JP7474103B2 - 光学素子の製造方法、及び、光学素子 - Google Patents

光学素子の製造方法、及び、光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7474103B2
JP7474103B2 JP2020071532A JP2020071532A JP7474103B2 JP 7474103 B2 JP7474103 B2 JP 7474103B2 JP 2020071532 A JP2020071532 A JP 2020071532A JP 2020071532 A JP2020071532 A JP 2020071532A JP 7474103 B2 JP7474103 B2 JP 7474103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
optical element
bonding layer
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167914A (ja
Inventor
聡 上野山
宏記 亀井
和義 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020071532A priority Critical patent/JP7474103B2/ja
Priority to US17/226,662 priority patent/US11977204B2/en
Publication of JP2021167914A publication Critical patent/JP2021167914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474103B2 publication Critical patent/JP7474103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Description

本発明は、光学素子の製造方法、及び、光学素子に関する。
微細構造を表面に有する光学素子が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1には、誘電体によって形成されたメタマテリアルを有する光学素子が記載されている。この光学素子のメタマテリアルは、誘電体によって基板上に形成された複数の微細な構造体である。
特表2018-536204号公報
特許文献1には、光学素子の製造において、基板上にパターン加工されたレジスト層が設けられ、当該レジスト層を覆う誘電体層が形成されることが記載されている。レジスト層が設けられている第一部分とレジスト層が設けられていない第二部分とが基板上に形成された後に誘電体が積層されることによって、誘電体は、第一部分では基板上に積層されず第二部分では基板上に積層される。このため、レジスト層を取り除くことによって誘電体が基板の第二部分のみに残る。この結果、基板上に誘電体からなる構造体が形成される。
入射された光に対して所望の光学的な作用を生じさせるために、誘電体を用いた種々の微細構造が形成された光学素子の実現が望まれている。本願発明者は、上記構造体によって所望の微細構造を基板上に形成する場合には、レジスト層を取り除く際に複数の構造体によって形成される構造が崩れてしまうことを見出した。たとえば、柱形状の誘電体からなる複数の構造体によって微細構造を基板上に直接形成する場合には、レジスト層を取り除く際に、基板からの構造体の脱離及び構造体の倒れなどの欠陥が生じることが観察された。
本発明の一つの態様は、誘電体を用いた種々の微細構造が実現され得る光学素子の製造方法を提供することを目的とする。本発明の別の態様は、誘電体を用いた所望の微細構造が実現され得る構成を有している光学素子を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様における光学素子の製造方法は、基板上に接合層を形成することと、接合層の第二面上にレジスト層を形成することで第一部分と第二部分とを第二面に形成することと、第二領域を覆うと共にレジスト層に接する誘電体層を形成することと、誘電体からなる複数の構造体を接合層の第二面上に形成することと、を有する。接合層は、基板と対向する第一面と第一面の反対側に位置する第二面とを有する。第一部分はレジスト層によって覆われており、第二部分はレジスト層から露出している。誘電体層は、レジスト層が第二面上に設けられている状態において少なくとも第二部分に誘電体を堆積することで形成される。複数の構造体は、誘電体層を形成した後にレジスト層を取り除くことによって第二面上に形成される。
上記一つの態様では、基板上に接合層が形成され、接合層の第二面上に誘電体からなる複数の構造体が形成される。この場合、レジスト層を取り除く際において、複数の構造体が基板上に直接形成される場合に比べて、複数の構造体によって形成される構造の崩れが抑制され得る。複数の構造体によって形成される構造の崩れが抑制されるほど、光学素子の信頼性及び生産スループットも向上する。したがって、当該製造方法によれば、製造される光学素子の信頼性と生産スループットとが両立されながら、当該光学素子において誘電体を用いた種々の微細構造が実現され得る。
上記一つの態様では、各構造体は、第二面に交差する第一方向に第二面から延在する柱形状に形成されてもよい。この場合、製造される光学素子の信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能に応じた種々の微細構造が実現され得る。
上記一つの態様では、各構造体は、第二面に沿った第二方向における各構造体の最大長さが、200nm以下になるように形成されてもよい。この場合、製造される光学素子の信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能に応じた種々の微細構造が実現され得る。
上記一つの態様では、各構造体は、第二面に交差する第一方向における各構造体の最大長さに対する、第二面に沿った第二方向における各構造体の最大長さの比率が、0.06~0.40になるように形成されてもよい。この場合、製造される光学素子の信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能に応じた種々の微細構造が実現され得る。
上記一つの態様では、複数の構造体は、第二面に二次元配列されるように形成されてもよい。複数の構造体と当該複数の構造体の各々が設けられている接合層とによって、メタマテリアルが形成されてもよい。メタマテリアルにおいて、互いに隣り合う構造体の各々が設けられている接合層は、互いに連続するように形成されてもよい。この場合、複数の構造体によって形成される構造の崩れが容易に抑制される。
上記一つの態様では、基板は、石英によって形成されてもよい。
上記一つの態様では、接合層は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つによって形成されてもよい。誘電体は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、複数の構造体による構造が崩れることがさらに抑制され、信頼性及び生産スループットがさらに向上する。
上記一つの態様では、接合層と構造体とは、同一の材料によって形成されてもよい。この場合、複数の構造体によって形成される構造の崩れがさらに容易に抑制され、信頼性及び生産スループットがさらに向上する。
本発明の別の態様における光学素子は、基板と、基板上に形成されたメタマテリアルと、を備えている。メタマテリアルは、接合層と複数の構造体とを含んでいる。接合層は、基板上に配置されていると共に、基板と対向する第一面と第一面の反対側に位置する第二面とを有している。複数の構造体は、接合層の第二面上に配置されていると共に誘電体からなる。
上記別の態様では、基板上に接合層が配置され、接合層の第二面上に誘電体からなる複数の構造体が配置されている。この構成によれば、基板上に複数の構造体が直接配置された構成よりも、複数の構造体によって形成される構造の崩れが抑制される。複数の構造体によって形成される構造の崩れが抑制されるほど、光学素子の信頼性及び生産スループットも向上する。したがって、当該光学素子は、信頼性と生産スループットとが両立されながら、誘電体を用いた所望の微細構造が実現され得る構成を有している。
上記別の態様では、各構造体は、第二面に交差する第一方向に第二面から延在する柱形状を呈していてもよい。この場合、信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能が実現され得る。
上記別の態様では、第二面に沿った第二方向における各構造体の最大長さは、200nm以下であってもよい。この場合、信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能が実現され得る。
上記別の態様では、第二面に交差する第一方向における各構造体の最大長さに対する、第二面に沿った第二方向における当該構造体の最大長さの比率は、0.06~0.40であってもよい。この場合、信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能が実現され得る。
上記別の態様では、複数の構造体は、第二面に二次元配列されていてもよい。互いに隣り合う構造体の各々が設けられている接合層は、互いに連続していてもよい。この場合、信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能が実現され得る。
上記別の態様では、基板は、石英を含んでいてもよい。
上記別の態様では、接合層は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいてもよい。各構造体は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、複数の構造体によって形成される構造の崩れがさらに抑制され、信頼性及び生産スループットがさらに向上する。
上記別の態様では、接合層と構造体とは、同一の材料を含んでいてもよい。この場合、複数の構造体によって形成される構造の崩れがさらに抑制され、信頼性及び生産スループットがさらに向上する。
本発明の一つの態様は、誘電体を用いた種々の微細構造が実現され得る光学素子の製造方法を提供する。本発明の別の態様は、誘電体を用いた所望の微細構造が実現され得る構成を有している光学素子を提供することを目的とする。
本実施形態における光学素子を示す概略平面図である。 光学素子の拡大斜視図である。 光学素子の拡大断面図である。 光学素子の製造方法を示すフローチャートである。 (a)から(i)は、光学素子の製造方法を説明するための図である。 微細構造に欠陥が生じている状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有している要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1から図3を参照して、本実施形態における光学素子の構成を説明する。図1は、本実施形態における光学素子を示す概略平面図である。光学素子1は、電磁波が入射される面1aを有している。光学素子1は、入射された電磁波に対して所望の光学的作用を生じさせる。たとえば、光学素子1は、入射された電磁波に対して透過率、反射率及び屈折率などに関する所望の光学性能を有している。たとえば、光学素子1は、200nm~2000nmの波長を有する電磁波に対して所望の光学性能を有するように構成されている。光学素子1は、たとえば、266nmの波長を有する電磁波に対して、500μmの焦点距離を有するレンズである。
光学素子1は、基板10と、メタマテリアル20とを備えている。光学素子1は、面1aのうち、少なくとも上記電磁波を入射する部分にメタマテリアル20を備えている。光学素子1は、少なくともメタマテリアル20が設けられている部分において、入射された電磁波に対して上記所望の光学的作用を生じさせる。図2は、メタマテリアル20が配置された部分における光学素子1の拡大斜視図である。図3は、メタマテリアル20が配置された部分における光学素子1の拡大断面図である。
基板10は、主面10aを有している。本実施形態では、基板10は、光学素子1に入射される上記電磁波に対して透過性を有している。基板10は、たとえば、200nm~20000nmの波長を有している電磁波に対して透過性を有している。本明細書において、「透過性を有する」とは、少なくとも約80%の光透過率を有するこという。基板10は、材料として、たとえば石英を含んでいる。たとえば、基板10は、石英ガラスを含んでいる。主面10aは、平面である。
メタマテリアル20は、人工的な微細構造を有している。メタマテリアル20によって、誘電体メタサーフェスが形成されている。メタマテリアル20は、その構造によって、入射された電磁波に対して光学的に作用する。メタマテリアル20は、主面10a上に設けられている。メタマテリアル20は、接合層21と複数の構造体22とを含んでいる。本実施形態では、メタマテリアル20は、図1に示されているように、基板10の主面10a上における矩形状の領域αに設けられている。本実施形態では、領域αは、主面10aの一部である。領域αは、主面10aに直交する方向D1から見て、複数の構造体22が配置されている領域である。領域αは、たとえば、320μm四方である。
接合層21は、主面10a上に配置されている。接合層21は、基板10の主面10aと対向する第一面21aと、第一面21aの反対側に位置する第二面21bとを有している。本実施形態では、接合層21の第一面21aは、主面10aに接している。第一面21a及び第二面21bは、平面である。第一面21aと第二面21bとは、互いに平行である。接合層21は、たとえば、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいる。
本実施形態では、接合層21は、基板10の主面10a上において一体的に形成された層からなる。接合層21は、連続した一つの層である。本実施形態の変形例として、接合層21は、主面10a上に、互いに離間するように配置された複数の層からなってもよい。
本実施形態では、接合層21は、たとえば、領域αの外部も含めた主面10aの全面に配置されている。メタマテリアル20は、領域αに位置する接合層21の一部と複数の構造体22とによって構成されている。本実施形態の変形例として、接合層21は、領域αのみに配置されていてもよい。接合層21の厚さは、たとえば、30nmである。
複数の構造体22は、誘電体からなる。複数の構造体22は、接合層21の第二面21b上に配置されている。複数の構造体22は、接合層21の第二面21bに接している。メタマテリアル20は、複数の構造体22の構造に応じて、入射される電磁波に対する種々の光学的作用を生じる。換言すれば、複数の構造体22は、入射される電磁波に対して所望の光学的作用を生じるように構成されている。複数の構造体22は、たとえば、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいる。本実施形態において、複数の構造体22と接合層21とは、同一の材料を含んでいる。
複数の構造体22は、接合層21の第二面21bに二次元配列されている。本実施形態では、複数の構造体22は、主面10aに直交する方向D1から見て、上述した領域α内に設けられている。
各構造体22は、連続した一つの層からなる接合層21の第二面21bに接している。本実施形態では、互いに隣り合う構造体22の各々が設けられている接合層21は、互いに連続している。本実施形態の変形例として、互いに隣り合う構造体22の各々が設けられている接合層21は、互いに離間していてもよい。この変形例において、方向D1において、構造体22の側面と接合層21とは面一に構成されていてもよいし、構造体22の側面と接合層21とに段差が設けられていてもよい。
各構造体22は、接合層21の第二面21bから第二面21bに交差する方向D1に延在している。各構造体22は、基板10の主面10aに交差する方向D1に延在している。本実施形態において、方向D1は、第二面21b及び主面10aに直交している。各構造体22は、たとえば、柱形状を呈している。各構造体22は、たとえば、図2及び図3に示されているように、円柱形状を呈している。本実施形態では、各構造体22は、第二面21bに対して直立している。複数の構造体22は、互いに異なる形状を有している構造体23,24を含んでいてもよい。方向D2は、方向D1に交差している。方向D2は、基板10の主面10aに沿っている。本実施形態において、方向D2は、第二面21b及び主面10aに平行であり、方向D1に直交している。方向D1が第一方向である場合、方向D2は第二方向である。
方向D1における各構造体22の最大長さL1は、たとえば、1nm~2000nmである。第二面21bに沿った方向D2における各構造体22の最大長さL2は、たとえば、200nm以下である。最大長さL2は、たとえば、1nm~200nmである。最大長さL2は、たとえば、30nm~200nmであれば、各構造体22の形成がさらに容易に実現される。方向D1における各構造体の最大長さL1に対する、方向D2における当該構造体22の最大長さL2の比率は、たとえば、0.06~0.40である。本実施形態では、266nmの波長を有する電磁波が光学素子1に入射されることを想定しており、最大長さL1は500nmであり、構造体23,24の最大長さL2は80nm~120nmであり、複数の構造体22の間隔は160nmである。複数の構造体22の間隔は、方向D1から見て、各構造体22の幾何中心の間隔を意味する。
構造体23及び構造体24は、たとえば、円柱形状である。構造体23と構造体24とは、たとえば、第二面21bに沿った方向D2における最大長さL2が異なる。方向D2における構造体23,24の最大長さL2は、底面の直径である。構造体23,24の底面が楕円形状を呈している場合には、方向D2は短軸方向である。構造体23,24の底面が矩形状を呈している場合には、方向D2は短辺方向である。構造体23,24の底面が長尺形状を呈している場合には、方向D2は長尺方向に直交する方向である。
次に、図4及び図5(a)から図5(i)を参照して、光学素子1の製造方法を説明する。図4は、光学素子の製造方法を示すフローチャートである。図5(a)から図5(i)は、光学素子1の製造方法を説明するための図である。
まず、基板10を準備する(工程S1)。基板10は、図5(a)に示されているように主面10aを有している。方向D1は主面10aに直交する方向であり、方向D2は主面10aに沿った方向である。基板10は、光学素子1に入射される上記電磁波に対して透過性を有している。基板10は、たとえば、石英によって形成されている。たとえば、基板10は、石英ガラスを含んでいる。
次に、基板10上に接合層21を形成する(工程S2)。図5(b)に示されているように、基板10の主面10a上に接合層21を配置する。工程S2によって形成された接合層21は、基板10の主面10aと対向する第一面21aと、第一面21aの反対側に位置する第二面21bとを有している。工程S2において、接合層21は、連続する一つの層として主面10a上に形成される。接合層21は、主面10aの全面に形成される。接合層21は、たとえば、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを材料として形成される。接合層21は、主面10a上に二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含む塗布剤を塗布することによって形成される。
次に、接合層21の第二面21b上にレジスト層31を形成する(工程S3)。工程S3において、レジスト層31は、図5(c)に示されているように、連続する一つの層として接合層21の第二面21b上に形成される。工程S3において、レジスト層31は、接合層21の第二面21bと対向する第一面31aと、第一面31aの反対側に位置する第二面31bとを有している。レジスト層31の厚さは、形成する各構造体22の最大長さL1に応じて決定される。レジスト層31の厚さは、たとえば各構造体22の最大長さL1と同一である。「同一」には、製造誤差の範囲を含んでいる。レジスト層31は、たとえば、電子ビームレジストによって形成されている。レジスト層31は、フォトレジストによって形成されていてもよい。レジスト層31は、工程S3において、たとえば、スピンコートによって主面10a上にレジストを塗布することで形成される。
次に、レジスト層31を加工する(工程S4)。レジスト層31は、図5(d)に示されているように、レジスト層31の第二面31bから第一面31aに貫通するパターンが形成されるように加工される。当該加工によって、接合層21の第二面21bに、レジスト層31によって覆われた第一部分R1と接合層21の第二面21bがレジスト層31から露出した第二部分R2とが形成される。第二部分R2は、第二面21bから第一部分R1を除いた部分である。工程S4において、レジスト層31は、たとえば、電子ビームリソグラフィによる露光及び現像によって加工される。レジスト層31がフォトレジストによって形成されている場合には、レジスト層31は、フォトリソグラフィによる露光及び現像によって加工される。方向D2における第二部分R2の最大幅は、形成する各構造体22の最大長さL2に応じて決定される。本実施形態では、方向D2における第二部分R2の最大幅は、最大長さL2であり、たとえば、200nm以下である。
次に、加工されたレジスト層31が接合層21の第二面21bに設けられている状態において誘電体40を堆積することで、誘電体層41を形成する(工程S5)。誘電体40は、レジスト層31及び第二部分R2上に積層される。誘電体層41は、第二部分R2を覆うと共にレジスト層31に接する。方向D1において第二部分R2上に形成された誘電体層41の長さは、方向D1におけるレジスト層31の長さよりも長い。換言すれば、誘電体40は、第二部分R2において、方向D1におけるレジスト層31の厚さよりも厚くなるように堆積される。
誘電体40は、たとえば、気相薄膜形成法によって基板10の主面10aに面する側から堆積される。気相薄膜形成法としては、たとえば、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)が用いられる。気相薄膜形成法としては、たとえば、化学気相成長法(CVD:chemical vapor deposition)が用いられる。本実施形態では、図5(e)に示されているように、誘電体40は、原子層堆積法によって、第二面21bが面する側からレジスト層31上及び接合層21の第二部分R2上に積層される。工程S5において、誘電体40は、少なくとも接合層21の第二面21b及びレジスト層31が視認できなくなるまで積層される。誘電体40の積層処理を続けることで、図5(f)に示されているように誘電体層41が形成される。形成された誘電体層41は、レジスト層31及び接合層21を覆っている。誘電体40は、たとえば二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含む。接合層21と誘電体層とは、たとえば、同一の材料によって形成される。本実施形態では、誘電体層41は、約170℃の成膜温度によって、レジスト層31上及び接合層21の第二部分R2上に積層される。
次に、誘電体層41の一部を取り除く(工程S6)。図5(g)に示されているように、誘電体層41の一部は、レジスト層31の第二面31bと誘電体層41とが面一になるように取り除かれる。このように誘電体層41の不要部を除去することによって、誘電体層41は、基板10の主面10aに直交する方向D1から見て、接合層21の第二部分R2と重なる部分のみに残る。工程S6において、誘電体層41は、たとえば、エッチングによって取り除かれる。エッチングとしては、たとえば、ドライエッチングが用いられる。ドライエッチングとしては、たとえば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)が用いられる。反応イオンエッチングには、たとえば、誘導結合型プラズマが用いられる。
次に、レジスト層31を取り除く(工程S7)。図5(h)に示されているように、接合層21上に配置されているレジスト層31が全て取り除かれる。工程S7について、レジスト層31は、たとえば、レジスト剥離処理(アッシング)によって除去される。レジスト剥離処理としては、たとえば、酸素プラズマアッシングが用いられる。
レジスト層31を取り除くことによって、誘電体40からなる複数の構造体22が接合層21の第二部分R2上に形成される。複数の構造体22と当該複数の構造体22の各々が設けられている接合層21とによって、メタマテリアル20が形成される。工程S7において、メタマテリアル20において、互いに隣り合う構造体22の各々が設けられている接合層21は、互いに連続するように形成されている。
以上の工程S1から工程S7によって、各構造体22は、接合層21の第二面21bから第二面21bに交差する方向D1に延在する柱形状に形成される。複数の構造体22は、接合層21の第二面21bに二次元配列されるように形成される。各構造体22は、接合層21の第二面21bに沿った方向D2における各構造体22の最大長さL2が200nm以下になるように形成される。各構造体22は、方向D1における各構造体22の最大長さL1に対する、方向D2における各構造体22の最大長さL2の比率が、0.06~0.40になるように形成される。接合層21と構造体22とは、同一の材料によって形成される。
本実施形態の変形例として、図5(i)に示されているように、工程S7の後に、接合層21の一部が取り除かれてもよい。この場合、工程S2において形成された接合層21のうち、少なくとも各構造体22に接している部分は残される。残された接合層21は、各構造体22と基板10とを連結している。たとえば、各構造体22上に保護膜を設けてエッチングすることで、接合層21の一部を取り除いてもよい。この場合、互いに隣り合う構造体22の各々が設けられている接合層21は、互いに離間するように構成されてもよい。図5(i)に示されているように、方向D1において、構造体22の側面と接合層21とは面一に構成されていてもよい。別の変形例として、構造体22の側面と接合層21とに段差が設けられていてもよい。
次に、上述した光学素子1の製造方法及び光学素子1の作用効果について説明する。
基板10上に複数の構造体22が直接形成される構成において所望の微細構造を形成する場合には、レジスト層31は、基板10上に直接形成されて加工される。誘電体40は、露出した基板10の主面10a上に直接積層される。この場合、レジスト層31を取り除く際に、上記第二部分R2における複数の構造体22による構造が崩れてしまう。たとえば、複数の構造体22によって微細構造を基板10上に直接形成する場合には、レジスト層31を取り除く際に、図6に示されているように、基板10からの構造体22の脱離及び構造体22の倒れなどの欠陥が生じる。すなわち、複数の構造体22による微細構造が崩れる。
光学素子1の製造方法においては、基板10上に接合層21が配置され、接合層21の第二面21b上に誘電体40からなる複数の構造体22が形成される。この場合、レジスト層31を取り除く際において、複数の構造体22が基板10上に直接形成される場合に比べて、複数の構造体22によって形成される構造の崩れが抑制される。複数の構造体によって形成される構造の崩れが抑制されるほど、光学素子の信頼性及び生産スループットも向上する。したがって、当該製造方法によれば、製造される光学素子1の信頼性と生産スループットとが両立されながら、当該光学素子1において誘電体を用いた種々の微細構造が実現され得る。
光学素子1において、基板10上に接合層21が配置され、接合層21の第二面21b上に誘電体からなる複数の構造体22が形成されている。この構成によれば、基板10上に複数の構造体22が直接配置された構成よりも、複数の構造体22によって形成される構造の崩れが抑制される。したがって、当該光学素子1は、信頼性と生産スループットとが両立されながら、誘電体を用いた所望の微細構造が実現され得る構成を有している。
各構造体22は、第二面21bから第二面21bに交差する方向D1に延在する柱形状に形成される。各構造体22は、第二面21bに沿った方向D2における各構造体22の最大長さL2が、200nmになるように形成される。各構造体22は、方向D1における各構造体22の最大長さL1に対する、第二面21bに沿った方向D2における各構造体22の最大長さL2の比率が、0.06~0.40になるように形成される。これらの場合、製造される光学素子1の信頼性及び生産スループットが確保されながら、所望の光学性能に応じた種々の微細構造が実現され得る。
複数の構造体22は、第二面21bに二次元配列されるように形成されている。メタマテリアル20において、互いに隣り合う構造体22の各々が設けられている接合層21は、互いに連続するように形成される。この場合、複数の構造体22によって形成される構造の崩れが容易に抑制される。
接合層21は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つによって形成される。各構造体22は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つによって形成される。接合層21と構造体22とは、同一の材料によって形成される。これらの場合、複数の構造体22による構造が崩れることがさらに抑制され、信頼性及び生産スループットがさらに向上する。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
たとえば、上述した実施形態において、メタマテリアル20は、接合層21と複数の構造体22とを含んでいる構成を示した。メタマテリアル20は、接合層21及び複数の構造体22以外の物質を含んでいてもよい。当該物質は、接合層21又は複数の構造体22の表面に設けられていてもよいし、接合層21及び複数の構造体22の少なくとも1つの内部に設けられていてもよい。当該物質は、誘電体であってもよいし、誘電体でなくてもよい。
上述した実施形態において、光学素子1は、基板10を備えている。しかし、光学素子1は、基板10を備えていなくてもよい。たとえば、光学素子1は、メタマテリアル20のみを備えていてもよい。光学素子1は、接合層21及び複数の構造体22のみを備えていてもよい。この場合、光学素子1は、たとえば、図5(h)に示されているようにレジスト層31が取り除かれた後に、基板10を接合層21から取り除くことで製造されてもよい。この場合、上述した工程S1と工程S2の間において、基板10と接合層21との間に別の層が形成されていてもよい。
1…光学素子、10…基板、20…メタマテリアル、21…接合層、21a…第一面、21b…第二面、22,23,24…構造体、31…レジスト層、40…誘電体、R1…第一部分、R2…第二部分。

Claims (7)

  1. 基板上に、前記基板と対向する第一面と前記第一面の反対側に位置する第二面とを有する接合層を形成することと、
    前記接合層の前記第二面上にレジスト層を形成することで、前記レジスト層によって覆われた第一部分と前記レジスト層から露出した第二部分とを前記第二面に形成することと、
    前記レジスト層が前記第二面上に設けられている状態において誘電体を堆積することで、前記第二部分を覆うと共に前記レジスト層に接する誘電体層を形成することと、
    前記誘電体層を形成した後に前記レジスト層を取り除くことによって、前記誘電体からなる複数の構造体を前記接合層の前記第二面上に形成することと、を有し、
    前記接合層と前記構造体とは、同一の材料によって形成される、光学素子の製造方法。
  2. 各前記構造体は、前記第二面に交差する第一方向に前記第二面から延在する柱形状に形成される、請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3. 各前記構造体は、前記第二面に沿った第二方向における各前記構造体の最大長さが200nm以下になるように形成される、請求項1又は2に記載の光学素子の製造方法。
  4. 各前記構造体は、前記第二面に交差する第一方向における各前記構造体の最大長さに対する、前記第二面に沿った第二方向における各前記構造体の最大長さの比率が0.06~0.40になるように形成される、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  5. 前記複数の構造体は、前記第二面に二次元配列されるように形成され、
    前記複数の構造体と当該複数の構造体の各々が設けられている前記接合層とによって、メタマテリアルが形成され、
    前記メタマテリアルにおいて、互いに隣り合う前記構造体の各々が設けられている前記接合層は、互いに連続するように形成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  6. 前記基板は、石英によって形成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  7. 前記接合層は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つによって形成され、
    前記誘電体は、二酸化ハフニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素、及びヒ化ガリウムの少なくとも1つを含んでいる、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
JP2020071532A 2020-04-13 2020-04-13 光学素子の製造方法、及び、光学素子 Active JP7474103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071532A JP7474103B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 光学素子の製造方法、及び、光学素子
US17/226,662 US11977204B2 (en) 2020-04-13 2021-04-09 Method for producing optical element and optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071532A JP7474103B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 光学素子の製造方法、及び、光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167914A JP2021167914A (ja) 2021-10-21
JP7474103B2 true JP7474103B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=78006145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071532A Active JP7474103B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 光学素子の製造方法、及び、光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11977204B2 (ja)
JP (1) JP7474103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202004257WA (en) * 2015-11-24 2020-06-29 Harvard College Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths in the visible spectrum
US11927769B2 (en) 2022-03-31 2024-03-12 Metalenz, Inc. Polarization sorting metasurface microlens array device
WO2023207891A1 (zh) * 2022-04-25 2023-11-02 深圳迈塔兰斯科技有限公司 光学系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120873A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 波長可変レーザ光源装置
US20150288318A1 (en) 2013-09-11 2015-10-08 Prf Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202004257WA (en) 2015-11-24 2020-06-29 Harvard College Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths in the visible spectrum
WO2020101568A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Agency For Science, Technology And Research Meta-lens structure and method of fabricating the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120873A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 波長可変レーザ光源装置
US20150288318A1 (en) 2013-09-11 2015-10-08 Prf Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting

Also Published As

Publication number Publication date
US20210318466A1 (en) 2021-10-14
US11977204B2 (en) 2024-05-07
JP2021167914A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474103B2 (ja) 光学素子の製造方法、及び、光学素子
US11960051B2 (en) Meta-lens structure and method of fabricating the same
JP7176013B2 (ja) 回折格子の製造
JP3407693B2 (ja) フォトニック結晶
US10157956B2 (en) Method of monolithic integration of hyperspectral image sensor
JP5100146B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
US11747529B2 (en) Wafer level microstructures for an optical lens
JP2006317737A (ja) 露光用マスク
US8741550B2 (en) Building up diffractive optics by structured glass coating
TW200815809A (en) Guided-mode resonator and the method for manufacturing the same
US8685596B2 (en) Semi-transparent film grayscale mask
JP2019109375A (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法
JPH0815510A (ja) バイナリーオプティクス及びその製造方法
TW200905283A (en) A plasmonic reflection filter
JP7469946B2 (ja) 光学素子の製造方法、及び、光学素子
JP2973254B2 (ja) 複屈折構造
TW202101030A (zh) 用於平板光學元件製造之光阻劑負載方案
KR101391003B1 (ko) 레이저 반사형 마스크 제조방법
US8309176B2 (en) Manufacturing method of three-dimensional structure
US11966068B2 (en) Inorganic wave plate and manufacturing method therefor
KR102430331B1 (ko) 실리콘 분산 브래그 반사기 및 그 제조방법
KR20200059061A (ko) 극자외선 리소그래피용 펠리클 및 그 제조방법
US20240076231A1 (en) Fabrication Technique For Wire Grid Polarizer
JPH0749419A (ja) ホログラム光学素子の製造方法
JP6595266B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412