凹部46の軸線L方向の一方側L1の端部に設けられている。本形態では、第2外枠部材52の外周面に形成された環状段部521が第2段部45に対して軸線L方向に当接する。
また、ケース20は、コイルホルダ4を軸線L方向に位置決めする第3段部47を備える。図3に示すように、第3段部47は、ケース本体24の内周面に形成される。ケース本体24の内周面には、軸線L方向に延びる複数の溝部29が形成され、各溝部29の軸線L方向の他方側L2の端部に第3段部47が形成されている。一方、図2、図3に示すように、コイルホルダ4は、第1外枠部材固定部41の外周面から突出する複数の凸部49を備える。支持体2を組み立てる際、コイルホルダ4の各凸部49は、ケース本体24の各溝部29に軸線L方向の一方側L1から嵌め込まれ、第3段部47に対して軸線L方向に当接する。これにより、コイルホルダ4がケース本体24に圧入されて固定されるとともに、コイルホルダ4が軸線L方向に位置決めされる。
(蓋部材)
図3に示すように、第1蓋部材21は、コイルホルダ4に設けられた第1外枠部材固定部41の軸線L方向の一方側L1からケース本体24に固定されている。また、第2蓋部材22は、第2外枠部材固定部25の軸線L方向の他方側L2からケース本体24に固定されている。図2に示すように、第1蓋部材21および第2蓋部材22は、それぞれ、軸線L方向から見て円形の蓋部26と、蓋部26の外周縁に等間隔で配置された複数の係止部27を備える。本形態では、第1蓋部材21および第2蓋部材22は、それぞれ、3個所の係止部27を備える。係止部27は、蓋部26から外周側へ拡がる方向に傾斜して延びる爪部である。
係止部27は、径方向に弾性変形して蓋部26と共にケース本体24の内周側に押し込まれる。ケース20は、係止部27がケース20の内側から外れることを規制する規制部28を備える。規制部28は、ケース本体24の端部から内周側に突出する凸部である。図1、図2に示すように、規制部28は、ケース本体24の軸線L方向の一方側L1および他方側L2の端部に、それぞれ、3個所ずつ等間隔で配置される。規制部28は、係止部27の先端に対して軸線L方向に当接する。
第1蓋部材21は、係止部27および規制部28による係止構造と、接着剤による固定と、溶着とを併用してケース20に固定される。接着剤は、硬化後にケース20の一方側L1の端部と第1蓋部材21との隙間を封止する封止材となるように塗布される。従って、組立後の支持体2では、第1蓋部材21とケース20との隙間は、接着剤(図示せず)によって封止される。
第1蓋部材21は、溶着によってコイルホルダ4に固定され、コイルホルダ4を介してケース20に固定される。図2、図3に示すように、第1蓋部材21は、蓋部26から軸線L方向の他方側L2に突出する複数の溶着用凸部210を備える。一方、図3に示すように、コイルホルダ4は、蓋部26と軸線L方向に対向する複数の溶着用凹部410を備える。本形態では、溶着用凸部210および溶着用凹部410は、周方向に等間隔で3個所に配置される。第1蓋部材21をケース20に固定する際には、図3に示すように、各溶着用凸部210がコイルホルダの溶着用凹部410に溶着される。
第2蓋部材22は、第1蓋部材21と同様に、係止部27および規制部28による係止構造と、接着剤による固定と、溶着とを併用してケース20に固定される。接着剤は、硬化後にケース20の他方側L2の端部と第2蓋部材22との隙間を封止する封止材となる
ように塗布される。従って、組立後の支持体2では、第2蓋部材22とケース20との隙間は、接着剤(図示せず)によって封止される。
第2蓋部材22は、溶着によってケース20の第2外枠部材固定部25に固定される。図2、図3に示すように、第2蓋部材22は、蓋部26から軸線L方向の一方側L1に突出する複数の溶着用凸部220を備える。一方、第2外枠部材固定部25は、蓋部26と軸線L方向に対向する複数の溶着穴250を備える。本形態では、溶着用凸部220および溶着穴250は、周方向に等間隔で3個所に配置される。第2蓋部材22をケース20に固定する際には、図3に示すように、各溶着用凸部220が第2外枠部材固定部25の溶着穴250に溶着される。
図2に示すように、コイルホルダ4の第1外枠部材固定部41は、ケース本体24に設けられた3個所の規制部28と軸線L方向で重なる部分を内周側に切り欠いた溝部48を備える。従って、コイルホルダ4をケース本体24の内部に挿入する際に、第1外枠部材固定部41と規制部28とが干渉することが回避される。
(配線引き出し部)
図1に示すように、支持体2は、磁気駆動機構6のコイル62から引き出したコイル線63を絡げた端子ピン64を外部に引き出すための配線引き出し部60を備える。配線引き出し部60は、ケース20の軸線L方向の一方側L1の縁を軸線L方向の他方側L2に切り欠いた切欠き部65と、第1蓋部材21の外周縁の周方向の一部から軸線L方向の他方側L2に延びるカバー66との間に設けられた隙間である。
切欠き部65の内周側には、コイルホルダ4の第1外枠部材固定部41が配置される。本形態では、第1外枠部材固定部41から外周側に延びる2本の端子ピン64が配線引き出し部60に配置される。各端子ピン64の根本には、コイル62から引き出されたコイル線63が絡げられている。
ケース20は、切欠き部65の他方側L2に形成された基板固定部69を備える。配線引き出し部60には、基板固定部69に固定される配線基板7の端部が配置される。端子ピン64は、配線基板7の縁に設けられた保持溝71に位置決めされ、保持溝71の縁に形成されたランドと電気的に接続される。配線基板7には、コイル62に対する給電用のリード線8が接続される。
(可動体)
図2、図3に示すように、可動体3は、支持体2の径方向の中心において軸線L方向に延びる支軸30を有する。支軸30には、筒状の第1内枠部材36、および筒状の第2内枠部材37によって、磁石61および第3ヨーク35が固定される。支軸30は金属製の丸棒である。第1内枠部材36および第2内枠部材37は、金属製の円筒体であり、第1内枠部材36および第2内枠部材37には円形の貫通穴が設けられている。第1内枠部材36および第2内枠部材37は同一形状であり、軸線L方向に逆向きに配置される。
第1内枠部材36は第1外枠部材51と径方向に対向しており、第1内枠部材36と第1外枠部材51の間に第1接続体11が配置される。また、第2内枠部材37は第2外枠部材52と径方向に対向しており、第2内枠部材37と第2外枠部材52の間に第2接続体12が配置される。上記のように、第1接続体11および第2接続体12はゲル状部材であり、ゲル状部材自身の粘着性によって、第1接続体11が第1内枠部材36に接合され、第2接続体12が第2内枠部材37に接合されている。第1内枠部材36および第2内枠部材37に支軸30を圧入して固定することにより、第1接続体11および第2接続体12が可動体3に接続される。
磁石61は、支軸30が貫通する軸穴610が設けられており、支軸30の軸線L方向の略中央に固定される。第3ヨーク35は、磁石61に軸線L方向の一方側L1で重なる第1ヨーク31と、磁石61に軸線L方向の他方側L2で重なる第2ヨーク32を備える。第1ヨーク31は、支軸30が貫通する軸穴310が設けられた円板状であり、磁石61と第1ヨーク31とは外径が等しい。第2ヨーク32は、カップ状の第1磁性部材33と、円板状の第2磁性部材34の2つの部材からなる。第1磁性部材33は、支軸30が貫通する軸穴330が設けられた円形の端板部331と、端板部331の外縁から軸線L方向の一方側L1に延びる円筒部332とを有する。本形態では、第1磁性部材33の端板部331が磁石61の軸線L方向の他方側L2の端面に固定される。第2磁性部材34は、支軸30が貫通する軸穴340を備えており、第1磁性部材33の端板部331に対して磁石61とは反対側から固定される。
可動体3は、磁石61および第3ヨーク35を構成する各部材の軸穴310、610、330、340に支軸30を貫通させた状態で、磁石61および第3ヨーク35の軸線L方向の両側で第1内枠部材36および第2内枠部材37を支軸30に固定する。その結果、第1内枠部材36が軸線L方向の一方側L1から磁石61および第3ヨーク35を支持し、第2内枠部材37が軸線L方向の他方側L2から磁石61および第3ヨーク35を支持する結果、磁石61および第3ヨーク35は、支軸30に固定される。
(接続体の製造方法)
第1接続体11は、成形時に第1外枠部材51および第1内枠部材36が接合されている。同様に、第2接続体12は、成形時に第2外枠部材52および第2内枠部材37が接合されている。従って、アクチュエータ1を組み立てる際には、ゲル状部材を接着する工程を行わずに、支持体2と可動体3とを接続することができる。
図4は、接続体10の製造方法の説明図である。以下、図4を参照して第1接続体11の製造方法を説明する。製造用治具90Aは、押圧用治具90Bと対向する底面91を備える。押圧用治具90Bは、製造用治具90Aの底面91と対向する対向面94と、対向面94の中央から突出するピン95と、ピン95の外周側を囲む内周面96を備える。内周面96には、第1外枠部材51を収容する凹部97が設けられている。
図4(a)に示すように、第1工程では、製造用治具90Aの底面91にクッション材92を配置し、クッション材92の表面に離型フィルム93を配置する。クッション材92は、シリコンスポンジなどの発泡樹脂である。本形態では、製造用治具90Aごと加熱してゲル材料Gを熱硬化させるため、クッション材92として耐熱性の発泡樹脂を用いる。離型フィルム93は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂からなるフィルムの表面にフッ素樹脂もしくはシリコン樹脂のコーティングを施したフィルムである。
続いて、第2工程では、押圧用治具90Bに第1内枠部材36および第1外枠部材51を位置決めする。例えば、図4(b)に示すように、押圧用治具90Bを裏返し、対向面94から突出するピン95を第1内枠部材36に挿入し、対向面94に第1内枠部材36を当接させる。また、内周面96に設けられた凹部97に第1外枠部材51を位置決めする。
次に、第3工程では、押圧用治具90Bを反転させ、押圧用治具90Bと製造用治具90Aの底面91との間に第1内枠部材36および第1外枠部材51を配置する。図4(c)に示すように、製造用治具90Aの底面91にはクッション材92および離型フィルム93が配置されているため、第1内枠部材36および第1外枠部材51と底面91との間
にクッション材92および離型フィルム93が挟まれる。
第4工程では、押圧用治具90Bを製造用治具90Aの底面91に向けて押圧する。例えば、図4(d)に示すように、クランプなどの押圧機構98を用いて押圧用治具90Bを押圧する。押圧力によりクッション材92が潰されて離型フィルム93が第1内枠部材36および第1外枠部材51の端面に密着する。
第5工程では、第1内枠部材36と第1外枠部材51の間に形成された環状の隙間Sにゲル材料Gを充填する。例えば、図4(e)に示すように、ディスペンサー99からゲル材料Gを充填する。なお、隙間Sにゲル材料Gを入れる前に、第1内枠部材36の外周面360および第1外枠部材51の内周面510にプライマーなどの接着補助剤(図示省略)を塗布しておく。プライマー(接着補助剤)の塗布は、第1内枠部材36と第1外枠部材51を押圧用治具90Bに位置決めする前に行ってもよいし、押圧用治具90Bに位置決めした後に行ってもよい。
第6工程では、ゲル材料Gを製造用治具90Aおよび押圧用治具90Bごと加熱し、規定の温度で規定の時間維持することにより硬化させる。これにより、隙間Sにはゲル状部材である第1接続体11が形成される。ゲル材料Gは、加熱硬化する際に、プライマーに接する部分がプライマーと反応して、第1内枠部材36の外周面360および第1外枠部材51の内周面510に固定される。従って、第1接続体11は、第1接続体11自体の接着力によって第1内枠部材36および第1外枠部材51に固定される。
第7工程では、図4(f)に示すように、完成した第1接続体11を第1内枠部材36および第1外枠部材51と共に製造用治具90Aおよび押圧用治具90Bから取り外す。例えば、製造用治具90Aの底面91、および押圧用治具90Bの対向面94に突き出しピンを配置するための貫通孔(図示せず)を設けておき、突き出しピンを用いて、第1内枠部材36および第1外枠部材51と共に第1接続体11を製造用治具90Aおよび押圧用治具90Bから取り外す。また、離型の際、離型フィルム93を第1接続体11から剥がして除去する。
(接続体の断面形状)
図3に示すように、第1内枠部材36、第1外枠部材51、第2内枠部材37、および第2外枠部材52は、各部材の中心軸線LA(図4(f)参照)とアクチュエータ1の軸線Lとが一致する状態に組み立てられている。図4(f)に示すように、第1接続体11は、中心軸線LA方向の一方側を向く第1ゲル端面111、および、中心軸線LA方向の他方側を向く第2ゲル端面112を備える。同様に、第2接続体12は、中心軸線LA方向の一方側を向く第1ゲル端面121、および、中心軸線LA方向の他方側を向く第2ゲル端面122を備える。
図3に示すように、アクチュエータ1を組み立てたとき、第1接続体11および第2接続体12は、軸線L方向で逆向きに配置される。従って、第1接続体11の第1ゲル端面111は軸線L方向の他方側L2を向いており、第1接続体11の第2ゲル端面112は軸線L方向の一方側L1を向いている。一方、第2接続体12の第1ゲル端面121は軸線L方向の一方側L1を向いており、第2接続体12の第2ゲル端面122は軸線L方向の他方側L2を向いている。第1内枠部材36は、軸線L方向の長さ(高さ)が第1外枠部材51よりも大きく、第1外枠部材51から軸線L方向の他方側L2へ突出して第1ヨーク31に当接する。第2内枠部材37は、軸線L方向の長さ(高さ)が第2外枠部材52よりも大きく、第2外枠部材52から軸線L方向の一方側L1へ突出して第2ヨーク32に当接する。
第1接続体11の第1ゲル端面111、および、第2接続体12の第1ゲル端面121の形状は、底面91に配置されるクッション材92の反転形状である。本形態では、クッション材92に第1内枠部材36と第1外枠部材51を押し付けているため、第1内枠部材36と第1外枠部材51の隙間Sではクッション材92が膨らんでいる。従って、第1ゲル端面111および第1ゲル端面121は、凹面である。また、第1接続体11の第2ゲル端面112および第2ゲル端面122は、成形時にゲル材料Gが表面張力によって凹むため、凹面である。
第1ゲル端面111、121が平坦面である場合と、凹面である場合とでは、第1接続体11および第2接続体12の振動特性が異なる。例えば、第1ゲル端面111、121の凹みの深さが増大すると、共振周波数が高い方へシフトする。第1ゲル端面111、121の形状(凹みの深さ)は、クッション材92の厚さによって調節可能である。従って、本形態の製造方法では、クッション材92の厚さを調節することにより、第1ゲル端面111、121の形状を調節して、第1接続体11および第2接続体12の振動特性を調節することが可能である。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のアクチュエータ1の製造方法は、支持体2および可動体3に接続される第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)を製造するゲル状部材製造工程と、支持体2および可動体3を第1接続体11および第2接続体12によって接続する組立工程と、を行う。ゲル状部材製造工程では、図4に示す方法により、第1接続体11および第2接続体12を製造する。例えば、第1接続体11を製造する場合には、製造用治具90Aの底面91にクッション材92を配置し、第1内枠部材36、および、第1内枠部材36の外周側を囲む第1外枠部材51を製造用治具90Aに位置決めする際、第1内枠部材36および第1外枠部材51を底面91に向けて押圧してクッション材92に密着させる。この状態で、第1内枠部材36と第1外枠部材51の隙間Sにゲル材料Gを充填し、ゲル材料Gを硬化させることにより、第1接続体11(ゲル状部材)を成形するとともにゲル状部材を第1内枠部材36および第1外枠部材51に接続する。しかる後に、内枠部材および外枠部材と共にゲル状部材を製造用治具90Aから取り外す。
本形態では、第1内枠部材36と第1外枠部材51の隙間Sにゲル材料Gを充填する際、第1内枠部材36および第1外枠部材51を製造用治具90Aの底面91に直接当接させずに、製造用治具90Aの底面91に配置したクッション材92を介して製造用治具90Aに位置決めする。このように、第1内枠部材36および第1外枠部材51と製造用治具90Aとの間にクッション材92を挟むことにより、第1内枠部材36および第1外枠部材51と製造用治具90Aとの隙間をなくすことができる。従って、ゲル材料Gの充填時に隙間から空気が移動して、第1接続体11(ゲル状部材)の内部や、第1接続体11(ゲル状部材)と他部材との接合面で気泡が成長することを防止できる。また、製造用治具90Aに第1接続体11(ゲル状部材)が直接密着しないため離型が容易であり、製造用治具90Aと第1内枠部材36および第1外枠部材51との隙間にゲル材料Gがはみ出すことを防止できるので、離型後にはみ出したゲルを除去する必要がない。従って、離型および治具洗浄の手間を削減でき、第1接続体11(ゲル状部材)の生産性を向上させることができる。第2接続体12についても同一の方法により製造でき、同じ作用効果を得ることができる。
本形態のアクチュエータ1は、支持体2および可動体3と、支持体2および可動体3に接続される第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)と、磁石61およびコイル62を備えており可動体3を支持体2に対して相対移動させる磁気駆動機構6と、を有し、可動体3は、支持体2の内周側で磁石61およびコイル62のうちの一方を支持する支軸30と、支軸30に対して固定される第1内枠部材36および第2内枠部材37を備
え、支持体2は、第1内枠部材36と径方向で対向する第1外枠部材51および第2内枠部材37と径方向で対向する第1外枠部材51と、第1外枠部材51および第2外枠部材52の外周側を囲む筒状のケース20を備える。第1接続体11(ゲル状部材)は、第1内枠部材36と第1外枠部材51の隙間に配置され、第2接続体12(ゲル状部材)は、第2内枠部材37と第2外枠部材52の隙間に配置される。第1接続体11は、中心軸線LA方向の一方側を向く第1ゲル端面111と中心軸線LA方向の他方側を向く第2ゲル端面112がいずれも凹面である。同様に、第2接続体12は、中心軸線LA方向の一方側を向く第1ゲル端面121と中心軸線LA方向の他方側を向く第2ゲル端面112がいずれも凹面である。
本形態では、注型によって第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)を製造する際、充填したゲル材料Gの表面(液面)は表面張力によって凹面になる。また、注型によって製造する際、製造用治具90Aの底面91にクッション材92を配置して内枠部材と外枠部材をクッション材92に押し付けるため、第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)は、クッション材92に接する面が凹面になる。このように、注型によって第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)を製造する際、クッション材92を用いることで、空気が入り込まないようにすることができ、気泡の成長を防止できる。また、隙間にはみ出したゲルを離型後に除去する必要がなく、製造用治具90Aに第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)が直接密着しないため離型が容易である。従って、第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)の生産性を高めることができる。
本形態では、製造用治具90Aの底面91に配置したクッション材92に離型フィルム93を積層して、離型フィルム93を介して第1内枠部材36および第1外枠部材51をクッションに密着させる。従って、第1接続体11(ゲル状部材)を製造用治具90Aから離型する際、離型フィルム93から容易に離れるため、容易に離型させることができる。従って、第1接続体11および第2接続体12(ゲル状部材)の生産性を向上させることができる。
本形態では、押圧用治具90Bに第1内枠部材36および第1外枠部材51を保持させ、押圧用治具90Bを製造用治具90Aの底面91に向けて押圧することにより、第1内枠部材36および第1外枠部材51をクッション材92に密着させる。このように、押圧用治具90Bを用いることにより、第1内枠部材36と第1外枠部材51を容易に、且つ、精度良く位置決めできる。また、製造用治具90Aと押圧用治具90Bをクランプなの押圧機構98によって挟んで固定できるので、第1内枠部材36および第1外枠部材51をクッション材92に密着させた状態で保持できる。よって、ゲル材料Gの充填作業を行う際、第1内枠部材36と第1外枠部材51がクッション材92から離れて気泡ができるおそれを少ない。
本形態では、第1内枠部材36の外周面360および第1外枠部材51の内周面510にプライマーなどの接着補助剤を塗布し、接着補助剤とゲル材料Gとを反応させて、第1内枠部材36の外周面360および第1外枠部材51の内周面510に第1接続体11(ゲル状部材)を固定するため、第1内枠部材36および第1外枠部材51に対する第1接続体11(ゲル状部材)の固定強度を高めることができる。
1…アクチュエータ、2…支持体、3…可動体、4…コイルホルダ、6…磁気駆動機構、7…配線基板、8…リード線、10…接続体、11…第1接続体、12…第2接続体、20…ケース、21…第1蓋部材、22…第2蓋部材、24…ケース本体、25…第2外枠部材固定部、26…蓋部、27…係止部、28…規制部、29…溝部、30…支軸、31
…第1ヨーク、32…第2ヨーク、33…第1磁性部材、34…第2磁性部材、35…第3ヨーク、36…第1内枠部材、37…第2内枠部材、41…第1外枠部材固定部、42…胴部、43…第1凹部、44…第1段部、45…第2段部、46…第2凹部、47…第3段部、48…溝部、49…凸部、51…第1外枠部材、52…第2外枠部材、60…配線引き出し部、61…磁石、62…コイル、63…コイル線、64…端子ピン、65…切欠き部、66…カバー、69…基板固定部、71…保持溝、90A…製造用治具、90B…押圧用治具、91…底面、92…クッション材、93…離型フィルム、94…対向面、95…ピン、96…内周面、97…凹部、98…押圧機構、99…ディスペンサー、111、121…第1ゲル端面、112、122…第2ゲル端面、210…溶着用凸部、220…溶着用凸部、250…溶着穴、310、330、340…軸穴、331…端板部、332…円筒部、360…外周面、370…外周面、410…溶着用凹部、510、520…内周面、511、512…環状段部、610…軸穴、G…ゲル材料、L…軸線、L1…一方側、L2…他方側、LA…中心軸線、S…隙間

Claims (6)

  1. 支持体および可動体と、前記支持体および前記可動体に接続されるゲル状部材と、前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有するアクチュエータの製造方法であって、
    前記ゲル状部材を製造するゲル状部材製造工程と、
    前記支持体および前記可動体を前記ゲル状部材によって接続する組立工程と、を行い、
    前記ゲル状部材製造工程では、
    製造用治具の底面にクッション材を配置し、
    内枠部材、および、前記内枠部材の外周側を囲む外枠部材を前記製造用治具に位置決めする際、前記内枠部材および前記外枠部材を前記底面に向けて押圧して前記クッション材に密着させ、
    前記内枠部材と前記外枠部材の隙間にゲル材料を充填し、
    前記ゲル材料を硬化させることにより、前記ゲル状部材を成形するとともに前記ゲル状部材を前記内枠部材および前記外枠部材に接続し、
    前記内枠部材および前記外枠部材と共に前記ゲル状部材を前記製造用治具から取り外すことを特徴とするアクチュエータの製造方法。
  2. 前記底面に配置した前記クッション材に離型フィルムを積層して、前記離型フィルムを介して前記内枠部材および前記外枠部材を前記クッションに密着させることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータの製造方法。
  3. 押圧用治具に前記内枠部材および前記外枠部材を保持させ、
    前記押圧用治具を前記底面に向けて押圧することにより、前記内枠部材および前記外枠部材を前記クッション材に密着させることを特徴とする請求項1または2に記載のアクチュエータの製造方法。
  4. 前記内枠部材の外周面および前記外枠部材の内周面に接着補助剤を塗布し、
    前記接着補助剤と前記ゲル材料とを反応させて、前記内枠部材の外周面および前記外枠部材の内周面に前記ゲル状部材を固定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のアクチュエータの製造方法。
  5. 前記接着補助剤はプライマーであることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータの製造方法。
  6. 支持体および可動体と、
    前記支持体および前記可動体に接続されるゲル状部材と、
    磁石およびコイルを備えており前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動機構と、を有し、
    前記可動体は、前記支持体の内周側で前記磁石および前記コイルのうちの一方を支持する支軸と、前記支軸に対して固定される内枠部材を備え、
    前記支持体は、前記内枠部材と径方向で対向する外枠部材と、前記外枠部材の外周側を囲む筒状のケースを備え、
    前記ゲル状部材は、前記内枠部材と前記外枠部材の隙間に配置され、
    前記ゲル状部材は、前前記内枠部材および前記外枠部材の中心軸線方向の一方側を向く第1ゲル端面、および、前記中心軸線方向の他方側を向く第2ゲル端面を備え、
    前記第1ゲル端面および前記第2ゲル端面は、凹面であることを特徴とするアクチュエータ。
JP2020135668A 2020-08-11 2020-08-11 アクチュエータおよびその製造方法 Active JP7474656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135668A JP7474656B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 アクチュエータおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135668A JP7474656B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 アクチュエータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032149A JP2022032149A (ja) 2022-02-25
JP7474656B2 true JP7474656B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=80349737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135668A Active JP7474656B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474656B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085461A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Iida Sangyo Kk 粘着性振動・衝撃吸収素材
JP2017060207A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ
JP6123321B2 (ja) 2013-02-06 2017-05-10 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2019013086A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085461A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Iida Sangyo Kk 粘着性振動・衝撃吸収素材
JP6123321B2 (ja) 2013-02-06 2017-05-10 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP2017060207A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ
JP2019013086A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032149A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113572333B (zh) 致动器
CN113472171B (zh) 致动器及减振单元
JP7474656B2 (ja) アクチュエータおよびその製造方法
US12046974B2 (en) Actuator
CN112018967B (zh) 减振部件的制造方法
WO2022113819A1 (ja) アクチュエータ
JP7393278B2 (ja) ダンパー部材およびアクチュエータ
JP7481919B2 (ja) アクチュエータ
JP7520682B2 (ja) アクチュエータ
JP7237733B2 (ja) ダンパー部材、リニアアクチュエータ、およびダンパー部材の製造方法
JP2021173363A (ja) ダンパー部材およびアクチュエータ
JP7548751B2 (ja) アクチュエータ及びその製造方法
JP7510301B2 (ja) アクチュエータの製造方法
JP7360848B2 (ja) アクチュエータの製造方法
JP7369569B2 (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
JP2024147152A (ja) アクチュエータ
JP7550601B2 (ja) アクチュエータ
JP7411442B2 (ja) アクチュエータ
JP2022032148A (ja) アクチュエータおよびその製造方法
JP2021050745A (ja) ダンパー部材の製造方法、ダンパー部材、及びアクチュエータ
US20230121657A1 (en) Actuator
JP2018117203A (ja) 骨伝導振動子およびその製造方法
JP2024159930A (ja) アクチュエータ
JP2021136782A (ja) アクチュエータ
JP2021136784A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150